[go: up one dir, main page]

JP2013232497A - 磁性体装置及びその製造方法 - Google Patents

磁性体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232497A
JP2013232497A JP2012103288A JP2012103288A JP2013232497A JP 2013232497 A JP2013232497 A JP 2013232497A JP 2012103288 A JP2012103288 A JP 2012103288A JP 2012103288 A JP2012103288 A JP 2012103288A JP 2013232497 A JP2013232497 A JP 2013232497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
magnetization
magnetic
characteristic change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012103288A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Suzuki
哲広 鈴木
Katsumi Suemitsu
克巳 末光
Hidetsugu Kariyada
英嗣 苅屋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012103288A priority Critical patent/JP2013232497A/ja
Priority to US13/863,409 priority patent/US8729648B2/en
Publication of JP2013232497A publication Critical patent/JP2013232497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】磁性体層の磁化スイッチングに必要な電流を低減すること。
【解決手段】磁性体装置は、下地層、磁性体層及びキャップ層の積層構造を有する。下地層とキャップ層の材料は異なっている。磁性体層は、垂直磁気異方性を有する磁化自由領域と、第1面内方向において磁化自由領域の両側に位置する第1特性変化領域及び第2特性変化領域と、を有する。第1特性変化領域及び第2特性変化領域の垂直磁気異方性は、磁化自由領域のものより弱い。磁化自由領域には、第1面内方向の成分を含む外部磁界が印加される。また、磁化自由領域には、第1面内方向の電流が供給される。
【選択図】図6

Description

本発明は、磁性体装置及びその製造方法に関する。
磁気メモリ、特に磁気ランダムアクセスメモリ(Magnetic Random Access Memory:MRAM)は、高速動作および無限回の書き換えが可能な不揮発性メモリとして有望であり、近年盛んな開発が行われている。MRAMは、記憶素子として磁性体を用い、その磁性体の磁化の向きに対応させてデータを記憶する。磁気メモリにデータを書き込むためには、磁性体中の磁化方向を変化させる必要がある。
磁性体の磁化方向のスイッチング方法としては様々知られているが、近年、「スピン軌道相互作用(spin orbit coupling)」を利用した方法が提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献1、非特許文献2を参照)。以下、スピン軌道相互作用を利用した磁化スイッチング方法を説明する。
図1において、下地層110上に磁性体層120が形成されており、磁性体層120上にキャップ層130が形成されている。つまり、下地層110、磁性体層120及びキャップ層130は、この順番で積層されている。その積層方向はZ方向であり、Z方向に直交する面内方向はX方向とY方向である。X方向とY方向は互いに直交している。
磁性体層120は、垂直磁気異方性を有する。図1において、磁性体層120の磁化Mの方向は、+Z方向である。また、磁性体層120は、下面において下地層110に接触しており、上面においてキャップ層130に接触している。ここで、下地層110とキャップ層130の材料は異なっている。非特許文献2に記載されている例では、下地層110/磁性体層120/キャップ層130の積層構造は、Pt/Co/AlOである。従って、磁性体層120と下地層110との界面の特性は、磁性体層120とキャップ層130との界面の特性と異なっている。言い換えれば、磁性体層120は、上下で“非対称”な界面を有している。
このような磁性体層120に対して、面内方向(例:+X方向)の電流Iwが供給される場合を考える。この場合、スピン軌道相互作用によって、「ラシュバ磁界(Rashba effective magnetic field)H」が生じる。ラシュバ磁界Hの方向は、上記“非対称”の方向(+Z方向)と面内電流Iwの方向(+X方向)との外積の方向であり、図1の例では+Y方向である。
更に、図2に示されるように外部磁界Hが磁性体層120に印加されている場合、その外部磁界Hと上記のラシュバ磁界Hとにより、実効磁界Hが生じる。その実効磁界Hの方向は、ラシュバ磁界Hの方向と外部磁界Hの方向との外積の方向である。図2に示されるように外部磁界Hの方向が+X方向の場合、−Z方向の実効磁界Hが生じる。
このように生成される−Z方向の実効磁界Hを作用させることによって、磁性体層120の磁化Mを−Z方向に反転させることができる。逆に、電流Iwの方向が−X方向に設定された場合は、+Z方向の実効磁界Hが生じる。そのような+Z方向の実効磁界Hを作用させることによって、磁性体層120の磁化Mを+Z方向に反転させることができる。すなわち、磁性体層120に供給される面内電流Iwの方向を切り替えることによって、磁性体層120の磁化スイッチングが可能となる。
図3は、非特許文献2に記載されている素子の構成を示す概略図である。下地層110/磁性体層120/キャップ層130の積層構造は、Pt/Co/AlOである。磁性体層120は、下地層110の一部の上に形成されており、磁性体層120にはその下地層110を介して上記の電流Iwが供給される。具体的には、下地層110の両端の間に電流Iwが流され、その電流Iwの一部が磁性体層120に供給される。
特開2009−239135号公報
図3で示された構成の場合、下地層110を流れる電流の分だけ、磁性体層120の磁化スイッチングに必要な電流が増加する。下地層110への分流を抑えるためには、下地層110を薄くする、あるいは、下地層110の比抵抗を高くすることが考えられる。しかしながら、下地層110の抵抗の増加は、発熱、エレクトロマイグレーション、電圧の増大といった問題を引き起こす。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるだろう。
一実施の形態において、磁性体装置は、下地層、磁性体層及びキャップ層の積層構造を有する。下地層とキャップ層の材料は異なっている。磁性体層は、垂直磁気異方性を有する磁化自由領域と、第1面内方向において磁化自由領域の両側に位置する第1特性変化領域及び第2特性変化領域と、を有する。第1特性変化領域及び第2特性変化領域の垂直磁気異方性は、磁化自由領域のものより弱い。磁化自由領域には、第1面内方向の成分を含む外部磁界が印加される。また、磁化自由領域には、第1面内方向の電流が供給される。
他の実施の形態において、磁性体装置の製造方法が提供される。その製造方法は、下地層、磁性体層及びキャップ層の積層構造を形成する工程を含む。磁性体層は、垂直磁気異方性を有する。下地層とキャップ層の材料は異なっている。下地層は、第1面内方向に離間した一対の電流端子のそれぞれに接続された第1下地領域と第2下地領域を有する。磁性体層は、第1下地領域と接触する第1領域と、第2下地領域と接触する第2領域と、第1領域と第2領域との間に挟まれた第3領域と、を有する。その製造方法は、更に、第1領域及び第2領域の垂直磁気異方性を、第3領域のものより弱くする工程を含む。
磁性体層の磁化スイッチングに必要な電流が低減される。
図1は、スピン軌道相互作用を利用した磁化スイッチング方法を説明するための概念図である。 図2は、スピン軌道相互作用を利用した磁化スイッチング方法を説明するための概念図である。 図3は、非特許文献2に記載されている素子の構成を示す概略図である。 図4は、実施の形態に係る磁性体装置の基本構成を示す概略図である。 図5は、実施の形態に係る磁性体装置の磁性体層の構成を示す平面図である。 図6は、実施の形態に係る磁性体装置における磁化スイッチングを説明するための概念図である。 図7は、実施の形態に係る磁性体装置の構成の一例を示す概略図である。 図8は、実施の形態に係る磁性体装置の構成の他の例を示す概略図である。 図9は、実施の形態に係る磁性体装置の構成の更に他の例を示す概略図である。 図10は、実施の形態に係る磁性体装置の構成の更に他の例を示す概略図である。 図11は、実施の形態に係る磁性体装置の構成の更に他の例を示す概略図である。 図12は、実施の形態に係る磁性体装置を利用したMTJ素子の構成を示す概略図である。 図13は、図12で示されたMTJ素子を利用したメモリセルの構成例を示している。 図14は、図13で示されたメモリセルを利用した磁気メモリの構成例を示している。 図15Aは、実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15Bは、実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15Cは、実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15Dは、実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15Eは、実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15Fは、実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15Gは、実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15Hは、実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15Iは、実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15Jは、実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15Kは、実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図15Lは、実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。
添付図面を参照して、実施の形態に係る磁性体装置及びその製造方法を説明する。
1.基本構成
図4は、本実施の形態に係る磁性体装置の基本構成を示す概略図である。磁性体装置は、下地層10、磁性体層20及びキャップ層30を備えている。下地層10上に磁性体層20が形成されており、磁性体層20上にキャップ層30が形成されている。つまり、下地層10、磁性体層20及びキャップ層30は、この順番で積層されている。その積層方向はZ方向であり、Z方向に直交する面内方向はX方向とY方向である。X方向とY方向は互いに直交している。
下地層10は、導電材料(例:Pt、Ta)で形成される。磁性体層20は、磁性材料(例:Co、CoFeB)で形成される。キャップ層30は、例えば、AlOやMgOといった酸化物で形成される。
磁性体層20は、下面20Lにおいて下地層10に接触しており、上面20Uにおいてキャップ層30に接触している。ここで、本実施の形態によれば、下地層10とキャップ層30の材料は異なっている。例えば、下地層10/磁性体層20/キャップ層30の積層構造は、Ta/CoFeB/MgOである。従って、磁性体層20と下地層10との界面の特性は、磁性体層20とキャップ層30との界面の特性と異なっている。言い換えれば、磁性体層20は、上下で“非対称”な界面を有している。
図5は、本実施の形態における磁性体層20の構成を示す平面図である。図4及び図5に示されるように、磁性体層20は、第1特性変化領域21、第2特性変化領域22、及び磁化自由領域23を有している。第1特性変化領域21と第2特性変化領域22は、X方向において磁化自由領域23の両側に隣接して位置している。言い換えれば、磁化自由領域23は、X方向において第1特性変化領域21と第2特性変化領域22との間に挟まれている。尚、磁化自由領域23は、特性変化領域に周囲を囲まれていてもよい。この場合であっても、X方向において磁化自由領域23が上記のような第1特性変化領域21と第2特性変化領域22との間に挟まれていることに変わりはない。
磁化自由領域23は、垂直磁気異方性を有している。つまり、磁化自由領域23は、垂直磁化膜としての磁気特性を示し、その磁化Mは、垂直方向(Z方向)成分を主成分として有する。尚、磁化自由領域23の磁化Mの方向は、固定されておらず、反転可能である。
第1特性変化領域21及び第2特性変化領域22は、磁化自由領域23とは異なる磁気特性を有している。具体的には、第1特性変化領域21及び第2特性変化領域22の垂直磁気異方性は、磁化自由領域23の垂直磁気異方性よりも弱い。例えば、第1特性変化領域21及び第2特性変化領域22は、面内磁化膜としての磁気特性を示し、その磁化は面内方向成分を主成分として有する。あるいは、第1特性変化領域21及び第2特性変化領域22において、磁化が消滅していてもよい。いずれにせよ、垂直磁化膜として機能する部分に着目すれば、本実施の形態に係る磁性体層20の構成は、磁化自由領域23がパターニングされた場合と等価である。
再度図4を参照して、下地層10は、磁性体層20の上記領域21、22、23のそれぞれに対応する第1下地領域11、第2下地領域12、及び第3下地領域13に区分され得る。より詳細には、第1下地領域11は、第1特性変化領域21の下面20Lと接触している。第2下地領域12は、第2特性変化領域22の下面20Lと接触している。第3下地領域13は、磁化自由領域23の下面20Lと接触している。
更に、本実施の形態に係る磁性体装置は、第1下部電極41及び第2下部電極42を備えている。第1下部電極41及び第2下部電極42は、下地層10の下方において、X方向に離間して設けられている。より詳細には、第1下部電極41は、下地層10のうち第1下地領域11に接続されている。一方、第2下部電極42は、下地層10のうち第2下地領域12に接続されている。図4に示される例では、第1下部電極41は、第1下地領域11の下面10Lに接触しており、第2下部電極42は、第2下地領域12の下面10Lに接触している。
第1下部電極41と第2下部電極42は、下地層10及び磁性体層20に面内電流Iwを供給するための「一対の電流端子」としての役割を果たす。すなわち、一対の電流端子41、42がX方向に離間して設けられているため、それらの間に電流を流すことによってX方向の面内電流Iwが実現される。特に、一対の電流端子41、42は第1下地領域11、第2下地領域12のそれぞれに接続されており、且つ、磁化自由領域23はそれら第1下地領域11と第2下地領域12との間に位置しているため、少なくとも磁化自由領域23にはX方向の面内電流Iwが流れることになる。
図6を参照して、本実施の形態における磁性体層20(磁化自由領域23)に対する磁化スイッチング方法を説明する。一例として、磁化自由領域23の磁化Mの方向が+Z方向である状態を考える。また、後述の「外部磁界印加手段」によって、少なくとも磁化自由領域23には、+X方向の成分を含む外部磁界Hが印加されているとする。
一対の電流端子(41、42)を用いることにより、第1下部電極41から第2下部電極42へ向かう電流Iw(書き込み電流)が供給される。これにより、上述の通り、少なくとも磁化自由領域23には+X方向の面内電流Iwが流れることになる。
ここで、第1下部電極41に接続されている第1下地領域11は、第1特性変化領域21と接触しているため、第1下地領域11と第1特性変化領域21との間で電流Iwが分流されることに留意されたい。すなわち、第1下地領域11が電流Iwの全てを担うという事態が回避されている。同様に、第2下地領域12と第2特性変化領域22との間で電流Iwが分流されるため、第2下地領域12が電流Iwの全てを担うという事態が回避される。
磁化自由領域23に+X方向の面内電流Iwが供給されると、スピン軌道相互作用によって、ラシュバ磁界Hが生じる。ラシュバ磁界Hの方向は、上記の界面の“非対称”の方向(+Z方向)と面内電流Iwの方向(+X方向)との外積の方向であり、図6の例では+Y方向である。更に、外部磁界Hとラシュバ磁界Hとにより、実効磁界Hが生じる。その実効磁界Hの方向は、ラシュバ磁界Hの方向(+Y方向)と外部磁界Hの方向(+X方向)との外積の方向であり、図6の例では−Z方向である。
このように生成される−Z方向の実効磁界Hを作用させることによって、磁化自由領域23の磁化Mを−Z方向に反転させることができる。逆に、電流Iwの方向が−X方向に設定された場合は、+Z方向の実効磁界Hが生じる。そのような+Z方向の実効磁界Hを作用させることによって、磁化自由領域23の磁化Mを+Z方向に反転させることができる。すなわち、一対の電流端子(41、42)の間に供給される電流Iwの方向を切り替えることによって、磁化自由領域23の磁化スイッチングが可能となる。
本実施の形態によれば、一対の電流端子(41、42)の間の電流経路の全体にわたって、下地層10と磁性体層20の積層構造が設けられている。すなわち、その電流経路の全体にわたって、下地層10と磁性体層20との間で分流が発生する。下地層10だけで電流Iwの全てを担うような部分がなくなるため、下地層10の抵抗を増加させても、発熱、エレクトロマイグレーション、電圧の増大といった問題は生じない。むしろ、下地層10の抵抗を増加させることにより、下地層10を流れる電流の比率が少なくなる。このことは、磁化自由領域23に対して電流Iwを効率的に供給できることを意味する。結果として、磁化自由領域23の磁化スイッチングに必要な電流Iwの総量が低減され、好適である。
下地層10の抵抗を増加させるために、下地層10を薄くすることや、下地層10の比抵抗を高くすることが考えられる。例えば、下地層10の厚さが、磁性体層20の厚さよりも小さいことが好適である。これにより、素子全体としての抵抗を増大させることなく、下地層10を流れる電流の比率を少なくすることができる。その結果、磁化自由領域23の磁化スイッチングに必要な電流Iwの総量が低減される。
本実施の形態に係る磁性体装置は、例えば、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)、MRAMを混載メモリとして搭載したマイコン等に適用可能である。
2.外部磁界印加手段
磁性体層20の磁化自由領域23に+X方向の成分を含む外部磁界Hを印加するための「外部磁界印加手段」としては、様々な例が考えられる。
図7に示される例では、第1特性変化領域21及び第2特性変化領域22が、面内磁化膜としての磁気特性を示し、その磁化は面内方向成分を主成分として有している。より詳細には、第1特性変化領域21及び第2特性変化領域22は共に、+X方向の磁化成分を有している。これにより、磁化自由領域23には、+X方向の成分を含む外部磁界Hが印加される。すなわち、第1特性変化領域21及び第2特性変化領域22が、「外部磁界印加手段」として機能する。
図8及び図9に示される例では、「外部磁界印加手段」として、第1磁化ハード層51及び第2磁化ハード層52が設けられている。第1磁化ハード層51は、下地層10の第1下地領域11の下方に設けられている。例えば、第1磁化ハード層51は、第1下部電極41と第1下地領域11との間に挟まれるように形成されている(この場合、第1下部電極41と第1磁化ハード層51とで、上記の一対の電流端子の一方が構成される)。同様に、第2磁化ハード層52は、下地層10の第2下地領域12の下方に設けられている。例えば、第2磁化ハード層52は、第2下部電極42と第2下地領域12との間に挟まれるように形成されている(この場合、第2下部電極42と第2磁化ハード層52とで、上記の一対の電流端子の他方が構成される)。
第1磁化ハード層51の磁化方向は固定されている。第1磁化ハード層51の固定磁化は、以下「第1固定磁化」と参照される。同様に、第2磁化ハード層52の磁化方向は固定されている。第2磁化ハード層52の固定磁化は、以下「第2固定磁化」と参照される。これら第1固定磁化及び第2固定磁化によって、磁化自由領域23には+X方向の成分を含む外部磁界Hが印加される。逆に言えば、そのような外部磁界Hが磁化自由領域23に印加されるように、第1固定磁化及び第2固定磁化のそれぞれの方向が設定されている。
図8に示される例の場合、第1固定磁化及び第2固定磁化は共に、外部磁界Hと同じ+X方向の成分を含んでいる。これにより、磁化自由領域23には、+X方向の成分を含む外部磁界Hが印加される。尚、本例では、各磁化ハード層(51、52)として、面内磁化膜が用いられる。そのような面内磁化膜としては、CoCrPt膜、NiFe膜、NiFeCo膜、CoFe膜、あるいは、それらと反強磁性層(NiMn、PtMn等)との積層膜が挙げられる。
図9に示される例の場合、第1固定磁化及び第2固定磁化は、互いに反平行な垂直方向成分を含んでいる。具体的には、第1固定磁化は、+Z方向の成分を含んでおり、第2固定磁化は、それとは逆の−Z方向の成分を含んでいる。これにより、磁化自由領域23には、+X方向の成分を含む外部磁界Hが印加される。尚、本例では、各磁化ハード層(51、52)として、垂直磁化膜が用いられる。そのような垂直磁化膜としては、Co/Pt積層膜、Co/Ni積層膜、あるいは、それらと反強磁性層との積層膜が挙げられる。
図10に示される例では、第1磁化ハード層51は、第1特性変化領域21の上方に設けられており、第2磁化ハード層52は、第2特性変化領域22の上方に設けられている。より詳細には、第1磁化ハード層51及び第2磁化ハード層52は共に、キャップ層30上に形成されている。第1固定磁化及び第2固定磁化は、図8や図9で示された例の場合と同様である。これによっても、磁化自由領域23には、+X方向の成分を含む外部磁界Hが印加され得る。但し、後述されるように参照層60がキャップ層30上に形成される場合、その参照層60と各磁化ハード層(51、52)との間にはある程度のスペース(マージン)を確保する必要がある。上記の図8や図9の構成の場合は、そのようなマージンを気にする必要がないため、サイズ縮小が容易であり、好適である。
図11に示される例では、セル毎ではなく、チップ全体に外部磁界Hが印加される。そのために、チップに隣接して永久磁石が設けられている。あるいは、永久磁石は、チップではなくパッケージに隣接して設けられていてもよい。
尚、図8〜図11で示された例の場合、第1特性変化領域21及び第2特性変化領域22において、磁化が消滅していてもよい。
3.MTJ素子及び磁気メモリ
次に、本実施の形態に係る磁性体装置を、MTJ(Magnetic Tunnel
Junction)素子として利用することを考える。図12は、本実施の形態に係る磁性体装置を利用したMTJ素子の構成を示している。図12に示されるように、MTJ素子は、上述の構成要素に加えて、参照層60と上部電極70を更に備えている。尚、外部磁界印加手段の図示は省略されている。
参照層60は、キャップ層30上の、磁化自由領域23と対向する位置に形成されている。つまり、参照層60は、キャップ層30を介して、磁性体層20の磁化自由領域23に接続されている。この参照層60は、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜であり、その磁化方向は一方向(例:+Z方向)に固定されている。例えば、参照層60は、垂直磁気異方性を有するCo/Pt積層膜とRu膜等の非磁性金属膜とを積層した積層フェリ構造を有する。
これら磁化自由領域23、キャップ層30、及び参照層60により、磁気トンネル接合(MTJ)が形成される。キャップ層30は、例えばAlO膜やMgO膜といった酸化膜で形成され、MTJのトンネルバリア層として機能する。このMTJの抵抗値は、磁化自由領域23の磁化方向と参照層60の磁化方向との間の相対的関係に依存して変動する。具体的には、それらの磁化方向が平行の場合、MTJの抵抗値は比較的低くなり、それらの磁化方向が反平行の場合、MTJの抵抗値は比較的高くなる。このような抵抗値の大小が、データ「0」、「1」に対応付けられる。
データ読み出し時、参照層60に接続された上部電極70と第1下部電極41あるいは第2下部電極42との間に、読み出し電流が流される。その読み出し電流あるいは読み出し電圧に基づいて、MTJの抵抗値の大小、すなわち、MTJ素子に記憶されているデータを判定することが可能である。
データ書き込みは、磁性体層20の磁化自由領域23の磁化方向を反転させることに相当する。つまり、一対の電流端子(41、42)の間に供給される上述の電流Iwが、書き込み電流に相当する。その書き込み電流Iwの方向を切り替えることによって、所望のデータをMTJ素子に書き込むことができる。磁化自由領域23を有する磁性体層20は、データを記録する記録層としての役割を果たしていると言える。
図13は、図12で示されたMTJ素子を利用したメモリセル1の構成例を示している。第1下部電極41は、第1選択トランジスタTR1を介して、第1ビット線BL1に接続されている。第2下部電極42は、第2選択トランジスタTR2を介して、第2ビット線BL2に接続されている。第1選択トランジスタTR1及び第2選択トランジスタTR2のゲート電極は共にワード線WLに接続されている。上部電極70は、読み出しビット線RBLに接続されている。
ワード線WLに選択電圧が印加されると、第1選択トランジスタTR1及び第2選択トランジスタTR2はONする。そして、第1ビット線BL1、第2ビット線BL2及び読み出しビット線RBLのそれぞれの電圧状態を適切に設定することによって、上述の読み出し電流あるいは書き込み電流Iwをメモリセル1に供給することが可能である。
図14は、図13で示されたメモリセル1を利用した磁気メモリの構成例を示している。その磁気メモリは、メモリセルアレイ、ワード線セレクタ81、ビット線電流源回路82、ビット線セレクタ83、読み出しビット線電流源回路84、及び読み出しビット線セレクタ85を備えている。メモリセルアレイは、アレイ状に配置された複数のメモリセル1を備えている。
ワード線セレクタ81は、ワード線WLに接続されており、指定されたワード線WLを駆動する。ビット線電流源回路82は、第1ビット線BL1に接続されており、第1ビット線BL1に書き込み電流Iwを供給する。ビット線セレクタ83は、第2ビット線BL2に接続されており、指定された第2ビット線BL2を選択する。読み出しビット線電流源回路84は、読み出しビット線RBLに接続されており、読み出しビット線RBLに読み出し電流を供給する。読み出しビット線セレクタ85は、読み出しビット線RBLに接続されており、指定された読み出しビット線RBLを選択する。このような構成により、上述の読み出し電流あるいは書き込み電流Iwを、所望のメモリセル1に供給することが可能である。
4.製造プロセス
図15A〜図15Lは、本実施の形態に係る磁性体装置の製造プロセスの一例を説明するための断面図である。ここでは、既出の図8で示されたように第1磁化ハード層51及び第2磁化ハード層52を備えた構成の場合を説明する。尚、それら第1磁化ハード層51及び第2磁化ハード層52は、一対の電流端子に相当する。
図15Aに示されるように、下地層50、第1磁化ハード層51、キャップ層53、ハードマスク層(SiN)54、及びハードマスク層(SiO2)55が順番に堆積される。
次に、所定のレジストマスクを用いることにより、ハードマスク層55、ハードマスク層54、及びキャップ層53のエッチングが行われる。その結果、図15Bに示されるようなハードマスクが形成される。
続いて、図15Cに示されるように、そのハードマスクを用いたエッチングにより、第1磁化ハード層51のパターンニングが行われる。
次に、図15Dに示されるように、下地層56、第2磁化ハード層52、キャップ層57、ハードマスク層(SiN)58、及びハードマスク層(SiO2)59が順番に堆積される。
続いて、上記の図15Bの場合と同様にハードマスクが形成される。そして、図15Eに示されるように、そのハードマスクを用いたエッチングにより、第2磁化ハード層52のパターンニングが行われる。
次に、層間絶縁膜(SiN)61が全面に形成され、その後、CMP(Chemical
Mechanical Polishing)が行われる。その結果、図15Fに示されるように、第1磁化ハード層51及び第2磁化ハード層52の上部が露出する。
続いて、図15Gに示されるように、下地層10、磁性体層20、トンネルバリア層(キャップ層)30、及び参照層60が順番に堆積される。
ここで、下地層10は、第1磁化ハード層51及び第2磁化ハード層52に接触している。それら第1磁化ハード層51及び第2磁化ハード層52は、面内方向(X方向)に離間している。そして、それら第1磁化ハード層51及び第2磁化ハード層52のそれぞれに接続された下地層10の領域が、上述の第1下地領域11及び第2下地領域12に相当する。
磁性体層20は、垂直磁化膜であり、下地層10上に形成されている。磁性体層20は、第1下地領域11と接触する第1領域(第1特性変化領域21に相当)、第2下地領域12と接触する第2領域(第2特性変化領域22に相当)、及び第1領域と第2領域との間に挟まれた第3領域(磁化自由領域23に相当)を有する。
トンネルバリア層30は、磁性体層20上に形成されている。トンネルバリア層30の材料は、下地層10の材料と異なっている。
参照層60は、垂直磁化膜であり、トンネルバリア層30上に形成されている。
次に、図15Hに示されるように、参照層60上に、ハードマスク層(SiN)62及びハードマスク層(SiO2)63が順番に堆積される。更に、所定のレジストマスクを用いることにより、ハードマスク層63のパターンニングが行われる。
続いて、ハードマスク層63をマスクとして用いることにより、ハードマスク層62以下の積層構造のパターンニングが行われる。その結果、図15Iに示されるような積層構造が得られる。
次に、図15Jに示されるように、層間絶縁膜64が全面に形成される。更に、フォトリソグラフィにより、所定のパターンを有するレジストマスク65が層間絶縁膜64上に形成される。具体的には、レジストマスク65は、磁化自由領域23として用いられる第3領域を覆うように形成される。
続いて、そのレジストマスク65を用いたエッチングにより、層間絶縁膜64のパターンニングが行われる。その結果、図15Kに示されるように、層間絶縁膜64の一部からなるハードマスクが形成される。このハードマスク64も、磁化自由領域23として用いられる第3領域を覆っている。
続いて、図15Lに示されるように、ハードマスク64を用いたエッチングにより、ハードマスク層62、更には参照層60のパターンニングが行われる。
ここで、ハードマスク64で覆われていない領域のトンネルバリア層30は露出し、エッチングにさらされる。この時、エッチング条件及びエッチングガスを適切に選択することにより、ハードマスク64で覆われていない領域(第1領域、第2領域)の磁性体層20の特性を変化させることができる。具体的には、ハードマスク64で覆われていない領域(第1領域、第2領域)の垂直磁気異方性が、ハードマスク64で覆われている第3領域の垂直磁気異方性よりも弱くなる。
例えば、下地層10(Ta)/磁性体層20(CoFeB)/トンネルバリア層30(MgO)/参照層60の積層構造を考える。その積層構造に対し、アルコールを含んだガスを用いることによって参照層60のエッチングが行われると、磁性体層20(CoFeB)の磁化が消滅することが確認された。これは、CoFeBの垂直磁気異方性がMgO界面に起因しているためであり、エッチングにさらされた領域のMgOが変質したためと考えられる。また、イオン注入を適宜行うことによって、当該領域の磁化を面内磁化にすることもできる。
このように、ハードマスク64で覆われておらず、垂直磁気異方性が弱くなった第1領域及び第2領域が、第1特性変化領域21及び第2特性変化領域22となる。一方、ハードマスク64で覆われていた第3領域が、磁化自由領域23となる。磁化自由領域23は、第1特性変化領域21と第2特性変化領域22との間に挟まれる。また、磁化自由領域23の両側の第1特性変化領域21と第2特性変化領域22は、それぞれ、第1下地領域11と第2下地領域12に接触する。参照層60は、トンネルバリア層30上の、磁化自由領域23と対向する位置に形成される。つまり、参照層60は、トンネルバリア層30を介して、磁化自由領域23に接続される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 メモリセル
10 下地層
11 第1下地領域
12 第2下地領域
13 第3下地領域
20 磁性体層、記録層
21 第1特性変化領域
22 第2特性変化領域
23 磁化自由領域
30 キャップ層、トンネルバリア層
41 第1下部電極
42 第2下部電極
51 第1磁化ハード層
52 第2磁化ハード層
60 参照層
70 上部電極
81 ワード線セレクタ
82 ビット線電流源回路
83 ビット線セレクタ
84 読み出しビット線電流源回路
85 読み出しビット線セレクタ
ラシュバ磁界
実効磁界
WL ワード線
BL1 第1ビット線
BL2 第2ビット線
RBL 読み出しビット線
TR1 第1選択トランジスタ
TR2 第2選択トランジスタ

Claims (12)

  1. 下地層と、
    前記下地層とは材料が異なるキャップ層と、
    下面が前記下地層と接触し、上面が前記キャップ層と接触している磁性体層と、
    前記下地層及び前記磁性体層に電流を供給するための一対の電流端子と
    を備え、
    前記磁性体層は、
    垂直磁気異方性を有する磁化自由領域と、
    第1面内方向において前記磁化自由領域の両側に位置する第1特性変化領域及び第2特性変化領域と
    を有し、
    前記第1特性変化領域及び前記第2特性変化領域の垂直磁気異方性は、前記磁化自由領域のものより弱く、
    前記磁化自由領域には、前記第1面内方向の成分を含む外部磁界が印加されており、
    前記下地層は、
    前記第1特性変化領域の前記下面と接触する第1下地領域と、
    前記第2特性変化領域の前記下面と接触する第2下地領域と
    を有し、
    前記一対の電流端子は、前記第1下地領域と前記第2下地領域のそれぞれに接続されている
    磁性体装置。
  2. 請求項1に記載の磁性体装置であって、
    更に、垂直磁気異方性を有し磁化方向が固定された参照層を備え、
    前記キャップ層は、トンネルバリア層であり、
    前記参照層は、前記トンネルバリア層を介して、前記磁化自由領域と接続されている
    磁性体装置。
  3. 請求項1に記載の磁性体装置であって、
    前記第1特性変化領域及び前記第2特性変化領域の各々は、前記第1面内方向の成分を含む磁化を有し、
    前記磁化自由領域に印加される前記外部磁界は、前記第1特性変化領域及び前記第2特性変化領域によって生成される
    磁性体装置。
  4. 請求項1に記載の磁性体装置であって、
    更に、
    前記第1下地領域の下方に設けられ、第1固定磁化を有する第1磁化ハード層と、
    前記第2下地領域の下方に設けられ、第2固定磁化を有する第2磁化ハード層と
    を備え、
    前記磁化自由領域に印加される前記外部磁界が前記第1固定磁化及び前記第2固定磁化によって生成されるように、前記第1固定磁化及び前記第2固定磁化のそれぞれの方向が設定されている
    磁性体装置。
  5. 請求項4に記載の磁性体装置であって、
    前記第1固定磁化及び前記第2固定磁化は共に、前記第1面内方向の成分を含んでいる
    磁性体装置。
  6. 請求項4に記載の磁性体装置であって、
    前記第1固定磁化は、第1垂直方向の成分を含み、
    前記第2固定磁化は、前記第1垂直方向と逆方向の第2垂直方向の成分を含む
    磁性体装置。
  7. 請求項4に記載の磁性体装置であって、
    前記第1特性変化領域及び前記第2特性変化領域は、磁化を有していない
    磁性体装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の磁性体装置であって、
    前記下地層の厚さは、前記磁性体層の厚さよりも小さい
    磁性体装置。
  9. (A)一対の電流端子と接続された下地層を形成することと、
    ここで、前記一対の電流端子は、第1面内方向に離間しており、且つ、前記下地層の第1下地領域及び第2下地領域のそれぞれに接続され、
    (B)前記下地層上に垂直磁気異方性を有する磁性体層を形成することと、
    ここで、前記磁性体層は、
    前記第1下地領域と接触する第1領域と、
    前記第2下地領域と接触する第2領域と、
    前記第1領域と前記第2領域との間に挟まれた第3領域と
    を有し、
    (C)前記磁性体上にキャップ層を形成することと、
    ここで、前記キャップ層の材料は、前記下地層の材料と異なっており、
    (D)前記第1領域及び前記第2領域の垂直磁気異方性を、前記第3領域のものより弱くすることと
    を含む
    磁性体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の磁性体装置の製造方法であって、
    更に、
    前記キャップ層上に垂直磁化膜を形成することと、
    前記第3領域を覆うマスクを用いて前記垂直磁化膜をエッチングすることによって、前記キャップ層を介して前記第3領域と接続された参照層を形成することと
    を含む
    磁性体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の磁性体装置の製造方法であって、
    前記キャップ層のうち前記マスクに覆われていない領域が前記エッチングにさらされることにより、前記第1領域及び前記第2領域の垂直磁気異方性が、前記第3領域のものより弱くなる
    磁性体装置の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の磁性体装置の製造方法であって、
    前記エッチングにおいて、アルコールを含んだガスが用いられる
    磁性体装置の製造方法。
JP2012103288A 2012-04-27 2012-04-27 磁性体装置及びその製造方法 Pending JP2013232497A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103288A JP2013232497A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 磁性体装置及びその製造方法
US13/863,409 US8729648B2 (en) 2012-04-27 2013-04-16 Magnetic body device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103288A JP2013232497A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 磁性体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013232497A true JP2013232497A (ja) 2013-11-14

Family

ID=49476550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103288A Pending JP2013232497A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 磁性体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8729648B2 (ja)
JP (1) JP2013232497A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI565112B (zh) * 2014-03-25 2017-01-01 英特爾股份有限公司 磁域壁邏輯裝置及互連
US9830968B2 (en) 2016-03-16 2017-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Spin orbit torque (SOT) magnetic memory cell and array
WO2018029883A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 アルプス電気株式会社 交換結合膜ならびにこれを用いた磁気抵抗効果素子および磁気検出装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3031622B1 (fr) * 2015-01-14 2018-02-16 Centre National De La Recherche Scientifique Point memoire magnetique
US9472595B1 (en) * 2015-03-24 2016-10-18 Avalanche Technology, Inc. Perpendicular MRAM with magnet
JP6496036B2 (ja) * 2015-04-27 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 磁気メモリ装置
KR102466342B1 (ko) 2015-06-11 2022-11-15 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자
US10347308B1 (en) * 2017-12-29 2019-07-09 Spin Memory, Inc. Systems and methods utilizing parallel configurations of magnetic memory devices
CN109742229A (zh) * 2018-12-26 2019-05-10 中国科学院微电子研究所 一种自旋轨道矩磁阻式随机存储器及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032379A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Canon Anelva Corporation 磁気抵抗効果素子の製造方法及び製造装置
WO2010013566A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
US20120020152A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Centre National De La Recherche Scientifique Writable Magnetic Memory Element

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239135A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Tokyo Metropolitan Univ 磁気メモリセル及びそれを用いた磁気記憶装置、磁気記憶方法
CN103460374B (zh) * 2011-03-22 2016-02-10 瑞萨电子株式会社 磁存储器
KR101811315B1 (ko) * 2011-05-24 2017-12-27 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 그 제조 방법
JP5659181B2 (ja) * 2012-03-21 2015-01-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032379A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Canon Anelva Corporation 磁気抵抗効果素子の製造方法及び製造装置
WO2010013566A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
US20120020152A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Centre National De La Recherche Scientifique Writable Magnetic Memory Element

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI565112B (zh) * 2014-03-25 2017-01-01 英特爾股份有限公司 磁域壁邏輯裝置及互連
US9847475B2 (en) 2014-03-25 2017-12-19 Intel Corporation Magnetic domain wall logic devices and interconnect
US9830968B2 (en) 2016-03-16 2017-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Spin orbit torque (SOT) magnetic memory cell and array
WO2018029883A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 アルプス電気株式会社 交換結合膜ならびにこれを用いた磁気抵抗効果素子および磁気検出装置
CN109716548A (zh) * 2016-08-10 2019-05-03 阿尔卑斯阿尔派株式会社 交换耦合膜以及使用该交换耦合膜的磁阻效应元件及磁检测装置
CN109716548B (zh) * 2016-08-10 2022-12-06 阿尔卑斯阿尔派株式会社 交换耦合膜以及使用该交换耦合膜的磁阻效应元件及磁检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130285176A1 (en) 2013-10-31
US8729648B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290487B1 (ja) 磁気メモリ
KR102406722B1 (ko) 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5150531B2 (ja) 磁気抵抗素子、磁気ランダムアクセスメモリ、及びそれらの製造方法
JP2013232497A (ja) 磁性体装置及びその製造方法
CN102629659B (zh) 半导体器件
JP2017139446A (ja) 改善された切り換え効率のためのスピン軌道トルクビット設計
JP2007273493A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
JP5652472B2 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
JP2010114143A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
TW201913656A (zh) 記憶體裝置、用於提供所述記憶體裝置的方法以及三維可堆疊記憶體裝置
KR20030069055A (ko) 자기저항 효과 소자 및 자기 메모리 장치
WO2010087389A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ
JP5160724B2 (ja) メモリ
JP2008187048A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2010219104A (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
JP5723311B2 (ja) 磁気トンネル接合素子および磁気メモリ
JP4670326B2 (ja) メモリ
TWI833221B (zh) 磁性記憶體裝置
JP2003282837A (ja) 磁気メモリ装置およびその製造方法
KR102466880B1 (ko) 자기 메모리 장치
JP2006278645A (ja) 磁気メモリ装置
JP4581394B2 (ja) 磁気メモリ
JP2008294056A (ja) 磁気記録装置
JP4720081B2 (ja) 磁気メモリ
JP2006156685A (ja) 記憶素子及びメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122