JP2011035643A - 多眼撮影方法および装置、並びにプログラム - Google Patents
多眼撮影方法および装置、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011035643A JP2011035643A JP2009179623A JP2009179623A JP2011035643A JP 2011035643 A JP2011035643 A JP 2011035643A JP 2009179623 A JP2009179623 A JP 2009179623A JP 2009179623 A JP2009179623 A JP 2009179623A JP 2011035643 A JP2011035643 A JP 2011035643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- imaging
- main subject
- images
- macro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/122—Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/156—Mixing image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/172—Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
- H04N13/178—Metadata, e.g. disparity information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/296—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/161—Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/25—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two or more image sensors with different characteristics other than in their location or field of view, e.g. having different resolutions or colour pickup characteristics; using image signals from one sensor to control the characteristics of another sensor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【解決手段】主要被写体に合焦させた状態で第1のマクロ撮影を行って第1の画像を取得し、主要被写体よりも遠方に合焦させた状態で第2の撮影を行って第2の画像を取得し、第1の画像に対し、主要被写体以外の領域を透明化する処理を施し、その透明化処理の施された第1の画像と、第2の画像の主要被写体以外の領域とを合成して各撮像系に対応する合成画像をそれぞれ生成する。
【選択図】図4
Description
10L 左撮像系
10R 右撮像系
14 撮影レンズ
16 ストロボ(フラッシュ)
24 モニタ
36 マクロボタン
110 CPU
112 操作部
130Z ズームレンズ
130F フォーカスレンズ
134 撮像素子
170 画像処理部
171 画像合成部
Claims (15)
- 複数の撮像系を有する多眼撮影装置においてマクロ撮影を行うときの多眼撮影方法であって、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体に合焦させた状態で第1のマクロ撮影を行って第1の画像をそれぞれ取得し、
前記複数の撮像系のうちの1つの撮像系を前記主要被写体よりも遠方に合焦させた状態で第2の撮影を行って第2の画像を取得し、
前記各第1の画像に対し、前記主要被写体以外の領域を透明化する処理を施し、
該透明化処理の施された各第1の画像と、前記第2の画像の前記主要被写体以外の領域とを合成して前記各撮像系に対応する合成画像をそれぞれ生成することを特徴とする多眼撮影方法。 - 複数の撮像系を有する多眼撮影装置においてマクロ撮影を行うときの多眼撮影方法であって、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体に合焦させた状態で第1のマクロ撮影を行って第1の画像をそれぞれ取得し、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体よりも遠方に合焦させた状態で第2の撮影を行って取得した各画像のうちの1つの画像を第2の画像として取得し、
前記各第1の画像に対し、前記主要被写体以外の領域を透明化する処理を施し、
該透明化処理の施された各第1の画像と、前記第2の画像の前記主要被写体以外の領域とを合成して前記各撮像系に対応する合成画像をそれぞれ生成することを特徴とする多眼撮影方法。 - 複数の撮像系を有する多眼撮影装置においてマクロ撮影を行うときの多眼撮影方法であって、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体に合焦させた状態で第1のマクロ撮影を行って第1の画像をそれぞれ取得し、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体よりも遠方に合焦させた状態で第2の撮影を行って第2の画像をそれぞれ取得し、
前記各第1の画像に対し、前記主要被写体以外の領域を透明化する処理を施し、
該透明化処理の施された各第1の画像と、該各第1の画像に対応する前記各第2の画像の前記主要被写体以外の領域とを合成して前記各撮像系に対応する合成画像をそれぞれ生成することを特徴とする多眼撮影方法。 - 前記各撮像系の撮影範囲内の前記主要被写体を含む所定領域とそれ以外の領域との識別が困難である場合に、フラッシュ光を照射した状態で前記第1のマクロ撮影を行って前記第1の画像を取得することを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の多眼撮影方法。
- 前記各撮像系の撮影範囲内の前記主要被写体を含む所定領域とそれ以外の領域との輝度値の分散をそれぞれ検出し、
該検出した各分散の差が閾値以上である場合には、フラッシュ光を照射していない状態で前記第1のマクロ撮影を行って前記第1の画像を取得し、
前記各分散の差が閾値未満の場合には、フラッシュ光を照射した状態で前記第1のマクロ撮影を行って前記第1の画像を取得することを特徴とする請求項1から4記載の多眼撮影方法。 - 前記各撮像系の撮影範囲内の前記主要被写体を含む所定領域とそれ以外の領域との色相値の分散をそれぞれ検出し、
該検出した各分散の差が閾値以上である場合には、フラッシュ光を照射していない状態での前記第1のマクロ撮影のみを行い、
前記各分散の差が閾値未満の場合には、フラッシュ光を照射した状態とフラッシュ光を照射してない状態でそれぞれ前記第1のマクロ撮影を行い、
該各第1のマクロ撮影によって取得された前記各第1の画像のうちのいずれか一方の選択を受け付け、
該選択された第1の画像に前記透明化処理を施すとともに、該透明化処理の施された第1の画像と前記第2の画像とを用いて前記合成画像の生成を行うことを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の多眼撮影方法。 - 複数の撮像系を有する多眼撮影装置において、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体に合焦させた状態で第1のマクロ撮影を行うとともに、前記複数の撮像系のうちの1つの撮像系を前記主要被写体よりも遠方に合焦させた状態で第2の撮影を行うよう前記各撮像系を制御する撮像系制御手段と、
前記第1のマクロ撮影によって前記各撮像系により取得された各第1の画像に対し、前記主要被写体以外の領域を透明化する処理を施す透明化処理手段と、
該透明化処理手段によって透明化処理の施された各第1の画像と、前記第2の撮影によって取得された第2の画像の前記主要被写体以外の領域とを合成して前記各撮像系に対応する合成画像をそれぞれ生成する合成画像生成手段とを備えたことを特徴とする多眼撮影装置。 - 複数の撮像系を有する多眼撮影装置において、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体に合焦させた状態で第1のマクロ撮影を行うとともに、前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体よりも遠方に合焦させた状態で第2の撮影を行うよう前記各撮像系を制御する撮像系制御手段と、
前記第1のマクロ撮影によって前記各撮像系により取得された各第1の画像に対し、前記主要被写体以外の領域を透明化する処理を施す透明化処理手段と、
該透明化処理手段によって透明化処理の施された各第1の画像と、前記第2の撮影によって前記各撮像系によって取得された各画像のうちの1つ画像である第2の画像の前記主要被写体以外の領域とを合成して前記各撮像系に対応する合成画像をそれぞれ生成する合成画像生成手段とを備えたことを特徴とする多眼撮影装置。 - 複数の撮像系を有する多眼撮影装置において、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体に合焦させた状態で第1のマクロ撮影を行うとともに、前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体よりも遠方に合焦させた状態で第2の撮影を行うよう前記各撮像系を制御する撮像系制御手段と、
前記第1のマクロ撮影によって前記各撮像系により取得された各第1の画像に対し、前記主要被写体以外の領域を透明化する処理を施す透明化処理手段と、
該透明化処理手段によって透明化処理の施された各第1の画像と、該各第1の画像に対応する前記各第2の画像の前記主要被写体以外の領域とを合成して前記各撮像系に対応する合成画像をそれぞれ生成する合成画像生成手段とを備えたことを特徴とする多眼撮影装置。 - 前記第1のマクロ撮影を行う際、前記各撮像系の撮影範囲内の前記主要被写体を含む所定領域とそれ以外の領域との識別が困難である場合に、フラッシュ光を照射するフラッシュ制御手段を備えたことを特徴とする請求項7から9いずれか1項記載の多眼撮影装置。
- 前記各撮像系の撮影範囲内の前記主要被写体を含む所定領域とそれ以外の領域との輝度値の分散をそれぞれ検出する輝度分散検出手段をさらに備え、
前記フラッシュ制御手段が、前記第1のマクロ撮影を行う際、前記各分散の差が閾値以上である場合には、フラッシュ光を照射せず、前記各分散の差が閾値未満の場合にはフラッシュ光を照射するものであることを特徴とする請求項10記載の多眼撮影装置。 - 前記各撮像系の撮影範囲内の前記主要被写体を含む所定領域とそれ以外の領域との色相値の分散をそれぞれ検出する色相分散検出手段と、
前記各分散の差が閾値以上である場合には、フラッシュ光を照射していない状態での前記第1のマクロ撮影のみを行い、
前記各分散の差が閾値未満の場合には、フラッシュ光を照射した状態とフラッシュ光を照射してない状態でそれぞれ前記第1のマクロ撮影を行い、該各第1のマクロ撮影によって取得された前記各第1の画像のうちのいずれか一方の選択を受け付け、該選択された第1の画像に前記透明化処理を施すとともに、該透明化処理の施された第1の画像と前記第2の画像とを用いて前記合成画像の生成を行うよう制御する撮影処理制御手段とを備えたことを特徴とする請求項7から11いずれか1項記載の多眼撮影装置。 - 複数の撮像系を有する多眼撮影装置においてマクロ撮影を行うときの多眼撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体に合焦させた状態で第1のマクロ撮影を行って第1の画像をそれぞれ取得する手順と、
前記複数の撮像系のうちの1つの撮像系を前記主要被写体よりも遠方に合焦させた状態で第2の撮影を行って第2の画像を取得する手順と、
前記各第1の画像に対し、前記主要被写体以外の領域を透明化する処理を施す手順と、
該透明化処理の施された各第1の画像と、前記第2の画像の前記主要被写体以外の領域とを合成して前記各撮像系に対応する合成画像をそれぞれ生成する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 - 複数の撮像系を有する多眼撮影装置においてマクロ撮影を行うときの多眼撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体に合焦させた状態で第1のマクロ撮影を行って第1の画像をそれぞれ取得する手順と、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体よりも遠方に合焦させた状態で第2の撮影を行って取得した各画像のうちの1つの画像を第2の画像として取得する手順と、
前記各第1の画像に対し、前記主要被写体以外の領域を透明化する処理を施す手順と、
該透明化処理の施された各第1の画像と、前記第2の画像の前記主要被写体以外の領域とを合成して前記各撮像系に対応する合成画像をそれぞれ生成する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 - 複数の撮像系を有する多眼撮影装置においてマクロ撮影を行うときの多眼撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体に合焦させた状態で第1のマクロ撮影を行って第1の画像をそれぞれ取得する手順と、
前記各撮像系をそれぞれ前記主要被写体よりも遠方に合焦させた状態で第2の撮影を行って第2の画像をそれぞれ取得する手順と、
前記各第1の画像に対し、前記主要被写体以外の領域を透明化する処理を施す手順と、
該透明化処理の施された各第1の画像と、該各第1の画像に対応する前記各第2の画像の前記主要被写体以外の領域とを合成して前記各撮像系に対応する合成画像をそれぞれ生成する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179623A JP2011035643A (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 多眼撮影方法および装置、並びにプログラム |
US12/841,925 US20110025824A1 (en) | 2009-07-31 | 2010-07-22 | Multiple eye photography method and apparatus, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179623A JP2011035643A (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 多眼撮影方法および装置、並びにプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011035643A true JP2011035643A (ja) | 2011-02-17 |
Family
ID=43526622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009179623A Abandoned JP2011035643A (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 多眼撮影方法および装置、並びにプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110025824A1 (ja) |
JP (1) | JP2011035643A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013042301A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
WO2013133057A1 (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2637397A1 (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-11 | BlackBerry Limited | Methods and devices for capturing images |
US9105110B2 (en) * | 2012-08-04 | 2015-08-11 | Fujifilm North America Corporation | Method of simulating an imaging effect on a digital image using a computing device |
US10204083B2 (en) * | 2016-10-20 | 2019-02-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Computer systems and methods using multiple neutral type characters as delimiters between segments in structured, multi-segment data values |
JP7022544B2 (ja) * | 2017-09-13 | 2022-02-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法、及び撮像装置 |
WO2019220856A1 (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 株式会社ニコン | 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法及び画像処理プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH089422A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-12 | Sony Corp | 立体画像出力装置 |
JPH08182023A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 2次元画像を3次元画像に変換する装置 |
JPH11261797A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理方法 |
JP2008053954A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Fujifilm Corp | デジタルカメラ |
JP2008187385A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Fujifilm Corp | 撮影装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020113865A1 (en) * | 1997-09-02 | 2002-08-22 | Kotaro Yano | Image processing method and apparatus |
JP4153444B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2008-09-24 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラ |
JP2008294981A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Panasonic Corp | カメラシステム |
JP4739291B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2011-08-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮影画角算出装置 |
JP4402710B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2010-01-20 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
KR101445185B1 (ko) * | 2008-07-10 | 2014-09-30 | 삼성전자주식회사 | 복수 개의 영상촬영유닛을 구비한 플렉시블 영상촬영장치및 그 제조방법 |
-
2009
- 2009-07-31 JP JP2009179623A patent/JP2011035643A/ja not_active Abandoned
-
2010
- 2010-07-22 US US12/841,925 patent/US20110025824A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH089422A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-12 | Sony Corp | 立体画像出力装置 |
JPH08182023A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 2次元画像を3次元画像に変換する装置 |
JPH11261797A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理方法 |
JP2008053954A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Fujifilm Corp | デジタルカメラ |
JP2008187385A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Fujifilm Corp | 撮影装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013042301A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
WO2013133057A1 (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110025824A1 (en) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5425554B2 (ja) | 立体撮像装置及び立体撮像方法 | |
US8599245B2 (en) | Image processing apparatus, camera, and image processing method | |
EP2590421B1 (en) | Single-lens stereoscopic image capture device | |
US20110018970A1 (en) | Compound-eye imaging apparatus | |
US20080158346A1 (en) | Compound eye digital camera | |
US20130113892A1 (en) | Three-dimensional image display device, three-dimensional image display method and recording medium | |
JP5269252B2 (ja) | 単眼立体撮像装置 | |
WO2012132797A1 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
US8823778B2 (en) | Imaging device and imaging method | |
JP4763827B2 (ja) | 立体画像表示装置、複眼撮像装置及び立体画像表示プログラム | |
JP2010114760A (ja) | 撮影装置、指がかり通知方法およびプログラム | |
JP5160460B2 (ja) | 立体撮像装置および立体撮像方法 | |
JP2011035643A (ja) | 多眼撮影方法および装置、並びにプログラム | |
JP4730616B2 (ja) | 複眼デジタルカメラ | |
JP2010103949A (ja) | 撮影装置、方法およびプログラム | |
JP2010147940A (ja) | 立体画像処理装置および立体画像処理方法 | |
WO2013035427A1 (ja) | 立体撮像装置および方法 | |
JP2010237582A (ja) | 立体撮像装置および立体撮像方法 | |
JP2014036362A (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP2010204385A (ja) | 立体撮像装置および立体撮像方法 | |
JP2010200024A (ja) | 立体画像表示装置および立体画像表示方法 | |
JP5054214B2 (ja) | 複眼デジタルカメラ | |
JP2012028871A (ja) | 立体画像表示装置、立体画像撮影装置、立体画像表示方法及び立体画像表示プログラム | |
JP5259367B2 (ja) | 立体画像表示装置および立体画像表示方法 | |
JP5307189B2 (ja) | 立体画像表示装置、複眼撮像装置及び立体画像表示プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20110519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20130129 |