JP2010114086A - アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法 - Google Patents
アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010114086A JP2010114086A JP2009257084A JP2009257084A JP2010114086A JP 2010114086 A JP2010114086 A JP 2010114086A JP 2009257084 A JP2009257084 A JP 2009257084A JP 2009257084 A JP2009257084 A JP 2009257084A JP 2010114086 A JP2010114086 A JP 2010114086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- anode active
- transition metal
- anode
- material according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、多孔性遷移金属の酸化物を含むアノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法である。本発明のアノード活物質は、多孔性遷移金属の酸化物を含み、前記多孔性遷移金属の酸化物がMo、Ti、V及びWからなる群から選択された一つ以上の遷移金属の酸化物であるアノード活物質である。前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔は、2ないし50nmの直径を有する。
【選択図】図1
Description
MxOy (化学式1)
前記式で、Mは、Mo、Ti、W、V、及びそれらの混合物であり、1≦x≦2、1≦y≦8、2≦x+y≦10である。
(実施例1)
多孔性SiO2(KIT−6)にモリブデン酸アンモニウムをエタノール1gに溶かした溶液を注入した。100重量部の前記SiO2に対して、モリブデン酸アンモニウムが20重量部の比率になるように、モリブデン酸アンモニウムをエタノールに溶かした溶液をSiO2に注入した。次に、前記モリブデン酸アンモニウムが注入された多孔性SiO2を、還元性(100%水素ガス)雰囲気において500℃で4時間焼成させ、SiO2−MoO2複合体を得た。前記複合体を1Mフッ酸水溶液に投入して2時間反応させてSiO2テンプレートを除去し、多孔性MoO2を得た。
テンプレートを除去した多孔性MoO2を、水素雰囲気において100℃で2時間さらに熱処理したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
テンプレートを除去した多孔性MoO2を、水素雰囲気において200℃で2時間さらに熱処理したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
テンプレートを除去した多孔性MoO2を、水素雰囲気において300℃で2時間さらに熱処理したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
テンプレートを除去した多孔性MoO2を、水素雰囲気において400℃で2時間さらに熱処理したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
テンプレートを除去した多孔性MoO2を、水素雰囲気において500℃で2時間さらに熱処理したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
多孔性SiO2(KIT−6)に塩化チタンをメタノール1gに溶かした溶液を注入した。100重量部の前記SiO2に対して、塩化チタン20重量部の割合で、塩化チタンをメタノールに溶かした溶液をSiO2に注入した。次に、前記塩化チタンが注入された多孔性SiO2を、還元性雰囲気(100%水素ガス)において500℃で4時間焼成させ、SiO2−TiO2複合体を得た。前記複合体を1Mフッ酸水溶液に投入して2時間反応させてSiO2テンプレートを除去し、多孔性TiO2を得た。
気孔がないバルク(bulk)MoO2をそのまま使用した。
(実施例8)
前記実施例1で製造されたアノード活物質粉末70mg、炭素導電剤(Super−P、Timcal Inc.)15mg、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)15mgを、15mLのN−メチルピロリドン(NMP)と共にメノウ乳鉢(agate mortar)で混合し、スラリを製造した。前記スラリを、ドクターブレードを使用し、銅集電体上に約50μm厚に塗布して常温で2時間乾燥した後、真空、120℃の条件で、2時間さらに乾燥し、アノード板を製造した。
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記実施例2で製造されたアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記実施例3で製造されたアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記実施例4で製造されたアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記実施例5で製造されたアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記実施例6で製造されたアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記実施例7で製造されたアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
前記実施例1で製造されたアノード活物質の代わりに、前記比較例1のアノード活物質を使用したことを除いては、前記実施例8と同じ方法で製造した。
前記実施例1で製造されたアノード活物質粉末に係わるX線回折(X−ray diffraction)実験を行い、その結果を図1及び図2にそれぞれ示した。
前記実施例1で製造されたアノード活物質粉末に対して、窒素吸着実験を行い、その結果を図3及び図4にそれぞれ示した。
前記実施例1で製造されたアノード活物質粉末に対して、電子透過顕微鏡実験を行い、結果を図5Aないし図5Dに示した。
前記実施例8ないし14及び比較例2で製造されたリチウム電池に対して、アノード活物質1g当たり40mAの電流で、電圧が0.001V(vs.Li)に至るまで充電し、再び同じ電流で、電圧が3V(vs.Li)に至るまで放電した。次に、同じ電流と電圧との区間で、充電及び放電を50回反復した。最初のサイクルでの充放電結果を、図6及び表2にそれぞれ示した。容量維持率は、下記数式1で定義される。実施例8ないし14及び比較例2の容量維持率を表2に示した。
前記実施例8及び14及び比較例2で製造されたアノードの集電体に対する接着力を評価した。前記接着力は、下の基準によって評価された。
△:アノード成形後、アノード活物質層の総面積の10%以上が集電体から分離される。
○:アノード成形後、アノード活物質層の総面積の10%以下が集電体から分離される。
◎:アノード成形後、アノード活物質層が集電体から分離されない。
2 アノード
3 カソード
4 セパレータ
5 電池ケース
6 キャップアセンブリ
Claims (24)
- 多孔性遷移金属の酸化物を含み、
前記多孔性遷移金属の酸化物がMo、Ti、V及びWからなる群から選択された一つ以上の遷移金属の酸化物であるアノード活物質。 - 前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が、2ないし50nmの直径を有することを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
- 前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が、3ないし15nmの直径を有することを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
- 前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が互いに連結され、チャンネルを形成することを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
- 前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が、規則的に配列されたことを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
- 前記多孔性遷移金属の酸化物の気孔が3ないし10nmの直径を有し、前記気孔間の壁を形成する骨格が5ないし10nmの壁厚を有することを特徴1とする請求項に記載のアノード活物質。
- 前記多孔性遷移金属の酸化物の比表面積が、50ないし250m2/gであることを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
- 前記多孔性遷移金属の酸化物の比表面積が、80ないし220m2/gであることを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
- 前記遷移金属酸化物が下記化学式1で表示されることを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質:
MxOy (化学式1)
前記式で、MはMo、W、V、Ti及びそれらの混合物であり、1≦x≦2、1≦y≦8、2≦x+y≦10である。 - 前記遷移金属酸化物がMoO2であることを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
- 前記遷移金属酸化物がTiO2であることを特徴とする請求項1に記載のアノード活物質。
- 請求項1ないし請求項11のうち、いずれか1項に記載のアノード活物質を含むアノード。
- 請求項12に記載のアノードを採用したリチウム電池。
- アノード活物質単位重量当たり放電容量が1,000mAh/g以上であることを特徴とする請求項13に記載のリチウム電池。
- 多孔性化合物に遷移金属の塩を含む溶液を含浸させる段階と、
前記溶液が含浸された多孔性化合物を還元性雰囲気で焼成させる段階と、
前記焼成の結果物をエッチング液でエッチングする段階と、を含むアノード活物質の製造方法。 - 前記多孔性化合物が、シリカ(SiO2)、Al2O3、ZnO、MgO及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載のアノード活物質の製造方法。
- 前記遷移金属の塩が、MoCl5、モリブデン酸アンモニウム、塩化チタン及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載のアノード活物質の製造方法。
- 前記焼成させる段階の焼成温度が、400ないし600℃であることを特徴とする請求項15に記載のアノード活物質の製造方法。
- 前記エッチング液がフッ酸(HF)、NaOH及びHF−NH4Fからなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載のアノード活物質の製造方法。
- 前記還元性雰囲気が、窒素、アルゴン、ヘリウム及び水素からなる群から選択された一つ以上のガス雰囲気であることを特徴とする請求項15に記載のアノード活物質の製造方法。
- 前記エッチング段階後に、前記エッチングの結果物を還元性雰囲気で熱処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のアノード活物質の製造方法。
- 前記熱処理段階の熱処理温度が、100ないし600℃であることを特徴とする請求項21に記載のアノード活物質の製造方法。
- 前記還元性雰囲気が、窒素、アルゴン、ヘリウム及び水素からなる群から選択された一つ以上のガス雰囲気であることを特徴とする請求項21に記載のアノード活物質の製造方法。
- 下記化学式1で表示される遷移金属酸化物を含むアノード活物質であって、前記遷移金属酸化物の気孔がマトリックス内に配列されて互いに平行に延びることを特徴とするアノード活物質:
MxOy (化学式1)
前記式で、MはMo、W、V、Ti及びそれらの混合物であり、1≦x≦2、1≦y≦8、2≦x+y≦10である。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20080111220 | 2008-11-10 | ||
KR10-2008-0111220 | 2008-11-10 | ||
KR1020090100310A KR101660414B1 (ko) | 2008-11-10 | 2009-10-21 | 음극활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조방법 |
KR10-2009-0100310 | 2009-10-21 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015007104A Division JP2015099786A (ja) | 2008-11-10 | 2015-01-16 | アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010114086A true JP2010114086A (ja) | 2010-05-20 |
JP6090821B2 JP6090821B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=42277765
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009257084A Active JP6090821B2 (ja) | 2008-11-10 | 2009-11-10 | アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法 |
JP2015007104A Pending JP2015099786A (ja) | 2008-11-10 | 2015-01-16 | アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015007104A Pending JP2015099786A (ja) | 2008-11-10 | 2015-01-16 | アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6090821B2 (ja) |
KR (1) | KR101660414B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013016481A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 負極活物質、それを含む電極、それを採用したリチウム電池及びその製造方法 |
JP2014522375A (ja) * | 2011-03-03 | 2014-09-04 | ウィシス テクノロジー ファウンデーション,インコーポレイティド | 金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及びカルコゲニドの熱力学的溶液 |
JP2021140974A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 電池の負極材料とその製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102374121B1 (ko) | 2017-08-02 | 2022-03-14 | 삼성전자주식회사 | 나노입자형 구조체에 내장된 위상구조 양자 프레임워크, 이를 포함하는 복합음극활물질, 음극, 리튬전지, 반도체, 소자 및 이의 제조 방법 |
KR102706159B1 (ko) * | 2021-03-10 | 2024-09-12 | 중앙대학교 산학협력단 | 향상된 수명을 갖는 음극재 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01246146A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-02 | Furukawa Battery Co Ltd:The | リチウム電池用三酸化モリブデン活物質の製造法並にその正極板 |
JPH11260363A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2000100430A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Canon Inc | 多孔質構造の金属酸化物、電極構造体、二次電池及びこれらの製造方法 |
JP2001233674A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Fine Seru:Kk | 無機質鋳型粒子を利用したナノ細孔を持つ炭素材料の製造方法 |
JP2002093416A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Canon Inc | リチウム二次電池用負極材料、負極及びこれを用いた二次電池 |
WO2005101548A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Nanotecture Ltd | Electrochemical cell |
JP2007227358A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-09-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2008016792A (ja) * | 2006-06-08 | 2008-01-24 | Showa Denko Kk | 多孔体及びその製造方法並びにその用途 |
JP2008531447A (ja) * | 2005-02-24 | 2008-08-14 | セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク | 多孔質マトリックスおよび金属または金属酸化物ナノ粒子からなる複合材料 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003217668A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Sony Corp | 卷回電極体および非水電解質二次電池 |
JP2006167855A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | 周期性構造物の作成方法、周期性構造物、および、周期性構造物を用いた光学素子 |
WO2008126799A1 (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | National Institute For Materials Science | メソ多孔性窒化炭素材料とその製造方法 |
-
2009
- 2009-10-21 KR KR1020090100310A patent/KR101660414B1/ko active Active
- 2009-11-10 JP JP2009257084A patent/JP6090821B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-16 JP JP2015007104A patent/JP2015099786A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01246146A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-02 | Furukawa Battery Co Ltd:The | リチウム電池用三酸化モリブデン活物質の製造法並にその正極板 |
JPH11260363A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2000100430A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Canon Inc | 多孔質構造の金属酸化物、電極構造体、二次電池及びこれらの製造方法 |
JP2001233674A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Fine Seru:Kk | 無機質鋳型粒子を利用したナノ細孔を持つ炭素材料の製造方法 |
JP2002093416A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Canon Inc | リチウム二次電池用負極材料、負極及びこれを用いた二次電池 |
WO2005101548A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Nanotecture Ltd | Electrochemical cell |
JP2008531447A (ja) * | 2005-02-24 | 2008-08-14 | セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク | 多孔質マトリックスおよび金属または金属酸化物ナノ粒子からなる複合材料 |
JP2007227358A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-09-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2008016792A (ja) * | 2006-06-08 | 2008-01-24 | Showa Denko Kk | 多孔体及びその製造方法並びにその用途 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014522375A (ja) * | 2011-03-03 | 2014-09-04 | ウィシス テクノロジー ファウンデーション,インコーポレイティド | 金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及びカルコゲニドの熱力学的溶液 |
US10112156B2 (en) | 2011-03-03 | 2018-10-30 | Wisys Technology Foundation, Inc. | Thermodynamic solutions of metal chalcogenides and mixed metal oxides and chalcogenides |
JP2013016481A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 負極活物質、それを含む電極、それを採用したリチウム電池及びその製造方法 |
US9790091B2 (en) | 2011-06-30 | 2017-10-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Negative active material including manganese oxides, negative electrode including the same, lithium battery including negative electrode and method of preparing negative active material |
JP2021140974A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 電池の負極材料とその製造方法 |
JP7489089B2 (ja) | 2020-03-06 | 2024-05-23 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 電池の負極材料とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101660414B1 (ko) | 2016-09-29 |
JP2015099786A (ja) | 2015-05-28 |
KR20100052406A (ko) | 2010-05-19 |
JP6090821B2 (ja) | 2017-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6116144B2 (ja) | 負極活物質、それを含む電極、それを採用したリチウム電池及びその製造方法 | |
US8617746B2 (en) | Si/C composite, anode active materials, and lithium battery including the same | |
KR102771459B1 (ko) | 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법 | |
JP5385111B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
US7674554B2 (en) | Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the anode active material | |
KR101228115B1 (ko) | 양극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지 | |
US20130071745A1 (en) | Electrode active material, preparation method thereof, and electrode and lithium battery containing the same | |
JP2010056087A (ja) | 多孔性アノード活物質、その製造方法及びこれを含むアノード及びリチウム電池 | |
CN108075113A (zh) | 电池用正极活性物质和使用该电池用正极活性物质的电池 | |
CN107408692B (zh) | 正极活性物质和电池 | |
KR20140053451A (ko) | 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지 | |
KR20160081692A (ko) | 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조방법, 상기 실리콘계 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지 | |
KR101456201B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 상기 리튬 이차 전지용 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지 | |
US9105925B2 (en) | Anode active material comprising a porous transition metal oxide, anode comprising the anode active material, lithium battery comprising the anode, and method of preparing the anode active material | |
KR20130085322A (ko) | 복합음극활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬전지 | |
US9893356B2 (en) | Cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method of producing cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2015099786A (ja) | アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法 | |
JP7407377B2 (ja) | マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びマグネシウムイオン二次電池用正極 | |
KR20200133704A (ko) | 리튬전지 | |
KR20110129221A (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
US12206091B2 (en) | Lithium molybdate anode material | |
KR20190057259A (ko) | 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지 | |
WO2022208978A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR20200126351A (ko) | 리튬전지 | |
KR102758746B1 (ko) | 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150126 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6090821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |