[go: up one dir, main page]

JP2018176842A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018176842A
JP2018176842A JP2017075137A JP2017075137A JP2018176842A JP 2018176842 A JP2018176842 A JP 2018176842A JP 2017075137 A JP2017075137 A JP 2017075137A JP 2017075137 A JP2017075137 A JP 2017075137A JP 2018176842 A JP2018176842 A JP 2018176842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
vehicle
braking force
force
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737733B2 (ja
Inventor
憲一郎 高橋
Kenichiro Takahashi
憲一郎 高橋
孝介 橋本
Kosuke Hashimoto
孝介 橋本
隼人 久保田
Hayato Kubota
隼人 久保田
大輔 中田
Daisuke Nakada
大輔 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017075137A priority Critical patent/JP6737733B2/ja
Priority to PCT/JP2018/013385 priority patent/WO2018186284A1/ja
Priority to CN201880023657.6A priority patent/CN110520338B/zh
Priority to US16/496,615 priority patent/US11541853B2/en
Publication of JP2018176842A publication Critical patent/JP2018176842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737733B2 publication Critical patent/JP6737733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/608Electronic brake distribution (EBV/EBD) features related thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両走行中に駐車制動操作が行われた際に実行される制動制御を良化向上した車両の制動制御装置を提供する。【解決手段】車両の制動制御装置は、電動式の駐車制動装置と、液圧制動装置と、回生制動装置とを備える車両に適用される。制動制御装置は、第1の制動制御部と第2の制動制御部とを備えている。第1の制動制御部は、車両の走行中に駐車制動操作が行われたときに(ステップS13:YES)、液圧制動装置の作動によって車両に対する制動力を大きくする第1の制動処理を実施する(ステップS14)。第2の制動制御部は、第1の制動処理が実施されている状況下で車両に対する制動力を大きくする要求があるときに(ステップS17:YES)、回生制動装置の作動によって車両に対する制動力を大きくする第2の制動処理を実施する(ステップS18)。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の制動制御装置に関する。
駐車制動装置として、運転者によって駐車制動操作が行われたときに、電動モータの駆動量に応じた制動力を後輪に付与する電動式の駐車制動装置が知られている。
特許文献1には、車両の走行中に駐車制動操作が行われたときには、駐車制動装置を作動させずに、液圧制動装置を作動させることで前輪及び後輪の各々に対する制動力を増大させる制動制御装置の一例が記載されている。
特開2013‐112017号公報
車両の走行中にあっては、駐車制動操作が行われたことを契機に液圧制動装置が作動されるようになっても、車両に対する制動力として運転者が求めている要求制動力に実際の制動力が達しないことがある。このような場合、駐車制動操作を行った後でも、ブレーキペダルなどの制動操作部材の操作量が運転者によって増大されることがある。
特許文献1には、車両の走行中に駐車制動操作が行われた後に、車両に対する制動力の増大が運転者によって要求された場合の制御について何ら開示されていない。すなわち、特許文献1に記載の制動制御装置では、車両走行中における制動制御について改善の余地があった。
上記課題を解決するための車両の制動制御装置は、駐車制動操作が行われたときに車両の車輪に対する制動力を増大させる電動式の駐車制動装置を含む複数の制動装置を備える車両に適用される装置である。この制動制御装置は、車両の走行中に駐車制動操作が行われたときに、前記複数の制動装置のうち、第1の制動装置の作動によって車両に対する制動力を大きくする第1の制動処理を実施する第1の制動制御部と、前記第1の制動処理が実施されている状況下で車両に対する制動力を大きくする要求があるときに、前記複数の制動装置のうち、前記第1の制動装置とは異なる第2の制動装置の作動によって車両に対する制動力を大きくする第2の制動処理を実施する第2の制動制御部と、を備えている。
車両の走行中に駐車制動操作が車両の運転者によって行われると、第1の制動処理によって第1の制動装置が作動し、車両に対する制動力が増大される。このとき、例えば第1の制動装置に異常が発生している場合には、運転者の要求に対して車両に対する制動力を十分に大きくできないことがある。
上記構成によれば、第1の制動処理の実施中に車両に対する制動力を大きくする要求があった場合には、第2の制動処理によって第1の制動装置とは異なる第2の制動装置を作動させることで、車両に対する制動力が増大される。そのため、上記のように第1の制動装置に異常などが発生していたために第1の制動処理によって車両に対する制動力を十分に大きくできなかったとしても、第2の制動処理を実施させることで、第2の制動装置の作動によって車両に対する制動力を増大させることができる。したがって、駐車制動操作が車両の走行中に行われた場合に、運転者の要求に応じて車両に対する制動力を適切に増大させることができる。
車両の制動制御装置の一例は、制動操作部材の操作量が多いほど算出値が大きくなるように、車両に対する制動力の目標値である目標制動力を算出する算出部を備えている。前記第1の制動制御部によって前記第1の制動処理が実施されている状況下で前記制動操作部材の操作量が多くなったときには、車両に対する制動力を大きくする要求があるものとし、前記算出部によって算出されている前記目標制動力を基に前記第2の制動制御部が前記第2の制動処理を実施するようになっていることがある。この場合、前記算出部は、所定の前記操作量に対応する前記目標制動力を、前記第2の制動制御部によって前記第2の制動処理が実施されているときには前記第2の制動処理が実施されていないときよりも大きくなるように算出することが好ましい。
上記構成によれば、第2の制動処理が実施されているときと実施されていないときとで制動操作部材の操作量が同量だった場合、第2の制動処理が実施されているときに算出される目標制動力を、第2の制動処理が実施されていないときに算出される目標制動力よりも大きくすることができる。これによって、駐車制動操作が行われた後に制動操作部材の操作量が増大されているときには、第2の制動装置の作動によって車両に対する制動力を早期に増大させることができる。したがって、車両の減速度を早期に大きくすることができる。
さらに、前記算出部は、前記第2の制動制御部によって前記第2の制動処理が実施されている状況下では、所定の前記操作量に対応する前記目標制動力を、車両の車体速度が高いほど大きくなるように算出することが好ましい。この構成によれば、第2の制動処理の実施中にあっては、車両の車体速度が速いほど車両に対する制動力を早期に増大させることができる。
また、車両の制動装置を構成する前記複数の制動装置が、前輪及び後輪の少なくとも一方の車輪に回生制動力を付与する回生制動装置と、前輪に対応するホイールシリンダ内の液圧と、後輪に対応するホイールシリンダ内の液圧とを調整する液圧制動装置と、を含んでいることがある。このような制動装置に適用される制動制御装置の一例では、前記第1の制動制御部は、前記第1の制動処理では、前記第1の制動装置として前記液圧制動装置を作動させることで、前輪に対応する前記ホイールシリンダ内の液圧及び後輪に対応する前記ホイールシリンダ内の液圧を増大させて車両に対する制動力を大きくする。また、前記第2の制動制御部は、前記第2の制動処理では、前記第2の制動装置として前記駐車制動装置及び前記回生制動装置の少なくとも一方を作動させることで車両に対する制動力を大きくする。
上記構成によれば、車両の走行中に駐車制動操作が行われた場合には、第1の制動処理によって液圧制動装置が作動し、前輪に対する制動力及び後輪に対する制動力の双方が増大される。車両の走行中に前輪及び後輪の一方の車輪に付与される制動力のみが増大されると、前輪と後輪との制動力の配分バランスが悪く、車両の挙動が不安定になったり、車両の旋回性能が低下したりする虞がある。しかし、上記構成によれば、車両の走行中に駐車制動操作が行われた場合には、前輪と後輪との制動力の配分バランスが悪くなることがないため、車両の挙動が不安定になったり、車両の旋回性能が低下したりすることを抑制できる。
また、第1の制動処理が実施されている状況下で車両に対する制動力を大きくする要求があった場合には、第2の制動処理によって、液圧制動装置ではなく、駐車制動装置及び回生制動装置の少なくとも一方が作動し、車両に対する制動力が増大される。そのため、液圧制動装置に異常が発生しているために第1の制動処理では車両に対する制動力を十分に大きくできなかったとしても、第2の制動処理を実施することで車両に対する制動力を大きくすることができる。
なお、前記第2の制動制御部は、前記第2の制動処理では、前記第2の制動装置として前記回生制動装置を作動させることで車両に対する制動力を大きくすることが好ましい。
一般的に、回生制動装置に対して回生制動力を大きくするように指示してから回生制動力が実際に大きくなり始めるまでの時間は、駐車制動装置に対して摩擦制動力を大きくするように指示してから摩擦制動力が実際に大きくなり始めるまでの時間よりも短い。そのため、上記構成によれば、第1の制動制御が実施されている状況下で車両に対する制動力を大きくする要求があるときには、第2の制動処理によって回生制動装置が作動することにより、回生制動力が増大されることとなる。したがって、第2の制動処理では回生制動力を増大させないで駐車制動装置の作動によって摩擦制動力を増大させる場合と比較し、車両に対する制動力を早期に増大させることができる。
ところで、前記駐車制動装置が、前輪及び後輪のうちの一方の車輪には摩擦制動力を付与し、他方の車輪には摩擦制動力を付与しないようになっていることがある。また、前記回生制動装置が、前記他方の車輪には回生制動力を付与し、前記一方の車輪には回生制動力を付与しないようになっていることがある。こうした各制動装置を備える車両に適用される車両の制動制御装置にあっては、前記第2の制動制御部は、前記第2の制動処理において、前記回生制動装置の作動によって前記他方の車輪に対する回生制動力を大きくし、その後、前記駐車制動装置の作動によって前記一方の車輪に対する摩擦制動力を大きくするようにしてもよい。
上記構成によれば、第2の制動処理が実施されると、まずは回生制動装置の作動によって上記他方の車輪に対する回生制動力が増大される。このように駐車制動装置の作動に基づく上記一方の車輪に対する摩擦制動力の増大よりも上記他方の車輪に対する回生制動力の増大を先に行わせることで、車両に対する制動力を早期に増大させることができる。
また、回生制動装置を作動させても上記一方の車輪に対する制動力を増大させることができないため、前輪と後輪との制動力の配分バランスが悪化する虞がある。この点、上記構成では、回生制動装置の作動によって上記他方の車輪に対する回生制動力を増大させた後、駐車制動装置の作動によって上記一方の車輪に対する摩擦制動力を増大させるようにしている。これにより、前輪と後輪との制動力の配分バランスの悪化を抑制することができる。したがって、第2の制動処理が実施されても、車両の挙動が不安定になったり、車両の旋回性能が低下したりすることを抑制できる。
実施形態における車両の制動制御装置を備える車両の概略を示す構成図。 同車両の制動制御装置が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 同車両の制動制御装置が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 同車両の制動制御装置が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 同車両の制動制御装置において、目標制動力の算出に用いる補正係数と車両の車体速度との関係を示すマップ。 同車両の制動制御装置が制動処理を実施している際のタイミングチャート。
以下、車両の制動制御装置の一実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1には、本実施形態の制動制御装置100を備える車両が図示されている。図1に示すように、車両は、車両の駆動源としての駆動モータ10と、各車輪FL,FR,RL,RRに対して個別に設けられている複数(すなわち、車輪と同数)の制動機構14とを備えている。各制動機構14は、ブレーキ液が供給されるホイールシリンダ12をそれぞれ有している。そして、制動機構14では、ホイールシリンダ12内の液圧であるWC圧が増大されると、車輪FL,FR,RL,RRと一体回転するディスクロータ13に対して摩擦部材が押し付けられる。これによって、車輪FL,FR,RL,RRに対して摩擦制動力が付与される。
図1に示す車両の駆動方式は前輪駆動であり、駆動モータ10から出力された駆動力は、ディファレンシャルギア11を介して前輪FL,FRに伝達される。また、駆動モータ10及び駆動モータ10用のインバータを制御することで、回生制動力を前輪FL,FRに付与することができる。すなわち、本実施形態では、駆動モータ10とインバータとディファレンシャルギア11とによって、「回生制動装置24」の一例が構成されている。
また、車両には、各ホイールシリンダ12内のWC圧の調整を通じて各車輪FL,FR,RL,RRに対する摩擦制動力を制御する液圧制動装置21が設けられている。この液圧制動装置21は、各ホイールシリンダ12内のWC圧を個別に調整することができる。なお、ブレーキペダルなどの制動操作部材15が操作されている場合、液圧制動装置21は、回生制動装置24と協調して車両に対する制動力、すなわち各車輪FL,FR,RL,RRに対する制動力の合計を調整することができる。
また、車両には、駐車制動スイッチ16がオフからオンにされたときに後輪RL,RRに対する摩擦制動力を増大させるべく作動する電動式の駐車制動装置22が設けられている。すなわち、駐車制動スイッチ16をオフからオンにするような車両操作が、「駐車制動操作」に相当する。
駐車制動装置22は、後輪RL,RRに対応するホイールシリンダ12内に配設されている押圧部材と、押圧部材を変位させる駐車用モータ23とを備えている。駐車用モータ23の駆動によって押圧部材をディスクロータ13に近づくように変位させると、ホイールシリンダ12のピストンを介して押圧部材によって上記摩擦部材が押され、摩擦部材がディスクロータ13に接近する。これにより、摩擦部材をディスクロータ13に押し付けることで、後輪RL,RRに摩擦制動力を付与することができる。
図1に示すように、制動制御装置100には、駐車制動スイッチ16、制動操作部材15の操作量BPAを検出するストロークセンサ92、及び車両の車体速度SPDを検出する車速センサ91等の各種センサが電気的に接続されている。また、制動制御装置100には、先行車等のような車両前方の障害物を検知可能な前方検知部93が電気的に接続されている。前方検知部93としては、例えば、ミリ波レーダー装置を挙げることができる。
制動制御装置100は、機能部として、制動制御部111と算出部103と取得部104とを有している。本実施形態では各機能部は一つの演算装置に搭載されているが、複数の演算装置に搭載されている機能部がそれぞれ接続されていてもよい。
取得部104は、各種センサから入力された信号を基に車両の状況や車両の運転者の車両操作に関する情報を取得する。
算出部103は、取得部104によって取得された情報を基に、車両に対する制動力の目標値である目標制動力GDRVTを算出する。
制動制御部111は、算出部103によって算出された目標制動力GDRVTを基に、各制動装置21,22,24を制御する。また、制動制御部111は、第1の制動制御部101と第2の制動制御部102とを含んでいる。
第1の制動制御部101は、車両の走行中に駐車制動スイッチ16がオフからオンになったときに、すなわち車両の走行中に駐車制動操作が行われたときに、各制動装置21,22,24のうち、液圧制動装置21の作動によって車両に対する制動力を大きくする第1の制動処理を実施する。この第1の制動処理では、各車輪FL,FR,RL,RRに対する摩擦制動力がそれぞれ大きくなるように液圧制動装置21が作動される。すなわち、本実施形態では、液圧制動装置21が、「第1の制動装置」の一例として機能する。
なお、第1の制動処理では、液圧制動装置21に加え、駐車制動装置22も作動させるようにしてもよい。しかし、このように第1の制動処理で液圧制動装置21及び駐車制動装置22を作動させる場合、液圧制動装置21の作動による車両に対する制動力の増大量は、駐車制動装置22の作動による車両に対する制動力の増大量よりも大きい。すなわち、第1の制動処理で液圧制動装置21及び駐車制動装置22の双方を作動させる場合、第1の制動処理において主として作動する制動装置は、第1の制動装置である液圧制動装置21であるということもできる。
第2の制動制御部102は、第1の制動制御部101によって第1の制動処理が実施されている状況下で車両に対する制動力を大きくする要求があるときに、各制動装置21,22,24のうち、液圧制動装置21とは異なる回生制動装置24の作動によって車両に対する制動力を大きくする第2の制動処理を実施する。すなわち、本実施形態では、回生制動装置24が、「第2の制動装置」の一例として機能する。
次に、制動操作部材15の操作又は駐車制動操作が行われたときに制動制御装置100が実施する制動処理について説明する。制動制御装置100は、車両の走行中に駐車制動スイッチ16がオフからオンにされたときには緊急制動処理を実施する。その一方で、制動制御装置100は、緊急制動処理を実施していないときには通常制動処理を実施する。
まず、通常制動処理を実施するために制動制御装置100が実行する処理ルーチンについて説明する。ここで説明する処理ルーチンは、制動操作部材15が操作されているときに実行されるものである。この処理ルーチンは、本処理ルーチンの実行が最後に終了された時点から所定時間が経過する毎に実行される。
本処理ルーチンが実行されると、取得部104によって、ストロークセンサ92から入力される信号に基づいて操作量BPAが算出される。続いて、算出部103によって、操作量BPAが大きいほど算出値が大きくなるように、目標制動力GDRVTが算出される。例えば、算出部103は、操作量を制動力に変換するための変換係数を操作量BPAに乗じることにより、目標制動力GDRVTを算出することができる。続いて、制動制御部111によって、車両に対する回生制動力の目標値である目標回生制動力GREGTが目標制動力GDRVTと等しくされ、この目標回生制動力GREGTに基づいて回生制動装置24が作動される。これにより、各前輪FL,FRに回生制動力が付与される。そして、制動制御部111によって、回生制動装置24の作動によって車両に付与される回生制動力である実回生制動力GREGを目標制動力GDRVTから減算することで車両に対する摩擦制動力の目標値である摩擦目標制動力GFRITが導出され、この摩擦目標制動力GFRITに基づいて液圧制動装置21が作動される。これにより、各車輪FL,FR,RL,RRに対する摩擦制動力が増大される。その後、本処理ルーチンが一旦終了される。
なお、駐車制動スイッチ16がオフからオンになったことが取得部104によって検出された場合、算出部103によって、目標駐車制動力GEPBTが算出される。そして、車両が停止していると判定できるときには、制動制御部111によって、目標駐車制動力GEPBTに基づいて駐車制動装置22が作動される。これによって、後輪RL,RRに対する摩擦制動力が増大される。なお、車両が停止していると判定できていないときについては後述する。
次に、図2を参照して、緊急制動処理を実施するために制動制御装置100が実行する処理ルーチンについて説明する。この処理ルーチンは、本処理ルーチンの実行が最後に終了された時点から所定時間が経過する毎に実行される。
図2に示すように、本処理ルーチンが実行されると、まずステップS11において、走行中フラグFLG1にオンがセットされているか否かの判定が行われる。走行中フラグFLG1は、車両が停止していると判定されていないときにはオンがセットされる一方、車両が停止していると判定されているときにはオフがセットされるフラグである。例えば、車速センサ91によって検出されている車体速度SPDが規定速度SPD0よりも大きいときには、車両が停止していると判定できないため、走行中フラグFLG1にオンがセットされる。一方、車体速度SPDが規定速度SPD0以下であるときには、車両が停止していると判定できるため、走行中フラグFLG1にオフがセットされる。なお、規定速度SPD0は、「0」と等しくてもよいし、「0」よりもわずかに大きい値と等しくしてもよい。
走行中フラグFLG1にオフがセットされている場合(ステップS11:NO)、処理がステップS12に移行される。第1の制動処理が実施されている状態で走行中フラグFLG1にオフがセットされた場合、ステップS12では、第1の制動制御部101によって第1の制動処理の実施が終了される。また、第2の制動処理が実施されている状態で走行中フラグFLG1にオフがセットされた場合、ステップS12では、第2の制動制御部102によって第2の制動処理の実施が終了される。そして、このように第1の制動処理及び第2の制動処理が終了されると、ステップS12では、制動制御部111によって、車両が停止している状態を維持できるような制動力を車両に付与する停車時制動力付与処理が実施される。この停車時制動力付与処理では、制動操作部材15が操作されているときには、算出部103によって算出された目標制動力GDRVTに基づいて液圧制動装置21が制動制御部111によって作動される。これにより、各車輪FL,FR,RL,RRに対するホイールシリンダ12内のWC圧が増大され、各車輪FL,FR,RL,RRに対する摩擦制動力が増大される。また、停車時制動力付与処理では、駐車制動スイッチ16がオンであるときには、制動制御部111によって駐車制動装置22が作動される。これにより、駐車用モータ23の駆動量に応じた摩擦制動力が後輪RL,RRに付与される。
一方、走行中フラグFLG1にオンがセットされている場合(ステップS11:YES)、処理がステップS13に移行される。ステップS13では、駐車制動スイッチ16の操作状態の判定が行われる。駐車制動スイッチ16の操作状態は、取得部104によって検出される。駐車制動スイッチ16がオフからオンになったと判定された場合(ステップS13:YES)、処理がステップS14に移行される。ステップS14では、第1の制動制御部101によって第1の制動処理が実施される。
なお、算出部103による目標駐車制動力GEPBTの算出は、車両が走行していると判定されている状況下で駐車制動スイッチ16がオフからオンになったときでも、車両が停止していると判定されている場合と同じように行われる。車両が走行しているときに算出された目標駐車制動力GEPBTは、車両が停止しているときに算出される目標駐車制動力GEPBTと等しくてもよいし、車両が停止しているときの目標駐車制動力GEPBTと異なる値であってもよい。第1の制動制御部101は、第1の制動処理では、目標駐車制動力GEPBTに基づいて各ホイールシリンダ12内のWC圧が増大されるように液圧制動装置21を作動させる。
このように第1の制動処理が実施されると、処理がステップS15に移行される。一方、ステップS13において駐車制動スイッチ16がオフからオンになったと判定されない場合(ステップS13:NO)、処理がステップS15に移行される。
ステップS15では、駐車制動フラグFLG2にオンがセットされているか否かの判定が行われる。駐車制動フラグFLG2は、詳しくは後述するが、駐車制動スイッチ16にオンがセットされているときにオンがセットされるフラグである。駐車制動フラグFLG2にオンがセットされていない場合(ステップS15:NO)、処理がステップS16に移行される。第1の制動処理が実施されている状態で駐車制動フラグFLG2にオフがセットされた場合、ステップS16では、第1の制動制御部101によって第1の制動処理の実施が終了される。このように第1の制動処理が終了されると、ステップS16では、制動制御部111によって、車両に対する制動力を、現時点の制動操作部材15の操作量BPAに応じた目標制動力GDRVTまで徐々に減少させる制動力縮退処理が実施される。この場合の目標制動力GDRVTは、通常制動処理に戻っているため、操作量BPAに上記変換係数を乗じた積と等しい。
また、第2の制動処理が実施されている状態で制動操作部材15の操作量BPAが「0」と等しくなった場合、ステップS16では、第2の制動制御部102によって第2の制動処理の実施が終了される。そして、第1の制動処理及び第2の制動処理が終了されると、ステップS16では、制動制御部111によって、車両に対する制動力を「0」まで徐々に減少させる制動力縮退処理が実施される。例えば、液圧制動装置21の作動によって車両に摩擦制動力が付与されていた場合、制動力縮退処理では、制動制御部111によって、各ホイールシリンダ12内のWC圧を徐々に減少させるように液圧制動装置21の作動が制御される。また、回生制動装置24の作動によって車両に回生制動力が付与されていた場合、制動力縮退処理では、制動制御部111によって、車両に対する回生制動力を徐々に減少させるように回生制動装置24の作動が制御される。そして、液圧制動装置21の作動によって車両に付与されている摩擦制動力と、回生制動装置24の作動によって車両に付与されている回生制動力との和が上記目標制動力GDRVTと等しくなると、制動力縮退処理の実施が終了される。その後、本処理ルーチンが一旦終了される。
一方、駐車制動フラグFLG2にオンがセットされている場合(ステップS15:YES)、処理がステップS17に移行される。ステップS17では、車両に対する制動力を大きくする要求があるか否かの判定が行われる。具体的には、第1の制動処理の実施によって液圧制動装置21が作動している状況下で制動操作部材15の操作量BPAの増大が取得部104によって検出された場合に、車両に対する制動力を大きくする要求があると判定することができる。又は、図3を用いて後述する緊急フラグFLG3がオフからオンになった場合に、車両に対する制動力を大きくする要求があると判定することができる。なお、緊急フラグFLG3は、第1の制動処理の実施によって液圧制動装置21が作動している状況下で駐車制動スイッチ16をオンにするための車両操作が再度行われたときにオンがセットされるフラグである。
車両に対する制動力を大きくする要求がある場合(ステップS17:YES)、処理がステップS18に移行される。ステップS18では、第2の制動制御部102によって、第2の制動処理が実施される。すなわち、制動操作部材15の操作量BPAが増大されたことを契機に第2の制動処理を実施する場合、第2の制動制御部102は、車両に対する制動力の総和が操作量BPAに応じた目標制動力GDRVTと目標駐車制動力GEPBTとの和に達するように、回生制動装置24を作動させる。ここで用いる目標制動力GDRVTは、詳しくは後述するが、通常制動処理が実施されているときの目標制動力GDRVTよりも大きい。そして、こうした目標制動力GDRVTを用いて回生制動装置24の作動が制御されることにより、操作量BPAが増大されるにつれて、車両に対する実回生制動力GREGが大きくなる。
緊急フラグFLG3がオフからオンになったことを契機に第2の制動処理を実施する場合、第2の制動制御部102は、車両に対する実回生制動力GREGが第2の制動処理の実施前よりも大きくなるように回生制動装置24を作動させる。例えば、第2の制動制御部102は、第2の制動処理の実施に起因する実回生制動力GREGの増大量が目標駐車制動力GEPBTと等しくなるように回生制動装置24を作動させる。
なお、詳しくは後述するが、第2の制動処理では、車両に対する回生制動力を大きくするだけではなく、液圧制動装置21の作動によって車両に対する摩擦制動力を増大させることもある。
そして、第2の制動処理の実施が終了されると、本処理ルーチンが一旦終了される。
一方、車両に対する制動力を大きくする要求がない場合(ステップS17:NO)、本処理ルーチンが一旦終了される。
次に、図3を参照して、駐車制動スイッチ16の操作状態を判定するために取得部104が実行する処理ルーチンについて説明する。この処理ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
図3に示すように、本処理ルーチンの実行が開始されると、ステップS21において、駐車制動スイッチ16がオンになっているか否かの判定が行われる。駐車制動スイッチ16がオンになっていない場合(ステップS21:NO)、処理がステップS22に移行される。ステップS22では、駐車制動フラグFLG2にオフがセットされる。そして、処理がステップS25に移行される。ステップS25では、緊急フラグFLG3にオフがセットされる。その後、本処理ルーチンが一旦終了される。
一方、駐車制動スイッチ16がオンになっている場合(ステップS21:YES)、処理がステップS23に移行される。ステップS23では、駐車制動フラグFLG2にオンがセットされる。そして、処理がステップS24に移行される。ステップS24では、駐車制動スイッチ16が連続操作されているか否かの判定が行われる。ここでいう「連続操作」とは、駐車制動スイッチ16が既にオンである状況下で、駐車制動スイッチ16をオンにするための車両操作が再度行われることである。駐車制動スイッチ16が連続操作されていない場合(ステップS24:NO)、処理がステップS25に移行される。
一方、駐車制動スイッチ16が連続操作された場合(ステップS24:YES)、処理がステップS26に移行される。ステップS26では、緊急フラグFLG3にオンがセットされる。その後、本処理ルーチンが一旦終了される。なお、ステップS26においてオンにセットされた緊急フラグFLG3は、例えば車両が停止していると判定されたときにオフにされる。
次に、図4及び図5を用いて、上記ステップS18の第2の制動処理が実施されているときに算出部103が実行する処理ルーチンについて説明する。この処理ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
図4に示すように、本処理ルーチンの実行が開始されると、まずステップS31において、操作量BPAに基づいて仮目標制動力GDRVT´が算出される。算出部103は、操作量BPAが大きいほど仮目標制動力GDRVT´を大きく算出する。例えば、算出部103は、上記変換係数を操作量BPAに乗じた積を仮目標制動力GDRVT´とする。すなわち、この仮目標制動力GDRVT´は、通常制動処理が実施されているときの目標制動力GDRVTと等しい。さらに、算出部103は、「1」よりも大きい値に設定されている補正係数K1を仮目標制動力GDRVT´に乗算し、その積を目標制動力GDRVTとする。したがって、本実施形態では、算出部103は、所定の操作量BPAに対応する目標制動力GDRVTを、第2の制動処理が実施されているときには第2の制動処理が実施されていないときよりも大きくなるように算出することができる。このように目標制動力GDRVTが算出されると、処理がステップS32に移行される。
ステップS32において、第1の制動処理における制御目標値である目標駐車制動力GEPBTが取得される。そして、処理がステップS33に移行される。
次にステップS33において、目標回生制動力GREGTが算出される。ここでは、目標回生制動力GREGTは、ステップS31にて算出された目標制動力GDRVTと等しい。第2の制動処理では、このように設定された目標回生制動力GREGTに基づいて第2の制動制御部102が回生制動装置24を作動させる。そして、目標回生制動力GREGTが算出されると、処理がステップS34に移行される。
続いてステップS34において、取得部104によって取得されている情報を基に、回生制動装置24の作動によって車両に付与されている実回生制動力GREGが算出される。そして、処理がステップS35に移行される。ステップS35において、摩擦目標制動力GFRITが算出される。すなわち、摩擦目標制動力GFRITは、ステップS21で算出された目標制動力GDRVTとステップS32で取得された目標駐車制動力GEPBTとの和から実回生制動力GREGを減算することで算出される。このように算出された摩擦目標制動力GFRITが目標駐車制動力GEPBTよりも大きい場合、第2の制動処理では、摩擦目標制動力GFRITから目標駐車制動力GEPBTを減算した差の分だけ、車両に対する摩擦制動力が大きくなるように液圧制動装置21が作動される。一方、摩擦目標制動力GFRITが目標駐車制動力GEPBTと等しい場合、第2の制動処理では、液圧制動装置21の作動によって車両に対する摩擦制動力が増大されることはない。その後、本処理ルーチンが一旦終了される。
なお、本実施形態では、図5に示すマップを用いて上記の補正係数K1を導出している。すなわち、図5には、車両の車体速度SPDと補正係数K1との関係が図示されている。図5に示すように、補正係数K1は、車体速度SPDが高くなるにつれて徐々に大きくなる。ただし、補正係数K1は、車体速度SPDが「0」と等しくても「1」よりも大きくなるように導出される。
そして、本実施形態では、図5に示すマップを用いることで、第2の制動処理の実施開始時の車体速度SPDに応じた値に補正係数K1が設定される。そのため、算出部103は、第2の制動処理が実施されている状況下では、所定の操作量BPAに対応する目標制動力GDRVTを、車体速度SPDが高いほど大きくなるように算出することができる。
次に本実施形態にかかる制動制御装置100の作用とともに、その効果について説明する。
図6には、車両の走行中に駐車制動スイッチ16が操作されて緊急制動処理を実施する際の例を示している。図6の(c)には、各制動装置21,22,24の作動によって車両に対して付与される各制動力の総和を示している。
図6の(a)に示すように車両走行中のタイミングt1で制動操作部材15の操作が開始される。タイミングt1では、駐車制動スイッチ16がオフであるために駐車制動フラグFLG2にオフがセットされている。このため、緊急制動処理としての第1の制動処理及び第2の制動処理は実施されていない。したがって、タイミングt1からは通常制動処理が実施される。この場合の目標制動力GDRVTは、上記仮目標制動力GDRVT´と等しい。そして、目標制動力GDRVTに基づいて回生制動装置24及び液圧制動装置21が作動されることで、図6の(c)に示すように、タイミングt1以降において車両に対する制動力が増大される。
タイミングt2以降では、操作量BPAが一定に保たれている。このため、車両に対する制動力もまた一定に保たれるように回生制動装置24及び液圧制動装置21の作動が制御されている。
タイミングt3において、図6の(b)に示すように、駐車制動スイッチ16がオフからオンになるように車両操作が行われると、第1の制動処理が実施される。これによって、液圧制動装置21の作動によって各車輪FL,FR,RL,RRに対する摩擦制動力が増大され、図6の(c)に示すように車両に対する制動力が増大される。なお、タイミングt3で駐車制動スイッチ16がオンであるため、駐車制動フラグFLG2にオンがセットされる。
仮に車両の走行中に前輪FL,FR及び後輪RL,RRの一方の車輪に対する制動力のみが増大されたとすると、前輪FL、FRと後輪RL,RRとの制動力の配分バランスが悪くなり、車両の挙動が不安定になったり、車両の旋回性能が低下したりする虞がある。この点、第1の制動処理では、第1の制動装置として液圧制動装置21を作動させることによって、前輪FL,FR及び後輪RL,RRの両方の車輪に対する制動力を増大することができる。これによって、前輪FL,FRと後輪RL,RRとの制動力の配分バランスが悪くなることが抑制されるため、車両の挙動が不安定になったり、車両の旋回性能が低下したりすることを抑制できる。
図6に示す例では、第1の制動処理の実施によって車両に対する制動力が増大されているタイミングt4以降で制動操作部材15の操作量BPAが増大されている。すなわち、タイミングt4以降では、車両に対する制動力を大きくする要求があると判定することができる。このため、タイミングt4以降では、第2の制動処理が実施される。この場合、操作量BPAの増大に応じて目標制動力GDRVTが増大されるため、回生制動装置24の作動によって車両に対する回生制動力が増大される。
第1の制動処理によって液圧制動装置21を作動させたとしても、例えば液圧制動装置21に異常が発生している場合には、運転者の要求に対して車両に対する制動力を十分に大きくできないことがある。この点、第2の制動処理では、第1の制動処理によって作動させる液圧制動装置21とは異なる制動装置である回生制動装置24の作動によって車両に対する制動力を増大させるようにしている。これによって、第1の制動処理によって車両に対する制動力を十分に大きくできなかったとしても、第2の制動処理を実施することで、車両に対する制動力を増大させることができる。したがって、駐車制動操作が車両の走行中に行われた場合に、運転者の要求に応じて車両に対する制動力を適切に増大させることができる。
第1の制動処理によって液圧制動装置21を作動させても車両に対する制動力を十分に大きくできなかったために運転者が制動操作部材15の操作量BPAを増大させる場合、車両前方の障害物と車両との衝突を回避させる場合などのような緊急制動を運転者が要求していることがある。このような緊急制動を運転者が要求している場合、車両の車体速度SPDが高いほど、車両の減速度を大きくすることが好ましい。
ここで、図6に示す例では、タイミングt1からタイミングt2までの期間の長さと、タイミングt4からタイミングt5までの期間の長さが等しい。また、両期間における操作量BPAの増大量も互いに等しい。しかし、第2の制動処理が実施されていないタイミングt1からタイミングt2までの期間における目標制動力GDRVTは操作量BPAに応じた値であるのに対し、第2の制動処理が実施されているタイミングt4からタイミングt5までの期間における目標制動力GDRVTは、操作量BPAに補正係数K1(>1)を乗じた積に応じた値である。そのため、タイミングt1からタイミングt2までの期間における目標制動力GDRVTの増大量よりも、タイミングt4からタイミングt5までの期間における目標制動力GDRVTの増大量のほうが多い。これによって、タイミングt4からタイミングt5までの期間においては、タイミングt1からタイミングt2までの期間よりも車両に対する制動力を早期に増大させることができる。したがって、車両の減速度を早期に大きくすることができる。
さらに、補正係数K1は、車体速度SPDが高いほど大きく設定される。このため、第2の制動処理が実施されているときには、第2の制動処理の開始時における車体速度SPDが高いほど目標制動力GDRVTが大きくなる。すなわち、第2の制動処理の開始時における車体速度SPDが高いほど、車両に対する制動力の増大速度を高くすることができる。したがって、例えば車両前方に障害物が存在している状況において車両と障害物との衝突を回避する蓋然性を高くすることができる。
なお、図6の(a)に破線で示すように、タイミングt4以降でも操作量BPAが一定に保持されている場合であっても、図6の(b)に破線で示すようにタイミングt31で駐車制動スイッチ16が連続操作されると、タイミングt31で制動力を大きくする要求があると判定することができる。すると、第2の制動処理が実施されるため、各制動装置21,22,24のうち、少なくとも回生制動装置24の作動によって、図6の(c)に破線で示すように車両に対する制動力を大きくすることができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・回生制動装置24の一例として回生制動力を前輪FL,FRに付与することができる制動装置を備えた車両を例示しているが、回生制動力を後輪RL,RRに付与することができる制動装置を備えた車両にも、制動制御装置100を適用することができる。また、4つの車輪に回生制動力を付与することができる制動装置を備えた車両にも、制動制御装置100を適用することができる。
・上記実施形態では、車速センサ91からの検出信号に基づく車体速度SPDが高いほど目標制動力GDRVTを大きく算出するように構成した。目標制動力GDRVTの算出に用いるパラメータは車体速度SPDに限らない。例えば、車両前方の障害物を基準とした車両の相対速度RSPDを前方検知部93によって検出し、相対速度RSPDが高いほど目標制動力GDRVTを大きく算出することもできる。相対速度RSPDを用いて目標制動力GDRVTを算出することによって、車両前方の障害物と車両との衝突をより回避しやすくなる。
・補正係数K1は、車体速度SPDが「0」から所定速度の間である場合に所定値とし、車体速度SPDが当該所定速度を超える場合に車体速度SPDが高くなるにつれて徐々に所定値よりも大きくなるように算出することもできる。上記所定値としては、「1」としてもよいし、「1」よりも大きい値を採用することもできる。
・補正係数K1は、予め設定された固定値で保持するようにしてもよい。
・第2の制動処理が実施されているときの目標制動力GDRVTは、第2の制動処理が実施されていないときの目標制動力GDRVTと等しくてもよい。
・上記実施形態における第2の制動処理では、実回生制動力GREGが目標回生制動力GREGTよりも小さいときには、実回生制動力GREGと目標回生制動力GREGTとの差分を基に車両に対する摩擦制動力を増大させるべく液圧制動装置21を作動させるようにしている。しかし、第2の制動処理では、実回生制動力GREGが目標回生制動力GREGTよりも小さいときには、実回生制動力GREGと目標回生制動力GREGTとの差分を基に駐車制動装置22を作動させるようにしてもよい。
・上記実施形態における第2の制動処理では、第2の制動装置として回生制動装置24を作動させるようにしている。しかし、第2の制動処理では、第2の制動装置として、回生制動装置24を作動させることによって前輪FL,FRに対する回生制動力を増大させた後に、駐車制動装置22を作動させることによって後輪RL,RRに対する摩擦制動力を増大させるようにしてもよい。例えば、前輪FL,FRに対する回生制動力の増大によって前輪FL,FRのスリップ量(=車体速度−車輪速度)が規定量以上になったときに、駐車制動装置22の作動によって後輪RL,RRに対する摩擦制動力を増大させるようにしてもよい。これによって、第2の制動処理の実施時に前輪FL,FRと後輪RL,RRとの制動力の配分バランスの悪化を抑制することができる。
・上記実施形態における第2の制動処理では、第2の制動装置として回生制動装置24を作動するように構成しているが、第2の制動装置として駐車制動装置22を作動するように構成することもできる。すなわち、目標制動力GDRVTから目標駐車制動力GEPBTを減じた差の分を、駐車制動装置22の作動に伴って付与される摩擦制動力によって補うようにしてもよい。
・上記実施形態の第1の制動処理では、第1の制動装置として液圧制動装置21を作動するように構成した。第1の制動処理において第1の制動装置として作動させる制動装置と、第2の制動処理において第2の制動装置として作動させる制動装置とが異なる制動装置であるならば、例えば第1の制動装置として回生制動装置24を作動させることもできる。また、第1の制動装置として駐車制動装置22を作動させることもできる。
・駐車制動装置22は、前輪FL,FRに対して制動力を付与するものであってもよい。また、駐車制動装置22は、前輪FL,FR及び後輪RL,RRの双方に対して制動力を付与するものであってもよい。
・車両としては、液圧制動装置21と協調して回生制動力を車輪に付与することのできる回生制動装置を備えていない車両もある。このような車両であっても電動式の駐車制動装置22を備えた車両であれば、上記制動制御装置100を適用することができる。
10…駆動モータ、11…ディファレンシャルギア、12…ホイールシリンダ、13…ディスクロータ、14…制動機構、15…制動操作部材、16…駐車制動スイッチ、21…液圧制動装置、22…駐車制動装置、23…駐車用モータ、24…回生制動装置、91…車速センサ、92…ストロークセンサ、93…前方検知部、100…制動制御装置、101…第1の制動制御部、102…第2の制動制御部、103…算出部、104…取得部、111…制動制御部。

Claims (6)

  1. 駐車制動操作が行われたときに車両の車輪に対する制動力を増大させる電動式の駐車制動装置を含む複数の制動装置を備える車両に適用され、
    車両の走行中に駐車制動操作が行われたときに、前記複数の制動装置のうち、第1の制動装置の作動によって車両に対する制動力を大きくする第1の制動処理を実施する第1の制動制御部と、
    前記第1の制動処理が実施されている状況下で車両に対する制動力を大きくする要求があるときに、前記複数の制動装置のうち、前記第1の制動装置とは異なる第2の制動装置の作動によって車両に対する制動力を大きくする第2の制動処理を実施する第2の制動制御部と、を備える
    車両の制動制御装置。
  2. 制動操作部材の操作量が多いほど算出値が大きくなるように、前記車両に対する制動力の目標値である目標制動力を算出する算出部を備え、
    前記第2の制動制御部は、前記第1の制動制御部によって前記第1の制動処理が実施されている状況下で前記制動操作部材の操作量が多くなったときには、車両に対する制動力を大きくする要求があるものとし、前記算出部によって算出されている前記目標制動力を基に前記第2の制動処理を実施するようになっており、
    前記算出部は、所定の前記操作量に対応する前記目標制動力を、前記第2の制動制御部によって前記第2の制動処理が実施されているときには前記第2の制動処理が実施されていないときよりも大きくなるように算出する
    請求項1に記載の車両の制動制御装置。
  3. 前記算出部は、前記第2の制動制御部によって前記第2の制動処理が実施されている状況下では、所定の前記操作量に対応する前記目標制動力を、車両の車体速度が高いほど大きくなるように算出する
    請求項2に記載の車両の制動制御装置。
  4. 前記複数の制動装置が、前輪及び後輪の少なくとも一方の車輪に回生制動力を付与する回生制動装置と、前輪に対応するホイールシリンダ内の液圧と、後輪に対応するホイールシリンダ内の液圧とを調整する液圧制動装置と、を含んでおり、
    前記第1の制動制御部は、前記第1の制動処理では、前記第1の制動装置として前記液圧制動装置を作動させることで、前輪に対応する前記ホイールシリンダ内の液圧及び後輪に対応する前記ホイールシリンダ内の液圧を増大させて車両に対する制動力を大きくし、
    前記第2の制動制御部は、前記第2の制動処理では、前記第2の制動装置として前記駐車制動装置及び前記回生制動装置の少なくとも一方を作動させることで車両に対する制動力を大きくする
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制動制御装置。
  5. 前記第2の制動制御部は、前記第2の制動処理では、前記第2の制動装置として前記回生制動装置を作動させることで車両に対する制動力を大きくする
    請求項4に記載の車両の制動制御装置。
  6. 前記駐車制動装置は、前輪及び後輪のうちの一方の車輪には摩擦制動力を付与し、他方の車輪には摩擦制動力を付与しないようになっており、
    前記回生制動装置は、前記他方の車輪には回生制動力を付与し、前記一方の車輪には回生制動力を付与しないようになっており、
    前記第2の制動制御部は、前記第2の制動処理では、前記回生制動装置の作動によって前記他方の車輪に対する回生制動力を大きくし、その後、前記駐車制動装置の作動によって前記一方の車輪に対する摩擦制動力を大きくする
    請求項4に記載の車両の制動制御装置。
JP2017075137A 2017-04-05 2017-04-05 車両の制動制御装置 Active JP6737733B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075137A JP6737733B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 車両の制動制御装置
PCT/JP2018/013385 WO2018186284A1 (ja) 2017-04-05 2018-03-29 車両の制動制御装置
CN201880023657.6A CN110520338B (zh) 2017-04-05 2018-03-29 车辆的制动控制装置
US16/496,615 US11541853B2 (en) 2017-04-05 2018-03-29 Vehicle braking control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075137A JP6737733B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176842A true JP2018176842A (ja) 2018-11-15
JP6737733B2 JP6737733B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=63712070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075137A Active JP6737733B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 車両の制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11541853B2 (ja)
JP (1) JP6737733B2 (ja)
CN (1) CN110520338B (ja)
WO (1) WO2018186284A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102224145B1 (ko) * 2017-02-24 2021-03-05 현대자동차주식회사 자동차용 후륜 회생제동 제어 시스템 및 방법
JP7146165B2 (ja) * 2018-02-09 2022-10-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN112744195B (zh) * 2019-10-31 2025-02-11 罗伯特·博世有限公司 车辆制动控制方法和系统、车辆以及计算机可读存储介质
JP7404887B2 (ja) * 2020-01-24 2023-12-26 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP7225187B2 (ja) * 2020-12-03 2023-02-20 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206766A (ja) * 1984-03-19 1985-10-18 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー ブレーキ装置
JP2001278020A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Tokico Ltd ブレーキ制御装置
JP2009166656A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp ブレーキ制御システム
JP2013112017A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP2015051672A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法
JP2015163486A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333677B2 (ja) * 2006-02-01 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4274189B2 (ja) * 2006-02-13 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP5776153B2 (ja) * 2010-08-30 2015-09-09 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び車両の制御方法
DE102010063359A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Stellkraft
JP7204502B2 (ja) * 2019-01-25 2023-01-16 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206766A (ja) * 1984-03-19 1985-10-18 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー ブレーキ装置
JP2001278020A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Tokico Ltd ブレーキ制御装置
JP2009166656A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp ブレーキ制御システム
JP2013112017A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP2015051672A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法
JP2015163486A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110520338A (zh) 2019-11-29
WO2018186284A1 (ja) 2018-10-11
US11541853B2 (en) 2023-01-03
JP6737733B2 (ja) 2020-08-12
US20200017082A1 (en) 2020-01-16
CN110520338B (zh) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272558B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN103313887B (zh) 车辆控制装置
JP6737733B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6332181B2 (ja) 車両の制御装置
WO2013085000A1 (ja) 電動車両の制御装置
JP6493656B2 (ja) 車両の制動装置
JP2016533964A (ja) フェールセーフティと利用性の向上した運転アシストシステム
JP5999047B2 (ja) 車両制御装置
CN101519064A (zh) 制动装置
JP2009126308A (ja) 車両走行制御装置
JP6497359B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2015085792A (ja) 車両の制動力制御方法
JP5686721B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP7001007B2 (ja) 車両制御装置
JP7115062B2 (ja) 車両制御装置
JP2017061293A (ja) 電動機を備えた車両固有のブレーキシステムを運転するための方法、および車両固有のブレーキシステムの少なくとも1つの電動機のための制御装置
JP5173330B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2015030314A (ja) 車両制御装置
JP4736742B2 (ja) 電気駆動車両
JP2005219580A (ja) 車両の挙動制御装置
US20200189535A1 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
JP6582617B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP3734418B2 (ja) 制動装置およびその制御方法
JP7375924B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP4792763B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150