JP2007273894A - 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法 - Google Patents
光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007273894A JP2007273894A JP2006100627A JP2006100627A JP2007273894A JP 2007273894 A JP2007273894 A JP 2007273894A JP 2006100627 A JP2006100627 A JP 2006100627A JP 2006100627 A JP2006100627 A JP 2006100627A JP 2007273894 A JP2007273894 A JP 2007273894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- conversion element
- electrode
- layer
- lower electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/10—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices being sensitive to infrared radiation, visible or ultraviolet radiation, and having no potential barriers, e.g. photoresistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/191—Photoconductor image sensors
- H10F39/192—Colour image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
- H10K39/30—Devices controlled by radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
- H10K39/30—Devices controlled by radiation
- H10K39/32—Organic image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/244—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/20—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】下部電極2と、下部電極2と対向する上部電極4と、下部電極2と上部電極4との間に形成された光電変換層3とを有し、下部電極2と上部電極4との間にバイアス電圧を印加して光電流を取り出す光電変換素子100であって、上部電極4を光入射側の電極とし、上部電極4が透明電極であり、下部電極2が光の反射機能を有する金属電極である。
【選択図】図1
Description
(1)下部電極と、前記下部電極と対向する上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に形成された光電変換層とを有し、前記下部電極と前記上部電極との間にバイアス電圧を印加して光電流を取り出す光電変換素子であって、前記上部電極を光入射側の電極とし、前記上部電極が透明であり、前記下部電極が光の反射機能を有する金属電極である光電変換素子。
図1は、本発明の第一実施形態を説明するための光電変換素子の概略構成を示す断面模式図である。
図1に示す光電変換素子100は、基板1上に形成された下部電極2と、下部電極2に対向する上部電極4と、下部電極2と上部電極4との間の中間層とを備え、中間層には、光電変換層3が少なくとも含まれる。
上部電極4に用いられる透明導電性酸化物は一般にスパッタ法により形成されるため、光電変換層3上に上部電極4を形成する際、上部電極4の形成時に、既に形成されている光電変換層3の表面の凹凸にスパッタ粒子が潜り込み、素子をショートさせやすい。光電変換層3が薄い場合は、この問題が顕著となる。特に、光電変換層として、凹凸の多い顔料系材料等によって形成した多結晶層を用いた場合には、この現象が更に顕著となる。ここで、多結晶層とは同一材料で結晶方位の異なる微結晶が集合した層であり、単結晶材料やアモルファス材料に比べて、その表面に比較的凹凸が多く存在する。
図2は、本発明の第一実施形態を説明するための光電変換素子の変形例の概略構成を示す断面模式図である。図2において図1と同様の構成には同一符号を付してある。
図2に示す光電変換素子200は、図1に示す光電変換素子100の光電変換層3と上部電極4との間に、光電変換層3の表面の凹凸を緩和する平滑層5を追加した構成である。平滑層表面の平均面粗さRaが1nm以下であることが好ましい。なお、平滑層を導入したことによる効果については、特願2006−45955において詳細に説明されている。
例えば、上部電極4としてITOを使用し、仕事関数調節層として仕事関数4.5eV以下のInまたはAgまたはMgを含む金属薄膜を使用する。
(B)上部電極4として、仕事関数4.5eV以下の導電性透明金属酸化物薄膜を使用する。
例えば、導電性透明金属酸化物薄膜として、仕事関数4.5eVのAZO薄膜を使用する。
(C)上部電極4として、金属酸化物にドープして仕事関数を4.5eV以下とした透明電極を使用する。
例えば、導電性金属酸化物としてのITOにCsをドープして仕事関数を4.5eV以下とした電極を使用する。
(D)上部電極4として、導電性透明金属酸化物薄膜を表面処理して仕事関数を4.5eV以下とした電極を使用する。
例えば、上部電極4としてITOを用い、このITOをアルカリ性溶液に浸して表面処理し、仕事関数を4.5eV以下とした電極を使用する。または、ITOをArイオンまたはNeイオンでスパッタして表面処理し、仕事関数を4.5eV以下とした電極を使用する。
中間層は、光電変換層、電子輸送部位、正孔輸送部位、電子阻止部位、正孔阻止部位、結晶化防止部位等の積み重ねもしくは混合から形成される。あるいは、光電変換層単独でもよい。光電変換層は有機p型化合物または有機n型化合物を含有することが好ましい。
これらの有機化合物を含む層は、乾式成膜法あるいは湿式成膜法により成膜される。乾式成膜法の具体的な例としては、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法,分子線エピタキシ法等の物理気相堆積法あるいはプラズマ重合等の化学気相堆積法が挙げられる。湿式成膜法としては、塗布法、回転塗布法、浸漬法、LB法等が用いられる。
p型半導体(化合物)、または、n型半導体(化合物)のうちの少なくとも一つとして高分子化合物を用いる場合は、作成の容易な湿式成膜法により成膜することが好ましい。蒸着等の乾式成膜法を用いた場合、高分子を用いることは分解のおそれがあるため難しく、代わりとしてそのオリゴマを好ましく用いることができる。一方、低分子を用いる場合は、乾式成膜法が好ましく用いられ、特に真空蒸着法が好ましく用いられる。真空蒸着法は抵抗加熱蒸着法、電子線加熱蒸着法等の化合物の加熱の方法、るつぼ、ボ−ト等の蒸着源の形状、真空度、蒸着温度、基盤温度、蒸着速度等が基本的なパラメータである。均一な蒸着を可能とするために基板を回転させて蒸着することは好ましい。真空度は高い方が好ましく10-2Pa以下、好ましくは10-4Pa以下、特に好ましくは10-6Pa以下で真空蒸着が行われる。蒸着時のすべての工程は上記の真空中で行われることが好ましく、基本的には化合物が直接、外気の酸素、水分と接触しないようにする。真空蒸着の上述した条件は有機膜の結晶性、非晶質性、密度、緻密度等に影響するので厳密に制御する必要がある。水晶振動子、干渉計等の膜厚モニタを用いて蒸着速度をPIもしくはPID制御することは好ましく用いられる。2種以上の化合物を同時に蒸着する場合には共蒸着法、フラッシュ蒸着法等を好ましく用いることができる。
透明電極はプラズマフリーで作製することが好ましい。プラズマフリーで透明電極を作成することで、プラズマが基板に与える影響を少なくすることができ、光電変換特性を良好にすることができる。ここで、プラズマフリーとは、透明電極の成膜中にプラズマが発生しないか、またはプラズマ発生源から基体までの距離が2cm以上、好ましくは10cm以上、更に好ましくは20cm以上であり、基体に到達するプラズマが減ずるような状態を意味する。
このシミュレーションでは、光電変換層3の材料を顔料系の有機材料であるキナクリドン(以下QAと略記)とした。光干渉計算に基づいた光吸収率のシミュレーション計算は、以下の文献1または2の方法に従って行った。ここで、このシミュレーションに用いる材料であるQA、m−MTDATA、Alq3については、J.A.Woollam社のV-VASE回転検光子型エリプソメトリー測定器により、ΨスペクトルおよびΔスペクトルの測定を行い、光学定数(屈折率nおよび消光係数k)を決定した。これら各種材料を、光電変換素子を作成する際と同様の条件で石英基板上に蒸着し、350nm〜1100nmの波長域の光に対し、入射角50、60、70°で反射光を測定し、入射角0°で透過光を測定した。このシミュレーションに用いる他の材料であるITO、Al、Ag、Auについては文献値を内挿して算出した。
文献2: P. Peumans et al., Journal of Applied Physics, 93, 3693 (2003)
図1に示す構成の光電変換素子100において、下部電極2と上部電極4をそれぞれITOとし、下部電極2の厚みを100nmとし、上部電極4の厚みを10nmとし、光電変換層3の厚みを20nm、50nm、100nm、150nmと変化させたときの光電変換素子100全体での光吸収率と、光電変換層3での光吸収率とを計算した。この結果を図5に示す。図5(a)は、光電変換素子全体での光吸収率と入射光の波長との関係(素子全体の吸収スペクトル)を示す図であり、図5(b)は、光電変換層での光吸収率と入射光の波長との関係(光電変換層のみの吸収スペクトル)を示す図である。図5(a)はQA以外の材料で吸収される光についても加算されており、その分(b)より大きな値をとる。尚、光照射は上部電極4上方から行ったものとして計算した。比較用シミュレーションの素子では、QAで最も吸収される波長(Gの波長域)である吸収ピーク波長での光吸収率を80%以上にするために、QAの厚みが150nmも必要であることが分かる。
比較用シミュレーションの素子において、下部電極2をAlに変更して光吸収率を計算した。この結果を図6に示す。図6(a)は、光電変換素子全体での光吸収率と入射光の波長との関係を示す図であり、図6(b)は、光電変換層での光吸収率と入射光の波長との関係を示す図である。
シミュレーション1の素子において、光電変換層3の厚みを50nmに固定し、光電変換層3と上部電極4との間に平滑層としてm−MTDATAを追加し、この平滑層の厚みを0nm、100nm、125nm、150nm、175nmと変化させて光吸収率を計算した。この結果を図7に示す。図7(a)は、光電変換素子全体での光吸収率と入射光の波長との関係を示す図であり、図7(b)は、光電変換層での光吸収率と入射光の波長との関係を示す図である。
比較用シミュレーションの素子において、下部電極2をAgに変更して光吸収率を計算した。この結果を図8に示す。図8(a)は、光電変換素子全体での光吸収率と入射光の波長との関係を示す図であり、図8(b)は、光電変換層での光吸収率と入射光の波長との関係を示す図である。
シミュレーション3の素子において、光電変換層3の厚みを50nmに固定し、光電変換層3と上部電極4との間に平滑層としてm−MTDATAを追加し、この平滑層の厚みを0nm、100nm、125nm、150nm、175nmと変化させて光吸収率を計算した。この結果を図9に示す。図9(a)は、光電変換素子全体での光吸収率と入射光の波長との関係を示す図であり、図9(b)は、光電変換層での光吸収率と入射光の波長との関係を示す図である。
比較用シミュレーションの素子において、下部電極2をAuに変更して光吸収率を計算した。この結果を図10に示す。図10(a)は、光電変換素子全体での光吸収率と入射光の波長との関係を示す図であり、図10(b)は、光電変換層での光吸収率と入射光の波長との関係を示す図である。
シミュレーション5の素子において、光電変換層3の厚みを50nmに固定し、光電変換層3と上部電極4との間に平滑層としてAlq3を追加し、この平滑層の厚みを0nm、20nm、50nm、70nmと変化させて光吸収率を計算した。この結果を図11に示す。図11(a)は、光電変換素子全体での光吸収率と入射光の波長との関係を示す図であり、図11(b)は、光電変換層での光吸収率と入射光の波長との関係を示す図である。
本実施形態では、第一実施形態で説明した光電変換素子100〜400を用いた固体撮像素子について説明する。
図12は、第一実施形態で説明した光電変換素子を用いた固体撮像素子の1画素分の断面模式図である。この固体撮像素子500は、図12に示す1画素が同一平面上でアレイ状に多数配置されたものであり、この1画素から得られる信号によって画像データの1つの画素データを生成することができる。
基板上に、ITOを100nm成膜し、その上にIn2nmを蒸着して仕事関数4.5eV以下の下部電極を形成した。その上にキナクリドン(QA)を100nm成膜して光電変換層を形成し、その上にm−MTDATAを100nm成膜して平滑層を形成し、その上にITOを10nm成膜して上部電極を形成して光電変換素子を作製した。この光電変換素子に、上部電極から波長550nm、強度50μW/cm2の光を照射したときの入射光の波長と外部量子効率との関係である作用スペクトルを図14に示す。図14に示すように、上部電極と下部電極へバイアス電圧を2V印加した時に、QAの吸収ピーク波長において約6%の外部量子効率が得られていることが分かる。
基板上に、Alを100nm成膜して下部電極を形成し、その上にキナクリドン(QA)を50nm成膜して光電変換層を形成し、その上にm−MTDATAを150nm成膜して平滑層を形成し、その上にITOを10nm成膜して上部電極を形成して光電変換素子を作製した。m−MTDATA成膜後のm−MTDATAの表面の平均面粗さRaは約0.8nmである。この光電変換素子に、上部電極から波長550nm、強度50μW/cm2の光を照射したときの入射光の波長と外部量子効率との関係である作用スペクトルを図15に示す。又、この光電変換素子の中間層に加わる平均電界強度と光電流及び暗電流との関係を図16に示す。
実施例1におけるm−MTDATAの膜厚を175nmとして成膜し、他は実施例1と全く同様の光電変換素子を作製した。m−MTDATA成膜後のm−MTDATAの表面の平均面粗さRaは約0.8nmである。この光電変換素子に、上部電極から波長550nm、強度50μW/cm2の光を照射したときの入射光の波長と外部量子効率との関係である作用スペクトルを図18に示す。
厚み250nmのITO電極(理研計器(株)製の大気中光電子分光装置AC−2で求めた仕事関数4.8eV;可視域光透過率約90%)が積層されたガラス基板(市販品)の上に、厚み100nmのキナクリドン、および厚み100nmのAl電極(仕事関数4.3eV;可視域光透過率0%)を順次真空蒸着により積層した構造で、ITO電極側から光を入射し、ITO電極側で電子を捕集する場合を例として挙げる。素子面積2mm×2mmとして実際に素子作製および測定を行った結果、電圧1V印加時で暗電流が9.3μA/cm2と大きな値となった。この場合、電子取り出し用の電極であるITOの仕事関数が大きいため、バイアス電圧印加時には、ITO電極からキナクリドンへの正孔注入が起こりやすく、暗電流が大きくなると考えられる。
仕事関数が4.3eVと小さいInを2nm真空蒸着によりITO電極上に積層し、キナクリドンとITO電極との間にInを介在させた他は比較例2と同様の素子を作製した(2nmのInの可視域光透過率は約98%)。その結果、電圧1V印加時の暗電流が1.8nA/cm2と4桁程度大きく抑制された。このことは、電子取り出し用の電極であるITO電極の仕事関数を小さくすることで電子取り出し用の電極からの正孔注入が大きく抑制されたことを示している。同じく1Vバイアス印加条件で、ITO電極側から550nmの光を照射強度50μW/cm2で入射したところ、外部量子効率(入射フォトン数に対する測定電荷数)で12%であった。また、バイアス2V印加時においては、暗電流は約100nA/cm2、外部量子効率は19%であった。
実施例3の素子において、Al電極をITO電極(仕事関数4.8eV;可視域光透過率98%)へ置き換えて正孔取り出し用の電極の仕事関数を調整し、他は実施例3と同様の素子を作製した。ここで、Al電極の代わりに形成したITO透明電極はRFマグネトロンスパッタにより、40Wで有機膜上に厚み10nm成膜した。このITOのスパッタ成膜時、プラズマによる有機膜上へのダメージでいくつかの素子はショートしてしまったが、ショートせずに成膜できた素子に関して測定を行った。2Vバイアス印加条件で実施例3と同じ条件で光を入射したところ、暗電流40nA/cm2、外部量子効率42%であった。
2 下部電極
3 光電変換層
4 上部電極
5 平滑層
6 仕事関数調整層
Claims (38)
- 下部電極と、前記下部電極と対向する上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に形成された光電変換層とを有し、前記下部電極と前記上部電極との間にバイアス電圧を印加して光電流を取り出す光電変換素子であって、
前記上部電極を光入射側の電極とし、
前記上部電極が透明であり、
前記下部電極が光の反射機能を有する金属電極である光電変換素子。 - 請求項1記載の光電変換素子であって、
前記下部電極と前記光電変換層との間に透明電極を備える光電変換素子。 - 請求項1又は2記載の光電変換素子であって、
前記バイアス電圧が0.1V以上30V以下である光電変換素子。 - 請求項1〜3のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記光電変換層が有機の光電変換材料を含んで構成される光電変換素子。 - 請求項4記載の光電変換素子であって、
前記有機の光電変換材料が、キナクリドン骨格、フタロシアニン骨格、及びアントラキノン骨格の材料のいずれかを含む光電変換素子。 - 請求項1〜5のいずれか記載の光電変換素子であって、
入射光に対する前記光電変換素子全体の光吸収率が、前記光電変換層の吸収ピーク波長において80%以上である光電変換素子。 - 請求項1〜6のいずれか記載の光電変換素子であって、
入射光に対する前記光電変換素子の作用スペクトルの半値幅が130nm以下である光電変換素子。 - 請求項1〜7のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記光電変換層の厚みが100nm以下である光電変換素子。 - 請求項1〜8のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記光電変換層と前記上部電極との間に、前記光電変換層の表面の凹凸を緩和する平滑層を備える光電変換素子。 - 請求項9記載の光電変換素子であって、
前記平滑層がアモルファス材料からなる光電変換素子。 - 請求項9又は10記載の光電変換素子であって、
前記平滑層表面の平均面粗さRaが1nm以下である光電変換素子。 - 請求項9〜11のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記平滑層を構成する材料が有機材料である光電変換素子。 - 請求項9〜12のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記平滑層が透明である光電変換素子。 - 請求項9〜13のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記平滑層の厚みが10〜200nmである光電変換素子。 - 請求項1〜14のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記上部電極が透明導電性酸化物の薄膜である光電変換素子。 - 請求項15記載の光電変換素子であって、
前記透明導電性酸化物がITOである光電変換素子。 - 請求項1〜14のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記上部電極が蒸着により形成された金属薄膜である光電変換素子。 - 請求項1〜17のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記上部電極の厚みが5〜200nmである光電変換素子。 - 請求項1〜18のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記下部電極表面の平均面粗さRaが3nm以下である光電変換素子。 - 請求項1〜19のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記下部電極を電子取り出し用の電極とし、前記上部電極を正孔取り出し用の電極とした光電変換素子。 - 請求項20記載の光電変換素子であって、
前記平滑層が正孔輸送性材料からなる光電変換素子。 - 請求項21記載の光電変換素子であって、
前記正孔輸送性材料がトリフェニルアミン構造を有する材料である光電変換素子。 - 請求項22記載の光電変換素子であって、
前記正孔輸送性材料がスターバーストアミン構造を有する材料である光電変換素子。 - 請求項20〜23のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記下部電極の仕事関数が4.5eV以下である光電変換素子。 - 請求項24記載の光電変換素子であって、
前記下部電極が、Ag,Al,Ca,In,Mg,Mn,Ta,Ti,V,Wのいずれかの金属材料を含む光電変換素子。 - 請求項1〜19のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記下部電極を正孔取り出し用の電極とし、前記上部電極を電子取り出し用の電極とした光電変換素子。 - 請求項26記載の光電変換素子であって、
前記平滑層が電子輸送性材料からなる光電変換素子。 - 請求項27記載の光電変換素子であって、
前記電子輸送性材料がAlq3もしくはその誘導体である光電変換素子。 - 請求項26〜28のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記下部電極の仕事関数が4.5eV以上である光電変換素子。 - 請求項29記載の光電変換素子であって、
前記下部電極が、Au,Co,Fe,Mo,Pd,Ptのいずれかの金属材料を含む光電変換素子。 - 請求項26〜30のいずれか記載の光電変換素子であって、
前記上部電極の仕事関数が4.5eV以下である光電変換素子。 - 請求項31記載の光電変換素子であって、
前記上部電極が、CsがドープされたITOである光電変換素子。 - 半導体基板上方の同一平面上にアレイ状に多数配置された請求項1〜32のいずれか記載の光電変換素子と、
前記多数の光電変換素子の各々で発生した信号電荷に応じた信号を読み出す信号読出し部とを備える固体撮像素子。 - 請求項33記載の固体撮像素子であって、
前記信号読出し部が、前記半導体基板に形成されたCMOS回路またはCCDからなる固体撮像素子。 - 請求項33又は34記載の固体撮像素子であって、
前記多数の光電変換素子の各々に含まれる多数の前記光電変換層が、それぞれ異なる波長域の光を吸収してこれに応じた電荷を発生する複数種類の光電変換層を含む固体撮像素子。 - 請求項35記載の固体撮像素子であって、
前記多数の光電変換素子の各々に含まれる多数の前記光電変換層が、それぞれ異なる波長域の光を吸収してこれに応じた電荷を発生する3種類の光電変換層を含み、
前記3種類の光電変換層がモザイク状に配列された固体撮像素子。 - 請求項35記載の固体撮像素子であって、
前記多数の光電変換素子の各々に含まれる多数の前記光電変換層が、それぞれ異なる波長域の光を吸収してこれに応じた電荷を発生する3種類の光電変換層を含み、
前記3種類の光電変換層がストライプ状に配列された固体撮像素子。 - 請求項35〜37のいずれか記載の固体撮像素子の製造方法であって、
前記光電変換層を構成する材料を、前記半導体基板上方の同一平面上にマスクを介して蒸着することで、前記光電変換層を形成する工程を含む固体撮像素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100627A JP2007273894A (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法 |
US11/730,434 US7750423B2 (en) | 2006-03-31 | 2007-04-02 | Photoelectric conversion device, solid-state imaging device and manufacturing method of solid-state imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100627A JP2007273894A (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011229776A Division JP2012023400A (ja) | 2011-10-19 | 2011-10-19 | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007273894A true JP2007273894A (ja) | 2007-10-18 |
Family
ID=38557568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006100627A Pending JP2007273894A (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7750423B2 (ja) |
JP (1) | JP2007273894A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011082507A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-04-21 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法 |
WO2014024581A1 (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | ソニー株式会社 | 光電変換素子、撮像装置及び光センサ |
JP2017073426A (ja) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 日本放送協会 | 撮像素子 |
JP2018113397A (ja) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 株式会社東芝 | 受光装置 |
WO2019049946A1 (ja) | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、光センサ、撮像素子、化合物 |
WO2021005851A1 (ja) * | 2019-07-11 | 2021-01-14 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光電変換素子および光電変換装置 |
JP2021057422A (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 三菱ケミカル株式会社 | Cmosイメージセンサ |
JP2021122074A (ja) * | 2016-04-29 | 2021-08-26 | キヤノン電子株式会社 | 有機光電変換デバイス及び太陽電池 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007227574A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Fujifilm Corp | 光電変換素子、固体撮像素子 |
JP2009065118A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-03-26 | Panasonic Corp | 固体撮像装置 |
JP2009147147A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Fujifilm Corp | 有機光電変換素子 |
JP4604128B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2010-12-22 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子及び撮像素子 |
US8368996B2 (en) | 2009-07-24 | 2013-02-05 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Tunable detection system |
JP4802286B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2011-10-26 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子及び撮像素子 |
US8736733B2 (en) * | 2010-03-19 | 2014-05-27 | Invisage Technologies, Inc. | Dark current reduction in image sensors via dynamic electrical biasing |
US10104322B2 (en) | 2014-07-31 | 2018-10-16 | Invisage Technologies, Inc. | Image sensors with noise reduction |
JP2017208496A (ja) | 2016-05-20 | 2017-11-24 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、及び、電子機器 |
US10425601B1 (en) | 2017-05-05 | 2019-09-24 | Invisage Technologies, Inc. | Three-transistor active reset pixel |
CN109004008B (zh) * | 2018-08-01 | 2020-04-07 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 一种有机发光显示面板及其显示装置 |
CN115101550A (zh) * | 2022-01-19 | 2022-09-23 | 友达光电股份有限公司 | 感测装置及其制造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0912548A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | アモルファス分子材料 |
JPH10218887A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-08-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | 含ケイ素芳香族アミン化合物および光電機能素子 |
JPH1152352A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Toppan Printing Co Ltd | 反射型液晶表示装置用カラーフィルタ基板 |
WO2000011725A1 (en) * | 1998-08-19 | 2000-03-02 | The Trustees Of Princeton University | Organic photosensitive optoelectronic device |
JP2003258293A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Osaka Industrial Promotion Organization | 有機受光素子およびそれを用いた光インターコネクション装置 |
JP2004134933A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Konica Minolta Holdings Inc | デジタルスチルカメラ及びその作製方法 |
JP2004165242A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Canon Inc | カラー撮像素子及びカラー受光素子 |
JP2004165516A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機太陽電池 |
JP2005340489A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子、撮像素子及び光電変換方法 |
JP2006032088A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び、それを用いたエレクトロルミネッセンス表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63300576A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-07 | Mitsubishi Electric Corp | カラ−センサ |
JPH05343715A (ja) * | 1992-06-05 | 1993-12-24 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池 |
JPH0888341A (ja) | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
JP3601109B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2004-12-15 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 単層型電子写真感光体 |
US7492028B2 (en) * | 2005-02-18 | 2009-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and manufacturing method of the same, and a semiconductor device |
US7230269B2 (en) * | 2005-06-13 | 2007-06-12 | The Trustees Of Princeton University | Organic photosensitive cells having a reciprocal-carrier exciton blocking layer |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006100627A patent/JP2007273894A/ja active Pending
-
2007
- 2007-04-02 US US11/730,434 patent/US7750423B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0912548A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | アモルファス分子材料 |
JPH10218887A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-08-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | 含ケイ素芳香族アミン化合物および光電機能素子 |
JPH1152352A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Toppan Printing Co Ltd | 反射型液晶表示装置用カラーフィルタ基板 |
WO2000011725A1 (en) * | 1998-08-19 | 2000-03-02 | The Trustees Of Princeton University | Organic photosensitive optoelectronic device |
JP2002523904A (ja) * | 1998-08-19 | 2002-07-30 | ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ | 有機感光性光電子装置 |
JP2003258293A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Osaka Industrial Promotion Organization | 有機受光素子およびそれを用いた光インターコネクション装置 |
JP2004134933A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Konica Minolta Holdings Inc | デジタルスチルカメラ及びその作製方法 |
JP2004165242A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Canon Inc | カラー撮像素子及びカラー受光素子 |
JP2004165516A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機太陽電池 |
JP2005340489A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子、撮像素子及び光電変換方法 |
JP2006032088A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び、それを用いたエレクトロルミネッセンス表示装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
内田等: "「スパッタ法でITOにCsを含有させた低仕事関数透明導電膜」", 第66回応用物理学会学術講演会講演予稿集, JPN6011038787, 2005, pages 1155, ISSN: 0001974510 * |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011082508A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-04-21 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法 |
JP2011082507A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-04-21 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法 |
US10665802B2 (en) | 2012-08-09 | 2020-05-26 | Sony Corporation | Photoelectric conversion element, imaging device, and optical sensor |
WO2014024581A1 (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | ソニー株式会社 | 光電変換素子、撮像装置及び光センサ |
JPWO2014024581A1 (ja) * | 2012-08-09 | 2016-07-25 | ソニー株式会社 | 光電変換素子、撮像装置及び光センサ |
US11183654B2 (en) | 2012-08-09 | 2021-11-23 | Sony Corporation | Photoelectric conversion element, imaging device, and optical sensor |
US10199587B2 (en) | 2012-08-09 | 2019-02-05 | Sony Corporation | Photoelectric conversion element, imaging device, and optical sensor |
JP2017073426A (ja) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 日本放送協会 | 撮像素子 |
JP2021122074A (ja) * | 2016-04-29 | 2021-08-26 | キヤノン電子株式会社 | 有機光電変換デバイス及び太陽電池 |
JP2018113397A (ja) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 株式会社東芝 | 受光装置 |
KR20200029564A (ko) | 2017-09-11 | 2020-03-18 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광전 변환 소자, 광센서, 촬상 소자, 화합물 |
WO2019049946A1 (ja) | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、光センサ、撮像素子、化合物 |
US11201294B2 (en) | 2017-09-11 | 2021-12-14 | Fujifilm Corporation | Photoelectric conversion element, optical sensor, imaging element, and compound |
WO2021005851A1 (ja) * | 2019-07-11 | 2021-01-14 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光電変換素子および光電変換装置 |
US12166056B2 (en) | 2019-07-11 | 2024-12-10 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device |
JP2021057422A (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 三菱ケミカル株式会社 | Cmosイメージセンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070228503A1 (en) | 2007-10-04 |
US7750423B2 (en) | 2010-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007273894A (ja) | 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法 | |
JP5087304B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP5108339B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
US7999339B2 (en) | Photoelectric conversion device and solid-state imaging device | |
US7863605B2 (en) | Photoelectric conversion element including a mixed layer of a P-type organic semiconductor and a fullerene, method for producing the same, and solid-state imaging device using the same | |
JP4802286B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
US8822980B2 (en) | P-type organic semiconductor/fullerene photoelectric conversion layer | |
US7952156B2 (en) | Photoelectric conversion device and solid-state imaging device | |
US7566943B2 (en) | Photoelectric conversion device and solid-state imaging device | |
US20140239156A1 (en) | Photoelectric conversion element and solid-state image pickup device | |
JP2007067194A (ja) | 有機光電変換素子、および積層型光電変換素子 | |
JP2009032854A (ja) | 放射線撮像素子 | |
JP2009272528A (ja) | 光電変換素子,光電変換素子の製造方法及び固体撮像素子 | |
JP2007234650A (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP2012169676A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2012019235A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP5525890B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP2009267169A (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP5449270B2 (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法 | |
JP2011244010A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2012023400A (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP5469918B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、及び撮像素子 | |
JP2012009910A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2009252903A (ja) | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び、撮像素子 | |
JP2007080936A (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110628 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111019 |