JP6634742B2 - 撮像レンズおよび撮像システム - Google Patents
撮像レンズおよび撮像システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6634742B2 JP6634742B2 JP2015175469A JP2015175469A JP6634742B2 JP 6634742 B2 JP6634742 B2 JP 6634742B2 JP 2015175469 A JP2015175469 A JP 2015175469A JP 2015175469 A JP2015175469 A JP 2015175469A JP 6634742 B2 JP6634742 B2 JP 6634742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- lens component
- component
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 233
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 64
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
0.88<(N1+N3)/(2×N2)<1.00
1.79<Nm<2.30
但し、
N1:前記第1レンズ成分の平均屈折率、
N2:前記第2レンズ成分の平均屈折率、
N3:前記第3レンズ成分の平均屈折率、
Nm:前記第1レンズ成分の平均屈折率と、前記第2レンズ成分の平均屈折率と、前記第3レンズ成分の平均屈折率との平均値。
0.88<(N1+N3)/(2×N2)<1.00
0.050<d2/d3<0.440
但し、
N1:前記第1レンズ成分の平均屈折率、
N2:前記第2レンズ成分の平均屈折率、
N3:前記第3レンズ成分の平均屈折率、
d2:前記第2レンズ成分の中心厚、
d3:前記第3レンズ成分の中心厚。
0.88<(N1+N3)/(2×N2)<1.00
但し、
N1:前記第1レンズ成分の平均屈折率、
N2:前記第2レンズ成分の平均屈折率、
N3:前記第3レンズ成分の平均屈折率。
0.3<{f×(N2―N1―N3)}/R<1.0
但し、
f:前記撮像レンズの焦点距離、
R:前記撮像面の曲率半径。
但し、
N1:第1レンズ成分L1の平均屈折率、
N2:第2レンズ成分L2の平均屈折率、
N3:第3レンズ成分L3の平均屈折率。
但し、
Nm:第1レンズ成分L1と第2レンズ成分L2と第3レンズ成分L3との平均屈折率。
但し、
d2:第2レンズ成分L2の中心厚、
d3:第3レンズ成分L3の中心厚。
但し、
f:撮像レンズPLの焦点距離、
Rc:撮像面Ciの曲率半径。
下限値を下回る条件である場合、像面湾曲の補正が不足するため好ましくない。一方、条件式(4)の上限値を上回る条件である場合、像面湾曲の補正が過剰になるため好ましくない。
以下、本願の各実施例を添付図面に基づいて説明する。まず、本願の第1実施例について図1〜図2および表1を用いて説明する。図1は第1実施例に係る撮像レンズPL(PL1)の無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である。第1実施例に係る撮像レンズPL1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、負の屈折力を有する第2レンズ成分L2と、正の屈折力を有する第3レンズ成分L3と、開口絞りS1とから構成される。
、曲率半径「∞」は平面を示し、空気の屈折率nd=1.000000はその記載を省略している。
式(A)で表される。また、[非球面データ]において、「E-n」は「×10-n」を示す
。例えば、「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。
+A2×y2+A4×y4+A6×y6+A8×y8 …(A)
[諸元データ]
f=51.6
Fnо=2.9
ω=22.8°
φ1=13.62
[レンズデータ]
面番号 R D νd nd
1 22.2581 6.5000 37.35 1.834000
2 50.3436 4.3000
3 -82.0899 1.0000 23.96 1.921190
4 20.2270 1.4000
5 30.3360 11.8000 37.35 1.834000
6 -36.3951 D6
7 ∞ Bf (開口絞り)
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.6 β=-0.1000
D0 ∞ 558.0204
D6 1.50000 6.66000
Bf 38.67685 38.67685
TL 65.17685 70.33684
[条件式対応値]
条件式(1) (N1+N3)/(2×N2)=0.955
条件式(2) Nm=1.86306
条件式(3) d2/d3=0.085
条件式(4) {f×(N2―N1―N3)}/Rc=0.668
以下、本願の第2実施例について図3〜図4および表2を用いて説明する。図3は第2実施例に係る撮像レンズPL(PL2)の無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である。第2実施例に係る撮像レンズPL2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、負の屈折力を有する第2レンズ成分L2と、正の屈折力を有する第3レンズ成分L3と、開口絞りS1と、視野絞りS2とから構成される。
[諸元データ]
f=35.0
Fnо=2.0
ω=21.9°
φ1=12.86
φ2=11.56
[レンズデータ]
面番号 R D νd nd
1 14.7951 4.5000 31.31 1.903660
2 49.5342 1.7000
3* -167.6565 1.0000 19.32 2.001780
4* 15.6740 1.6000
5 49.5887 7.8000 31.31 1.903660
6 -30.3329 1.2000
7 ∞ 2.5000 (開口絞り)
8 ∞ Bf (視野絞り)
[非球面データ]
第3面
κ=40.8289,A2=0.00000E+00,A4=-8.05370E-06,A6=3.96410E-08,A8=0.00000E+00
第4面
κ=0.4770,A2=0.00000E+00,A4=2.32630E-05,A6=-3.37950E-08,A8=0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=35.0 β=-0.1000
D0 ∞ 380.9963
Bf 22.33511 25.83511
TL 42.63511 46.13511
[条件式対応値]
条件式(1) (N1+N3)/(2×N2)=0.951
条件式(2) Nm=1.93637
条件式(3) d2/d3=0.128
条件式(4) {f×(N2―N1―N3)}/Rc=0.632
以下、本願の第3実施例について図5〜図6および表3を用いて説明する。図5は第3実施例に係る撮像レンズPL(PL3)の無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である。第3実施例に係る撮像レンズPL3は、非球面となるレンズ面を除いて、第2実施例に係る撮像レンズPL2と同様の構成である。そこで、第3実施例においては、第2実施例に係る撮像レンズPL2と同一の部材に同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。第3実施例に係る撮像レンズPL3では、第1レンズ成分L1における物体側のレンズ面と、第3レンズ成分L3における像面I側のレンズ面とが非球面となっている。
[諸元データ]
f=20.0
Fnо=2.9
ω=21.5°
φ1=5.68
φ2=5.60
[レンズデータ]
面番号 R D νd nd
1* 8.0915 1.4000 42.71 1.820800
2 34.0711 1.6000
3 -12.6882 0.4000 25.46 2.000690
4 24.0806 1.7000
5 26.0695 2.1000 40.10 1.851350
6* -17.3600 0.7000
7 ∞ 1.0000 (開口絞り)
8 ∞ Bf (視野絞り)
[非球面データ]
第1面
κ=2.1946,A2=0.00000E+00,A4=-1.07890E-04,A6=-1.72950E-06,A8=0.00000E+00
第6面
κ=-15.3673,A2=0.00000E+00,A4=-1.15350E-04,A6=1.41900E-05,A8=0.00000E+00
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=20.0 β=-0.1000
D0 ∞ 617.1110
Bf 14.46107 16.46089
TL 23.36107 25.36089
[条件式対応値]
条件式(1) (N1+N3)/(2×N2)=0.918
条件式(2) Nm=1.89095
条件式(3) d2/d3=0.190
条件式(4) {f×(N2―N1―N3)}/Rc=0.743
以下、本願の第4実施例について図7〜図8および表4を用いて説明する。図7は第4実施例に係る撮像レンズPL(PL4)の無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である。第4実施例に係る撮像レンズPL4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、負の屈折力を有する第2レンズ成分L2と、正の屈折力を有する第3レンズ成分L3と、開口絞りS1とから構成される。
成される。第2レンズ成分L2は、両凹形状の1枚の負レンズから構成される。第3レンズ成分L3は、両凸形状の1枚の正レンズから構成される。開口絞りS1は、第3レンズ成分L3の像側近傍に配置され、視野絞りとしての機能も有している。
[諸元データ]
f=9.7
Fnо=3.5
ω=22.8°
φ1=2.18
[レンズデータ]
面番号 R D νd nd
1* 4.3963 1.3000 37.38 1.900430
2 9.2451 0.4000
3 -12.6706 0.7000 23.96 1.921190
4 4.5676 0.3000
5 7.7896 1.6000 37.38 1.900430
6* -6.9946 0.4000
7 ∞ Bf (開口絞り)
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=9.7 β=-0.1000
D0 ∞ 299.1737
Bf 7.55440 8.52440
TL 12.25440 13.22440
[条件式対応値]
条件式(1) (N1+N3)/(2×N2)=0.989
条件式(2) Nm=1.90735
条件式(3) d2/d3=0.438
条件式(4) {f×(N2―N1―N3)}/Rc=0.553
できる。
以下、本願の第5実施例について図9〜図10および表5を用いて説明する。図9は第5実施例に係る撮像レンズPL(PL5)の無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である。第5実施例に係る撮像レンズPL5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、負の屈折力を有する第2レンズ成分L2と、正の屈折力を有する第3レンズ成分L3と、開口絞りS1とから構成される。
[諸元データ]
f=51.6
Fnо=2.9
ω=22.4°
φ1=13.92
[レンズデータ]
面番号 R D νd nd
1* 22.3152 6.5000 37.35 1.834000
2 53.0680 4.3000
3 -57.4174 1.0000 23.96 1.921190
4 22.7372 1.4000
5 38.7463 8.0000 37.38 1.900430
6 -32.0000 1.0000 17.02 2.104200
7 -34.4398 D6
8 ∞ Bf (開口絞り)
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
f=51.6 β=-0.1000
D0 ∞ 559.6854
D6 1.50000 6.66002
Bf 39.45875 39.45875
TL 63.15875 68.31877
[条件式対応値]
条件式(1) (N1+N3)/(2×N2)=0.990
条件式(2) Nm=1.90810
条件式(3) d2/d3=0.111
条件式(4) {f×(N2―N1―N3)}/Rc=0.565
C 撮像素子(Ci 撮像面)
PL 撮像レンズ
L1 第1レンズ成分 L2 第2レンズ成分
L3 第3レンズ成分
S1 開口絞り S2 視野絞り
I 像面
Claims (14)
- 物体側に凹面を向ける球面状に像面が湾曲した撮像レンズであって、
光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、正の屈折力を有する第3レンズ成分とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
0.88<(N1+N3)/(2×N2)<1.00
1.79<Nm<2.30
但し、
N1:前記第1レンズ成分の平均屈折率、
N2:前記第2レンズ成分の平均屈折率、
N3:前記第3レンズ成分の平均屈折率、
Nm:前記第1レンズ成分の平均屈折率と、前記第2レンズ成分の平均屈折率と、前記第3レンズ成分の平均屈折率との平均値。 - 物体側に凹面を向ける球面状に像面が湾曲した撮像レンズであって、
光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、正の屈折力を有する第3レンズ成分とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
0.88<(N1+N3)/(2×N2)<1.00
0.050<d2/d3<0.440
但し、
N1:前記第1レンズ成分の平均屈折率、
N2:前記第2レンズ成分の平均屈折率、
N3:前記第3レンズ成分の平均屈折率、
d2:前記第2レンズ成分の中心厚、
d3:前記第3レンズ成分の中心厚。 - 物体側に凹面を向ける球面状に像面が湾曲した撮像レンズであって、
光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、正の屈折力を有する第3レンズ成分とを有し、
前記第1レンズ成分、前記第2レンズ成分、および前記第3レンズ成分における全てのレンズ面が球面であり、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
0.88<(N1+N3)/(2×N2)<1.00
但し、
N1:前記第1レンズ成分の平均屈折率、
N2:前記第2レンズ成分の平均屈折率、
N3:前記第3レンズ成分の平均屈折率。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
0.050<d2/d3<0.440
但し、
d2:前記第2レンズ成分の中心厚、
d3:前記第3レンズ成分の中心厚。 - 前記第1レンズ成分、前記第2レンズ成分、および前記第3レンズ成分における全てのレンズ面が球面であることを特徴とする請求項1、請求項2、および請求項4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
- 前記第1レンズ成分における少なくともいずれかのレンズ面が非球面であり、
前記第3レンズ成分における少なくともいずれかのレンズ面が非球面であることを特徴とする請求項1、請求項2、および請求項4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズ成分における少なくともいずれかのレンズ面が非球面であることを特徴とする請求項1、請求項2、および請求項4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
- 前記第3レンズ成分よりも像側に開口絞りが配置されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
- 前記開口絞りよりも像側に視野絞りが配置されることを特徴とする請求項8に記載の撮像レンズ。
- 前記第1レンズ成分は、1枚の正レンズからなり、
前記第2レンズ成分は、1枚の負レンズからなり、
前記第3レンズ成分は、1枚の正レンズからなることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の撮像レンズ。 - 前記第1レンズ成分は、1枚の正レンズからなり、
前記第2レンズ成分は、1枚の負レンズからなり、
前記第3レンズ成分は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとからなることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の撮像レンズ。 - 物体の像を撮像面上に結像させる撮像レンズと、
前記撮像面上に結像した前記物体の像を撮像する撮像素子とを備え、
前記撮像レンズが請求項1から11のいずれか一項に記載の撮像レンズであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮像システム。
0.3<{f×(N2―N1―N3)}/Rc<1.0
但し、
f:前記撮像レンズの焦点距離、
Rc:前記撮像面の曲率半径。 - 前記撮像レンズと前記撮像素子との間に、モアレまたは偽色を低減させるための光学ローパスフィルターが配置されていないことを特徴とする請求項12に記載の撮像システム。
- 前記撮像レンズと前記撮像素子とが一体的に構成されることを特徴とする請求項12または13に記載の撮像システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015175469A JP6634742B2 (ja) | 2015-09-07 | 2015-09-07 | 撮像レンズおよび撮像システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015175469A JP6634742B2 (ja) | 2015-09-07 | 2015-09-07 | 撮像レンズおよび撮像システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017053887A JP2017053887A (ja) | 2017-03-16 |
JP6634742B2 true JP6634742B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=58316339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015175469A Active JP6634742B2 (ja) | 2015-09-07 | 2015-09-07 | 撮像レンズおよび撮像システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6634742B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111308652B (zh) * | 2020-02-24 | 2021-07-30 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN113640942B (zh) * | 2020-05-11 | 2023-02-21 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 光学镜头 |
US12001079B2 (en) | 2020-03-05 | 2024-06-04 | Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. | Optical camera lens |
-
2015
- 2015-09-07 JP JP2015175469A patent/JP6634742B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017053887A (ja) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6759593B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像システム | |
US8107175B2 (en) | Wide-angle lens, optical apparatus, and method for manufacturing wide-angle lens | |
WO2016024412A1 (ja) | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP6539939B2 (ja) | 撮影レンズ、及び光学機器 | |
WO2014129149A1 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP6404795B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2018072638A (ja) | 撮像レンズ、撮像装置および撮像レンズの製造方法 | |
JP5900057B2 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP2018092184A (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP5887995B2 (ja) | レンズ系、光学機器、およびレンズ系の製造方法 | |
JP5434447B2 (ja) | 広角レンズおよび光学機器 | |
JP2014160106A (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP6229259B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5904011B2 (ja) | リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法 | |
JP6634742B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像システム | |
JP2018072639A (ja) | 撮像レンズ、撮像装置および撮像レンズの製造方法 | |
JP5423299B2 (ja) | 広角レンズおよび光学機器 | |
JP5887996B2 (ja) | レンズ系、光学機器、およびレンズ系の製造方法 | |
WO2014077120A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2018072640A (ja) | 撮像レンズ、撮像装置および撮像レンズの製造方法 | |
JP6413211B2 (ja) | リア型ワイドコンバータレンズ、該リア型ワイドコンバータレンズを有する撮像装置、リア型ワイドコンバータレンズの製造方法 | |
WO2016035119A1 (ja) | リア型ワイドコンバータレンズ、該リア型ワイドコンバータレンズを有する撮像装置、リア型ワイドコンバータレンズの製造方法 | |
JP5904012B2 (ja) | リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法 | |
JP5825109B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP6160112B2 (ja) | 光学系及び光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6634742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |