JP2013251284A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013251284A JP2013251284A JP2010210588A JP2010210588A JP2013251284A JP 2013251284 A JP2013251284 A JP 2013251284A JP 2010210588 A JP2010210588 A JP 2010210588A JP 2010210588 A JP2010210588 A JP 2010210588A JP 2013251284 A JP2013251284 A JP 2013251284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- region
- source
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 12
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 149
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136204—Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0231—Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
- H10D86/443—Interconnections, e.g. scanning lines adapted for preventing breakage, peeling or short circuiting
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/931—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs characterised by the dispositions of the protective arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】アクティブマトリクス型の液晶表示装置の製造に係るフォトマスク数を削減した製造方法において、静電気からTFTを保護するために適した、半導体装置の製造方法およびそのような製造方法によって製造される半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置100は、複数のソース配線16と、薄膜トランジスタ50Aと、複数のソース配線16の内、2本のソース配線16を互いに電気的に接続するダイオード素子10Aとを有する。ソース配線16とダイオード素子10Aとの接続領域26は、第1電極3と、第2電極6aと、第3電極9aおよび第4電極9bとを有する。ソース配線16の一部が薄膜トランジスタ50Aのソース電極であって、第2電極6aとソース配線16とは、互いに分離して形成されている。
【選択図】図2
【解決手段】半導体装置100は、複数のソース配線16と、薄膜トランジスタ50Aと、複数のソース配線16の内、2本のソース配線16を互いに電気的に接続するダイオード素子10Aとを有する。ソース配線16とダイオード素子10Aとの接続領域26は、第1電極3と、第2電極6aと、第3電極9aおよび第4電極9bとを有する。ソース配線16の一部が薄膜トランジスタ50Aのソース電極であって、第2電極6aとソース配線16とは、互いに分離して形成されている。
【選択図】図2
Description
本発明は、薄膜トランジスタを備える半導体装置およびその製造方法に関する。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、画素毎にスイッチング素子を備えているため、高精細で高品位の表示が可能である。上記スイッチング素子としては、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」と称することがある)、ダイオード等の非線形素子が用いられる。中でも、アモルファスシリコンを用いたTFTが普及している。また、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を低コストで製造するために、フォトマスク数を削減した製造方法(例えば、4枚マスクプロセス)の開発も盛んに行なわれている(例えば、特許文献1)。
通常、アクティブマトリクス型の液晶表示装置の製造プロセスには、静電気を生じやすい工程(例えばラビング工程など)が多く含まれている。しかしながら、TFTを備える半導体装置は、静電気によるダメージを受けやすい。例えば、液晶表示装置の製造プロセスにおいて発生した静電気によって、TFTの特性が変化したり、静電破壊したりするので、製品の良品率を低下させるという問題があった。
そこで、液晶表示装置の製造プロセスにおいて生じた静電気によるダメージを防ぐための種々の手段を備えたアクティブマトリクス基板が提案、または採用されている(例えば特許文献2〜4)。
しかしながら、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を低コストで製造し得る、フォトマスク数を削減した製造方法においては、静電気によるダメージを防ぐ対策は十分になされていなかった。これは、絶縁基板上にTFTを有する半導体装置の製造方法に共通の課題である。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、フォトマスク数を削減しても、静電気によるダメージを防ぐことができる半導体装置の製造方法およびそのような製造方法によって製造される半導体装置を提供することにある。
本発明による半導体装置は、絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成された複数のソース配線と、前記複数のソース配線のそれぞれと電気的に接続された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極と前記複数のソース配線の内、2本の前記ソース配線を互いに電気的に接続するダイオード素子とを有する半導体装置であって、前記ダイオード素子の半導体層は、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置するチャネル領域とを有し、前記ソース配線と前記ダイオード素子との接続領域は、前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の導電膜から形成された第1電極と、前記ソース配線と同一の導電膜から形成された第2電極と、前記画素電極と同一の導電膜から形成された第3電極および第4電極とを有し、前記ソース配線の一部が前記薄膜トランジスタのソース電極であって、前記第2電極と前記ソース配線とは、互いに分離して形成されており、前記第1電極と前記第2電極とが前記第3電極によって電気的に接続されており、前記第1電極と前記ソース配線とが前記第4電極によって電気的に接続されている。
ある実施形態において、前記第1領域は、前記複数のソース配線の内のいずれか1本の前記第2電極と電気的に接続され、前記第2領域は、前記複数のソース配線の内の他の1本の前記第2電極と電気的に接続されている。
ある実施形態において、複数の前記ダイオード素子が、互いに逆方向で並列に電気的に接続されている。
ある実施形態において、上述の半導体装置は、カラーフィルターを備える。
本発明による半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の製造方法であって、前記絶縁基板上に前記第1電極を形成する工程(A)と、前記第1電極上に絶縁層を形成する工程(B)と、前記絶縁層上に前記半導体層を形成する工程(C)と、前記半導体層上に、金属層と前記ソース配線とが電気的に接続されないように前記金属層および前記ソース配線を形成する工程(D)と、前記金属層の内、前記ダイオード素子の半導体層の前記チャネル領域となる領域と重なる部分を除去し、前記第2電極を形成する工程(E)と、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する前記第3電極を形成し、かつ、前記第1電極と前記ソース配線とを電気的に接続する前記第4電極を形成する工程(F)とを包含する。
ある実施形態において、上述の半導体装置の製造方法は、前記工程(D)において、前記金属層上にフォトレジスト層を形成し、前記フォトレジスト層の内、前記ダイオード素子の前記チャネル領域となる領域と重なる第1の部分の厚さは、前記フォトレジスト層の内、前記ダイオード素子の前記第1領域となる領域と重なる第2の部分の厚さより小さくなるように、前記フォトレジスト層を形成する工程(D1)を包含する。
ある実施形態において、上述の半導体装置の製造方法は、前記工程(E)において、前記第1の部分を除去する工程(E1)を包含する。
本発明によると、フォトマスク数を削減しても、静電気によるダメージを防ぐことができる半導体装置の製造方法およびそのような製造方法によって製造される半導体装置が提供される。
以下、図面を参照して、本発明による実施形態における半導体装置の製造方法およびそのような製造方法によって製造される半導体装置(ここではTFT基板)の構成を説明する。本実施形態におけるTFT基板は、各種表示装置(例えば、液晶表示装置やEL表示装置)のTFT基板を含む。
ここでは、液晶表示装置のTFT基板およびその製造方法を例に説明する。
以下、図1および図2を参照しながら本発明による実施形態における半導体装置100を説明する。
図1(a)は、半導体装置100の等価回路図であり、図1(b)は、ダイオード素子10A(および、ダイオード素子10B)の電圧(V)−電流(I)特性を表すグラフである。半導体装置100は、互いに平行に配列された複数のゲート配線14と、ゲート配線14と直交する複数のソース配線16と、ゲート配線14およびソース配線16に囲まれた矩形の領域にそれぞれ設けられた画素電極(不図示)と、ゲート配線14およびソース配線16の交差部近傍に配置された薄膜トランジスタ50Aとを備える。ゲート配線14およびソース配線16は、それぞれ薄膜トランジスタ50Aに電気的に接続されている。ゲート配線14は、ゲート端子14tと電気的に接続され、ソース配線16は、ソース端子16tと電気的に接続されている。ゲート端子14tおよびソース端子16tは、それぞれ外部配線(不図示)と電気的に接続されている。薄膜トランジスタ50Aは、画素電極と電気的に接続され、各画素の液晶層40に電圧を印加するスイッチング素子として機能する。
互いに隣接する2本のソース配線(例えばソース配線16(m)および16(m+1))の間には、薄膜トランジスタ50Aの半導体層と同一の半導体膜から形成された半導体層を有するショートリング用のダイオード素子10Aおよび10Bが形成されている。ソース配線16とダイオード素子10Aおよび10Bとが電気的に接続される領域を、接続領域26と呼ぶ(図2参照)。ここで例示するダイオード素子10Aおよび10Bは、TFTのソース電極とゲート電極をショートさせた構造を有し、「TFT型ダイオード」とも呼ばれる。
ダイオード素子10Aとダイオード素子10Bとは、電流が流れる方向が互いに逆である。例えば、ダイオード素子10A(m)はソース配線16(m)からソース配線16(m+1)へ電流を流し、ダイオード素子10B(m)はソース配線16(m+1)からソース配線16(m)へ電流を流す。ここで例示するように、互いに隣接する2本のソース配線の全てに、ダイオード素子10Aおよび10Bを並列に接続することによって、ダイオード素子10Aで構成されるショートリング20Aと、ダイオード素子10Bで構成されるショートリング20Bとが形成され、ショートリング20Aとショートリング20Bとがショートリング20を構成する。ショートリング20は、双方に電流を流す(電荷を拡散する)ことができる。
図1(b)に示すグラフは、ダイオード素子10A(および、ダイオード素子10B)のチャネル長L=30μmとし、チャネル幅W=10μmとした場合における、ダイオード素子10A(および、ダイオード素子10B)の電圧(V)−電流(I)特性を表すグラフである。ただし、ダイオード素子10A(および、ダイオード素子10B)のチャネル長Lおよびチャネル幅Wは、これに限定されるものではなく、要求される特性に応じて適宜変更される。
図1(b)に示すように、ダイオード素子10A(および、ダイオード素子10B)のバリスタ電圧は7V以上10V以下である。ダイオード素子10A(および、ダイオード素子10B)の半導体層にバリスタ電圧以下の電圧が印加される場合、ダイオード素子10A(および、ダイオード素子10B)に電流が流れないので、ソース配線16(m)とソース配線16(m+1)との間は、絶縁される。ダイオード素子10A(および、ダイオード素子10B)の半導体層にバリスタ電圧超の電圧を印加すると、ダイオード素子10A(および、ダイオード素子10B)に電流が流れ、ソース配線16(m)とソース配線16(m+1)とは電気的に接続される。
また、図示していないが、互いに隣接する2本のゲート配線(例えばゲート配線14(n)および14(n+1))の間にショートリング用のダイオード素子を形成してもよい。さらに、ゲート配線14とソース配線16との間にショートリング用のダイオード素子を形成し、ソース配線用のショートリングとゲート配線用のショートリングとを互いに接続してもよい。
半導体装置100では、外部からいずれかのソース配線16(または/およびゲート配線14)に静電気が入ると、ソース配線16(または/およびゲート配線14)に電気的に接続されたダイオード素子10Aおよび10Bのゲートが開き、隣接するソース配線16(または/およびゲート配線14)に向かって順に電荷が拡散していく。その結果、全てのソース配線16(または/およびゲート配線14)が等電位となるので、静電気によって薄膜トランジスタ50Aがダメージを受けることを抑制できる。
図2は、ショートリング用のTFT型ダイオード素子10A、ソース配線16および接続領域26を説明するための模式的な図である。図2(a)は、ダイオード素子10A、ソース配線16および接続領域26を説明するための模式的な平面図であり、図2(b)は、図2(a)のI−I’線に沿った模式的な断面図であり、図2(c)は、図2(a)のII−II’線に沿った模式的な断面図である。ダイオード素子10Bについては、ダイオード素子10Aと同様の構造を有するので説明を省略する。
図2(a)〜図2(c)に示すように、接続領域26は、絶縁基板1上に形成された薄膜トランジスタ50A(不図示)のゲート電極と同一の導電膜から形成された第1電極3と、第1電極3上に形成された第1絶縁層4と、第1絶縁層4上に形成された、薄膜トランジスタ50Aの半導体層と同一の半導体膜から形成された半導体層5と、半導体層5上に形成された薄膜トランジスタ50Aのコンタクト層と同一のコンタクト膜から形成されたコンタクト層6nと、コンタクト層6n上に形成され、薄膜トランジスタ50Aのソース電極と同一の導電膜から形成されたソース配線16および第2電極6aと、画素電極(不図示)と同一の導電膜(例えば、ITO(Indium Tin Oxide)膜)から形成された第3電極9aおよび第4電極9bとを有する。ソース配線16の一部が薄膜トランジスタ50Aのソース電極であり、ソース配線16と第2電極6aとは分離して形成されている。また、第1電極3と第2電極6aとが第3電極9aによって電気的に接続されており、第1電極3とソース配線16とが第4電極9bによって電気的に接続されている。なお、ここでは第3電極9aと第4電極9bとを互いに分離した例を示したが、分離しなくてもよい。第3電極9aと第4電極9bとが繋がっていると、配線の連結に冗長性が得られる。
図2(a)および図2(b)に示すように、ダイオード素子10Aは、第1電極3と、第1電極3上に形成された第1絶縁層4と、第1絶縁層4上に形成された半導体層5と、半導体層5上に形成されたコンタクト層6nと、コンタクト層6n上に形成された第2電極6aと、第2電極上6aに形成された第2絶縁層7とを有している。半導体層5は、第1領域sと、第2領域dと、第1領域sと第2領域dとの間に位置するチャネル領域cとを有する。第1領域sは、複数のソース配線16の内のいずれか1本の第2電極6aと電気的に接続され、第2領域dは、複数のソース配線16の内の他の1本の第2電極6aと電気的に接続されている。なお、第2絶縁層7上に例えば感光性の有機絶縁層を形成してもよい。
ダイオード素子10Aのチャネル長Lは例えば30μmであり、チャネル幅Wは例えば10μmである。また、チャネル長Lは例えば10μm以上50μm以下が好ましく、チャネル幅Wは例えば5μm以上20μm以下が好ましい。このようなチャネル長Lおよびチャネル幅Wとすると、ダイオード素子10Aが、上述したような特性を有するショートリング用のダイオード素子として機能する。
半導体装置100がこのような構造を有することにより、後述するフォトマスク数が削減された半導体装置100の製造方法において、半導体装置100が静電気によりダメージを受けることを防ぐことができる。また、後述する断線を検出する検査装置が誤認することを防ぐことができる。
第1電極3、ソース配線16および第2電極6aは、例えば下層3a、16a、6a1をTi(チタン)層、上層3b、16b、6a2をCu(銅)層とする積層構造を有する。下層3a、16a、6a1の厚さは、例えば30nm〜150nmである。上層3b、16b、6a2の厚さは、例えば200nm〜500nmである。また、例えば上層3b、16b、6a2は、Cu層の代わりにAl(アルミニウム)層であってもよく、また、第1電極3、ソース配線16および第2電極6aは、例えばTi層のみを有する単層構造を有してもよい。
第1絶縁層4および第2絶縁層7は、例えばSiNx(窒化シリコン)を含有する単層構造を有する。第1絶縁層4および第2絶縁層7の厚さは、それぞれ、例えば100nm〜500nmである。
半導体層5は、例えばアモルファスシリコン(a−Si)層である。半導体層5の厚さは、例えば50nm〜300nmである。半導体層5は、多結晶シリコン層または酸化物半導体層であってもよい。
コンタクト層6nは、高濃度(n+)領域を有するa−Si層である。コンタクト層6nの厚さは、例えば10nm〜100nmである。半導体層5が、多結晶シリコン層または酸化物半導体層の場合、コンタクト層6nを形成しなくてもよい場合もある。
画素電極、第3電極9aおよび第4電極9bは、例えばITOから形成されている。画素電極、第3電極9aおよび第4電極9bの厚さは、それぞれ、50nm〜200nmである。
半導体装置100は、例えば特開2001−330821号公報に開示されている、TFT基板にカラーフィルターが設けられた構造(「CFオンアレイ構造」という)を有していてもよい。
次に、本発明による実施形態における半導体装置100の製造方法を図3〜図7を参照しながら説明する。図3および図4は、本発明による実施形態におけるダイオード素子10Aの製造方法を説明するための模式的な平面図であり、図5および図6は、それぞれ、図3および図4のI−I’線およびII−II’線に沿った模式的な断面図である。図7は、薄膜トランジスタ50Aの製造方法を説明するための模式的な断面図である。なお、ダイオード素子10Bについては、ダイオード素子10Aと同様の製造方法で製造されるため説明を省略する。また、ここで説明するダイオード素子10Aおよび薄膜トランジスタ50Aは、一体的に形成される。
最初に、ダイオード素子10Aの製造方法について説明する。なお、ダイオード素子10Aおよび後述する薄膜トランジスタ50Aは、4枚フォトマスクプロセスで形成される。4枚フォトマスクプロセスでは、1枚のフォトマスクで、ソース配線、ソース・ドレイン電極および半導体層のパターニングを行なう。
図3(a)、図5(a)および図5(c)に示すように、絶縁基板(例えばガラス基板)1上に、公知の方法で、下層3aをTi層、上層3bをCu層とする積層構造を有する第1電極3を形成する。第1電極3は、後述する薄膜トランジスタ50Aのゲート電極53と同じ導電膜から形成される。下層3aの厚さは、例えば30nm〜150nmである。上層3bの厚さは、例えば200nm〜500nmである。上層3bは、Cu層の代わりに例えばAl層であってもよく、また、第1電極3は、例えばTi層のみから形成された単層構造を有してもよい。
次に、図3(b)、図5(b)および図5(d)に示すように、第1電極3上に、公知の方法で、例えばSiNxを含有する第1絶縁層4を形成する。第1絶縁層4の厚さは、例えば100nm〜500nmである。
次に、第1絶縁層4上に半導体膜5’、および、半導体膜5’上にコンタクト膜6n’を公知の方法で形成する。半導体膜5’は、例えばa−Si膜から形成されている。コンタクト膜6n’は、例えば高濃度(n+)領域を有するa−Si膜から形成されている。半導体膜5’およびコンタクト膜6n’は、それぞれ、薄膜トランジスタ50Aの半導体層およびコンタクト層と同一の半導体膜およびコンタクト膜から形成されている。半導体膜5’の厚さは、例えば50nm〜300nmである。コンタクト膜6n’の厚さは、例えば10nm〜100nmである。
次に、半導体膜5’上に、下層61をTi層、上層62をCu層とする積層構造を有する導電膜6を公知の方法で形成する。導電膜6は、後述する薄膜トランジスタ50Aのソース電極56と同じ導電膜から形成される。上層62は、Cu層の代わりに例えばAl層であってもよく、また、導電膜6は、例えばTi層のみから形成された単層構造を有してもよい。下層の厚さは、例えば30nm〜150nmである。上層の厚さは、例えば200nm〜500nmである。
次に、導電膜6上に、フォトレジスト層21を1枚のフォトマスクでハーフトーン露光によって形成する。フォトレジスト層21の第1の部分21aは、後述する第2電極6aとなる領域と重なるように形成される。また、フォトレジスト層21の第1の部分21aの一部は、半導体層5の第1領域となる領域と重なるように形成される。フォトレジスト層21の第2の部分21bは、ダイオード素子10Aの半導体層5のチャネル領域cとなる領域と重なるように形成される。フォトレジスト層21の第3の部分21cは、後述するソース配線16となる領域と重なるように形成される。第1の部分21aは、第3の部分21cと分離して形成される。また、第1の部分21aおよび第3の部分21cの厚さは、第2の部分21bの厚さより大きい。第1の部分21aおよび第3の部分21cの厚さは、それぞれ例えば1.5μm〜2.5μmである。第2の部分21bの厚さは、0.5μm〜1.2μmである。厚さの異なる部分を有するフォトレジスト層21を1枚のフォトマスクで形成するので、製造コストが削減される。
次に、図4(a)、図6(a)および図6(c)に示すように、導電膜6をウェットエッチングでパターニングする。その結果、ソース配線16と金属層6a’とが分離して形成される。また、ソース配線16と金属層6a’とは電気的に接続していない。
例えばドライエッチングにて半導体層のパターニングを行うと、ソース配線16に帯電が生じ得る。ソース配線16と金属層6a’とが接続されていると、1つのダイオードリング連結単位(以下、「ソース配線束」という)内の全てのソース配線16が電気的に接続される。このようにソース配線束内の全てのソース配線16が電気的に接続されていると帯電する面積が大きくなるので、電荷量が増大する。さらに、例えば隣接するソース配線束間で帯電による電荷量が異なると、その間で放電が生じやすくなる。隣接するソース配線束間の放電により、例えばソース配線16自体が破壊され得る。これに対し、本実施形態では、ソース配線16と金属層6a’とを分離して形成するので、そのような放電が生じにくく、ソース配線16が破壊されにくい。
さらに、ソース配線16と金属層6a’とが接続されていると、ソース配線束内のすべてのソース配線16が電気的に接続されるので、隣接するソース配線16のリークおよびソース配線16の断線検査をすることができない。これに対し、本実施形態では、ソース配線16と金属層6a’とを分離して形成しているので、その直後に、断線およびリーク検査を行うことができる。従って、ソース配線16と金属層6a’とが電気的に接続している場合と比べて、早い段階でソース配線16のリークおよび断線検査をすることができるので、ソース配線16の不良を早く発見できる。
次に、ドライエッチングにより半導体膜5’およびコンタクト膜6n’をパターニングし、半導体層5およびコンタクト層6nをそれぞれ形成する。
次に、アッシングにより、第2の部分21bを除去する。また、第1の部分21aおよび第3の部分21cの厚さは、小さくなる。
次に、図4(b)、図6(b)および図6(d)に示すように金属層6a’の内、ダイオード素子10Aの半導体層5のチャネル領域cとなる領域と重なる部分をウェットエッチングにて除去し、第2電極6aが形成される。その後、コンタクト層6nの内、半導体層5のチャネル領域cとなる領域と重なる部分、および、ダイオード素子10Aの半導体層5のチャネル領域cとなる領域の一部をパターニングする。その後、フォトレジスト層21を除去する。
次に、ソース配線16および第2電極6a上に、例えばSiNxを含有する第2絶縁層7を公知の方法で形成する。第2絶縁層7の厚さは、例えば100nm〜500nmである。
次に、図2(a)〜(c)に示したように、第1電極3と第2電極6aとを電気的に接続する第3電極9aと、第1電極3とソース配線16とを電気的に接続する第4電極9bとを公知の方法で形成する。第3電極9aおよび第4電極9bは、後述する画素電極と同一の導電膜から形成され、例えばITOから形成されている。第3電極9aおよび第4電極9bの厚さは、それぞれ、例えば50nm〜200nmである。なお、ここでは第3電極9aと第4電極9bとを互いに分離した例を示したが、分離しなくてもよい。第3電極9aと第4電極9bとが繋がっていると、配線の連結に冗長性が得られる。
次に、図7(a)〜図7(e)を参照して、半導体装置100上に形成される薄膜トランジスタ50Aの製造方法を説明する。
図7(a)に示すように絶縁基板(例えばガラス基板)1上に、公知の方法で、下層53aをTi層、上層53bをCu層とする積層構造を有するゲート電極53を形成する。ゲート電極53は、上述の第1電極3と同じ構造を有し、同じ厚さを有する。
次に、図7(b)に示すように、ゲート電極53上に、公知の方法で、例えばSiNxを含有するゲート絶縁層54を形成する。ゲート絶縁層54は、上述の第1絶縁層4と同じ構造を有し、同じ厚さを有する。
次に、ゲート絶縁層54上に半導体膜55’、および、半導体膜55’上にコンタクト膜56n’を公知の方法で形成する。半導体膜55’は、上述の半導体膜5と同じ構造を有し、同じ厚さである。同様に、コンタクト膜56n’は、上述のコンタクト膜6n’と同じ構造を有し、同じ厚さである。
次に、コンタクト膜56n’上に、下層56a’をTi層、上層56b’をCu層とする積層構造を有する導電膜56’を公知の方法で形成する。導電膜56’は、上述の導電膜6と同じ構造を有し、同じ厚さを有する。
次に、導電膜56’上に、フォトレジスト層51を1枚のフォトマスクでハーフトーン露光によって形成する。フォトレジスト層51の第1の部分51aは、薄膜トランジスタ50Aの半導体層のソース領域s’およびドレイン領域d’(図7(d)参照)となる領域と重なるように形成される。フォトレジスト層51の第2の部分51bは、薄膜トランジスタ50Aの半導体層のチャネル領域c’(図7(d)参照)と重なるように形成される。また、第1の部分51aの厚さは、第2の部分51bの厚さより大きい。第1の部分51aの厚さは、例えば1.5μm〜2.5μmである。第2の部分51bの厚さは、0.5μm〜1.2μmである。厚さの異なる部分を有するフォトレジスト層51を1枚のフォトマスクで形成できるので、製造コストが削減される。
次に、図7(c)に示すように、導電膜56’をウェットエッチングでパターニングする。その結果、金属層56が形成される。
次に、ドライエッチングにより半導体膜55’およびコンタクト膜56n’をパターニングし、半導体層55およびコンタクト層56nを形成する。
次に、アッシングにより、第2の部分51bを除去する。また、第1の部分51aの厚さは、小さくなる。
次に、図7(d)に示すように、金属層56の内、薄膜トランジスタ50Aの半導体層のチャネル領域c’となる領域と重なる部分をウェットエッチングにて除去し、ソース・ドレイン電極56aが形成される。その後、コンタクト層56nの内、薄膜トランジスタ50Aの半導体層55のチャネル領域c’となる領域と重なる部分と、薄膜トランジスタ50Aの半導体層55のチャネル領域c’となる領域の一部をドライエッチングによりパターニングする。その後、フォトレジスト層51を除去する。
次に、ソース・ドレイン電極56a上に、例えばSiNxを含有する絶縁層57を公知の方法で形成する。絶縁層57は、第2絶縁層7と同じ構造を有し、同じ厚さを有する。また、絶縁層57上に感光性の有機絶縁層を形成してもよい。
次に、ドレイン電極と電気的に接続する画素電極(不図示)を公知の方法で形成する。画素電極は、例えばITOから形成されている。画素電極は、上述の第3電極9aおよび第4電極9bと同じ構造を有し、同じ厚さを有する。
上述したように、本発明における実施形態による半導体装置の製造方法においては、金属層とソース配線とを分離して形成しているので、4枚のフォトマスクプロセスを用いた製造方法において、静電気によるダメージから半導体装置を防ぐことができる。
本発明は、アクティブマトリクス基板等の回路基板、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置等の表示装置、イメージセンサー装置等の撮像装置、画像入力装置や指紋読み取り装置等の薄膜トランジスタを備えた半導体装置に広く適用できる。
1 絶縁基板
10、10A、10B ダイオード素子
14、14(n)、14(n+1) ゲート配線
14t ゲート端子
16、16(m)、16(m+1) ソース配線
16t ソース端子
20、20A、20B ショートリング
26 接続領域
40 液晶層
50A 薄膜トランジスタ
100 半導体装置
10、10A、10B ダイオード素子
14、14(n)、14(n+1) ゲート配線
14t ゲート端子
16、16(m)、16(m+1) ソース配線
16t ソース端子
20、20A、20B ショートリング
26 接続領域
40 液晶層
50A 薄膜トランジスタ
100 半導体装置
Claims (7)
- 絶縁基板と、
前記絶縁基板上に形成された複数のソース配線と、
前記複数のソース配線のそれぞれと電気的に接続された薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極と
前記複数のソース配線の内、2本の前記ソース配線を互いに電気的に接続するダイオード素子とを有する半導体装置であって、
前記ダイオード素子の半導体層は、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置するチャネル領域とを有し、
前記ソース配線と前記ダイオード素子との接続領域は、
前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の導電膜から形成された第1電極と、
前記ソース配線と同一の導電膜から形成された第2電極と、
前記画素電極と同一の導電膜から形成された第3電極および第4電極とを有し、
前記ソース配線の一部が前記薄膜トランジスタのソース電極であって、前記第2電極と前記ソース配線とは、互いに分離して形成されており、
前記第1電極と前記第2電極とが前記第3電極によって電気的に接続されており、
前記第1電極と前記ソース配線とが前記第4電極によって電気的に接続されている、半導体装置。 - 前記第1領域は、前記複数のソース配線の内のいずれか1本の前記第2電極と電気的に接続され、
前記第2領域は、前記複数のソース配線の内の他の1本の前記第2電極と電気的に接続されている、請求項1に記載の半導体装置。 - 複数の前記ダイオード素子が、互いに逆方向で並列に電気的に接続されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
- カラーフィルターを備える、請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
- 請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
前記絶縁基板上に前記第1電極を形成する工程(A)と、
前記第1電極上に絶縁層を形成する工程(B)と、
前記絶縁層上に前記半導体層を形成する工程(C)と、
前記半導体層上に、金属層と前記ソース配線とが電気的に接続されないように前記金属層および前記ソース配線を形成する工程(D)と、
前記金属層の内、前記ダイオード素子の半導体層の前記チャネル領域となる領域と重なる部分を除去し、前記第2電極を形成する工程(E)と、
前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する前記第3電極を形成し、かつ、前記第1電極と前記ソース配線とを電気的に接続する前記第4電極を形成する工程(F)とを包含する、半導体装置の製造方法。 - 前記工程(D)において、前記金属層上にフォトレジスト層を形成し、前記フォトレジスト層の内、前記ダイオード素子の前記チャネル領域となる領域と重なる第1の部分の厚さは、前記フォトレジスト層の内、前記ダイオード素子の前記第1領域となる領域と重なる第2の部分の厚さより小さくなるように、前記フォトレジスト層を形成する工程(D1)を包含する、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(E)において、前記第1の部分を除去する工程(E1)を包含する、請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210588A JP2013251284A (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
US13/822,658 US8835928B2 (en) | 2010-09-21 | 2011-09-13 | Semiconductor device and process for production thereof |
PCT/JP2011/070805 WO2012039317A1 (ja) | 2010-09-21 | 2011-09-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210588A JP2013251284A (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013251284A true JP2013251284A (ja) | 2013-12-12 |
Family
ID=45873805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010210588A Pending JP2013251284A (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8835928B2 (ja) |
JP (1) | JP2013251284A (ja) |
WO (1) | WO2012039317A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160063722A (ko) * | 2014-11-27 | 2016-06-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2021500736A (ja) * | 2017-10-23 | 2021-01-07 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | 静電気保護回路、アレイ基板、及び表示装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109598248B (zh) | 2018-12-07 | 2023-04-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 纹路识别装置的操作方法以及纹路识别装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5200876A (en) * | 1989-04-10 | 1993-04-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrostatic breakdown protection circuit |
JP3029531B2 (ja) * | 1994-03-02 | 2000-04-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH1020336A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-23 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP3295025B2 (ja) | 1997-10-06 | 2002-06-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH11119257A (ja) | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | Tft基板とその製造方法 |
JP3956630B2 (ja) | 2000-03-13 | 2007-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び投射型表示装置 |
JP2001324725A (ja) | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP2004311593A (ja) | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Sharp Corp | 電磁波検出器およびアクティブマトリクス基板 |
JP4411898B2 (ja) | 2003-07-31 | 2010-02-10 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示パネル |
US7897971B2 (en) | 2007-07-26 | 2011-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
-
2010
- 2010-09-21 JP JP2010210588A patent/JP2013251284A/ja active Pending
-
2011
- 2011-09-13 US US13/822,658 patent/US8835928B2/en active Active
- 2011-09-13 WO PCT/JP2011/070805 patent/WO2012039317A1/ja active Application Filing
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160063722A (ko) * | 2014-11-27 | 2016-06-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
KR102274583B1 (ko) * | 2014-11-27 | 2021-07-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2021500736A (ja) * | 2017-10-23 | 2021-01-07 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | 静電気保護回路、アレイ基板、及び表示装置 |
US11495594B2 (en) | 2017-10-23 | 2022-11-08 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Electrostatic protection circuit and manufacturing method thereof, array substrate and display device |
JP7278965B2 (ja) | 2017-10-23 | 2023-05-22 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | 静電気保護回路及びその製造方法、アレイ基板、表示装置 |
JP7553649B2 (ja) | 2017-10-23 | 2024-09-18 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | 静電気保護回路、アレイ基板、及び表示装置 |
US12100703B2 (en) | 2017-10-23 | 2024-09-24 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Electrostatic protection circuit and manufacturing method thereof, array substrate and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8835928B2 (en) | 2014-09-16 |
US20130207115A1 (en) | 2013-08-15 |
WO2012039317A1 (ja) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102098220B1 (ko) | 표시장치용 표시패널 | |
US7928437B2 (en) | Thin film transistor substrate and method of manufacture | |
JP4277874B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
KR100661725B1 (ko) | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법 | |
JP5284553B2 (ja) | 半導体装置および表示装置 | |
KR100726090B1 (ko) | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법 | |
US9136279B2 (en) | Display panel | |
US9893131B2 (en) | Test element group, method of testing electrical characteristics of semiconductor elements, and fabricating method thereof | |
WO2020015493A1 (zh) | 静电保护电路、阵列基板及显示装置 | |
JP4368769B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイとその製造方法 | |
US7470942B2 (en) | Thin film transistor array and electrostatic discharge protective device thereof | |
WO2018139450A1 (ja) | アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置 | |
JPWO2016021318A1 (ja) | アクティブマトリクス基板および液晶パネル | |
US20180180913A1 (en) | Display device | |
JP2009122244A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法、及び表示装置 | |
CN100386866C (zh) | 像素阵列基板的制造方法 | |
JP2013251284A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN104247031B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
EP2398008A1 (en) | Connection terminal and display device with the connection terminal | |
CN101621038B (zh) | 有源元件阵列基板的制造方法 | |
CN104380474B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
KR102347412B1 (ko) | 표시장치용 표시패널 및 표시패널 검사 방법 | |
KR102506159B1 (ko) | 표시 장치 | |
CN101697052A (zh) | 主动元件阵列母基板及其制作方法 | |
KR102723501B1 (ko) | 표시 장치 및 그 제조 방법 |