JP2013199241A - 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013199241A JP2013199241A JP2012069788A JP2012069788A JP2013199241A JP 2013199241 A JP2013199241 A JP 2013199241A JP 2012069788 A JP2012069788 A JP 2012069788A JP 2012069788 A JP2012069788 A JP 2012069788A JP 2013199241 A JP2013199241 A JP 2013199241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- point
- branch point
- deceleration target
- target point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】車両の進行方向前方の所定距離以内に分岐点があって、該分岐点を車両が右折又は左折して通過すると予測される場合に、減速目標地点を設定し、減速目標地点に車両が到達するまでに目標速度となるように車両に対する減速制御を行う。そして、減速目標地点を設定する場合において、車両が分岐点で左折することが予測される場合には、車両が分岐点で右折することが予測される場合よりも減速目標地点を車両の進行方向に対して手前側に設定するように構成する。
【選択図】図4
Description
尚、「車両」としては、自動車以外に二輪車等も含む。
また、「進行方向前方」とは、車両が移動する道なりの道路に沿った車両の進行方向前方の範囲としても良いし、経路と関係なく車両の進行方位に対して所定角度以内の範囲としても良い。更に、案内経路が設定されている場合には案内経路に沿った車両の進行方向前方の範囲としても良い。
また、請求項中の「右折」と「左折」は、国毎の交通規則によって適宜変化するものである。即ち、上記請求項は日本やイギリスのように左側通行の国を想定したものであり、アメリカやドイツのように右側通行の国であれば「右折」と「左折」が入れ替わることとなる。
先ず、第1実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は第1実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。
現在位置検出部11は、GPS21、車速センサ22、ステアリングセンサ23、ジャイロセンサ24等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ22は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
(A)減速目標地点で車両の速度を目標速度(例えば10km/h)まで減速する為に必要な減速度が所定減速度(例えば0.1G)以上であること。
(B)現在の車両の速度が目標速度(例えば10km/h)より高速であること。
(C)アクセルがOFFの状態であること。
図4に示すように、減速目標地点決定テーブルでは、S13、S14の前方分岐点の形状の判定結果が“単純分岐点”であって、前記S16、S17の車両の前方分岐点の通過方向が“右折”である場合には、減速目標地点は前方分岐点の中心近傍の地点となるリンク接続点Aに決定される。尚、車両が走行する道路が進行方向毎にリンクを有する大型の道路(即ち、複数のリンクから構成される道路)である場合には、車両の進行方向に対応するリンクのリンク接続点とする。
例えば、図5に示すように車両51が進行方向前方に位置する前方交差点52を右折して通過する場合には、前方交差点52のリンク接続点Aに減速目標地点が決定される。それによって、車両51が前方交差点52を右折する場合において旋回を開始する地点である前方交差点52の中心近傍付近に対して、減速目標地点を適切に設定することが可能となる。
例えば、図5に示すように車両51が進行方向前方に位置する前方交差点52を左折して通過する場合には、前方交差点52のリンク接続点Aから、左折退出道路53の対応車線の車線数(図5では1車線)に1車線当たりの車線幅を乗じた距離だけ手前側の地点Bに減速目標地点が決定される。それによって、車両51が前方交差点52を左折する場合において旋回を開始する地点である分岐点入口付近に対して、減速目標地点を適切に設定することが可能となる。
例えば、図6に示すように車両51が進行方向前方に位置する前方交差点55を右折して通過する場合には、前方交差点55内にある4本の分岐点内リンクの内、車両51の進行方向に対応する分岐点内リンク56の中間点Cに減速目標地点が決定される。それによって、車両51が前方交差点55を右折する場合において旋回を開始する地点である前方交差点55の中心近傍付近に対して、減速目標地点を適切に設定することが可能となる。
例えば、図6に示すように車両51が進行方向前方に位置する前方交差点55を左折して通過する場合には、前方交差点55内にある4本の分岐点内リンクの内、車両51の走行車線且つ進行方向に対応する分岐点内リンク56の中間点Cから、左折退出道路53の対応車線の車線数(図6では2車線)に1車線当たりの車線幅を乗じた距離だけ手前側の地点Dに減速目標地点が決定される。それによって、車両51が前方交差点55を左折する場合において旋回を開始する地点である分岐点入口付近に対して、減速目標地点を適切に設定することが可能となる。
また、車両が分岐点で右折することが予測される場合には、減速目標地点を分岐点の中心近傍地点に設定し、車両が分岐点で左折することが予測される場合には、減速目標地点を中心近傍地点よりも車両の進行方向に対して所定距離手前側に設定するので、車両が交差点を右折する場合には、旋回を開始する分岐点中心近傍に対して、減速目標地点を適切に設定することが可能となる。一方、車両が交差点を左折する場合には、旋回を開始する分岐点入口付近に対して、減速目標地点を適切に設定することが可能となる。
また、中心近傍地点は、分岐点内のリンク接続点又は分岐点内リンクの中間点であるので、交差点の形状が複雑な形状を有していたとしても、分岐点の中心近傍に対して適切に減速目標地点を設定することが可能となる。
また、車両が分岐点で左折することが予測される場合には、減速目標地点を中心近傍地点よりも左折退出道路の対応車線の車線数に1車線当たりの車線幅を乗じた距離だけ手前側に設定するので、車両が交差点を左折する場合には、旋回を開始する分岐点入口付近に対して、減速目標地点を適切に設定することが可能となる。
次に、第2実施形態に係るナビゲーション装置について図7〜図9に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図6の第1実施形態に係るナビゲーション装置1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係るナビゲーション装置1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
そして、第2実施形態に係るナビゲーション装置では、減速目標地点を設定する際に、車両の前方分岐点における通過方向や前方分岐点の形状に加えて、前方分岐点の交差道路の形状についても考慮して、より適切な減速目標地点を設定する。
図8に示すように、減速目標地点決定テーブルでは、S33、S35、S36の前方分岐点の形状の判定結果が“単純分岐点”であって、前記S38、S39の車両の前方分岐点の通過方向が“右折”である場合には、減速目標地点は前方分岐点の中心近傍の地点となるリンク接続点Aに決定される。詳細については第1実施形態(図5参照)と同様であるので説明は省略する。
例えば、図9に示すように車両51が進行方向前方に位置する前方交差点61を右折して通過する場合には、前方交差点61のリンク接続点Aから、交差道路62の道路幅に1/2を乗じた距離だけ手前側の地点Eに減速目標地点が決定される。それによって、車両51が前方交差点61を右折する場合において旋回を開始する地点である分岐点入口付近に対して、減速目標地点を適切に設定することが可能となる。
例えば、図9に示すように車両51が進行方向前方に位置する前方交差点61を左折して通過する場合には、前方交差点61のリンク接続点Aから、交差道路62の道路幅に1/2を乗じた距離だけ手前側の地点Eに減速目標地点が決定される。それによって、車両51が前方交差点61を左折する場合において旋回を開始する地点である分岐点入口付近に対して、減速目標地点を適切に設定することが可能となる。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、車両が前方分岐点を右折又は左折する場合に減速制御を行うこととしているが、右折又は左折する方向は直角方向に限られない。例えば3叉路や5叉路において斜め方向に右左折する場合も含む。
13 ナビゲーションECU
19 車両制御ECU
41 CPU
42 RAM
43 ROM
51 車両
52、55、61 前方分岐点
Claims (6)
- 車両の進行方向前方にある分岐点に対して減速目標地点を設定する減速目標地点設定手段と、
前記車両が前記分岐点を通過する際における前記車両の通過方向を予測する通過方向予測手段と、
前記通過方向予測手段によって前記車両が前記分岐点で右折又は左折することが予測される場合に、前記車両が前記減速目標地点に到達するまでに、前記車両の車速が所定の閾値以下となるように前記車両の減速制御を行う車両制御手段と、を有し、
前記減速目標地点設定手段は、
前記通過方向予測手段によって前記車両が前記分岐点で左折することが予測される場合には、前記車両が前記分岐点で右折することが予測される場合よりも前記減速目標地点を前記車両の進行方向に対して手前側に設定することを特徴とする車両制御装置。 - 前記減速目標地点設定手段は、
前記通過方向予測手段によって前記車両が前記分岐点で右折することが予測される場合には、前記減速目標地点を前記分岐点の中心近傍地点に設定し、
前記通過方向予測手段によって前記車両が前記分岐点で左折することが予測される場合には、前記減速目標地点を前記中心近傍地点よりも前記車両の進行方向に対して所定距離手前側に設定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記中心近傍地点は、前記分岐点内のリンク接続点又は分岐点内リンクの中間点であることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
- 前記車両が前記分岐点を左折して通過する場合における前記分岐点からの退出道路である左折退出道路を特定する左折退出道路予測手段と、
前記左折退出道路に設けられた車線の内、前記車両の進行方向に対応する対応車線の車線数及び1車線当たりの車線幅を取得する道路情報取得手段と、を有し、
前記所定距離は、前記対応車線の車線数に1車線当たりの車線幅を乗じた値であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両制御装置。 - 車両の進行方向前方にある分岐点に対して減速目標地点を設定する減速目標地点設定ステップと、
前記車両が前記分岐点を通過する際における前記車両の通過方向を予測する通過方向予測ステップと、
前記通過方向予測ステップによって前記車両が前記分岐点で右折又は左折することが予測される場合に、前記車両が前記減速目標地点に到達するまでに、前記車両の車速が所定の閾値以下となるように前記車両の減速制御を行う車両制御ステップと、を有し、
前記減速目標地点設定ステップは、
前記通過方向予測ステップによって前記車両が前記分岐点で左折することが予測される場合には、前記車両が前記分岐点で右折することが予測される場合よりも前記減速目標地点を前記車両の進行方向に対して手前側に設定することを特徴とする車両制御方法。 - コンピュータに、
車両の進行方向前方にある分岐点に対して減速目標地点を設定する減速目標地点設定機能と、
前記車両が前記分岐点を通過する際における前記車両の通過方向を予測する通過方向予測機能と、
前記通過方向予測機能によって前記車両が前記分岐点で右折又は左折することが予測される場合に、前記車両が前記減速目標地点に到達するまでに、前記車両の車速が所定の閾値以下となるように前記車両の減速制御を行う車両制御機能と、を実行させるコンピュータプログラムであって、
前記減速目標地点設定機能は、
前記通過方向予測機能によって前記車両が前記分岐点で左折することが予測される場合には、前記車両が前記分岐点で右折することが予測される場合よりも前記減速目標地点を前記車両の進行方向に対して手前側に設定することを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069788A JP5768750B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069788A JP5768750B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013199241A true JP2013199241A (ja) | 2013-10-03 |
JP5768750B2 JP5768750B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=49519812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012069788A Expired - Fee Related JP5768750B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5768750B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016058032A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | 株式会社ゼンリン | 運転支援システム、データ構造 |
JP2019064562A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援及び/又は走行制御のための地図情報提供システム |
US20210024060A1 (en) * | 2018-04-13 | 2021-01-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Driving assistance device |
JP2021030818A (ja) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | 株式会社Subaru | 車両用運転支援装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011102091A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
WO2011155030A1 (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | トヨタ自動車 株式会社 | 走行モデル作成装置及び運転支援装置 |
JP4883243B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2012-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
WO2012153380A1 (ja) * | 2011-05-06 | 2012-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両進路推定装置 |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012069788A patent/JP5768750B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4883243B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2012-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2011102091A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
WO2011155030A1 (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | トヨタ自動車 株式会社 | 走行モデル作成装置及び運転支援装置 |
WO2012153380A1 (ja) * | 2011-05-06 | 2012-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両進路推定装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016058032A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | 株式会社ゼンリン | 運転支援システム、データ構造 |
JP2019064562A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援及び/又は走行制御のための地図情報提供システム |
US11307040B2 (en) | 2017-10-05 | 2022-04-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Map information provision system |
US20210024060A1 (en) * | 2018-04-13 | 2021-01-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Driving assistance device |
US12110010B2 (en) * | 2018-04-13 | 2024-10-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Driving assistance device |
JP2021030818A (ja) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | 株式会社Subaru | 車両用運転支援装置 |
JP7389582B2 (ja) | 2019-08-21 | 2023-11-30 | 株式会社Subaru | 車両用運転支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5768750B2 (ja) | 2015-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6488594B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6390276B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6474307B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP5565296B2 (ja) | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5541103B2 (ja) | 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5291683B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP5655107B2 (ja) | 減速終了地点記憶システム、運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6098419B2 (ja) | 交通情報案内システム、交通情報案内装置、交通情報案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP2012208700A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2014020852A (ja) | 地図情報更新システム、地図情報更新装置、地図情報更新方法及びコンピュータプログラム | |
JP2016207064A (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP5953981B2 (ja) | プローブ情報収集システム | |
JP5768750B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP6509623B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP5803624B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2018063658A (ja) | 走行計画生成装置及びコンピュータプログラム | |
JP6174888B2 (ja) | 運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6024553B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2011209119A (ja) | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5831016B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5491329B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786522B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5768750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |