[go: up one dir, main page]

JP2013249221A - Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及びその製造方法 - Google Patents

Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013249221A
JP2013249221A JP2012124081A JP2012124081A JP2013249221A JP 2013249221 A JP2013249221 A JP 2013249221A JP 2012124081 A JP2012124081 A JP 2012124081A JP 2012124081 A JP2012124081 A JP 2012124081A JP 2013249221 A JP2013249221 A JP 2013249221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
glass
crystallized glass
content
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012124081A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Ogawa
修平 小川
Shingo Nakane
慎護 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2012124081A priority Critical patent/JP2013249221A/ja
Priority to US14/402,150 priority patent/US9556062B2/en
Priority to PCT/JP2013/063531 priority patent/WO2013179894A1/ja
Priority to EP13796338.5A priority patent/EP2883846B1/en
Priority to KR1020147033255A priority patent/KR102007022B1/ko
Priority to CN201380027702.2A priority patent/CN104379525B9/zh
Publication of JP2013249221A publication Critical patent/JP2013249221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/004Refining agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • C03B32/02Thermal crystallisation, e.g. for crystallising glass bodies into glass-ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0045Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3 and MgO as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/023Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/18Quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/34Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】As、Sbの代替清澄剤としてSnOを用いたLiO−Al−SiO系結晶化ガラスにおいて、黄色の着色が少ない結晶化ガラスを安価に提供する。
【解決手段】ガラス組成として、質量%表示で、SnOを0.01〜0.9%含有し、As及びSbの含有量が各々1000ppm以下であるLiO−Al−SiO系結晶化ガラスであって、ガラス組成中のV含有量が0.08〜15ppmであることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明はLiO−Al−SiO系結晶化ガラス及びその製造方法に関する。詳細には、例えば石油ストーブ、薪ストーブ等の前面窓や調理器用のトッププレート等の耐熱用途に好適なLiO−Al−SiO系結晶化ガラスとその製造方法に関する。
主結晶としてβ−石英固溶体(LiO・Al・nSiO[ただし4>n≧2])やβ−スポジュメン固溶体(LiO・Al・nSiO[ただしn≧4])等のLiO−Al−SiO系結晶を析出させたLiO−Al−SiO系結晶化ガラスは、熱膨張係数が低く機械的強度も高いため、優れた熱的特性を有している。また結晶化工程において熱処理条件を適宜調整することにより、析出結晶の種類を制御することが可能であり、透明な結晶化ガラス(主結晶としてβ−石英固溶体が析出)や不透明な結晶化ガラス(主結晶としてβ−スポジュメン固溶体が析出)を容易に作製することができる。このような特徴を生かしてLiO−Al−SiO系結晶化ガラスは、石油ストーブ、薪ストーブ等の前面窓、カラーフィルターやイメージセンサー用基板等のハイテク製品用基板、電子部品焼成用セッター、電子レンジ用棚板、電磁調理用トッププレート、防火戸用窓ガラス等の材料として広く使用されている。
またLiO−Al−SiO系結晶化ガラスにV等の着色成分を加え、暗褐色に着色させたLiO−Al−SiO系結晶化ガラスが知られている。この着色結晶化ガラスは、可視光を殆ど透過しないものの、赤外線透過率が高いことから、赤外線を利用した調理器のトッププレートとして使用されている。
ところで、LiO−Al−SiO系結晶化ガラスを製造する場合、1400℃を超える高温で溶融する必要がある。このため、ガラスバッチに添加される清澄剤には、高温での溶融時に清澄ガスを多量に発生させることができるAsやSbが使用されている。しかしながら、AsやSbは毒性が強いことから、ガラスの製造工程や廃ガラスの処理時等に環境を汚染しないように配慮する必要がある。
そこで、AsやSbの代替清澄剤として、SnOが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−228181号公報 米国特許第4093468号公報
ところが清澄剤としてSnOを用いる場合、LiO−Al−SiO系結晶化ガラスに黄色味を帯びた着色が生じる。この着色は、透明な結晶化ガラスを得る場合に特に問題となる。
透明結晶化ガラスの着色を抑制する方法として、補色の関係にある着色剤を添加して消色する方法がある。特に、LiO−Al−SiO系結晶化ガラスに対しては、Ndが消色に効果的であることが従来から知られている(例えば、特許文献2参照)。したがって、SnOを添加することにより黄色味が強くなった場合でも、Ndを添加することで消色することが可能である。しかしNdによる消色は、言わば、黄色の着色に対して、Ndによる青色の着色を重ね合わせることにより無彩色にするという技術であるため、結果的に可視域の透過率が低下し、外観が黒ずんだように見え、透明感を損ないやすいという問題がある。また、Ndは希少金属でありバッチコストが非常に高くなるため、安価なLiO−Al−SiO系結晶化ガラスを提供することができない。
本発明の目的は、As、Sbの代替清澄剤としてSnOを用いたLiO−Al−SiO系結晶化ガラスにおいて、黄色の着色が少ない結晶化ガラスを安価に提供することにある。
本発明者等は、種々の検討を行った結果、(1)VとSnOが共存するとVの発色がSnOによって強められ、ガラスが着色してしまうこと、(2)このVに起因する着色は、通常では考慮する必要のないような僅かなV量でも生じること、及び(3)通常のガラス原料にはVが不純物として相当量含まれていること、を見いだし、本発明を提案するに至った。なおAsやSbを清澄剤として使用しても、Vの発色が強められることはない。また暗褐色の結晶化ガラスでは、そもそもVを着色剤として使用することから課題自体が存在しない。つまりこの問題は、Vを意図的に含まないLiO−Al−SiO系結晶化ガラス、特にLiO−Al−SiO系透明結晶化ガラスの清澄剤にSnOを用いたことによって初めて顕在化したものである。
上記事情に鑑みてなされた本発明のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスは、ガラス組成として、質量%表示で、SnOを0.01〜0.9%含有し、As及びSbの含有量が各々1000ppm以下であるLiO−Al−SiO系結晶化ガラスであって、ガラス組成中のV含有量が0.08〜15ppmであることを特徴とする。本発明において、「LiO−Al−SiO系結晶化ガラス」とは、構成成分としてLiO、Al及びSiOを必須とする結晶を主結晶として析出した結晶化ガラスを意味する。LiO、Al及びSiOを必須の構成成分とする結晶としては、例えばβ−石英固溶体(LiO・Al・nSiO[ただし4>n≧2])、β−スポジュメン固溶体(LiO・Al・nSiO[ただしn≧4])等のLiO−Al−SiO系結晶を意味する。また「ガラス組成中のV含有量」とは、ガラス組成中に含まれる全V(バナジウム)成分をV換算した量である。なおV成分は、意図的に添加したものであるか不可避的に混入したものであるかを問わない。
本発明においては、ガラス組成として、質量%表示で、SiO 55〜75%、Al 10〜35%、LiO 1〜10%、MgO 0.2〜5%、ZnO 0〜5%、BaO 0〜10%、TiO 0〜4%、ZrO 0〜5%、P 0〜4%、SnO 0.01〜0.9%を含有することが好ましい。なお本発明では、上記成分以外の成分が含まれる場合を排除するものではない。
本発明においては、ガラス組成として、質量%表示で、Al 17〜27%、MgO 0.2〜4%含有することが好ましい。
不純物の混入要因として、原料からの混入およびガラス製造工程での混入がある。原料に関しては、AlおよびMgOの原料から多く混入することが判明した。よって上記構成を採用すれば、AlおよびMgOの含有量が制限できることから、Vの混入量を効果的に減少させることができる。
本発明においては、ガラス組成として、質量%基準で、LiO+0.741MgO+0.367ZnOが3.7〜5.0であることが好ましい。なお「LiO+0.741MgO+0.367ZnO」とは、LiOの含有量と0.741×MgOの含有量と0.367×ZnOの含有量を足し合わせた値を意味する。
LiO−Al−SiO系結晶化ガラスにおいて、SnOはVのみならず、FeやTiO等に起因する着色を強める作用も有する。この着色を抑制するには、結晶化後の残存ガラス相に含まれるAl量を多くすればよい。LiO、MgO及びZnOは、Alを伴って結晶相に析出する傾向がある。よってこれらの成分の量を少なくすることで、結晶相に分配されるAl量を低減し、ガラス相により多くのAlを分配させることが可能となる。そこで上記構成を採用すれば、LiO、MgO及びZnO量を必要最小限に規制することができ、残存ガラス相中のAl量を多くすることができる。
本発明においては、ガラス組成中のFe含有量が250ppm以下であることが好ましい。「ガラス組成中のFe含有量」とは、ガラス組成中に含まれる全Fe(鉄)成分をFe換算した量である。なおFe成分は、意図的に添加したものであるか不可避的に混入したものであるかを問わない。
既述の通り、FeはVと同様に着色原因となる。そこで上記構成を採用すれば、Feに起因する着色を抑制することが容易になる。
本発明においては、525nmの透過率が厚み1.1mmにおいて、89%以上であることが好ましい。ここで「厚み1.1mmにおいて」とは、透過率の実測値を1.1mmに換算した値を意味する。
本発明においては、CIE規格のL***表色系が厚み3mmでb*値が0〜4.5であることが好ましい。ここで「厚み3mmで」とは、測定試料の厚みが3mmにおけるb値の実測値である。
本発明においては、主結晶としてβ−石英固溶体が析出していることが好ましい。
β−石英固溶体が主結晶として析出すると、結晶化ガラスが可視光に対して透明になり易い。透明な結晶化ガラスの場合、Vの着色が外観に大きな影響を与えることから、上記構成を採用した場合には、本発明を適用することによる効果をより的確に享受することができる。
また本発明のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスの製造方法は、質量%表示でSnOを0.01〜0.9%含有し、As及びSbの含有量が1000ppm以下のガラスとなるように原料バッチを調製し、溶融、成形してLiO−Al−SiO系結晶性ガラスを作製した後、熱処理して結晶化させるLiO−Al−SiO系結晶化ガラスの製造方法であって、ガラスのV含有量が0.08〜15ppmとなるように原料の選択及び工程の管理を行うことを特徴とする。ここで「工程の管理」とは、例えば原料バッチの調合設備や搬送設備の汚染を防止する等、製造工程からのVの混入を適切に管理することを意味する。
本発明においては、ガラス組成として、質量%表示で、SiO 55〜75%、Al 10〜35%、LiO 1〜10%、MgO 0.2〜5%、ZnO 0〜5%、BaO 0〜10%、TiO 0〜4%、ZrO 0〜5%、P 0〜4%、SnO 0.01〜0.9%を含有するガラスとなるようにバッチを調製することが好ましい。なお本発明においては、上記以外の成分が含まれる場合を排除するものではない。
本発明においては、Al原料として、V含有量が50ppm以下の原料を使用することが好ましい。またMgO原料として、V含有量が400ppm以下の原料を使用することが好ましい。
既述の通り、VはAl原料及びMgO原料から多く混入する。よって上記構成を採用すれば、Al及びMgOから混入するV量を効果的に減少させることができる。
本発明においては、1750℃未満の温度で溶融することが好ましい。
高温になるほど、SnOによるVの発色作用が強くなる。そこで上記構成を採用すれば、Vに起因する着色を効果的に抑制することができる。
本発明においては、熱処理によってβ−石英固溶体を主結晶として析出させることが好ましい。
β−石英固溶体を主結晶として析出させれば、結晶化ガラスが可視光に対して透明になり易いことから、上記構成を採用した場合には、本発明を適用することによる効果をより的確に享受することができる。
本発明のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスは、V含有量が厳密に規制されていることから、AsやSbの代替清澄剤としてSnOを清澄剤として用いているにも関わらず、Vの発色に起因する着色が抑制される。
また本発明の方法によれば、高価なNd等の消色剤を使用しなくても、着色のないLiO−Al−SiO系結晶化ガラスを製造することができる。
以下、本発明のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスについて説明する。なお、以下の説明において特に断りのない限り「%」は「質量%」を意味する。
本発明のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスは、V含有量を厳密に規制し、Vの発色を影響のないレベルまで軽減している。AsやSbを使用した場合にVの発色が問題とならず、SnOを使用した場合に問題となる理由は十分に解明されていないが、本発明者等は以下のように推定している。
及びSnOは、結晶中に取り込まれず、ガラスマトリックス相中に残る。換言すれば、ガラスマトリックス相中にこれらの成分が濃縮される。さらに標準電極電位からVとの酸化還元反応を比較すると、SnOは、Sn2+からSn4+への酸化反応がエネルギー的に優位となり、Vを還元し易く、V4+を増加させる。これらの条件が相まって、Vの含有量が微量であっても、ガラスの着色が無視できないレベルになると思われる。一方、AsやSbは、上記と同様に、標準電極電位からVとの酸化還元反応を比較すると、SnOに比べてVの還元反応がエネルギー的に不利となり、Vを還元し難く、V4+を増加させない。よってAsやSbを清澄剤として用いた従来の結晶化ガラスでは、Vの着色が問題にならなかったものと考えられる。
次にVの混入源について説明する。Vの混入は、原料からの混入およびガラス製造工程での混入が考えられる。
まずガラス原料からのV混入について説明する。ガラス原料に含まれる不純物を分析したところ、Al原料やMgO原料として広く採用されているものの中に、Vを不純物として多く含む原料があることが確認された。またその他の原料でも、例えばSiO原料、ZrO原料等として使用するものの中にもV量が多いものが存在した。そのため、V不純物量の少ない原料、特にV含有量の少ないAl原料及びMgO原料を選択することが望ましい。またAl原料やMgO原料の使用量を極力少なくできるよう、AlやMgOの含有量が少ない組成を設計することが望ましい。
次にガラス製造工程からのV混入について説明する。同じ工場内でVを原料とするガラスを製造していたり、工場内にVを含むガラスを保管したりする場合、原料やカレットの搬送ラインで、V原料やVを含むガラスのカレットが混入し易い。このような場合、原料搬送やバッチ混合の際にV原料を扱うラインを使用しないことや、V含有ガラスカレットの搬送ラインや保管場所を、LiO−Al−SiO系結晶化ガラスの製造ラインから極力離すなどして、工程から混入するVを極力減らすことが望ましい。
本発明のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスは、V含有量が0.08〜15ppmに制限されている。既述の通り、原料、ガラス組成、工程等を工夫することで、15ppm以下のV量を達成することができる。Vを15ppm以下にすれば、着色の少ないLiO−Al−SiO系結晶化ガラス、特に透明なLiO−Al−SiO系結晶化ガラスを得ることができる。Vの含有量は好ましくは10ppm以下、より好ましくは5ppm以下、更に好ましくは3ppm以下である。
なお工程からのV混入を完全に防ぐことに成功したとしても、原料からのV混入を完全に防ぐことは難しい。V量が0.08ppmより少なくなるような原料を用いると、原料コストが大幅に上昇するため、安価なLiO−Al−SiO系結晶化ガラスを得ることが難しくなる。よってV含有量を0.08ppm以上、好ましくは1ppm以上、さらに好ましくは0.3ppm以上とすれば、より低コストで安価なLiO−Al−SiO系結晶化ガラスを提供することが可能となる。
AsやSbは環境負荷物質であり、本発明においては実質的に含有しない。具体的にはAsやSbの含有量は、各々1000ppm以下であり、好ましくは各々500ppm以下、更に好ましくは各々200ppm以下である。
SnOはAsやSbの代替清澄剤となる成分である。SnOの含有量は0.01%以上であり、0.08%以上、特に0.1%以上であることが好ましい。SnOの含有量の上限は0.9%であり、0.5%以下、0.4%以下、特に0.3%以下であることが好ましい。SnOの含有量が0.01%未満であると、清澄剤としての効果が得られにくくなる。一方、SnOの含有量が0.9%を超えると、微量成分のVの着色を強めたり、TiOやFeの着色が強くなりすぎて、結晶化ガラスが黄色味を帯びやすくなったり。また、失透しやすくなる。
また本発明のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスは、質量%表示で、SiO 55〜75%、Al 10〜35%、LiO 1〜10%、MgO 0.2〜5%、ZnO 0〜5%、BaO 0〜10%、TiO 0〜4%、ZrO 0〜5%、P 0〜4%、SnO 0.01〜0.9%の組成を含有することが好ましく、特にSiO 60〜75%、Al 17〜27%、LiO 3〜6%、MgO 0.2〜4%、ZnO 0〜4%、3.7≦LiO+0.741MgO+0.367ZnO≦5.0 BaO 0.3〜10%、TiO 0〜2%、ZrO 1〜4%、TiO+ZrO 1〜6%、P 0〜3%、SnO 0.01〜0.3%の組成を含有することが望ましい。以下に、各成分を上記のように限定した理由を説明する。
SiOはガラスの骨格を形成するとともに、LiO−Al−SiO系結晶を構成する成分である。SiOの含有量は55〜75%、58〜70%、特に60〜68%であることが好ましい。SiOの含有量が少なすぎると、熱膨張係数が高くなる傾向にあり、耐熱衝撃性に優れた結晶化ガラスが得られにくくなる。また、化学的耐久性が低下する傾向にある。一方、SiOの含有量が多くなりすぎると、ガラスの溶融性が悪化したり、ガラス融液の粘度が大きくなって、清澄しにくくなったりガラスの成形が困難となる傾向がある。
Alはガラスの骨格を形成するとともに、LiO−Al−SiO系結晶を構成する成分である。またAlは、結晶化ガラスの残存ガラス相に存在することで、SnOによる着色の強まりを低減することができ、ベースとなるLiO−Al−SiO系結晶化ガラスの着色を少なくすることができる。ガラス組成中のAl含有量が多い程、結晶化後の残存ガラス相中のAl量が多くなり、ベースガラスの着色を低減できることから、Alの含有量は10%以上、17%以上、20%以上、20.5%以上、特に21.0%であることが好ましい。Alの含有量が少ないと、SnOによる着色の強まりを低減する効果を得難くなる。また熱膨張係数が高くなる傾向にあり、耐熱衝撃性に優れた結晶化ガラスを得難くなる。また、化学的耐久性が低下する傾向にある。一方、Al原料はV不純物を多く含むものが多い。またAl含有量が多くなり過ぎるとガラスの溶融性が悪化したり、ガラス融液の粘度が大きくなって、清澄し難くなったりガラスの成形が難しくなる傾向がある。また、ムライトの結晶が析出してガラスが失透する傾向にある。よってAlの含有量の上限は30%以下、27%以下、特に25%以下であることが好ましい。
LiOはLiO−Al−SiO系結晶を構成する成分であり、結晶性に大きな影響を与えるとともに、ガラスの粘性を低下させて、ガラス溶融性および成形性を向上させる成分である。LiOの含有量は1%以上、2%以上、2.5%、特に3%以上であることが好ましい。LiOの含有量が少な過ぎると、ムライトの結晶が析出してガラスが失透する傾向がある。また、ガラスを結晶化させる際に、LiO−Al−SiO系結晶が析出しにくくなり、耐熱衝撃性に優れた結晶化ガラスを得ることが困難になる。さらに、ガラスの溶融性が悪化したり、ガラス融液の粘度が大きくなって、清澄しにくくなったりガラスの成形が難しくなる傾向がある。一方、LiOの含有量が多すぎると、結晶性が強くなりすぎて、ガラスが失透する傾向にあり、ガラスが破損しやすくなる。よって、LiOの含有量は10%以下、6%以下、5%以下、4.5%以下、特に4%以下であることが好ましい。
MgOは熱膨張係数に影響を与える成分である。例えば耐熱用途で使用される場合、熱衝撃による破損のリスクを低減するため、熱膨張係数は極力0に近いことが好ましい。そこで本発明の結晶化ガラスにおいては、MgOを0.2%以上、特に0.5%以上含有させることが好ましい。MgOを0.2%以上含有させれば、結晶化ガラスの熱膨張係数が0に近づきやすくなる。一方、MgO原料はV不純物を多く含む傾向があることから、MgOの含有量が多すぎるとVの混入量が多くなり易い。よってMgOの含有量は5%以下、4%以下、特に2.9%以下に制限することが好ましい。
ZnOは熱膨張率に影響を与える成分であり、その含有量は0〜5%、0〜4%、特に0〜3%であることが望ましい。ZnOの含有量が多くなりすぎると失透を起こし易くなる。
更にLiO+0.741MgO+0.367ZnOを5.0以下、特に4.8以下、4.6以下、更には4.5以下に制限することが好ましい。この値を小さくすれば、結晶化ガラスにおける残存ガラス相中のAl量が多くなりやすく、ベースとなる結晶化ガラスの着色を低減し易くなる。一方、上記式の値が小さすぎると、結晶化ガラスにおけるLiO−Al−SiO系結晶の粒子径が大きくなって、白濁が生じやすくなる。結果として、結晶化ガラスの透明感が損なわれてしまう恐れがあるため、下限値は3.7以上にすることが好ましい。
BaOは清澄効果を高め、また白色の不透明なガラスを得る場合には、ガラスの白色度を高める成分であり、その含有量は0〜10%、特に0.3〜10%であることが望ましい。BaOの含有量が多くなりすぎると熱膨張係数大きくなる。
TiO及びZrOは核形成剤である。これらの核形成剤の含有量は、以下の理由から厳密に制御することが望ましい。つまりTiOの含有量が多いほど結晶核が多くなりやすく白濁が生じにくくなる。その一方で、TiOの含有量が多いと着色が強くなり易い。また、ZrOの含有量が多いほど結晶核が多くなりやすく白濁は生じにくい。その一方で、ZrOの含有量が多いと失透性が強くなり、成形工程で問題が生じるおそれがある。そこでAl量やLiO+0.741MgO+0.367ZnO量等を考慮したうえで、これらの核形成剤の適正範囲を検討した。その結果、TiOの含有量は0〜4%、1〜3.5%、特に1〜2.8%であることが好ましく、ZrOの含有量は0〜5%、特に1〜4%であることが好ましい。TiO+ZrO(TiO及びZrOの合量)の下限は1%、特に3%であることが好ましく、またTiO+ZrOの上限は9%、特に6%であることが望ましい。
はガラスの分相を促進し、LiO−Al−SiO系結晶を析出し易くする成分であり、その含有量は0〜4%、特に0〜3%であることが望ましい。Pの含有量が多くなりすぎると白濁が生じ易くなり、また熱膨張係数が大きくなる。
着色剤であるNdおよびCoOを用いると、補色の効果により着色を低減することができる。しかし、NdおよびCoOは希少な資源でありコストが高く、これらの成分を用いると低コストで安価なLiO−Al−SiO系結晶化ガラスを提供することが難しくなる。また可視域の透過率が低下し、外観が黒ずんだように見え、透明感を損ないやすいという問題がある。それゆえNd及びCoOの含有量は各々500ppm未満、特に各々300ppm未満、更には各々100ppm未満にすることが望ましい。
不純物成分として混入してくるFeについても含有量を制限することが望ましい。具体的にはFeの含有量は250ppm以下、特に200ppm以下であることが好ましい。Feについては少なければ少ないほど着色が少なくなるため好ましいが、例えば50ppmを下回るような範囲にするには高純度原料等を使用する必要があり、安価なLiO−Al−SiO系結晶化ガラスを提供することが困難になる。よってFeの含有量は50ppm以上であることが望ましい。
また本発明のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスは、3mm厚での透過光の色調が、CIE規格のL表示のb値で4.5以下、特に4.0以下、特に3.5以下であることが好ましい。また、525nmの透過率が、1.1mm厚で89%以上、特に89.5%以上であることが好ましい。
また本発明のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスは、耐熱用途で使用されるため、熱膨張係数は極力ゼロに近いことが好ましい。具体的には、30〜380℃の温度範囲で−2.5×10−7/℃〜2.5×10−7/℃、特に−1.5×10−7/℃〜1.5×10−7/℃であることが好ましい。熱膨張係数が当該範囲を外れると、熱衝撃による破損のリスクが高くなりやすい。
次に本発明のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスの製造方法を説明する。
まず目標とするガラス組成となるようにバッチを調製する。なお目標組成については、既述の通りであるから説明は割愛する。
ここで、ガラス中に含まれるV量が0.08〜15ppmとなるように、V含有量が少ないAl原料、MgO原料等を選択する必要がある。また工程を管理して、工程中からのVのコンタミを極力排除する。例えば原料バッチの調合や搬送を専用設備としたり、V含有ガラスの製造設備からの影響がないように、ラインの設置場所を工夫したりする。
次いでガラス原料バッチを溶融する。結晶化ガラスの着色の度合いは、ガラス組成のみならず溶融条件にも影響を受ける。特に、SnOを添加した場合、溶融ガラスが還元方向に向かうと着色が強まる傾向がある。これは、Sn4+よりもSn2+の方が着色に与える影響度が大きいためと考えられる。溶融ガラスを、なるべく還元方向に向かわないようにするためには、溶融温度を低くしたり、溶融時間を短くしたりすることが好ましい。溶融時間は、溶解効率(溶融面積/流量)をその指標として採用することができる。そこで、溶融温度および溶解効率を制限することにより、溶融ガラスが還元方向に向かうことを抑制し、着色が低減された結晶化ガラスを得ることが可能となる。
ガラス溶融時の最高温度は1750℃未満、特に1700℃以下であることが好ましい。ガラス溶融時の最高温度が1750℃以上であると、Sn成分が還元されやすくなり、着色が強まる傾向がある。ガラス溶融時の最高温度の下限は特に限定されないが、十分にガラス反応が進み、均一なガラスが得るため、1600℃以上、特に1650℃以上であることが好ましい。この現象は、特にVが不純物として存在するときに、より顕著に起こる傾向がある。
ガラスの溶解効率は1〜6m/(t/day)、特に1.5〜5m/(t/day)であることが好ましい。ガラスの溶解効率が1m/(t/day)未満であると、溶融時間が短くなり、結果として清澄の時間も短くなるため、泡品位に優れたガラスが得難くなる。一方、ガラスの溶解効率が6m/(t/day)を超えると、Sn成分が還元されやすくなり、着色が強まる傾向がある。
続いて、溶融ガラスを所定の形状に成形することにより、LiO−Al−SiO系結晶性ガラスを得ることができる。ここで、成形方法は、目的とする形状に応じて、フロート法、プレス法、ロールアウト法、オーバーフロー法等の種々の成形方法を適用することができる。
その後、成形したLiO−Al−SiO系結晶性ガラスを、600〜800℃で1〜5時間熱処理して結晶核を形成させた後(結晶核生成段階)、さらに800〜950℃で0.5〜3時間熱処理を行い、主結晶としてLiO−Al−SiO系結晶を析出させることで(結晶成長段階)、β−石英固溶体(LiO・Al・nSiO[ただし4>n≧2])を主結晶とする透明結晶化ガラスを得る。なおLiO−Al−SiO系結晶性ガラスを600〜800℃で1〜5時間熱処理して結晶核を形成させた後、さらに1050〜1250℃で0.5〜3時間熱処理を行えば、β−スポジュメン固溶体(LiO・Al・nSiO[ただしn≧4])を主結晶とする白色結晶化ガラスを得ることもできる。
このようにして作製した本発明のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスは、必要に応じて、さらに切断、研磨、曲げ加工等の後加工を施したり、表面に絵付け等を施したりして、各種用途に供される。
以下、実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもの
ではない。
表1は本発明の実施例(試料No.1〜6)及び比較例(試料No.7〜9)を示している。なお試料No.10及び11は参考例である。
まず表1記載の組成を有するガラスとなるように、各原料を酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩等の形態で調合し、均一に混合した。ここでAl原料、MgO原料、ZrO及びSiO原料は、ICP−AESによる化学分析により、種々の原料のV量を事前に確認し、V量が検出限界以下(検出限界0.07ppm)であることを確認した原料を使用した。さらにV量の調整は、五酸化バナジウム(V)を所定量添加することにより行った。そして原料バッチの調合設備や搬送設備は、過去にV含有ガラスを扱っていない設備を使用した。
次に得られた原料バッチを酸素燃焼による耐火物窯に投入し、溶解効率2.5m/(t/day)、表中の最高温度で溶融した。白金スターラーによりガラス融液を攪拌した後、4mmの厚さにロール成形し、さらに徐冷炉を用いて室温まで冷却することにより結晶性ガラスを得た。
結晶性ガラスに対して、760〜780℃で3時間熱処理して核形成を行った後、さらに870℃〜890℃で1時間の熱処理を行って結晶化させ、透明な結晶化ガラスを得た。得られた結晶化ガラスについて、V量、色調、透過率及び熱膨張係数を測定した。
量はICP−AESを用いて化学分析により確認した。
透過光の色調は、肉厚3mmに両面光学研磨した透明結晶化ガラス板について、分光光度計を用いて波長380〜780nmの透過率を測定し、当該透過率からCIE規格のL値を算出することにより評価した。
透過率は、1.1mmに両面光学研磨した結晶化ガラス板について、分光光度計を用い
て測定した波長525nmでの透過率により評価した。
熱膨張係数は、20mm×5mmφの無垢棒に加工したガラス試料を用いて、30〜380℃の温度域で測定した平均線熱膨張係数により評価した。
表1から明らかなように、実施例の結晶化ガラスはいずれもb値が4.5以下と小さく、また透過率も89%以上と高いことがわかる。それに対して、比較例の結晶化ガラスは、b値が4.5以上と大きかった。
本発明のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスは、石油ストーブ、薪ストーブ等の前面窓、カラーフィルターやイメージセンサー用基板等のハイテク製品用基板、電子部品焼成用セッター、電子レンジ用棚板、電磁調理用トッププレート、防火戸用窓ガラス等に好適である。

Claims (15)

  1. ガラス組成として、質量%表示でSnOを0.01〜0.9%含有し、As及びSbの含有量が各々1000ppm以下であるLiO−Al−SiO系結晶化ガラスであって、ガラス組成中のV含有量が0.08〜15ppmであることを特徴とするLiO−Al−SiO系結晶化ガラス。
  2. ガラス組成として、質量%表示で、SiO 55〜75%、Al 10〜35%、LiO 1〜10%、MgO 0.2〜5%、ZnO 0〜5%、BaO 0〜10%、TiO 0〜4%、ZrO 0〜5%、P 0〜4%、SnO 0.01〜0.9%を含有することを特徴とする請求項1に記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラス。
  3. ガラス組成として、質量%表示でAl 17〜27%、MgO 0.2〜4%含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラス。
  4. ガラス組成として、質量%基準で、LiO+0.741MgO+0.367ZnOが3.7〜5.0であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラス。
  5. ガラス組成中のFe含有量が250ppm以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラス。
  6. 525nmの透過率が厚み1.1mmにおいて、89%以上であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラス。
  7. CIE規格のL***表色系が厚み3mmでb*値が0〜4.5であることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラス。
  8. 主結晶としてβ−石英固溶体が析出していることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラス。
  9. 質量%表示でSnOを0.01〜0.9%含有し、As及びSbの含有量が1000ppm以下のガラスとなるように原料バッチを調製し、溶融、成形してLiO−Al−SiO系結晶性ガラスを作製した後、熱処理して結晶化させるLiO−Al−SiO系結晶化ガラスの製造方法であって、ガラスのV含有量が0.08〜15ppmとなるように原料の選択及び工程の管理を行うことを特徴とするLiO−Al−SiO系結晶化ガラスの製造方法。
  10. ガラス組成として、質量%表示で、SiO 55〜75%、Al 10〜35%、LiO 1〜10%、MgO 0.2〜5%、ZnO 0〜5%、BaO 0〜10%、TiO 0〜4%、ZrO 0〜5%、P 0〜4%、SnO 0.01〜0.9%を含有するガラスとなるようにバッチを調製することを特徴とする請求項9に記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスの製造方法。
  11. Al原料として、V含有量が50ppm以下の原料を使用することを特徴とする請求項10に記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスの製造方法。
  12. MgO原料として、V含有量が400ppm以下の原料を使用することを特徴とする請求項10に記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスの製造方法。
  13. ガラス組成として、質量%表示で、Al 17〜27%、MgO 0.2〜4%含有することを特徴とする請求項9〜12の何れかに記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスの製造方法。
  14. 1750℃未満の温度で溶融することを特徴とする請求項9〜13の何れかに記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスの製造方法。
  15. 熱処理によってβ−石英固溶体を主結晶として析出させることを特徴とする請求項9〜14の何れかに記載のLiO−Al−SiO系結晶化ガラスの製造方法。
JP2012124081A 2012-05-31 2012-05-31 Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及びその製造方法 Pending JP2013249221A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124081A JP2013249221A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及びその製造方法
US14/402,150 US9556062B2 (en) 2012-05-31 2013-05-15 Li2O—Al2O3—SiO2 based crystallized glass and method for producing same
PCT/JP2013/063531 WO2013179894A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-15 Li2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス及びその製造方法
EP13796338.5A EP2883846B1 (en) 2012-05-31 2013-05-15 Li2o-al2o3-sio2-based crystallized glass and method for producing the same
KR1020147033255A KR102007022B1 (ko) 2012-05-31 2013-05-15 Li₂O-Al₂O₃-SiO₂계 결정화 유리 및 그 제조 방법
CN201380027702.2A CN104379525B9 (zh) 2012-05-31 2013-05-15 Li2O-Al2O3-SiO2系结晶化玻璃及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124081A JP2013249221A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013249221A true JP2013249221A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49673097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124081A Pending JP2013249221A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9556062B2 (ja)
EP (1) EP2883846B1 (ja)
JP (1) JP2013249221A (ja)
KR (1) KR102007022B1 (ja)
CN (1) CN104379525B9 (ja)
WO (1) WO2013179894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049785A1 (ja) 2017-09-05 2019-03-14 日本電気硝子株式会社 Las系結晶性ガラス、las系結晶化ガラス及びそれらの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410077B2 (ja) * 2014-06-20 2018-10-24 日本電気硝子株式会社 結晶化ガラス、窓ガラス、防弾窓ガラス及び結晶化ガラスの製造方法
US10023491B2 (en) 2014-07-16 2018-07-17 Unifrax I Llc Inorganic fiber
CN110451809A (zh) 2014-10-08 2019-11-15 康宁股份有限公司 具有透锂长石和硅酸锂结构的高强玻璃-陶瓷
US9919957B2 (en) 2016-01-19 2018-03-20 Unifrax I Llc Inorganic fiber
CN106977094B (zh) * 2017-04-18 2019-05-21 杭州余杭振华日化玻璃有限公司 晶质玻璃及其制备方法
FR3069240B1 (fr) 2017-07-21 2021-04-23 Eurokera Vitroceramiques de spodumene-beta, blanches, opalescentes ou opaques, a faible teneur en titane, affinees a l'etain
CN112608032B (zh) * 2018-10-26 2022-04-22 成都光明光电股份有限公司 微晶玻璃、微晶玻璃制品及其制造方法
KR102685757B1 (ko) * 2019-03-22 2024-07-19 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 Li2O-Al2O3-SiO2계 결정화 유리
JP7332601B2 (ja) * 2019-04-01 2023-08-23 日本電気硝子株式会社 Li2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス
US20220081348A1 (en) * 2019-04-23 2022-03-17 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Li2O-Al2O3-SiO2-BASED CRYSTALLIZED GLASS
US20210009459A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-14 Corning Incorporated Methods for forming glass ceramic articles
DE102020202600A1 (de) * 2020-02-28 2021-09-02 Schott Ag Kristallisierbares Lithiumaluminiumsilikat-Glas und daraus hergestellte Glaskeramik sowie Verfahren zur Herstellung des Glases und der Glaskeramik und Verwendung der Glaskeramik
DE102020202597A1 (de) * 2020-02-28 2021-09-02 Schott Ag Kochfläche aus einer LAS-Glaskeramikplatte
KR20230066267A (ko) * 2020-09-11 2023-05-15 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 Li2O-Al2O3-SiO2계 결정화 유리
JP2022054097A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 Agc株式会社 結晶化ガラス
CN113336435B (zh) * 2021-06-30 2022-02-25 浙江本尊新材料科技有限公司 无挥发无害环保非晶态砷的玻璃澄清剂及其制备和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523446A (ja) * 2000-08-24 2004-08-05 カール−ツアイス−スチフツング 酸化バナジウムを使用することにより暗色化された透明ガラスセラミック
JP2012056829A (ja) * 2010-08-11 2012-03-22 Nippon Electric Glass Co Ltd Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093468A (en) 1977-03-23 1978-06-06 Corning Glass Works Process to obtain transparent colorless and glass-ceramics so obtained
US5492869A (en) * 1995-02-13 1996-02-20 Corning Incorporated Colored, opaque glass-ceramic
JPH11228181A (ja) 1998-02-19 1999-08-24 Nippon Electric Glass Co Ltd Li2 O−Al2 O3 −SiO2 系結晶化ガラス
DE102008050263C5 (de) 2008-10-07 2020-01-02 Schott Ag Transparente, eingefärbte Kochfläche mit verbesserter farbiger Anzeigefähigkeit und Verfahren zur Herstellung einer solchen Kochfläche
CN101734859A (zh) * 2008-11-07 2010-06-16 肖特股份有限公司 半透明玻璃陶瓷、用于制备半透明玻璃陶瓷的方法及其用途
US20110283738A1 (en) * 2009-02-05 2011-11-24 Tai Fujisawa Crystallized glass and top plate for cooking device comprising same
DE202010014361U1 (de) * 2010-07-23 2010-12-30 Schott Ag Glaskeramik als Kochfläche für Induktionsbeheizung mit verbesserter farbiger Anzeigefähigkeit und Wärmeabschirmung
US8722554B2 (en) * 2010-08-03 2014-05-13 Eurokera Aluminosilicate glasses with improved fining behaviour
JP5605198B2 (ja) 2010-12-10 2014-10-15 パナソニック株式会社 誘導加熱装置
JP5935304B2 (ja) 2010-12-27 2016-06-15 日本電気硝子株式会社 結晶化ガラス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523446A (ja) * 2000-08-24 2004-08-05 カール−ツアイス−スチフツング 酸化バナジウムを使用することにより暗色化された透明ガラスセラミック
JP2012056829A (ja) * 2010-08-11 2012-03-22 Nippon Electric Glass Co Ltd Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049785A1 (ja) 2017-09-05 2019-03-14 日本電気硝子株式会社 Las系結晶性ガラス、las系結晶化ガラス及びそれらの製造方法
KR20200049707A (ko) 2017-09-05 2020-05-08 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 Las계 결정성 유리, las계 결정화 유리, 및 그것들의 제조 방법
US11286198B2 (en) 2017-09-05 2022-03-29 Nippon Electric Glass Co., Ltd. LAS system crystalline glass, LAS system crystallized glass, method for producing LAS system crystalline glass, and method for producing LAS system crystallized glass

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150027063A (ko) 2015-03-11
US20150266773A1 (en) 2015-09-24
US9556062B2 (en) 2017-01-31
EP2883846A4 (en) 2016-03-02
KR102007022B1 (ko) 2019-08-02
CN104379525B (zh) 2018-02-27
CN104379525B9 (zh) 2018-07-27
EP2883846B1 (en) 2017-08-23
CN104379525A (zh) 2015-02-25
EP2883846A1 (en) 2015-06-17
WO2013179894A1 (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102007022B1 (ko) Li₂O-Al₂O₃-SiO₂계 결정화 유리 및 그 제조 방법
JP6202775B2 (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス
JP6152537B2 (ja) 透明で無色の、チタニア含量の低いベータ・石英・ガラス・セラミック材料
CN110423009B (zh) 透明、基本上无色和非漫射β-石英玻璃陶瓷;在所述玻璃陶瓷中的制品;前体玻璃
KR20200018578A (ko) 높은 아연 함량을 갖는 β-석영 유리-세라믹
CN107667076B (zh) 具有改善的微结构和热膨胀性质的透明、基本无色的锡澄清las玻璃陶瓷
JP6212128B2 (ja) 制御された透過率曲線ならびに高含有量の酸化鉄および酸化スズを有するβ−石英ガラスセラミック、前記ガラスセラミックの物品、前駆体ガラス
JP6212127B2 (ja) 制御された透過率曲線および高酸化鉄含有量を有するβ−石英ガラスセラミック、前記ガラスセラミックから構成された物品、および前駆体ガラス
JP5935304B2 (ja) 結晶化ガラス
KR20120124451A (ko) 베타-석영 유리 세라믹 및 관련된 전구체 유리
CN103068762A (zh) 铝硅酸锂玻璃;β-石英和/或β-锂辉石玻璃陶瓷;所述玻璃和玻璃陶瓷的制备;及其制备方法
JP6331322B2 (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス
JP2012106887A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶性ガラスおよびそれを結晶化させてなるLi2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス
JP7121348B2 (ja) Las系結晶性ガラス、las系結晶化ガラス及びそれらの製造方法
JP2013121890A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス
JP2016108202A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス
JP2016108201A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス
JP6421795B2 (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス
Ogawa et al. Li 2 O—Al 2 O 3—SiO 2 based crystallized glass and method for producing same
JP2013103866A (ja) 結晶化ガラスの製造方法および結晶化ガラス、ならびに調理器用トッププレート
Nakane et al. Li 2 O-Al 2 O 3-SiO 2 based crystallized glass and production method for the same
JP2015086110A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラスの製造方法及びLi2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170302