JP2012253626A - 撮影装置およびその制御方法 - Google Patents
撮影装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012253626A JP2012253626A JP2011125712A JP2011125712A JP2012253626A JP 2012253626 A JP2012253626 A JP 2012253626A JP 2011125712 A JP2011125712 A JP 2011125712A JP 2011125712 A JP2011125712 A JP 2011125712A JP 2012253626 A JP2012253626 A JP 2012253626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- shooting
- unit
- camera
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 69
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 9
- 238000009432 framing Methods 0.000 claims description 8
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 8
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/2224—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
- H04N5/2226—Determination of depth image, e.g. for foreground/background separation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/65—Control of camera operation in relation to power supply
- H04N23/651—Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
- H04N23/632—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Cameras In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 CPU200は、複数のカメラユニット101を有する他視点撮影装置の撮影モードおよび動作状態を判定する。そして、CPU200は、撮影モードおよび動作状態により、複数のカメラユニット101のうち有効にするカメラユニットを決定する。電源制御部208は、有効にするカメラユニットに電力を供給する。
【選択図】 図2
Description
図1の概観図により実施例の多眼方式の多視点撮影装置(以下、多眼カメラ)の概観を説明する。
図2のブロック図により実施例の多眼カメラの構成例を説明する。
図3によりカメラユニット101の配置例を示す。図3において、矩形は各カメラユニット101を表し、矩形の並びは多眼カメラ100を正面から観た場合のカメラユニット101の配置例を表す。図3(a)から図3(c)に示すようなカメラユニット101の配置パターンが考えられる。以下では、多眼カメラ100のカメラユニット101の配置が図3(a)に示す配置パターンとして説明を行う。
図4の状態遷移図により多眼カメラ100の状態遷移を説明する。多眼カメラ100の動作状態は、電源ボタン109の操作により、スタンバイ状態S10とライブビュー状態S11の間を遷移する。
図5により有効カメラユニットの決定方法を説明する。
フレーミング(ライブビュー)状態S11において、CPU200は、センタカメラユニット51のみを有効カメラユニットにして、センタカメラユニット51によって取得した画像データが表す画像を表示部107に表示する。このようにすれば、消費電力が少なく、複雑な処理を必要としないので遅延の少ないライブビュー画像を表示することができる。
撮影準備状態S12において、CPU200は、撮影距離、ホワイトバランスおよび露出を決定し、最短被写体距離を推定する。図7のフローチャートにより撮影準備状態S12における処理例を説明する。
静止画撮影状態S13において、CPU200は、撮影準備状態S12において決定した露光時間に応じて有効カメラユニットを決定する。長時間露光の場合は、後述する動画撮影状態S14と同様の方法で有効カメラユニットを決定する。また、短時間露光の場合は、最短被写体距離によって有効カメラユニットを切り替える。
動画撮影状態S14においては長時間露光になる可能性が高い。そこで、図5に示すように、通常時は、隣接するカメラユニット同士が同時に有効にしないように、有効カメラユニットを市松模様(チェッカボード)状に配置する(以下、通常時設定)。このような配置にすれば、隣接するカメラユニットの発熱の影響を低減して、充分な視差画像を取得することができる。
距離推定処理は、多眼カメラ100で撮影した複数視点画像を基に、撮影したシーンの距離を推定して距離マップ(デプス画像)を生成する。距離推定方法にはステレオ法、マルチベースラインステレオ法などがあるが、本実施例ではステレオ法による距離推定を行う。図12のフローチャートにより距離推定処理を説明する。
p = {sinα・sinβ/sin(π-α-β)}s …(1)
図14によりズーミング操作に対応する有効カメラユニットの切り替えを説明する。
以下では、動画撮影に用いられる電子式防振の有効/無効に応じた有効カメラユニットの切り替えを説明する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (9)
- 複数の撮像手段を有する撮影装置であって、
前記撮影装置の撮影モードおよび動作状態を判定する判定手段と、
前記撮影モードおよび動作状態により、前記複数の撮像手段のうち有効にする撮像手段を決定する決定手段と、
前記有効にする撮像手段に電力を供給する供給手段とを有することを特徴とする撮影装置。 - 前記供給手段は、前記有効にする撮像手段の外の撮像手段に対して電力を供給しないか、供給電力を最小限に抑制することを特徴とする請求項1に記載された撮影装置。
- 前記決定手段は、前記動作状態がフレーミング状態またはライブビュー状態にある場合、前記複数の撮像手段の一つを前記有効にする撮像手段とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された撮影装置。
- 前記決定手段は、前記撮影モードおよび動作状態が静止画撮影モードおよび撮影準備状態にある場合、前記複数の撮像手段の一部を前記有効にする撮像手段とすることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載された撮影装置。
- さらに、前記有効にされた撮像手段が撮影した画像データから撮影シーンに含まれる被写体の撮影距離を推定する推定手段を有し、
前記決定手段は、前記推定手段が推定した最短撮影距離により、前記複数の撮像手段から前記撮影シーンの撮影に用いる撮像手段を決定し、前記動作状態が前記撮影準備状態から静止画撮影状態に遷移する場合、前記決定した撮像手段を前記有効にする撮像手段とすることを特徴とする請求項4に記載された撮影装置。 - さらに、前記撮影装置の温度を取得する手段を有し、
前記決定手段は、前記温度により、前記複数の撮像手段から動画撮影に用いる撮像手段を決定し、前記撮影モードが動画撮影モードにあり、前記動作状態が前記ライブビュー状態から動画撮影状態に遷移する場合、前記決定した撮像手段を前記有効にする撮像手段とすることを特徴とする請求項2または請求項3に記載された撮影装置。 - さらに、前記複数の撮像手段の焦点距離を取得する手段を有し、
前記決定手段は、前記温度および前記焦点距離により、前記複数の撮像手段から前記動画撮影に用いる撮像手段を決定することを特徴とする請求項6に記載された撮影装置。 - 前記決定手段は、前記温度および前記撮影装置の電子式防振処理の設定状態により、前記複数の撮像手段から前記動画撮影に用いる撮像手段を決定することを特徴とする請求項6に記載された撮影装置。
- 複数の撮像手段、判定手段、決定手段、供給手段を有する撮影装置の制御方法であって、
前記判定手段が、前記撮影装置の撮影モードおよび動作状態を判定し、
前記決定手段が、前記撮影モードおよび動作状態により、前記複数の撮像手段のうち有効にする撮像手段を決定し、
前記供給手段が、前記有効にする撮像手段に電力を供給することを特徴とする制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125712A JP5725979B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | 撮影装置およびその制御方法 |
US13/470,610 US8810683B2 (en) | 2011-06-03 | 2012-05-14 | Method of controlling image capturing based on a distance to an object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125712A JP5725979B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | 撮影装置およびその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012253626A true JP2012253626A (ja) | 2012-12-20 |
JP2012253626A5 JP2012253626A5 (ja) | 2014-06-26 |
JP5725979B2 JP5725979B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=47261406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011125712A Expired - Fee Related JP5725979B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | 撮影装置およびその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8810683B2 (ja) |
JP (1) | JP5725979B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017154847A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
JP2018113585A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | キヤノン株式会社 | 制御装置、画像処理システム、制御方法 |
KR20190010650A (ko) * | 2016-05-25 | 2019-01-30 | 캐논 가부시끼가이샤 | 정보 처리 장치, 화상 생성 방법, 제어 방법 및 프로그램 |
JP2019118090A (ja) * | 2017-01-31 | 2019-07-18 | 株式会社リコー | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9936131B2 (en) * | 2012-07-18 | 2018-04-03 | Nokia Technologies Oy | Robust two dimensional panorama generation using light field camera capture |
CN102868850B (zh) * | 2012-08-16 | 2015-10-14 | 浙江宇视科技有限公司 | 一种摄像机加热装置 |
JP6214178B2 (ja) | 2013-01-25 | 2017-10-18 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、クライアント装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、クライアント装置の制御方法、および撮像システムの制御方法 |
US9686471B2 (en) * | 2013-11-01 | 2017-06-20 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus relating to image stabilization |
JP2017060008A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | キヤノン株式会社 | 多視点画像符号化装置、多視点画像符号化方法およびプログラム |
CN107426416B (zh) * | 2017-06-23 | 2021-01-15 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种降低温升的方法、计算机可读存储介质、移动终端 |
CN108334862A (zh) * | 2018-03-02 | 2018-07-27 | 中控智慧科技股份有限公司 | 一种虹膜识别系统及其虹膜识别方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0862483A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Canon Inc | 複眼カメラシステム |
JPH11103472A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Canon Inc | 撮影方法及び装置 |
JP2007110499A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Fujifilm Corp | 複眼式撮影装置 |
WO2011052064A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5926218A (en) * | 1996-06-04 | 1999-07-20 | Eastman Kodak Company | Electronic camera with dual resolution sensors |
JP2000201288A (ja) | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラ |
JP2002094862A (ja) | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Chinon Ind Inc | 撮像装置 |
US6661500B1 (en) * | 2002-03-15 | 2003-12-09 | National Semiconductor Corporation | Integrated range finder and imager |
JP4587461B2 (ja) | 2005-01-28 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像編集装置及びその制御方法 |
DE102005045993B4 (de) * | 2005-07-29 | 2008-11-13 | Gerd Reime | Verfahren zur Lichtlaufzeitmessung |
JP5002931B2 (ja) | 2005-09-16 | 2012-08-15 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及びそのプログラム |
US20070088488A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Reeves Michael J | Vehicle safety system |
JP5262181B2 (ja) | 2008-02-27 | 2013-08-14 | 株式会社ニコン | 車載カメラシステムおよびその電源制御方法。 |
US8514322B2 (en) * | 2010-06-16 | 2013-08-20 | Aptina Imaging Corporation | Systems and methods for adaptive control and dynamic range extension of image sensors |
-
2011
- 2011-06-03 JP JP2011125712A patent/JP5725979B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-14 US US13/470,610 patent/US8810683B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0862483A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Canon Inc | 複眼カメラシステム |
JPH11103472A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Canon Inc | 撮影方法及び装置 |
JP2007110499A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Fujifilm Corp | 複眼式撮影装置 |
WO2011052064A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017154847A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
JPWO2017154847A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2018-09-27 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
KR20190010650A (ko) * | 2016-05-25 | 2019-01-30 | 캐논 가부시끼가이샤 | 정보 처리 장치, 화상 생성 방법, 제어 방법 및 프로그램 |
KR102129792B1 (ko) * | 2016-05-25 | 2020-08-05 | 캐논 가부시끼가이샤 | 정보 처리 장치, 화상 생성 방법, 제어 방법 및 프로그램 |
US11012674B2 (en) | 2016-05-25 | 2021-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, image generation method, control method, and program |
JP2018113585A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | キヤノン株式会社 | 制御装置、画像処理システム、制御方法 |
JP2019118090A (ja) * | 2017-01-31 | 2019-07-18 | 株式会社リコー | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
JP7180074B2 (ja) | 2017-01-31 | 2022-11-30 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120307092A1 (en) | 2012-12-06 |
JP5725979B2 (ja) | 2015-05-27 |
US8810683B2 (en) | 2014-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5725979B2 (ja) | 撮影装置およびその制御方法 | |
JP5474234B2 (ja) | 単眼立体撮像装置及びその制御方法 | |
US20130113892A1 (en) | Three-dimensional image display device, three-dimensional image display method and recording medium | |
JP5788518B2 (ja) | 単眼立体撮影装置、撮影方法及びプログラム | |
JP5267421B2 (ja) | 撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP5833254B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2012186612A (ja) | 撮像装置 | |
JP5449551B2 (ja) | 画像出力装置、方法およびプログラム | |
JP5611469B2 (ja) | 立体撮像装置および方法 | |
JP2011035643A (ja) | 多眼撮影方法および装置、並びにプログラム | |
JP2014036362A (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP5580486B2 (ja) | 画像出力装置、方法およびプログラム | |
JP5366693B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2013085239A (ja) | 撮像装置 | |
JP2012134680A (ja) | 撮像装置 | |
KR20120068696A (ko) | 촬상 장치 및 촬상 방법 | |
JP5860251B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2011091750A (ja) | 立体画像撮像装置及びその制御方法 | |
JP6355324B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2015139018A (ja) | 電子機器及び制御プログラム | |
JP5638941B2 (ja) | 撮像装置および撮像プログラム | |
JP5963617B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法およびプログラム | |
JP2015154254A (ja) | 電子機器及び制御プログラム | |
JP2013017096A (ja) | 撮像装置及び画像生成装置、及びそれらの制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2010154479A (ja) | 立体画像再生装置、立体画像再生プログラム、撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150331 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |