JP2013252551A - ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ - Google Patents
ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013252551A JP2013252551A JP2012130732A JP2012130732A JP2013252551A JP 2013252551 A JP2013252551 A JP 2013252551A JP 2012130732 A JP2012130732 A JP 2012130732A JP 2012130732 A JP2012130732 A JP 2012130732A JP 2013252551 A JP2013252551 A JP 2013252551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flux
- welding
- steel
- total
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤにおいて、鋼製外皮全質量に対する鋼製外皮のCが0.02質量%以下、ワイヤ全質量に対する質量%で、フラックスに、TiO2:5.0〜6.5%、SiO2:0.5〜0.8%、ZrO2:0.3〜0.6%、Al2O3:0.1〜0.3%、Na2O換算値とK2O換算値の合計:0.10〜0.20%、かつ、K2O換算値/Na2O換算値:2.0以上、F換算値:0.02〜0.10%、Mg:0.1〜0.3%、鋼製外皮とフラックスの合計で、C:0.03〜0.06%、Si:0.3〜0.6%、Mn:2.5〜3.5%、Al:0.4〜0.8%を含有し、Alはフラックスから0.1%以上をFe-Alで添加する。
【選択図】 なし
Description
CO2ガスシールドアーク溶接において、鋼製外皮全質量に対する鋼製外皮のCの質量%が、0.02%以下では、懸垂溶滴の破裂現象が抑制され、スパッタ発生量が減少する。また、アーク状態はソフトになり、立向上進溶接で溶融プールの過剰な掘り込みがなくなるので、メタル垂れが発生しにくく良好なビード形状となる。一方、鋼製外皮中のCの質量%が0.02%を超えると、強めのアーク状態となりスパッタ発生量が増加して溶接ビード及び鋼板表面にスパッタ粒が付着する。また、立向上進溶接でメタル垂れが発生しやすくビード形状が不良となる。このため、鋼製外皮全質量に対する鋼製外皮のCの質量%は0.02%以下とする。
ルチール、チタンスラグなどを原料として、TiO2が5.0%未満では、溶融スラグの粘性及びスラグ量が不足して、高電流の溶接条件での水平すみ肉溶接でスラグ被包性が不十分でビード形状が不良となる。また、立向上進溶接でメタル垂れが発生しやすくビード形状が不良となり、立向下進溶接でスラグ剥離性が不良となる。一方、TiO2が6.5%を超えると、水平すみ肉溶接でビード形状が不良となる。また、立向下進溶接でビードに未溶融スラグが原因の凝固割れが発生しやすく、片面継手溶接でスラグ巻き込みが発生しやすくなる。このため、フラックス中のTiO2は5.0〜6.5%とする。
珪砂、ジルコンサンドなどを原料として、SiO2が0.5%未満では、高電流の溶接条件での水平すみ肉溶接でビード形状が不良となる。また、立向上進及び立向下進溶接でメタル垂れが発生しやすくビード形状が不良となる。一方、SiO2が0.8%を超えるとアークが不安定でスパッタ発生量が増加して溶接ビード及び鋼板表面にスパッタ粒が付着する。このため、フラックス中のSiO2は0.5〜0.8%とする。
ジルコンサンド、酸化ジルコンなどを原料として、ZrO2が0.3%未満では、高電流の溶接条件での水平すみ肉溶接でビード形状が不良となる。また、立向上進溶接でメタル垂れが発生しやすくビード形状が不良となる。一方、ZrO2が0.6%を超えると、アークが不安定でスパッタ発生量が増加して溶接ビード及び鋼板表面にスパッタ粒が付着する。また、高電流の溶接条件での水平すみ肉溶接でビード形状が細く不良となり、立向下進及び片面継手溶接の初層パスでスラグ剥離性が不良となる。このため、フラックス中のZrO2は0.3〜0.6%とする。
アルミナを原料として、Al2O3が0.1%未満では、水平すみ肉及び立向上進溶接の高電流の溶接条件でビード形状が不良となる。一方、Al2O3が0.3%を超えると、アークが不安定でスパッタ発生量が増加して溶接ビード及び鋼板表面にスパッタ粒が付着する。また、立向下進溶接でメタル垂れが発生しやすくビード形状が不良となる。このため、フラックス中のAl2O3は0.1〜0.3%とする。
チタン酸ソーダ、弗化ソーダ、珪弗化カリ、カリ長石及び氷晶石などNa、Kを含有する原料を用いて、Na2O換算値とK2O換算値の合計が0.10%未満では、アークが不安定でスパッタ発生量が増加して溶接ビード及び鋼板表面にスパッタ粒が付着する。一方、Na2O換算値とK2O換算値の合計が0.20%を超えると、立向下進溶接でアーク長が伸びてメタル垂れが発生しやすくビード形状が不良となる。このため、フラックス中のNa化合物及びK化合物のNa2O換算値とK2O換算値の合計は0.10〜0.20%とする。
K2O換算値/Na2O換算値が2.0未満では、アークが強めで立向上進及び立向下進溶接でメタル垂れが発生しやすくビード形状が不良となる。このため、K2O換算値/Na2O換算値は2.0以上とする。
珪弗化カリ、弗化ソーダなどの弗素化合物を原料として、F換算値が0.02%未満では、集中性のない不安定なアーク状態となり、スパッタ発生量が増加して溶接ビード及び鋼板表面にスパッタ粒が付着する。また、立向下進溶接でメタル垂れが発生しやすくビード形状が不良となり、片面継手溶接の初層パスもビードが乱れて不良となる。一方、F換算値が0.10%を超えると、強いアーク感となりスパッタ発生量が増加して溶接ビード及び鋼板表面にスパッタ粒が付着する。また、立向上進及び立向下進溶接でスラグ粘性が低下してメタル垂れが発生しやすくビード形状が不良となる。このため、フラックス中の弗素化合物のF換算値は0.02〜0.10%とする。
金属Mg、Al−Mgなどを原料として、Mgを0.1%以上含有させることによって、溶接金属の酸素量を低くし衝撃靱性を向上させ、水平すみ肉及び立向下進溶接のビード形状を良好にすることができる。換言すれば、このMgが0.1%未満では、所望の衝撃靭性を確保することができず、また良好なビード形状とすることが困難となる。一方、Mgが0.3%を超えると、スパッタ発生量が増加して溶接ビード及び鋼板表面にスパッタ粒が付着するとともに、溶融スラグ中に脱酸生成物であるMg酸化物が増加し立向上進溶接でメタル垂れが発生しやすくビード形状が不良となる。このため、フラックス中のMgは0.1〜0.3%とする。
Cは、鋼製外皮とFe−Si、Fe−Mn及びFe−Si−Mn等の鉄合金が微量含有するCから添加される。フラックスと鋼製外皮の合計で、Cが0.03%未満では、溶接金属の酸素量が高く衝撃靭性が低下する。一方、Cが0.06%を超えると、溶接金属の衝撃靱性が低下する。このため、フラックスと鋼製外皮の合計でCは0.03〜0.06%とする。
Siは、鋼製外皮、金属Si、Fe−Si及びFe−Si−Mn等から添加される。フラックスと鋼製外皮の合計で、Siが0.3%未満では、高電流の溶接条件での水平すみ肉溶接でビード形状が不良となる。また、立向上進溶接でメタル垂れが発生しやすくなりビード形状が不良なる。一方、Siが0.6%を超えると、溶接金属の衝撃靱性が低下する。このため、フラックスと鋼製外皮の合計でSiは0.3〜0.6%とする。
Mnは、鋼製外皮、金属Mn、Fe−Mn及びFe−Si−Mn等から添加される。フラックスと鋼製外皮の合計で、Mnが2.5%未満では、溶接金属の衝撃靱性が低下する。一方、Mnが3.5%を超えると、立向上進及び立向下進溶接でメタル垂れが発生しやすくビード形状が不良となる。このため、フラックスと鋼製外皮の合計でMnは2.5〜3.5%とする。
Alは、鋼製外皮、金属Al、Fe−Al及びAl−Mgから添加される。フラックスと鋼製外皮成分の合計で、Alが0.4%未満では、高電流の溶接条件における水平すみ肉溶接でビード形状が不良となり、立向上進溶接のメタル垂れも発生しやすくビード形状が不良となる。また、溶接金属の酸素量が高くなって衝撃靱性が低下する。一方、Alが0.8%を超えると、溶接金属中に歩留まるAl量が増加し衝撃靱性が低下する。このため、フラックスと鋼製外皮の合計でAlは0.4〜0.8%とする。
前記Alの内、0.1%以上のAlをフラックスからFe−Alで添加することによって、アークの集中性が良好となり溶融プールの揺れ動きがなく溶融プールの凝固形態も安定して、スパッタ発生量の低減とともに各姿勢溶接におけるビード形状が良好になる。この効果はFe−AlからのAlの添加を0.1%未満とし、低融点原料の金属AlやAl−MgでAlを添加した場合には得られない。このため、フラックスからFe−AlでAlを0.1%以上添加する。
フラックスと鋼製外皮成分の合計でP:0.015%以下、S:0.010%以下、B:0.001%以下及びBi:0.001%以下となるように鋼製外皮及びフラックス原料を選定することにより、片面継手溶接の初層パスで問題となる耐高温割れ性が向上する。
3 溶接ビード
4 スパッタ粒
5 片面継手溶接試験体
6 セラミック裏当材
Claims (2)
- 鋼製外皮内にフラックスを充填してなるガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤにおいて、
鋼製外皮中のCが鋼製外皮全質量に対する質量%で0.02%以下含有し、
ワイヤ全質量に対する質量%で、フラックスに、
TiO2:5.0〜6.5%、
SiO2:0.5〜0.8%、
ZrO2:0.3〜0.6%、
Al2O3:0.1〜0.3%、
Na化合物及びK化合物のNa2O換算値とK2O換算値の合計:0.10〜0.20%、かつ、K2O換算値/Na2O換算値:2.0以上、
弗素化合物のF換算値:0.02〜0.10%、
Mg:0.1〜0.3%を含有し、
さらに、鋼製外皮とフラックスの合計で、
C:0.03〜0.06%、
Si:0.3〜0.6%、
Mn:2.5〜3.5%、
Al:0.4〜0.8%を含有し、
かつ、前記Alはフラックスから0.1%以上をFe-Alで添加し、残部は鋼製外皮のFe分、合金鉄中のFe分、鉄粉及び不可避的不純物であることを特徴とするガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。 - ワイヤ全質量に対する質量%で、鋼製外皮とフラックスの合計で、
P:0.015%以下、
S:0.010%以下、
B:0.001%以下、
Bi:0.001%以下であることを特徴とする請求項1記載のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130732A JP5863570B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130732A JP5863570B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013252551A true JP2013252551A (ja) | 2013-12-19 |
JP5863570B2 JP5863570B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=49950512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012130732A Active JP5863570B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5863570B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018087812A1 (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 新日鐵住金株式会社 | フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手 |
JP2018153853A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2019123012A (ja) * | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 日鉄溶接工業株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6240994A (ja) * | 1985-08-16 | 1987-02-21 | Nippon Steel Corp | 溶接用シ−ムレスフラツクス入りワイヤ |
JPH05285692A (ja) * | 1992-04-15 | 1993-11-02 | Nippon Steel Corp | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH0751890A (ja) * | 1993-08-12 | 1995-02-28 | Kobe Steel Ltd | ガスシールドアーク溶接チタニヤ系フラックス入りワイヤ |
JPH0994693A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-08 | Kobe Steel Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2006289404A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2008087044A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Kobe Steel Ltd | チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2009148774A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用ルチール系フラックス入りワイヤ |
-
2012
- 2012-06-08 JP JP2012130732A patent/JP5863570B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6240994A (ja) * | 1985-08-16 | 1987-02-21 | Nippon Steel Corp | 溶接用シ−ムレスフラツクス入りワイヤ |
JPH05285692A (ja) * | 1992-04-15 | 1993-11-02 | Nippon Steel Corp | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH0751890A (ja) * | 1993-08-12 | 1995-02-28 | Kobe Steel Ltd | ガスシールドアーク溶接チタニヤ系フラックス入りワイヤ |
JPH0994693A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-08 | Kobe Steel Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2006289404A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2008087044A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Kobe Steel Ltd | チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2009148774A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用ルチール系フラックス入りワイヤ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018087812A1 (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 新日鐵住金株式会社 | フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手 |
JPWO2018087812A1 (ja) * | 2016-11-08 | 2019-09-26 | 日本製鉄株式会社 | フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手 |
US11400539B2 (en) | 2016-11-08 | 2022-08-02 | Nippon Steel Corporation | Flux-cored wire, manufacturing method of welded joint, and welded joint |
JP2018153853A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2019123012A (ja) * | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 日鉄溶接工業株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5863570B2 (ja) | 2016-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5384312B2 (ja) | 耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5179073B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5557790B2 (ja) | 2電極水平すみ肉co2ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2014113615A (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
KR102456990B1 (ko) | 저온용 강의 가스 실드 아크 용접용 플럭스 충전 와이어 | |
JP2015217393A (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5356142B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP4300153B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5014189B2 (ja) | 2電極すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP5863570B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP7408295B2 (ja) | 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒 | |
JP5662086B2 (ja) | Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2006289404A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP4425756B2 (ja) | 水平すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2020189302A (ja) | 原油油槽鋼の低水素系被覆アーク溶接棒 | |
JP6658424B2 (ja) | 耐食鋼のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP7364448B2 (ja) | 海浜耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
CN111819029A (zh) | 药芯焊丝的制造方法、药芯焊丝以及焊接接头的制造方法 | |
JP5938375B2 (ja) | 2電極水平すみ肉co2ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2018061962A (ja) | 原油油槽鋼のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5361797B2 (ja) | 水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5824403B2 (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5409132B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5518773B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP7321958B2 (ja) | 耐海水性鋼のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5863570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |