JP2002321611A - 電動式ブレーキ倍力装置 - Google Patents
電動式ブレーキ倍力装置Info
- Publication number
- JP2002321611A JP2002321611A JP2001129887A JP2001129887A JP2002321611A JP 2002321611 A JP2002321611 A JP 2002321611A JP 2001129887 A JP2001129887 A JP 2001129887A JP 2001129887 A JP2001129887 A JP 2001129887A JP 2002321611 A JP2002321611 A JP 2002321611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output member
- brake
- input member
- master cylinder
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 83
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 14
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- 101100350458 Oryza sativa subsp. japonica RR25 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150016011 RR11 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/326—Hydraulic systems
- B60T8/3265—Hydraulic systems with control of the booster
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/3275—Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4845—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/02—Brake control by pressure comparison
- Y10S303/03—Electrical pressure sensor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
ペダル12に連動する入力部材4と、マスタシリンダ6
に連動させた出力部材5と、モータ9の回転運動を直線
運動に変換して出力部材5に伝達する駆動力伝達手段1
0と、上記ブレーキペダルの操作量に応じてモータを制
御する制御装置11とを備えている。そして、上記駆動
力伝達手段を、出力部材に形成したラック23と、モー
タに連動されて、上記ラックに噛合するピニオン21、
22とから構成したものである。また、入力部材と出力
部材とにブレーキ反力を所定の割合で分配して伝達する
反力伝達手段8を設けている。 【効果】 上記駆動力伝達手段を用いているので、従来
の駆動力伝達手段に比較して構成が簡単、かつ重量が軽
量であり、しかも伝達効率に優れている。また、反力伝
達手段により、ブレーキ反力に基づいて正確なブレーキ
制御が可能となる。
Description
関し、より詳しくは電動式ブレーキ倍力装置に関する。
例えば特公平6−9964号公報、特公平6−1044
48号公報等が知られている。上記公報の電動式ブレー
キ倍力装置は、ブレーキペダルに連動して進退動する入
力部材と、マスタシリンダのピストンに連動する出力部
材と、モータの回転運動を直線運動に変換して上記出力
部材に伝達する駆動力伝達手段と、上記ブレーキペダル
の操作量に応じて上記モータを制御する制御装置とを備
えている。そして、上記公報の電動式ブレーキ倍力装置
では、駆動力伝達手段としてボールとネジを用いてモー
タの回転運動を出力部材の直線運動に変換するととも
に、入力部材と出力部材を一体的に構成していた。
とネジによるボールネジ機構は、部品点数が多く構成が
複雑なので重量が重くなってしまうし、伝達効率もあま
りよくないといった欠点がある。また上記公報では、入
力部材と出力部材を一体に構成しているため、何らかの
原因によりモータが失陥した事態となると、ブレーキペ
ダルの操作によりマスタシリンダを直接作動させること
ができないといった欠点がある。上述したモータの失陥
時の問題を解決するものとして、特開平9−17537
6号公報が提案されている。この公報の電動式ブレーキ
倍力装置では、入力部材と出力部材を平行に並列させて
設け、そして、一方の入力部材をブレーキペダルとマス
タシリンダに連動させるとともに、他方の出力部材を前
進時のみ入力部材に係合するように構成している。この
ような構成によれば、モータが正常なときには、出力部
材を入力部材に係合させて該入力部材に推進力を付加す
ることができる。これに対し、モータが失陥して推進力
を付加できなくなったときには、ブレーキペダルを踏込
むことによって入力部材だけを介してマスタシリンダを
直接作動させることができる。しかしながら、この公報
の電動式ブレーキ倍力装置は、前者の公報の電動式ブレ
ーキ倍力装置よりもさらに構成が複雑になるし、重量も
増加してしまう。さらには、いずれの公報においても、
マスタシリンダのピストンに作用するブレーキ反力がブ
レーキペダルの入力とモータの推進力との和とバランス
するように構成されているだけで、倍力装置の倍力作動
としての結果がブレーキペダルにフィードバックされて
いない。したがって、運転者は倍力装置が正確に制御さ
れているのか判断することが難しく、確実な制御を行な
うことができないし、また、制御装置内でブレーキペダ
ルの操作に対する倍力比を設定しているので、従来の機
械的な設定に比較して信頼に欠ける虞がある。
発明の請求項1では、ブレーキペダルに連動して進退動
する入力部材と、マスタシリンダのピストンに連動する
出力部材と、モータの回転運動を直線運動に変換して上
記出力部材に伝達する駆動力伝達手段と、上記ブレーキ
ペダルの操作量に応じて上記モータを制御する制御装置
とを備えた電動式ブレーキ倍力装置において、上記駆動
力伝達手段を、上記出力部材に形成したラックと、上記
モータに連動して、上記ラックに噛合するピニオンとか
ら構成したものである。また請求項2の発明では、上記
出力部材と入力部材を、軸方向に相対変位可能に構成す
るとともに、これら出力部材と入力部材とにマスタシリ
ンダからの反力を所定の割合で分配して伝達する反力伝
達手段を設けたものである。
伝達手段によれば、ボールとナットからなる従来の駆動
力伝達手段に比較して構成が簡単で軽量であるし、しか
も伝達効率に優れている。そして、万一モータが失陥す
る事態となった場合でも、ブレーキペダルの操作により
直接マスタシリンダを作動させることができる。また、
上記出力部材と入力部材とにマスタシリンダからの反力
を所定の割合で分配して伝達する反力伝達手段を設ける
ことにより、入力部材に伝達されるブレーキ反力に基づ
いて正確な制御を行なうことができる。
説明すると、図1は、モータ9により踏力を倍力する電
動式ブレーキ倍力装置1であり、またこの電動式ブレー
キ倍力装置1では、通常の踏込みによるブレーキ以外に
もブレーキアシストやオートクルーズ等でブレーキが必
要なときにブレーキ倍力装置1を自動的に作動させてブ
レーキを得ることができるようになっている。上記電動
式ブレーキ倍力装置1は、ハウジング2と、このハウジ
ング2のリヤ側開口部に固定された筒状のストッパ部材
3と、このストッパ部材3内にフロント側から小径部4
Aを嵌合させてこれに摺動自在に支持されるとともに、
外部に突出させた小径部4Aの先端をブレーキペダル1
2に揺動可能に連結させた入力部材4と、この入力部材
4の大径部4Bにフロント側から摺動可能に嵌合された
筒状の出力部材5と、上記ハウジング2のフロント側端
部に固定されたマスタシリンダ6と、上記ハウジング2
のフロント側開口部から内部に突出されるとともに、上
記出力部材5のフロント側端部を摺動可能に支持するピ
ストン7と、このピストン7内に収容されるとともに、
上記入力部材4と出力部材5のフロント側に位置する反
力伝達手段8と、上記出力部材5の上方に位置するとと
もに、該出力部材5と直交させてハウジング2に設けら
れたサーボモータ9(以下モータ9)と、このモータ9
の回転運動を直線運動に変換して上記出力部材5に伝達
する駆動力伝達手段10と、上記モータ9を制御する制
御装置11とを備えている。上記制御装置11は、ブレ
ーキペダル12のペダルに設けた踏力センサ13から踏
力に関する測定値を入力され、また、ハウジング2の外
部に設けた変位センサ14から入力部材4に関する測定
値を入力され、さらに、マスタシリンダ6とフロントホ
イールシリンダ15Aとを接続するブレーキ液通路15
に設けた液圧センサ16からブレーキ液圧に関する測定
値が入力されるようになっており、これら各センサ1
3、14、16の測定値に基づいてモータ9を制御する
ようになっている。これにより、モータ9が指令トルク
に応じたトルクで回転すると、その回転力が駆動力伝達
手段10により直線運動に変換されて指令トルクに応じ
た推進力で出力部材5がフロント側に向けて前進され
る。
動軸に一体に設けた第1ピニオンギヤ21と、ハウジン
グ2に回転自在に軸支されて第1ピニオンギヤ21に噛
合する減速ギヤとしての第2ピニオンギヤ22と、上記
出力部材5の外周部における上方側部分にその進退動方
向(軸方向)に沿って形成されて、上記第2ピニオンギ
ヤ22に噛合するラック23とから構成されている。こ
れにより、モータ9を正転又は逆転させると、第1ピニ
オンギヤ21が正転又は逆転される。すると、この第1
ピニオンギヤ21に噛合する第2ピニオンギヤ22が正
転又は逆転されるので、該第2ピニオンギヤ22と噛合
するラック23を有する出力部材5が進退動される。そ
して、上記制御装置11は、ブレーキペダル12が踏込
まれていない状態では、出力部材5をストッパ部材3に
当接させる図示非作動位置に保持されている。他方、入
力部材4は、ブレーキペダル12と図示しない車体との
間に張設したリターンスプリング24によって小径部4
Aと大径部4Bとの間の段部4Cがストッパ部材3に当
接する図示非作動位置で停止されている。
ン7内に収容されて、出力部材5のフロント側端面に当
接する弾性体からなる円板状のリアクションディスク2
5と、このリアクションディスク25よりもリヤ側とな
る出力部材5のフロント側部分内に摺動自在に嵌合され
て、入力部材4のフロント側端面に当接する円板状のリ
アクションプレート26とから構成されている。これに
より、リアクションディスク25を介して出力部材5に
マスタシリンダ6のピストン7からのブレーキ反力の一
部が伝達される一方、リアクションディスク25および
リアクションプレート26を介して入力部材4にマスタ
シリンダ6のピストン7からのブレーキ反力の一部が伝
達されるようになっている。これにより、リアクション
ディスク25に当接する入力部材4(リアクションプレ
ート26)と出力部材5との当接面積の割合によりサー
ボ比を適宜設定することができるようになっている。ま
た、非作動時には、リアクションディスク25とリアク
ションプレート26との間には、所定の間隙が形成され
ており、この間隙によりブレーキペダル12が踏込まれ
てからリアクションディスク25とリアクションプレー
ト26が当接するまではブレーキ反力の伝達無しに急激
に出力が上昇するジャンピングが得られるようになって
いる。
レーキ倍力装置1の作動について説明する。先ず、ブレ
ーキペダル12の踏込みが解除された図示非作動状態で
は、リターンスプリング24の弾発力によりブレーキペ
ダル12と入力部材4がリヤ側に付勢されて該入力部材
4の段部4Cがストッパ部材3に当接する後退端位置に
停止している。他方、制御装置11は、モータ9を最大
に逆転させた状態で停止させて出力部材5のリヤ側の端
面をストッパ部材3に当接する後退端位置に保持してい
る。この状態では、リアクションディスク25とリアク
ションプレート26との間に上述した所定の間隙が形成
されるが、出力部材5はリアクションディスク25に当
接している。この非作動状態からブレーキペダル12が
踏込まれると、これに連結された入力部材4とこれに当
接するリアクションプレート26がフロント側に向けて
前進する。それとともに制御装置11は、ブレーキペダ
ル12の踏力センサ13からの踏力信号に応じた駆動電
流をモータ9に供給し、該モータ9とこれに連動する駆
動力伝達手段10を介して出力部材5ならびにこれに当
接するリアクションディスク25を介してマスタシリン
ダ6のピストン7を押して、マスタシリンダ6の液圧室
内で液圧を発生させる。このとき、リアクションディス
ク25とリアクションプレート26との間には上記間隙
があるので、マスタシリンダ6の液圧室で発生した液圧
によるブレーキ反力は、ピストン7とリアクションディ
スク25を介して出力部材5のみに伝達されて入力部材
4には伝達されない。したがって、その液圧によるブレ
ーキ反力によりリアクションディスク25が変形してリ
アクションプレート26に当接するまでは、マスタシリ
ンダ6の液圧室の液圧は、ペダル踏力に関係なく上昇し
ていわゆるジャンピング特性となる。そして、リアクシ
ョンディスク25からの反力が一部入力部材4に伝達さ
れるようになると、制御装置11は、リアクションディ
スク25に作用するブレーキ反力に対し出力部材5の推
進力と入力部材4からのペダル踏力との合計とがバラン
スするように、モータ9への指令トルクを制御する。
3からの踏力信号を基に、予め記憶されている踏力−マ
スタシリンダ液圧特性線図に基づいてペダル踏力の増加
に応じてモータ9への供給電力を制御しながら、該モー
タ9を図面で反時計方向に所定のトルクおよび回転速度
で正転させる。これにより、第1ピニオン21に噛合す
る第2ピニオン22が時計方向に回転するとともに、こ
の第2ピニオン22に噛合するラック23により出力部
材5が前進してリアクションディスク25を介してマス
タシリンダ6のピストン7を押して、液圧室内で液圧を
発生させる。この液圧室の液圧は、ブレーキ液通路15
を介してホイールシリンダ15A、15Bに供給されて
ブレーキ作用が行なわれる。このとき、マスタシリンダ
6の液圧室の液圧による反力がリアクションディスク2
5を介して、出力部材5と入力部材4とに分配され、そ
の分配された一部のブレーキ反力が入力部材4を介して
ブレーキペダル12に伝達されるようになる。そして、
ブレーキペダル12に伝達される一部のブレーキ反力と
ブレーキペダル12の踏力がバランスした位置で入力部
材4の前進が停止するとともに、出力部材5に伝達され
る一部のブレーキ反力とモータ9の出力がバランスした
位置で該出力部材5の前進が停止するサーボバランス状
態となる。このサーボバランス状態では、リアクション
ディスク25において分配されるブレーキ反力が異なっ
ていても入力部材4の前進量と出力部材5の前進量はほ
ぼ同一である。ところで、このようなサーボバランス状
態において運転者が無意識のうちにペダル踏力を若干低
下させてしまうことがあるが、本発明のリアクションデ
ィスク25を備える電動ブレーキ倍力装置1では、運転
者がペダル踏力を若干低下させることがあってもブレー
キ出力に殆ど変化は無いので、運転者により一層の信頼
感を与えることができる。つまり、ブレーキ作動時に、
入力部材4(リアクションプランジャ26)ならびに出
力部材5とピストン7との間で圧縮されるリアクション
ディスク25によって、同一出力が得られる場合の踏込
み時の入力と解放時の入力に差が生じるからである(ヒ
ステリシス)。
ル12を戻して踏力を低下させると、これに連結された
入力部材4およびリアクションプランジャ26がリヤ側
に向けて後退する。他方、制御装置11は、予め記憶さ
れている踏力−マスタシリンダ6の液圧特性線図に基づ
いてペダル踏力の低下に応じて駆動電流を制御しながら
モータ9を図面上における時計方向に所定の回転速度で
逆転させる。これにより、第1ピニオン21に噛合する
第2ピニオン22が反時計方向に向けて回転するととも
に、該第2ピニオン22に噛合するラック23により出
力部材5がリヤ側に向けて後退する。これにより、それ
まで入力部材4と出力部材5により押圧を受けていたリ
アクションディスク25およびピストン7がリヤ側に向
けて後退する一方で、リアクションディスク25は徐々
に厚さ方向に復元する。そして、ブレーキペダル12が
完全に解放されると、リターンスプリング24の引っ張
り力により段部4Cがストッパ部材3に当接する図示後
退端位置において入力部材4が停止され、他方、制御装
置11はモータ9を時計方向に逆転させてリヤ側端面が
ストッパ部材3に当接する図示後退端位置において出力
部材5が停止される。これにより、入力部材4と出力部
材5によるリアクションディスク25およびピストン7
の押圧がなくなるので、ブレーキ液圧が零になってブレ
ーキ作動が停止する。
作動しない失陥事態となっても、ブレーキペダル12を
踏込めば、出力部材5と関係なく入力部材4によりリア
クションプレート26およびリアクションディスク25
を介してマスタシリンダ6のピストン7を直接押すこと
ができるので、それによりブレーキ踏力に応じたブレー
キ作用を得ることができる。
の電動式ブレーキ倍力装置1によれば、ブレーキペダル
12にブレーキ反力の一部が伝達されるので、それによ
り正確なブレーキ制動を行なうことができる。また、従
来の駆動力伝達手段に比較して構成が簡単で、重量も軽
量である。
して追加できる他の機能について説明するが、下記に述
べるいずれの機能も電動ブレーキ倍力装置の構成の変更
を伴うものではなく、制御装置11の制御方法に関係す
るものである。第1に、急制動時増圧機能について述べ
る。この急制動時増圧機能では、例えば、通常踏込み時
の踏力−ブレーキ液圧特性線図と、この通常踏込み時よ
りも大きなブレーキ液圧を得ることができる緊急踏込み
時の踏力−ブレーキ液圧特性線図との2つの特性線図を
制御装置11に記憶させておき、踏力センサ13から入
力されるブレーキ踏力の上昇速度が所定値以上又は変位
センサ14から入力されるブレーキペダル12の踏込み
速度が所定値以上であったときに、緊急踏込み時の踏力
−ブレーキ液圧特性線図を選択するものである。このよ
うな、緊急踏込み時の踏力−ブレーキ液圧特性線図に従
ってモータ9を制御することにより通常よりも大きな倍
力作用が出力されるので、高いブレーキ制動を得ること
ができる。
る。この停車時保持制御機能では、車両停車時に、踏力
センサ13、変位センサ14、液圧センサ16のいずれ
かからの出力信号により、ブレーキペダル12が所定時
間以上踏込まれていることを検出すると、制御装置11
は、ブレーキペダル12の踏込みが解除されても、モー
タ9を引続き作動状態に保持してブレーキ作動を継続さ
せる。そして、この継続状態における停車中にアクセル
ペダル(図示せず)の踏込みを検出すると、制御装置1
1は、モータ9を逆転させて出力部材5を後退させてブ
レーキ作動を解除する。このように停車保持制御機能
は、停車時にブレーキペダル12を所定時間以上踏込む
と、自動的にブレーキ作動を継続させて、車両が動き出
すのを防止するものである。
明する。この回生ブレーキ協調機能は、回生ブレーキシ
ステムを備えた車両において、ブレーキペダル12が踏
込まれて、電動式ブレーキ倍力装置1によるブレーキ作
動と回生制動システムによるブレーキ作動が共に行なわ
れている場合に、制御装置11は、モータ9を制御し
て、回生ブレーキによるブレーキ力分だけ電動式ブレー
キ倍力装置1によるブレーキ力を低下させるようにした
ものである。この回生ブレーキ協調機能により、回生ブ
レーキシステムの作動に関係なく、ブレーキペダル12
の踏力に対する車両のブレーキ力が変化しないので、ブ
レーキフィーリングを向上させることができる。
る。この自動ブレーキ機能は、車間距離制御、衝突回避
制御、車両姿勢制御、発進時のアンチスリップ制御等
で、制御装置11はブレーキ作動が必要と判断すると、
自動的にモータ9を制御して出力部材5を作動させてブ
レーキ作動を行い、先行車両との車間距離の保持、車両
もしくは障害物との衝突回避、走行中の車両姿勢の安
定、発進時の駆動輪の空転防止等を行う。なお、このよ
うな自動ブレーキ時にあっても、出力部材5と入力部材
4とは、相対変位可能に構成されているので、ブレーキ
ペダル12が動くことはない。
のであり、上記第1実施例では反力伝達手段8をリアク
ションディスク25とリアクションプランジャ26から
構成していたが、本実施例では、マスタシリンダ6のピ
ストン7と入力部材4とで構成している。より具体的に
は、マスタシリンダ6のピストン7を概略筒状に形成
し、かつこのピストン7内に棒状の入力部材4を摺動自
在に貫通させるとともに、そのフロント側端面を液圧室
6Aに直接臨ませている。また、入力部材4は、ピスト
ン7の小径孔7A内に嵌合されるフロント側小径部4D
と、このフロント側小径部4Dに連設されてピストン7
の大径孔7B内に嵌合される大径部4Bとを備えてお
り、ピストン7の小径孔7A内に設けたシールリング3
0によりこの間の液密を保持している。また、ピストン
7のリヤ側の端面は、直接出力部材5に当接している。
なお、それ以外の構成は第1実施例と同一に構成されて
おり第1実施例と同一の部材には、第1実施例で用いた
符号と同じ符号を付している。
レーキ倍力装置1の作動について説明する。先ず、ブレ
ーキペダル12の踏込みが解除された図示非作動状態で
は、リターンスプリング24の弾発力によりブレーキペ
ダル12と入力部材4がリヤ側に付勢されて該入力部材
4の段部4Cがストッパ部材3に当接する後退端位置に
停止している。他方、制御装置11は出力部材5をスト
ッパ部材3に当接する後退端位置に保持している。この
非作動状態からブレーキペダル12が踏込まれると、こ
れに連結された入力部材4がフロント側に向けて前進す
るとともに、制御装置11は、踏力センサ13からの踏
力信号に基づいて、予め記憶されている踏力−マスタシ
リンダ6の液圧特性線図に基づいて駆動電流を制御しな
がらモータ9を図面上における反時計方向に所定のトル
クおよび回転速度で正転させるので、第1ピニオンに噛
合する第2ピニオン23が時計方向に回転するととも
に、該第2ピニオンに噛合するラック23により出力部
材5がフロント側に向けて前進してマスタシリンダ6の
ピストン7を押す。これにより、マスタシリンダ6のリ
ヤ液圧室6Aから送液されたブレーキ液によりフロント
ホイールシリンダ15Aが作動してブレーキ作用が行な
われるとともに、これと同時にフロント液圧室から送液
されたブレーキ液圧によりリヤホイールシリンダ15B
が作動してブレーキ作用が行なわれる。
タシリンダ6のピストン7が前進して液圧室6Aに液圧
が発生すると、その液圧が入力部材4のフロント端面に
作用し、その作用力がブレーキ反力の一部として入力部
材4を介してブレーキペダル12に伝達されるととも
に、液圧室6Aの液圧がピストン7のフロント側端面に
作用して、その作用する液圧がブレーキ反力の一部とし
て出力部材5に伝達される。これにより、ブレーキペダ
ル12に伝達される一部のブレーキ反力とブレーキペダ
ル12の踏力がバランスした位置で入力部材4の前進が
停止するとともに、出力部材5に伝達される一部のブレ
ーキ反力とモータ9の出力がバランスした位置で該出力
部材5の前進が停止するサーボバランス状態となる。こ
のサーボバランス状態では、液圧室6Aにおいて分配さ
れるブレーキ反力が異なっていても入力部材4の前進量
と出力部材5の前進量は略同一であるため、入力部材4
のフロント側段部4Eとピストン7の段部7Cとの間に
非作動時と同一の間隙が形成されている。
ル12を戻して踏力を低下させると、これに連結された
入力部材4がリヤ側に向けて後退する。他方、制御装置
11は、予め記憶されている踏力−マスタシリンダ6の
液圧特性線図に基づいてペダル踏力の低下に応じて駆動
電流を制御しながらモータ9を図面上における時計方向
に所定の回転速度で逆転させるので、第1ピニオン21
に噛合する第2ピニオン22が反時計方向に回転すると
ともに、該第2ピニオンに噛合するラック23により出
力部材5とピストン7がリヤ側に向けて後退する。そし
て、ブレーキペダル12の踏込みが完全に解放される
と、リターンスプリング24の引っ張り力によりリヤ側
段部4Cがストッパ部材3に当接する図示後退端位置に
入力部材4が停止され、他方、制御装置11はモータ9
を時計方向に回転させてリヤ側端部がストッパ部材3に
当接する図示後退端位置に出力部材5を停止させる。こ
れにより、入力部材4と出力部材5によるリアクション
ディスク25およびピストン7の押圧がなくなるので、
ブレーキ液圧が零になってブレーキ作動が停止する。
9が作動しない失陥時となっても、ブレーキペダル12
を踏込むと、出力部材5と関係無しに入力部材4が前進
して、入力部材4のフロント側段部4Eがピストン7の
段部7Cに当接してピストン7を押すことができるの
で、そのブレーキ踏力だけによるブレーキ作用を得るこ
とができる。
実施例によれば、ジャンピング特性がない以外は第1実
施例と同様な作用効果を得ることができるし、第1実施
例と同様に急制動時増圧機能、停車時保持制御機能、回
生ブレーキ協調機能、ならびに自動ブレーキ機能を追加
することができる。なお、本第2実施例では、入力部材
4を出力部材5とマスタシリンダ6のピストン7に対し
て相対変位可能に構成しているので、該入力部材4と出
力部材5の前進量を異ならせることができ、したがっ
て、マスタシリンダ6のピストン7のストロークに関係
なくペダルストロークを設定することができる。
のであり、本第3実施例では上記第2実施例の構成に対
してストッパ部材3(ハウジング2)と入力部材4との間
に該入力部材4を入力方向と反対方向に付勢する付勢手
段としてのスプリング33を設け、このスプリング33
によりピストン7のストロークに左右されること無く入
力部材4(ブレーキペダル12)のストロークを設定でき
るようにしたものである。すなわち、上記スプリング3
3を設けたことにより、入力部材4とこれに作用するブ
レーキ液圧のバランス式は、Pm×A1+Fs=F1
… (1)となる。これに対し、出力部材5とこれに作
用するブレーキ液圧のバランス式は、Pm×A2=Fm
となる。{Pm:ブレーキ液圧(液圧室6Aの液
圧)、A1:入力部材4の受圧面積、Fs:スプリング
33のスプリング力、F1:入力、A2:出力部材4の
受圧面積、Fm:モータ推力} ここで、ブレーキ液圧Pmは、入力F1に比例するの
で、 Pm=F1×k1 また、スプリング33のスプリング力Fsは、 Fs=Fs0+k2×L {Fs0:セット荷重、L:スプリング33の変位} 以上より(1)式は、 F1×k1×A1+Fs0+k2×L=F1 したがって、 L=F1×(1−k1×A1)/k2−Fs0/k2 … (2) スプリング33の変位Lは、入力部材4のストロークと
同じであり、上記(2)式より、入力部材4のストロー
クは、ブレーキペダル12からの入力F1に比例して、
出力部材5やマスタシリンダ6のピストンストロークと
は関係しない。したがって、本第3実施例では、マスタ
シリンダ6のピストンストロークに関係せずに、ペダル
ストロークを設定することができる。それ以外の構成は
第2実施例と同一であり、第2実施例と同一の部材には
第2実施例で用いた符号と同一の符号を付している。
実施例と同一の作用効果を得ることができるのは勿論の
こと、入力部材4のストロークは、入力F1に比例して
出力部材5やマスタシリンダ6のピストン7のストロー
クには影響されないので、スプリング33のばね定数や
入力部材4の受圧面積を替えることによりペダルストロ
ークを自由に設定することができる。
よれば、ボールとナットからなる従来の駆動力伝達手段
に比較して構成が簡単、かつ重量が軽く、しかも伝達効
率に優れている。また、入力部材と出力部材を相対変位
可能に構成するとともに、反力伝達手段を介してブレー
キ反力をブレーキペダルに伝達しているので、ブレーキ
反力に基づいて正確な制御を行なうことができるし、ま
た万一モータが失陥する事態となっても入力部材を介し
て直接マスタシリンダを作動させることができる。さら
に、入力部材を出力部材やマスタシリンダのピストンと
相対変位可能に構成することにより、ブレーキペダルの
ストロークをマスタシリンダのピストンのストロークに
関係なく設定することができるという効果が得られる。
置1の縦断面図。
装置1の縦断面図。
装置1の縦断面図。
段 10…駆動力伝達手段 11…制御装置 12…ブレーキペダル 13…踏力セン
サ 21、22…ピニオン 23…ラック 25…リアクションディスク 26…リアクシ
ョンプレート
Claims (5)
- 【請求項1】 ブレーキペダルに連動して進退動する入
力部材と、マスタシリンダのピストンに連動する出力部
材と、モータの回転運動を直線運動に変換して上記出力
部材に伝達する駆動力伝達手段と、上記ブレーキペダル
の操作量に応じて上記モータを制御する制御装置とを備
えた電動式ブレーキ倍力装置において、 上記駆動力伝達手段を、上記出力部材に形成したラック
と、上記モータに連動して、上記ラックに噛合するピニ
オンとから構成したことを特徴とする電動式ブレーキ倍
力装置。 - 【請求項2】 上記出力部材と入力部材を、軸方向に相
対変位可能に構成するとともに、これら出力部材と入力
部材とにマスタシリンダからの反力を所定の割合で分配
して伝達する反力伝達手段を設けたことを特徴とする請
求項1に記載の電動式ブレーキ倍力装置。 - 【請求項3】 上記反力伝達手段は、上記マスタシリン
ダのピストンと上記出力部材ならびに上記入力部材との
間に設けられた弾性体のリアクションディスクであるこ
とを特徴とする請求項2に記載の電動式ブレーキ倍力装
置。 - 【請求項4】 上記反力伝達手段は、上記マスタシリン
ダの液圧室の液圧を受圧して上記出力部材に係合する上
記マスタシリンダのピストンと、上記マスタシリンダの
ピストンを貫通して上記液圧室に臨む上記入力部材のフ
ロント側端面からなることを特徴とする請求項2に記載
の電動式ブレーキ倍力装置。 - 【請求項5】 上記入力部材とこの入力部材を支持する
ハウジングとの間に、該入力部材を入力方向と対向する
方向に付勢する付勢部材を設けたことを特徴とする請求
項4に記載の電動式ブレーキ倍力装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129887A JP2002321611A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 電動式ブレーキ倍力装置 |
US10/094,358 US6634724B2 (en) | 2001-04-26 | 2002-03-08 | Electrically driven brake booster |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129887A JP2002321611A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 電動式ブレーキ倍力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002321611A true JP2002321611A (ja) | 2002-11-05 |
Family
ID=18978351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001129887A Pending JP2002321611A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 電動式ブレーキ倍力装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6634724B2 (ja) |
JP (1) | JP2002321611A (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007034961A1 (ja) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Hitachi, Ltd. | 電動倍力装置 |
JP2007191133A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-08-02 | Hitachi Ltd | 電動倍力装置 |
JP2007296963A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Hitachi Ltd | ブレーキ装置 |
JP2008030599A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Hitachi Ltd | 電動倍力装置 |
JP2008162462A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Hitachi Ltd | 電動倍力装置 |
JP2008239142A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Hitachi Ltd | ブレーキ装置 |
JP2008290467A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Isao Matsuno | 車両用ブレーキ装置 |
JP2009029265A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Hitachi Ltd | 液圧ブレーキ装置 |
JP2009132332A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Hitachi Ltd | 電動モータ制御装置及び電動倍力装置 |
JP2009154814A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Hitachi Ltd | 電動倍力装置 |
JP2009227230A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Hitachi Ltd | 電動倍力装置 |
JP2010524754A (ja) * | 2007-04-19 | 2010-07-22 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電気機械式の制動倍力装置 |
JP2011011659A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ装置 |
JP2011073532A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
JP2011088628A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Robert Bosch Gmbh | マスターシリンダー及びブレーキブースターを備え且つプッシュロッドを省略したブレーキ装置 |
JP2011131886A (ja) * | 2011-04-04 | 2011-07-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
WO2011099277A1 (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | ボッシュ株式会社 | 電動倍力装置およびこれを用いたブレーキ装置 |
JP2012512780A (ja) * | 2008-12-18 | 2012-06-07 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ブレーキ力倍力装置 |
JP2012512775A (ja) * | 2008-12-18 | 2012-06-07 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電気機械式のブレーキ力倍力装置 |
JP2012512777A (ja) * | 2008-12-18 | 2012-06-07 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ハイブリッド車両のブレーキ操作の制御方法 |
JP2012106626A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Nissan Motor Co Ltd | 電動ブレーキ制御システム |
CN102596667A (zh) * | 2009-09-18 | 2012-07-18 | 罗伯特·博世有限公司 | 制动力增大器 |
JP2013028273A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
JP2013519553A (ja) * | 2010-02-15 | 2013-05-30 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ブレーキブースタおよびブレーキブースタを作動させるための方法および装置 |
JP2013526452A (ja) * | 2010-05-20 | 2013-06-24 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ブレーキブースタ、およびこれを作動させる方法 |
JP2015051672A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法 |
KR20180085323A (ko) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 현대모비스 주식회사 | 브레이크 장치 |
KR20190020754A (ko) * | 2016-06-20 | 2019-03-04 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 브레이크 시스템을 작동하기 위한 방법 및 장치, 브레이크 시스템 |
JPWO2018062001A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-09-05 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6360631B1 (en) * | 2000-01-12 | 2002-03-26 | Dura Global Technologies, Inc. | Electronic throttle control accelerator pedal mechanism with mechanical hysteresis provider |
DE10224058A1 (de) * | 2001-08-11 | 2003-05-15 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Verfahren zur Prüfung eines Stromreglers eines elektronisch ansteuerbaren Ventils einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage |
US20040251095A1 (en) * | 2003-06-12 | 2004-12-16 | Hydro-Quebec | Electric vehicle braking system |
DE10327553B4 (de) * | 2003-06-18 | 2015-03-12 | Volkswagen Ag | Elektromechanischer Bremskraftverstärker |
JP2005067265A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキペダル制御装置 |
US7114786B2 (en) * | 2004-09-08 | 2006-10-03 | Bess Charles G | Trailer brake system and method |
WO2006046318A1 (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Hitachi, Ltd. | ブレーキ装置およびその制御装置 |
DE102005018649B4 (de) * | 2005-04-21 | 2018-10-31 | Ipgate Ag | Bremssystem mit elektromotorisch angetriebenem Kolben-Zylinder-System |
DE102005055751C5 (de) * | 2005-04-21 | 2025-04-24 | Ipgate Ag | Druckmodulatorsteuerung |
US7367187B2 (en) * | 2005-06-30 | 2008-05-06 | Hitachi, Ltd. | Electrically actuated brake booster |
US7395667B2 (en) * | 2006-04-28 | 2008-07-08 | Arnold Jeffrey T | Electrically driven power brake booster |
DE102006027039B4 (de) | 2006-06-08 | 2023-01-19 | Volkswagen Ag | Elektromechanischer Bremskraftverstärker |
DE102007016863A1 (de) | 2007-04-10 | 2008-10-16 | Robert Bosch Gmbh | Bremskraftverstärker und Hilfskraftbremssystem für ein Fahrzeug |
DE102007016864B4 (de) * | 2007-04-10 | 2024-11-14 | Robert Bosch Gmbh | Bremssystem für ein Fahrzeug |
DE102007016861A1 (de) | 2007-04-10 | 2008-10-16 | Robert Bosch Gmbh | Bremskraftverstärker und Hilfskraftbremssystem für ein Fahrzeug |
DE102007016862A1 (de) * | 2007-04-10 | 2008-10-16 | Robert Bosch Gmbh | Bremssystem für ein Fahrzeug |
JP4984061B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2012-07-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動倍力装置 |
JP5014916B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-08-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
DE102008001522A1 (de) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | Robert Bosch Gmbh | Elektromechanischer Bremskraftverstärker |
DE102008040596A1 (de) | 2008-07-22 | 2010-01-28 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulische Fahrzeugbremsanlage |
KR101024743B1 (ko) * | 2008-12-11 | 2011-03-24 | 현대모비스 주식회사 | 비상 차량 정지를 위한 안전 제동 장치 및 이를 이용한 차량 제동 장치 |
JP5273472B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2013-08-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキシステム |
DE102009028770A1 (de) | 2009-08-21 | 2011-02-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Betätigung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage |
US8511758B2 (en) * | 2009-08-31 | 2013-08-20 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Brake system |
FR2949737B1 (fr) * | 2009-09-07 | 2011-10-14 | Bosch Gmbh Robert | Systeme de freins a servofrein electrique |
DE102010002272A1 (de) | 2010-02-24 | 2011-08-25 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs |
DE102010002280A1 (de) | 2010-02-24 | 2011-08-25 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs |
DE102010030921B4 (de) | 2010-02-24 | 2022-09-15 | Robert Bosch Gmbh | Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs |
DE102010002406B4 (de) * | 2010-02-26 | 2012-01-26 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulisches Bremssystem und Verfahren sowie Steuergerät zu dessen Betrieb |
JP2011230528A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Nissan Motor Co Ltd | 複合ブレーキの協調制御装置 |
DE102011007353A1 (de) * | 2010-04-30 | 2011-12-22 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
DE102010038555B4 (de) * | 2010-07-28 | 2017-01-26 | Robert Bosch Gmbh | Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug |
DE102010040657A1 (de) * | 2010-09-13 | 2012-03-15 | Robert Bosch Gmbh | Bremssystem für ein Fahrzeug |
JP5756275B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2015-07-29 | 日産自動車株式会社 | 電動倍力装置 |
CN102039885A (zh) * | 2010-12-06 | 2011-05-04 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种电动汽车的制动系统 |
DE102010062785A1 (de) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Elektromechanischer Bremskraftverstärker mit einstellbarer nicht-linearer Unterstützungskraft |
CN103648869B (zh) * | 2011-07-18 | 2016-06-01 | 罗伯特·博世有限公司 | 机动车用制动辅助设备 |
FR2979089B1 (fr) * | 2011-08-19 | 2014-02-14 | Bosch Gmbh Robert | Systeme de freins dynamique electro-hydraulique et procede de commande |
DE102011083827A1 (de) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Robert Bosch Gmbh | Primärkolbenbaugruppe für einen Hauptbremszylinder eines Bremssystems eines Fahrzeugs, Herstellungsverfahren für ein Bremsgerät und Verfahren zum Betreiben eines Bremsgeräts |
CN103129546B (zh) * | 2011-12-05 | 2016-11-02 | 博世汽车部件(苏州)有限公司 | 电子控制制动助力器 |
DE102012102343B4 (de) | 2012-03-20 | 2025-07-17 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zur variablen Verteilung von Radmomenten eines zwei Antriebsachsen aufweisenden Kraftfahrzeuges |
FR2990914B1 (fr) * | 2012-05-23 | 2014-07-04 | Bosch Gmbh Robert | Systeme de freins a servofrein electrique et procede de gestion d'un tel systeme de freins |
JP2014019266A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
JP2014069666A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
DE102012220553A1 (de) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Robert Bosch Gmbh | Bremskraftverstärkervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Herstellungsverfahren für eine Bremskraftverstärkervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs |
CN103802813B (zh) * | 2012-11-12 | 2018-11-06 | 博世汽车部件(苏州)有限公司 | 助力器及制动系统 |
CN103802814B (zh) * | 2012-11-13 | 2017-05-31 | 博世汽车部件(苏州)有限公司 | 制动助力器 |
CN103085785A (zh) * | 2013-01-29 | 2013-05-08 | 吉林大学 | 机电复合制动系统制动操纵机构 |
DE102013204716B3 (de) | 2013-03-18 | 2014-05-28 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage |
DE102013204893A1 (de) * | 2013-03-20 | 2014-09-25 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und System zur Vermeidung einer Kollision im Zusammenhang mit Fahrzeugen |
KR101500303B1 (ko) * | 2013-07-25 | 2015-03-18 | 주식회사 만도 | 전자식 브레이크 장치 및 그 제어 방법 |
ITBS20130123A1 (it) * | 2013-09-06 | 2015-03-07 | Freni Brembo Spa | Dispositivo di simulazione per un apparato di frenatura a comando elettrico (bbw) e metodo di applicazione dell'azione di contrasto |
DE102013223859A1 (de) * | 2013-11-21 | 2015-05-21 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
ITTO20131049A1 (it) * | 2013-12-19 | 2015-06-20 | Freni Brembo Spa | Impianto frenante a controllo automatico |
CN105197002B (zh) * | 2014-06-24 | 2018-12-07 | 上海通用汽车有限公司 | 车辆制动助力器及其控制方法 |
DE102014213913A1 (de) * | 2014-07-17 | 2016-01-21 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur elektromechanischen Bremsunterstützung |
US9815445B2 (en) | 2014-10-29 | 2017-11-14 | Bwi (Shanghai) Co., Ltd. | Brake booster assembly |
DE102015219126A1 (de) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage |
CN105398440B (zh) * | 2015-12-07 | 2018-09-07 | 宁波拓普智能刹车系统有限公司 | 一种机电磁一体化制动助力装置 |
DE102016208529A1 (de) * | 2016-05-18 | 2017-11-23 | Robert Bosch Gmbh | Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs |
WO2017220229A1 (de) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines bremssystems, bremssystem |
EP3272600B1 (en) * | 2016-07-19 | 2019-09-11 | Robert Bosch GmbH | Method of manufacturing brake boosters |
CN106864443A (zh) * | 2017-03-09 | 2017-06-20 | 上海拿森汽车电子有限公司 | 一种制动助力装置及其制动方法 |
DE102018207207A1 (de) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Steuern einer Fahrdynamikregelungsvorrichtung und Fahrdynamikregelungsvorrichtung |
DE102019211873A1 (de) * | 2019-08-07 | 2021-02-11 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsbetätigungseinheit |
CN115871619B (zh) * | 2023-01-05 | 2024-09-13 | 中国第一汽车股份有限公司 | 车辆制动踏板比计算方法、装置、电子设备及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08150923A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Jidosha Kiki Co Ltd | 自動ブレーキ装置を備えたブレーキ倍力装置 |
JPH10138910A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Unisia Jecs Corp | 電動式ブレーキ倍力装置 |
JPH10167042A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-23 | Robert Bosch Gmbh | 油圧ブレーキ装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06104448B2 (ja) * | 1986-07-07 | 1994-12-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電動ブレーキ装置 |
US5006223A (en) | 1989-09-29 | 1991-04-09 | Exxon Research And Engineering Company | Addition of radical initiators to resid conversion processes |
JPH06104448A (ja) | 1992-09-18 | 1994-04-15 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
DE19638920A1 (de) * | 1996-09-23 | 1998-03-26 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Bremsanlage mit Bremskraftverstärkung |
-
2001
- 2001-04-26 JP JP2001129887A patent/JP2002321611A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-08 US US10/094,358 patent/US6634724B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08150923A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Jidosha Kiki Co Ltd | 自動ブレーキ装置を備えたブレーキ倍力装置 |
JPH10138910A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Unisia Jecs Corp | 電動式ブレーキ倍力装置 |
JPH10167042A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-23 | Robert Bosch Gmbh | 油圧ブレーキ装置 |
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007191133A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-08-02 | Hitachi Ltd | 電動倍力装置 |
JP2011235894A (ja) * | 2005-09-26 | 2011-11-24 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
JP2007112426A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Hitachi Ltd | 電動倍力装置 |
JP2013082449A (ja) * | 2005-09-26 | 2013-05-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
US8500213B2 (en) | 2005-09-26 | 2013-08-06 | Hitachi, Ltd. | Electrically Actuated Booster |
JP2010215234A (ja) * | 2005-09-26 | 2010-09-30 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
WO2007034961A1 (ja) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Hitachi, Ltd. | 電動倍力装置 |
US9291175B2 (en) | 2005-09-26 | 2016-03-22 | Hitachi, Ltd. | Electrically actuated booster |
JP2007296963A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Hitachi Ltd | ブレーキ装置 |
JP2008030599A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Hitachi Ltd | 電動倍力装置 |
JP2008162462A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Hitachi Ltd | 電動倍力装置 |
JP2008239142A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Hitachi Ltd | ブレーキ装置 |
JP2010524754A (ja) * | 2007-04-19 | 2010-07-22 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電気機械式の制動倍力装置 |
JP2008290467A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Isao Matsuno | 車両用ブレーキ装置 |
JP2009029265A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Hitachi Ltd | 液圧ブレーキ装置 |
JP2009132332A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Hitachi Ltd | 電動モータ制御装置及び電動倍力装置 |
JP2009154814A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Hitachi Ltd | 電動倍力装置 |
JP2009227230A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Hitachi Ltd | 電動倍力装置 |
JP2012512777A (ja) * | 2008-12-18 | 2012-06-07 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ハイブリッド車両のブレーキ操作の制御方法 |
US9403516B2 (en) | 2008-12-18 | 2016-08-02 | Robert Bosch Gmbh | Method for controlling a brake actuation of a hybrid vehicle simulator |
JP2012512780A (ja) * | 2008-12-18 | 2012-06-07 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ブレーキ力倍力装置 |
JP2012512775A (ja) * | 2008-12-18 | 2012-06-07 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電気機械式のブレーキ力倍力装置 |
JP2011011659A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ装置 |
CN102596667A (zh) * | 2009-09-18 | 2012-07-18 | 罗伯特·博世有限公司 | 制动力增大器 |
JP2011073532A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
CN102029995A (zh) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | 日立汽车系统株式会社 | 电动助力装置 |
JP2011088628A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Robert Bosch Gmbh | マスターシリンダー及びブレーキブースターを備え且つプッシュロッドを省略したブレーキ装置 |
CN102741104A (zh) * | 2010-02-12 | 2012-10-17 | 博世株式会社 | 电动增力装置以及使用该电动增力装置的制动装置 |
JP5501386B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-05-21 | ボッシュ株式会社 | 電動倍力装置およびこれを用いたブレーキ装置 |
WO2011099277A1 (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | ボッシュ株式会社 | 電動倍力装置およびこれを用いたブレーキ装置 |
US8899696B2 (en) | 2010-02-15 | 2014-12-02 | Robert Bosch Gmbh | Brake booster, and method and device for the operation thereof |
JP2013519553A (ja) * | 2010-02-15 | 2013-05-30 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ブレーキブースタおよびブレーキブースタを作動させるための方法および装置 |
US9604618B2 (en) | 2010-05-20 | 2017-03-28 | Robert Bosch Gmbh | Brake booster and method for its operation |
JP2013526452A (ja) * | 2010-05-20 | 2013-06-24 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ブレーキブースタ、およびこれを作動させる方法 |
JP2012106626A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Nissan Motor Co Ltd | 電動ブレーキ制御システム |
JP2011131886A (ja) * | 2011-04-04 | 2011-07-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
JP2013028273A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
JP2015051672A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法 |
KR20190020754A (ko) * | 2016-06-20 | 2019-03-04 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 브레이크 시스템을 작동하기 위한 방법 및 장치, 브레이크 시스템 |
KR102322297B1 (ko) * | 2016-06-20 | 2021-11-05 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 브레이크 시스템을 작동하기 위한 방법 및 장치, 브레이크 시스템 |
JPWO2018062001A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-09-05 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
KR20180085323A (ko) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 현대모비스 주식회사 | 브레이크 장치 |
KR102620655B1 (ko) * | 2017-01-18 | 2024-01-04 | 현대모비스 주식회사 | 브레이크 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6634724B2 (en) | 2003-10-21 |
US20020158510A1 (en) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002321611A (ja) | 電動式ブレーキ倍力装置 | |
JP5445837B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP4756247B2 (ja) | 電動倍力装置 | |
JP4563801B2 (ja) | ブレーキバイワイヤアクチュエータ | |
JP5501386B2 (ja) | 電動倍力装置およびこれを用いたブレーキ装置 | |
WO2010024307A1 (ja) | 駐車ブレーキ制御装置 | |
EP2371643A1 (en) | Brake device and method of controlling brake device | |
US20020026272A1 (en) | Vehicular brake control apparatus and control method therefor | |
JP2007191133A (ja) | 電動倍力装置 | |
JP2003083373A (ja) | 電動ブレーキ制御方法 | |
JP4399754B2 (ja) | 電動ディスクブレーキ | |
WO2020066645A1 (ja) | 電動ブレーキおよび制御装置 | |
JP6838783B2 (ja) | 電動倍力装置 | |
JP2011079525A (ja) | 電動倍力装置 | |
JPH11165620A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2011131886A (ja) | 電動倍力装置 | |
CN109849885B (zh) | 电动助力制动系统 | |
JP2973707B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH11321599A (ja) | 電気駆動ブレーキ装置 | |
JP2007098969A (ja) | 電動倍力装置 | |
CN113119936B (zh) | 具有踏板行为模拟器的电动制动助力器 | |
CN113119934B (zh) | 解耦型电动制动助力器 | |
JP4168961B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
CN113119935A (zh) | 具有止挡锁的电动制动助力器 | |
JP2000052971A (ja) | 車両用マスタシリンダのための電動ブースタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100407 |