[go: up one dir, main page]

JP2014522375A - 金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及びカルコゲニドの熱力学的溶液 - Google Patents

金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及びカルコゲニドの熱力学的溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP2014522375A
JP2014522375A JP2013556679A JP2013556679A JP2014522375A JP 2014522375 A JP2014522375 A JP 2014522375A JP 2013556679 A JP2013556679 A JP 2013556679A JP 2013556679 A JP2013556679 A JP 2013556679A JP 2014522375 A JP2014522375 A JP 2014522375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
group
chp
titanium dioxide
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013556679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014522375A5 (ja
Inventor
ピー. ハミルトン、ジェームズ
エフ. ラムパート、レスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014522375A publication Critical patent/JP2014522375A/ja
Publication of JP2014522375A5 publication Critical patent/JP2014522375A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/044Suspensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/16Nanowires or nanorods, i.e. solid nanofibres with two nearly equal dimensions between 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、液体である溶媒に懸濁された未処理のナノ粒子から構成される溶媒系を含む。溶質は、金属酸化物、混合金属酸化物、カルコゲニド及び混合金属カルコゲニドからなる群から選ばれる。溶媒系はχの値がおよそ0.00より小さいことを特徴とする。

Description

本発明は、高分子及びナノ粒子の溶質(例えば、金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及び混合金属カルコゲニドの溶質を含む)に対する溶媒と、物品及び材料の製造においてそれらの溶媒を使用する方法とに関する。
ナノ結晶又はラメラ材料として存在する金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及び混合金属カルコゲニドを均一に分散させるのに有効な溶媒を識別することについて、大きな関心が存在する。通常、それらの“砂(sand)”、粉体、巨大分子、及びナノ結晶は、不溶性で非分散性の材料の典型例であり、それらが形成する粉体は塊として存在する傾向がある。このことによって、それらの巨大分子及びナノ結晶の官能基の機能が低下する。巨大分子、結晶粉体、及びナノ結晶をより均一に分散させることによって、それらの巨大分子を使用する複合材料、溶液、表面コーティングを改良することが可能である。
酸化物及びカルコゲニドについては、加熱時に容易に蒸発しないそれらの物質を分散させるために、従来、スパッタコーティングと呼ばれる処理が開発されている。この処理では、所与の酸化物又はカルコゲニドは、エネルギを与えられた粒子に衝突されることによって、薄層のターゲットから放出され、基板上に堆積する。しかしながら、この処理は、例えば、それらの巨大分子を高温に対応しない場合のある熱可塑性樹脂などに付与するべく、マトリックスフォームの他の材料内に分散させる工程など、多くの製造工程には不適切である。スパッタリングは非常に高価でもあり、高真空装置を必要とする。本明細書の技術は、スパッタリング及びゾルゲル法に取って代わるものである。
本発明者らは、以前は未処理の状態では不溶性であると考えられていたクレイ等の鉱物を含む、金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及び混合金属カルコゲニド用の溶媒を見出した。この発見によって、今度は、それらの巨大分子を含む数々の熱力学的に安定な液体、固体、又はゲルマトリックス材料や、それらの溶媒を用いる処理が導かれている。
溶媒系
本発明者らは、様々な巨大分子(金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物及び混合金属カルコゲニドを含む)用の高品質な溶媒の性質を決定した。これによって、それらの化合物のナノ粒子を巨大分子から抽出することが可能になった。溶媒の例は、DMF,CPO,CHP,NMP,IPA,キシレン及びこれらの混合物である。
溶媒によって可能になった製品
金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物及び混合金属カルコゲニド用の溶媒の発見によって、処理及び製品の両方を含む様々な新規な用途が可能になった。高効率なLiイオン電池と、ウルトラキャパシタとの電極は、液体に可溶なTiO(又は他の金属酸化物)と、グラフェンとのハイブリッド材料から作り出され得る。ナノワイヤの分散液は、液体に可溶なTiOのナノ結晶と、ナノワイヤとから作り出され得る。低ヘイズ、自己浄化性、かつ耐紫外線性のコーティングが、液体に可溶なTiOから作り出され得る。
二硫化タングステンのE2g及びA1gのピークを示すラマンスペクトルの一例を示す図。 様々な技術により調製された二硫化タングステンのサンプルのE2gのピークを示すラマンスペクトルの図。 図2と同様のA1gのピークを示す図。 数層グラフェンを作成する工程のフローチャート。 CHP溶媒におけるグラフェンの沈降速度を示すグラフ。 ラマン分光法を使用し決定された、様々な溶媒についての数層グラフェンにおける構造乱れを示すグラフ。 図6と同様の図であって様々な溶媒を用いて得られるグラフェンの層厚を示す図。 本発明によって、二酸化チタンとグラフェンとの混合物を調製する工程を示すフローチャート。 本発明による二酸化チタンナノワイヤの調製を示すフローチャート。 様々な溶媒における時間に対する濁度のプロット。 縦軸を拡大した様々な溶媒における時間に対する濁度のプロット。 縦軸を拡大した様々な溶媒における時間に対する濁度のプロット。 炭素系材料を用いて二酸化チタンとグラフェンとからなる電極を調製する工程のフローチャート。 アナターゼTiOの溶質の様々な溶媒における沈降速度を示すグラフ。 溶媒の表面張力に対する沈降時定数のグラフ。 CHPを使用して調製された様々な二酸化チタンフィルムのバンドギャップエネルギのプロット。 超音波処理時間に対する、図16の材料に関するバンドギャップエネルギのプロット。 二酸化チタンのCHP溶液の熱力学的平衡を示すデバイプロット。 溶媒サイズの二酸化チタンの組み込まれたポリマの紫外吸収プロット。
I.使用する装置及び方法
本発明の溶媒系は、“溶媒材料及び複合マトリックスを識別し特徴付けるための方法及び装置並びにその使用方法(Method and Apparatus for Identifying and Characterizing Material Solvents and Composited Matrices and Methods of Using Same)”と題する、2009年1月7日出願の米国特許出願公開第2011/0117361号明細書(その全体を本明細書に援用する)に記載された溶媒品質測定用の装置を使用することによって、識別され特徴付けられる。
この装置では、次のデバイの光散乱の式(1)によって溶媒系の第2ビリアル係数(B)の測度が与えられる。
ここで、
NTは溶質の濃度であり、
S及びSは、それぞれ溶液及び純溶媒の散乱強度に比例する無次元数であり、
K及びK’は、本技術分野において周知の手法によって分光計の較正測定値によって決
定される分光計の特性に応じた装置定数であり、
は第2ビリアル係数であり、
は溶質の分子量である。
第2ビリアル係数(B)は、決定されると、随意で次式によってフローリー−ハギンズのパラメータχに変換される。
これに代えて、混合エンタルピΔHMixが次式によって決定されてもよい。
ここで、
RTは、気体定数と絶対温度との積であり、
φは溶質の体積分率である。
一般に、混合によるギブスの自由エネルギΔGMixが負であるとき、ナノチューブ等の巨大分子の溶質は熱力学的に可溶である。ギブスの自由エネルギは次式(4)によって記述される。
ΔGMix=ΔHMix−TΔSMix (4)
ここで、
ΔSMixは混合エントロピである。分子量が大きいか、高剛性であるか、又はその両方である溶質については、混合エントロピΔSMixは極めて小さくなる。したがって、熱力学的な溶解性には、ΔHMixが小さいことが必要とされる。
これらの各表現によって、特定の溶質についての溶媒品質の指標が提供される。溶媒品質についてのこれらの3つの尺度B,χ,ΔHMixは符号が異なるので、Bについては最大であること、χ及びΔHMixについては最小であることが、最適な溶媒の指標である。
この装置を使用し、本発明者らは、濃度に対するレイリー散乱の変化によって、溶液の凝集点(特に、カーボンナノチューブ等の大きな分子の溶質が凝集を開始する時)が正確に示されることを確認した。単に沈殿を検出することによって凝集点を決定することは、困難なことがある。
II 溶媒系
A.二硫化タングステンナノ粒子
二硫化タングステンを、溶媒(CHP及びNMP)を用いて熱力学的平衡(0より小さいχの値を与える)状態で溶解した。
例1
入射光子から構成されるレーザ光を生成するレーザを備えるラマン分光装置を用いるラマン分光法によって、二硫化タングステンの溶質の特性を決定した。入射光子は、本発明の溶媒によって形成されるナノ粒子からなる回転しているサンプルによって吸収される。このサンプルは、機械的な剥離(粘着テープ)を用いて機械剥離された二硫化タングステンのフレークと比較される。散乱された光子から構成される再放射光がサンプルから放出され、分光計を通過してから検出器において受光される。放射光の散乱光子(すなわちラマン散乱)は、ナノ粒子のサンプル内のフォノン相互作用のために入射光子の振動数と区別可能な振動数を示す光子である。散乱光子を受光すると、検出器によって、そのサンプルを構成する分子のフィンガプリントが生成される。
検出器において生成されるフィンガプリントは、x軸に沿ったラマンシフトをy軸に沿ったラマン強度と比較するラマンスペクトログラフの形態で生成される。ラマンシフトは毎センチメートル(cm−1)を単位とする波数として表される。強度のピークが特定の波数にあることを利用して、サンプルを構成する分子を同定することが可能である。
ここで図1を参照すると、本発明によって生成されるラマンスペクトルの一例が示されている。図1のラマンスペクトルにより示されているサンプルは二硫化タングステン(WS)である。WSのラマンスペクトルは、2つの別個のピーク、すなわち、E2g振動モードに対応する約355cm−1のピークと、A1g振動モードに対応する約420cm−1のピークとを示す。
ここで、図2及び図3を参照すると、4つの別個のWSのサンプルについて、E2g及びA1gのピークは別々にして、2つのラマンスペクトルが示されている。この4つの別個のWSのサンプルは、それらの剥離技術によって区別される。第1の粉体化されたWSサンプルは、“スコッチ(登録商標)テープ”法としても知られる既知の機械的剥離(ME)によって剥離され、高さが2.0nm〜4.1nmのフレークを形成した。第2の粉体化されたWSサンプルは、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒中の液体懸濁によって剥離した。第3の粉体化されたWSサンプルは、1−シクロヘキシル−2−ピロリジン(CHP)溶媒中の液体懸濁によって剥離した。最後に、第4の粉体化されたWSサンプルは対照とし、剥離しなかった。これらの4つのサンプルを、次いで、532nmのレーザビーム及び5分の収集時間を用い、上述したラマン分光の手順に供しつつ、約20°の増分でサンプルを360°回転させた。
図2及び図3の両方に見られるように、第4のサンプル、すなわち参照サンプルは、E2g及びA1gの両方のピークにおいて、最低の強度とラマンシフトとを示した。これに対し、CHP溶媒によって剥離した第3のサンプルは、E2g及びA1gの両方のピークにおいて最高のベースライン強度とピーク強度とを示した。NMP溶媒によって剥離した第2のサンプルは、E2g及びA1gの両方のピークにおいて最高のピーク強度を示し、さらに、それらのピークが示された波数は他のサンプルと比較して大きかった。これに対し、機械的に剥離した第1のサンプルは、溶媒により剥離したいずれのサンプルよりも低いベースライン及びピーク強度を示した。
したがって、ラマン分光法によって、本発明の溶媒を用いることによる粒子のサイズは、機械的剥離の場合と差のないことが確かめられた。
B.酸化ハフニウム、酸化インジウムスズ、青色酸化インジウムスズ、酸化ジルコニウ
ム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化プラセオジム(III,IV)
酸化ハフニウム、酸化インジウムスズ、青色酸化インジウムスズ、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、酸化スズ、酸化亜鉛及びLSMのナノ粒子サイズの粒子を、CHPに熱力学的平衡(0より小さいχの値を与える)状態で溶解した。同様に、酸化インジウムスズ、青色酸化インジウムスズ、LSM、酸化タングステン、酸化プラセオジム(III,IV)及び酸化ジルコニウム(IV)のナノ粒子サイズの粒子を、NMPに熱力学的平衡(0より小さいχの値を与える)状態で溶解した。
C.数層グラフェンの剥離
ここで図4のフローチャートを参照すると、数層グラフェンの合成は高配向熱分解グラファイト(HOPG)のサンプルから開始する。処理ブロック10によれば、HOPG溶質のサンプルは選択された溶媒と組み合わされる。溶媒は、1−シクロヘキシル−2−ピロリジン(CHP)、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidione)(NMP)、2−プロパノール(IPA)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、シクロペンタノン(CPO)、シクロヘキサノン(CHO)又はそれらの何らかの組合せを含む1つ又は複数の様々な溶媒であってよい。これらの例示的な溶媒の沸点及び表面張力を以下のテーブル10に示す。
テーブル10
なおも図4を参照すると、処理ブロック12では、HOPG及び選択された溶媒からなる溶液は、HOPGが液相において剥離され、懸濁液に数層グラフェンを精製するまで、1時間の超音波処理に掛けられる。これによって得られる溶媒剥離された数層グラフェンは、その後ドロップキャスト法によって、シリコーン又は二酸化ケイ素等の基板に適用される(処理ブロック14)。この基板を加熱して液体の溶媒を蒸発させた(処理ブロック16)後、残っている剥離された数層グラフェンのコーティングは、基板上の数層グラフェンのコーティングの形成を確認するべく、走査電子顕微鏡のもとで可視化され得る(処理ブロック18)。
例2
ここで図5を参照すると、紫外可視分光法によって得られる、CHP溶媒中にHOPG溶質を含む懸濁液の様々な時間間隔後における相対吸光度を示すグラフが提供される。第1のプロット線20は、1時間の超音波処理の直後のHOPG/CHP溶液の吸光度を示す。約258nmの波長では、超音波処理から取り除かれて直ぐの溶液は、約0.45a.u.の吸光度を示した。グラフ上の第2の線22は、1時間の静置後の同じHOPG/
CHP溶液の吸光度を示しており、同じ約258nmの波長において約0.38a.u.の吸光度を示している。それらの値はグラフの第3の線24と比較される。第3の線24では、純粋なCHP溶媒に対して1時間の超音波処理を行った後、約258nmの波長における吸光度が0.6a.u.に過ぎないことを示している。したがって、剥離された数層グラフェンの大半は1時間の静置後も溶液内に留まることが分かる。
ここで図6に示すグラフを参照すると、5つの別個の溶媒(すなわち、CHP,NMP,CPO,DMF、及び50%のNMPと50%のCHPとの混合物)のうちの1つを用いた溶液中に形成された数層グラフェンの様々なサンプルにおける構造の乱れ(ディスオーダー)及び歪みが示されている。図6には、“スコッチテープ”法としても知られる機械的剥離(ME)によって形成される数層グラフェンのサンプルに対応するデータ点も含まれる。図6に示すデータはラマン分光法によって得た。示すように、50%のNMPと50%のCHPとからなる溶媒により剥離した数層グラフェンは、純粋なNMP溶媒及び純粋なCHP溶媒のいずれよりも小さな構造乱れ及び歪みを示している。さらに、CPO溶媒中で剥離された数層グラフェンは、試験した他の溶媒のいずれよりも小さな構造乱れを示している。
ここで図7に示すグラフを参照すると、液相剥離中に5つの別個の溶媒を用いて生成させたグラフェンの層の数が示されている。図17には、機械的剥離(ME)によって形成される数層グラフェンのサンプルに対応するデータ点も含まれる。このデータはラマン分光法によって得た。示すように、CPO溶媒と、50%のNMP及び50%のCHPからなる溶媒混合物との使用によって、2〜10層からなるグラフェンを一貫して作成することができた。これらの結果は、機械的剥離(ME)で作成される層の数に匹敵する。これに代えて、CHP,NMP,DMF溶媒の使用では、しばしば10層を超えるグラフェンが形成された。
一般に、溶媒中で剥離される数層グラフェンにおけるこの秩序の程度は、溶媒の種類によって制御され得る。CPO及びNMP−CHPでは、より薄いフレークが剥離されるが、CPOでは他の溶媒に比べ、その秩序の程度は低い。NMP−CHPでは、純粋なNMP及び純粋なCHPに比べ、構造乱れ又は歪みがより少ないフレークが生成される。
したがって、溶媒中で剥離される数層グラフェンにおいて生じる構造乱れの程度と、それらの厚さ(すなわち層の数)とは、選択される溶媒によって制御され得る。詳細には、CPO溶媒と、50%のNMP及び50%のCHPからなる溶媒混合物とでは、より薄い数層グラフェンシートが剥離される一方、CPO溶媒では、他の溶媒よりも少ない構造乱れしか示されない。したがって、以下でより詳細に説明するように、適切な溶媒を選択することによって、燃料電池の電極等のハイブリッド材料の形成における利用に関し、十分な薄さで構造乱れが制限された数層グラフェンシートを剥離することが可能である。
D.組合せによるグラフェン及び他の物質の溶媒和(solventized)
本発明の別の実施形態では、選択された溶媒は、グラファイトと、剥離された個々のシートのグラフェン(バルクのグラファイトによる数層から構成される)とからなるサンプルに作用し、そのサンプルはその後溶質(金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物及び混合金属カルコゲニドを含む)と組み合わせられハイブリッド材料となる。得られる剥離された数層グラフェンのシートのサイズは、使用する特定の溶媒を選択することによって制御される。これは、最適値により近い表面張力の値を有する溶媒は、より大きな面積のシートを剥離することができる一方、最適値の両側の表面張力の値を有する溶媒は、グラファイトを溶媒和させるにはより有効でなく、より小さな面積のグラフェンシートの剥離を生じるためである。
1.高効率なLiイオン電池のためのTiOとグラフェンとのハイブリッド材料
本発明は、巨大分子及びナノ粒子の溶質(例えば、金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物及び混合金属カルコゲニドの溶質を含む)に対する高品質な溶媒を提供する。本発明の一実施形態では、それらの金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物及び混合金属カルコゲニドは、溶解すると、Liイオン電池等の製品の形成により有効に利用される。この実施形態では、TiOを対象とするが、これはTiOが構造不安定性を抑制する化合物であって、高速なLiインサーションを提供する化合物であるためである。本発明はTiOに対する使用に限定されない。TiOは比較的豊富に存在し、環境に与える害が小さく、Liの電気機械的析出が回避されるので、Liイオン電池における使用のための理想的な選択でもある。しかしながら、TiOは、その制限された電子移動度と、高充電/放電レートにおける制限された性能とによって、間接遷移型半導体として制限されている。これらの制限を克服する1つの試みでは、酸化グラフェン(GO)又は官能化グラフェンシート(FGS)によって、極めて良い電子輸送能を示すグラフェンをアナターゼ結晶形態のTiOと組み合わせる努力がされている。これに対し、本発明者らは、アナターゼTiOを溶解し、溶解したグラフェンと組み合わせて、ハイブリッド材料を合成した。
熱力学的分析によって、約40mJ/mの表面張力を有する溶媒が2次元の材料であるグラフェンの剥離及び安定化を達成するために最適であることが分かった。この溶解したグラフェンは、上述の数層剥離法によって形成され得る。さらに、本発明者らによって発見された溶媒は、それらの溶媒が同様の表面張力を示す場合、他の巨大分子及びナノ粒子の溶質(例えば、金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物及びカルコゲニドの溶質を含む)を安定化することが分かった。したがって、超音波処理及び混合のパラメータを最適化することによって、本発明者らは液相の剥離されたグラフェンと、アナターゼTiOとを組み合わせてピロリドンに入れ、次いで得られたハイブリッドの上澄みを濾過した。
ここで図8を参照して、TiO及びグラフェンのハイブリッド材料の合成について、より詳細に示す。最初に、処理ブロック30では、アナターゼTiOのサンプルを1−シクロヘキシル−2−ピロリジン(CHP)溶媒中に約0.1mg/mlの濃度で分散させた。また、処理ブロック32では、グラファイトのサンプルを、約0.1mg.mlの濃度の1−シクロヘキシル−2−ピロリジン(CHP)溶媒に分散させた。処理ブロック34及び処理ブロック36では、各分散物を超音波浴中で4時間、超音波処理し、続いて撹拌棒を用いて2時間混合した。それらの分散物を組み合わせて1つの結合分散物を形成させ(処理ブロック38)、これを続いて処理ブロック40において、1時間、超音波処理した。この結合分散物を48時間静置し(処理ブロック42)、次いで0.45μmのフィルタを通して濾過し、濾過物(filtrate)を分離した(処理ブロック44)。このフィルタ及び濾過物を、濾過物がケークを形成するまで、60℃、−15mmHgで真空オーブンに48時間置いた(処理ブロック46)。次いで、このケークを真空オーブンから取り出し、砕いて粉体とした(処理ブロック47)。この粉体(すなわちアナターゼTiO及びグラフェンのハイブリッド材料)を200℃の炉内で96時間乾燥した(処理ブロック48)。
このアナターゼTiO及びグラフェンを走査電子顕微鏡(SEM)によって分析し、酸化グラフェン(GO)を用いて合成された既知の結果に関するSEM走査と比較したところ、ハイブリッド化の確認に成功した。得られたアナターゼTiO及びグラフェンのハイブリッド材料を、次いで、TiOナノワイヤの形成(以下でより詳細に説明する)によってLiイオン電池の電極と汎用電極シートとを形成するために使用した。
E.安定化された可溶な溶液中のTiOナノワイヤ
本発明の安定化された可溶な溶液は、これに代えて、ナノワイヤ又はナノチューブを形成可能な金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及び混合金属カルコゲニドのうちの少なくとも1つの溶液であってもよい。本発明の一実施形態では、ナノワイヤをアナターゼTiOの溶液から合成した。より大きな表面積、より高速なLiインサーション、またLiインタカレーション/デインタカレーションにより誘発される汚れ(stain)に対するより強い耐性、及び改良された電荷キャリア輸送能を示しているので、TiOは光触媒、エネルギ貯蔵及びガスセンサにおける使用のターゲットとされている。この高い需要に鑑み、本発明者らはアナターゼTiOの液体懸濁溶液からナノワイヤを合成するための方法を開発した。TiOナノワイヤを合成する他の方法はアルカリ環境を用いる低温水熱合成の使用を伴っているが、そのような手法では生成するナノワイヤ、ナノチューブ又はその両方には極度のバンドルが形成される。これに対し、本発明の方法は、分散しバンドルのない1次元のTiO材料を形成するのに特によく適している。
ここで図9を参照して、アナターゼTiOナノワイヤの合成について、より詳細に示す。最初に、処理ブロック60では、アナターゼTiO粉体1.01gを10MのNaOH(aq)100mL中に加えた。この混合物を、次いで、エルレンマイヤーフラスコ中に置き、3時間撹拌した(処理ブロック62)。この混合物を、次いで、ボンブ熱量計中に置き、密閉した(処理ブロック64)。ボンブ熱量計を208℃のオーブン中に24時間置いた(処理ブロック66)。加熱後、ボンブ熱量計をオーブンから取り出し、室温まで冷却させた。この混合物を、続いて、残る固体の濾過物がケークを形成するまで、0.45μmのナイロンディスクフィルタを用いて濾過した(処理ブロック68)。このケークを砕き、0.1MのHCL(aq)溶液中に入れ、穏やかに混合した(処理ブロック70)。この溶液を、残る固体の濾過物がケークを形成するまで、再び0.45μmのナイロンディスクフィルタを用いて濾過した(処理ブロック72)。この濾過物を、処理ブロック74〜80にしたがってケークを砕きビーカの蒸留水に入れることによって、さらに2回濾過した。最後に、濾過物をビーカの蒸留水に入れ、75℃、−508mmHg(−20 in Hg)の真空オーブンに12時間置き、アナターゼTiOナノワイヤを含む繊維状粉体を単離した(処理ブロック82)。
得られた濾過物のサンプル、すなわちアナターゼTiOナノワイヤを走査電子顕微鏡(SEM)によって分析したところ、TiOナノワイヤが高度にバンドルを形成していることが分かった。TiOナノワイヤのラマンスペクトルは、T64000J−Y堀場ラマン分光計(Horiba Raman spectrometer)及び532nmのNd:YAGレーザを用いて、各20秒、5回の積算によって得た。得られたピークはアナターゼTiOに特徴的なピークではなく、アナターゼTiOナノワイヤを含む繊維状粉体がいくらかのコンタミナントを含んでいたことと、洗浄、乾燥、又はその両方が完全にされていなかったこととを示している。
次に、合成したアナターゼTiOナノワイヤ及びナノチューブの複数の懸濁液を調製した。アナターゼTiOナノワイヤを含む繊維状粉体のサンプルを、最初に乳棒及び乳鉢を用いて粉砕した。粉砕したアナターゼTiOナノワイヤのサンプルを、次いで、4つの別個の溶媒(N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、イソプロピルアルコール(IPA)、1−シクロヘキシル−2−ピロリジン(CHP)及びエタノール)に直に加え、懸濁液とした。各懸濁液を次いで30分間激しく混合した後、1時間、低エネルギで超音波処理した。この超音波処理の後、各懸濁液を2週間観察した。合成したアナターゼTiOナノワイヤの1−シクロヘキシル−2−ピロリジン(CHP)溶液は曇って見え、これは合成したアナターゼTiOナノワイヤでは2週間後にも懸濁液が澄まなかったことを示している。
ここで図10,11,12を参照する。CHP,NMP,IPA溶媒を含有する合成し
たアナターゼTiOナノワイヤの溶液を、光ファイバUV−可視沈降構成及び532nmのNd:YAGレーザ沈降装置を使用して分析し、散乱及び吸収の両方を測定した。分析中、対流の変動を制限すべく、この3つのサンプルは20℃の一定温度に維持した。図10は、この3つのサンプルについて、超音波処理後の50時間を通じた合成したアナターゼTiOナノワイヤの規格化された濁度(a.u.)を示すグラフである。図10に見られるように、NMP溶液の規格化された濁度は、その濃度がより高いので、CHP溶液及びIPA溶液よりも実質的に大きい。しかしながら、図11のチャートと一貫するように、また図12のチャートにおいてより詳細に示すように、CHP溶液はNMP溶液及びIPA溶液の両方と比べ、50時間を通じて沈降が無視できることが示された。これに対し、図11のチャートに詳細に示すように、わずか2時間後に、合成したアナターゼTiOナノワイヤの大半がIPA溶液による懸濁液から沈降した。したがって、この代替の実施形態によって、CHPではバンドルのない合成したTiOナノワイヤ、ナノチューブ又はその両方が安定な懸濁状態に2週間の長い期間(少なくとも50時間)を通じて維持されることが示されている。
F.アナターゼTiO及びルチルTiOの分離
二酸化チタンは、天然及び合成の両方により3つの鉱物形態で発生し、これらのうちの2つがアナターゼ及びルチルである。化学式は同じTiOであるが、これらの2つの別個の鉱物形態は、主にそれぞれの結晶対称性が異なる。これらの固有の違いによって、アナターゼ及びルチルの二酸化チタンは、様々な機能的特徴を本発明において考えられる様々な応用例(光触媒、電池、電極等)において提供する。したがって、アナターゼ及びルチルの二酸化チタンを混合サンプルから単離する処理であって、これらの別個の形態が個々に利用されることを可能にする処理が望まれている。
この必要性に鑑み、本発明者らは液体懸濁溶液中のアナターゼTiOを、アナターゼ及びルチルの両方の二酸化チタンからなるサンプルから単離するための処理を開発した。特に、アナターゼTiOナノ粒子を溶液中で安定化させるための親和性を示しつつ、溶液の溶質においてルチルTiOナノ粒子を安定化させるための比較的低い親和性を示す溶媒が選択される。溶媒は、1−シクロヘキシル−2−ピロリジン(CHP)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、2−プロパノール(IPA)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、シクロペンタノン(CPO)又はそれらの何らかの組合せを含む1つ又は複数の様々な溶媒であってよい。アナターゼTiO及びルチルTiOの混合サンプルは、選択された溶媒の混合物に加えられる。その後、その混合物に対し、TiOナノ粒子が水性懸濁液中に置かれるまで、超音波処理、撹拌又はその両方を行った。次に、その懸濁液を、ルチルの二酸化チタンが懸濁液から析出するまで置いた(約24時間)。この時点で、アナターゼTiOの容器は目視では曇っており、明確な析出はなかった。他方、ルチルTiOの容器は目視では透明であり、容器の底に白色沈殿が存在した。アナターゼTiOを懸濁液中に含む上澄みを抽出した。次に、溶媒を抽出し、単離したアナターゼTiOナノ粒子を真空オーブンその他の本明細書に記載の手段によって乾燥した。当然ながら、上澄みの代わりに析出物を単離することによって、この方法をルチルTiOの単離に適用することもできる。
この技術は、アナターゼTiO及びルチルTiOにおけるのと同様の表面エネルギの差異を有する他の結晶材料を分離するためにも機能することが期待される。
G.Liイオン電池及びウルトラキャパシタの電極
図13を参照すると、上述したように、合成したアナターゼTiOナノワイヤを先の例に代えてLiイオン電池の電極を形成すべく導体の表面に堆積することもできる。そのような電極は、アナターゼTiOナノワイヤを含む繊維状粉体0.31gを、スーパC65(Super C65)カーボンブラック及びフッ化ポリビニリデン(PVDFバインダ)の入ったバイアル瓶に加えることによって形成される(処理ブロック100)(重
量百分率はそれぞれ80:10:10である)。次に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒6.9mlをバイアル瓶に加え、得られた溶液を5分間激しく混合し、10分間、超音波処理した(処理ブロック102〜105)。超音波処理の直後、溶液をアルミホイルに厚さ0.3mmで広げた(処理ブロック106)。次に、このアルミホイルをオーブン中、100℃でベークして、Liイオン電池の電極を形成した(処理ブロック108)。本発明の代替の一実施形態によって形成されたアナターゼTiOナノワイヤを含むLiイオン電池の電極のSEM像では、上述の安定化された可溶な溶液に置かれない合成したアナターゼTiOナノワイヤと比べると、有意にバンドルが少なく、不純物が少ないことが分かった。得られたLiイオン電池を、ルチルTiOの理論容量168mAh/gに基づきc/5,1C,2C,3C,10C,20C,30Cを用い、ガムリ(Gamry)3000ポテンショスタットを使用して、連続的なサイクルに供した。電圧ウィンドウは1.0Vから3.0Vであり、サイクル間に電流平衡について電圧の終点は存在しなかった。
TiOナノワイヤに加えて、上述の通り、ナノシリカの溶質も選択された溶媒による懸濁液を生成し、その結果、電池用途における使用に適切な電極が形成された。
H.CHPに可溶なアナターゼTiOのコーティング及びフィルム(膜)
さらに別の代替の実施形態では、金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、混合金属カルコゲニドの少なくとも1つの安定化された可溶な溶液、すなわち懸濁液が、コーティング又はフィルムへと形成される。以下でより詳細に説明するように、そのようなコーティング又はフィルムは広範な種々の用途において用いられる。例としてのフィルムを、様々な溶媒(エタノール、蒸留水、CHP及びNMPを含む)に溶質TiOを懸濁された懸濁液を生成することによって合成した。しかしながら、本発明の範囲内において、他の金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、カルコゲニドのうちの少なくとも1つ(MoS,PBS,CdSe,Cu(In,Ga)Se等)は同様のコーティング又はフィルムを形成できると考えられる。TiOフィルムは、高屈折率の薄膜及び薄膜太陽電池を製造する際に有用であることがある。
詳細には、アナターゼTiOのサンプルを約0.5mg/mLの濃度で各溶媒(例えば、エタノール、蒸留水、トルエン、ブタノン及びNMP)と組み合わせた。これらの実施形態で利用したアナターゼTiOのサンプルは、エボニックデグサ(Evonik Deussa)によってアエロジル(登録商標)処理により製造されたものであり、TiOP25と呼ばれる。それらの溶液を、29.57mL(1オンス)のバイアル瓶に混ぜ、ボルテックスミキサ上で2分間、混合し、次いで30分間、超音波処理を行った。次に、この溶液を3日間静置した。次に、各2mLの溶液を遠心分離管に入れ、2000回転毎分(rpm)で100分間、遠心分離に供した。得られた上澄みを除去してフィルムを形成させ、原子間力顕微鏡、走査電子顕微鏡、及びUV−可視吸光分析を行った。
ここで図14を参照すると、上述した方法によるエタノール、蒸留水、CHP及びNMP溶媒におけるアナターゼTiOの4つの懸濁液についての沈降データを示すグラフが提示されている。450nmの波長では、1つのTiO溶液が残りの3つの溶媒の場合よりも実質的に高い濁度を示し、これはTiOナノ粒子が懸濁されていることを示している。CHP溶媒は遠心分離に続く長い期間、TiOナノ粒子を溶液中に維持できたが、エタノール及び蒸留水の両溶媒ではTiOナノ粒子は懸濁液から急速に沈んだ。
図15を参照すると、さらに良い溶媒を識別し得る関係を明らかにするべく、これらの様々な溶媒の沈降の時定数が溶媒の表面張力に対してプロットされる。
追加の一連の懸濁液を調製し、各溶媒(例えば、エタノール、蒸留水、CHP及びNMP)におけるアナターゼTiOの沈降を分析した。最初に、これらの4つの溶液を約0.2mg/mLの濃度で調製した。この4つの溶液を30分間、超音波処理し、直ちにU
V−可視沈降システム中に配置した。UV−可視沈降システムを、上述の通り、各懸濁液の沈降を観察すべく100時間、動作させた。
続いて、超音波処理及びバンドギャップの測定を、TiO及びCHPの懸濁液(最初は、1.004mg/mLの濃度のP25TiO及びCHPからなる原液)に対して実行した。懸濁液をボルテックスミキサによって混合し、30分間、超音波処理して、大きな凝集粒子を溶解させ、泡を除去した。次に、約3Wの入力電力でそれぞれ10,30,50,70,100,150,300分間、超音波処理を行うべく、原液を7つの1オンスのバイアル瓶に分けた。超音波処理に続き、各バイアル瓶から1mLを取り、純粋なCHP10mLと合わせた。それらの7つのサンプルから、125℃の予熱したシリコン基板上にTiOP25及びCHPの懸濁液をドロップキャストし、一様とすることによって、7つの薄膜を調製した。この基板を、次に、175℃、−381mmHg(−15 in Hg)で真空オーブン中、2時間、乾燥させた。2時間の冷却の後、このサンプルをラマン分光法及び原子間力顕微鏡によって分析した。
ここで図16を参照する。異なる超音波処理時間の7つのTiOP25及びCHPのサンプルから合成されるフィルムのバンドギャップエネルギを、次式(5)によって推定した。
ここで、Eはバンドギャップエネルギであり、エイチ・バーは換算プランク定数であり、□は入射光子振動数である。図11のグラフから分かるように、7つのTiOP25及びCHPのサンプルの間接遷移型バンドギャップエネルギ決定は、各サンプルのフィッティング直線がx軸を横切るときの点として示される。詳細には、様々なTiOP25及びCHPのサンプルのバンドギャップエネルギ決定は2.0eV〜3.0eVにあり、予測されるよりも相当低い。
ここで図17のグラフを参照すると、TiOP25及びCHPからなる様々なサンプルのバンドギャップエネルギが、分単位の超音波処理時間に対してプロットされている。トレンド線から分かるように、測定されたバンドギャップエネルギは約2.85eVの上限に近づく傾向を示している。この限界はCHP溶媒中のTiOP25ナノ粒子のサイズを表していると思われるが、励起エネルギに基づくサイズの下限に近い。この傾向は、溶媒が存在する状態における超音波処理によって粒子のサイズが減少することを示しており、ナノ材料の粒子サイズを減少させるための一般化可能な方法を提示している。
ここで図18を参照すると、上述した方法によって作り出されたTiOP25のCHP溶媒懸濁液から作り出される薄膜のデバイプロットを示すグラフが提示されている。このグラフは、負の溶解度パラメータχを示している。この負の溶解度パラメータは熱力学的に有利な懸濁液を示す。
I.ポリマフィルム及び複合材料
上述の薄膜の形成と同様の方法において、TiOP25及びCHPからなる懸濁液をファーストコンタクト(First Contact)(登録商標)クリーニングポリマと直接混合することによって、ポリママトリックスフィルムを形成した。次に、このポリママトリックスフィルムをスライドガラス上にスピンコートし、真空オーブン中、65℃
、−381mmHg(−15 in Hg)で5時間、乾燥した。得られたポリママトリックスフィルムをスライドガラスから取り除き、UV−可視吸光分光法によって分析した。図19(フォトニッククリーニングテクノロジーズ社(Photonic Cleaning Technologies)から商業的に入手可能な純粋なファーストコンタクトポリマのフィルムのUV−可視吸収をTiOP25を含むそれと比較している)から分かるように、TiOP25ポリマは、好ましいUV吸収と、可視光領域における何らかの活性化とを示している。ファーストコンタクトポリマは次からなる混合物を含む。
質量含有率10−40%のホルマールグリコール、
質量含有率10−30%のビスメトキシメタン、
質量含有率30−50%のエチルアルコール、
質量含有率10−30%のアセトン、
質量含有率10%未満の乳酸エチル及び
質量含有率10%未満の酢酸エチル。
さらに、アナターゼTiOは熱的に安定で非毒性であり、紫外光を吸収し、可視スペクトルにおいて比較的弱い光の吸収を示している。そのようにTiOはUV防御特性を有し、この特性は、TiO−CHPの懸濁液が3次元材料又は薄膜へと重合又は固形化されるポリマ複合材料及びポリマフィルムの形成の際、望ましい。そのようなポリマ候補には液相ポリマが含まれる。液相ポリマは、TiO−CHP懸濁液と直接混合され得る。ポリマ複合材料の形成は、選択されたナノ粒子を溶媒に加え、上述したようにTiO−CHP懸濁液等の懸濁液を形成することによって行われる。その後、その懸濁液を液相ポリマ等のポリマと組み合わせる。ナノ粒子が懸濁されたポリマを形成するのに成功した使用ポリマの例は、ファーストコンタクトポリマ、ポリウレタン、スチレン及びエポキシ樹脂を含む。次に、溶媒がポリマから除去される又は抽出される一方、選択されたナノ粒子はポリマ中に懸濁されたままとなる。この方法は、ポリマ複合材料及びポリマフィルムの両方を形成するために利用され得る。
さらに、上述のナノ材料の“物質共鳴”の識別のため、所与の可溶なナノ粒子材料に対する理想的なポリママトリックスの固有の特性を正確に識別することが可能である。得られるポリマ複合材料又はフィルムは、可溶なナノ粒子材料分布がより一様であり、性能が最大となる。アナターゼTiO及びそのUV防御特性の例におけるように、溶媒が蒸発すると、得られるポリママトリックスは、TiOの分散が改良されるので、相当するポリマ複合材料よりも有意に改良されたUV防御特性を示し得る。
アナターゼTiOに加え、このポリマ形成法は、ポリマ複合材料及びポリマフィルムを形成すべく、次のナノ粒子溶質の懸濁液に適用される。すなわち、ジルコン酸鉛(II)、セレン化ビスマス(III)、チタン酸カルシウムナノ粉体、スピネルリン酸コバルトリチウム粉体、酸化テルビウム(III,IV)ナノ粉体、スピネルチタン酸リチウムナ
ノ粉体、セレン化カドミウム、テルル化カドミウム粉体、酸化インジウムスズナノ粉体、酸化ジルコニウム(IV)ナノ粉体、アナターゼ酸化チタン(IV)ナノ粉体、ルチル酸化チタン(IV)ナノ粉体、酸化亜鉛ナノ粉体、酸化銅(II)ナノ粉体、酸化鉄(III)ナノ粉体、酸化鉄(II,III)ナノ粉体、硫化カドミウム粉体、チタン酸バリウ
ムナノ粉体、酸化プラセオジム(III,IV)ナノ粉体、325メッシュサイズのCI
GS粉体、酸化ハフニウム(HfO)ナノ粉体、酸化インジウムスズ(In:SnO=90:10)ナノ粉体、酸化アルミニウム(Al)ナノ粉体、酸化スズ(SnO)ナノ粉体、酸化テルビウム(III、IV)ナノ粉体、ナノクレイ(サウザンクレイプロダクツ社(Southern Clay Products,Inc.)製の
クロサイト(Closite)(登録商標)等)、青色ITO(酸化インジウムスズ)、酸化バナジウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、BiTe、SbTe、六方晶窒化ホウ素(Hexaboron Nitride)(HBN)、MoS及びWS
である。ポリマ成分と組み合わされる前にこれらの様々なナノ粒子の溶質を懸濁液に懸濁するために利用される溶媒は、上述した方法によって個々に見出されており、その溶媒にはDMF,CPO,CHP,NMP及びこれらの混合物が含まれるがこれに限定されない。その後、それらの様々なナノ粒子溶質の懸濁液はポリマ(ファーストコンタクトポリマ、ポリウレタン、スチレン及びエポキシ樹脂を含む)において組み合わされ、その後に溶媒を抽出し得られるポリマ複合材料及びポリマフィルムを形成する。
使用の際、上述した懸濁液から形成されるフィルム、コーティング及び複合材料(TiOナノ粒子の溶質がCHP溶媒に懸濁状態にある例示的な溶液から形成されるコーティング又はフィルムを含む)は多くの多様な用途を提供する。その用途について以下でより詳細に説明する。
III 製品への応用展望(Prophetic Product Applications)
A.太陽電池
1つの有効な光触媒として、アナターゼTiOはバンドギャップが広い半導体であり、高い反射率及び高い比誘電率による優れた光透過性を示す。コバルト等のドーパントを利用して3.2eVのバンドギャップエネルギを減少させることによる日光の吸収の改良が試みられてきたが、本発明の懸濁液では、ドーパントの必要なしに日光の吸収を改良することができる。例えば、フィルムとして形成される場合、ハイブリッド混合物の光電気触媒特性を増大させるべく、TiO−CHP懸濁液にグラフェンシートを追加することができる。
B.塗料
紫外光の高い吸収によって、TiO−CHP懸濁液は、塗料又は代わりの光学コーティングに組み入れられ得る。塗料は、本発明によるTiO懸濁液を作り出し、そのTiO懸濁液を樹脂又は代わりのバインダと混合することによって調製され得る。次に、CHP等のTiO懸濁液の溶媒が抽出されてもよく、あるいは液体塗料に一般的である溶媒成分を形成してもよい。追加の着色顔料が、TiOによる白色顔料と組み合わされてもよい。得られる塗料は、溶媒の適用及び蒸発の後、改良されたUV防御及び耐久性を示し得る。
C.日焼け防止剤(sunscreen)
TiO−CHP懸濁液は、局所に適用する溶液に組み入れられ、日光の紫外線を遮蔽してもよい。以前に示したように、TiOは紫外光の強い吸収及び可視スペクトル光の弱い吸収を示す。日焼け防止剤は、本発明によるTiO懸濁液を作り出し、そのTiO懸濁液を天然又は合成の油分(例えば、ココアバタ等、又は分散媒(PEG−6等))と混合することによって調製され得る。次に、日焼け防止剤として肌に適用するためにTiOをコロイド又は粘性のある懸濁状態に保ちつつ、CHP等の溶媒が例えば蒸発によって抽出され得る。あるいは、TiOは合成樹脂薄膜等のマトリックス材料に組み入れられ、基礎のポリマの劣化に対する耐紫外線性を提供し得る。
D.半導体用途
TiO−CHP懸濁液又は代わりの酸化物及びカルコゲニドの溶質(MoS,PBS,CdSe及びCu(In,Ga)Se等)を含む懸濁液は、半導体の特性を有する同様のコーティング又はフィルムを形成できる。懸濁液中の酸化物又はカルコゲニドを変えることによって、特定のドーピングレベル、形及び粒子のサイズを有する化合物を選択できる。さらに遷移金属カルコゲニドは様々なナノ構造(無機ナノチューブ、フラーレン様、ナノワイヤ等を含む)を形成する。半導体関係の用途及び電子デバイスについては、既に述べた懸濁液から形成されるフィルム、コーティング又はその両方について、データ
記憶を行う相変化材料(DVD等)、超伝導体、熱電デバイス(ペルチェ素子等)、圧電デバイス及び静電デバイス(ナノジェネレータ等)は含まれ得るが、これに限定されない。本発明による懸濁液は、電気−光学的な砂及び非線形電気特性に関するフィルム又はコーティング(薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ及び光電装置における使用のためのダイオード、トランジスタ及びトランジスタ薄膜等)の形成についても使用され得る。
E.エネルギ貯蔵
上で説明したように、合成されたアナターゼTiOナノワイヤは他方で、Liイオン電池の電極又はウルトラキャパシタを形成すべく、グラフェンシート等の導体の表面に堆積されてもよい。この方法により、合成したアナターゼTiOナノワイヤ及び他の可溶なナノ材料は他方で、導体の表面に堆積し、電池、キャパシタ、ウルトラキャパシタ材料のうちの少なくとも1つを形成し得る。ナノ材料の増大した表面積に起因して、これらの各用途は改良された貯蔵容量を示し得る。さらに所望の溶媒の選択によって、ナノ材料のサイズ及び凝集分布の正確な制御によって、そのような電池、キャパシタ、ウルトラキャパシタ材料のうちの少なくとも1つの形成を制御することが可能になる。
F.ナノ材料のリサイクル
アフタマーケットのリサイクルについては、本発明において見出された溶媒等の有効性の高い溶媒を実施することによって、その後の再使用のために、ディスプレイ又はエネルギ貯蔵装置等の民生品からナノ材料を除去することが可能となり得る。同様に、ナノ材料が溶媒から抽出されると、溶媒をリサイクル及び再使用することもできる。
一般に、本発明は上記の処理(金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、カルコゲニドのうちの少なくとも1つを使用し、通常は界面活性剤又は分散剤と、激しい機械撹拌とを必要とする処理)を界面活性剤、分散剤及び撹拌を取り除くこと及びそれらを改良することのいずれかによって、改良することが期待できる。これらの材料を有意な濃度で含む真の熱力学的な溶液を調製する性能によって、それらの溶質が“未処理(pristine)”の形態で、すなわち、追加の官能化や、界面活性剤、又は分散コーティングなしで分散する様々な処理において、期待される改良がもたらされる。本系は、一般的な意味において溶媒(すなわち、ある状況において、溶媒として役に立つ)と同一視される材料に巨大分子を懸濁させる系とは区別できる(概してそのような懸濁液は、零又は負のχの値を与える平衡熱力学的溶液を作り出さないので)。さらに、本発明は、以前可能と信じられていたよりも分散限界が実質的に高い平衡熱力学的溶液に対する溶媒を記載している。
本発明は本明細書に含まれる実施形態及び例示に限定されないこと並びに特許請求の範囲は、添付の特許請求の範囲の範囲内である、実施形態の一部及び様々な実施形態の要素の組合せを含むそれらの実施形態の修正された形態を含むと理解されるべきことが特に意図されている。特許文献及び非特許文献を含む本明細書に記載の全ての文献について、それらの全体を本明細書にこのように援用する。

Claims (13)

  1. a)懸濁液中の未処理のナノ粒子の溶質であって、金属酸化物と、混合金属酸化物と、カルコゲニドと、混合金属カルコゲニドとからなる群から選択される、溶質と、
    b)χの値が約0.00未満の溶媒と、からなる溶媒系。
  2. 前記溶媒は、DMFと、CPOと、IPAと、CHPと、NMPと、それらの混合物とからなる群から選択される、
    請求項1に記載の溶媒系。
  3. 前記溶媒は、前記溶質を実質的な懸濁液中に2週間以上維持する、
    請求項2に記載の溶媒系。
  4. a)懸濁液中の二酸化チタンナノワイヤと、
    b)χの値が約0.00未満の溶媒と、からなる溶液。
  5. 前記溶媒は、DMFと、CPOと、CHPと、NMPと、それらの混合物とからなる群から選択される、
    請求項4に記載の溶液。
  6. 前記溶媒は、約1:1の比のCHPとNMPとの混合物である、
    請求項4に記載の溶液。
  7. 電極を製造する方法であって、
    a)二酸化チタンナノワイヤの群を溶媒中に導入し、該二酸化チタンナノワイヤの群を溶解する工程であって、前記溶媒のχの値は約0.01未満である、前記工程と、
    b)前記溶媒と溶解した二酸化チタンナノワイヤの群とを表面に適用し、電気的に相互接続する二酸化チタンナノワイヤの集合体を別個の層として生成する工程と、
    c)前記溶媒の実質的に全てを除去する工程と、を備える方法。
  8. a)別個の層において電気的に相互接続する二酸化チタンナノワイヤの集合体と、
    b)二酸化チタンナノワイヤの前記集合体を支える表面と、
    c)DMFと、CPOと、CHPと、NMPと、それらの混合物とからなる群から選択される痕跡量の溶媒と、からなる電極。
  9. 前記二酸化チタンナノワイヤは、未処理のグラフェンシートに固定された二酸化チタンナノワイヤを含む、
    請求項8に記載の電極。
  10. 二酸化チタンナノワイヤを分取するための方法であって、
    a)二酸化チタンナノワイヤの群を提供する工程と、
    b)χの値が約0.01未満である溶媒を前記二酸化チタンナノワイヤの群に適用し、該二酸化チタンナノワイヤの群を溶解する工程と、
    c)前記溶媒を除去する工程と、を備える方法。
  11. 前記溶媒は、DMFと、CPOと、CHPと、NMPと、それらの混合物とからなる群から選択される、
    請求項10に記載の溶液。
  12. a)未処理のナノ粒子の溶質であって、金属酸化物と、混合金属酸化物と、カルコゲニ
    ドと、混合金属カルコゲニドとからなる群から選択される、溶質と、
    b)DMFと、CPOと、CHPと、NMPと、それらの混合物とからなる群から選択される痕跡量の溶媒と、
    c)化粧品的又は医薬的に許容可能な送達系又は担体ベース組成物と、からなるUV吸収組成物。
  13. 未処理のナノ粒子を含む合成樹脂複合材料であって、
    a)未処理のナノ粒子の溶質であって、金属酸化物と、混合金属酸化物と、カルコゲニドと、混合金属カルコゲニドとからなる群から選択される、溶質と、
    b)DMFと、CPOと、CHPと、NMPと、それらの混合物とからなる群から選択される痕跡量の溶媒と、
    c)液相ポリマと、からなる合成樹脂複合材料。
JP2013556679A 2011-03-03 2012-03-05 金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及びカルコゲニドの熱力学的溶液 Pending JP2014522375A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161448970P 2011-03-03 2011-03-03
US61/448,970 2011-03-03
PCT/US2012/027757 WO2012119154A2 (en) 2011-03-03 2012-03-05 Thermodynamic solutions of metal oxides and metal chalcogenides and mixed metal oxides and chalcogenides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014522375A true JP2014522375A (ja) 2014-09-04
JP2014522375A5 JP2014522375A5 (ja) 2015-07-02

Family

ID=45873240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556679A Pending JP2014522375A (ja) 2011-03-03 2012-03-05 金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及びカルコゲニドの熱力学的溶液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10112156B2 (ja)
EP (1) EP2681156A2 (ja)
JP (1) JP2014522375A (ja)
KR (1) KR20140062425A (ja)
CN (1) CN103732538B (ja)
WO (1) WO2012119154A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261531A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 国立大学法人弘前大学 燃料電池用触媒、電極触媒層、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、触媒担体用酸化チタンの製造方法、および、燃料電池用触媒の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878319B2 (en) * 2013-11-09 2018-01-30 Research Institute Of Petroleum Industry (Ripi) Nanocatalyst for heavy crude oil upgrading and method for synthesizing same
US10828400B2 (en) 2014-06-10 2020-11-10 The Research Foundation For The State University Of New York Low temperature, nanostructured ceramic coatings
TWI548448B (zh) * 2015-01-05 2016-09-11 國立交通大學 製備二維材料的方法
KR102473163B1 (ko) * 2016-09-06 2022-12-02 한국전기연구원 낮은 안정화 모재 비율을 갖는 저온 초전도 선재, 이를 포함하는 초전도 코일
CN106580739A (zh) * 2017-02-22 2017-04-26 广州市聚吉科绿色化学共性技术研究院有限公司 一种吸附重金属的精华液
WO2021173696A1 (en) * 2020-02-24 2021-09-02 The Regents Of The University Of California Systems and methods for uv-reflective paints with high overall solar reflectance for passive cooling
KR102645003B1 (ko) * 2021-03-29 2024-03-07 한양대학교 에리카산학협력단 금속 산화물/전이 금속 디칼코게나이드 이종 구조체 및 그 제조 방법
WO2022211306A1 (ko) * 2021-03-29 2022-10-06 한양대학교에리카산학협력단 금속 산화물/전이 금속 디칼코게나이드 이종 구조체 및 그 제조 방법
CN113751026A (zh) * 2021-09-29 2021-12-07 上海市普陀区人民医院(上海纺织第一医院) 一种超薄CaIn2S4纳米片光催化材料及其制备方法

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211596A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 株式会社日立製作所 放射性廃棄物固化処理方法および放射性廃棄物固化処理用転動機
JPS62279838A (ja) * 1986-05-27 1987-12-04 Ube Ind Ltd 微粒子状無機フイラ−分散液の製造法
JPH101517A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Osaka Organic Chem Ind Ltd 紫外線吸収性共重合体微粒子およびその製造法
JPH10323551A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mori Mach Kk 粉粒体混合機
JP2000038329A (ja) * 1998-06-25 2000-02-08 L'oreal Sa 光互変性着色料と紫外線遮蔽剤を組合せたメ―クアップ製品とその用途
JP2000080021A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Daito Kasei Kogyo Kk 化粧料用紫外線吸収性顔料および化粧料
JP2000334286A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Bridgestone Corp 粉粒体混合装置
JP2002234995A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Mitsubishi Materials Corp ポリプロピレングリコール系化合物を用いた分散液
JP2002542311A (ja) * 1999-02-17 2002-12-10 ロディア・シミ 酸化チタン及び両親媒性化合物に基づく有機ゾル及び固体化合物、並びにその調製方法
WO2005006482A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Fujikura Ltd. 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2006093037A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nippon Oil Corp リチウム二次電池
JP2006093002A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 光電気セル
JP2006210135A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Corp 触媒電極材料、触媒電極、及びこれらの製造方法、電極触媒用の担体材料、並びに電気化学デバイス
JP2006301615A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック表示素子
JP2006306793A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fancl Corp 乳化型化粧料
JP2008001578A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Kaneka Corp 金属酸化物微粒子分散液の製造法
JP2008520794A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 ロディア・シミ 乾燥エマルジョン、その製造方法及びその使用
JP2008537704A (ja) * 2005-04-08 2008-09-25 フエロ コーポレーション 有機高分子眼科基材のスラリー組成物及び研磨方法
JP2009090272A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Nissan Motor Co Ltd 粒子分散ゾルと粒子分散樹脂組成物の製造方法
JP2009524567A (ja) * 2005-11-21 2009-07-02 ナノシス・インコーポレイテッド 炭素を含むナノワイヤ構造
JP2010501710A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二酸化チタンを含有する複合材
WO2010027336A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Nanyang Technological University Nanoparticle decorated nanostructured material as electrode material and method for obtaining the same
JP2010114086A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Samsung Electronics Co Ltd アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法
JP2010138020A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Canon Inc 酸化チタン微粒子の有機溶媒分散液およびその製造方法
JP2010225487A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材料の製造方法、非水電解質二次電池および電池パック
JP2012176331A (ja) * 2009-06-27 2012-09-13 Nagao System:Kk 三次元回転機構及びそれを備えたボールミル及び混練装置
JP2013198851A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Ikutoku Gakuen 混合攪拌装置および方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953617B2 (ja) 1998-01-07 2007-08-08 愛知時計電機株式会社 超音波流量計
JP5564755B2 (ja) * 2007-06-26 2014-08-06 日産自動車株式会社 電解質膜およびこれを用いた膜電極接合体
CA2711642C (en) 2008-01-07 2016-11-01 Wisys Technology Foundation, Inc. Method and apparatus for identifying and characterizing material solvents and composite matrices and methods of using same
US8450014B2 (en) * 2008-07-28 2013-05-28 Battelle Memorial Institute Lithium ion batteries with titania/graphene anodes
US20100035047A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 William Marsh Rice University Metal and metal oxide nanoparticle-embedded composites
KR101295671B1 (ko) 2009-12-14 2013-08-14 한국전자통신연구원 고분자-금속나노복합체 및 그 제조방법, 고분자-금속나노복합체를 이용한 고분자 구동기

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211596A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 株式会社日立製作所 放射性廃棄物固化処理方法および放射性廃棄物固化処理用転動機
JPS62279838A (ja) * 1986-05-27 1987-12-04 Ube Ind Ltd 微粒子状無機フイラ−分散液の製造法
JPH101517A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Osaka Organic Chem Ind Ltd 紫外線吸収性共重合体微粒子およびその製造法
JPH10323551A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mori Mach Kk 粉粒体混合機
JP2000038329A (ja) * 1998-06-25 2000-02-08 L'oreal Sa 光互変性着色料と紫外線遮蔽剤を組合せたメ―クアップ製品とその用途
JP2000080021A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Daito Kasei Kogyo Kk 化粧料用紫外線吸収性顔料および化粧料
JP2002542311A (ja) * 1999-02-17 2002-12-10 ロディア・シミ 酸化チタン及び両親媒性化合物に基づく有機ゾル及び固体化合物、並びにその調製方法
JP2000334286A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Bridgestone Corp 粉粒体混合装置
JP2002234995A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Mitsubishi Materials Corp ポリプロピレングリコール系化合物を用いた分散液
WO2005006482A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Fujikura Ltd. 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2006093037A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nippon Oil Corp リチウム二次電池
JP2006093002A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 光電気セル
JP2008520794A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 ロディア・シミ 乾燥エマルジョン、その製造方法及びその使用
JP2006210135A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Corp 触媒電極材料、触媒電極、及びこれらの製造方法、電極触媒用の担体材料、並びに電気化学デバイス
JP2006301615A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック表示素子
JP2008537704A (ja) * 2005-04-08 2008-09-25 フエロ コーポレーション 有機高分子眼科基材のスラリー組成物及び研磨方法
JP2006306793A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fancl Corp 乳化型化粧料
JP2009524567A (ja) * 2005-11-21 2009-07-02 ナノシス・インコーポレイテッド 炭素を含むナノワイヤ構造
JP2008001578A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Kaneka Corp 金属酸化物微粒子分散液の製造法
JP2010501710A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二酸化チタンを含有する複合材
JP2009090272A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Nissan Motor Co Ltd 粒子分散ゾルと粒子分散樹脂組成物の製造方法
WO2010027336A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Nanyang Technological University Nanoparticle decorated nanostructured material as electrode material and method for obtaining the same
JP2010114086A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Samsung Electronics Co Ltd アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法
JP2010138020A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Canon Inc 酸化チタン微粒子の有機溶媒分散液およびその製造方法
JP2010225487A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材料の製造方法、非水電解質二次電池および電池パック
JP2012176331A (ja) * 2009-06-27 2012-09-13 Nagao System:Kk 三次元回転機構及びそれを備えたボールミル及び混練装置
JP2013198851A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Ikutoku Gakuen 混合攪拌装置および方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. KATHIRAVAN: "EFFECT OF ANCHORING GROUP ON THE PHOTOSENSITIZATION OF COLLOIDAL TIO2 NANOPARTICLES WITH PORPHYRINS", JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE [ONLINE], vol. V331, JPN5014004876, 3 December 2008 (2008-12-03), pages 401 - 407, ISSN: 0003201155 *
ISABEL PASTORIZA-SANTOS: "N,N-DIMETHYLFORMAMIDE AS A REACTION MEDIUM FOR METAL NANOPARTICLE SYNTHESIS", ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS, vol. V19 N5, JPN5014004877, 10 March 2009 (2009-03-10), DE, pages 679 - 688, ISSN: 0003201156 *
M.ESTRUGA: "LOW TEMPERATURE N,N-DIMETHYLFORMAMIDE-ASSISTED SYNTHESIS AND CHARACTERIZATION 以下備考", NANOTECHNOLOGY [ONLINE], vol. V20 N12, JPN5014004875, 4 March 2009 (2009-03-04), pages 1 - 8, ISSN: 0003201154 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261531A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 国立大学法人弘前大学 燃料電池用触媒、電極触媒層、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、触媒担体用酸化チタンの製造方法、および、燃料電池用触媒の製造方法
JP2022003634A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 国立大学法人弘前大学 燃料電池用触媒、電極触媒層、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、および、燃料電池用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103732538A (zh) 2014-04-16
US10112156B2 (en) 2018-10-30
EP2681156A2 (en) 2014-01-08
US20140147398A1 (en) 2014-05-29
KR20140062425A (ko) 2014-05-23
WO2012119154A2 (en) 2012-09-07
WO2012119154A3 (en) 2012-12-20
CN103732538B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014522375A (ja) 金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及びカルコゲニドの熱力学的溶液
Shanshool et al. Investigation of energy band gap in polymer/ZnO nanocomposites
US10995002B2 (en) Large scale oxidized graphene production for industrial applications
Sagadevan et al. Hydrothermal synthesis of zirconium oxide nanoparticles and its characterization
Kozlova et al. Synthesis, crystal structure, and colloidal dispersions of vanadium tetrasulfide (VS4)
JP6496253B2 (ja) 剥離された無欠陥、未酸化の2次元材料を大量に製造するためのスケーラブルなプロセス
Wongsaprom et al. Synthesis and characterization of tin oxide (SnO 2) nanocrystalline powders by a simple modified sol–gel route
KR20150036037A (ko) 원자 급 두께의 결정체와 필름 및 이를 제조하는 방법
Pervaiz et al. Study of structural, optical and dielectric properties of ZnO/PVDF-based flexible sheets
Haldorai et al. Synthesis of polyaniline/Q-CdSe composite via ultrasonically assisted dynamic inverse emulsion polymerization
Feng et al. Solvothermal synthesis of ZnO with different morphologies in dimethylacetamide media
Koteswararao et al. Influence of cadmium sulfide nanoparticles on structural and electrical properties of polyvinyl alcohol films.
KR101605245B1 (ko) 수분산성 그래핀 제조방법
Bouclé et al. Influence of silicon and carbon excesses on the aqueous dispersion of SiC nanocrystals for optical application
Nirmal Ghosh et al. Natural rubber nanoblends: preparation, characterization and applications
WO2009107674A1 (ja) 酸化亜鉛超微粒子分散溶液、及び該酸化亜鉛超微粒子分散溶液の製造方法、並びに酸化亜鉛薄膜
Alshahrie et al. Biocompatible Poly (Vinyl Alcohol)-copper oxide-graphene oxide (PVA-CuO-GO) nanocomposites: synthesis, structural and optical properties
Peng et al. Effect of polyethylene glycol on BaTiO3 nanoparticles prepared by hydrothermal preparation
Pal et al. Efficient one-step novel synthesis of ZnO nanospikes to nanoflakes doped OAFLCs (W-182) host: Optical and dielectric response
Starczewska et al. Fabrication of SbSI Photonic Crystals
JPWO2006077890A1 (ja) 単分散した球状の金属酸化物微粒子の製造方法および金属酸化物微粒子
Rossi et al. The tin doping effect on the physicochemical and nonlinear optical properties of the manganese oxide (Mn3O4: Sn) thin films
Halawani et al. Zinc Oxide nano-sized derived from Zeolitic imidazolate framework-8 with enhanced electroactive properties of annealed homogenous composites film β-polyvinylidene fluoride PVDF
Ali et al. Investigation of key physical properties of new La@ PbS filled Poly (vinyl and pyrrolidone) nanocomposite films for opto-electronics
Reshak et al. Photoinduced second harmonic generation for the In2O3 nanoparticles embedded into the PMMA polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003