JP2014158047A - 有機感光性光電子装置 - Google Patents
有機感光性光電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014158047A JP2014158047A JP2014090138A JP2014090138A JP2014158047A JP 2014158047 A JP2014158047 A JP 2014158047A JP 2014090138 A JP2014090138 A JP 2014090138A JP 2014090138 A JP2014090138 A JP 2014090138A JP 2014158047 A JP2014158047 A JP 2014158047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive optoelectronic
- organic photosensitive
- organic
- layer
- subcell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/20—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
- H10K30/211—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
- H10K30/57—Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/81—Electrodes
- H10K30/82—Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
- H10K39/30—Devices controlled by radiation
- H10K39/32—Organic image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/451—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a metal-semiconductor-metal [m-s-m] structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
- H10K39/10—Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
- H10K39/12—Electrical configurations of PV cells, e.g. series connections or parallel connections
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/211—Fullerenes, e.g. C60
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/311—Phthalocyanine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/621—Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】外部量子効率を最適化するために、有機感光性光電子装置(OPOD)の最適化が行われる。OPOD(300)は、一つまたはそれ以上の透明な電極(302、304)をもつことができる。基板(301)は、底部電極であってもよいし、または基板とは異なる底部電極であってもよい。一つまたはそれ以上の有機光伝導性の層(303)が、上記電極の間に設置される。OPODは、また、多重層の光伝導性構成、または複数の感光性光電子サブセルの積層構成を持つこともできる。OPODはまた、反射層または反射基板を持つこともできる。
【選択図】図3
Description
本発明は、概して、有機薄膜感光性光電子装置に関し、特に、例えば、透明な電極を持つ太陽電池および光検出装置のような有機感光性光電子装置に関する。さらに本発明は、隣接する有機半導体層に対して、低抵抗のインターフェースを形成する透明なカソードを持つ有機感光性光電子装置に関する。さらに、本発明は、それぞれが、一つまたはそれ以上の感光性光電子能動層、および透明な電荷移送層を持つ複数の積層感光性光電子サブセルからなる有機感光性光電子装置に関する。
光電子装置は、電磁放射光を電子的に発生または検出するのにも、または周囲の電磁放射光が電気を発生するのにも、材料の光学的特性および電子的特性を利用している。感光性光電子装置は、電磁放射光を電気に変換する。光起電力(PV)装置とも呼ばれる太陽電池は、電力を発生するために使用される。PV装置は、例えば、発光および加熱を行い、またはコンピュータまたは遠隔監視装置または通信装置のような電子装置を動作する目的で、電力消費負荷を駆動するために使用される。これらの電力発生用途は、また、多くの場合、太陽または他の周囲の光源からの直接の照射が利用できなくなった場合に、装置が動作を継続して行うことができるように、バッテリーまたは他のエネルギー貯蔵装置を含む。本明細書で使用する「抵抗性負荷」という用語は、任意の電力消費または貯蔵装置、設備またはシステムを意味する。もう一つのタイプの感光性光電子装置は、光伝導体セルである。この機能の場合、信号検出回路が、光の吸収による変化を検出するために、装置の抵抗を監視する。もう一つのタイプの感光性光電子装置は、光検出装置である。動作中、光検出装置には、ある電圧が印加され、電流検出回路が、光検出装置が電磁照射を受けた場合に発生する電流を測定する。本発明の検出回路は、光検出装置にバイアス電圧を供給することができ、周囲の電磁放射光に対する光検出装置の応答を測定することができる。上記三つの種類の感光性光電子装置の特徴は、下記の整流接合があるかどうか、また装置が、バイアスまたはバイアス電圧としての、外部供給電圧で動作するのかどうかにより異なる。光伝導セルは、整流接合を持っていないで、動作の際にバイアスを使用しない。PV装置は、少なくとも一つの整流接合を持ち、動作の際にバイアスを使用しない。光検出装置は、少なくとも一つの整流接合を持ち、動作の際には、常にではないが、通常バイアスを使用する。
[数1]
ff = ImaxVmax/IscVoc
ここで、ffは、常に1より小さい。何故なら、実際に使用する場合、IscおよびVocは同時に達成されることは決してないからである。しかし、ffが1に近づくにつれて、装置の効率はより高くなる。
本発明は、透明な電極を使用する有機感光性光電子装置、特に、少なくとも一組の二つの透明な電極、すなわち、透明なカソードおよび透明なアノードからなる有機感光性光電子セルを含む装置、または電極と基板との間に蒸着された少なくとも一つの光伝導有機層を含む基板の頂面上に重畳している一つの透明な電極を持つ装置に関する。より詳細に説明すると、本発明の有機感光性光電子装置は、非常に透明なおよび/または非常に効率的な透明なカソードから構成することができる。上記の透明なカソードのような代表的な実施形態としては、以後パササラシイ出願 '863と呼ぶ同時係属出願08/964,863、および以後パササラシイ出願 '707と呼ぶ出願09/054,707、またはフォレスト '436が開示しているような、非常に透明で、非常効率的で、および/または抵抗が低い非金属または金属/非金属合成カソードを使用することができる。
図3に示すように、本発明の例示としての実施形態の場合には、装置構造体300は、絶縁基板301上に蒸着されている。第一の電極302は、透明で、例えば、約1000〜4000オングストローム、好適には2000オングストローム以下、最も好適には約1000オングストロームの厚さの、透明な、従来技術により蒸着されたITO、または市販の基板上に予め蒸着された使用可能なITOを含む。層303は、300〜1000オングストローム、好適には500オングストロームの厚さの層に有機分子ビーム蒸着(OMBD)により蒸着された、例えば、CuPcまたはPTCDAまたはPTCBIのような一つの有機光伝導体である。第二の電極は、透明で、約1000〜4000オングストローム、好適には2000オングストローム以下、最も好適には約1000オングストロームの厚さの、スパッタにより蒸着されたITOのような材料からできている。従来技術から、このような対称的な単一層の装置構成は、正味の光電流を発生しないということが分かっている。しかし、必要な非対称は、有機光導電層303と、ITOの第二の電極304の蒸着中に、形成される、有機光導電層303の電子表面状態からの、第二の電極304との間のインターフェースのところに、形成されると考えられている。損傷領域は、領域303aとして略図で示す。インターフェースのところの変質領域が、非対称電荷分離領域を形成する正確な機構は、完全には分かっていない。本発明は特定の理論に制限されるものではなく、スパッタリングのようなエネルギー的電極蒸着の効果は、インターフェースのところのエネルギー状態を、対向する鏡像のショットキー・バリヤの従来の映像を著しく変更させるのに十分である。パルササラシイ出願 '707は、欠陥である場合がある表面状態が、例えば、そうでない場合、ショットキー・バリヤとなるものを、電子がより容易に横断することができる、小さなエネルギー「ステップ」を効果的に提供することができる。単一層装置の動作を説明するための一つの理論は、有機層303上への電極304の蒸着は、この場合にはカソードである、抵抗の少ない接点を形成するというものである。この場合には、結果として得られる非対称が、正味の光電流を発生すると考えられている。
Ag/PTCBI/CuPc/ITO
In/PTCDA/CuPc/ITO
Au/H2Pc/DM−PTCDI/ITO
Au/H2Pc/DM−PTCDI/PTCBI/ITO
Au/H2Pc/PTCBI/ITO
Al/ZnPc/Au
Au/ZnPc/DM−PTCDI/ITO
In/PPEI/PVP(TPD)ITO
Au/CuPc/DM−PTCDI/ITO
Au/ZnPc/DM−PTCDI/ITO
Au/H2Pc/PTCBI/ITO
Au/TPP/DM−PTCDI/ITO
Au/TBP/DM−PTCDI/ITO
Au/H2Hc/DM−PTCDI/ITO
Au/H2Pc/DM−PTCDI/ITO
(Au/H2Pc/DM−PTCDI)2/ITO
Au/(H2Pc/DM−PTCDI)2/ITO
AI/C60/TiOPc/ITO
AI/C60/VOPc/ITO
Al/C60/PPV/ITO
Al/メロシアニン/Ag
*********************************
PREO:3、4、9、10−フェニレンテトラカルボキシル−N、N’−ビス(フェニルエシリミド)
PVP(TPD):PPEI蒸着の前に、ITO面上にスピン・コーティングされた、ポリ(ビニルピリディン)内の、55重量%のN、N’−ジフェニル−N、N’−ジトリルベンジディン
TPP:5、10、15、20−21H、31Hテトラフェニルポルフィリン
TBP:テトラベンゾポルフィリン(29H、31Hテトラベンゾ[2、3−b:2’3’−g:2”、3”−1:2”’、3”’−q]ポルフィラディン)
H2Nc:ナフタロシアニン(29H、31H−テトラナフソ[2、3−b:2’3’−g:2”、3”−1:2”、3”’−q]ポルフィラディン)
H2Pc:フタロシアニンPPV:ポリ(ファニレン・ビニレン)
ZnPc:亜鉛フタロシアニン
DM−PTCDI:
TiOPc:酸化チタン・フタロシアニン
C60:バックミンステルフレレン
VOPc:バナジル・フタロシアニン
さらに、有機ポリマも、本発明に従って使用することができる。その全文を引用によって本明細書の記載に援用した、1997年3月の、米国物理学会の、ゲオ J.、ヤング C.、およびヒーガ A.の、未来の世代の光起電技術に関する第一回NREL会議議事録、「有機複合材製の光起電セル」は、純粋なポリ(2−メソキシ−5−(2’−エチル−ヘクシロキシ)−1、4−フェニレン ビニレン)(MEH−PPV)およびバックミンステルフレレン(C60)と混合したMEH−PPVを使用する、ポリマをベースとする太陽電池を開示している。これらの材料は、本発明の光伝導材料として適していると考えられる。また、1986年のスコセイム T.、エド.マルセル・デッカーの「導電性ポリマ・ハンドブック」、特に、その17章である、カニキ.Jの「ポリマ性半導体接点および光起電用途」は、当業者であれば周知ものであり、本発明の装置内で使用するのに、適していると考えられる多数の光伝導性ポリマを開示している。このポリマとしては、ポリ−2−ビニールピリディン(PVP)、ポリフェニルアセチレン(PPA)、ポリフェニレン(PPP)、硫化ポリフェニレン(PPS)、ポリピロール(PPY)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリヘプタヂイン(PHD)、ポリメチルアセチレン(PMA)、ポリフェニレン・ビニレン(PPPV)、酸化ポリフェニレン(PPPO)等がある。これらの材料は、上記の積層光電セルのいくつかの実施形態のどれにでも内蔵させることができる。また、高度に接続している構造を持つポリマは、そのような電極/半導体インターフェースが、そうでない場合に、キャリヤの流れに対して実質的なバリヤを形成する場合に、スパッタしたITOのような、エネルギーに富んだ状態で蒸着された、金属基板を受け入れることにより、低抵抗の非金属カソードを形成することができると信じられている。
1)予めパターン形成した接点により、基板上に5〜10ミクロンの厚さの透明な誘電層を蒸着するステップ。上記誘電層は、例えば、SiO2であってもよい。
2)ホトレジスト層を蒸着するステップ。
3)装置の底部層用のパターン内のホトレジストを露光するステップ。
4)誘電層上にホトレジストのパターンを残すために、露光していないホトレジストを除去するステップ。
5)ホトレジストで覆われている誘電体のストリップを残すために、例えば、塩化物反応性のイオン・エッチングにより、また「アンダーカット」を形成するために、湿式エッチングにより誘電体を除去するステップ。
6)第一のITO層をアングル蒸着するステップ。
7)CuPc層をアングル蒸着するステップ。
8)PTCDA層をアングル蒸着するステップ。
9)ITO層をアングル蒸着するステップ。
10)PTCDA層をアングル蒸着するステップ。
11)CuPcをアングル蒸着するステップ。
12)第二のITO層をアングル蒸着するステップ。
13)積層構造体を形成するために、ステップ7〜12を反復するステップ。積層構造体の形成を中止するには、ステップ9または12を反復して行う。
1)予めパターン形成した接点により、シャドーマスクを使用して、基板上に第一のITO層を蒸着するステップ。
2)シャドーマスクにより、CuPc層を蒸着するステップ。
3)シャドーマスクにより、PTCDA層を蒸着するステップ。
4)シャドーマスクにより、第二のITO層を蒸着するステップ。
5)シャドーマスクにより、PTCDA層を蒸着するステップ。
6)シャドーマスクにより、CuPc層を蒸着するステップ。
7)シャドーマスクにより、第二のITO層を蒸着するステップ。
8)積層構造体を形成するために、ステップ2〜7を反復するステップ。積層構造体の形成を中止するには、ステップ4または7を反復して行う。
301 絶縁基板
302 第一の電極
303 有機光導電層
304 第二の電極
400 2層装置
401 基板
402 第一の電極
403 第一の有機層
404 第二の有機層
Claims (31)
- 直列に積み重ねられた有機感光性光電子装置であって、
近位面と遠位面とを有する基板と、
複数の有機感光性光電子サブセルとを備え、
前記サブセルのそれぞれが、透明カソード及び透明アノードを有し、
前記カソード及びアノードのそれぞれが、電極層又は電荷転送層であり、
前記サブセルが、互いに及び前記基板の前記近位面と重畳された関係にあり、
ここで、前記複数の有機感光性光電子サブセルの少なくとも2つが電気的に直列に接続されており、ここで前記サブセルのそれぞれが、隣接するサブセルと少なくとも1つの電極層又は電荷転送層を共有している装置。 - 請求項1に記載の装置において、前記の各有機感光性光電子サブセルの厚さが、前記装置の外部量子効率を最大化するように選択されている装置。
- 請求項1に記載の装置において、前記有機感光性光電子サブセルの数が、前記装置の合計電圧出力を最大化するように選択されている装置。
- 請求項1に記載の装置において、前記有機感光性光電子サブセルの厚さが、前記装置が周囲電磁放射に対してさらされる時に前記の各有機感光性光電子サブセルが実質的に等しい量の電流を発生するように選択されている装置。
- 請求項4に記載の装置において、前記有機感光性光電子サブセルの厚さが、前記基板から離れている隣接サブセルの厚さより指数関数的に大きくなっている装置。
- 請求項4に記載の装置において、前記有機感光性光電子サブセルの厚さが、前記基板に近い側の隣接しているサブセルの厚さより指数関数的に大きくなっている装置。
- 請求項1に記載の装置において、前記の各有機感光性光電子サブセルが、電磁スペクトルの異なる領域においてスペクトル感度を有するように選択されている装置。
- 請求項7に記載の装置において、前記スペクトル感度が、前記の各有機感光性光電子サブセルを含んでいる光感光性有機材料の種類を選択することによって選択されている装置。
- 請求項1に記載の装置において、前記の各有機感光性光電子サブセルが、単層の有機感光性光電子サブセルである装置。
- 請求項1に記載の装置において、前記の各有機感光性光電子サブセルが、二層の有機感光性光電子サブセルである装置。
- 請求項1に記載の装置において、前記の各有機感光性光電子サブセルが、多層の有機感光性光電子サブセルである装置。
- 請求項10に記載の装置において、複数の二層有機感光性光電子サブセルが、前記基板が前記の二層の各有機感光性光電子サブセルのアノードよりカソードに近くなっているように配向されている装置。
- 請求項10に記載の装置において、複数の二層有機感光性光電子サブセルが、前記基板が前記の二層の各有機感光性光電子サブセルのカソードよりアノードに近くなっているように配向されている装置。
- 請求項11に記載の装置において、複数の多層有機感光性光電子サブセルが、前記基板が前記の各多層有機感光性光電子サブセルのアノードよりカソードに近くなるように配向されている装置。
- 請求項11に記載の装置において、複数の多層有機感光性光電子サブセルが、前記基板が前記の各多層有機感光性光電子サブセルのカソードよりアノードに近くなるように配向されている装置。
- 請求項1に記載の装置において、前記基板から最も遠い有機感光性光電子サブセル上に配置されている反射層をさらに含む装置。
- 請求項1に記載の装置において、前記基板と、前記基板に最も近い有機感光性光電子サブセルとの間に配置されている反射層をさらに含む装置。
- 請求項1に記載の装置において、前記基板が反射性である装置。
- 請求項1に記載の装置において、前記の各有機感光性光電子サブセルが、エクシトンを分離するための複数のインターフェースを形成するように選択された複数の感光性有機層から構成されている装置。
- 請求項19に記載の装置において、前記複数の感光性有機層の厚さがエクシトンの前記分子エネルギー・レベルを変え、前記複数の感光性有機層の中に複数の量子井戸を形成するように選択されている装置。
- 一連の積み重ねられた有機感光性光電子装置であって、
近位面および遠位面を有する基板と、
複数の有機感光性光電子サブセルとを含んでいて、前記の各サブセルがカソードおよびアノードを有し、前記の各カソードおよびアノードが電極層または電荷転送層であり、前記の各サブセルが隣接しているサブセルと、少なくとも1つの電極層または電荷転送層を共有し、前記サブセルが互いに、そして前記基板の前記近位面と重畳された関係にあり、
前記複数の有機感光性光電子サブセルの少なくとも2つは、電気的に直列に接続されており、そして前記基板から最も遠い場所の電極層が透明であるようになっている装置。 - 請求項21に記載の装置において、前記基板と前記サブセルに最も近い前記サブセルとの間に反射層をさらに含む装置。
- 請求項21に記載の装置において、前記基板が反射性である装置。
- 一連の積み重ねられた有機感光性光電子装置であって、
近位面および遠位面を有する基板と、
複数の有機感光性光電子サブセルとを含んでいて、前記の各サブセルがカソードおよびアノードを有し、前記の各カソードおよびアノードが電極層または電荷転送層であり、前記の各サブセルが、少なくとも1つの電極層または電荷転送層を隣接しているサブセルを共有し、前記サブセルが互いに、そして前記基板の前記近位面と重畳された関係にあり、前記電極層の少なくとも2つが透明であり、
前記複数の有機感光性光電子サブセルの少なくとも2つが、電気的に直列に接続されている装置。 - 周囲電磁放射から電力を発生する方法であって、
直列に接続された少なくとも2つの有機感光性高電子サブセルと少なくとも2つの透明電極層とを有している一連の積み重ねられた有機光電池装置を抵抗性の負荷に対して電気的に付加するステップと、
前記光電池装置を電磁放射にさらすステップとを含む方法。 - 電磁放射を検出する方法であって、
少なくとも2つの直列に接続された有機感光性光電子サブセルと少なくとも2つの透明電極層を有している一連の積み重ねられた有機光検出器を検出回路に対して電気的に付加するステップと、
電力を前記検出回路に対して提供するステップと、
前記光検出器を周囲電磁放射にさらすステップと、
前記周囲電磁放射に対応している電気信号を前記検出回路から受け取るステップとを含む方法。 - 一連の積み重ねられた有機感光性光電子装置を製造する方法であって、
与えられた電圧を作り出すことができる有機感光性光電子装置を形成するように基板上に第1の有機感光性光電子サブセルを製造するステップと、
前記第1の有機感光性光電子サブセルの上面に重畳された関係において第2の有機感光性光電子サブセルを製造し、積み重ねられた有機感光性光電子装置を形成するように、そして前記有機感光性光電子装置の電圧機能を増加させるようにするステップとを含み、
前記の積み重ねられた有機感光性光電子装置の前記サブセルが一対の透明電極層から構成され、そして前記第1のサブセルおよび前記第2のサブセルが電気的に直列に接続されている方法。 - 請求項27に記載の方法において、前記第1の有機感光性光電子サブセルおよび前記第2の有機感光性光電子セルの厚さが、前記装置の外部量子効率を最大化するように選択されている方法。
- 請求項1に記載の装置を組み込んでいる電子装置であって、前記電子装置は、ラジオ、テレビジョン、コンピュータ、計算器、電話機、無線通信装置、時計、緊急ロケーション装置、電気自動車、緊急電源、発電装置、監視装置、検査装置、放射線検出器、画像装置、および光結合装置から構成されているグループから選択されている装置。
- 請求項21に記載の装置を組み込んでいる電子装置であって、前記電子装置は、ラジオ、テレビジョン、コンピュータ、計算器、電話機、無線通信装置、時計、緊急ロケーション装置、電気自動車、緊急電源、発電装置、監視装置、検査装置、放射線検出器、画像装置、および光結合装置から構成されているグループから選択されている装置。
- 請求項24に記載の装置を組み込んでいる電子装置であって、前記電子装置は、ラジオ、テレビジョン、コンピュータ、計算器、電話機、無線通信装置、時計、緊急ロケーション装置、電気自動車、緊急電源、発電装置、監視装置、検査装置、放射線検出器、画像装置、および光結合装置から構成されているグループから選択されている装置。
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/136,164 | 1998-08-19 | ||
US09/136,165 | 1998-08-19 | ||
US09/136,164 US6198091B1 (en) | 1998-08-19 | 1998-08-19 | Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with a mixed electrical configuration |
US09/136,166 | 1998-08-19 | ||
US09/136,377 | 1998-08-19 | ||
US09/136,342 | 1998-08-19 | ||
US09/136,342 US6352777B1 (en) | 1998-08-19 | 1998-08-19 | Organic photosensitive optoelectronic devices with transparent electrodes |
US09/136,166 US6297495B1 (en) | 1998-08-19 | 1998-08-19 | Organic photosensitive optoelectronic devices with a top transparent electrode |
US09/136,165 US6198092B1 (en) | 1998-08-19 | 1998-08-19 | Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically parallel configuration |
US09/136,377 US6278055B1 (en) | 1998-08-19 | 1998-08-19 | Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically series configuration |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011160989A Division JP2011205160A (ja) | 1998-08-19 | 2011-07-22 | 有機感光性光電子装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014158047A true JP2014158047A (ja) | 2014-08-28 |
Family
ID=27538018
Family Applications (11)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000566896A Expired - Fee Related JP5090587B2 (ja) | 1998-08-19 | 1999-08-18 | 有機感光性光電子装置 |
JP2010106765A Pending JP2010192931A (ja) | 1998-08-19 | 2010-05-06 | 有機感光性光電子装置 |
JP2011117041A Pending JP2011187984A (ja) | 1998-08-19 | 2011-05-25 | 有機感光性光電子装置 |
JP2011160987A Pending JP2011205158A (ja) | 1998-08-19 | 2011-07-22 | 有機感光性光電子装置 |
JP2011160988A Pending JP2011205159A (ja) | 1998-08-19 | 2011-07-22 | 有機感光性光電子装置 |
JP2011160986A Pending JP2011205157A (ja) | 1998-08-19 | 2011-07-22 | 有機感光性光電子装置 |
JP2011160989A Pending JP2011205160A (ja) | 1998-08-19 | 2011-07-22 | 有機感光性光電子装置 |
JP2011160985A Pending JP2011205156A (ja) | 1998-08-19 | 2011-07-22 | 有機感光性光電子装置 |
JP2014090137A Pending JP2014170953A (ja) | 1998-08-19 | 2014-04-24 | 有機感光性光電子装置 |
JP2014090138A Pending JP2014158047A (ja) | 1998-08-19 | 2014-04-24 | 有機感光性光電子装置 |
JP2016037580A Pending JP2016105510A (ja) | 1998-08-19 | 2016-02-29 | 有機感光性光電子装置 |
Family Applications Before (9)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000566896A Expired - Fee Related JP5090587B2 (ja) | 1998-08-19 | 1999-08-18 | 有機感光性光電子装置 |
JP2010106765A Pending JP2010192931A (ja) | 1998-08-19 | 2010-05-06 | 有機感光性光電子装置 |
JP2011117041A Pending JP2011187984A (ja) | 1998-08-19 | 2011-05-25 | 有機感光性光電子装置 |
JP2011160987A Pending JP2011205158A (ja) | 1998-08-19 | 2011-07-22 | 有機感光性光電子装置 |
JP2011160988A Pending JP2011205159A (ja) | 1998-08-19 | 2011-07-22 | 有機感光性光電子装置 |
JP2011160986A Pending JP2011205157A (ja) | 1998-08-19 | 2011-07-22 | 有機感光性光電子装置 |
JP2011160989A Pending JP2011205160A (ja) | 1998-08-19 | 2011-07-22 | 有機感光性光電子装置 |
JP2011160985A Pending JP2011205156A (ja) | 1998-08-19 | 2011-07-22 | 有機感光性光電子装置 |
JP2014090137A Pending JP2014170953A (ja) | 1998-08-19 | 2014-04-24 | 有機感光性光電子装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037580A Pending JP2016105510A (ja) | 1998-08-19 | 2016-02-29 | 有機感光性光電子装置 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (6) | EP2317567A1 (ja) |
JP (11) | JP5090587B2 (ja) |
CN (2) | CN102694124B (ja) |
AR (9) | AR022366A1 (ja) |
AU (4) | AU2004200844C1 (ja) |
BR (1) | BR9906708A (ja) |
CA (1) | CA2306833C (ja) |
HK (1) | HK1094092A1 (ja) |
IN (1) | IN2000MU00023A (ja) |
MX (1) | MX239894B (ja) |
TW (1) | TW479373B (ja) |
WO (1) | WO2000011725A1 (ja) |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0002958D0 (en) * | 2000-02-09 | 2000-03-29 | Cambridge Display Tech Ltd | Optoelectronic devices |
US7022910B2 (en) | 2002-03-29 | 2006-04-04 | Konarka Technologies, Inc. | Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes |
AT410729B (de) * | 2000-04-27 | 2003-07-25 | Qsel Quantum Solar Energy Linz | Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten |
US6420648B1 (en) | 2000-07-21 | 2002-07-16 | North Carolina State University | Light harvesting arrays |
US6407330B1 (en) | 2000-07-21 | 2002-06-18 | North Carolina State University | Solar cells incorporating light harvesting arrays |
US6765092B2 (en) | 2000-07-21 | 2004-07-20 | North Carolina State University | Regioisomerically pure oxochlorins and methods of synthesis |
US6657378B2 (en) | 2001-09-06 | 2003-12-02 | The Trustees Of Princeton University | Organic photovoltaic devices |
EP3118907A1 (en) * | 2001-06-11 | 2017-01-18 | The Trustees of Princeton University | Organic photovoltaic devices |
US6580027B2 (en) * | 2001-06-11 | 2003-06-17 | Trustees Of Princeton University | Solar cells using fullerenes |
US6849730B2 (en) | 2001-09-25 | 2005-02-01 | North Carolina State University | Methods of making porphyrins and related compounds with Lewis acids |
SG176316A1 (en) | 2001-12-05 | 2011-12-29 | Semiconductor Energy Lab | Organic semiconductor element |
US7193237B2 (en) | 2002-03-27 | 2007-03-20 | Mitsubishi Chemical Corporation | Organic semiconductor material and organic electronic device |
US6813182B2 (en) * | 2002-05-31 | 2004-11-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Diode-and-fuse memory elements for a write-once memory comprising an anisotropic semiconductor sheet |
JPWO2004049458A1 (ja) * | 2002-11-28 | 2006-03-30 | 新日本石油株式会社 | 光電変換素子 |
JP2004281927A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Univ Kanazawa | 有機太陽電池 |
US7884280B2 (en) | 2003-05-27 | 2011-02-08 | North Carolina State University | Stepwise fabrication of molecular-based, cross linked, light harvesting arrays |
DE10326546A1 (de) * | 2003-06-12 | 2005-01-05 | Siemens Ag | Organische Solarzelle mit einer Zwischenschicht mit asymmetrischen Transporteigenschaften |
DE10326547A1 (de) * | 2003-06-12 | 2005-01-05 | Siemens Ag | Tandemsolarzelle mit einer gemeinsamen organischen Elektrode |
AU2004253524C1 (en) * | 2003-06-25 | 2010-02-04 | The Trustees Of Princeton University | Improved solar cells |
US7419846B2 (en) * | 2004-04-13 | 2008-09-02 | The Trustees Of Princeton University | Method of fabricating an optoelectronic device having a bulk heterojunction |
JP2006013403A (ja) | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池、太陽電池モジュール、その製造方法およびその修復方法 |
US7375370B2 (en) * | 2004-08-05 | 2008-05-20 | The Trustees Of Princeton University | Stacked organic photosensitive devices |
US7196366B2 (en) * | 2004-08-05 | 2007-03-27 | The Trustees Of Princeton University | Stacked organic photosensitive devices |
US8592680B2 (en) * | 2004-08-11 | 2013-11-26 | The Trustees Of Princeton University | Organic photosensitive devices |
JP2006066707A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Sony Corp | 光電変換装置 |
DE102004042175A1 (de) * | 2004-08-31 | 2006-03-23 | Infineon Technologies Ag | Sensorelement und Sensor |
JP5040057B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2012-10-03 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 光電変換素子の製造方法および放射線画像検出器の製造方法 |
US20060048811A1 (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-09 | Krut Dimitri D | Multijunction laser power converter |
US7323561B2 (en) | 2004-12-23 | 2008-01-29 | North Carolina State University | Metal complexation of 1-acyldipyrromethanes and porphyrins formed therefrom |
JP4955954B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | 積層型有機太陽電池 |
WO2006093275A1 (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-08 | Matsushita Electric Works, Ltd. | 積層型有機太陽電池 |
US7772485B2 (en) | 2005-07-14 | 2010-08-10 | Konarka Technologies, Inc. | Polymers with low band gaps and high charge mobility |
US7781673B2 (en) | 2005-07-14 | 2010-08-24 | Konarka Technologies, Inc. | Polymers with low band gaps and high charge mobility |
US20070181179A1 (en) | 2005-12-21 | 2007-08-09 | Konarka Technologies, Inc. | Tandem photovoltaic cells |
US8158881B2 (en) | 2005-07-14 | 2012-04-17 | Konarka Technologies, Inc. | Tandem photovoltaic cells |
US8058093B2 (en) * | 2005-08-26 | 2011-11-15 | Global Photonic Energy Corp. | Method of forming an encapsulating electrode |
SG166123A1 (en) * | 2005-10-05 | 2010-11-29 | Thomas Beretich | Thermally enhanced solid-state generator |
US20070137693A1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Forrest Stephen R | Intermediate-band photosensitive device with quantum dots having tunneling barrier embedded in inorganic matrix |
JP4908112B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2012-04-04 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出素子 |
JP2007258263A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Pioneer Electronic Corp | 有機太陽電池 |
JP2007273894A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fujifilm Corp | 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法 |
EP2261980B1 (en) * | 2006-04-11 | 2013-06-12 | Merck Patent GmbH | Tandem photovoltaic cells |
EP2023419A4 (en) | 2006-05-02 | 2013-03-13 | Mitsubishi Chem Corp | PROCESS FOR PRODUCING AN ORGANIC PHOTOELECTRIC TRANSMITTER ELEMENT AND ORGANIC PHOTOELECTRIC CONVERTER ELEMENT |
WO2008001577A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Pioneer Corporation | Organic solar cell |
US11031567B2 (en) * | 2006-07-11 | 2021-06-08 | The Regents Of The University Of Michigan | Efficient solar cells using all-organic nanocrystalline networks |
SG175565A1 (en) | 2006-09-29 | 2011-11-28 | Univ Florida | Method and apparatus for infrared detection and display |
US8008424B2 (en) | 2006-10-11 | 2011-08-30 | Konarka Technologies, Inc. | Photovoltaic cell with thiazole-containing polymer |
US8008421B2 (en) | 2006-10-11 | 2011-08-30 | Konarka Technologies, Inc. | Photovoltaic cell with silole-containing polymer |
CN101657458B (zh) * | 2007-03-07 | 2014-07-02 | 肯塔基大学研究基金会 | 甲硅烷基乙炔化杂并苯和由其制造的电子器件 |
EP2139616B1 (en) | 2007-04-02 | 2018-08-29 | Merck Patent GmbH | Novel electrode |
US8785624B2 (en) * | 2007-06-13 | 2014-07-22 | University Of Southern California | Organic photosensitive optoelectronic devices with nonplanar porphyrins |
US20100140559A1 (en) * | 2007-07-10 | 2010-06-10 | Basf Se | Mixtures for producing photoactive layers for organic solar cells and organic photodetectors |
US8912036B2 (en) | 2007-08-24 | 2014-12-16 | The Regents Of The University Of Michigan | Growth of ordered crystalline organic films |
EA017920B1 (ru) * | 2008-05-20 | 2013-04-30 | Цой Броня | Преобразователь электромагнитного излучения и батарея |
JP5352133B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2013-11-27 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換材料、光電変換素子及び固体撮像素子 |
JP2010034489A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-02-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 膜状太陽電池及び太陽電池パネル |
WO2010051258A1 (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | The Regents Of The University Of Michigan | Inverted organic photosensitive devices |
JP5012783B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2012-08-29 | 三菱化学株式会社 | 有機電子デバイス及びその作製方法 |
DE102009024956A1 (de) * | 2009-06-05 | 2010-12-09 | Technische Universität Dresden | Invertierte oder transparente organische Solarzelle oder Photodetektor mit verbesserter Absorption |
GB0915501D0 (en) * | 2009-09-04 | 2009-10-07 | Univ Warwick | Organic photosensitive optoelectronic devices |
DE102009042609A1 (de) | 2009-09-23 | 2011-03-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Optischer Sensor, insbesondere Näherungsschalter |
RU2012155849A (ru) | 2010-05-24 | 2014-06-27 | Юниверсити Оф Флорида Рисерч Фаундейшн, Инк. | Способ и устройство для обеспечения слоя, запирающего носители заряда в устройстве преобразования с повышением частоты инфракрасного излучения |
KR102058255B1 (ko) * | 2011-04-05 | 2019-12-20 | 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 아이엔씨. | 박막 광전지 상에 적외선(ir) 광전지를 통합하기 위한 방법 및 장치 |
JP6502093B2 (ja) | 2011-06-30 | 2019-04-17 | ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド | 利得を伴って赤外線放射を検出する方法および装置 |
JP2012009910A (ja) * | 2011-10-14 | 2012-01-12 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子 |
JP2012023400A (ja) * | 2011-10-19 | 2012-02-02 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
JP5556823B2 (ja) | 2012-01-13 | 2014-07-23 | 株式会社ニコン | 固体撮像装置および電子カメラ |
EP2835965B1 (en) | 2012-03-30 | 2017-05-03 | Nikon Corporation | Imaging device and image sensor |
JP6222667B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2017-11-01 | 国立大学法人東京農工大学 | 蓄電型ソーラー発電装置及び蓄電型ソーラー発電システム |
JP2014207321A (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 三菱化学株式会社 | 有機薄膜太陽電池素子 |
KR102434697B1 (ko) | 2015-06-02 | 2022-08-22 | 삼성전자주식회사 | 2d 물질을 포함하는 광학소자 및 그 제조방법 |
KR20180018660A (ko) | 2015-06-11 | 2018-02-21 | 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인코포레이티드 | 단분산, ir-흡수 나노입자, 및 관련 방법 및 장치 |
WO2017177338A1 (en) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | Dalhousie University | Tissue-equivalent dosimeter |
CN106449795B (zh) * | 2016-10-17 | 2017-12-15 | 中国石油大学(华东) | 一种具有ITO/Pd双层结构复合电极的MoS2/Si光伏器件及其制备方法 |
CN111139527B (zh) * | 2020-04-07 | 2020-07-24 | 季华实验室 | 有机晶体材料的制备方法、有机晶体材料和发光元件 |
CN114122054B (zh) * | 2021-10-28 | 2025-02-21 | 华南理工大学 | 一种可放大和检测微弱光信号的有机光电探测器阵列 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60211987A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-24 | Hitachi Ltd | 多層構造シリコン太陽電池 |
JPS636882A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-12 | ザ スタンダ−ド オイル カンパニ− | タンデム構成の光電池装置 |
JPH02213173A (ja) * | 1989-02-13 | 1990-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | 集光型太陽電池 |
JPH04192376A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-10 | Sekisui Chem Co Ltd | タンデム型有機太陽電池 |
JPH05152595A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-06-18 | Canon Inc | 有機太陽電池 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4023088A (en) * | 1975-07-23 | 1977-05-10 | White, Letcher T. | Radiation-to-a.c. converter |
US4281053A (en) * | 1979-01-22 | 1981-07-28 | Eastman Kodak Company | Multilayer organic photovoltaic elements |
US4255211A (en) | 1979-12-31 | 1981-03-10 | Chevron Research Company | Multilayer photovoltaic solar cell with semiconductor layer at shorting junction interface |
US4367365A (en) * | 1981-07-13 | 1983-01-04 | Acurex Solar Corporation | Solar energy conversion arrangement utilizing photovoltaic members |
US4451691A (en) * | 1982-02-26 | 1984-05-29 | Chevron Research Company | Three-terminal ternary III-V multicolor solar cells and process of fabrication |
JPS611062A (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-07 | Toshiba Corp | 光起電力装置 |
US4575576A (en) * | 1984-11-07 | 1986-03-11 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Three-junction solar cell |
US4677289A (en) * | 1984-11-12 | 1987-06-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Color sensor |
JPH0744286B2 (ja) * | 1986-03-04 | 1995-05-15 | 三菱電機株式会社 | 非晶質光発電素子モジュールの製造方法 |
JPS63300576A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-07 | Mitsubishi Electric Corp | カラ−センサ |
JP2566576B2 (ja) | 1987-05-29 | 1996-12-25 | 三菱電機株式会社 | 有機長尺薄膜カラ−読取素子 |
US4773944A (en) * | 1987-09-08 | 1988-09-27 | Energy Conversion Devices, Inc. | Large area, low voltage, high current photovoltaic modules and method of fabricating same |
US4992109A (en) * | 1987-12-11 | 1991-02-12 | Ricoh Company, Ltd. | Photoelectric conversion element |
JPH02378A (ja) * | 1987-12-15 | 1990-01-05 | Sharp Corp | 非晶質太陽電池 |
JPH01209768A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-08-23 | Canon Inc | 有機太陽電池 |
FR2644633B1 (fr) * | 1989-03-17 | 1994-02-18 | Polynesie Fse Territoire | Generateur photovoltaique |
JP2936269B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1999-08-23 | 鐘淵化学工業株式会社 | アモルファス太陽電池 |
US5019177A (en) * | 1989-11-03 | 1991-05-28 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Monolithic tandem solar cell |
CA2017719C (en) | 1990-05-29 | 1999-01-19 | Zarlink Semiconductor Inc. | Moisture-free sog process |
US5315129A (en) * | 1990-08-20 | 1994-05-24 | University Of Southern California | Organic optoelectronic devices and methods |
US5223043A (en) * | 1991-02-11 | 1993-06-29 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Current-matched high-efficiency, multijunction monolithic solar cells |
JPH06232435A (ja) * | 1991-10-30 | 1994-08-19 | Ricoh Co Ltd | 有機光起電力素子 |
US5527716A (en) * | 1992-02-04 | 1996-06-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Method of making integrated-circuit stacked-cell solar module |
JPH05308146A (ja) * | 1992-05-01 | 1993-11-19 | Ricoh Co Ltd | 有機光起電力素子 |
JPH065833A (ja) * | 1992-06-18 | 1994-01-14 | Mitsubishi Kasei Corp | イメージセンサー |
JPH0779005A (ja) * | 1992-09-11 | 1995-03-20 | Res Dev Corp Of Japan | 有機物超格子光応答デバイス |
US5315429A (en) * | 1993-01-04 | 1994-05-24 | Xerox Corporation | Micromechanical light modulator with optically interlaced output |
US5703436A (en) * | 1994-12-13 | 1997-12-30 | The Trustees Of Princeton University | Transparent contacts for organic devices |
WO1996031909A1 (en) * | 1995-04-05 | 1996-10-10 | Uniax Corporation | Smart polymer image processor |
US5757139A (en) * | 1997-02-03 | 1998-05-26 | The Trustees Of Princeton University | Driving circuit for stacked organic light emitting devices |
WO1999039372A2 (en) * | 1998-02-02 | 1999-08-05 | Uniax Corporation | Image sensors made from organic semiconductors |
-
1999
- 1999-08-18 EP EP10009907A patent/EP2317567A1/en not_active Withdrawn
- 1999-08-18 BR BR9906708-0A patent/BR9906708A/pt not_active Application Discontinuation
- 1999-08-18 TW TW088114114A patent/TW479373B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-08-18 EP EP10010981A patent/EP2287922A1/en not_active Withdrawn
- 1999-08-18 JP JP2000566896A patent/JP5090587B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-18 EP EP99942386A patent/EP1048084A4/en not_active Ceased
- 1999-08-18 CA CA2306833A patent/CA2306833C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-18 AR ARP990104130A patent/AR022366A1/es active IP Right Grant
- 1999-08-18 CN CN201210153323.5A patent/CN102694124B/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-18 WO PCT/US1999/019067 patent/WO2000011725A1/en active IP Right Grant
- 1999-08-18 CN CNB998016268A patent/CN1237626C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-18 MX MXPA00003918 patent/MX239894B/es active IP Right Grant
- 1999-08-18 EP EP10009908A patent/EP2298547A1/en not_active Withdrawn
- 1999-08-18 EP EP10010254A patent/EP2312648A1/en not_active Withdrawn
- 1999-08-18 EP EP10009906A patent/EP2295238A1/en not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-04-18 IN IN23MU2000 patent/IN2000MU00023A/en unknown
-
2004
- 2004-03-02 AU AU2004200844A patent/AU2004200844C1/en not_active Ceased
- 2004-03-02 AU AU2004200841A patent/AU2004200841C1/en not_active Ceased
- 2004-03-02 AU AU2004200843A patent/AU2004200843B2/en not_active Ceased
- 2004-03-02 AU AU2004200847A patent/AU2004200847C1/en not_active Ceased
-
2006
- 2006-05-22 AR ARP060102082A patent/AR054454A2/es not_active Application Discontinuation
- 2006-05-22 AR ARP060102086A patent/AR054457A2/es not_active Application Discontinuation
- 2006-05-22 AR ARP060102087A patent/AR054458A2/es not_active Application Discontinuation
- 2006-05-22 AR ARP060102085A patent/AR054456A2/es not_active Application Discontinuation
- 2006-05-22 AR ARP060102088A patent/AR054763A2/es not_active Application Discontinuation
- 2006-05-22 AR ARP060102083A patent/AR054762A2/es not_active Application Discontinuation
- 2006-05-22 AR ARP060102084A patent/AR054455A2/es not_active Application Discontinuation
- 2006-05-22 AR ARP060102089A patent/AR054459A2/es not_active Application Discontinuation
-
2007
- 2007-01-10 HK HK07100315.1A patent/HK1094092A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-05-06 JP JP2010106765A patent/JP2010192931A/ja active Pending
-
2011
- 2011-05-25 JP JP2011117041A patent/JP2011187984A/ja active Pending
- 2011-07-22 JP JP2011160987A patent/JP2011205158A/ja active Pending
- 2011-07-22 JP JP2011160988A patent/JP2011205159A/ja active Pending
- 2011-07-22 JP JP2011160986A patent/JP2011205157A/ja active Pending
- 2011-07-22 JP JP2011160989A patent/JP2011205160A/ja active Pending
- 2011-07-22 JP JP2011160985A patent/JP2011205156A/ja active Pending
-
2014
- 2014-04-24 JP JP2014090137A patent/JP2014170953A/ja active Pending
- 2014-04-24 JP JP2014090138A patent/JP2014158047A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037580A patent/JP2016105510A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60211987A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-24 | Hitachi Ltd | 多層構造シリコン太陽電池 |
JPS636882A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-12 | ザ スタンダ−ド オイル カンパニ− | タンデム構成の光電池装置 |
JPH02213173A (ja) * | 1989-02-13 | 1990-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | 集光型太陽電池 |
JPH04192376A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-10 | Sekisui Chem Co Ltd | タンデム型有機太陽電池 |
JPH05152595A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-06-18 | Canon Inc | 有機太陽電池 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5090587B2 (ja) | 有機感光性光電子装置 | |
US6198091B1 (en) | Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with a mixed electrical configuration | |
US6352777B1 (en) | Organic photosensitive optoelectronic devices with transparent electrodes | |
US6297495B1 (en) | Organic photosensitive optoelectronic devices with a top transparent electrode | |
US6278055B1 (en) | Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically series configuration | |
US6198092B1 (en) | Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically parallel configuration | |
AU2008200818C1 (en) | Organic photosensitive optoelectronic device | |
AU2012200006B2 (en) | Organic photosensitive optoelectronic device | |
AU2007237237B2 (en) | Organic photosensitive optoelectronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150323 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151005 |