JP5565296B2 - 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5565296B2 JP5565296B2 JP2010284144A JP2010284144A JP5565296B2 JP 5565296 B2 JP5565296 B2 JP 5565296B2 JP 2010284144 A JP2010284144 A JP 2010284144A JP 2010284144 A JP2010284144 A JP 2010284144A JP 5565296 B2 JP5565296 B2 JP 5565296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- guidance
- intersection
- guidance intersection
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 68
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
尚、「移動体」としては、車両以外に、歩行者や二輪車も含む。
また、「案内交差点」とは、案内経路に従って移動体の移動の案内を行う際に、右左折指示等の案内を行う対象となる交差点が該当する。
また、進入道路と道なり関係にある道なり道路が案内交差点に接続されている場合には、道なり道路に対する位置関係に基づいて道路毎に識別情報を対応付けるので、道なり道路を基準にして同一方向範囲内にある複数の道路を相対的に識別することが可能となる。従って、移動体が案内交差点で進むべき退出道路をユーザにより正確に特定させることが可能となる。
また、進入道路と道なり関係にある道なり道路が案内交差点に接続されている場合には、道なり道路に対する位置関係に基づいて道路毎に識別情報を対応付けるので、道なり道路を基準にして同一方向範囲内にある複数の道路を相対的に識別することが可能となる。従って、移動体が案内交差点で進むべき退出道路をユーザにより正確に特定させることが可能となる。
また、進入道路と道なり関係にある道なり道路が案内交差点に接続されている場合には、道なり道路に対する位置関係に基づいて道路毎に識別情報を対応付けるので、道なり道路を基準にして同一方向範囲内にある複数の道路を相対的に識別することが可能となる。従って、移動体が案内交差点で進むべき退出道路をユーザにより正確に特定させることが可能となる。
現在位置検出部11は、GPS21、車速センサ22、ステアリングセンサ23、ジャイロセンサ24等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ22は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記5種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
そして、ナビゲーションECU13は、後述のように地図情報DB31に記憶された各データに基づいて、車両の進行方向前方にある案内交差点を特定するとともに、該案内交差点の形状や案内交差点の周辺にある地物の地物情報を取得する。尚、案内交差点とは、案内経路に従ってナビゲーション装置1が走行の案内を行う際に、右左折指示等の案内を行う対象となる交差点である。
前記S5においてCPU41は、先ず、車両が案内交差点に進入する進入道路を特定する。その後、進入道路と道なり関係にある道路(以下、道なり道路という)が案内交差点に接続されているか否かを判定する。
道なり道路が案内交差点に接続されていない場合には、先ず、進入道路に対する退出道路の角度を算出する。例えば、図4に示すように車両61の進行方向前方に案内交差点62がある場合には、進入道路63に対する退出道路64の角度αを算出する。
次に、進入道路に対する退出道路の角度が図5に示す3つの角度範囲の内、いずれの角度範囲に含まれるかを特定する。尚、図5は特に案内交差点で右折の案内が行われる場合(即ち、進入道路に対して退出道路が右側に位置する場合)に用いられる角度範囲であり、(1)0度〜30度、(2)30度〜150度、(3)150度〜180度で区分される。尚、各数値は適宜変更することが可能である。
そして、CPU41は進入道路に対する角度が、特定された角度範囲(進入道路に対する退出道路の角度を含む角度範囲)となる接続道路が、退出道路を含む複数(例えば少なくとも2以上)存在するか否かを判定し、退出道路を含む複数存在すると判定された場合に、前記S5において進入道路の方向を基準とした退出道路と同一方向範囲内に、退出道路を含む複数の道路が案内交差点に接続されていると判定する。
例えば、図6に示すように進入道路63に対する退出道路64の角度αが90度である場合には、進入道路63に対する角度が30度〜150度の範囲に退出道路64以外に接続道路が存在するか判定される。図6に示す例では、退出道路64以外に進入道路63に対する角度が30度〜150度の範囲にある接続道路65が存在するので、前記S5においてCPU41は、進入道路の方向を基準とした退出道路と同一方向範囲内に、退出道路を含む複数の道路が案内交差点に接続されていると判定する。
尚、図5に示す各角度範囲には道路の接続方向を案内する為の案内方向も対応付けられている。例えば(1)0度〜30度は“斜め右”、(2)30度〜150度は“右”、(3)150度〜180度は“右に戻る”である。従って、例えば進入道路に対する退出道路の角度が右方向で0度〜30度の範囲にある場合には、後述の案内処理において「まもなく斜め右方向です。」との案内が行われる。
道なり道路が案内交差点に接続されている場合には、進入道路に対する道なり道路の角度と、進入道路に対する退出道路の角度をそれぞれ算出する。例えば、図7に示すように車両61の進行方向前方に案内交差点72がある場合には、進入道路73に対する退出道路74の角度αを算出する。また、進入道路73に対する(進入道路73と道なり関係にある)道なり道路75の角度βを算出する。
次に、進入道路に対する退出道路の角度が図8に示す3つの角度範囲の内、いずれの角度範囲に含まれるかを特定する。尚、図8は特に案内交差点で右折の案内が行われる場合(即ち、進入道路に対して退出道路が右側に位置する場合)に用いられる角度範囲であり、進入道路に対する道なり道路の角度に応じで区分される。例えば、進入道路に対する道なり道路の角度が−30度である場合には、(1)−30度〜30度、(2)30度〜150度、(3)150度〜180度で区分される。尚、各数値は適宜変更することが可能である。
そして、CPU41は進入道路に対する角度が、特定された角度範囲(進入道路に対する退出道路の角度を含む角度範囲)となる接続道路が、退出道路を含む複数(例えば少なくとも2以上)存在するか否かを判定し、退出道路を含む複数存在すると判定された場合に、前記S5において進入道路の方向を基準とした退出道路と同一方向範囲内に、退出道路を含む複数の道路が案内交差点に接続されていると判定する。
例えば、図9に示すように進入道路73に対する退出道路74の角度αが90度であって、進入道路73に対する道なり道路75の角度βが−30度であった場合には、進入道路73に対する角度が30度〜150度の範囲に退出道路74以外に接続道路が存在するか判定される。図8に示す例では、退出道路74以外に進入道路73に対する角度が30度〜150度の範囲にある接続道路76、77が存在するので、前記S5においてCPU41は、進入道路の方向を基準とした退出道路と同一方向範囲内に、退出道路を含む複数の道路が案内交差点に接続されていると判定する。
尚、図8に示す各角度範囲についても図5と同様に案内方向が対応付けられている。
その結果、案内交差点から車両が退出する道路をユーザに正確に特定させることが可能となる。
前記S6においてCPU41は、先ず、車両が案内交差点に進入する進入道路を特定する。その後、進入道路と道なり関係にある道なり道路が案内交差点に接続されているか否かを判定する。
道なり道路が案内交差点に接続されていない場合には、進入道路に対する各対象道路の位置関係に基づいて、識別情報を対応付ける。例えば、図10では、車両61の進行方向前方に案内交差点82があって、案内交差点82は進入道路83の方向を基準とした退出道路84と同一方向範囲内に、対象道路として退出道路84と接続道路85が接続されている例について示す。その場合には、対象道路の内、進入道路83に対する角度θが最も小さい対象道路である接続道路85に対して、接続方向を示す“右奥”の識別情報を対応付ける。また、進入道路83に対する角度θが次に小さい対象道路である退出道路84に対して、接続方向を示す“右手前”の識別情報を対応付ける。
また、図11では、車両61の進行方向前方に案内交差点92があって、案内交差点92は進入道路93の方向を基準とした退出道路94と同一方向範囲内に、対象道路として退出道路94と接続道路95、96が接続されている例について示す。その場合には、対象道路の内、進入道路93に対する角度θが最も小さい対象道路である接続道路95に対して、接続方向を示す“右奥”の識別情報を対応付ける。また、進入道路93に対する角度θが2番目に小さい対象道路である退出道路94に対して、接続方向を示す“右”の識別情報を対応付ける。そして、進入道路93に対する角度θが最も大きい対象道路である接続道路96に対して、接続方向を示す“右手前”の識別情報を対応付ける。
以上より、対象道路が複数ある場合でも、各道路を識別情報に基づいて相対的に識別することが可能となる。尚、対象道路が4本以上存在する場合についても同様に進入道路に対する位置関係に基づいて、識別情報を対応付けることが可能である。
道なり道路が案内交差点に接続されている場合には、道なり道路に対する各対象道路の位置関係に基づいて、識別情報を対応付ける。具体的には、道なり道路に対する各対象道路の角度が小さい順に、“右奥”“右手前”や、“右奥”“右”“右手前”を対応付ける。尚、手順については上述した“(A)道なり道路が案内交差点に接続されていない場合”と同様である。但し、進入道路に対する角度ではなく、道なり道路に対する角度を用いて識別情報を対応付ける。
(C)案内交差点の周辺に地物が位置する場合
図12では、車両61の進行方向前方に案内交差点102があって、案内交差点102は進入道路103の方向を基準とした退出道路104と同一方向範囲内に、対象道路として退出道路104と接続道路105が接続され、退出道路104と接続道路105の間に地物106が存在する例について示す。その場合には、対象道路の内、地物106の奥側に位置する対象道路である接続道路105に対して、接続方向を示す“○○(地物の名称)の奥側”の識別情報を対応付ける。また、地物106の手前側に位置する対象道路である退出道路104に対して、接続方向を示す“○○(地物の名称)の手前側”の識別情報を対応付ける。
以上より、対象道路が複数ある場合でも、各道路を識別情報に基づいて相対的に識別することが可能となる。尚、対象道路が3本以上存在する場合についても同様に、地物に対する位置関係に基づいて識別情報を対応付けることが可能である。
その結果、案内交差点から車両が退出する道路をユーザに正確に特定させることが可能となる。
また、案内交差点へと車両が進入する進入道路の方向を基準とした退出道路と同一方向範囲内に、該案内交差点に接続されている道路が複数存在すると判定された場合に、該複数の道路毎に各道路の案内交差点に対する接続方向を識別する識別情報を対応付けるので、特にユーザが識別の難しい道路を対象として識別情報を対応付けることが可能となる。
また、進入道路と道なり関係にある道なり道路が案内交差点に接続されている場合には、道なり道路に対する位置関係に基づいて道路毎に識別情報を対応付けるので、道なり道路を基準にして同一方向範囲内にある複数の道路を相対的に識別することが可能となる。従って、車両が案内交差点で進むべき退出道路をユーザにより正確に特定させることが可能となる。
また、進入道路と道なり関係にある道なり道路が案内交差点に接続されていない場合には、進入道路に対する位置関係に基づいて道路毎に識別情報を対応付けるので、進入道路を基準にして同一方向範囲内にある複数の道路を相対的に識別することが可能となる。従って、道なり道路が無い場合であっても、車両が案内交差点で進むべき退出道路をユーザに正確に特定させることが可能となる。
また、案内交差点の周辺に地物が位置する場合には、地物に対する位置関係に基づいて道路毎に識別情報を対応付けるので、地物を基準にして同一方向範囲内にある複数の道路を相対的に識別することが可能となる。従って、車両が案内交差点で進むべき退出道路をユーザにより正確に特定させることが可能となる。
例えば、前記S5において進入道路(車両が案内交差点に進入する道路)の方向を基準とした退出道路(案内交差点から車両が退出する道路)と同一方向範囲内に、退出道路を含む複数の道路が案内交差点に接続されているか否か判定する場合において、上りと下りの2本以上のリンクにより構成される国道等の大型の道路が案内交差点に接続されている場合には、該道路を構成するリンク数に関わらず1本の道路とみなして判定することが望ましい。
13 ナビゲーションECU
31 地図情報DB
41 CPU
42 RAM
43 ROM
61 車両
62、72、82、92、102 案内交差点
63、73、83、93、103 進入道路
64、74、84、94、104 退出道路
106 地物
Claims (6)
- 移動体の移動を案内する案内経路を設定する案内経路設定手段と、
前記移動体の位置を取得する移動体位置取得手段と、
前記案内経路と前記移動体の位置に基づいて、前記移動体の進行方向前方にある案内交差点を特定する案内交差点特定手段と、
前記案内交差点の形状を取得する交差点形状取得手段と、
前記交差点形状取得手段により取得した前記案内交差点の形状と前記案内経路とに基づいて、前記案内交差点から前記移動体が退出する退出道路と同一方向範囲内に、該案内交差点に接続されている道路が複数存在するか否か判定する道路判定手段と、
前記道路判定手段によって前記退出道路と同一方向範囲内に、前記案内交差点に接続されている道路が複数存在すると判定された場合に、該複数の道路毎に各道路の前記案内交差点に対する接続方向を識別する識別情報を対応付ける識別情報対応手段と、
前記退出道路に対応付けられた前記識別情報を用いて前記案内交差点の案内を行う交差点案内手段と、
前記交差点形状取得手段により取得した前記案内交差点の形状と前記案内経路とに基づいて、前記案内交差点へと前記移動体が進入する進入道路と道なり関係にある道路である道なり道路が前記案内交差点に接続されているか否か判定する道なり判定手段と、を有し、
前記識別情報対応手段は、前記道なり判定手段によって、前記道なり道路が前記案内交差点に接続されていると判定された場合には、前記道なり道路に対する前記複数の道路の位置関係に基づいて道路毎に前記識別情報を対応付けることを特徴とする経路案内装置。 - 前記道路判定手段は、前記案内交差点へと前記移動体が進入する進入道路の方向を基準とした前記退出道路と同一方向範囲内に、該案内交差点に接続されている道路が複数存在するか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の経路案内装置。
- 前記識別情報対応手段は、前記道なり判定手段によって、前記道なり道路が前記案内交差点に接続されていないと判定された場合には、前記進入道路に対する前記複数の道路の位置関係に基づいて道路毎に前記識別情報を対応付けることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の経路案内装置。
- 前記案内交差点の周辺に地物が位置する場合に、該地物に関する地物情報を取得する地物情報取得手段を有し、
前記識別情報対応手段は、前記地物に対する前記複数の道路の位置関係に基づいて道路毎に前記識別情報を対応付けることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の経路案内装置。 - 案内経路設定手段が、移動体の移動を案内する案内経路を設定するステップと、
移動体位置取得手段が、移動体の位置を取得するステップと、
案内交差点特定手段が、前記案内経路と前記移動体の位置に基づいて、前記移動体の進行方向前方にある案内交差点を特定するステップと、
交差点形状取得手段が、前記案内交差点の形状を取得するステップと、
道路判定手段が、前記交差点形状取得手段により取得した前記案内交差点の形状と前記案内経路とに基づいて、前記案内交差点から前記移動体が退出する退出道路と同一方向範囲内に、該案内交差点に接続されている道路が複数存在するか否か判定するステップと、
識別情報対応手段が、前記道路判定手段によって前記退出道路と同一方向範囲内に、前記案内交差点に接続されている道路が複数存在すると判定された場合に、該複数の道路毎に各道路の前記案内交差点に対する接続方向を識別する識別情報を対応付けるステップと、
交差点案内手段が、前記退出道路に対応付けられた前記識別情報を用いて前記案内交差点の案内を行うステップと、
道なり判定手段が、前記交差点形状取得手段により取得した前記案内交差点の形状と前記案内経路とに基づいて、前記案内交差点へと前記移動体が進入する進入道路と道なり関係にある道路である道なり道路が前記案内交差点に接続されているか否か判定するステップと、を有し、
前記識別情報対応手段は、前記道なり判定手段によって、前記道なり道路が前記案内交差点に接続されていると判定された場合には、前記道なり道路に対する前記複数の道路の位置関係に基づいて道路毎に前記識別情報を対応付けることを特徴とする経路案内方法。 - コンピュータを、
移動体の移動を案内する案内経路を設定する案内経路設定手段と、
移動体の位置を取得する移動体位置取得手段と、
前記案内経路と前記移動体の位置に基づいて、前記移動体の進行方向前方にある案内交差点を特定する案内交差点特定手段と、
前記案内交差点の形状を取得する交差点形状取得手段と、
前記交差点形状取得手段により取得した前記案内交差点の形状と前記案内経路とに基づいて、前記案内交差点から前記移動体が退出する退出道路と同一方向範囲内に、該案内交差点に接続されている道路が複数存在するか否か判定する道路判定手段と、
前記道路判定手段によって前記退出道路と同一方向範囲内に、前記案内交差点に接続されている道路が複数存在すると判定された場合に、該複数の道路毎に各道路の前記案内交差点に対する接続方向を識別する識別情報を対応付ける識別情報対応手段と、
前記退出道路に対応付けられた前記識別情報を用いて前記案内交差点の案内を行う交差点案内手段と、
前記交差点形状取得手段により取得した前記案内交差点の形状と前記案内経路とに基づいて、前記案内交差点へと前記移動体が進入する進入道路と道なり関係にある道路である道なり道路が前記案内交差点に接続されているか否か判定する道なり判定手段と、して機能させるとともに、
前記識別情報対応手段は、前記道なり判定手段によって、前記道なり道路が前記案内交差点に接続されていると判定された場合には、前記道なり道路に対する前記複数の道路の位置関係に基づいて道路毎に前記識別情報を対応付けることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010284144A JP5565296B2 (ja) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム |
CN201110396873.5A CN102564444B (zh) | 2010-12-21 | 2011-12-02 | 路径引导装置、路径引导方法 |
EP11191862.9A EP2469235B1 (en) | 2010-12-21 | 2011-12-05 | Route guidance apparatus, route guidance method, and computer program |
US13/311,088 US8543293B2 (en) | 2010-12-21 | 2011-12-05 | Route guidance apparatus, route guidance method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010284144A JP5565296B2 (ja) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012132744A JP2012132744A (ja) | 2012-07-12 |
JP5565296B2 true JP5565296B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=45093541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010284144A Active JP5565296B2 (ja) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8543293B2 (ja) |
EP (1) | EP2469235B1 (ja) |
JP (1) | JP5565296B2 (ja) |
CN (1) | CN102564444B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5717476B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2015-05-13 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP6015228B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2016-10-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 交差点案内システム、方法およびプログラム |
KR20140049332A (ko) * | 2012-10-17 | 2014-04-25 | 현대모비스 주식회사 | V2i 통신 기반의 영상 제공 시스템 및 이 시스템을 이용한 영상 제공 방법 |
JP6086767B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2017-03-01 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、交差点案内プログラムおよび交差点案内方法 |
CN105277203B (zh) * | 2014-06-30 | 2017-06-23 | 高德信息技术有限公司 | 一种导航动作的生成方法、导航方法和设备 |
RU2690727C1 (ru) * | 2015-07-27 | 2019-06-05 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Устройство управления движением по маршруту и способ управления движением по маршруту |
US10072937B2 (en) | 2016-07-14 | 2018-09-11 | Here Global B.V. | Map having computer executable instructions embedded therein |
CN106289304A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-01-04 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 导航信息展示方法和装置 |
CN108072375B (zh) * | 2016-11-09 | 2020-01-10 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种导航中的信息识别方法及终端 |
CN108106628B (zh) * | 2016-11-25 | 2023-01-24 | 沈阳美行科技股份有限公司 | 一种引导提示标识的生成方法及装置 |
JP6720066B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2020-07-08 | アルパイン株式会社 | 誘導経路設定装置および誘導経路設定方法 |
JP2019082614A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | パイオニア株式会社 | 地図データ構造 |
JP6704890B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2020-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
CN111238510B (zh) * | 2018-11-28 | 2023-03-17 | 沈阳美行科技股份有限公司 | 一种专用道路类型的确定、引导方法、装置及相关设备 |
JP7245041B2 (ja) * | 2018-12-18 | 2023-03-23 | 株式会社アイシン | 移動案内装置及びコンピュータプログラム |
CN110926486B (zh) * | 2019-11-26 | 2021-06-11 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 一种路线确定方法、装置、设备和计算机存储介质 |
CN113758490B (zh) * | 2020-06-01 | 2024-06-14 | 南宁富联富桂精密工业有限公司 | 进入匝道判断方法及导航系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5414630A (en) * | 1993-09-29 | 1995-05-09 | Zexel Corporation | Vehicle-mounted navigation system |
US5982301A (en) * | 1995-01-20 | 1999-11-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Navigation apparatus |
JPH0914984A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-17 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置 |
KR100224326B1 (ko) * | 1995-12-26 | 1999-10-15 | 모리 하루오 | 차량용 네비게이션장치 |
US5893898A (en) * | 1996-07-30 | 1999-04-13 | Alpine Electronics, Inc. | Navigation system having intersection routing using a road segment based database |
US5902350A (en) * | 1996-10-30 | 1999-05-11 | Visteon Technologies, Llc | Generating a maneuver at the intersection through a turn lane |
JPH1151674A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-02-26 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体 |
GB2328744B (en) * | 1997-08-28 | 2002-02-13 | Denso Corp | Route guidance apparatus |
US6249740B1 (en) * | 1998-01-21 | 2001-06-19 | Kabushikikaisha Equos Research | Communications navigation system, and navigation base apparatus and vehicle navigation apparatus both used in the navigation system |
JP4155671B2 (ja) * | 1999-07-12 | 2008-09-24 | アルパイン株式会社 | 車載用ナビゲーション装置 |
JP3455153B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2003-10-14 | 松下電器産業株式会社 | 交差点における車線誘導案内表示方法およびそのナビゲーション装置並びに記録媒体 |
CN1417061A (zh) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | 宋建平 | 汽车导航装置 |
KR100648342B1 (ko) * | 2003-02-10 | 2006-11-23 | 엘지전자 주식회사 | 네비게이션 시스템 및 그 동작 방법 |
JP4313600B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2009-08-12 | 株式会社デンソー | 経路案内装置 |
JP4447286B2 (ja) | 2003-11-11 | 2010-04-07 | アルパイン株式会社 | 車載用ナビゲーション装置及びその音声案内方法 |
JP2007232608A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ナビゲーション装置、方法及びプログラム |
-
2010
- 2010-12-21 JP JP2010284144A patent/JP5565296B2/ja active Active
-
2011
- 2011-12-02 CN CN201110396873.5A patent/CN102564444B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-05 EP EP11191862.9A patent/EP2469235B1/en not_active Not-in-force
- 2011-12-05 US US13/311,088 patent/US8543293B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012132744A (ja) | 2012-07-12 |
EP2469235A2 (en) | 2012-06-27 |
US8543293B2 (en) | 2013-09-24 |
EP2469235B1 (en) | 2018-04-25 |
CN102564444A (zh) | 2012-07-11 |
EP2469235A3 (en) | 2014-11-05 |
US20120158284A1 (en) | 2012-06-21 |
CN102564444B (zh) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5565296B2 (ja) | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5831308B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5783093B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5874225B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5811666B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
EP2543969B1 (en) | Travel guidance system, travel guidance method, and computer program product | |
JP6597265B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5765167B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5691915B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5794023B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP2011209119A (ja) | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5772453B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5899691B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5716564B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786523B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5831016B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5765166B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5720517B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5712844B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786519B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5794024B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5760803B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5741288B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786522B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5565296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |