[go: up one dir, main page]

JP2014060358A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060358A
JP2014060358A JP2012206041A JP2012206041A JP2014060358A JP 2014060358 A JP2014060358 A JP 2014060358A JP 2012206041 A JP2012206041 A JP 2012206041A JP 2012206041 A JP2012206041 A JP 2012206041A JP 2014060358 A JP2014060358 A JP 2014060358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
semiconductor
semiconductor device
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012206041A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Saito
泰伸 斉藤
Hidetoshi Fujimoto
英俊 藤本
Tetsuya Ono
哲也 大野
Akira Yoshioka
啓 吉岡
Wataru Saito
渉 齋藤
Toshiyuki Naka
敏行 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012206041A priority Critical patent/JP2014060358A/ja
Priority to US13/971,264 priority patent/US9035320B2/en
Priority to CN201310376099.0A priority patent/CN103681858A/zh
Publication of JP2014060358A publication Critical patent/JP2014060358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02371Disposition of the redistribution layers connecting the bonding area on a surface of the semiconductor or solid-state body with another surface of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13023Disposition the whole bump connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/14104Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads, of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/1411Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads, of the semiconductor or solid-state body the bump connectors being bonded to at least one common bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1415Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/14154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/14155Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/475High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/117Shapes of semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/254Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes extend entirely through the semiconductor bodies, e.g. via-holes for back side contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】特性の安定化を図ることができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、基板と、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第1電極と、第2電極と、制御電極と、導通部と、を備える。前記基板は、導電性領域を含む。前記第1半導体領域は、前記基板の上に設けられたAlGa1−xN(0≦X≦1)を含む。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられたAlGa1−YN(0≦Y≦1,X≦Y)を含む。前記第1電極は、前記第2半導体領域の上に設けられ前記第2半導体領域とオーミック接続している。前記制御電極は、前記第2半導体領域の上において前記第1電極と離間して設けられる。前記導電部は、前記第1電極と前記導電性領域とを電気的に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
窒化物半導体を用いた半導体装置は、耐圧とオン抵抗との間のトレードオフ関係を改善することができ、シリコン(Si)を用いた素子を上まわる低オン抵抗化及び高耐圧化が可能である。一般に窒化ガリウム(GaN)を用いた半導体装置では、高電界が印加されると電流が減少する電流コラプスという現象が起こり、結果としてオン抵抗が上昇してしまうということが起こりえる。この現象を回避するためには素子内部の電界を分散させることが必要である。例えば、半導体装置の表面構造を工夫することにより素子内部の電界を分散させる。
このような窒化物半導体を用いた半導体装置においては、さらなる特性の安定化が望ましい。
特開2009−278028号公報
本発明の実施形態は、特性の安定化を図ることができる半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、基板と、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第1電極と、制御電極と、導通部と、を備える。
前記基板は、導電性領域を含む。
前記第1半導体領域は、前記基板の上に設けられたAlGa1−xN(0≦X≦1)を含む。
前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられたAlGa1−YN(0≦Y≦1,X≦Y)を含む。
前記第1電極は、前記第2半導体領域の上に設けられ前記第2半導体領域とオーミック接続している。
前記制御電極は、前記第2半導体領域の上において前記第1電極と離間して設けられる。
前記導電部は、前記第1電極と前記導電性領域とを電気的に接続する。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 バンプ電極の配置を例示する模式的平面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の他の構成を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の他の構成を例示する模式的断面図である。 (a)及び(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する図である。 (a)及び(b)は、参考例に係る半導体装置の構成を例示する図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 (a)及び(b)は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 (a)及び(b)は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 (a)〜(c)は、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 (a)〜(c)は、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 (a)〜(c)は、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 (a)及び(b)は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 (a)及び(b)は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。また、以下の説明において、n、n、n及びp、p、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、第1の実施形態に係る半導体装置110は、支持基板10と、第1半導体領域20と、第2半導体領域30と、第1電極51と、制御電極53と、導通部60と、を備える。半導体装置110は、第2電極52をさらに備える。半導体装置110は、例えばGaN系の電界効果トランジスタである。
支持基板10は、導電性領域11を含む。導電性領域11は、支持基板10の一部に設けられていても、支持基板10の全体に設けられていてもよい。支持基板10としては、例えば相対的に不純物濃度の高い半導体基板(例えば、n形のシリコン基板、p形のシリコン基板、n形の炭化シリコン基板)や、SOI(Silicon On Insulator)基板が用いられる。本実施形態では、導電性領域11が支持基板10の全体に設けられたn形のシリコン基板を用いる場合を例とする。
第1半導体領域20は、支持基板10の上に設けられる。第1半導体領域20は、窒化物半導体を含む。例えば、第1半導体領域20は、AlGa1−xN(0≦X≦1)を含む。本実施形態において、第1半導体領域20にはGaNが用いられる。本実施形態では、支持基板10から第1半導体領域20に向かう方向を上(上側)と言うことにする。
支持基板10と第1半導体領域20との間にはバッファ層15が設けられていてもよい。本実施形態では、第1半導体領域20は、バッファ層15の上に例えばエピタキシャル成長によって形成される。したがって、バッファ層15には、GaN系材料のエピタキシャル成長に適した材料(例えばAlN、AlGaN)が用いられる。
第2半導体領域30は、第1半導体領域20の上に設けられる。第2半導体領域30は、窒化物半導体を含む。例えば、第2半導体領域30は、AlGa1−YN(0≦Y≦1,X≦Y)を含む。第2半導体領域30は、第1半導体領域20の上に例えばエピタキシャル成長によって形成される。本実施形態において、第2半導体領域30には、AlGaNが用いられる。
第2半導体領域30のバンドギャップは、第1半導体領域20のバンドギャップと同じかそれよりも大きい。また、この第2半導体領域30はアンドープであっても、n型のドーピングがされていても良い。バッファ層15、第1半導体領域20及び第2半導体領域30を含む積層構造体STは、この順に支持基板10の上にエピタキシャル成長によって形成される。積層構造体STの第1半導体領域20及び第2半導体領域30によって、ヘテロ接合構造が構成される。
積層構造体STは素子分離される。例えば、積層構造体STは、第2半導体領域20からバッファ層15の途中までメサ形状にエッチングされる。積層構造体STのメサ形状部分は素子領域AAになり、メサ形状部分の周辺は素子分離領域DIになる。素子分離領域DIには絶縁部40が形成される。
第1電極51は、第2半導体領域30の上に設けられる。第1電極51は、第2半導体領域30とオーミック接続している。第1電極51は、電界効果トランジスタの例えばソース電極である。
第2電極52は、第2半導体領域30の上に設けられる。第2電極52は、第2半導体領域30とオーミック接続している。第2電極52は、第1電極51と離間して設けられる。第2電極52は、電界効果トランジスタの例えばドレイン電極である。
制御電極53は、第2半導体領域30の上に設けられる。制御電極53は、第1電極51と第2電極52との間に設けられる。制御電極53は、第2半導体領域30と例えばショットキー接続している。制御電極53は、電界効果トランジスタのゲート電極である。例えば、制御電極53と第2電極52との間隔は、制御電極53と第1電極51との間隔よりも広い。これにより、ゲート電極−ドレイン電極間での電界集中が緩和される。
制御電極53によるゲート電極構造としては、第2半導体領域30とのショットキー接続による構造のほか、MOS(Metal Oxide Semiconductor)構造、MIS(Metal Insulator Semiconductor)構造、ジャンクションゲート構造であってもよい。
第1電極51、第2電極52及び制御電極53が形成された電極層55の上には層間絶縁膜80が形成される。層間絶縁膜80の上には配線部71、72及び73が設けられる。図1に表した例では、例えば配線部71と第1電極51とが導通し、配線部72と第2電極52とが導通し、配線部73と制御電極53とが導通している。
導通部60は、第1電極51と支持基板10の導電性領域11とを電気的に接続する。導通部60は、例えば素子分離領域DIに設けられた層間絶縁膜80及び絶縁部40を貫通して設けられる。層間絶縁膜80及び絶縁部40には、層間絶縁膜80の表面から支持基板10(導電性領域11)に達する貫通孔45が設けられる。導通部60は、貫通孔45の例えば内壁に沿って形成される。導通部60は、貫通孔45内に埋め込まれていてもよい。また、導通部60は配線部71と接続される。これにより、第1電極51は、配線部71及び導通部60を介して支持基板10の導電性領域11と電気的に接続される。
このように、本実施形態に係る半導体装置110では、導通部60によって第1電極51と支持基板10の導電性領域11とが電気的に接続されているため、支持基板10の電位が第1電極51(ソース電極)の電位に固定される。これにより、半導体装置110では、支持基板10の導電性領域11によって電流コラプス抑制効果が発揮され、特性変動の少ないGaN系の電界効果トランジスタが構成される。
ここで、上記のような導通部60が設けられていないと、支持基板10の導電性領域11はどの電極にも接続されず、導電性領域11の電位は固定されない。本実施形態のように導通部60を設けることで支持基板10の導電性領域11の電位が第1電極51の電位に固定されると、素子領域AAの下側全体に設けられた導電性領域11によって電界緩和効果が発揮される。これにより、導電性領域11がフィールドプレート電極として機能し、電流コラプスが抑制される。したがって、半導体装置110の特性が安定化する。
なお、導通部60を形成するため、貫通孔45を形成する部分の配線部71の面積は大きくなるが、導電性領域11に電位を与えることが目的であるため、抵抗値を下げるために配線部71の全体に導通部60を形成する必要はない。すなわち、配線部71の一部分にのみ導通部60を形成すればよい。また、導通部60と導電性領域11との接続はオーミック特性を示すことが望ましいが、前述の通り導電性領域11に特定の電位(例えば、接地電位)を与えることが目的であるため、低抵抗のオーミック特性が必須というわけではない。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図2に表したように、第2の実施形態に係る半導体装置120は、第1の実施形態に係る半導体装置110の構成に加え、配線部71、72及び73にそれぞれ設けられたバンプ電極B1、B2及びB3を備える。なお、図2では、図1に表した半導体装置110の構成の上下を反転して表している。
第1電極51と導通する配線部71にはバンプ電極B1が設けられ、第2電極52と導通する配線部72にはバンプ電極B2が接続され、制御電極53と導通する配線部73にはバンプ電極B3が接続される。
バンプ電極B1、B2及びB3は、基板90に設けられた配線パターン91、92及び93と接続される。すなわち、配線部71、72及び73は、バンプ電極B1、B2及びB3を介して配線パターン91、92及び93と接続される。半導体装置120は、バンプ電極B1、B2及びB3に加え、配線パターン91、92及び93が形成された基板90を備えていてもよい。これにより、半導体装置120は、第1の実施形態に係る半導体装置110をバンプ電極B1、B2及びB3を介して基板90に実装したフリップチップ型の実装構造を実現する。
図3は、バンプ電極の配置を例示する模式的平面図である。
図3では、半導体ウェーハを切り出したチップにおいてバンプ電極が形成された面の模式的な平面図を表している。素子領域AAには、例えば図2に表した半導体装置120が設けられている。1つのチップCPの素子領域AAには複数の半導体装置120が設けられていてもよい。素子領域AAの周辺には、配線部71、72及び73が設けられる。配線部71、72及び73は素子領域AAから延出し、これらの一部がチップの表面から露出している。露出する配線部71、72及び73の一部は、それぞれバンプ電極B1、B2及びB3を形成するために必要な大きさに設けられている。
バンプ電極B1、B2及びB3は、配線部71、72及び73の一部のそれぞれに形成される。バンプ電極B1、B2及びB3は、チップを基板90にフリップチップ実装する際の電気的な接続とともに、支持脚としても機能する。したがって、バンプ電極B1、B2及びB3は、チップをバランス良く支持するためにチップの周囲に配置される。例えば、バンプ電極はチップの四隅や、チップの四隅とともにチップの互いに平行する2辺の中央部分に配置される。
各配線部71、72及び73の一部にそれぞれ形成されるバンプ電極B1、B2及びB3の数は、少なくとも1つである。図3に表した例では、配線部71の一部に2つのバンプ電極B1が設けられ、配線部72の一部に3つのバンプ電極B2が設けられ、配線部73の一部に1つのバンプ電極B3が設けられる。
貫通孔45及び導通部60は、配線部71のバンプ電極B1が形成されない位置に設けられる。これにより、バンプ電極B1を形成する際に貫通孔45が妨げにならずに済む。
半導体装置120のように、フリップチップ型の実装構造では、ボンディングワイヤによる配線が不要になる。これにより、ボンディングワイヤによる寄生インダクタンスが低減され、高周波特性が向上する。また、フリップチップ型の実装構造では、実装工程が簡素化され、製造コストの低減につながる。
このようなフリップチップ型の実装構造では、積層構造体STを間にして支持基板10(導電性領域11)が基板90とは反対側に配置される。すなわち、配線パターン91と導電性領域11とは直接接続されない。したがって、導通部60が設けられていないと、支持基板10の導電性領域11は、配線パターン91と電気的に接続されず、浮遊電位になる。
本実施形態のように、導通部60が設けられていることでフリップチップ型の実装構造であっても導電性領域11の電位が固定され、支持基板10側も電気力線を終端させて電界集中の緩和を図ることができる。その結果、半導体装置120の電流コラプス抑制効果が向上し、特性変動の少ない安定化したフリップチップ実装構造の半導体装置120が実現する。
図4及び図5は、第2の実施形態に係る半導体装置の他の構成を例示する模式的断面図である。
なお、図4及び図5に表した半導体装置121及び122では、制御電極53(ゲート電極)と第2半導体領域30との間に絶縁膜18を設けたMIS構造のゲート電極構造を有する場合を例示している。
図4に表したように、半導体装置121は、第2半導体領域30及び第1半導体領域20を貫通する孔(貫通孔46)の内部に設けられた導通部60を備える。図4に表した例では、貫通孔46は、第2半導体領域30、第1半導体領域20及びバッファ層15を含む積層構造体STを貫通している。導通部60は貫通孔46の内部に埋め込まれ、配線部71と支持基板10の導電性領域11とを電気的に接続する。導通部60は貫通孔46の内部に全て埋め込まれていても、貫通孔46の内壁に設けられた絶縁膜(図示せず)を介して埋め込まれていてもよい。
半導体装置121では、半導体装置110及び120と同様に導電性領域11の電位が固定され、電流コラプスの抑制によって安定化した特性変動の少ないフリップチップ実装構造の半導体装置121が実現される。さらに、導通部60が積層構造体STを貫通するように設けられているため、導通部60を素子分離領域に設ける場合に比べてチップ面積の縮小化が達成される。
図5に表したように、半導体装置122は、第1半導体領域20及び第2半導体領域30のそれぞれの側面20s及び30sに沿って設けられた導通部60を備える。図5に表した例では、導通部60は、導電性領域11を含む支持基板10の側面10sから積層構造体STの側面STsに沿って配線部71に達するまで設けられる。これにより、導通部60は、配線部71と支持基板10の導電性領域11とを電気的に接続する。
半導体装置122では、半導体装置110及び120と同様に導電性領域11の電位が固定され、電流コラプスの抑制によって安定化した特性変動の少ないフリップチップ実装構造の半導体装置122が実現される。さらに、導通部60が積層構造体STの側面STsに沿って設けられているため、導通部60を素子分離領域に設ける場合に比べてチップ面積の縮小化が達成される。また、導通部60を設けるために積層構造体STに貫通孔を形成する必要がなく、製造工程の簡素化が達成される。
(第3の実施形態)
図6(a)及び(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する図である。
図6(a)は第3の実施形態に係る半導体装置130の模式的断面図、図6(b)は第3の実施形態に係る半導体装置130の等価回路図である。
図6(a)に表したように、半導体装置130は、SOI(Silicon On Insulator)基板100に複数の電界効果トランジスタTr1、Tr2が形成された構造を有する。
SOI基板100は、シリコン基板等の支持基板10と、支持基板10の上に設けられた酸化シリコン(SiO)等の絶縁層12と、絶縁層12の上に設けられた導電性領域11と、を含む。導電性領域11は、例えば相対的に不純物濃度の高い半導体層(例えば、n形のシリコン層)である。
半導体装置130は、導電性領域11の上に設けられたAlGa1−xN(0≦X≦1)を含む第1半導体領域20と、第1半導体領域20の上に設けられたAlGa1−YN(0≦Y≦1,X≦Y)を含む第2半導体領域30と、を備える。
また、半導体装置130は、導電性領域11、第1半導体領域20及び第2半導体領域30を第1領域R1と第2領域R2とに分離する分離領域65を備える。分離領域65は、導電性領域11、第1半導体領域20及び第2半導体領域30を貫通し絶縁層12の途中まで設けられたトレンチである。分離領域65のトレンチ内には絶縁材料が埋め込まれていてもよい。
分離領域65によって、導電性領域11は、第1領域R1に含まれる第1の導電性領域11Aと、第2領域R2に含まれる第2の導電性領域11Bと、に分割される。また、分離領域65によって、バッファ層15は、第1領域R1に含まれる第1のバッファ層15Aと、第2領域R2に含まれる第2のバッファ層15Bと、に分割される。また、分離領域65によって、第1半導体領域20は、第1領域R1に含まれる第1の第1半導体領域20Aと、第2領域R2に含まれる第2の半導体領域20Bと、に分割される。また、分離領域65によって、第2半導体領域30は、第1領域R1に含まれる第1の第2半導体領域30Aと、第2領域R2に含まれる第2の半導体領域30Bと、に分割される。
第1領域R1における第2半導体領域30(第1の第2半導体領域30A)の上には、互いに離間して第1の第1電極51A、第1の第2電極52A及び第1の制御電極53Aが設けられる。第1の第1電極51A及び第1の第2電極52Aは、第2半導体領域30とオーミック接続している。第1の第1電極51Aは例えばソース電極、第1の第2電極52Aは例えばドレイン電極、第1の制御電極53Aはゲート電極として機能する。これにより、第1領域R1には、第1の電界効果トランジスタTr1が構成される。
第2領域R2における第2半導体領域30(第2の第2半導体領域30B)30の上には、互いに離間して第2の第1電極51B、第2の第2電極52B及び第2の制御電極53Bが設けられる。第2の第1電極51B及び第2の第2電極52Bは、第2半導体領域30とオーミック接続している。第2の第1電極51Bは例えばソース電極、第2の第2電極52Bは例えばドレイン電極、第2の制御電極53Bはゲート電極として機能する。これにより、第2領域R2には、第2の電界効果トランジスタTr2が構成される。
半導体装置130においては、第1の第1電極51Aと第2の第2電極52Bとを電気的に接続する接続部76が設けられる。接続部76によって、図6(b)に表したように、第1の電界効果トランジスタTr1のソース電極(第1の第1電極51A)と、第2の電界効果トランジスタTr2のドレイン電極(第2の第2電極52B)と、が接続された回路構成になる。
また、半導体装置130では、第1の第1電極51Aと第1の導電性領域11Aとを電気的に接続する第1の導通部60Aと、第2の第1電極51Bと第2の導電性領域11Bとを電気的に接続する第2の導通部60Bと、を備える。
このような本実施形態に係る半導体装置130においては、第1の導通部60Aによって第1の第1電極51Aと第1の導電性領域11Aとが電気的に接続され、第1の導電性領域11Aが第1の第1電極51A(ソース電極)の電位に固定される。これにより、第1の電界効果トランジスタTr1では、第1の導電性領域11Aによって電流コラプス抑制効果が発揮される。したがって、GaN系の第1の電界効果トランジスタTr1の特性変動が抑制される。
また、半導体装置130においては、第2の導通部60Bによって第2の第2電極52Bと第2の導電性領域11Bとが電気的に接続され、第2の導電性領域11Bが第2の第2電極52B(ドレイン電極)の電位に固定される。これにより、第2の電界効果トランジスタTr2では、第2の導電性領域11Bによって電流コラプス抑制効果が発揮される。したがって、GaN系の第2の電界効果トランジスタTr2の特性変動が抑制される。
このように、本実施形態に係る半導体装置130では、1つのSOI基板100に複数の電界効果トランジスタ(Tr1、Tr2)が形成されていても、それぞれの電界効果トランジスタ(Tr1、Tr2)について別個の導電性領域(11A、11B)に接続されているため、それぞれの電界効果トランジスタ(Tr1、Tr2)の電流コラプスが抑制される。これにより、半導体装置130の全体としての耐圧の向上やリーク電流の低減、特性の安定化が達成される。
ここで、参考例に係る半導体装置について説明する。
図7(a)及び(b)は、参考例に係る半導体装置の構成を例示する図である。
図7(a)は参考例に係る半導体装置190の構成を例示する模式的断面図、図7(b)は参考例に係る半導体装置190の回路構成を例示する回路図である。
図7(a)に表したように、半導体装置190は、例えばn形のシリコン基板による支持基板14と、支持基板14の上に形成されたバッファ層15と、バッファ層15の上に形成された例えばGaNである第1半導体領域20と、第1半導体領域20の上に形成された例えばAlGaNである第2半導体領域30と、を備える。
第1半導体領域20及び第2半導体領域30には素子分離領域66が設けられる。素子分離領域66によって第1半導体領域20及び第2半導体領域30は、第1領域R1と、第2領域R2と、に分割される。第1領域R1の第2半導体領域30の上には、第1の第1電極51A、第1の第2電極52A及び第1の制御電極53Aが設けられ、第1の電界効果トランジスタTr1が構成される。また、第2領域R2の第2半導体領域30の上には、第2の第1電極51B、第2の第2電極52B及び第2の制御電極53Bが設けられ、第2の電界効果トランジスタTr2が構成される。
半導体装置190において、第1の第1電極51Aと第2の第2電極52Bとは接続部76によって電気的に接続される。また、第2の第1電極51Bは、支持基板14と電気的に接続される。支持基板14が接地されている場合には、第2の第1電極51Bも接地されることになる。
図7(b)に表したように、半導体装置190は、第1の電界効果トランジスタTr1のソース電極(第1の第1電極51A)と、第2の電界効果トランジスタTr2のドレイン電極(第2の第2電極52B)と、が接続された回路構成になる。
この回路構成において、第1の電界効果トランジスタTr1のドレイン電極(第1の第2電極52A)に高電圧(例えば、600V)が印加され、第1の電界効果トランジスタTr1のソース電極(第1の第1電極51A)及び第2の電界効果トランジスタTr2のドレイン電極(第2の第2電極52B)に低電圧(例えば、300V)が印加され、第2の電界効果トランジスタTr2のソース電極(第2の第1電極51B)が接地(0V)されたとする。
この場合、第2の電界効果トランジスタTr2では、ソース電極(第2の第1電極51B)と支持基板との電位差が0Vとなって、支持基板による電界緩和が効果的に働く。しかし、第1の電界効果トランジスタTr1では、ソース電極(第1の第1電極51A)と支持基板との電位差は300V、ドレイン電極(第1の第2電極52A)と支持基板との電位差は600Vとなり、支持基板による電界緩和が効果的に働かない。
図6(b)に表したように、本実施形態に係る半導体装置130に半導体装置190と同様な電圧を印加した場合、第2の電界効果トランジスタTr2では、ソース電極(第2の第1電極51B)と第2の導電性領域11Bとの電位差が0Vとなって、第2の導電性領域11Bによる電界緩和が効果的に働く。
また、半導体装置130において、第1の導電性領域11Aは第2の導電性領域11Bと分離しており、第1の電界効果トランジスタTr1のソース電極(第1の第1電極51A)と同電位(300V)である。したがって、第1の電界効果トランジスタTr1では、ソース電極(第1の第1電極51A)と第1の導電性領域11Aとの電位差は0V、ドレイン電極(第1の第2電極52A)と支持基板との電位差は300Vとなり、第1の導電性領域11Aによる電界緩和が効果的に働く。
このように、本実施形態に係る半導体装置130では、参考例に係る半導体装置190に比べて第1の電界効果トランジスタTr1及び第2の電界効果トランジスタTr2の両方において電流コラプスが抑制され、電界緩和による耐圧向上及びリーク電流低減が改善される。
(第4の実施形態)
図8は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図8に表したように、第4の実施形態に係る半導体装置140は、第3の実施形態に係る半導体装置130の構成に加え、配線部71、72、73、74及び75にそれぞれ設けられたバンプ電極B1、B2、B3、B4及びB5を備える。なお、図8では、図6に表した半導体装置130の構成の上下を反転して表している。
バンプ電極B1、B2、B3、B4及びB5は、基板90に設けられた配線パターン91、92、93、94及び95と接続される。すなわち、配線部71、72、73、74及び75は、バンプ電極B1、B2、B3、B4及びB5を介して配線パターン91、92、93、94及び95と接続される。半導体装置140は、バンプ電極B1、B2、B3、B4及びB5に加え、配線パターン91、92、93、94及び95が形成された基板90を備えていてもよい。これにより、半導体装置140は、第3の実施形態に係る半導体装置130をバンプ電極B1、B2、B3、B4及びB5を介して基板90に実装したフリップチップ型の実装構造を実現する。
複数の電界効果トランジスタ(Tr1、Tr2)を集積した半導体装置140では、このようなフリップチップ型の実装構造にすることで、ボンディングワイヤによる配線が不要になる効果は大きい。また、複数の電界効果トランジスタ(Tr1、Tr2)がSOI基板100に形成されていても、個々の電界効果トランジスタ(Tr1、Tr2)について電流コラプス抑制効果が向上し、特性変動の少ない安定化したフリップチップ実装構造の半導体装置140が実現する。
(第5の実施形態)
図9(a)〜図10(b)は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
第5の実施形態では、第1の実施形態に係る半導体装置110及び120の製造方法の一例を示している。
先ず、図9(a)に表したように、導電性領域11を含む支持基板10の上にバッファ層15、第1半導体領域20及び第2半導体領域30を例えばエピタキシャル成長によって形成する。バッファ層15、第1半導体領域20及び第2半導体領域30は、支持基板10の上に例えば連続成膜される。
次に、第1半導体領域20及び第2半導体領域30に素子分離領域DIを設ける。すなわち、素子領域AAの周辺の第1半導体領域20及び第2半導体領域30をエッチングして、絶縁部40を埋め込む。
次に、第2半導体領域30の上に第1電極51、第2電極52及び制御電極53を形成する。その後、第1電極51、第2電極52及び制御電極53を層間絶縁膜80で埋め込み、層間絶縁膜80の表面を平坦化する。次に、第1電極51、第2電極52及び制御電極53とそれぞれ導通するコンタクトCを形成する。コンタクトCは、層間絶縁膜80を貫通して、第1電極51、第2電極52及び制御電極53とそれぞれ接触する。
次に、素子分離領域DIの絶縁部40に、層間絶縁膜80の表面から支持基板10に達する貫通孔45を形成する。貫通孔45は、例えばウェットエッチングやドライエッチングによって形成される。
次に、図9(b)に表したように、貫通孔45の内壁及び層間絶縁膜80の表面に導通材料60Mを形成する。導通材料60Mには、例えばアルミニウム(Al)が用いられる。次に、図10(a)に表したように、導通材料60Mを所定の領域を残すようにエッチングする。このエッチングにより、導通材料60Mはパターニングされ、配線部71、72及び73になる。貫通孔45の内壁に設けられ配線部71と導通する導通材料60Mは導通部60になる。これにより、半導体装置110が完成する。
なお、図10(b)に表したように、配線部71、72及び73に必要に応じてバンプ電極B1、B2及びB3を形成してもよい。これにより、第2の実施形態に係る半導体装置120が製造される。
図9(a)〜図10(b)に表した製造方法では、素子分離領域DIの絶縁部40に貫通孔45を形成して導通部60を形成したが、第1半導体領域20及び第2半導体領域を貫通し支持基板10の導電性領域11に達する貫通46を形成して、貫通孔46内に導通部60を形成してもよい。これにより、半導体装置121が製造される。
(第6の実施形態)
図11(a)〜図13(c)は、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
第6の実施形態では、第2の実施形態に係る半導体装置122の製造方法の一例を示している。なお、図11(a)〜図13(c)では、素子領域AAに形成された隣り合う2つの電界効果トランジスタTrのそれぞれの電極(一方の電界効果トランジスタTrの第1電極51及び他方の電界効果トランジスタTrの第2電極52)の部分が表されている。
先ず、図11(a)に表したように、素子領域AAに電界効果トランジスタTrを形成する。第1電極51及び第2電極52の上には層間絶縁膜80が設けられ、一部に開口が設けられている。層間絶縁膜80には、例えばポリイミドが用いられる。
次に、図11(b)に表したように、素子分離領域DIに溝47を形成する。溝47は、例えばダイシングブレードによるハーフカットダイシングによって支持基板10の途中まで形成される。
次に、図11(c)に表したように、層間絶縁膜80、第1電極51、第2電極52及び溝47の表面に第1金属層70Aを形成する。第1金属層70Aには、例えばチタン(Ti)の上に金(Au)を形成した積層膜が用いられる。
次に、図12(a)に表したように、第1金属層70Aの上に第2金属層70Bを形成する。第2金属層70Bには、例えばAuが用いられる。第2金属層70BのAuは、例えば電解めっきによって第1金属層70Aの上に約2マイクロメートル(μm)の厚さで形成される。
次に、図12(b)に表したように、第2金属層70Bの上にレジスト膜81を形成する。レジスト膜81の一部にはフォトリソグラフィによって開口が設けられる。その後、図12(c)に表したように、レジスト膜81をマスクとして第1金属層70A及び第2金属層70Bの一部をエッチングする。このエッチングを行った後、レジスト膜81を剥離する。
次に、図13(a)に表したように、レーザLSRの照射によって溝47の底部の第1金属層70A及び第2金属層70Bを除去する。これにより、第1金属層70A及び第2金属層70Bは分割され、配線部71及び72になる。
その後、図13(b)に表したように、支持基板10の裏面研磨を行う。支持基板10は定盤SPによって裏面から溝47に達する位置まで研磨される。図13(c)は支持基板10の裏面研磨後の状態を表している。その後、支持基板10を所定サイズのチップCPに分割する。これにより、溝47に設けられた第1金属層70A及び第2金属層70Bが導通部60になった半導体装置122が完成する。
(第7の実施形態)
図14(a)〜図15(b)は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
第7の実施形態では、第3の実施形態に係る半導体装置130及び140の製造方法の一例を示している。なお、図14(a)〜図15(b)では、複数の電界効果トランジスタTr1、Tr2のうち1つ(Tr1)の部分を表している。
先ず、図14(a)に表したように、素子領域AAに電界効果トランジスタTr1を形成する。また、第1半導体領域20及び第2半導体領域30に素子分離領域DIを設ける。本実施形態ではSOI基板を用いている点を除き、電界効果トランジスタTr1及び素子分離領域DIの形成方法は、図9(a)に表した第5の実施形態と同様である。
次に、素子分離領域DIに分離領域65を形成する。すなわち、導電性領域11、第1半導体領域20及び第2半導体領域30を貫通し絶縁層12の途中までトレンチを設ける。トレンチは、例えばウェットエッチングやドライエッチングによって形成される。なお、トレンチ内に絶縁材料を埋め込んで分離領域65にしてもよい。
次に、素子分離領域DIの絶縁部40に、層間絶縁膜80の表面から支持基板10に達する貫通孔45を形成する。貫通孔45は、分離領域65と電界効果トランジスタTr1との間に設けられる。貫通孔45は、例えばウェットエッチングやドライエッチングによって形成される。
次に、図14(b)に表したように、貫通孔45の内壁及び層間絶縁膜80の表面に導通材料60Mを形成する。導通材料60Mには、例えばAlが用いられる。次に、図15(a)に表したように、導通材料60Mを所定の領域を残すようにエッチングする。このエッチングにより、導通材料60Mはパターニングされ、配線部71、72及び73になる。
また、貫通孔45の内壁に設けられ配線部71と導通する導通材料60Mは導通部60になる。さらに、導通部60と接続され分離領域65の上を跨ぐ導通材料60Mは接続部76になる。これにより、半導体装置130が完成する。
なお、図15(b)に表したように、配線部71、72及び73に必要に応じてバンプ電極B1、B2及びB3を形成してもよい。これにより、第4の実施形態に係る半導体装置140が製造される。
以上説明したように、実施形態に係る半導体装置によれば、特性の安定化を図ることができる。
なお、上記に本実施の形態およびその変形例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、本実施形態では、電界効果トランジスタを例として説明したが、ショットキーバリアダイオードなどのダイオードであっても適用可能である。ダイオードの場合には、第1電極51をカソード電極として機能させ、制御電極53をアノード電極として機能させる。ダイオードの場合には第2電極52は不要である。本実施形態をダイオードに適用した場合には、導電性領域11がカソード電極と同電位になるため、電流コラプス抑制に有効に作用する。
また、本実施形態では、複数の電界効果トランジスタ(Tr1、Tr2)を集積する場合を例としたが、複数のダイオードや、電界効果トランジスタ及びダイオードの少なくともいずれかと、抵抗、キャパシタ及びインダクタの少なくともいずれかと、を集積する場合であっても適用可能である。
また、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
また、前述の各実施の形態またはその変形例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施の形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…支持基板、11…導電性領域、12…絶縁層、15…バッファ層、18…絶縁膜、20…第1半導体領域、30…第2半導体領域、40…絶縁部、51…第1電極、52…第2電極、53…制御電極、55…電極層、60…導通部、65…分離領域、71,72,73…配線部、76…接続部、81…レジスト膜、90…基板、91,92,93…配線パターン、100…SOI基板、110,120,121,122,130,140,190…半導体装置、AA…素子領域、B1,B2,B3…バンプ電極、CP…チップ、DI…素子分離領域

Claims (15)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板の上に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層の上に設けられた導電性領域と、
    前記導電性領域の上に設けられたAlGa1−xN(0≦X≦1)を含む第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられたAlGa1−YN(0≦Y≦1,X≦Y)を含む第2半導体領域と、
    前記導電性領域、前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域を第1領域と第2領域とに分離する分離領域と、
    前記第1領域における前記第2半導体領域の上に互いに離間して設けられた第1の第1電極、第1の第2電極及び第1の制御電極と、
    前記第2領域における前記第2半導体領域の上に互いに離間して設けられた第2の第1電極、第2の第2電極及び第2の制御電極と、
    前記第1の第2電極と前記第2の第1電極とを電気的に接続する接続部と、
    前記第1の第1電極と前記第1の導電性領域とを電気的に接続する第1の導通部と、
    前記第2の第1電極と前記第2の導電性領域とを電気的に接続する第2の導通部と、
    前記第1の第1電極、前記第1の制御電極、前記第2の制御電極、前記第2の第2電極及び前記接続部のそれぞれの上に設けられ、前記第1の第1電極、前記第1の制御電極、前記第2の制御電極、前記第2の第2電極及び前記接続部のそれぞれと導通する配線部と、
    前記配線部の上に設けられたバンプ電極と、
    複数の配線パターンが形成された基板と、
    を備え、
    前記第1の第1電極、前記第1の制御電極、前記第2の制御電極、前記第2の第2電極及び前記接続部のそれぞれは、前記バンプ電極を介して前記複数の配線パターンのうちいずれかに接続された半導体装置。
  2. 導電性領域を含む基板と、
    前記基板の上に設けられたAlGa1−xN(0≦X≦1)を含む第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられたAlGa1−YN(0≦Y≦1,X≦Y)を含む第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上に設けられ前記第2半導体領域とオーミック接続している第1電極と、
    前記第2半導体領域の上において前記第1電極と離間して設けられた制御電極と、
    前記第1電極と前記導電性領域とを電気的に接続する導通部と、
    を備えた半導体装置。
  3. 前記第2半導体領域の上において前記第1電極及び前記制御電極と離間して設けられ前記第2半導体領域とオーミック接続している第2電極をさらに備えた請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極、前記第2電極及び前記制御電極のそれぞれの上に設けられ、前記第1電極、前記第2電極及び前記制御電極のそれぞれと導通する配線部と、
    前記配線部の上に設けられたバンプ電極と、
    をさらに備えた請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記導通部は、前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう方向に貫通する孔の内部に設けられた請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記孔は、前記第2半導体領域及び前記第1半導体領域を貫通して設けられた請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記基板の上であって前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域の周辺に設けられた素子分離領域をさらに備え、
    前記孔は、前記素子分離領域を貫通して設けられた請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記導通部は、前記導電性領域、前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域のそれぞれの側面に沿って設けられた請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 複数の配線パターンが形成された基板をさらに備え、
    前記第1電極、前記第2電極及び前記制御電極のそれぞれは、前記バンプ電極を介して前記複数の配線パターンのうちいずれかに接続された請求項4記載の半導体装置。
  10. 前記第1半導体領域と、前記基板と、の間に設けられたバッファ層をさらに備えた請求項2〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記基板は、シリコン層と、前記シリコン層と前記導電性領域との間に設けられた絶縁層と、を含む請求項2〜10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 支持基板と、
    前記支持基板の上に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層の上に設けられた導電性領域と、
    前記導電性領域の上に設けられたAlGa1−xN(0≦X≦1)を含む第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられたAlGa1−YN(0≦Y≦1,X≦Y)を含む第2半導体領域と、
    前記導電性領域、前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域を第1領域と第2領域とに分離する分離領域と、
    前記第1領域における前記第2半導体領域の上に互いに離間して設けられた第1の第1電極、第1の第2電極及び第1の制御電極と、
    前記第2領域における前記第2半導体領域の上に互いに離間して設けられた第2の第1電極、第2の第2電極及び第2の制御電極と、
    前記第1の第1電極と前記第2の第2電極とを電気的に接続する接続部と、
    前記第1の第1電極と前記第1領域の前記導電性領域とを電気的に接続する第1の導通部と、
    前記第2の第1電極と前記第2領域の前記導電性領域とを電気的に接続する第2の導通部と、
    を備えた半導体装置。
  13. 前記第1の第1電極、前記第1の制御電極、前記第2の制御電極、前記第2の第2電極及び前記接続部のそれぞれの上に設けられ、前記第1の第1電極、前記第1の制御電極、前記第2の制御電極、前記第2の第2電極及び前記接続部のそれぞれと導通する配線部と、
    前記配線部の上に設けられたバンプ電極と、
    をさらに備えた請求項12記載の半導体装置。
  14. 複数の配線パターンが形成された基板をさらに備え、
    前記第1の第1電極、前記第1の制御電極、前記第2の制御電極、前記第2の第2電極及び前記接続部のそれぞれは、前記バンプ電極を介して前記複数の配線パターンのうちいずれかに接続された請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第1半導体領域と、前記導電性領域と、の間に設けられたバッファ層をさらに備えた請求項11〜14のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2012206041A 2012-09-19 2012-09-19 半導体装置 Pending JP2014060358A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206041A JP2014060358A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 半導体装置
US13/971,264 US9035320B2 (en) 2012-09-19 2013-08-20 Semiconductor device
CN201310376099.0A CN103681858A (zh) 2012-09-19 2013-08-26 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206041A JP2014060358A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014060358A true JP2014060358A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50273553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206041A Pending JP2014060358A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9035320B2 (ja)
JP (1) JP2014060358A (ja)
CN (1) CN103681858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202310A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060358A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP6462456B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9793389B1 (en) * 2016-06-15 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Apparatus and method of fabrication for GaN/Si transistors isolation
US11024626B2 (en) * 2018-10-31 2021-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and circuits including transistors with different threshold voltages and methods of fabricating the same
US11189719B2 (en) * 2018-10-31 2021-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and circuits including transistors with different gate stack materials and methods of fabricating the same
JP7476062B2 (ja) * 2020-09-15 2024-04-30 株式会社東芝 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244072A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006196869A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010016093A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sharp Corp 半導体装置
WO2010117987A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Efficient Power Conversion Corporation Bumped, self-isolated gan transistor chip with electrically isolated back surface
WO2012082840A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Efficient Power Conversion Corporation Semiconductor devices with back surface isolation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476918B2 (en) * 2004-11-22 2009-01-13 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device and vehicle-mounted radar system using the same
JP4712459B2 (ja) * 2005-07-08 2011-06-29 パナソニック株式会社 トランジスタ及びその動作方法
JP4705482B2 (ja) * 2006-01-27 2011-06-22 パナソニック株式会社 トランジスタ
JP5147197B2 (ja) * 2006-06-06 2013-02-20 パナソニック株式会社 トランジスタ
US20080054300A1 (en) * 2006-06-30 2008-03-06 Philip Gene Nikkel Body contact structure and method for the reduction of drain lag and gate lag in field effect transistors
JP4755961B2 (ja) * 2006-09-29 2011-08-24 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2008258419A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP5401788B2 (ja) 2007-12-28 2014-01-29 富士通株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2009278028A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP5325534B2 (ja) 2008-10-29 2013-10-23 株式会社東芝 窒化物半導体素子
JP4550163B2 (ja) 2010-02-01 2010-09-22 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2014060358A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244072A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006196869A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010016093A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sharp Corp 半導体装置
WO2010117987A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Efficient Power Conversion Corporation Bumped, self-isolated gan transistor chip with electrically isolated back surface
WO2012082840A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Efficient Power Conversion Corporation Semiconductor devices with back surface isolation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202310A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 ローム株式会社 半導体装置
JP7313197B2 (ja) 2019-06-11 2023-07-24 ローム株式会社 半導体装置
US12094826B2 (en) 2019-06-11 2024-09-17 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140077217A1 (en) 2014-03-20
CN103681858A (zh) 2014-03-26
US9035320B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
CN107359196B (zh) 半导体装置
CN103325828B (zh) 氮化物半导体元件
US7786511B2 (en) Semiconductor device with Schottky and ohmic electrodes in contact with a heterojunction
CN104347698B (zh) 半导体装置
US9035320B2 (en) Semiconductor device
US9324645B2 (en) Method and system for co-packaging vertical gallium nitride power devices
JP6268366B2 (ja) 半導体装置
JP2014078570A (ja) 整流回路及び半導体装置
WO2019003746A1 (ja) 半導体装置
JP2008021689A (ja) 半導体装置
US20190267467A1 (en) Semiconductor device
US20150206768A1 (en) Method and system for co-packaging gallium nitride electronics
JP2018049908A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008124409A (ja) 化合物半導体素子
JP2017174937A (ja) 半導体装置
CN110400776A (zh) 一种功率芯片及其制备方法
CN106486553B (zh) 高压氮化镓肖特基二极管
JP7176475B2 (ja) 半導体装置
TW202447963A (zh) 對四象限三族氮化物開關的配置
CN113964119A (zh) 半导体元件
JP7313197B2 (ja) 半導体装置
JP2007208036A (ja) 半導体素子
JP2005026434A (ja) 半導体装置
JP2023043340A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303