JP2013536643A - Pucchフォーマット3リソースを特定するための装置及び方法 - Google Patents
Pucchフォーマット3リソースを特定するための装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013536643A JP2013536643A JP2013524817A JP2013524817A JP2013536643A JP 2013536643 A JP2013536643 A JP 2013536643A JP 2013524817 A JP2013524817 A JP 2013524817A JP 2013524817 A JP2013524817 A JP 2013524817A JP 2013536643 A JP2013536643 A JP 2013536643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resource
- pucch format
- pucch
- subframe
- index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 48
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 26
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 6
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 6
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
- H04L27/2627—Modulators
- H04L27/2634—Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
- H04L27/2636—Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0016—Time-frequency-code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【選択図】 図6a
Description
− UEが上りリンクのデータ伝送のための上りリンクリソースを要求することを示すスケジューリング要求と、
− 典型的にはチャネル状態報告と呼ばれ、eNodeBの下りリンクスケジューリングの支援として使用される下りリンクのチャネル状態に関するUEの報告と、
を含む。
1. 上述の周波数ホッピングと共に、周波数端におけるPUCCHリソースは、制御シグナリングによって経験される周波数ダイバーシティを最大化する。
2. 周波数の範囲内の他の位置、すなわち端ではない位置においてPUCCHのために上りリンクのリソースを割り当てることは、上りリンクの周波数を断片化し、非常に広範な帯域幅を単一のユーザに割り当て、それでも上りリンク伝送のシングルキャリアの特性を保つことを不可能とするだろう。
下りリンクにおいて、1つの伝送ブロックの受信を確認するために、HARQの確認応答が使用される。空間多重の場合、2つの伝送ブロックの受信が確認されてもよい。上ですでに説明したように、HARQの確認応答はPUCCHで送信される。
1.準永続的にスケジューリングされたUEからのスケジューリング要求とHARQ確認応答とのために使用される準静的部分。PUCCHフォーマット1のリソースの準静的部分に使用されるリソースの量は動的には変動しない。
2.動的にスケジューリングされるUEのために使用される動的部分。動的にスケジューリングされる端末の数が変動すると、動的PUCCHに使用されるリソースの量は変動する。
チャネル依存のスケジューリングに対応するために、UEにおけるチャネル特性の推定値をeNodeBに供給するようにチャネル状態報告が使用される。1つのチャネル状態報告は、サブフレームごとに多数のビットからなる。サブフレームあたり最大で2ビットの情報の能力を有するPUCCHフォーマット1は、明らかにこの目的に使用することはできない。PUCCHでのチャネル状態報告の伝送は、代わりに、サブフレームあたりに多数の情報ビットの能力を有するPUCCHフォーマット2により取り扱われる。
PUCCHフォーマット1及び2の両方のための上述のL1/L2制御信号は、すでに説明したように、各スロットにおいて1つのリソースブロックを用いて、リソースブロックのペアにおいて送信される。使用するリソースブロックのペアは、PUCCHリソースインデックスから決定される。サブフレームの第1のスロット及び第2のスロットで使用するリソースブロック番号は、
RBnumber(i)=f(PUCCH index,i)
のように表されうる。ここで、iはサブフレーム内でのスロット番号(0又は1)であり、fは3GPP規格に見られる関数である。
−システム情報の部分として提供されるNRB (2)は、いずれのリソースブロックのペアにおいて、PUCCHフォーマット1のマッピングが開始するかを制御する。
−NPUCCH (1)は、PUCCHフォーマット1の準静的部分と動的部分との間の分割を制御する。
−Ncs (1)は、1つのリソースブロックにおけるPUCCHフォーマット1とフォーマット2との混合を制御する。ほとんどの場合、2つのPUCCHフォーマットがリソースブロックの別個のセットにマップされるように構成がなされるが、1つのリソースブロック内にフォーマット1及び2の間の境界を有する可能性もある。
20MHzまでの帯域幅に対応するLTE Rel−8標準が、近年3GPPにおいて標準化されている。しかしながら、国際電気通信連合(ITU)のコンセプト、国際移動体通信(IMT)−アドバンストに対する要求を満足させるために、3GPPは、LTE Rel−10への取り組みを開始している。LTE Rel−10の1つの部分は、20MHzより広い帯域幅に対応することである。LTE Rel−10の1つの重要な要求はLTE Rel−8との後方互換性を確保することである。これは、周波数互換性をも含むべきである。それは、LTE Rel−10の20MHzより広い1つのキャリアが、LTE Rel−8のUEに対して多数のLTEキャリアとして見えるべきことを意味するだろう。このようなキャリアのそれぞれは、要素キャリア(CC)と呼ばれうる。早期のLTE Rel−10展開に対して特に、LTE Rel−10の能力を有するUEの数が、多くのLTEレガシーのUEと比べて数が少ないだろうことが予想されうる。したがって、レガシーのUEに対しても広いキャリアの効率的な使用を保証すること、すなわち、広帯域のLTE Rel−10のキャリアの全ての部分においてレガシーのUEがスケジュールされうるキャリアを実現可能であることが必要である。これを得るための直接的な方法は、キャリアアグリゲーション(CA)を使用することである。CAは、LTE Rel−10のUEが、複数のRel−8と同じ構成を有する又は有することができるCCを受信しうることを意味する。図4に、5つの20MHzのCCが全体として統合された100MHzの帯域幅を提供するCAを概略的に示す。
CAへの対応がLTE Rel−10で導入されるときに、後に説明するように、多数のCCに対応する多数のHARQビットのフィードバックを可能とするPUCCHフォーマットが要求されている。このようなPUCCHフォーマットは、以下では、PUCCHフォーマット3と呼ばれており、これは、3GPP標準において使用される専門用語である。同義語はCA PUCCHフォーマット、及びDFTS−OFDM PUCCHフォーマットである。PUCCHフォーマット1は、Rel−8 PUCCHとも呼ばれうる。
図5aは、4つより多くのACK/NACKビットに対応するUEのためのDFTS−OFDMに基づく通常のPUCCHフォーマット3に対する送信手法の1つの実施形態のブロック図を示す。スケジューリング要求情報ビットとチャネル状態情報ビットとの少なくともいずれかをも含みうる多数のACK/NACKビットが、48の符号化ビットを形成するように符号化501、502される。符号化ビットは、その後、セル固有のそして場合によってはDFTS−OFDMシンボル依存の系列を用いてスクランブリング503される。24ビットが各DFTS−OFDMシンボルの第1のスロット内で送信され、他の24ビットが各DFTS−OFDMシンボルの第2のスロット内で送信される。各DFTS−OFDMシンボルごとに24ビットが12個のQPSKシンボルに変換504され、5つのDFTS−OFDMシンボルにわたって直交時間領域カバー系列[w(0)...w(4)]が乗じられ、離散フーリエ変換(DFT)で符号化され、周波数領域における1つのリソースブロック及び時間領域の5つのシンボル内で送信される。直交時間領域カバー系列はUEに固有であり、同一のリソースブロック内で5つまでのUEの多重化を可能とする。使用されうる直交系列の例を表1に示す。表1では、各直交系列が直交系列インデックスnocにより特定される。NSF,0 PUCCHは、サブフレームの第1のタイムスロット、すなわちタイムスロット0においてPRBに利用可能な直交系列の数に対応する。この実施形態では、NSF,0 PUCCHは5に等しい。
を、参照信号シンボルに適用してもよい。
の例を表2に示す。NSF,1 PUCCHは、第2のタイムスロット、すなわちタイムスロット1におけるPRBに利用可能な直交系列の数に対応する。この実施形態では、短縮化されたPUCCHフォーマット3が使用されるため、NSF,1 PUCCHは4に等しい。
ここで、nstatic_resourceは、例えばRRCシグナリングを用いることにより明示的かつ静的に割り当てられたリソースインデックスであり、ndynamic_resouceは、1つまたはいくつかのDLの割り当てにおいて示される動的リソース表示であり、nimplicitは、例えば、1つ又はいくつかのDLの割り当てのCCEの位置に対して導出される黙示的リソース表示であり、Nstartは、帯域端からのPRBの数で与えられうるPUCCHフォーマット3のリソースの開始点であり、NSF,0 PUCCH=5であり、NDFTS-OFDMは、例えばリソースブロックの点で、存在するPUCCHフォーマット3のリソースの総数である。リソースインデックス又は表示nstatic_resource、ndynamic_resouce、nimplicitのいずれかが存在しない場合、それらは式(1)においてゼロに設定される。
により与えられる。実施形態においてPUCCHフォーマット3に使用される直交系列インデックスは、
により与えられる。ここで、通常のPUCCHフォーマット3が使用される場合はNSF,1 PUCCH=5であり、短縮化されたPUCCHフォーマット3が使用される場合はNSF,1 PUCCH=4である。
ここで、nstatic_resourceは、例えばRRCシグナリングを用いることにより明示的かつ静的に割り当てられたリソースインデックスであり、ndynamic_resouceは、1つまたはいくつかのDLの割り当てにおいて示される動的リソース表示であり、nimplicitは、例えば、1つ又はいくつかのDLの割り当てのCCEの位置に対して導出される黙示的リソース表示であり、通常のPUCCHフォーマット3が使用される場合はNSF,1 PUCCH=5であると共に短縮化されたPUCCHフォーマット3が使用される場合はNSF,1 PUCCH=4である。リソースインデックス又は表示nstatic_resource、ndynamic_resouce、nimplicitのいずれかが存在しない場合、すなわち、リソースインデックスをシグナリングするのに使用されない場合、それらは式(4)においてゼロに設定される。一般に、NSF,1 PUCCHは多重化容量、又は所与のサブフレームの第2のスロットにおけるリソースブロックで利用できる直交系列の数を与え、NDFTS-OFDMは、例えばリソースブロックの点で、存在するPUCCHフォーマット3のリソースの総数である。
により与えられる。ここで、Nstartは、帯域端からのPRBの数で与えられうるPUCCHフォーマット3のリソースの開始点である。1つの実施形態においてPUCCHフォーマット3に使用される直交系列インデックスは、
により与えられる。より一般的に、この第2の実施形態の1つのとりうる実装は、シグナリングされたPUCCHリソースインデックス又は導出されたPUCCHリソースインデックスに対して剰余(モジュロ)演算を適用することである。すなわち、
であり、ここで、nPUCCH-sigは、サブフレームにおいて使用されるべき、シグナリングされたリソースインデックス、又は、例えば黙示的及び明示的にシグナリングされたインデックスの和(nstatic_resource+ndynamic_resouce+nimplicit)として、導出されたリソースインデックスであり、NDFTS-OFDM-PUCCHは、所与のサブフレームにおいて使用可能なPUCCHフォーマット3のリソースの総数である。関数f1及びf2は、所与のリソースインデックスnをPRB及びOCCのそれぞれにマップする。
−610:サービングRBSからリソースインデックスを受信する。
−620:受信したリソースに基づき、サブフレームにおける制御情報の伝送に使用するリソースを特定する。特定されるリソースは、そのサブフレームにおいて通常のPUCCHフォーマット3が使用されるか短縮化されたPUCCHフォーマット3が使用されるかによらず、同一の制限されたPRBのセットの範囲内にある。
−621:受信したリソースインデックスに基づいてPRBを特定する。ここで、特定されるPRBは、通常のPUCCHフォーマット3が使用されるか、短縮化されたPUCCHフォーマット3が使用されるかによらず、同一である。そのPRBは、1つの実施形態において、上の式(2)により与えられるnPRBに基づいて特定されてもよい。
−622:上の式(3)により与えられる直交系列インデックスnocに基づいて、直交系列を特定する。
−623:受信したリソースインデックスとPUCCHフォーマット3に利用可能なPRBの総数とに基づいて、変形したリソースインデックスを計算する。
−624:変形されたリソースインデックスに基づいて、リソースを特定する。ここで、特定されるPRBは、通常のPUCCHフォーマット3が使用されるか、短縮化されたPUCCHフォーマット3が使用されるかによらず、同一である。変形されたリソースインデックスは、受信したリソースインデックスを被除数として、PUCCHフォーマット3に利用可能なPRBの総数を除数として用いた剰余演算として計算されうる。変形されたリソースインデックスに基づいて、上の式(5)により与えられるnPRBに基づいて、PRBが特定されてもよい。さらに、上の式(6)により与えられる直交系列インデックスnocに基づいて、直交系列が特定されうる。
3GPP 第3世代パートナーシッププロジェクト
ACK 肯定応答
CA キャリアアグリゲーション
CAZAC 定振幅ゼロ自己相関
CC 要素キャリア
CCE 制御チャネルエレメント
CIF キャリア表示フィールド
CN コアネットワーク
DCI 下りリンク制御情報
DFT 離散フーリエ変換
DFTS DFT拡散
DL 下りリンク
eNB、eNodeB エボルブドノードB
E−UTRAN エボルブドUTRAN
UTRAN ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
FDD 周波数分割複信
HARQ 複合自動再送要求
LTE ロング・ターム・エボリューション
MAC 媒体アクセス制御
MHz メガヘルツ
NACK 非肯定応答
OCC 直交カバー符号
OFDM 直交周波数分割多重
PCC プライマリ要素キャリア
PDCCH 物理下りリンク制御チャネル
PDSCH 物理下りリンク共有チャネル
PRB 物理リソースブロック
PUCCH 物理上りリンク制御チャネル
RE リソースエレメント
Rel−10 リリース10
Rel−8 リリース8
RRC 無線リソース設定
SCC セカンダリ要素キャリア
SRS サウンディング参照信号
TPC 送信電力制御
UE ユーザ端末
UL 上りリンク
UMTS ユニバーサル移動通信システム
Claims (16)
- 無線通信システムのユーザ端末において、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)フォーマット3において制御情報を伝送するために使用するリソースを特定する方法であって、
サービング無線基地局からリソースインデックスを受信し(610)、
受信した前記リソースインデックスに基づいて、サブフレームにおける前記制御情報の前記伝送のために使用する前記リソースを特定し(620)、
特定される前記リソースは、前記サブフレームにおいて通常のPUCCHフォーマット3が使用されるか短縮化されたPUCCHフォーマット3が使用されるかによらず、同一の限定された物理リソースブロックのセットの範囲内にある、
ことを特徴とする方法。 - 前記リソースの特定(620)は、受信した前記リソースインデックスに基づいて、物理リソースブロックを特定する(621)ことを含み、
特定される前記物理リソースブロックは、前記サブフレームにおいて通常のPUCCHフォーマット3が使用されるか短縮化されたPUCCHフォーマット3が使用されるかによらず、同一である、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記リソースの特定(620)は、
受信した前記リソースインデックスとPUCCHフォーマット3のために利用可能な物理リソースブロックの総数とに基づいて、変形されたリソースインデックスを計算し(623)、
前記変形されたリソースインデックスに基づいて前記リソースを特定する(624)ことを含み、
特定される前記リソースは、前記サブフレームにおいて通常のPUCCHフォーマット3が使用されるか短縮化されたPUCCHフォーマット3が使用されるかによらず、同一の限定された物理リソースブロックのセットの範囲内にある、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記変形されたリソースインデックスは、受信された前記リソースインデックスを被除数として、PUCCHフォーマット3のために利用可能な物理リソースブロックの前記総数を除数として用いた剰余演算として計算される、
ことを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)フォーマット3において制御情報の伝送に使用するリソースを特定するように構成される無線通信システムのためのユーザ端末(800)であって、
サービング無線基地局からリソースインデックスを受信するように適合される受信部(810)と、
受信した前記リソースインデックスに基づいて、サブフレームにおける前記制御情報の前記伝送のために使用する前記リソースを特定するように適合される特定部(820)とを有し、
特定される前記リソースは、前記サブフレームにおいて通常のPUCCHフォーマット3が使用されるか短縮化されたPUCCHフォーマット3が使用されるかによらず、同一の限定された物理リソースブロックのセットの範囲内にある、
ことを特徴とするユーザ端末。 - 前記特定部(820)は、受信した前記リソースインデックスに基づいて、物理リソースブロックを特定するように適合され、
特定される前記物理リソースブロックは、前記サブフレームにおいて通常のPUCCHフォーマット3が使用されるか短縮化されたPUCCHフォーマット3が使用されるかによらず、同一である、
ことを特徴とする請求項9に記載のユーザ端末。 - 前記特定部(820)は、さらに、受信した前記リソースインデックスとPUCCHフォーマット3のために利用可能な物理リソースブロックの総数とに基づいて、変形されたリソースインデックスを計算し、前記変形されたリソースインデックスに基づいて前記リソースを特定するように適合され、
特定される前記リソースは、前記サブフレームにおいて通常のPUCCHフォーマット3が使用されるか短縮化されたPUCCHフォーマット3が使用されるかによらず、同一の限定された物理リソースブロックのセットの範囲内にある、
ことを特徴とする請求項9に記載のユーザ端末。 - 前記特定部(820)は、さらに、受信された前記リソースインデックスを被除数として、PUCCHフォーマット3のために利用可能な物理リソースブロックの前記総数を除数として用いた剰余演算として、前記変形されたリソースインデックスを計算するように適合される、
ことを特徴とする請求項13に記載のユーザ端末。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US37565810P | 2010-08-20 | 2010-08-20 | |
US61/375,658 | 2010-08-20 | ||
PCT/SE2011/050303 WO2012023892A1 (en) | 2010-08-20 | 2011-03-18 | Arrangement and method for identifying pucch format 3 resources |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013536643A true JP2013536643A (ja) | 2013-09-19 |
JP5759001B2 JP5759001B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=44168788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013524817A Active JP5759001B2 (ja) | 2010-08-20 | 2011-03-18 | Pucchフォーマット3リソースを特定するための装置及び方法 |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8954064B2 (ja) |
EP (2) | EP2849381B1 (ja) |
JP (1) | JP5759001B2 (ja) |
KR (1) | KR101633964B1 (ja) |
CN (2) | CN103222224B (ja) |
AU (1) | AU2011292472B2 (ja) |
BR (1) | BR112013003620B1 (ja) |
CA (1) | CA2808860C (ja) |
CL (1) | CL2013000495A1 (ja) |
DK (2) | DK2849381T3 (ja) |
ES (2) | ES2636642T3 (ja) |
HK (2) | HK1187746A1 (ja) |
HU (1) | HUE024571T2 (ja) |
IL (1) | IL224647A (ja) |
MA (1) | MA34463B1 (ja) |
MX (1) | MX2013001971A (ja) |
MY (1) | MY164713A (ja) |
NZ (1) | NZ607299A (ja) |
PH (1) | PH12013500255A1 (ja) |
PT (1) | PT2849381T (ja) |
RU (1) | RU2551899C2 (ja) |
SG (1) | SG187788A1 (ja) |
TW (1) | TWI520520B (ja) |
WO (1) | WO2012023892A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201301171B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017139708A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 富士通株式会社 | 基地局、無線端末、無線通信システム、基地局のスケジューリング方法および無線端末の通信方法 |
WO2018173235A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末及び無線通信方法 |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010123304A2 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multiplexing large payloads of control information from user equipments |
KR101596984B1 (ko) * | 2010-01-11 | 2016-02-23 | 한국전자통신연구원 | 무선 통신 시스템에서 캐리어 집성 |
RU2551899C2 (ru) * | 2010-08-20 | 2015-06-10 | Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) | Устройство и способ для индентификации ресурсов формата 3 pucch |
KR101285398B1 (ko) * | 2010-09-08 | 2013-07-10 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치 |
US9172513B2 (en) | 2010-10-11 | 2015-10-27 | Qualcomm Incorporated | Resource assignments for uplink control channel |
CN102469609B (zh) * | 2010-11-16 | 2016-03-09 | 华为技术有限公司 | 测量参考信号的发送方法和配置指示方法及设备 |
CN102098086B (zh) * | 2010-12-30 | 2016-03-02 | 中兴通讯股份有限公司 | 数据发送方法及装置 |
KR101868627B1 (ko) * | 2011-04-04 | 2018-07-19 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치 |
EP2715966B1 (en) * | 2011-06-01 | 2019-04-10 | Nokia Solutions and Networks Oy | Signalling arrangement for inter-site carrier aggregation having only single component carrier available in uplink direction |
WO2013015576A2 (ko) * | 2011-07-27 | 2013-01-31 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치 |
EP2742752A1 (en) * | 2011-08-12 | 2014-06-18 | Nokia Solutions and Networks Oy | Backward compatibility of pucch formats |
WO2013024569A1 (ja) | 2011-08-12 | 2013-02-21 | パナソニック株式会社 | 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法 |
WO2013056741A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | Nokia Siemens Networks Oy | Timeslot allocation in uplink cdma |
CN102448122B (zh) * | 2011-12-30 | 2017-07-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种确定子帧中传输块大小的方法和基站 |
US9877306B2 (en) | 2012-03-09 | 2018-01-23 | Sun Patent Trust | Wireless communication terminal device and control channel forming method |
ES2548428T3 (es) * | 2012-05-07 | 2015-10-16 | Mstar Semiconductor, Inc. | Aparato de recepción y desmodulación de símbolos de OFDM y método de desmodulación |
US10057893B2 (en) | 2012-05-10 | 2018-08-21 | Qualcomm Incorporated | Interaction of sounding reference signals with uplink channels for coordinated multi-point operations |
JP5943075B2 (ja) * | 2012-06-20 | 2016-06-29 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、無線局、基地局および通信方法 |
RU2604808C2 (ru) * | 2012-08-03 | 2016-12-10 | Нокиа Солюшнс энд Нетуоркс Ой | Способ и устройство |
US11245507B2 (en) * | 2012-11-02 | 2022-02-08 | Texas Instruments Incorporated | Efficient allocation of uplink HARQ-ACK resources for LTE enhanced control channel |
US9602261B2 (en) * | 2013-02-18 | 2017-03-21 | Htc Corporation | Method of indicating physical uplink control channel resource in enhanced multiple-input multiple-output technology and related communication device |
CN104412673B (zh) * | 2013-04-25 | 2018-05-18 | 华为技术有限公司 | 基站间载波聚合的上行发射功率控制方法、基站和设备 |
KR102222880B1 (ko) * | 2013-10-11 | 2021-03-04 | 삼성전자 주식회사 | 셀룰러 이동 통신 시스템에서 srs 전송 방법 및 장치 |
US9706532B2 (en) | 2014-02-21 | 2017-07-11 | Blackberry Limited | TDD and FDD joint carrier aggregation enhancements in LTE-advanced |
KR20240052861A (ko) | 2014-08-15 | 2024-04-23 | 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 | 감소된 대역폭을 갖는 wtru에 대한 업링크 송신 및 mbms를 지원하기 위한 방법 및 장치 |
KR102070958B1 (ko) * | 2014-12-31 | 2020-03-02 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 사용자 기기, 액세스 네트워크 장치, 및 피드백 정보 송신 및 수신 방법 |
CN105991250B (zh) * | 2015-02-10 | 2020-08-07 | 华为技术有限公司 | 一种基站、用户终端及载波调度指示方法和装置 |
US10631191B2 (en) * | 2015-03-24 | 2020-04-21 | Ofinno, Llc | Uplink transmission power control of a wireless device in a wireless network |
CN106162888B (zh) * | 2015-04-10 | 2022-11-08 | 夏普株式会社 | 载波聚合中的pucch资源配置方法及其设备 |
JP6081531B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2017-02-15 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 |
CN106559101B (zh) * | 2015-09-25 | 2019-12-10 | 电信科学技术研究院 | 一种频域扩频、解扩频方法及装置 |
US11399370B2 (en) * | 2016-03-31 | 2022-07-26 | Mediatek Inc. | Virtual carrier configuration and operation for wireless systems with large carrier bandwidth |
WO2017179833A2 (ko) * | 2016-04-10 | 2017-10-19 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보를 전송하는 방법 및 장치 |
CN107734671A (zh) * | 2016-08-12 | 2018-02-23 | 展讯通信(上海)有限公司 | 用户设备及下行数据的harq反馈方法 |
WO2018030950A1 (en) | 2016-08-12 | 2018-02-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | One-segment pucch formats |
US11234220B2 (en) * | 2016-10-05 | 2022-01-25 | Nokia Solutions And Networks Oy | Allocation of resources in physical uplink control channels |
EP3496496A4 (en) * | 2016-10-17 | 2019-07-24 | Guangdong OPPO Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | METHOD AND DEVICE FOR TRANSFERRING INFORMATION |
EP3544349B1 (en) * | 2016-11-16 | 2024-02-14 | KT Corporation | Method and apparatus for transmitting and receiving uplink control data in next generation wireless network |
CN113067687A (zh) * | 2017-02-01 | 2021-07-02 | Oppo广东移动通信有限公司 | 通信方法、网络设备及终端 |
MY195908A (en) * | 2017-02-02 | 2023-02-27 | Sharp Kk | Short Physical Uplink Control Channel (PUCCH) Design for 5TH Generation (5G) New Radio (NR) |
US10841904B2 (en) | 2017-02-02 | 2020-11-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Short physical uplink control channel (PUCCH) design for 5th generation (5G) new radio (NR) |
WO2018165987A1 (zh) | 2017-03-17 | 2018-09-20 | Oppo广东移动通信有限公司 | 上行传输方法、装置、终端设备、接入网设备及系统 |
CN116707737A (zh) * | 2017-03-23 | 2023-09-05 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 基站、终端及通信方法 |
CN110870240B (zh) | 2017-06-16 | 2022-08-05 | 瑞典爱立信有限公司 | Dm-rs和pt-rs的联合资源映射设计 |
US10687352B2 (en) * | 2017-06-23 | 2020-06-16 | Qualcomm Incorporated | Multiplexing clustered control information and data |
US11304146B2 (en) * | 2017-08-03 | 2022-04-12 | Lg Electronics Inc. | Method for controlling transmission power in wireless communication system, and apparatus therefor |
US10771214B2 (en) * | 2017-09-11 | 2020-09-08 | Apple Inc. | System and method for uplink power contrl framework |
CN111713152B (zh) * | 2018-02-13 | 2023-10-20 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法及装置 |
WO2019193737A1 (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-10 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末及び無線基地局 |
WO2020006027A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Ultra-reliability design for physical uplink control channel (pucch) in 5th generation (5g) new radio (nr) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100142467A1 (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Nokia Siemens Networks Oy | Resource Allocation Technique For Physical Uplink Control Channel Blanking |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1892901A3 (en) * | 2004-10-01 | 2011-07-13 | Panasonic Corporation | Quality-of-service (qos)-aware scheduling for uplink transmission on dedicated channels |
US8599819B2 (en) | 2007-06-19 | 2013-12-03 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting sounding reference signal |
KR20090015778A (ko) | 2007-08-08 | 2009-02-12 | 엘지전자 주식회사 | 스케줄링 요청 신호 전송 방법 |
US8787181B2 (en) | 2008-01-14 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Resource allocation randomization |
US8630240B2 (en) * | 2008-02-19 | 2014-01-14 | Texas Instruments Incorporated | Mapping between logical and physical uplink control resource blocks in wireless networks |
US8149767B2 (en) * | 2008-03-13 | 2012-04-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of assigning resources for the uplink control channel in LTE |
US8699426B2 (en) | 2008-03-26 | 2014-04-15 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for resource allocation in wireless communication systems |
CN101431774B (zh) * | 2008-11-28 | 2010-09-29 | 华为技术有限公司 | 物理上行控制信道资源配置方法与装置、基站 |
EP3691172B1 (en) * | 2009-10-01 | 2023-12-06 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Uplink control data transmission |
US10135595B2 (en) * | 2010-06-21 | 2018-11-20 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Uplink control information (UCI) mapping indicator for long term evolution (LTE) carrier aggregation |
US8509155B2 (en) * | 2010-07-16 | 2013-08-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for multiplexing acknowledgement signals and sounding reference signals |
CN101908950B (zh) * | 2010-08-16 | 2015-06-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 多天线系统下上行控制信令的发送方法和装置 |
US9369234B2 (en) * | 2010-08-16 | 2016-06-14 | Qualcomm Incorported | Channel state information feedback for carrier aggregation |
RU2551899C2 (ru) | 2010-08-20 | 2015-06-10 | Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) | Устройство и способ для индентификации ресурсов формата 3 pucch |
-
2011
- 2011-03-18 RU RU2013112371/07A patent/RU2551899C2/ru active
- 2011-03-18 KR KR1020137006793A patent/KR101633964B1/ko active Active
- 2011-03-18 MY MYPI2013700267A patent/MY164713A/en unknown
- 2011-03-18 PH PH1/2013/500255A patent/PH12013500255A1/en unknown
- 2011-03-18 CN CN201180050644.6A patent/CN103222224B/zh active Active
- 2011-03-18 AU AU2011292472A patent/AU2011292472B2/en active Active
- 2011-03-18 BR BR112013003620-6A patent/BR112013003620B1/pt active IP Right Grant
- 2011-03-18 MX MX2013001971A patent/MX2013001971A/es active IP Right Grant
- 2011-03-18 WO PCT/SE2011/050303 patent/WO2012023892A1/en active Application Filing
- 2011-03-18 CN CN201510506921.XA patent/CN105024796B/zh active Active
- 2011-03-18 MA MA35655A patent/MA34463B1/fr unknown
- 2011-03-18 PT PT141919951T patent/PT2849381T/pt unknown
- 2011-03-18 ES ES14191995.1T patent/ES2636642T3/es active Active
- 2011-03-18 HU HUE11715309A patent/HUE024571T2/hu unknown
- 2011-03-18 DK DK14191995.1T patent/DK2849381T3/en active
- 2011-03-18 US US13/122,529 patent/US8954064B2/en active Active
- 2011-03-18 JP JP2013524817A patent/JP5759001B2/ja active Active
- 2011-03-18 CA CA2808860A patent/CA2808860C/en active Active
- 2011-03-18 EP EP14191995.1A patent/EP2849381B1/en active Active
- 2011-03-18 ES ES11715309T patent/ES2530739T3/es active Active
- 2011-03-18 EP EP11715309.8A patent/EP2606599B1/en active Active
- 2011-03-18 DK DK11715309.8T patent/DK2606599T3/en active
- 2011-03-18 SG SG2013009840A patent/SG187788A1/en unknown
- 2011-03-18 NZ NZ607299A patent/NZ607299A/en unknown
- 2011-07-28 TW TW100126846A patent/TWI520520B/zh active
-
2013
- 2013-02-10 IL IL224647A patent/IL224647A/en active IP Right Grant
- 2013-02-14 ZA ZA2013/01171A patent/ZA201301171B/en unknown
- 2013-02-20 CL CL2013000495A patent/CL2013000495A1/es unknown
-
2014
- 2014-01-21 HK HK14100623.9A patent/HK1187746A1/zh unknown
- 2014-12-08 US US14/563,261 patent/US10897751B2/en active Active
-
2016
- 2016-04-28 HK HK16104862.9A patent/HK1216957A1/zh unknown
-
2020
- 2020-12-09 US US17/116,407 patent/US20210120545A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100142467A1 (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Nokia Siemens Networks Oy | Resource Allocation Technique For Physical Uplink Control Channel Blanking |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
JPN5013009485; ERICSSON: 'PUCCH DESIGN FOR CA' 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #61BIS (R1-103506) V RAN WG1 N DRESDEN, 20100622, MOBILE COMPETENCE CENTRE * |
JPN6014042477; Nokia Siemens Networks, Nokia: 'Details for Block Spread DFT-S-OFDMA' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #62 R1-104429 , 20100817 * |
JPN6014042479; NTT DOCOMO: 'Investigation on PUCCH Format for Full A/N Transmission' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #61bis R1-104015 , 201007 * |
JPN6014042481; Motorola: 'Introduction of Rel-10 LTE-Advanced features in 36.213' 3GPP TSG-RAN Meeting #62 R1-104957 , 20100819 * |
JPN6014042482; CATT: 'Remaining Details on PUCCH Format 3 in Rel-10' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #62bis R1-105152 , 201010 * |
JPN6014042484; Huawei, HiSilicon: 'Signaling design for PUCCH format 3' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #63 R1-105832 , 201011 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017139708A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 富士通株式会社 | 基地局、無線端末、無線通信システム、基地局のスケジューリング方法および無線端末の通信方法 |
WO2018173235A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末及び無線通信方法 |
JPWO2018173235A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2020-03-19 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末及び無線通信方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759001B2 (ja) | Pucchフォーマット3リソースを特定するための装置及び方法 | |
US9876617B2 (en) | Wireless communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, wireless communication method and integrated circuit | |
CN107925544B (zh) | 无线通信系统中的用于通信的方法和装置 | |
CN110832930B (zh) | 用于未许可频谱上的上行链路传输的多个起始位置 | |
US9445406B2 (en) | Wireless communication of channel state information using a single physical uplink channel | |
US20130083741A1 (en) | Channel Selection and Channel-State Information Collision Handling | |
JP6179009B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、無線通信方法、および集積回路 | |
EP3363246A1 (en) | Uplink control channel for low latency communications | |
KR20150013757A (ko) | 업링크 제어 전송의 콘텐츠에 기반한 업링크 제어 전송 포맷 파라미터의 선택 | |
EP3451600A1 (en) | Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit | |
EP3122105A1 (en) | User terminal, base station device, and communication method | |
WO2017188012A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |