JP4747597B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4747597B2 JP4747597B2 JP2005037172A JP2005037172A JP4747597B2 JP 4747597 B2 JP4747597 B2 JP 4747597B2 JP 2005037172 A JP2005037172 A JP 2005037172A JP 2005037172 A JP2005037172 A JP 2005037172A JP 4747597 B2 JP4747597 B2 JP 4747597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- zoom
- zoom lens
- group
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
0.05 < nc1 − nc2 (1)
5 < νc1 − νc2 (2)
ただし、nc1:c1レンズの屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数
0.1 < nc1 − nc2 (3)
10 < νc1 − νc2 (4)
ただし、nc1:c1レンズの屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数
0.05 < nc3 − nc2 (5)
5 < νc3 − νc2 (6)
ただし、nc2:c2レンズの屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数
0.1 < nc3 − nc2 (7)
10 < νc3 − νc2 (8)
ただし、nc2:c2レンズの屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数
1.65 < nc1 (9)
35 < νc1 (10)
ただし、nc1:c1レンズの屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数
1.75 < nc1 (11)
40 < νc1 (12)
ただし、nc1:c1レンズの屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数
nc2 <1.70 (13)
νc2 < 50 (14)
ただし、nc2:c2レンズの屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数
nc2 <1.65 (15)
νc2 < 45 (16)
ただし、nc2:c2レンズの屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数
1.60 < nc3 (17)
40 < νc3 (18)
ただし、nc3:c3レンズの屈折率
νc3:c3レンズのアッベ数
1.70 < nc3 (19)
45 < νc3 (20)
ただし、nc3:c3レンズの屈折率
νc3:c3レンズのアッベ数
0.2 < fc/f2 < 1.2 (21)
ただし、fc:3枚接合レンズの焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
0.4 < fc/f2 < 1.0 (22)
ただし、fc:3枚接合レンズの焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
n1n > 1.80 (43)
ただし、n1n:前記負レンズの屈折率
0.1 < fW/f3p < 0.6 (44)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
f3p:3pレンズの焦点距離
0.2 < fW/f3p < 0.4 (45)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
f3p:3pレンズの焦点距離
0.9 < SD/2Y < 2.0 (46)
ただし、SD:各レンズ群の軸上厚の和
2Y:撮像素子の対角長
1.1 < SD/2Y < 1.8 (47)
ただし、SD:各レンズ群の軸上厚の和
2Y:撮像素子の対角長
f :ズームレンズ全系の焦点距離
R :曲率半径
d :軸上面間隔
nd :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd :レンズ材料のアッべ数
実施例1にかかるズームレンズのレンズデータを表1に示す。また図1に、実施例1にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図2に、実施例1にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図2(a)は広角端における収差図である。図2(b)は中間における収差図である。図2(c)は望遠端における収差図である。尚、以降の収差図において、球面収差図では、実線がd線、点線がg線を表し、非点収差図では、実線がサジタル像面、点線がメリジオナル像面を表すものとする。
実施例2にかかるズームレンズのレンズデータを表2に示す。また図3に、実施例2にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図4に、実施例2にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図4(a)は広角端における収差図である。図4(b)は中間における収差図である。図4(c)は望遠端における収差図である。
実施例3にかかるズームレンズのレンズデータを表3に示す。また図5に、実施例3にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図6に、実施例3にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図6(a)は広角端における収差図である。図6(b)は中間における収差図である。図6(c)は望遠端における収差図である。
実施例4にかかるズームレンズのレンズデータを表4に示す。また図7に、実施例4にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図8に、実施例4にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図8(a)は広角端における収差図である。図8(b)は中間における収差図である。図8(c)は望遠端における収差図である。
実施例5にかかるズームレンズのレンズデータを表5に示す。また図9に、実施例5にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図10に、実施例5にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図10(a)は広角端における収差図である。図10(b)は中間における収差図である。図10(c)は望遠端における収差図である。
実施例6にかかるズームレンズのレンズデータを表6に示す。また図11に、実施例6にかかるズームレンズの広角端における断面図を示し、図12に、実施例6にかかるズームレンズの球面収差、非点収差、及び歪曲収差の収差図を示す。ここで、図12(a)は広角端における収差図である。図12(b)は中間における収差図である。図12(c)は望遠端における収差図である。
LP ローパスフィルタ
CG カバーガラス
S 開口絞り
Claims (30)
- 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側より順に、正のc1レンズ、負のc2レンズ、正のc3レンズから構成される3枚接合レンズを有し、
前記第2レンズ群は、前記3枚接合レンズと、1枚の負レンズのみから構成されることを特徴とするズームレンズ。 - 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
0.05 < nc1 − nc2 (1)
5 < νc1 − νc2 (2)
ただし、nc1:c1レンズの屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数 - 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
0.1 < nc1 − nc2 (3)
10 < νc1 − νc2 (4)
ただし、nc1:c1レンズの屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数 - 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のズームレンズ。
0.05 < nc3 − nc2 (5)
5 < νc3 − νc2 (6)
ただし、nc2:c2レンズの屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数 - 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のズームレンズ。
0.1 < nc3 − nc2 (7)
10 < νc3 − νc2 (8)
ただし、nc2:c2レンズの屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数 - 前記c1レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のズームレンズ。
1.65 < nc1 (9)
35 < νc1 (10)
ただし、nc1:c1レンズの屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数 - 前記c1レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のズームレンズ。
1.75 < nc1 (11)
40 < νc1 (12)
ただし、nc1:c1レンズの屈折率
νc1:c1レンズのアッベ数 - 前記c2レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のズームレンズ。
nc2 <1.70 (13)
νc2 < 50 (14)
ただし、nc2:c2レンズの屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数 - 前記c2レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のズームレンズ。
nc2 <1.65 (15)
νc2 < 45 (16)
ただし、nc2:c2レンズの屈折率
νc2:c2レンズのアッベ数 - 前記c3レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のズームレンズ。
1.60 < nc3 (17)
40 < νc3 (18)
ただし、nc3:c3レンズの屈折率
νc3:c3レンズのアッベ数 - 前記c3レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のズームレンズ。
1.70 < nc3 (19)
45 < νc3 (20)
ただし、nc3:c3レンズの屈折率
νc3:c3レンズのアッベ数 - 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のズームレンズ。
0.2 < fc/f2 < 1.2 (21)
ただし、fc:3枚接合レンズの焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離 - 前記3枚接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のズームレンズ。
0.4 < fc/f2 < 1.0 (22)
ただし、fc:3枚接合レンズの焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離 - 前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと、1枚の正レンズから構成され、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群の非球面は、ガラス球面上に非球面樹脂層を形成させた複合非球面であることを特徴とする請求項14に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群の負レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項14又は15のいずれかに記載のズームレンズ。
n1n > 1.80 (43)
ただし、n1n:前記負レンズの屈折率 - 前記第2レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の非球面は、前記第2レンズ群の少なくとも最も物体側に位置することを特徴とする請求項17に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の非球面は、前記第2レンズ群の少なくとも最も像側に位置することを特徴とする請求項17又は18に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群において、少なくとも最も像側のレンズがプラスチックレンズであることを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群において、少なくとも最も物体側の面が球面であることを特徴とする請求項1〜17、19及び20のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の球面は研磨されていることを特徴とする請求項21に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は正の3pレンズ1枚から構成されることを特徴とする請求項1〜22のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記3pレンズは少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする請求項23に記載のズームレンズ。
- 前記3pレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項23又は24に記載のズームレンズ。
0.1 < fW/f3p < 0.6 (44)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
f3p:3pレンズの焦点距離 - 前記3pレンズはプラスチックから成り、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項23又は24に記載のズームレンズ。
0.2 < fW/f3p < 0.4 (45)
ただし、fw:広角端における全系の焦点距離
f3p:3pレンズの焦点距離 - 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜26のいずれかに記載のズームレンズ。
0.9 < SD/2Y < 2.0 (46)
ただし、SD:各レンズ群の軸上厚の和
2Y:撮像素子の対角長 - 前記ズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜26に記載のズームレンズ。
1.1 < SD/2Y < 1.8 (47)
ただし、SD:各レンズ群の軸上厚の和
2Y:撮像素子の対角長 - 前記ズームレンズは、少なくとも前記第3レンズ群を移動させて無限遠から有限距離への合焦を行うことを特徴とする請求項1〜28のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、望遠端における位置が広角端における位置よりも像側に位置することを特徴とする請求項1〜29のいずれかに記載のズームレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005037172A JP4747597B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | ズームレンズ |
US11/343,037 US7215484B2 (en) | 2005-02-15 | 2006-01-30 | Zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005037172A JP4747597B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006227040A JP2006227040A (ja) | 2006-08-31 |
JP4747597B2 true JP4747597B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=36815332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005037172A Expired - Fee Related JP4747597B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7215484B2 (ja) |
JP (1) | JP4747597B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4584748B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-11-24 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP4840909B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2011-12-21 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP5009051B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2012-08-22 | オリンパスイメージング株式会社 | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP5007646B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2012-08-22 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
KR101452706B1 (ko) * | 2008-01-11 | 2014-10-21 | 삼성전자주식회사 | 광각 줌 광학계 |
WO2009096151A1 (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Panasonic Corporation | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2009216941A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Tamron Co Ltd | 屈曲変倍光学系 |
JP5434006B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2014-03-05 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置、および変倍方法 |
KR101533276B1 (ko) | 2008-12-02 | 2015-07-02 | 삼성전자주식회사 | 광각 줌 렌즈 |
JP2010256417A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
US8503092B2 (en) * | 2010-08-31 | 2013-08-06 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens |
TWI476441B (zh) * | 2012-04-24 | 2015-03-11 | Sintai Optical Shenzhen Co Ltd | 變焦鏡頭 |
US10185129B2 (en) * | 2017-03-22 | 2019-01-22 | Young Optics Inc. | Optical lens |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07152002A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JPH1039210A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Nikon Corp | ズームレンズ |
US6545819B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and optical apparatus having the same |
EP1115020A3 (en) * | 1999-12-15 | 2004-01-28 | Nikon Corporation | Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function |
JP4278127B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2009-06-10 | フジノン株式会社 | 広角3群ズームレンズ |
JP3455201B2 (ja) * | 2001-11-14 | 2003-10-14 | オリンパス光学工業株式会社 | 3群ズーム光学系及びそれを備えたカメラ |
US7002755B2 (en) * | 2001-11-26 | 2006-02-21 | Olympus Corporation | Zoom lens, and electronic imaging system using the same |
JP2004325975A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2005037576A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
JP2005055496A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Olympus Corp | 変倍光学系 |
JP4661085B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2011-03-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 |
JP4758151B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2011-08-24 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US7319563B2 (en) * | 2004-06-22 | 2008-01-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Zoom lens system, imaging device and camera |
US7405889B2 (en) * | 2004-08-26 | 2008-07-29 | Olympus Imaging Corp. And Olympus Corporation | Optical system and imaging system incorporating it |
-
2005
- 2005-02-15 JP JP2005037172A patent/JP4747597B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-30 US US11/343,037 patent/US7215484B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7215484B2 (en) | 2007-05-08 |
JP2006227040A (ja) | 2006-08-31 |
US20060181781A1 (en) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6861458B2 (ja) | 撮像レンズ | |
KR100708276B1 (ko) | 광각 촬상 렌즈 | |
JP4963187B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
US8339713B2 (en) | Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing zoom optical system | |
JP4416391B2 (ja) | 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置 | |
JP4497106B2 (ja) | ズームレンズ及びカメラ | |
JP4534389B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4971726B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US6943960B2 (en) | Three-group zoom lens including at least one aspheric lens surface | |
JP5359025B2 (ja) | ズームレンズ | |
US7558008B2 (en) | Photographing lens unit including plurality of lenses and imaging apparatus with the same | |
JP4636812B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2005321426A (ja) | ズームレンズ | |
JP2008225314A (ja) | ズームレンズ | |
JP2008257022A (ja) | ズームレンズ | |
JP2007298555A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4578869B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP3797801B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4747597B2 (ja) | ズームレンズ | |
KR20140071868A (ko) | 촬영 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 | |
JP2003131126A (ja) | 広角レンズ | |
JP5395495B2 (ja) | 変倍結像光学系 | |
JP4744818B2 (ja) | 小型3群ズームレンズ | |
JP4552872B2 (ja) | ズームレンズ及びカメラ | |
JP4634012B2 (ja) | 2群ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |