JP4639662B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4639662B2 JP4639662B2 JP2004188347A JP2004188347A JP4639662B2 JP 4639662 B2 JP4639662 B2 JP 4639662B2 JP 2004188347 A JP2004188347 A JP 2004188347A JP 2004188347 A JP2004188347 A JP 2004188347A JP 4639662 B2 JP4639662 B2 JP 4639662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- conductive portion
- organic electroluminescence
- layer
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 45
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 141
- 239000010408 film Substances 0.000 description 83
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- -1 polyphenylene vinylene Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
上記トップエミッション型有機EL表示装置は、光を均一に発光させるために、TFTやマトリクス状の配線を形成した基板の表面を有機または無機の絶縁層で平坦化し、この平面上に画素電極を形成していた。
しかしながら、(1)平坦化の工程が増える。(2)有機平坦化膜の場合、酸素・水分が平坦化膜を透過して素子特性を劣化させるので、平坦化膜の表面および側面を無機絶縁膜等でカバーする等の対策が必要となる。(3)従来の無機平坦化膜では十分な平坦性が得られない。(4)例えば、インクジェット方式により発光層などの有機層を積層させると、平坦化膜表面に生じた微少な凹凸の影響によって平坦に成膜できず、画素内において均一に発光しない、というような問題があった。
上記課題を解決する技術として、電源線を含む金属部を画素表示部と積層方向に重なる位置に設けることによって、発光層から放射される光を反射させるEL表示装置が開示されている(例えば、特許文献1)。このEL表示装置によれば、画素表示部の下方に配置される電源線は、基板から平坦なパターンを積み重ねて形成される。従って、上記画素電極をこの平坦なパターンからなる電源線の上層に形成することができるため、上述したような平坦化の工程を省略することができる。
本願発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置のプロセスを簡略化し、さらに、表示領域の輝度ムラを防止して高輝度の有機エレクトロルミネッセンス表示装置および電子機器を提供することにある。
このような構成によれば、スイッチング素子および信号線や走査線を避けて形成される第1導電部および第2導電部の上層側は平坦面となる。従って、第1電極は、第1導電部および第2導電部の上層側の平坦面上に設けることができ、画素内の光を均一に発光させることができるとともに、平坦化膜形成工程を省略することができる。また、第2導電部と第1導電部とはストライプ状に設けられているため、第2導電部の配線幅を第1導電部の配線幅とほぼ同じくして設けることも可能である。これにより、第2電極に電流を供給するための第2導電部は、従来より配線幅が広くなるため低抵抗化を図ることができ、例えば、ITOからなる第2電極に対して十分な電流を供給することができる。この結果、表示領域の周辺部と中央部で電圧降下による輝度のばらつきを解消することができ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の高輝度化を図ることができる。
このような構成によれば、第1導電部が、第2導電部と同層に設けられているため同一行程で同時に形成可能なため、製造工程の簡略化を図ることができる。
このような構成によれば、第1電極が各画素内において、第1導電部および第2導電部のほぼ全面積にわたって設けられているため、第1電極の面積を広くすることができる。従って、各画素の開口率(発光面積率)を向上させることができる。この結果、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の高輝度化を図ることができる。
このような構成によれば、第2導電部と第2電極とがコンタクトホールを介して電気的に接続されているため、第2導電部と第2電極とを異なる層に形成することができるため、設計の自由度が向上する。さらに、金属に比べて比抵抗が大きいITOなどからなる第2電極に対して十分な電流を供給することができる。この結果、表示領域の周辺部と中央部で電圧降下による輝度のばらつきを解消することができ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の高輝度化を図ることができる。
有機EL表示装置の構造上、第1導電部と第2導電部との間には段差部が生じてしまう場合がある。この場合に、第1導電部と第2導電部とにわたって第1電極を形成すると、第1導電部および第2導電部間に段差部があるため、光を均一に発光させることが困難である。本発明の構成によれば、第1導電部と第2導電部との段差部を境界にして有機エレクトロルミネッセンスL素子が分割されて設けられているため、段差部を介さない平坦な有機エレクトロルミネッセンス素子を設けることができる。これにより、光を均一に発光させることができる。
また、ウエットプロセスによって有機層を形成する高分子タイプの有機エレクトロルミネッセンス表示装置の場合には、上記段差部には絶縁膜が形成されることによって有機エレクトロルミネッセンス素子が分割される。そのため、段差部に形成される絶縁膜によって、第1電極および第2電極間でのショートを防止することができる。
また、第1導電部および第2導電部上に形成される有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1電極を共有しているため、第1導電部および第2導電部上にそれぞれ設けられた2つの有機エレクトロルミネッセンス素子が、第1電極に接続されている1つの駆動回路により駆動することができる。従って、駆動回路が占める面積を省き、これによって、画素の開口率(発光面積率)の向上を図ることができる。この結果、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の高輝度化を図ることができる。
このような構成によれば、第1導電部と第2導電部とが平面的に重なって設けられるので、有機エレクトロルミネッセンス装置の構造により、第1導電部と第2導電部とをストライプ状に設けた場合に生じる弊害、すなわち、第1導電部と第2導電部との境界に段差が生じることを回避することができる。従って、第1導電部と第2導電部との境界に段差がないため、段差部を境界として有機エレクトロルミネッセンス素子を分割させる必要がなくなり、第1電極を大面積で形成することができる。よって、画素の開口率(発光面積率)を向上させることができ、有機エレクトロルミネッセンス装置の高輝度化を図ることができる。
このような構成によれば、隣接する画素間に中継層が設けられているため、外部駆動回
路から供給される電流(電子)は、隣接する画素の第2導電部を次々に経由して第2電極
に到達することができる。そのため、金属に比べて比抵抗が大きいITOなどからなる第
2電極に対して十分な電流を供給することができる。この結果、表示領域の周辺部と中央
部で電圧降下による輝度のばらつきを解消することができ、有機エレクトロルミネッセン
ス表示装置の高輝度化を図ることができる。
る。
本発明によれば、上記有機エレクトロルミネッセンス装置を備えることにより、高輝度で、かつ表示品質に優れた電子機器を実現することができる。
以下、本発明の最良の形態である一実施例を図面を参照して説明する。なお、以下の全ての図において、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材の縮尺は実際のものと異なるように表している。また、陰極補助配線107(第2導電部)等については図1においては省略している。
本実施形態の有機EL表示装置1は、図1に示すように、複数の走査線101と、走査線101に対して交差する方向に延びる複数の信号線102と、信号線102に並列に延びる複数の電源線103(第1導電部)とがそれぞれ格子状に配線されている。そして、走査線101と信号線102とにより区画された領域が画素Aとして構成されている。
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオラインおよびアナログスイッチを備えるデータ側駆動回路104が接続されている。また、走査線101には、シフトレジスタおよびレベルシフタを備える走査側駆動回路105が接続されている。
図2に示すように、有機EL表示装置1は、大型の支持基板180上に、互いに隣接して配置された複数の基板2を備えている。支持基板180は、複数の基板2を一体に支持する基板である。図2では、4枚の基板2を2行×2列に配置しているが、基板2の枚数はこれに限定されず、少なくとも2枚以上の基板2を備えていればよい。上記各基板2は、基板2上に設けられた表示領域50と、この表示領域50の周縁部に配置されるデータ側駆動回路104および走査側駆動回路105等を備えており、表示領域50には、平面視マトリクス状に配列された複数の画素Aが形成されている。また、データ側駆動回路104および走査側駆動回路105は、上記走査線101、信号線102等を介して各画素Aを構成するスイッチング用TFT112等に電気的に接続されている。本実施形態においては、図2に示すように、4つの表示領域50により有機EL表示装置1の画像表示部115を形成している。
また、本実施形態では各基板2にデータ側駆動回路104および走査側駆動回路105が備えられている構成としているが、基板2間の境界70a、70bにおいて相互の配線を接続することにより、少ない数のデータ側駆動回路104および走査側駆動回路105によって複数の画素Aを駆動可能に構成することもできる。
図3に示すように、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の後述する表示素子部(有機EL素子)を備える各画素Aが平面視ストライプ状に配置され、図中横方向に反復して配置されている(図3では3つの画素Aのみを図示する)。また、図中縦方向には、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの同一色に対応する画素Aが配列されている。本実施形態においては、R(赤)の表示素子部を備える画素Aについて説明するが、その他の画素Aについては、上記R(赤)の表示素子部を備える画素Aと同様の構成を採用するため説明は省略する。また、画素Aの理解を容易とするため、図3においては有機機能発光層、共通電極等の図示は省略している。
電源線103と陰極補助配線107とは、平面視ストライプ状に図中縦方向に延在して配置され、上記スイッチング用TFT112、駆動用TFT123、その他の配線が配置されている領域を除いて画素A全域にわたって形成されている。ここで、電源線103および陰極補助配線107は、ほぼ同じ配線幅に形成されている。電源線103は、隣接して配置されている駆動用TFT123のソース領域に接続され、駆動用TFT123のスイッチがオン状態となると画素電極111に電流を供給するようになっている。また、陰極補助配線107は、後述する共通電極12(第2電極)にコンタクトホール30を介して接続され、共通電極12に電流(電子)を供給するようになっている。
駆動用TFT123は、後述する保持容量を構成する第1容量電極15から延出されたゲート電極15aと、延出されたゲート電極15aの下層側に形成され、延出されたゲート電極15aにゲートにゲート絶縁膜15aをはさんで対向して形成されたチャネル領域を有する半導体層25と、この半導体層25の両側に形成されたソース領域とドレイン領域とを有している。また、駆動用TFT123のゲート電極15aを構成する第1容量電極15は、電源線103とほぼ同じ配線幅で電源線103の下層側に矩形形状に形成されている。また、駆動用TFT123の半導体層25から延出して形成される第2容量電極16は、上記第1容量電極15とほぼ同じ面積の矩形形状から形成され、第1容量電極15の下層側に絶縁膜を介して対向して配置されている。第1容量電極15とこの第1容量電極15の積層方向に対向して形成される第2容量電極16とにより保持容量4を構成している。
また、駆動用TFT123の半導体層25のソース領域は、コンタクトホール26を介して電源線103に接続されている。一方、駆動用TFT123の半導体層25のドレイン領域は、コンタクトホール27を介して第2中継導電層24に接続されている。
バンク7は、後述するように第1バンク層7aと第2バンク層7bとから構成されている。バンク7は、画素電極111の周縁部および電源線103と陰極補助配線107との境界部に形成され、画素Aが2つの表示素子部に分割されている。このバンク7は、2つの表示素子部の開口部が図中縦方向に長円形状となるようにパターン形成されている。
図4(a)は、図3の有機EL表示装置のA−A’に沿った断面図である。図4(a)に示すように、本実施形態の有機EL表示装置1は、基板2上に回路素子部14と表示素子部10が順に積層され、この積層体の形成された基板面が封止部によって封止された構造を有する。表示素子部10は、画素電極111と、画素電極111上に積層された有機機能層Yと、有機機能層Y上に形成された共通電極12とからなる。共通電極12および封止部は透光性を有しており、本実施形態の有機EL表示装置1は、発光層から発した表示光が封止部側から出射される、いわゆるトップエミッション型の有機EL表示装置1として構成されている。
ゲート絶縁膜35上には、半導体層25に対向して形成されるゲート電極15aと第2容量電極16に対向して形成される第1容量電極15とが同層に平坦に形成されている。第1絶縁膜36は、ゲート電極15aと第1容量電極15とを覆って形成されている。そして、コンタクトホール26、27は、第1絶縁膜36およびゲート絶縁膜35を貫通して半導体層25に到達し、半導体層25表面を露出させるようにして形成されている。
画素電極111は、電源線103および陰極補助配線107上の平坦面に第2絶縁膜37を介して形成され、電源線103と陰極補助配線107との段差部を除く領域以外は平坦面となっている。画素電極111は、例えばアルミニウム、銀等の光反射性の高い金属等から構成され、正孔を有機機能層Yに注入する機能を有している。なお、上記電源線103および陰極補助配線107の材料に光反射性の高い金属を使用した場合には、画素電極111の材料にITO等の透明導電膜を使用することも好ましい。
バンク7を構成する第1バンク層7aは、画素電極111の開口部が長円形状となるように、画素電極111の周縁部から画素電極111が形成されていない第2絶縁膜37上にわたって形成されている。さらに、第1バンク層7aは、電源線103と陰極補助配線107との段差部上に形成され、電源線103および陰極補助配線107との段差部を境界として、それぞれの表示素子部10に対応した長円形状の開口部を形成するとともに、1画素Aを2つの表示素子部10に分割している。
ている。有機機能層Yは、画素電極111上に積層された正孔注入/輸送層61と、正孔注入/輸送層上に形成された発光層62とから構成されている。正孔注入/輸送層61は、例えばポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等のポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸等の混合物を用いることができる。また、発光層62は、赤色(R)に発光する赤色発光層、緑色(G)に発光する緑色発光層、および青色(B)に発光する青色発光層の3種類を有し、各色の発光層62がストライプ配置されている。この発光層62の材料としては、赤色発光層としてシアノピリフェニレンビニレン、緑色発光層および青色発光層としてポリフェニレンビニレンなどを用いることができる。
図4(b)に示すように、基板2上に、第1保護膜31、第2容量電極16、ゲート絶縁膜35、第1容量電極15、第1絶縁膜36が積層されている。そして、この第1絶縁膜36上の同層には、電源線103、陰極補助配線107が形成され、これらを覆って第2絶縁膜37が形成されている。また、第2絶縁層37上には、画素電極111、バンク7が積層されている。
また、ウエットプロセスによって有機機能層Yを形成する高分子タイプの有機EL表示装置1の場合には、上記段差部には第1バンク層7aが形成されることによって表示素子部10が分割される。そのため、段差部によって形成される第1バンク層7aによって、画素電極111と共通電極12のショートを防止することができる。
また、電源線103および陰極補助配線107は、画素電極111を共有しているため、電源線103および陰極補助配線107にそれぞれ設けられた2つの表示素子部10を、画素電極111に接続されている1つの駆動回路により駆動することができる。従って、駆動回路の省スペース化を図ることができ、これによって、画素の開口率(発光面積率)の向上を図ることができる。この結果、有機EL表示装置の高輝度化を図ることができる。
さらに、陰極補助配線107と電源線103とはストライプ状に設けられているため、陰極補助配線107の配線幅を電源線103の配線幅とほぼ同じくして設けることも可能である。これにより、共通電極12に電流(電子)を供給する陰極補助配線107は、従来より配線幅が広くなるため低抵抗化でき、ITOからなる共通電極12に対して十分な電流を供給することができる。この結果、表示領域の周辺部と中央部で電圧降下による輝度のばらつきを解消することができ、有機EL表示装置1の高輝度化と表示品質の向上を図ることができる。
以下、本実施形態について図5、図6を参照して説明する。
上記第1の実施形態においては電源線103と陰極補助配線107と同層に形成されていた。これに対して、本実施形態においては、電源線103と陰極補助配線107とが異なる層に形成されている点において異なる。その他の有機EL表示装置1の基本構成は第1の実施形態と同様であり、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図5に示すように、電源線103、陰極補助配線107および信号線102が互いに平行して図中縦方向に延在して配置され、これらと直交するように図中下側に走査線101が配置されている。そして、走査線101と信号線102との交差する点に対応してスイッチング用TFT112が設けられており、このスイッチング用TFT112に駆動用TFT123および保持容量4が接続されている。第1の実施形態と異なる点は、スイッチング用TFT112、駆動用TFT123等が画素Aの図中下側に配置されている点である。
図6(a)は、図5の有機EL表示装置のC−C’に沿った断面図である。図6(a)に示すように、基板2上に、第1保護膜31、保持容量4を構成する第2容量電極16、ゲート絶縁膜35、保持容量4を構成する第1容量電極15、第1絶縁膜36が積層されている。そして、第1絶縁膜36上には、第1容量電極15の配線幅とほぼ等しく、かつ第1容量電極15の位置と重なるようにして電源線103が形成され、これらを覆って第2絶縁膜37が形成されている。
図6(b)に示すように、基板2上に第1保護膜31、シリコン等の半導体材料の薄膜を所定形状にパターニングしてなる駆動用TFT123の半導体層25、ゲート絶縁膜35が積層されている。駆動用TFT123のゲート電極15aは、ゲート絶縁膜35を介して半導体層25に対向して形成され、ゲート電極15aを含む全面を覆って第1絶縁膜36が形成されている。ここで、半導体層25は、ドレイン領域、チャネル領域およびソース領域を有する。そして、コンタクトホール26、27は、第1絶縁膜36およびゲート絶縁膜35を貫通して半導体層25に到達し、半導体層25表面を露出させるようにして形成されている。
本実施形態によれば、スイッチング用TFT112および駆動用TFT123を、陰極補助配線107の下層側に配置することができるため設計の自由度が向上する。また図5では、発光領域の面積がそれほど大きく見えないが、実際は配線やTFTの配置を最適化することによって、発光領域を広げることが可能である。
以下、本実施形態について図7、図8を参照して説明する。
上記第1の実施形態においては、電源線103と陰極補助配線107とが同層かつストライプ状に形成されていた。これに対して、本実施形態においては、電源線103が陰極補助配線107に重なるようにして異なる層に形成されている点において異なる。なお、その他の有機EL表示装置1の基本構成は第1の実施形態と同様であり、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図7に示すように、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の表示素子部10を備える各画素Aが平面視ストライプ状に配置されている。信号線102、電源線103および陰極補助配線107が互いに平行して図中縦方向に延在して配置され、これらと直交するように走査線101が配置されている。そして、信号線102と走査線101との交差する点に対応してスイッチング用TFT112が設けられており、このスイッチング用TFT112に駆動用TFT123および保持容量4が接続されている。
図8は、図7の有機EL表示装置のE−E’に沿った断面図である。図8に示すように、基板2上に、第1保護膜31、第2容量電極16、ゲート絶縁膜35が積層されている。第1容量電極15は、ゲート絶縁膜35を介して第2容量電極16と対向して形成され、第1容量電極15と第2容量電極16とで保持容量4を構成している。陰極補助配線107は、第1容量電極15と同層に形成され、第2容量電極16を除くほぼ全域に平坦に形成されている。第1絶縁膜36は、陰極補助配線107を含む第1配線層上を覆って形成されている。電源線103は、第1絶縁膜36を介して陰極補助配線107に対向して形成され、陰極補助配線107とほぼ同じ配線幅で画素A全域に平坦に形成されている。画素電極111は、平坦に形成された電源線103上に第2絶縁膜37を介して、電源線103に重なるようにして形成されている。第1バンク層7aと第2バンク層7bとから構成されるバンク7は、画素電極111の開口部が矩形形状となるように、画素電極111の周縁部から画素電極111が形成されていない第2絶縁膜37に形成されている。
以下、本発明の上記実施形態の有機EL表示装置を備えた電子機器の具体例について説明する。
図9は、有機ELテレビジョン1200の一例を示した斜視図である。図9において、符号1202はテレビジョン本体、符号1203はスピーカーを示し、符号1201は上記有機EL表示装置を用いた表示部を示している。なお、上述した有機EL表示装置1は、上記有機ELテレビジョン以外にも種々の電子機器に適用することができる。例えば、プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)およびエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などの電子機器に適用することが可能である。
例えば上記実施形態で用いた共通陰極用配線の平面形状、材料、共通電極用コンタクトホールの配置等の具体的な構成は適宜変更が可能である。さらに、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光層をストライプ配置した場合について説明したが、本発明はこれに限られず、さまざまな配置構造を採用することができる。例えばストライプ配置の他、モザイク配置や、デルタ配置とすることもできる。また、上記実施形態では、フルカラーを実現する原理として3色発光法を使用したが、フィルタ法(白色法)、色変換法等の種々の方法によりフルカラーを実現することも可能である。
また、本実施形態では、電源線103および陰極補助配線107の配線幅をほぼ同じくして形成したが、電源線103および陰極補助配線107の配線幅の比率を適宜変更して形成する可能である。
また、本実施形態では画素電極111に反射率が高い材料を使用したが、反射率が低い材料を使用した場合でも、反射防止光学フィルターを省略してパネル輝度を向上させることが可能である。
Claims (7)
- スイッチング素子と、前記スイッチング素子に電気的に接続された第1電極と、前記第1電極に対向して設けられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた発光層と、少なくとも前記第1電極、前記第2電極および前記発光層とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子を含むマトリクス状に配置された複数の画素と、を備える有機エレクトロルミネッセンス装置であって、
前記第1電極に電流を供給するための第1導電部と、前記第2電極に電流を供給するための第2導電部とを備え、
前記第1導電部および前記第2導電部は、第1の絶縁膜を介して上面が平坦に形成されるとともに同層に設けられており、
前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、前記第1導電部および前記第2導電部の前記上面における平坦領域にそれぞれ第2の絶縁膜を介して形成され、
前記各画素内において、前記第1導電部と前記第2導電部とに前記有機エレクトロルミネッセンス素子が分割して設けられ、前記第1導電部と前記第2導電部とに設けられた前記有機エレクトロルミネッセンス素子が前記第1電極を共有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。 - スイッチング素子と、前記スイッチング素子に電気的に接続された第1電極と、前記第1電極に対向して設けられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた発光層と、少なくとも前記第1電極、前記第2電極および前記発光層とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子を含むマトリクス状に配置された複数の画素と、を備える有機エレクトロルミネッセンス装置であって、
前記第1電極に電流を供給するための第1導電部と、前記第2電極に電流を供給するための第2導電部とを備え、
前記第1導電部は、第1の絶縁膜を介して上面が平坦に形成され、
前記第2導電部は、第1の絶縁膜、および前記第1導電部を覆う第2の絶縁膜を介して上面が平坦に形成されており、
前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、前記第1導電部の前記上面における平坦領域に前記第2の絶縁膜、および該第2の絶縁膜を覆う第3の絶縁膜を介して形成されるとともに、前記第2導電部の前記上面における平坦領域に前記第3の絶縁膜を介して形成され、
前記各画素内において、前記第1導電部と前記第2導電部とに前記有機エレクトロルミネッセンス素子が分割して設けられ、前記第1導電部と前記第2導電部とに設けられた前記有機エレクトロルミネッセンス素子が前記第1電極を共有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。 - 前記第1導電部が電源線であり、前記第2導電部が陰極補助配線であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 前記第1導電部および前記第2導電部がそれぞれストライプ状に設けられ、前記第1電極の下層側にそれぞれ平面視略平行に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 前記第1電極が、前記各画素内において、前記第1導電部および前記第2導電部のほぼ全面積にわたって設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 前記第2導電部と前記第2電極とが、これらの間に介在する絶縁層を貫通するコンタクトホールを介して電気的に接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188347A JP4639662B2 (ja) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | 電気光学装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188347A JP4639662B2 (ja) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006011059A JP2006011059A (ja) | 2006-01-12 |
JP4639662B2 true JP4639662B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=35778396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004188347A Expired - Fee Related JP4639662B2 (ja) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4639662B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4857775B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2012-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置 |
JP5316659B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2013-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
CN101506862B (zh) | 2006-06-19 | 2012-12-12 | 索尼株式会社 | 发光显示装置及其制造方法 |
US7863612B2 (en) | 2006-07-21 | 2011-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
JP4702395B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
KR101572084B1 (ko) | 2008-07-16 | 2015-11-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP5590285B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2014-09-17 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP5627682B2 (ja) | 2010-06-18 | 2014-11-19 | パナソニック株式会社 | 有機el表示装置 |
WO2012042567A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | パナソニック株式会社 | El表示パネル、el表示装置及びel表示パネルの製造方法 |
KR101344977B1 (ko) | 2010-09-29 | 2014-01-15 | 파나소닉 주식회사 | El 표시 패널, el 표시 장치 및 el 표시 패널의 제조 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003303687A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-10-24 | Hitachi Ltd | 有機発光表示装置 |
JP2004006137A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器 |
JP2005538404A (ja) * | 2002-09-05 | 2005-12-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | エレクトロルミネセントディスプレイ装置 |
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004188347A patent/JP4639662B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003303687A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-10-24 | Hitachi Ltd | 有機発光表示装置 |
JP2004006137A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器 |
JP2005538404A (ja) * | 2002-09-05 | 2005-12-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | エレクトロルミネセントディスプレイ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006011059A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100537653B1 (ko) | 발광 장치 및 전자 기기 | |
JP5167932B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置 | |
KR102652572B1 (ko) | 플렉서블 전계 발광 표시장치 | |
KR20150113848A (ko) | 표시장치 | |
US6541910B2 (en) | Organic el display | |
JP2017117594A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2018190193A (ja) | タッチセンサ内蔵表示装置 | |
CN211506123U (zh) | 一种阵列基板、显示面板及显示装置 | |
KR20100034436A (ko) | 유기전계 발광소자 및 그 제조방법 | |
JP6728312B2 (ja) | 電界発光表示装置 | |
CN111312769A (zh) | 显示面板 | |
JP4639662B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
WO2023283996A1 (zh) | 双面显示面板及显示装置 | |
JP2007184256A (ja) | デュアルパネルタイプ有機電界発光表示装置及びその製造方法 | |
JP2020080224A (ja) | 表示装置、及びその製造方法 | |
JP2005085737A (ja) | 自発光型表示装置および電子機器 | |
JP7478521B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2007286212A (ja) | 有機el表示装置 | |
WO2019073680A1 (ja) | 表示装置 | |
JP3933169B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP2005158493A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 | |
US9966422B2 (en) | Organic electro-luminescent display device having pixel including fin structure | |
JP3912413B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
US12200985B2 (en) | Display device in which the occurrence of shading is reduced without excessively increasing the pixel spacing | |
CN100573905C (zh) | 发光装置和电子仪器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4639662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |