JP2013536467A - 高開口広角レンズ - Google Patents
高開口広角レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013536467A JP2013536467A JP2013524418A JP2013524418A JP2013536467A JP 2013536467 A JP2013536467 A JP 2013536467A JP 2013524418 A JP2013524418 A JP 2013524418A JP 2013524418 A JP2013524418 A JP 2013524418A JP 2013536467 A JP2013536467 A JP 2013536467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens element
- wide
- angle
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 16
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/60—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/06—Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
本発明は、デジタル撮像用の高開口広角レンズであって、5枚のレンズ、すなわち、左側からである被写体側から見て、第1の負のメニスカス・レンズ112と、第2の正のレンズ118と、第3の正のレンズ126と、第4の負のレンズ130と、第5の正のメニスカス・レンズとを有するレンズに関する。前記第2レンズ118と第3レンズ126との間にはダイアフラム122が配設されている。前記ダイアフラムの前方の少なくとも三つの面領域と、前記ダイアフラムの後方の三つの領域は、非球状面として構成されている。ただし、その他の表面も非球状面に構成することも可能である。極めてコンパクトな構造と際立った光学特性により、提案される高開口広角レンズは、ハイブリッドカメラ用の交換レンズとして好適である。
Description
本発明は、写真および工業用のデジタル撮像のための高開口広角レンズに関する。
デジタルレフレックス・カメラの他に、ミラーを持たないが、画像の質とアクセサリとに関して、特に、特定のタスクのための交換レンズの使用可能性に関してほぼ同等の特性を有するデジタルカメラに対する興味が増大しつつある。
ミラーを無くすることは、システムのためのレフレックス・カメラに対して、主として、サイズ上の有利性をもたらす。ミラーレスカメラのモデルサイズはすでに大型のコンパクトカメラのサイズに近づきつつある。
交換可能なレンズを備えるがミラーは持たないデジタルカメラはしばしばハイブリッドカメラと呼ばれる。とりわけ、そのようなカメラの様々な具体的用途を実現するためには、可能な限りコンパクトな構成を持った交換レンズも必要とされる。
デジタル撮像用の広角レンズは、たとえば、アメリカ特許7,239,457号公報に記載されている。この広角レンズは、40°〜50°の半画角での撮像に適している。それは5枚または6枚のレンズを有し、その第3と第4のレンズとは互いに接合されている。ここに記載されているレンズの用途適合性の一つは、例えば、前方レンズ素子の下流側の光路がプリズムによって90°偏向されることである。その結果として、それはハイブリッドカメラ用の交換レンズとしては適していない。更に、それはその構造の全長が非常に長い。
例えば、アメリカ特許5,631,780号公報に記載されているような従来の広角レトロフォーカスレンズは、複数の球状レンズ素子、ここでは、例えば、10のレンズ素子から構成され、約70〜100mmの構造長を有する。非球状面は、例えば、ここでは2つであり、非常に僅かしか使用されていない。
アメリカ特許2009/0009887号公開公報は、例えば、5枚のレンズ素子のみを有する広角レンズを記載しており、ここでは、被写体側から見て第3と第4のレンズ素子が二重レンズを形成している。この場合、5枚のレンズ素子の内、少なくとも1つが被写体側に非球状面を有し、5枚のレンズ素子の内、少なくとも1つが画像側に非球状面を有している。更に、5枚のレンズ素子の面の内、全部で少なくとも三つの面が非球状面として実施されている。
別の文献(アメリカ特許2003/0174410号公開公報)は、4つのレンズ群を構成する同様に5枚のレンズ素子を含む広角レンズ(固定焦点距離を有する)を開示している。ここでも、被写体側から見て第3と第4のレンズ素子が二重レンズを形成している。この二重レンズを除いて、全てのレンズ群は個別のレンズ素子であり、これら個々のレンズ素子のそれぞれが非球状面を有している。
本発明の課題は、非常にコンパクトな構成と非常に良好な画像品質とによって特徴付けられる高開口広角レンズを提供することにある。
この課題は、独立請求項の特徴構成を有する本発明によって達成される。本発明の有利な発展構成は従属請求項に特徴付けられている。ここで、これら全ての請求項の記載は本明細書のコンテクストを参照することによって組み込まれている。
本発明は、デジタル撮像用の広角レンズであって、これは、被写体側から見て、定まった順序で以下の要素を有する、
a)第1の負のメニスカス・レンズ素子、ここで、前記メニスカス・レンズ素子の凸面は被写体側に面している、
b)第2の正のレンズ素子、ここで、前記レンズ素子のより曲率の大きな凸面は被写体側に面している、
c)ダイアフラム、
d)第3の正のレンズ素子、ここで、前記レンズ素子のより曲率の大きな凸面は被写体側の反対側に面している、
e)第4の負のレンズ素子、
f)ここで、前記第3の正のレンズ素子と前記第4の負のレンズ素子とは、互いに接合されている、そして、
g)第5の正のメニスカス・レンズ素子、ここで、このメニスカス・レンズ素子の凸面は被写体側の反対側に面している、
h)ここで、前記広角レンズは、さらなるレンズ素子を持たない、
i)ここで、前記被写体側に面する前記第2レンズ素子の表面は非球状面を有する、
j)ここで、前記ダイアフラムの上流側の前記被写体側の少なくとも三つのレンズ素子面と、前記ダイアフラムの下流側の前記画像側の少なくとも三つのレンズ素子面とは非球状面として構成されている、そして、
k)前記レンズ素子の材料の屈折率ndとアッベ数vdとは下記の表の条件を満たし、ここで、これらの条件は同時に満たされなければならない、
そして、
l)前記第1レンズ素子の焦点距離は、前記広角レンズの総焦点距離の−1.0〜−1.2倍の範囲の値を有する。
a)第1の負のメニスカス・レンズ素子、ここで、前記メニスカス・レンズ素子の凸面は被写体側に面している、
b)第2の正のレンズ素子、ここで、前記レンズ素子のより曲率の大きな凸面は被写体側に面している、
c)ダイアフラム、
d)第3の正のレンズ素子、ここで、前記レンズ素子のより曲率の大きな凸面は被写体側の反対側に面している、
e)第4の負のレンズ素子、
f)ここで、前記第3の正のレンズ素子と前記第4の負のレンズ素子とは、互いに接合されている、そして、
g)第5の正のメニスカス・レンズ素子、ここで、このメニスカス・レンズ素子の凸面は被写体側の反対側に面している、
h)ここで、前記広角レンズは、さらなるレンズ素子を持たない、
i)ここで、前記被写体側に面する前記第2レンズ素子の表面は非球状面を有する、
j)ここで、前記ダイアフラムの上流側の前記被写体側の少なくとも三つのレンズ素子面と、前記ダイアフラムの下流側の前記画像側の少なくとも三つのレンズ素子面とは非球状面として構成されている、そして、
k)前記レンズ素子の材料の屈折率ndとアッベ数vdとは下記の表の条件を満たし、ここで、これらの条件は同時に満たされなければならない、
そして、
l)前記第1レンズ素子の焦点距離は、前記広角レンズの総焦点距離の−1.0〜−1.2倍の範囲の値を有する。
ここで提案した広角レンズは、イメージサークルの直径が30mmまでの画像センサと共の使用に適している。特に、それらは、APS−C(AdvancedPhoto System Classic)センサおよびMicroFour Thirdsセンサの写真セクタ(photographic sector)に使用可能である。APS−Cのセンササイズは、約23.6×15.8mm(これは3:2のアスペクト比にほぼ対応する)である。
焦点距離16mm、F値2.8および2.2を有する提案したレンズは、イメージサークルの直径が30mmまでに適している。焦点距離12mm、F値2.4を有するレンズは、イメージサークルの直径が21.7mmまでに適している。
提案されるレンズの被写体側画角は、80°以上、特に、85°である。それよりも遥かに小さな画像側角(チップ平面に入射する主光線角)は最大で20°であり、これは輝度の損失を回避するためにマイクロレンズ素子を備えるセンサを使用する場合に必要とされる。
最初の4つのレンズ素子のためのより高い屈折率(nd≧1.8)を有するガラスの種類を選択することによって、非常に良好な補正状態(高い撮像性能に対応する)を維持しながら、きわめてコンパクトな全体システムが達成される。
その極めてコンパクトな構成と、その際立った光学特性とによって、ここに提案される前記高開口広角レンズは、特に、いわゆる「ハイブリッドカメラ」用の交換レンズとして好適である。
前記レンズの一つの有利な発展構成において、前記レンズの、前記第2の正のレンズ素子および/又は前記第3の正のレンズ素子および/又は前記第4の負のレンズ素子は、メニスカス・レンズ素子である。
画像の焦点合わせを、前記レンズ全体を光軸に沿ってシフトして、前記レンズのレンズ素子間の空間距離を一定に維持しつつ、第5のレンズ素子の最後の面と画像センサとの間の距離のみを変化させることによって行うことも有利な構成である。
異なる距離への焦点合わせの方法は、上述したレンズ全体をシフトさせる方法に限定されるものではなく、更に、ダイアフラムの下流側の第1の空間距離、すなわち、ダイアフラムと第3の正のレンズ素子との間の距離、を変化させることによっても可能である。後者の方法は、画像スケールの大きな範囲にわたって最適な撮像性能を得ることを可能にする。
前記第1のレンズ素子の下流側の空間距離は、レンズの焦点距離の少なくとも0.6倍にするべきであり、画像側方向での最後のレンズ素子の面の下流側の頂点焦点距離はレンズの焦点距離の少なくとも1.25倍にするべきである。
前記第4のレンズ素子を負のメニスカス・レンズ素子とし、このレンズ素子の凹面が被写体側に面するように構成することも好ましい。
前記第1のレンズ素子が二つの非球状面を有するように構成することも好ましい。この構成は歪、非点収差、イメージフィールドの曲率を補正する作用を有する。
前記第5のレンズ素子が二つの非球状面を有することも好ましい構成である。この構成は、フィールド依存画像収差を補正し、被写体側との視野角の比較において、画像側の視野角を減少させる作用を有する。
前記第2のレンズ素子の被写体側面は、好ましくは、球面収差の補正を確実なものにするべく、非球状面として構成される。k=2.8以上の最大開口(例えば、k=2.2)を達成するために、画像側面に別の非球状面を設けると有利である。
更に、前記第3のレンズ素子の被写体側面が非球状面を有することも好ましい。この構成は、瞳孔依存画像収差(pupil−dependentimage aberrations)を補正する作用を有する。
更に好適な実施例において、前記第4のレンズ素子のアッベ数に対する前記第3レンズ素子のアッベ数の比率を1.5以上の値にすることも望ましい。
その他の詳細および特徴構成は、従属請求項との関連で好適実施例に関する以下の記載から明らかになるであろう。この場合、これらの特徴構成はそれぞれ単独で、あるいは、互いに組み合わせて実現することが可能である。前記課題の解決の可能性は、これらの実施例に限定されるものではない。例えば、範囲の表示は常に記載されない中間の値と、すべての考え得る部分中間値(subintervals)とを含むものである。
これらの実施例は図面に概略図示されている。ここで、個々の図面における同じ参照番号は同じ、または機能的に同等で、それらの作用において互いに対応する要素を示している。これら図面において、具体的には、
図1に図示の広角レンズの三つの実施例のテクニカルデータが表1から6に示されている。これら表において、具体的には、
表1は、焦点距離16mm、F値k=2.8の図1の広角レンズの、半径、厚みまたは空間距離、屈折率、およびアッベ数のリストを示している。
表1Aは、焦点距離16mm、F値k=2.8の図1の広角レンズの、非球面係数のリストを示している。
表2は、焦点距離16mm、F値k=2.2の図1の広角レンズの、半径、厚みまたは空間距離、屈折率、およびアッベ数のリストを示している。
表2Aは、焦点距離16mm、F値k=2.2の図1の広角レンズの、非球面係数のリストを示している。
表3は、焦点距離12mm、F値k=2.4の図1の広角レンズの、半径、厚みまたは空間距離、屈折率、およびアッベ数のリストを示している。
表3Aは、焦点距離12mm、F値k=2.4の図1の広角レンズの、非球面係数のリストを示している。
そのレンズ素子構成が図1に図示されている実施例は、提案されるコンパクトな高開口広角レンズの基本的構造を概略図示している。ここに記載されるすべての実施例は同じ基本構造を有するが、それらの焦点距離およびF値において互いに異なっている。
図1に概略図示されている光学系100の実施例において、レンズは、16mmの焦点距離とk=2.8のF値を有する高開口広角レンズ102である。図1の図示において、被写体側104は左側に、そしてデジタル取得センサ108を備える画像側106は右側にそれぞれ位置する。
図1に図示される広角レンズ102は、被写体側104から画像側106、または、画像取得センサ108へ、すなわち、左側から右側への順番に以下の要素から構成される。
a)第1の負のメニスカス・レンズ素子112。ここで、前記メニスカス・レンズ素子112の凸面110は被写体側104に面する。
b)第2の正のレンズ素子118。ここで、前記レンズ素子118のより曲率の大きな面116は被写体側104に面する。
c)ダイアフラム122。
d)第3の正のレンズ素子126。ここで、このレンズ素子126のより曲率の大きな面128は被写体側104の反対側に面する。
f)第4の負のレンズ素子130。
g)第5の正のメニスカス・レンズ素子136。ここで、前記メニスカス・レンズ素子136の凸面138は被写体側104に面する。
b)第2の正のレンズ素子118。ここで、前記レンズ素子118のより曲率の大きな面116は被写体側104に面する。
c)ダイアフラム122。
d)第3の正のレンズ素子126。ここで、このレンズ素子126のより曲率の大きな面128は被写体側104の反対側に面する。
f)第4の負のレンズ素子130。
g)第5の正のメニスカス・レンズ素子136。ここで、前記メニスカス・レンズ素子136の凸面138は被写体側104に面する。
前記第3のレンズ素子126と第4のレンズ素子130とは互いに接合されて二重レンズを形成している。
画像側において、前記広角レンズ102の最後のレンズ素子136の下流側にはガラス経路(glasspath)142が設けられている。一般に、赤外線カットフィルタおよび/又は光学ローパスフィルタとセンサカバーガラスとが使用される。総厚みは、製造業者に依存するが、0.6mm〜3mmの範囲である。
図1からの前記基本構造による実施例として、下記の光学特性を有する三つの広角レンズ102が提示される。
〔実施例1〕
焦点距離 16mm
F値 k=2.8
焦点距離 16mm
F値 k=2.8
〔実施例2〕
焦点距離 16mm
F値 k=2.2
焦点距離 16mm
F値 k=2.2
〔実施例3〕
焦点距離 12mm
F値 k=2.4
焦点距離 12mm
F値 k=2.4
前記三つの実施例の光学素子の個々の面に関する正確な仕様は、それぞれの関連する参照番号と共に、表1〜表3に見られる。
これら三つの実施例の半径、厚みまたは空間距離、屈折率、およびアッベ数のリストが表1,2および3に示されている。
実施例として提示される前記三つの広角レンズの非球状面として実施されるレンズ素子面の非球面データが表1A,2Aおよび3Aにリストされている。
非球状面レンズ素子の表面は、一般に下記の式によって表すことができる。
ここで、
zは光軸の方向視におけるサジタル(単位mm)。
cはいわゆる頂点曲率(vertex curvature)を示している。これは、凸または凹レンズ素子表面の曲率を表し、半径の逆数から計算される。
rは光軸からの距離(単位mm)示し、rは動径座標である。
kはいわゆるコーニック定数を示している。
a1,a2,a3,a4,a5およびa6はいわゆる非球面係数を表し、これらは、非球状面の表面を表す関数の多項式展開の係数である。
zは光軸の方向視におけるサジタル(単位mm)。
cはいわゆる頂点曲率(vertex curvature)を示している。これは、凸または凹レンズ素子表面の曲率を表し、半径の逆数から計算される。
rは光軸からの距離(単位mm)示し、rは動径座標である。
kはいわゆるコーニック定数を示している。
a1,a2,a3,a4,a5およびa6はいわゆる非球面係数を表し、これらは、非球状面の表面を表す関数の多項式展開の係数である。
焦点合せ中において、レンズ全体をシフトさせる以外に、更に浮動焦点合わせ(floatingfocusing)を行うと好適である。浮動焦点合わせ中、ダイアフラムの下流側の第1空間(air space)は減少する。もっとも近い設定の浮動焦点合わせ中(β’=0.1、被写体からの距離=170mm)、下記の値となる。
図2〜7は、図1に対応する基本構造による前記三つの実施例の広角レンズ102のいくつかの特性変数をグラフ的に図示している。
図2は、焦点距離16mm、F値k=2.8の図1の広角レンズ102の画像視野(imagefield)の曲率をグラフ的に示している。曲線202は、接線画像シェル(tangential image shell)のプロファイル(profile)を示し、他方、曲線204はサジタル画像シェル(sagittalimage shaell)のプロファイルを示している。この場合、横軸(x軸)は光軸に沿う長手焦点はずれ(defocusing)を示している。縦軸(y軸)は、0°視野角(fieldangle)から最大視野角までの視野座標(field coordinate)を含んでいる。
図3には、焦点距離16mm、F値k=2.8の図1の広角レンズ102の歪300のグラフ的な図示が示されている。この場合、横軸(x軸)は−5%〜+5%の範囲の歪の百分率を示し、縦軸(y軸)の値は、0°視野角から最大視野角までの視角に対応している。曲線302は、最大視野角までの視野角に対する歪のプロファイルを表している。歪は常に3%以下である。
図4は、焦点距離16mm、F値k=2.8の図1の広角レンズ102の側方色収差をグラフ的に再現している。この場合、横軸(x軸)は、マイクロメートル単位でのλ=546.074nmの参照セントロイド光線(centroid ray)からのセントロイド光線の偏差を示している。縦軸(y軸)は、0°視野角から最大視角までの視野座標を示している。曲線402は、横軸(x軸)は、視野座標に対するλ=643.8469nmの参照セントロイド光線からのセントロイド光線の偏差のプロファイルを示し、他方、曲線404は、視野座標に対するλ=486.1327nmの参照セントロイド光線からのセントロイド光線の偏差のプロファイルを示している。
図5には、焦点距離16mm、F値k=2.8を有する広角レンズ102の球面収差500のグラフ的な図示が示されており、図6は焦点距離16mm、F値k=2.2を有する広角レンズ102の球面収差600のグラフ的な図示を示し、図7は焦点距離16mm、F値k=2.2を有する広角レンズ102の球面収差700を図示している。各ケースにおけるこれらの図面中の横軸(x軸)は光軸に沿った長手方向焦点はずれを示し、各ケースにおける縦軸(y軸)はレンズの入射瞳(entrancecpupil)の半径を示している。各ケースの図面は、入射瞳に対する異なる入射高さでの軸心開口光線の長手方向変位を示し、プロファイル曲線502,602,702は、各ケースにおいて、波長λ=546.074nm(主色(principal color))で計算された。
すでに述べたものの以外の焦点距離および/又はF値、全ての関連する寸法仕様、例えば、半径、空間距離は、原則的に変更可能である。これによって、記載した三つの実施例のみならず、同じタイプではあるが、焦点距離が異なる全ての一連のレンズを実現可能である。したがって、これらの広角レンズは様々な用途に利用することができる。
100:光学系
102:広角レンズ
104:被写体側
106:画像側
108:画像センサ
110:レンズ素子112の第1面
112:第1のレンズ素子
114:レンズ素子112の第2面
116:レンズ素子118の第1面
118:第2のレンズ素子
120:レンズ素子118の第2面
122:ダイアフラム
124:レンズ素子126の第1面
126:第3のレンズ素子
128:レンズ素子126の第2面/レンズ素子130の第1面
130:第4のレンズ素子
132:レンズ素子130の第2面
134:レンズ素子136の第1面
136:第5のレンズ素子
138:レンズ素子136の第2面
140:透明プレート142の第1面
142:透明プレート
144:透明プレート142の第2面
200:広角レンズ(焦点距離16mm,F値 k=2.8)の画像視野の曲率のグラフ図示
202:接線画像シェルの曲線プロファイル
204:サジタル画像シェルの曲線プロファイル
300:広角レンズ(焦点距離16mm,F値 k=2.8)の歪のグラフ図示
302:視野角に対する歪の曲線プロファイル
400:広角レンズ(焦点距離16mm,F値 k=2.8)の側方色収差のグラフ図示
402:側方色収差の曲線プロファイル(視野座標に対するλ=643.8469nmの参照セントロイド光線からのセントロイド光線の偏差)
404:側方色収差の曲線プロファイル(視野座標に対するλ=486.1327nmの参照セントロイド光線からのセントロイド光線の偏差)
500:広角レンズ(焦点距離16mm,F値 k=2.8)の球面収差のグラフ図示
502:入射瞳での異なる入射高さでの軸心開口光線の長手方向変位の曲線プロファイル
600:広角レンズ(焦点距離16mm,F値 k=2.2)の球面収差のグラフ図示
602:入射瞳での異なる入射高さでの軸心開口光線の長手方向変位の曲線プロファイル
700:広角レンズ(焦点距離12mm,F値 k=2.4)の球面収差のグラフ図示
702:入射瞳での異なる入射高さでの軸心開口光線の長手方向変位の曲線プロファイル
102:広角レンズ
104:被写体側
106:画像側
108:画像センサ
110:レンズ素子112の第1面
112:第1のレンズ素子
114:レンズ素子112の第2面
116:レンズ素子118の第1面
118:第2のレンズ素子
120:レンズ素子118の第2面
122:ダイアフラム
124:レンズ素子126の第1面
126:第3のレンズ素子
128:レンズ素子126の第2面/レンズ素子130の第1面
130:第4のレンズ素子
132:レンズ素子130の第2面
134:レンズ素子136の第1面
136:第5のレンズ素子
138:レンズ素子136の第2面
140:透明プレート142の第1面
142:透明プレート
144:透明プレート142の第2面
200:広角レンズ(焦点距離16mm,F値 k=2.8)の画像視野の曲率のグラフ図示
202:接線画像シェルの曲線プロファイル
204:サジタル画像シェルの曲線プロファイル
300:広角レンズ(焦点距離16mm,F値 k=2.8)の歪のグラフ図示
302:視野角に対する歪の曲線プロファイル
400:広角レンズ(焦点距離16mm,F値 k=2.8)の側方色収差のグラフ図示
402:側方色収差の曲線プロファイル(視野座標に対するλ=643.8469nmの参照セントロイド光線からのセントロイド光線の偏差)
404:側方色収差の曲線プロファイル(視野座標に対するλ=486.1327nmの参照セントロイド光線からのセントロイド光線の偏差)
500:広角レンズ(焦点距離16mm,F値 k=2.8)の球面収差のグラフ図示
502:入射瞳での異なる入射高さでの軸心開口光線の長手方向変位の曲線プロファイル
600:広角レンズ(焦点距離16mm,F値 k=2.2)の球面収差のグラフ図示
602:入射瞳での異なる入射高さでの軸心開口光線の長手方向変位の曲線プロファイル
700:広角レンズ(焦点距離12mm,F値 k=2.4)の球面収差のグラフ図示
702:入射瞳での異なる入射高さでの軸心開口光線の長手方向変位の曲線プロファイル
Claims (10)
- デジタル撮像用の広角レンズ(102)であって、これは、被写体側(104)から見て、定まった順序で、以下の要素を有する、
a)第1の負のメニスカス・レンズ素子(112)、ここで、前記メニスカス・レンズ素子(112)の凸面(110)は被写体側(104)に面している、
b)第2の正のレンズ素子(118)、ここで、前記レンズ素子(118)のより曲率の大きな凸面(116)は被写体側(104)に面している、
c)ダイアフラム(122)、
d)第3の正のレンズ素子(126)、ここで、前記レンズ素子(126)のより曲率の大きな凸面(128)は被写体側(104)の反対側に面している、
e)第4の負のレンズ素子(130)、
f)ここで、前記第3の正のレンズ素子(126)と前記第4の負のレンズ素子(130))とは、互いに接合されている、そして、
g)第5の正のメニスカス・レンズ素子(136)、ここで、このメニスカス・レンズ素子(136)の凸面(138)は被写体側(104)の反対側に面している、
h)ここで、前記広角レンズ(102)は、さらなるレンズ素子を持たない、
i)ここで、前記被写体側に面する前記第2のレンズ素子(118)の表面(116)は非球状面を有する、
j)ここで、前記ダイアフラムの上流側の前記被写体側の少なくとも三つのレンズ素子面と、前記ダイアフラムの下流側の前記画像側の少なくとも三つのレンズ素子面とは非球状面として構成されている、そして、
k)ここで、前記レンズ素子の材料の屈折率ndとアッベ数vdとは下記の表の条件を満たし、ここで、これらの条件は同時に満たされなければならない、
そして、
l)前記第1のレンズ素子の焦点距離は、前記広角レンズ(102)の総焦点距離の−1.0〜−1.2倍の範囲の値を有する。 - 請求項1に記載の広角レンズ(102)であって、
前記第2の正のレンズ素子(118)および/又は前記第3の正のレンズ素子(126)および/又は前記第4の負のレンズ素子(130)は、メニスカス・レンズ素子であることを特徴とする。 - 請求項1または2に記載の広角レンズ(102)であって、
焦点合わせは、前記レンズ(102)全体を光軸に沿ってシフトすることによって可能であり、および/又は、
焦点合わせは、前記ダイアフラム(122)と第3の正のレンズ素子(126)との間の距離を変化させることによって可能であるように構成されている。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の広角レンズ(102)であって、
前記第1のレンズ素子の下流側の画像側の空間距離は、前記広角レンズ(102)の焦点距離の少なくとも0.6倍であり、そして、
画像側方向での最後のレンズ素子の面(138)の下流側の頂点焦点距離は前記広角レンズ(102)の総焦点距離の少なくとも1.25倍であることを特徴とする。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載の広角レンズ(102)であって、
前記第4のレンズ素子は、負のメニスカス・レンズであり、ここで、このレンズ素子の凹面は被写体側に面することを特徴とする。 - 請求項1から5のいずれか一項に記載の広角レンズ(102)であって、
前記第1のレンズ素子(112)は二つの非球状面を有することを特徴とする。 - 請求項1から6のいずれか一項に記載の広角レンズ(102)であって、
前記第5のレンズ素子は二つの非球状面を有することを特徴とする。 - 請求項1から7のいずれか一項に記載の広角レンズ(102)であって、
前記第2のレンズ素子の画像側面は一つの非球状面を有することを特徴とする。 - 請求項1から8のいずれか一項に記載の広角レンズ(102)であって、
前記第3のレンズ素子の被写体側面は一つの非球状面を有することを特徴とする。 - 請求項1から9のいずれか一項に記載の広角レンズ(102)であって、
前記第4のレンズ素子のアッベ数に対する前記第3のレンズ素子のアッベ数の比率は1.5以上の値であることを特徴とする。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102010035034.6 | 2010-08-20 | ||
DE102010035034A DE102010035034B3 (de) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | Hoch geöffnetes Weitwinkelobjektiv |
PCT/EP2011/063863 WO2012022673A1 (de) | 2010-08-20 | 2011-08-11 | Hoch geöffnetes weitwinkelobjektiv |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013536467A true JP2013536467A (ja) | 2013-09-19 |
Family
ID=44630537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013524418A Withdrawn JP2013536467A (ja) | 2010-08-20 | 2011-08-11 | 高開口広角レンズ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130188265A1 (ja) |
EP (1) | EP2606392A1 (ja) |
JP (1) | JP2013536467A (ja) |
KR (1) | KR20130047745A (ja) |
CN (1) | CN103097934A (ja) |
CA (1) | CA2808950A1 (ja) |
DE (1) | DE102010035034B3 (ja) |
WO (1) | WO2012022673A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115166941A (zh) * | 2022-07-08 | 2022-10-11 | 江西晶超光学有限公司 | 光学镜头、摄像模组及电子设备 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5921315B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-05-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US10545314B1 (en) | 2014-03-16 | 2020-01-28 | Navitar Industries, Llc | Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low lateral chromatic aberration |
US9316820B1 (en) | 2014-03-16 | 2016-04-19 | Hyperion Development, LLC | Optical assembly for a wide field of view point action camera with low astigmatism |
US9091843B1 (en) | 2014-03-16 | 2015-07-28 | Hyperion Development, LLC | Optical assembly for a wide field of view point action camera with low track length to focal length ratio |
US9726859B1 (en) | 2014-03-16 | 2017-08-08 | Navitar Industries, Llc | Optical assembly for a wide field of view camera with low TV distortion |
US9316808B1 (en) | 2014-03-16 | 2016-04-19 | Hyperion Development, LLC | Optical assembly for a wide field of view point action camera with a low sag aspheric lens element |
US9995910B1 (en) | 2014-03-16 | 2018-06-12 | Navitar Industries, Llc | Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with high MTF |
US9494772B1 (en) | 2014-03-16 | 2016-11-15 | Hyperion Development, LLC | Optical assembly for a wide field of view point action camera with low field curvature |
US10386604B1 (en) | 2014-03-16 | 2019-08-20 | Navitar Industries, Llc | Compact wide field of view digital camera with stray light impact suppression |
US10139595B1 (en) | 2014-03-16 | 2018-11-27 | Navitar Industries, Llc | Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low first lens diameter to image diagonal ratio |
US9753253B2 (en) | 2014-12-04 | 2017-09-05 | Young Optics Inc. | Optical lens system |
CN106405788A (zh) * | 2016-05-31 | 2017-02-15 | 信华精机有限公司 | 一种高清超广角镜头 |
CN112485883B (zh) * | 2019-09-11 | 2022-03-29 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 成像镜头 |
CN110989147B (zh) * | 2019-12-18 | 2021-12-28 | 福建福光股份有限公司 | 一种体积小、日夜共焦的广角镜头及其工作方法 |
CN113534419A (zh) * | 2021-09-15 | 2021-10-22 | 宁波永新光学股份有限公司 | 一种超高清车载光学成像镜头 |
CN113866943B (zh) * | 2021-09-15 | 2023-07-04 | 江西晶超光学有限公司 | 光学系统、取像模组及电子设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60258511A (ja) * | 1984-06-05 | 1985-12-20 | Asahi Optical Co Ltd | 小型広角レンズ |
JPH0735974A (ja) * | 1993-07-23 | 1995-02-07 | Nikon Corp | 大口径広角レンズ |
JPH09189856A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-07-22 | Asahi Optical Co Ltd | 撮影レンズ |
JP2000105334A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 結像レンズ |
JP2003270530A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 非球面合成樹脂レンズを有する広角レンズ |
JP4197994B2 (ja) * | 2003-06-19 | 2008-12-17 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置 |
US7177096B2 (en) * | 2004-10-07 | 2007-02-13 | Pentax Corporation | Zoom lens system |
JP2007034103A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Eastman Kodak Co | 広角レンズおよびカメラ |
JP4813132B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2011-11-09 | オリンパスイメージング株式会社 | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 |
JP2008122874A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Olympus Imaging Corp | 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置 |
TWI351530B (en) * | 2007-07-05 | 2011-11-01 | Largan Precision Co Ltd | Inverse telephoto with correction lenses |
US7940478B2 (en) * | 2008-04-11 | 2011-05-10 | Nikon Corporation | Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens |
-
2010
- 2010-08-20 DE DE102010035034A patent/DE102010035034B3/de not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-11 WO PCT/EP2011/063863 patent/WO2012022673A1/de active Application Filing
- 2011-08-11 KR KR1020137004113A patent/KR20130047745A/ko not_active Ceased
- 2011-08-11 EP EP11745957.8A patent/EP2606392A1/de not_active Withdrawn
- 2011-08-11 JP JP2013524418A patent/JP2013536467A/ja not_active Withdrawn
- 2011-08-11 US US13/818,096 patent/US20130188265A1/en not_active Abandoned
- 2011-08-11 CN CN2011800424516A patent/CN103097934A/zh active Pending
- 2011-08-11 CA CA2808950A patent/CA2808950A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115166941A (zh) * | 2022-07-08 | 2022-10-11 | 江西晶超光学有限公司 | 光学镜头、摄像模组及电子设备 |
CN115166941B (zh) * | 2022-07-08 | 2023-08-08 | 江西晶超光学有限公司 | 光学镜头、摄像模组及电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2808950A1 (en) | 2012-02-23 |
US20130188265A1 (en) | 2013-07-25 |
WO2012022673A1 (de) | 2012-02-23 |
EP2606392A1 (de) | 2013-06-26 |
KR20130047745A (ko) | 2013-05-08 |
DE102010035034B3 (de) | 2012-02-16 |
CN103097934A (zh) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013536467A (ja) | 高開口広角レンズ | |
JP5441377B2 (ja) | 単焦点光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6759593B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像システム | |
US7492526B2 (en) | High zoom ratio zoom lens, optical apparatus using the same, and method for varying focal length | |
JP4946457B2 (ja) | レトロフォーカスレンズ、撮像装置 | |
CN108267841B (zh) | 光学成像系统 | |
JP2018155833A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
CN107272145A (zh) | 光学成像系统 | |
JP4578869B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP2012088705A (ja) | ズームレンズシステム | |
JP2004233609A (ja) | 投写用レンズシステムおよびプロジェクタ装置 | |
JPH0527172A (ja) | ズームレンズ | |
JP4932508B2 (ja) | 広角レンズ系 | |
JP4747597B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5900379B2 (ja) | リアコンバージョンレンズ | |
JP4997845B2 (ja) | ファインダー光学系とこれを有する光学機器 | |
JPH11326756A (ja) | 広角レンズ | |
WO2013128882A1 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP4345050B2 (ja) | 超広角レンズ | |
JP2910206B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP5578412B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP6634742B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像システム | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP6665615B2 (ja) | 大口径望遠レンズ | |
TWI781367B (zh) | 光學成像系統 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20131003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131003 |