JP2014192149A - Oled表示パネル及びその製造方法 - Google Patents
Oled表示パネル及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014192149A JP2014192149A JP2013069663A JP2013069663A JP2014192149A JP 2014192149 A JP2014192149 A JP 2014192149A JP 2013069663 A JP2013069663 A JP 2013069663A JP 2013069663 A JP2013069663 A JP 2013069663A JP 2014192149 A JP2014192149 A JP 2014192149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display panel
- resistance metal
- oled
- display area
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
- H10K59/1315—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/824—Cathodes combined with auxiliary electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/828—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/842—Containers
- H10K50/8426—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/124—Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80522—Cathodes combined with auxiliary electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80524—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
- H10K59/8722—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/311—Flexible OLED
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】高精細パネルでもシェーディングの問題を抑制することができるOLED表示パネルを提供する。
【解決手段】
基板1上には、フレキシブルプリント基板14のアース線に導通する金属配線5が形成されている。基板1の中央には多数のOLED発光素子からなる表示エリア2が形成されており、表示エリア2の周囲における絶縁膜8,10の表面上には、表示エリア2の四辺に夫々沿って、4個の低抵抗金属膜3が形成されている。そのうち、一つの低抵抗金属膜3は、コンタクト3aを通じて金属配線5に導通している。
【選択図】図1
【解決手段】
基板1上には、フレキシブルプリント基板14のアース線に導通する金属配線5が形成されている。基板1の中央には多数のOLED発光素子からなる表示エリア2が形成されており、表示エリア2の周囲における絶縁膜8,10の表面上には、表示エリア2の四辺に夫々沿って、4個の低抵抗金属膜3が形成されている。そのうち、一つの低抵抗金属膜3は、コンタクト3aを通じて金属配線5に導通している。
【選択図】図1
Description
本発明は、OLED(organic light-emitting diode:有機発光ダイオード)表示パネル及びその製造方法に関する。
近年、ディスプレイパネルの薄型化や高輝度化や高速化を目的として、OLED表示パネルの開発が進められている。このOLED表示パネルは、各画素が3原色(赤,緑,緑)の光を夫々発光する少なくとも3個の有機化合物発光ダイオード(OLED発光素子)から構成された表示パネルであり、機械的な動作がない為に反応速度が速く、各画素自体が発光する為に高輝度表示が可能になるとともに、バックライトが不要となる為に薄型化が可能になるので、次世代の表示パネルとして期待されている。
かかるOLED表示パネルは、一般的に、一枚の基板(ガラス基板)の上に、表示すべき映像の各画素に対応した多数のOLED発光素子をマトリクス状に形成した構造を有しているが、所謂トップエミッション型では、さらに、OLED発光素子の上に、外光の入射を防止する透明な対向基板を貼り合わせている。各OLED発光素子は、トップエミッション型では、基板側から順に、TFT(Thin Film Transistor)駆動回路層,反射陽極,正孔注入層,正孔輸送層,有機EL(Electro Luminescence)発光層,電子輸送層,電子注入層,透明電極層(陰極)からなる。なお、透明電極層(陰極)は、全てのOLED発光素子に共通の一枚の透明な導電性材料であるので、図12に示す表示エリア(OLED発光素子が形成されている領域)101の全域にわたって形成されている。
上述した積層構造では、透明電極層は、基板上に形成されるTFT駆動回路層とは異なる層に形成されることになるが、各OLED発光素子を駆動するための駆動回路や当該駆動回路に駆動電力や駆動信号を外部から供給したり接地させるための端子が基板上に形成されるので、図12に示すように、基板上の配線から透明電極層が形成された層までを貫通する陰極コンタクト100を複数個所に形成し、基板上に形成されたアース線を陰極コンタクト100に導通させるとともに、透明電極層を各陰極コンタクト100に接続する必要がある。
ところで、透明電極層を構成する導電材料は抵抗値が高いので、陰極コンタクト100から離れるほど、配線自身による電圧降下が大きくなり、陽極との電位差が小さくなってしまい、OLED発光素子の発光量が落ちてしまうという問題(シェーディング)が発生する。
このシェーディングを解決するために、OLED発光素子と各陰極コンタクト100との間に補助配線(バイパス配線)を配設することが考えられるが、補助配線は画素間に配置しなければならないので、高精細パネルに施すことは不適である。
そこで、本発明は、高精細パネルであるかどうかに拘わらずシェーディングの問題を抑制することができるOLED表示パネル及びその製造方法の提供を課題とする。
このシェーディングを解決するために、OLED発光素子と各陰極コンタクト100との間に補助配線(バイパス配線)を配設することが考えられるが、補助配線は画素間に配置しなければならないので、高精細パネルに施すことは不適である。
そこで、本発明は、高精細パネルであるかどうかに拘わらずシェーディングの問題を抑制することができるOLED表示パネル及びその製造方法の提供を課題とする。
本発明によるOLED表示パネルは、端子電極から供給される信号に応じて発光する有機発光素子を備えたOLED表示パネルであって、基板と、前記基板上に形成された複数のOLED発光素子を含む表示エリアと、前記基板上における前記表示エリアの外縁に沿って形成され、前記表示エリアを構成する各OLED発光素子の透明電極に導通する低抵抗金属膜とを、備えたことを特徴とする。
本発明によるOLED表示パネルの製造方法は、端子電極から供給される信号に応じて発光する有機発光素子を備えたOLED表示パネルの製造方法であって、基板上に、複数のOLED発光素子を含む矩形の表示エリア、及び、当該表示エリアを囲む絶縁材料の層を形成し、前記絶縁材料の層の表面に、前記基板上における前記表示エリアの各辺に沿ったスリットを備える板状のマスクを重ねて低抵抗金属膜を形成し、前記表示エリアを構成するOLED発光素子及び前記各低抵抗金属膜と導通する透明電極層を形成することを、特徴とする。
本発明によるOLED表示パネルの製造方法は、端子電極から供給される信号に応じて発光する有機発光素子を備えたOLED表示パネルの製造方法であって、基板上に、複数のOLED発光素子を含む矩形の表示エリア、及び、当該表示エリアを囲む絶縁材料の層を形成し、前記絶縁材料の層の表面に、前記基板上における前記表示エリアの各辺に沿ったスリットを備える板状のマスクを重ねて低抵抗金属膜を形成し、前記表示エリアを構成するOLED発光素子及び前記各低抵抗金属膜と導通する透明電極層を形成することを、特徴とする。
以上のように構成された本発明によるOLED表示パネルによれば、たとえ高精細パネルであっても、シェーディングの問題を抑制することができる。また、本発明によるOLED表示パネルの製造方法によると、かかるOLED表示パネルの低抵抗金属層を、一枚のマスクを用いた一度の成膜処理により、形成することができる。
(実施形態1)
図1は、OLED表示パネル1の平面図であり、図2は、図1に示すII−II線に沿った拡大縦断面図である。なお図2における一点鎖線は、一点鎖線の左側にも構造が連続しているが図示を省略したことを、示している。
図1は、OLED表示パネル1の平面図であり、図2は、図1に示すII−II線に沿った拡大縦断面図である。なお図2における一点鎖線は、一点鎖線の左側にも構造が連続しているが図示を省略したことを、示している。
図1に示されるように、平面視において、OLED表示パネル1の中央には、多数個のOLED発光素子がマトリックス状に並べて配置されて各OLED発光素子が選択的に駆動されることによって画像を表示する表示エリア2が、形成されている。また、OLED表示パネル1の上面における表示エリア2の四辺に夫々接する周辺領域(以下、本明細書において「額縁領域」と称する)の四か所には、アルミニウムや銀等の金属の薄膜からなる長尺状の低抵抗金属層3が、形成されている。各低抵抗金属層3の長手方向における長さは、表示エリア2における隣接する辺の長さと同じである。また、額縁領域の一辺には、アース配線を通じて各低抵抗金属層3に導通しているアース端子や、表示エリア101内の各OELD発光素子を選択的に駆動するための駆動回路(図示略)に駆動電力及び駆動信号を供給するための端子を含むコネクタ4が、設けられている。
図2に示すように、表示エリア2中の各OLED発光素子2aは、基板1上に、TFT(Thin Film Transistor)駆動回路層16、反射陽極17,正孔注入層18,正孔輸送層19,有機EL(Electro Luminescence)発光層21,電子輸送層22,電子注入層23,透明電極層(陰極)9を積層することによって、構成される。この透明電極層(陰極)9の材料としては、仕事関数の低い透明な金属化合物であることが求められる。そこで、透明電極層(陰極)の材料としては、例えば、IZO(In2O3-ZnO)を用いることができる。また、電子注入層23上に銀薄膜を形成した上に、ITO(In2O3-SnO2)の薄膜を形成することにより、複合構造の透明電極層(陰極)9を形成しても良い。
基板1上における額縁領域には、コネクタ4のアース端子に導通している低抵抗金属(アルミニウム,銀等)の薄膜からなる金属配線5が形成されている。この金属配線5は、表示エリア2中のOLED発光素子2aを構成するTFT(Thin Film Transistor)駆動回路層と同様に、絶縁材料からなる平坦化層6によって覆われている。そして、当該平坦化層6の一部にコンタクトホール6aが形成されている。コンタクトホール6aの内面及び平坦化層6の表面におけるコンタクトホール6aの周囲には、ITO(Indium Tin Oxide)層7が形成されており、このITO層7は、コンタクトホール6aを通じて金属配線5に導通している。平坦化層6及びITO層7は、更に、表示エリア2内において各OLED素子2a(透明電極層(陰極)9を除く)を区切るための絶縁材料の層であるリブ層8によって、覆われている。このリブ層8における一か所(図1における下側の低抵抗金属層3の左端に重なる位置)には、コンタクトホール8aが穿たれている。
リブ層8の表面には、上述した各低抵抗金属層3が、形成されている。そして、上述したコンタクトホール8aに重なっている低抵抗金属層3の一部(コンタクト3a)は、このコンタクトホール8a内に入り込んで、ITO層8aに導通している。なお、各抵抗金属層3の厚さは、例えば100nm程度以上であれば、低抵抗金属層3自体の抵抗値を低く保つことができる。
そして、表示エリア2の全体にわたって形成されている各OLED発光素子に共通の透明電極層9は、表示エリア2の周囲にも及び、各抵抗金属層3に重なり、これに導通している。当該透明電極層9、リブ層9及び基板1の表面は、コネクタ4の形成箇所を除き、その全域にわたって、封止膜10によって覆われている。
基板1におけるコネクタ4の形成箇所以外の領域には、シール11によって基板1との間隔を保持された透明な対向基板13が被せられている。これら対向基板13、シール11及び封止膜10によって囲まれた空間には、透明なエポキシ樹脂からなる充填剤12が充填されている。
以上のように構成される本実施形態のOLED表示パネル1によると、表示エリア12の四辺に沿って形成された全ての低抵抗金属膜3は、相互間に存する透明電極層9を通じて相互に導通し、かかる導通を通じてコンタクト3aにも導通している。このとき、隣接する低抵抗金属膜3同士の間に存する透明電極層9を電流が横切る際に多少の電圧降下が生じるが、低抵抗金属膜3同士の間隙が狭いために電圧降下量は僅かで済み、よって、全ての低抵抗金属層3の全域にわたって、ほぼ、コンタクト3aと導電位に維持される。
そして、この低抵抗金属膜3は、表示エリア2の四辺に近接して形成されるので、表示エリア2内のいずれの箇所においても、最も近い低抵抗金属膜3までの距離は、図12に示された従来のOLED表示パネルにおいてコンタクト100が形成されていた表示エリア2の四隅近傍までの距離よりも短くなる。従って、透明電極層9自体の抵抗分布に起因して電圧降下が生じるとしても、電圧降下の量は低抵抗金属(低抵抗金属膜3、コンタクト100)までの距離に比例するので、本実施形態による電圧降下の量は、従来よりも少ない。従って、本実施形態によると、高精細パネルであっても、陰極抵抗分布にともなうシェーディングが解消されて高画質となる。
また、本実施形態によると、コンタクト3aの箇所数が必要最小限で済むので、コンタクト3a形成のために確保すべき額縁領域の幅を狭くすることができ、よって、狭い額縁幅を実現することができる。
以下、低抵抗金属膜3の製膜プロセスを説明する。作業者又はロボットは、基板1上に、多数のOLED発光素子2a(但し、透明電極層(陰極)9を除く)からなる表示エリア2を形成すると同時に、額縁領域にも、金属配線5、平坦化層6、ITO層7、リブ層8を形成する。この状態で、図3にその平面形状を示すマスク14が、リブ層8に重ねられる。このマスク14は、基板1と同じ面積を有する板であり、各低抵抗金属膜3と同形状の4本のスリット14aが、矩形に並べられて穿たれている。このように、4個に分断された低抵抗金属膜3に対応して、マスク14に穿たれたスリットも4本のスリット14に分断されているので、かかるマスク14におけるスリット14aよりも内側の部分(低抵抗金属膜3の内縁を区切る部分)は、四隅近傍においてスリット14aよりも外側の部分(低抵抗金蔵膜3の外縁を区切る部分)の内部に支持される。従って、マスク14は全体として1枚で足りるので、当該1枚のマスク14を用いた一度の成膜処理(蒸着又はスパッタリング)を施すだけで、上述した4本の低抵抗金属膜3を成膜することができるのである。
そこで、作業者又はロボットは、マスク14を重ねた基板1をチャンバーに入れて、低抵抗金属を蒸着又はスパッタリングすることにより、マスク14のスリット14aに重なる位置に低抵抗金属膜3を成膜する。その後、作業者又はロボットは、基板1上からマスク14を除去する。その後、透明電極層9及び封止膜10が形成され、シール11及び充填剤12を介して対向基板13が貼り付けられる。
以上のようにして完成されたOLED表示パネル1は、図5に示すように、駆動電力や駆動信号を供給する配線やアース配線を含むフレキシブルプリント基板15の先端が端子4に接続されて、図示せぬ電子機器の筐体に組み込まれる。
(実施形態2)
(実施形態2)
図6は、本発明の第2の実施形態によるOLED表示パネル20の平面図である。この図6に示されるように、第2実施形態によるOLED表示パネル20の低抵抗金属膜3は、表示エリア2の四辺と平行に夫々形成された4個の長尺状の低抵抗金属膜3bと、表示エリア2の四隅近傍に夫々形成された4個の鉤状の低抵抗金属膜3cとから、構成されている。本第2実施形態によるOLED表示パネル20のその他の構成は、上述した第1実施形態のものと全く同じであるので、その説明を省略する。
図7は、第2実施形態による低抵抗金属膜3b,3cを形成するために用いられるマスク14の平面図である。図7に示すように、第2実施形態によるマスク14には、図6に示す低抵抗金属膜3と同形状の6個のスリット14b,14cが、穿たれている。
以上に説明した第2実施形態に示されるように、低抵抗金属膜3が表示エリア2の四隅において分断されることは必須要件ではない。従って、例えば、図8に示すように、表示エリア2の四隅に点状の低抵抗金属膜を形成するための穴14dが形成されたマスク14が、用いられても良い。
(実施形態3)
(実施形態3)
図9は、本発明の第3の実施形態によるOLED表示パネル40の平面図である。この図9に示されるように、第3実施形態によるOLED表示パネル40は、図1に示す第1実施形態と比較して、コネクタ4と表示エリア12との間の低抵抗金属膜3が省略されている。本第3実施形態によるOLED表示パネル40のその他の構成は、上述した第1実施形態のものと全く同じであるので、その説明を省略する。
このように、少なくとも、矩形の表示エリアの一対の長辺及び一方の短辺に沿って低抵抗金属膜3が形成されておれば、他の短辺の中央に位置するOLED発光素子から他の低抵抗金属膜3までの距離は、表示エリア2の中心に位置するOLED発光素子から長辺に隣接して形成されている低抵抗金属膜3までの距離と等しいので、シェーディング防止の効果は十分得られる。
(実施形態4)
(実施形態4)
図10は、本発明の第4の実施形態によるOLED表示パネル50の平面図である。この図10に示されるように、第4実施形態によるOLED表示パネル50は、図1に示す第1実施形態と比較して、コネクタ4が表示エリア12と低抵抗金属膜3との間に形成されている点のみが異なる。本第4実施形態によるOLED表示パネル50のその他の構成は、上述した第1実施形態のものと全く同じであるので、その説明を省略する。
(変形例)
(変形例)
図11は、本発明によるOLED表示パネルの変形例を示す拡大縦断面図であり、図2に相当するものである。図11に示すように、透明電極層9が低抵抗金属膜3の下に形成され、コンタクトホール8a内に入り込んでITO層7に直接導通しても良い。即ち、透明電極層9の形成が、低抵抗金属膜3の形成よりも先であっても良い。この場合であっても、各OLED発光素子からの電流は、透明電極層9を通じて最も近くに存する低抵抗金属膜3に一旦流入し、各低抵抗金属膜3を通じてコンタクトホール8a内に達し、透明電極層9を通り抜けてITO層7に流入する。従って、本変形例による構成によっても、上述した第1実施形態にて説明したのと同様のシェーディング防止の効果を達することができる。
1 基板
2 表示エリア
3 低抵抗金属膜
3a コンタクト
5 金属配線
6 平坦化層
7 ITO層
8 リブ層
9 透明電極層
2 表示エリア
3 低抵抗金属膜
3a コンタクト
5 金属配線
6 平坦化層
7 ITO層
8 リブ層
9 透明電極層
Claims (9)
- 端子電極から供給される信号に応じて発光する有機発光素子を備えたOLED表示パネルであって、
基板と、
前記基板上に形成された複数のOLED発光素子を含む表示エリアと、
前記基板上における前記表示エリアの外縁に沿って形成され、前記表示エリアを構成する各OLED発光素子の透明電極に導通する低抵抗金属膜と
を備えたことを特徴とするOLED表示パネル。 - 前記低抵抗金属膜は、前記基板の上面上に形成された絶縁材料の層の表面に形成されており、
前記低抵抗金属膜は前記絶縁材料の層を貫通するコンタクトを通じて前記基板の上面上に形成された配線に導通している
ことを特徴とする請求項1記載のOLED表示パネル。 - 前記透明電極は、前記表示エリアを構成する全OLED発光素子に共通している
ことを特徴とする請求項1記載のOLED表示パネル。 - 前記低抵抗金属膜は複数に分断されている
ことを特徴とする請求項2記載のOLED表示パネル。 - 前記表示エリアの平面形状は矩形であり、前記低抵抗金属膜は、少なくとも、前記表示エリアの一対の長辺及び一方の短辺に沿ってそれぞれ形成されている
ことを特徴とする請求項2記載のOLED表示パネル。 - 複数に分断された前記低抵抗金属膜のうちの一つが前記コンタクトを通じて前記基板の上面に形成された配線に導通している
ことを特徴とする請求項4記載のOLED表示パネル。 - 端子電極から供給される信号に応じて発光する有機発光素子を備えたOLED表示パネルの製造方法であって、
基板上に、複数のOLED発光素子を含む矩形の表示エリア、及び、当該表示エリアを囲む絶縁材料の層を形成し、
前記絶縁材料の層の表面に、前記基板上における前記表示エリアの各辺に沿ったスリットを備える板状のマスクを重ねて低抵抗金属膜を形成し、
前記表示エリアを構成するOLED発光素子及び前記各低抵抗金属膜と導通する透明電極層を形成する
ことを特徴とするOLED表示パネルの製造方法。 - 前記透明電極層を形成した後に前記低抵抗金属膜を形成する
ことを特徴とする請求項7記載のOLED表示パネルの製造方法。 - 前記低抵抗金属を前記マスクの前記スリットを通じて前記絶縁材料の層の表面に蒸着する
ことを特徴とする請求項7記載のOLED表示パネルの製造方法
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013069663A JP2014192149A (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Oled表示パネル及びその製造方法 |
US14/228,338 US9385176B2 (en) | 2013-03-28 | 2014-03-28 | OLED display panel and manufacturing method thereof |
US15/091,757 US9525018B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-04-06 | OLED display panel and manufacturing method thereof |
US15/244,251 US9831299B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-08-23 | OLED display panel and manufacturing method thereof |
US15/798,620 US10347708B2 (en) | 2013-03-28 | 2017-10-31 | OLED display panel and manufacturing method thereof |
US16/426,317 US10707294B2 (en) | 2013-03-28 | 2019-05-30 | Display device |
US16/889,908 US11329123B2 (en) | 2013-03-28 | 2020-06-02 | Display device |
US17/712,222 US11825716B2 (en) | 2013-03-28 | 2022-04-04 | Display device |
US18/380,756 US12185605B2 (en) | 2013-03-28 | 2023-10-17 | Display device |
US18/945,849 US20250072249A1 (en) | 2013-03-28 | 2024-11-13 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013069663A JP2014192149A (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Oled表示パネル及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016219737A Division JP2017027963A (ja) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | Oled表示パネル及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014192149A true JP2014192149A (ja) | 2014-10-06 |
Family
ID=51619924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013069663A Pending JP2014192149A (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Oled表示パネル及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (9) | US9385176B2 (ja) |
JP (1) | JP2014192149A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018092929A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光表示装置 |
WO2019186979A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014192149A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Japan Display Inc | Oled表示パネル及びその製造方法 |
KR102574483B1 (ko) * | 2016-04-11 | 2023-09-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP6556812B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-08-07 | Nissha株式会社 | ハードコート付フィルムタイプタッチセンサとこれを用いたフレキシブルディバイス |
KR102560948B1 (ko) | 2018-01-04 | 2023-08-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN110010659B (zh) * | 2018-01-04 | 2025-06-03 | 三星显示有限公司 | 显示设备 |
CN108062185B (zh) * | 2018-01-31 | 2022-02-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控组件及其制造方法、显示装置 |
CN108417726A (zh) * | 2018-03-20 | 2018-08-17 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Oled器件及其制作方法 |
CN108615825B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-03-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机发光显示面板及其制作方法 |
KR102794361B1 (ko) * | 2019-03-15 | 2025-04-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 이의 제조 방법 |
CN110061013B (zh) | 2019-04-23 | 2021-06-01 | 武汉华星光电技术有限公司 | 阵列基板及其制备方法 |
CN110047896B (zh) * | 2019-04-25 | 2022-09-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制造方法、显示装置 |
KR102761857B1 (ko) * | 2019-11-26 | 2025-02-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN111668242A (zh) * | 2020-07-02 | 2020-09-15 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Oled显示面板及其制备方法 |
JP2022152689A (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | フレキシブル基板 |
CN113707652B (zh) * | 2021-08-02 | 2023-10-24 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板及显示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003045674A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Seiko Instruments Inc | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2006318910A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Lg Electronics Inc | 電界発光素子及びその製造方法、電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2007164161A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Canon Inc | 表示装置及びカメラ |
JP2007200890A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2007287354A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
JP2010153070A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | El装置、el装置の製造方法、及び電子機器 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004118015A (ja) | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
KR100700650B1 (ko) | 2005-01-05 | 2007-03-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 장치 및 그 제조 방법 |
US7692377B2 (en) | 2005-11-16 | 2010-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Light emitting display device provided with external connection terminal located at peripheral portions of a display area |
KR101272332B1 (ko) * | 2006-07-26 | 2013-06-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US7679284B2 (en) | 2007-02-08 | 2010-03-16 | Seiko Epson Corporation | Light emitting device and electronic apparatus |
JP5104274B2 (ja) | 2007-02-08 | 2012-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置 |
KR100875102B1 (ko) | 2007-09-03 | 2008-12-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 디스플레이 장치 |
JP5309854B2 (ja) | 2008-10-02 | 2013-10-09 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置および電子機器 |
KR101258261B1 (ko) | 2010-04-21 | 2013-04-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
JP2014192149A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Japan Display Inc | Oled表示パネル及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013069663A patent/JP2014192149A/ja active Pending
-
2014
- 2014-03-28 US US14/228,338 patent/US9385176B2/en active Active
-
2016
- 2016-04-06 US US15/091,757 patent/US9525018B2/en active Active
- 2016-08-23 US US15/244,251 patent/US9831299B2/en active Active
-
2017
- 2017-10-31 US US15/798,620 patent/US10347708B2/en active Active
-
2019
- 2019-05-30 US US16/426,317 patent/US10707294B2/en active Active
-
2020
- 2020-06-02 US US16/889,908 patent/US11329123B2/en active Active
-
2022
- 2022-04-04 US US17/712,222 patent/US11825716B2/en active Active
-
2023
- 2023-10-17 US US18/380,756 patent/US12185605B2/en active Active
-
2024
- 2024-11-13 US US18/945,849 patent/US20250072249A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003045674A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Seiko Instruments Inc | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2006318910A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Lg Electronics Inc | 電界発光素子及びその製造方法、電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2007164161A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Canon Inc | 表示装置及びカメラ |
JP2007200890A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2007287354A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
JP2010153070A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | El装置、el装置の製造方法、及び電子機器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018092929A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光表示装置 |
WO2019186979A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9831299B2 (en) | 2017-11-28 |
US20240049545A1 (en) | 2024-02-08 |
US11825716B2 (en) | 2023-11-21 |
US9525018B2 (en) | 2016-12-20 |
US20220231114A1 (en) | 2022-07-21 |
US12185605B2 (en) | 2024-12-31 |
US10707294B2 (en) | 2020-07-07 |
US11329123B2 (en) | 2022-05-10 |
US20200295118A1 (en) | 2020-09-17 |
US20190280078A1 (en) | 2019-09-12 |
US20160358996A1 (en) | 2016-12-08 |
US20180061928A1 (en) | 2018-03-01 |
US20140291649A1 (en) | 2014-10-02 |
US10347708B2 (en) | 2019-07-09 |
US20250072249A1 (en) | 2025-02-27 |
US9385176B2 (en) | 2016-07-05 |
US20160225842A1 (en) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11825716B2 (en) | Display device | |
US10504976B2 (en) | OLED display device and method of manufacturing the same | |
US9590212B2 (en) | Organic EL display device and method for manufacturing the organic EL display device | |
CN104681589B (zh) | 大面积有机发光二极管显示器 | |
JP6282832B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2010153070A (ja) | El装置、el装置の製造方法、及び電子機器 | |
US9591701B2 (en) | EL display device | |
JP2005196167A (ja) | 有機電界発光素子 | |
US20210159287A1 (en) | Organic light emitting diode display panel and manufacturing method thereof | |
KR20140033769A (ko) | 유기전계발광소자 및 그 제조방법 | |
JP6223070B2 (ja) | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 | |
CN113745305B (zh) | 显示面板及其制作方法 | |
KR20160009269A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법 | |
JP4639662B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
KR102247825B1 (ko) | 칼라 필터를 구비한 하부 발광형 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법 | |
KR20170080756A (ko) | 보조전극 구조 및 이를 갖는 유기전계발광 표시 장치 | |
KR20200025582A (ko) | 표시장치 | |
JP2017027963A (ja) | Oled表示パネル及びその製造方法 | |
JP6387561B2 (ja) | 有機電界発光装置および電子機器 | |
JP5311323B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
KR20160055362A (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
KR20080001763A (ko) | 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
KR20080001746A (ko) | 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2015141843A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170307 |