JP2012510794A - Wdrpuhエピトープペプチドおよびそれを含むワクチン - Google Patents
Wdrpuhエピトープペプチドおよびそれを含むワクチン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012510794A JP2012510794A JP2011524084A JP2011524084A JP2012510794A JP 2012510794 A JP2012510794 A JP 2012510794A JP 2011524084 A JP2011524084 A JP 2011524084A JP 2011524084 A JP2011524084 A JP 2011524084A JP 2012510794 A JP2012510794 A JP 2012510794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- wdrpuh
- seq
- ctl
- hla
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/08—Peptides having 5 to 11 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
- A61K39/0011—Cancer antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4202—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4748—Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
- C12N5/0638—Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0639—Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/11—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明の態様を実施または試験するにあたって、本明細書に記載の方法および材料と類似のまたは同等な任意の方法および材料を用いることができるが、好ましい方法、装置、および材料をここに記載する。しかしながら、本材料および方法について記載する前に、本明細書に記載の特定の大きさ、形状、寸法、材料、方法論、プロトコール等は慣行的な実験法および最適化に従って変更可能であるため、本発明がこれらに限定されないことが理解されるべきである。本記載に使用する専門用語は特定の型または態様のみを説明する目的のためのものであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定することは意図されないことも、同様に理解されるべきである。
本明細書で用いる「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」という単語は、他に特記しない限り「少なくとも1つ」を意味する。
WDRPUH由来のペプチドが、CTLによって認識される抗原として機能することを実証するために、WDRPUH(SEQ ID NO:64)由来のペプチドを解析して、それらが、一般的に見られるHLA対立遺伝子であるHLA−A24拘束性の抗原エピトープであるかどうかを決定した(Date Y et al., Tissue Antigens 47: 93-101, 1996;Kondo A et al., J Immunol 155: 4307-12, 1995;Kubo RT et al., J Immunol 152: 3913-24, 1994)。WDRPUH由来のHLA−A24結合ペプチドの候補を、HLA−A24に対するそれらの結合親和性に基づいて同定した。以下のペプチドが候補ペプチドである:
WDRPUH−A24−9−40(SEQ ID NO:1)、
WDRPUH−A24−9−314(SEQ ID NO:2)、
WDRPUH−A24−9−509(SEQ ID NO:3)、
WDRPUH−A24−9−339(SEQ ID NO:4)、
WDRPUH−A24−10−409(SEQ ID NO:16)、および
WDRPUH−A24−10−40(SEQ ID NO:17)。
WDRPUH−A2−9−39(SEQ ID NO:30)、
WDRPUH−A2−9−407(SEQ ID NO:31)、
WDRPUH−A2−9−288(SEQ ID NO:34)、
WDRPUH−A2−9−237(SEQ ID NO:36)、
WDRPUH−A2−9−543(SEQ ID NO:37)、
WDRPUH−A2−10−570(SEQ ID NO:40)、
WDRPUH−A2−10−263(SEQ ID NO:41)、
WDRPUH−A2−10−78(SEQ ID NO:45)、
WDRPUH−A2−10−10(SEQ ID NO:49)、
WDRPUH−A2−10−411(SEQ ID NO:55)、
WDRPUH−A2−10−287(SEQ ID NO:57)、および
WDRPUH−A2−10−265(SEQ ID NO:61)。
1)アラニン(A)、グリシン(G);
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4)アルギニン(R)、リジン(K);
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);
7)セリン(S)、スレオニン(T);および
8)システイン(C)、メチオニン(M)(例えば、Creighton, Proteins 1984を参照されたい)。
a:置換、欠失、挿入、および/または付加により、本発明のペプチド中の少なくとも1個のアミノ酸残基を改変する段階;
b:改変ペプチドの活性を測定する段階;ならびに
c:元のペプチドと比較して同じかまたはそれよりも高い活性を有すると決定されたペプチドを選択する段階。
周知の技法を用いて、本発明のペプチドを調製することができる。例えば、組換えDNA技術または化学合成を用いて、ペプチドを合成的に調製することができる。本発明のペプチドは、個々に、または2つもしくはそれ以上のペプチドから構成されるより長いポリペプチドとして、合成することができる。その後ペプチドを単離すること、すなわち他の天然の宿主細胞タンパク質およびそれらの断片、または他の任意の化学物質を実質的に含まないように、精製または単離することができる。
(i)Peptide Synthesis, Interscience, New York, 1966;
(ii)The Proteins, Vol. 2, Academic Press, New York, 1976;
(iii)Peptide Synthesis (日本語), Maruzen Co., 1975;
(iv)Basics and Experiment of Peptide Synthesis (日本語), Maruzen Co., 1985;
(v)Development of Pharmaceuticals (second volume) (日本語), Vol. 14 (peptide synthesis), Hirokawa, 1991;
(vi)WO99/67288;および
(vii)Barany G. & Merrifield R.B., Peptides Vol. 2, 「Solid Phase Peptide Synthesis」, Academic Press, New York, 1980, 100-118。
本発明はまた、前述の本発明のペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチドを提供する。これらは、天然WDRPUH遺伝子(GenBankアクセッション番号NM_145697(SEQ ID NO:34))由来のポリヌクレオチド、およびその保存的に改変されたヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを含む。本明細書において「保存的に改変されたヌクレオチド配列」という語句は、同一のまたは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする配列を指す。遺伝暗号の縮重のため、数多くの機能的に同一な核酸が任意の特定のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG、およびGCUはすべて、アミノ酸のアラニンをコードする。従って、あるコドンによってアラニンが指定されるあらゆる位置において、コードされるポリペプチドを変化させることなく、該コドンを記載された対応するコドンのいずれかに変更することができる。このような核酸の変異は「サイレント変異」であり、保存的に改変された変異の一種である。ペプチドをコードする本明細書中のあらゆる核酸配列は、該核酸の可能なあらゆるサイレント変異をも表す。核酸中の各コドン(通常メチオニンに対する唯一のコドンであるAUG、および通常トリプトファンに対する唯一のコドンであるTGGを除く)を改変して、機能的に同一な分子を得ることができることを、当業者は認識するであろう。従って、ペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は、公開した各配列において非明示的に記載されている。
本発明は、本発明のペプチドとHLA抗原との間で形成された複合体を自身の表面上に提示する、エキソソームと称される細胞内小胞をさらに提供する。エキソソームは、例えば公表特許公報特表平11−510507号およびWO99/03499に詳述されている方法を用いることによって調製することができ、治療および/または予防の対象となる患者から得られたAPCを用いて調製することができる。本発明のエキソソームは、本発明のペプチドと同様の様式で、ワクチンとして接種することができる。
本発明はまた、HLA抗原と本発明のペプチドとの間で形成された複合体を自身の表面上に提示する単離されたAPCを提供する。APCは、治療および/または予防の対象となる患者に由来してよく、かつ、単独で、または本発明のペプチド、エキソソーム、もしくはCTLを含む他の薬物と組み合わせて、ワクチンとして投与することができる。
a:第1の対象からAPCを回収する段階;
b:段階aのAPCを前記ペプチドと接触させる段階;および
c:該ペプチドを負荷した段階bのAPCを第2の対象に投与する段階。
本発明のペプチドのいずれかに対して誘導されたCTLは、インビボでがん細胞を標的とする免疫応答を増強させるため、ペプチド自体と同様の様式でワクチンとして用いることができる。従って本発明はまた、本ペプチドのいずれかによって特異的に誘導または活性化された、単離されたCTLを提供する。
本発明はまた、T細胞受容体(TCR)のサブユニットを形成し得るポリペプチドをコードする核酸を含む組成物、およびそれを用いる方法を提供する。TCRサブユニットは、本発明の特定のペプチドを提示する腫瘍細胞に対する特異性をT細胞に付与するTCRを形成する能力を有する。当技術分野における公知の方法を用いることによって、本発明の1種または複数種のペプチドで誘導されたCTLのTCRサブユニットとしてα鎖およびβ鎖の核酸を同定することができる(WO2007/032255、およびMorgan et al., J Immunol, 171, 3288 (2003))。例えば、PCR法はTCRを解析するのに好ましい。解析のためのPCRプライマーは、例えば、5’側プライマーとしての5’−Rプライマー
(SEQ ID NO:65)、および、3’側プライマーとしての、TCRα鎖C領域に特異的な3−TRa−Cプライマー
(SEQ ID NO:66)、TCRβ鎖C1領域に特異的な3−TRb−C1プライマー
(SEQ ID NO:67)または、TCRβ鎖C2領域に特異的な3−TRβ−C2プライマー
(SEQ ID NO:68)であり得るが、これらに限定されない。TCR誘導体は、WDRPUHペプチドを提示する標的細胞と高い結合力で結合することができ、かつ任意で、WDRPUHペプチドを提示する標的細胞の効率的な殺傷をインビボおよびインビトロで媒介することができる。
WDRPUHの発現は、正常組織と比較して肝細胞癌において特異的に上昇する(上方制御される)ため(Silva et al., Neoplasia 2005 Apr;7(4):348-55)、本発明のペプチドまたはポリヌクレオチドを、がんもしくは腫瘍の治療および/もしくは予防のために、ならびに/または術後のその再発の予防に用いることができる。従って本発明は、本発明のペプチドまたはポリヌクレオチドの1種または複数種を有効成分として含む、がんもしくは腫瘍の治療および/もしくは予防のための、ならびに/または術後のその再発の予防のための薬学的な剤または組成物を提供する。あるいは、薬学的な剤または組成物として用いるために、本発明のペプチドを、前述のエキソソームまたはAPCなどの細胞のいずれかの表面上に発現させることができる。加えて、本発明のペプチドのいずれかを標的とする前述のCTLもまた、本薬学的な剤または組成物の有効成分として用いることができる。
(a)本発明のペプチド;
(b)本明細書に開示するようなペプチドを発現可能な形態でコードする核酸;
(c)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するエキソソームのAPC;および
(d)本発明のCTL。
(a)本発明のペプチド;
(b)本明細書に開示するようなペプチドを発現可能な形態でコードする核酸;
(c)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するエキソソームのAPC;および
(d)本発明のCTL。
(a)本発明のペプチド;
(b)本明細書に開示するようなペプチドを発現可能な形態でコードする核酸;
(c)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するエキソソームのAPC;および
(d)本発明のCTL。
(a)本発明のペプチド;
(b)本明細書に開示するようなペプチドを発現可能な形態でコードする核酸;
(c)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するエキソソームのAPC;および
(d)本発明のCTL。
本発明のペプチドは、薬学的な剤もしくは組成物として直接投与することができ、または必要であれば、従来の製剤方法によって製剤化される。後者の場合、本発明のペプチドに加えて、薬物に通常用いられる担体、賦形剤等が特定の制限なく適宜含まれ得る。そのような担体の例は、滅菌水、生理食塩水、リン酸緩衝液、培養液等である。さらに、薬学的な剤または組成物は、必要に応じて、安定剤、懸濁液、保存剤、界面活性剤等を含み得る。本発明の薬学的な剤または組成物は、抗がん目的に用いることができる。
本発明の薬学的な剤または組成物はまた、本明細書に開示するペプチドをコードする核酸を発現可能な形態で含み得る。本明細書において、「発現可能な形態で」という語句は、ポリヌクレオチドが、細胞内に導入された場合に、抗腫瘍免疫を誘導するポリペプチドとしてインビボで発現され得ることを意味する。例示的な態様において、関心対象のポリヌクレオチドの核酸配列は、該ポリヌクレオチドの発現に必要な調節エレメントを含む。ポリヌクレオチドには、標的細胞のゲノム中への安定的な組み込みが達成されるように、必要なものを備えさせることができる(相同組換えカセットベクターの説明に関しては、例えばThomas KR & Capecchi MR, Cell 1987, 51: 503-12を参照されたい)。例えば、Wolff et al., Science 1990, 247: 1465-8;米国特許第5,580,859号;第5,589,466号;第5,804,566号;第5,739,118号;第5,736,524号;第5,679,647号;およびWO98/04720を参照されたい。DNAに基づく送達技術の例には、「裸のDNA」、促進された(ブピバカイン、ポリマー、ペプチド媒介性)送達、カチオン性脂質複合体、および粒子媒介性(「遺伝子銃」)または圧力媒介性の送達が含まれる(例えば、米国特許第5,922,687号を参照されたい)。
APCおよびCTLを誘導するために、本発明のペプチドおよびポリヌクレオチドを用いることができる。CTLを誘導するために、本発明のエキソソームおよびAPCを用いることもできる。ペプチド、ポリヌクレオチド、エキソソーム、およびAPCは、任意の他の化合物がそれらのCTL誘導能を阻害しない限り、該化合物と組み合わせて用いることができる。従って、前述の本発明の薬学的な剤または組成物のいずれかをCTLを誘導するために用いることができ、それに加えて、前記ペプチドおよびポリヌクレオチドを含むものを、以下に議論されるように、APCを誘導するために用いることもできる。
本発明は、本発明のペプチドまたはポリヌクレオチドを用いて、高いCTL誘導能を有するAPCを誘導する方法を提供する。
本発明の方法は、APCを本発明のペプチドとインビトロ、エクスビボ、またはインビボで接触させる段階を含む。例えば、APCを該ペプチドとエクスビボで接触させる方法は、以下の段階を含み得る:
a:対象からAPCを回収する段階;および
b:段階aのAPCを前記ペプチドと接触させる段階。
a:対象からAPCを回収する段階;および
b:本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドを、回収したAPCに導入する段階。
段階bは、「VI.抗原提示細胞」の章に上記したように行うことができる。
さらに本発明は、本発明のペプチド、ポリヌクレオチド、またはエキソソームもしくはAPCを用いてCTLを誘導するための方法を提供する。
本発明のペプチド、ポリヌクレオチド、APC、またはエキソソームを対象に投与すると、該対象の体内でCTLが誘導されて、がん細胞を標的とする免疫応答が強化される。従って、本発明のペプチド、ポリヌクレオチド、APC、またはエキソソームを対象に投与する段階を含み得る、CTLを誘導するための方法を提供することは、本発明の別の目的である。
あるいは、CTLをエクスビボで誘導することもでき、誘導後に活性化CTLを対象に戻してもよい。例えば、本方法は以下の段階を含み得る:
a:対象からAPCを回収する段階;
b:段階aのAPCを本発明のペプチドと接触させる段階;および
c:段階bのAPCをCD8陽性細胞と共培養する段階。
そのようなAPCの代わりに、HLA抗原と本発明のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するエキソソームを用いてもよい。すなわち、CTLを誘導するための本発明の方法は、HLA抗原と本発明のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するエキソソームを共培養する段階を含み得る。そのようなエキソソームは、「V.エキソソーム」の章で上記した方法によって調製することができる。
さらに、本発明のペプチドに結合するTCRサブユニットをコードするポリヌクレオチドをCD8陽性細胞に導入することによって、CTLを誘導することができる。そのような形質導入は、「VIII.T細胞受容体(TCR)」の章で上記したように行うことができる。
本発明はさらに、対象においてがんに対する免疫応答を誘導するための方法を提供する。本方法は、以下を含む本発明のワクチンの投与を含む:
(a)本発明の1種もしくは複数種のペプチド、または免疫学的に活性のあるその断片;
(b)(a)のペプチドもしくは免疫学的に活性のある断片をコードする1種もしくは複数種のポリヌクレオチド;
(c)本発明の1種もしくは複数種の単離されたCTL;または
(d)本発明の1種もしくは複数種の単離された抗原提示細胞。
i)治療すべきがんを有する対象から得られたがん細胞または組織において、WDRPUHの発現レベルを決定する段階;
ii)WDRPUHの発現レベルを正常対照と比較する段階;および
iii)上記の(a)〜(d)からなる群より選択される少なくとも1つの成分を、正常対照と比較してWDRPUHを過剰発現しているがんを有する対象に投与する段階。
本方法によって治療すべき対象は、好ましくは哺乳動物である。例示的な哺乳動物には、例えばヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマ、およびウシが含まれるが、これらに限定されない。
さらに、プライマーを用いて、増幅に基づく検出法(例えば、RT−PCR)により、WDRPUH(SEQ ID NO:63)の転写産物を定量してもよい。そのようなプライマーもまた、該遺伝子の入手可能な配列情報に基づいて調製することができる。
対照レベルは、疾患状態(がん性であるかまたは非がん性であるか)がわかっている対象から予め回収し保存しておいた試料を用いることにより、がん細胞と同時に決定することができる。加えて、治療すべきがんを有する器官の非がん性領域から得られた正常細胞を、正常対照として用いてもよい。あるいは、対照レベルは、疾患状態がわかっている対象由来の試料中のWDRPUH遺伝子の予め決定された発現レベルを解析することによって得られた結果に基づいて、統計的方法により決定してもよい。さらに、対照レベルは、以前に試験された細胞に由来する発現パターンのデータベースであってもよい。
本発明との関連において、非がん性であるとわかっている生物学的試料から決定された対照レベルは「正常対照レベル」と称される。一方、対照レベルががん性の生物学的試料から決定される場合、これは「がん性対照レベル」と称される。
WDRPUH遺伝子の発現レベルが正常対照レベルと比較して増加しているか、またはがん性対照レベルと類似している場合、対象は治療すべきがんを有すると診断され得る。
(a)WDRPUH遺伝子のmRNAを検出するための試薬;
(b)WDRPUHタンパク質を検出するための試薬;および
(c)WDRPUHタンパク質の生物学的活性を検出するための試薬。
WDRPUH遺伝子のmRNAを検出するのに適した試薬には、WDRPUH mRNAの一部に対する相補的配列を有するオリゴヌクレオチドなどの、WDRPUH mRNAに特異的に結合するか、またはWDRPUH mRNAを特異的に同定する核酸が含まれる。これらの種類のオリゴヌクレオチドは、WDRPUH mRNAに特異的なプライマーおよびプローブによって例証される。これらの種類のオリゴヌクレオチドは、当技術分野において周知の方法に基づいて調製することができる。必要に応じて、WDRPUH mRNAを検出するための試薬を固体マトリックス上に固定化することができる。さらに、WDRPUH mRNAを検出するための2つ以上の試薬をキットに含めることもできる。
本発明のキットは、陽性対照試料またはWDRPUH標準試料をさらに含み得る。本発明の陽性対照試料は、WDRPUH陽性試料を回収することによって調製することができ、次にそれらのWDRPUHレベルをアッセイする。あるいは、精製WDRPUHタンパク質またはポリヌクレオチドを、WDRPUHを発現していない細胞に添加して、陽性試料またはWDRPUH標準を形成してもよい。本発明において、精製WDRPUHは組換えタンパク質であってよい。陽性対照試料のWDRPUHレベルは、例えばカットオフ値よりも高い。
細胞株
HLA−A24陽性ヒトBリンパ球をエプスタイン・バーウイルスで形質転換することによって、A24リンパ芽球様細胞株(A24LCL)を樹立した。T2(HLA−A2)、アフリカミドリザル腎細胞株であるCOS7は、ATCCから購入した。
HLA−A*2402およびHLA−A*0201分子に結合するWDRPUH由来の9−merおよび10−merのペプチドを、結合予測ソフトウェア「BIMAS」(http://www-bimas.cit.nih.gov/molbio/hla_bind)(Parker et al.(J Immunol 1994, 152(1): 163-75)、Kuzushima et al.(Blood 2001, 98(6): 1872-81))を用いて予測した。これらのペプチドを、標準的な固相合成法に従ってSigma(札幌、日本)またはBiosynthesis Inc.(Lewisville,TX)によって合成し、逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって精製した。該ペプチドの純度(>90%)および同一性を、それぞれ分析用HPLCおよび質量分析によって測定した。ペプチドをジメチルスルホキシド(DMSO)中に20 mg/mlで溶解し、−80℃で保存した。
単球由来の樹状細胞(DC)を抗原提示細胞(APC)として用いて、ヒト白血球抗原(HLA)上に提示されたペプチドに対する細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答を誘導した。他所に記載されているように、DCをインビトロで作製した(Nakahara S et al., Cancer Res 2003 Jul 15, 63(14): 4112-8)。具体的には、Ficoll−Plaque(Pharmacia)溶液によって健常なボランティア(HLA−A*2402陽性およびHLA−A*0201陽性)から単離した末梢血単核細胞(PBMC)を、プラスチック製の組織培養ディッシュ(Becton Dickinson)へ付着させることによって分離し、それらを単球画分として濃縮した。2%の加熱非働化した自己血清(AS)を含むAIM−V培地(Invitrogen)中で、1000 U/mlの顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)(R&D System)および1000 U/mlのインターロイキン(IL)−4(R&D System)の存在下で、単球が濃縮した集団を培養した。培養7日後、サイトカインで誘導したDCに、AIM−V培地中で3時間、37℃にて、3 マイクログラム/mlのβ2−ミクログロブリンの存在下で20 マイクログラム/mlの各合成ペプチドをパルスした。作製した細胞は、その細胞表面上に、CD80、CD83、CD86、およびHLAクラスIIなどのDC関連分子を発現しているようであった(データは示さず)。
Riddellら(Walter EA et al., N Engl J Med 1995 Oct 19, 333(16): 1038-44;Riddell SR et al., Nat Med 1996 Feb, 2(2): 216-23)によって記載されている方法と類似の方法を用いて、CTLを培養液中で増殖させた。40 ng/mlの抗CD3モノクローナル抗体(Pharmingen)の存在下で、マイトマイシンCによって不活化した2種類のヒトBリンパ芽球様細胞株と共に、合計5×104個のCTLを25 mlのAIM−V/5% AS培地中に懸濁した。培養開始1日後に、120 IU/mlのIL−2を該培養物に添加した。5、8、および11日目に、30 IU/mlのIL−2を含む新たなAIM−V/5% AS培地を、該培養物に供給した(Tanaka H et al., Br J Cancer 2001 Jan 5, 84(1): 94-9;Umano Y et al., Br J Cancer 2001 Apr 20, 84(8): 1052-7;Uchida N et al., Clin Cancer Res 2004 Dec 15, 10(24): 8577-86;Suda T et al., Cancer Sci 2006 May, 97(5): 411-9;Watanabe T et al., Cancer Sci 2005 Aug, 96(8): 498-506)。
96丸底マイクロタイタープレート(Nalge Nunc International)において0.3個、1個、および3個のCTL/ウェルとなるように、希釈を行った。CTLを、1×104個細胞/ウェルの2種類のヒトBリンパ芽球様細胞株、30 ng/mlの抗CD3抗体、および125 U/mlのIL−2と共に、合計150μl/ウェルの5%AS含有AIM−V培地中で培養した。10日後、50μl/ウェルのIL−2を、125 U/mlのIL−2の最終濃度に到達するように培地に添加した。14日目にCTL活性を試験し、上記と同じ方法を用いてCTLクローンを増殖させた(Uchida N et al., Clin Cancer Res 2004 Dec 15, 10(24): 8577-86;Suda T et al., Cancer Sci 2006 May, 97(5): 411-9;Watanabe T et al., Cancer Sci 2005 Aug, 96(8): 498-506)。
特異的CTL活性を調べるために、インターフェロン(IFN)−γ酵素結合免疫スポット(ELISPOT)アッセイおよびIFN−γ酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を行った。具体的には、ペプチドパルスしたA24LCL(1×104/ウェル)またはT2(1×104個/ウェル)を刺激細胞として調製した。48ウェル中の培養細胞を応答細胞として使用した。IFN−γ ELISPOTアッセイおよびIFN−γ ELISAアッセイは、製造業者の推奨する手順に従って行った。
標的遺伝子、HLA−A24、およびHLA−A*0201のオープンリーディングフレームをコードするcDNAをPCRにより増幅した。標的遺伝子およびHLA−A24またはHLA−A*0201のPCR増幅産物をpIRESベクター(Clontech Laboratories, Inc.、カタログ番号631605)にクローニングした。製造業者の推奨する手順に従ってリポフェクタミン2000(Invitrogen)を用いて、標的遺伝子およびHLA−A24のヌル細胞株であるCOS7に前記プラスミドをトランスフェクトした。トランスフェクションから2日後、トランスフェクトした細胞をベルセン(Invitrogen)で収集し、CTL活性アッセイのための標的細胞(5×104個細胞/ウェル)として使用した。
WDRPUH由来のHLA−A24およびHLA−A2結合ペプチドの予測
表1は、WDRPUHのHLA−A24結合ペプチドを、結合親和性の高い順に示す。潜在的なHLA−A24結合能を有する合計25種類のペプチドを選択し、エピトープペプチドを決定するために調べた(表1)。表2は、WDRPUHのHLA−A2結合性の9merおよび10merペプチドを、結合親和性の高い順に示す。潜在的なHLA−A2結合能を有する合計37種類のペプチドを選択し、エピトープペプチドを決定するために調べた(表2)。
WDRPUH由来のこれらのペプチドに対するCTLを、「材料および方法」に記載したプロトコールに従って作製した。IFN−γ ELISPOTアッセイによって、ペプチド特異的なCTL活性を測定した(図1a〜f)。それにより、WDRPUH−A24−9−40(SEQ ID NO:1)で刺激した#3および#6(a)、WDRPUH−A24−9−314(SEQ ID NO:2)で刺激した#8(b)、WDRPUH−A24−9−509(SEQ ID NO:3)で刺激した#2および#6(c)、WDRPUH−A24−9−339(SEQ ID NO:4)で刺激した#1、#2、および#5(d)、WDRPUH−A24−10−409(SEQ ID NO:16)で刺激した#2、#3、#4、#6、#7、および#8(e)、ならびにWDRPUH−A24−10−40(SEQ ID NO:17)で刺激した#5、#6、および#8(f)が、対照ウェルと比較して強力なIFN−γ産生を示すことが示された。
本発明のペプチドに対して産生された樹立CTL株を、WDRPUHおよびHLA−A*2402分子を内因的に発現している標的細胞を認識する能力について調べた。全長WDRPUHおよびHLA−A*2402分子遺伝子の両方をトランスフェクトしたCOS7細胞(WDRPUHおよびHLA−A*2402遺伝子を外因的に発現している標的細胞の特定のモデル)に対する特異的CTL活性を、対応するペプチドによって産生されたCTL株をエフェクター細胞として用いて試験した。全長WDRPUHまたはHLA−A*2402遺伝子のいずれかをトランスフェクトしたCOS7細胞を対照として調製した。図3において、SEQ ID NO:2で刺激したCTLは、WDRPUHおよびHLA−A*2402の両方を発現しているCOS7細胞に対して強力なCTL活性を示した。対照的に、対照に対しては有意な特異的CTL活性は検出されなかった。従ってこれらのデータにより、WDRPUH−A24−9−314(SEQ ID NO:2)が天然で処理され、HLA−A*2402分子と共に標的細胞の表面上に提示され、CTLによって認識されたことが明確に実証される。これらの結果から、WDRPUHに由来するこのペプチドが、WDRPUHを発現している腫瘍を有する患者に対してがんワクチンとして適用できる可能性があることが示された。
WDRPUH由来のペプチドを認識するCTLを、「材料および方法」に記載したプロトコールに従って作製した。IFN−γ ELISPOTアッセイによって、ペプチド特異的なCTL活性を測定した(図4a〜l)。WDRPUH−A2−9−39(SEQ ID NO:30)で刺激したウェル番号#2および#7(a)、WDRPUH−A2−9−407(SEQ ID NO:31)で刺激した#2(b)、WDRPUH−A2−9−288(SEQ ID NO:34)で刺激した#3(c)、WDRPUH−A2−9−237(SEQ ID NO:36)で刺激した#6(d)、WDRPUH−A2−9−543(SEQ ID NO:37)で刺激した#4(e)、WDRPUH−A2−10−570(SEQ ID NO:40)で刺激した#4(f)、WDRPUH−A2−10−263(SEQ ID NO:41)で刺激した#2および#8(g)、WDRPUH−A2−10−78(SEQ ID NO:45)で刺激した#5(h)、WDRPUH−A2−10−10(SEQ ID NO:49)で刺激した#2(i)、WDRPUH−A2−10−411(SEQ ID NO:55)で刺激した#6(j)、WDRPUH−A2−10−287(SEQ ID NO:57)で刺激した#7(k)、ならびにWDRPUH−A2−10−265(SEQ ID NO:61)で刺激した#6(l)が、対照ウェルと比較して強力なIFN−γ産生を示した。一方、表2に示した他のペプチドはHLA−A*0201との結合活性を有すると予測された事実にもかかわらず、これらのペプチドによる刺激によって強力なIFN−γ産生は検出され得なかった(データは示さず)。
SEQ ID NO:30で刺激したウェル番号#7およびSEQ ID NO:34で刺激したウェル番号#3中の、IFN−γ ELISPOTアッセイによってペプチド特異的CTL活性を示した細胞を増殖させ、CTL株として樹立した。これらのCTL株のCTL活性を、IFN−γ ELISAアッセイによって測定した(図5aおよびb)。両方のCTL株が、ペプチドをパルスしなかった標的細胞と比較して、対応するペプチドをパルスした標的細胞に対して強力なIFN−γ産生を示した。さらに、CTL株から限界希釈することによりCTLクローンを樹立し、対応するペプチドをパルスした標的細胞に対するCTLクローンからのIFN−γ産生を、IFN−γ ELISAアッセイによって測定した。図5cおよびdにおいて、SEQ ID NO:30およびSEQ ID NO:34で刺激したCTLクローンからの強力なIFN−γ産生が示される。
本発明のペプチドに対して産生された樹立CTLクローンを、WDRPUHおよびHLA−A*0201分子を内因的に発現している標的細胞を認識する能力について調べた。全長WDRPUHおよびHLA−A*0201分子遺伝子の両方をトランスフェクトしたCOS7細胞(WDRPUHおよびHLA−A*0201遺伝子を外因的に発現している標的細胞の特定のモデル)に対する特異的CTL活性を、対応するペプチドによって産生されたCTL株をエフェクター細胞として用いて試験した。全長WDRPUHまたはHLA−A*0201遺伝子のいずれかをトランスフェクトしたCOS7細胞を対照として調製した。図5eにおいて、SEQ ID NO:34で刺激したCTLは、WDRPUHおよびHLA−A*0201の両方を発現しているCOS7細胞に対して強力なCTL活性を示した。対照的に、対照に対しては有意な特異的CTL活性は検出されなかった。これらのデータにより、WDRPUH−A02−9−288(SEQ ID NO:34)が内因的に処理され、HLA−A*0201分子と共に標的細胞の表面上に提示され、CTLによって認識されたことが明確に実証される。これらの結果から、WDRPUH−A02−9−288(SEQ ID NO:34)が、WDRPUHを発現している腫瘍を有する患者に対してがんワクチンとして適用できる可能性があることが示された。
WDRPUH−A24−9−40(SEQ ID NO:1)、
WDRPUH−A24−9−314(SEQ ID NO:2)、
WDRPUH−A24−9−509(SEQ ID NO:3)、
WDRPUH−A24−9−339(SEQ ID NO:4)、
WDRPUH−A24−10−409(SEQ ID NO:16)、
WDRPUH−A24−10−40(SEQ ID NO:17)、
WDRPUH−A02−9−39(SEQ ID NO:30)、
WDRPUH−A02−9−407(SEQ ID NO:31)、
WDRPUH−A02−9−288(SEQ ID NO:34)、
WDRPUH−A02−9−237(SEQ ID NO:36)、
WDRPUH−A02−9−543(SEQ ID NO:37)、
WDRPUH−A02−10−570(SEQ ID NO:40)、
WDRPUH−A02−10−263(SEQ ID NO:41)、
WDRPUH−A02−10−78(SEQ ID NO:45)、
WDRPUH−A02−10−10(SEQ ID NO:49)、
WDRPUH−A02−10−411(SEQ ID NO:55)、
WDRPUH−A02−10−287(SEQ ID NO:57)、および
WDRPUH−A02−10−265(SEQ ID NO:61)
で刺激したCTLは、有意でかつ特異的なCTL活性を示した。この結果は、これらのペプチド配列が、ヒト免疫系を感作することが知られている他の分子に由来するペプチドと相同であるという事実に起因する可能性がある。
WDRPUH−A24−9−40(SEQ ID NO:1)、
WDRPUH−A24−9−314(SEQ ID NO:2)、
WDRPUH−A24−9−509(SEQ ID NO:3)、
WDRPUH−A24−9−339(SEQ ID NO:4)、
WDRPUH−A24−10−409(SEQ ID NO:16)、
WDRPUH−A24−10−40(SEQ ID NO:17)、
WDRPUH−A02−9−39(SEQ ID NO:30)、
WDRPUH−A02−9−407(SEQ ID NO:31)、
WDRPUH−A02−9−288(SEQ ID NO:34)、
WDRPUH−A02−9−237(SEQ ID NO:36)、
WDRPUH−A02−9−543(SEQ ID NO:37)、
WDRPUH−A02−10−570(SEQ ID NO:40)、
WDRPUH−A02−10−263(SEQ ID NO:41)、
WDRPUH−A02−10−78(SEQ ID NO:45)、
WDRPUH−A02−10−10(SEQ ID NO:49)、
WDRPUH−A02−10−411(SEQ ID NO:55)、
WDRPUH−A02−10−287(SEQ ID NO:57)、および
WDRPUH−A02−10−265(SEQ ID NO:61)
の配列は固有のものであり、従って、本発明者らの知る限りでは、これらの分子が、ある非関連分子に対して意図しない免疫学的応答を引き起こす可能性はほとんどないことが示される。
本発明は、新規TAA、特に強力かつ特異的な抗腫瘍免疫応答を誘導し、肝細胞癌などのがんのタイプに対する適用可能性を有する、WDRPUH由来の新規TAAについて記載する。このようなTAAは、がんにおけるペプチドワクチン接種戦略の臨床的応用のさらなる発展を保証する。
Claims (18)
- HLA抗原に結合し、かつ細胞傷害性Tリンパ球(CTL)誘導能を有する単離されたペプチドであって、SEQ ID NO:64のアミノ酸配列からなるか、またはその断片である、単離されたペプチド。
- HLA抗原がHLA−A24またはHLA−A2である、請求項1記載の単離されたペプチド。
- ノナペプチドまたはデカペプチドである、請求項1または2記載の単離されたペプチド。
- SEQ ID NO:2、1、3、4、16、17、30、31、34、36、37、40、41、45、49、55、57、および61からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1〜3のいずれか一項記載の単離されたペプチド。
- SEQ ID NO:2、1、3、4、16、17、30、31、34、36、37、40、41、45、49、55、57、および61からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる単離されたペプチドであって、1個、2個、または数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されている、請求項4記載の単離されたペプチド。
- SEQ ID NO:1、2、3、4、16、および17からなる群より選択されるアミノ酸配列からなるペプチドであって、HLA抗原がHLA−A24である場合に、以下の特徴の一方または両方を有する、請求項5記載のペプチド:
(a)N末端から2番目のアミノ酸が、フェニルアラニン、チロシン、メチオニン、およびトリプトファンの群より選択される;ならびに
(b)C末端のアミノ酸が、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファン、およびメチオニンの群より選択される。 - SEQ ID NO:30、31、34、36、37、40、41、45、49、55、57、および61からなる群より選択されるアミノ酸配列からなるペプチドであって、HLA抗原がHLA−A2である場合に、以下の特徴の一方または両方を有する、請求項5記載のペプチド:
(a)N末端から2番目のアミノ酸が、ロイシンおよびメチオニンの群より選択される;ならびに
(b)C末端のアミノ酸が、バリンおよびロイシンの群より選択される。 - 請求項1〜7のいずれか一項記載のペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド。
- 請求項1〜7のいずれか一項記載の1種もしくは複数種のペプチド、または請求項8記載の1種もしくは複数種のポリヌクレオチドを含む、CTLを誘導するための剤。
- 請求項1〜7のいずれか一項記載の1種もしくは複数種のペプチド、または請求項8記載の1種もしくは複数種のポリヌクレオチドを含む、がんの治療および/もしくは予防、ならびに/または術後のその再発の予防のための薬学的な剤。
- HLA抗原がHLA−A24またはHLA−A2である対象に投与するために製剤化される、請求項10記載の薬学的な剤。
- 以下より選択される段階を含む、CTL誘導能を有する抗原提示細胞(APC)を誘導するための方法:
(a)APCを請求項1〜7のいずれか一項記載のペプチドとインビトロ、エクスビボ、またはインビボで接触させる段階;および
(b)請求項1〜7のいずれか一項記載のペプチドをコードするポリヌクレオチドをAPCに導入する段階。 - 以下より選択される段階を含む、CTLを誘導するための方法:
(a)CD8陽性T細胞を、HLA抗原と請求項1〜7のいずれか一項記載のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するAPCと共培養する段階;
(b)CD8陽性T細胞を、HLA抗原と請求項1〜7のいずれか一項記載のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するエキソソームと共培養する段階;および
(c)請求項1〜7のいずれか一項記載のペプチドに結合するT細胞受容体(TCR)サブユニットポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをT細胞に導入する段階。 - HLA抗原と請求項1〜7のいずれか一項記載のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示する単離されたAPC。
- 請求項12記載の方法によって誘導される、請求項14記載のAPC。
- 請求項1〜7のいずれか一項記載の任意のペプチドを標的とする単離されたCTL。
- 請求項13記載の方法によって誘導される、請求項16記載のCTL。
- 請求項1〜7のいずれか一項記載のペプチド、免疫学的に活性のあるその断片、または該ペプチドもしくは該断片をコードするポリヌクレオチドを含む剤を対象に投与する段階を含む、対象においてがんに対する免疫応答を誘導する方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US20096208P | 2008-12-05 | 2008-12-05 | |
US61/200,962 | 2008-12-05 | ||
US20970409P | 2009-03-09 | 2009-03-09 | |
US61/209,704 | 2009-03-09 | ||
PCT/JP2009/006573 WO2010064430A1 (en) | 2008-12-05 | 2009-12-03 | Wdrpuh epitope peptides and vaccines containing the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012510794A true JP2012510794A (ja) | 2012-05-17 |
JP2012510794A5 JP2012510794A5 (ja) | 2013-01-24 |
JP5764823B2 JP5764823B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=42233088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011524084A Active JP5764823B2 (ja) | 2008-12-05 | 2009-12-03 | Wdrpuhエピトープペプチドおよびそれを含むワクチン |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8541546B2 (ja) |
EP (3) | EP3219720B1 (ja) |
JP (1) | JP5764823B2 (ja) |
KR (1) | KR101705102B1 (ja) |
CN (2) | CN104650183B (ja) |
AU (1) | AU2009323523B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0922844A2 (ja) |
CA (2) | CA2745408C (ja) |
DK (1) | DK3219720T3 (ja) |
ES (1) | ES2913148T3 (ja) |
IL (2) | IL212945B (ja) |
MX (1) | MX2011005944A (ja) |
NZ (2) | NZ593086A (ja) |
RU (1) | RU2514386C2 (ja) |
SG (1) | SG171977A1 (ja) |
TW (2) | TWI539160B (ja) |
WO (1) | WO2010064430A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201104890B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015529219A (ja) * | 2012-09-11 | 2015-10-05 | オンコセラピー・サイエンス株式会社 | Ube2tペプチドおよびそれを含むワクチン |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140138900A (ko) | 2012-03-09 | 2014-12-04 | 온코세라피 사이언스 가부시키가이샤 | 펩티드를 포함한 의약 조성물 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004024766A1 (ja) * | 2002-09-12 | 2004-03-25 | Oncotherapy Science, Inc. | Kdrペプチド及びこれを含むワクチン |
JP2006505247A (ja) * | 2002-06-06 | 2006-02-16 | オンコセラピー・サイエンス株式会社 | 肝細胞癌または結腸直腸癌に関連する遺伝子およびポリペプチド |
JP2008530975A (ja) * | 2005-02-25 | 2008-08-14 | オンコセラピー・サイエンス株式会社 | Ttk、urlc10、またはkoc1ポリペプチドを発現する肺癌に対するペプチドワクチン |
WO2008126413A1 (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-23 | Oncotherapy Science, Inc. | Tem8 peptides and vaccines comprising the same |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4722848A (en) | 1982-12-08 | 1988-02-02 | Health Research, Incorporated | Method for immunizing animals with synthetically modified vaccinia virus |
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
US5679647A (en) | 1993-08-26 | 1997-10-21 | The Regents Of The University Of California | Methods and devices for immunizing a host against tumor-associated antigens through administration of naked polynucleotides which encode tumor-associated antigenic peptides |
US5804566A (en) | 1993-08-26 | 1998-09-08 | The Regents Of The University Of California | Methods and devices for immunizing a host through administration of naked polynucleotides with encode allergenic peptides |
US5739118A (en) | 1994-04-01 | 1998-04-14 | Apollon, Inc. | Compositions and methods for delivery of genetic material |
US5736524A (en) | 1994-11-14 | 1998-04-07 | Merck & Co.,. Inc. | Polynucleotide tuberculosis vaccine |
US5922687A (en) | 1995-05-04 | 1999-07-13 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Intracellular delivery of nucleic acids using pressure |
JPH11510507A (ja) | 1995-08-03 | 1999-09-14 | リュークスウニベルジテート トゥ ライデン | 細胞由来の抗原提示小胞 |
US5853719A (en) | 1996-04-30 | 1998-12-29 | Duke University | Methods for treating cancers and pathogen infections using antigen-presenting cells loaded with RNA |
US6294378B1 (en) | 1996-07-26 | 2001-09-25 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Method and reagents for genetic immunization |
FR2766205B1 (fr) | 1997-07-16 | 2002-08-30 | Inst Nat Sante Rech Med | Nouveau procede de sensibilisation de cellules presentatrices d'antigene et nouveaux moyens pour la mise en oeuvre du procede |
CA2331761A1 (en) | 1998-06-25 | 1999-12-29 | Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. | Tumor antigen peptides originating in cyclophilin b |
CN100532549C (zh) | 2002-06-06 | 2009-08-26 | 肿瘤疗法科学股份有限公司 | 与人结肠癌相关的基因和多肽 |
WO2006031221A1 (en) | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Compositions comprising t cell receptors and methods of use thereof |
WO2007032255A1 (ja) | 2005-09-13 | 2007-03-22 | Mie University | T細胞レセプター及び該レセプターをコードする核酸 |
TWI596109B (zh) * | 2007-02-21 | 2017-08-21 | 腫瘤療法 科學股份有限公司 | 表現腫瘤相關抗原之癌症的胜肽疫苗 |
TW201008574A (en) | 2008-08-19 | 2010-03-01 | Oncotherapy Science Inc | INHBB epitope peptides and vaccines containing the same |
-
2009
- 2009-12-02 TW TW103140741A patent/TWI539160B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-12-02 TW TW098141123A patent/TWI500932B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-12-03 CN CN201410851691.6A patent/CN104650183B/zh active Active
- 2009-12-03 JP JP2011524084A patent/JP5764823B2/ja active Active
- 2009-12-03 MX MX2011005944A patent/MX2011005944A/es active IP Right Grant
- 2009-12-03 BR BRPI0922844A patent/BRPI0922844A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-12-03 CN CN200980156195.6A patent/CN102307891B/zh active Active
- 2009-12-03 SG SG2011041043A patent/SG171977A1/en unknown
- 2009-12-03 EP EP17167553.1A patent/EP3219720B1/en active Active
- 2009-12-03 KR KR1020117014316A patent/KR101705102B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-03 WO PCT/JP2009/006573 patent/WO2010064430A1/en active Application Filing
- 2009-12-03 RU RU2011127429/04A patent/RU2514386C2/ru active
- 2009-12-03 ES ES17167553T patent/ES2913148T3/es active Active
- 2009-12-03 NZ NZ593086A patent/NZ593086A/xx not_active IP Right Cessation
- 2009-12-03 US US13/132,891 patent/US8541546B2/en active Active
- 2009-12-03 NZ NZ605799A patent/NZ605799A/en not_active IP Right Cessation
- 2009-12-03 CA CA2745408A patent/CA2745408C/en active Active
- 2009-12-03 DK DK17167553.1T patent/DK3219720T3/da active
- 2009-12-03 EP EP09830200.3A patent/EP2370454A4/en not_active Withdrawn
- 2009-12-03 CA CA3031126A patent/CA3031126C/en active Active
- 2009-12-03 AU AU2009323523A patent/AU2009323523B2/en not_active Ceased
- 2009-12-03 EP EP22158260.4A patent/EP4047009A3/en active Pending
-
2011
- 2011-05-17 IL IL212945A patent/IL212945B/en active IP Right Grant
- 2011-07-04 ZA ZA2011/04890A patent/ZA201104890B/en unknown
-
2013
- 2013-05-23 US US13/900,720 patent/US9115207B2/en active Active
- 2013-09-03 IL IL228266A patent/IL228266A/en active IP Right Grant
-
2015
- 2015-07-21 US US14/805,424 patent/US9745343B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006505247A (ja) * | 2002-06-06 | 2006-02-16 | オンコセラピー・サイエンス株式会社 | 肝細胞癌または結腸直腸癌に関連する遺伝子およびポリペプチド |
WO2004024766A1 (ja) * | 2002-09-12 | 2004-03-25 | Oncotherapy Science, Inc. | Kdrペプチド及びこれを含むワクチン |
JP2008530975A (ja) * | 2005-02-25 | 2008-08-14 | オンコセラピー・サイエンス株式会社 | Ttk、urlc10、またはkoc1ポリペプチドを発現する肺癌に対するペプチドワクチン |
WO2008126413A1 (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-23 | Oncotherapy Science, Inc. | Tem8 peptides and vaccines comprising the same |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014019304; SILVA, F.P. et al.: '"WDRPUH, a novel WD-repeat-containing protein, is highly expressed in human hepatocellular carcinoma' NEOPLASIA Vol.7, No.4, 200504, P.348-355 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015529219A (ja) * | 2012-09-11 | 2015-10-05 | オンコセラピー・サイエンス株式会社 | Ube2tペプチドおよびそれを含むワクチン |
US10092634B2 (en) | 2012-09-11 | 2018-10-09 | Oncotherapy Science, Inc. | UBE2T peptides and vaccines containing the same |
US11266729B2 (en) | 2012-09-11 | 2022-03-08 | Oncotherapy Science, Inc. | UBE2T peptides and vaccines containing the same |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5640262B2 (ja) | Cdca1エピトープペプチドおよびそれを含むワクチン | |
JP5728717B2 (ja) | Foxm1ペプチドおよびそれを含むワクチン | |
JP2011523937A (ja) | Iqgap3エピトープペプチドおよびそれを含むワクチン | |
JP2011529683A (ja) | Melkエピトープペプチドおよびそれを含むワクチン | |
JP5728716B2 (ja) | C1orf59ペプチドおよびそれを含むワクチン | |
US9745343B2 (en) | Method of inducing an immune response by administering WDRPUH epitope peptides | |
WO2010070877A1 (en) | Elovl7 epitope peptides and vaccines containing the same | |
AU2010216980B2 (en) | FOXM1 peptides and vaccines containing the same | |
HK1240953A1 (en) | Wdrpuh epitope peptides and vaccines containing the same | |
HK1165460B (en) | Foxm1 peptides and vaccines containing the same | |
HK1165460A (en) | Foxm1 peptides and vaccines containing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150204 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150408 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5764823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |