JP2012253626A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012253626A5 JP2012253626A5 JP2011125712A JP2011125712A JP2012253626A5 JP 2012253626 A5 JP2012253626 A5 JP 2012253626A5 JP 2011125712 A JP2011125712 A JP 2011125712A JP 2011125712 A JP2011125712 A JP 2011125712A JP 2012253626 A5 JP2012253626 A5 JP 2012253626A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- shooting
- unit
- state
- effective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Description
本発明は、撮影装置が有する複数の撮像手段の有効・無効を制御して、熱ノイズを抑制することを目的とする。
本発明は、複数の撮像手段、および、前記複数の撮像手段のそれぞれに電力を供給する供給手段を有する撮影装置において、前記撮影装置の撮影モードおよび動作状態を判定し、前記撮影モード、前記動作状態、および、撮影シーンに含まれる被写体の撮影距離に基づき、前記複数の撮像手段のうち有効にする撮像手段を決定し、有効な撮像手段が撮影した画像データから前記被写体の撮影距離を推定し、前記動作状態が撮影準備状態から静止画撮影状態に遷移する場合、前記供給手段を制御して前記有効にすると決定された撮像手段を有効とし、前記動作状態がフレーミング状態の場合は前記複数の撮像手段の一つを有効にする撮像手段に決定し、前記推定した最小撮影距離に基づき前記撮影シーンの撮影において有効にする撮像手段を決定し、長時間露光による撮影において、互いに隣接する撮像手段が有効にならないように有効にする撮像手段を決定することを特徴とする。
本発明によれば、撮影装置が有する複数の撮像手段の有効・無効を制御して、熱ノイズを抑制することができる。
ワンチップマイクロプロセッサ(CPU)200は、内蔵するROMなどに格納された制御プログラムを実行して、各カメラユニット101が出力する画像データを画像処理するとともに、後述する各構成を制御して多眼カメラ100全体の動作を制御する。CPU200の制御対象には、LCDなどの表示部107の表示制御、表示部107のバックライトの制御、各カメラユニット101の電源制御などがある。
Claims (7)
- 複数の撮像手段を有する撮影装置であって、
前記複数の撮像手段のそれぞれに電力を供給する供給手段と、
前記撮影装置の撮影モードおよび動作状態を判定する判定手段と、
前記撮影モード、前記動作状態、および、撮影シーンに含まれる被写体の撮影距離に基づき、前記複数の撮像手段のうち有効にする撮像手段を決定する決定手段と、
有効な撮像手段が撮影した画像データから前記被写体の撮影距離を推定する推定手段と、
前記動作状態が撮影準備状態から静止画撮影状態に遷移する場合、前記供給手段を制御して前記有効にすると決定された撮像手段を有効にする制御手段とを有し、
前記決定手段は、前記動作状態がフレーミング状態の場合は前記複数の撮像手段の一つを有効にする撮像手段に決定し、前記推定手段が推定した最小撮影距離に基づき前記撮影シーンの撮影において有効にする撮像手段を決定し、長時間露光による撮影において、互いに隣接する撮像手段が有効にならないように有効にする撮像手段を決定することを特徴とする撮影装置。 - 前記供給手段は、前記有効にする撮像手段の外の撮像手段に対して電力を供給しないか、供給電力を最小限に抑制することを特徴とする請求項1に記載された撮影装置。
- 複数の撮像手段を有する撮影装置であって、
前記複数の撮像手段のそれぞれに電力を供給する供給手段と、
前記撮影装置の温度を取得する手段と、
前記撮影装置の動作状態を判定する判定手段と、
前記温度および前記動作状態に基づき、前記複数の撮像手段のうち有効にする撮像手段を決定する決定手段と、
前記動作状態がライブビュー状態から動画撮影状態に遷移する場合、前記供給手段を制御して前記有効にすると決定された撮像手段を有効にする制御手段とを有し、
前記決定手段は、前記動作状態が前記ライブビュー状態の場合は前記複数の撮像手段の一つを有効にする撮像手段に決定し、前記温度に基づき動画撮影において有効にする撮像手段を決定することを特徴とする撮影装置。 - さらに、前記複数の撮像手段の焦点距離を取得する手段を有し、
前記決定手段は、前記温度および前記焦点距離に基づき、前記動画撮影において有効にする撮像手段を決定することを特徴とする請求項3に記載された撮影装置。 - 前記決定手段は、前記温度および前記撮影装置の電子式防振処理の設定状態に基づき、前記動画撮影において有効にする撮像手段を決定することを特徴とする請求項3に記載された撮影装置。
- 複数の撮像手段、および、前記複数の撮像手段のそれぞれに電力を供給する供給手段を有する撮影装置の制御方法であって、
判定手段が、前記撮影装置の撮影モードおよび動作状態を判定し、
決定手段が、前記撮影モード、前記動作状態、および、撮影シーンに含まれる被写体の撮影距離に基づき、前記複数の撮像手段のうち有効にする撮像手段を決定し、
推定手段が、有効な撮像手段が撮影した画像データから前記被写体の撮影距離を推定し、
前記動作状態が撮影準備状態から静止画撮影状態に遷移する場合、制御手段が、前記供給手段を制御して前記有効にすると決定された撮像手段を有効とし、
前記決定手段は、前記動作状態がフレーミング状態の場合は前記複数の撮像手段の一つを有効にする撮像手段に決定し、前記推定手段が推定した最小撮影距離に基づき前記撮影シーンの撮影において有効にする撮像手段を決定し、長時間露光による撮影において、互いに隣接する撮像手段が有効にならないように有効にする撮像手段を決定することを特徴とする制御方法。 - 複数の撮像手段、前記複数の撮像手段のそれぞれに電力を供給する供給手段、温度センサを有する撮影装置の制御方法であって、
取得手段が、前記温度センサから前記撮像装置の温度を取得し、
判定手段が、前記撮影装置の動作状態を判定し、
決定手段が、前記撮像装置の温度および前記動作状態に基づき、前記複数の撮像手段のうち有効にする撮像手段を決定し、
前記動作状態がライブビュー状態から動画撮影状態に遷移する場合、制御手段が、前記供給手段を制御して前記有効にすると決定された撮像手段を有効とし、
前記決定手段は、前記動作状態が前記ライブビュー状態の場合は前記複数の撮像手段の一つを有効にする撮像手段に決定し、前記温度に基づき動画撮影において有効にする撮像手段を決定することを特徴とする制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125712A JP5725979B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | 撮影装置およびその制御方法 |
US13/470,610 US8810683B2 (en) | 2011-06-03 | 2012-05-14 | Method of controlling image capturing based on a distance to an object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125712A JP5725979B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | 撮影装置およびその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012253626A JP2012253626A (ja) | 2012-12-20 |
JP2012253626A5 true JP2012253626A5 (ja) | 2014-06-26 |
JP5725979B2 JP5725979B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=47261406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011125712A Expired - Fee Related JP5725979B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | 撮影装置およびその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8810683B2 (ja) |
JP (1) | JP5725979B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9936131B2 (en) * | 2012-07-18 | 2018-04-03 | Nokia Technologies Oy | Robust two dimensional panorama generation using light field camera capture |
CN102868850B (zh) * | 2012-08-16 | 2015-10-14 | 浙江宇视科技有限公司 | 一种摄像机加热装置 |
JP6214178B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-10-18 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、クライアント装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、クライアント装置の制御方法、および撮像システムの制御方法 |
US9426365B2 (en) * | 2013-11-01 | 2016-08-23 | The Lightco Inc. | Image stabilization related methods and apparatus |
JP2017060008A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | キヤノン株式会社 | 多視点画像符号化装置、多視点画像符号化方法およびプログラム |
WO2017154847A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
JP6808357B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム |
JP6779139B2 (ja) * | 2017-01-11 | 2020-11-04 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御方法 |
JP7180074B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2022-11-30 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
CN107426416B (zh) * | 2017-06-23 | 2021-01-15 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种降低温升的方法、计算机可读存储介质、移动终端 |
CN108334862A (zh) * | 2018-03-02 | 2018-07-27 | 中控智慧科技股份有限公司 | 一种虹膜识别系统及其虹膜识别方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0862483A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Canon Inc | 複眼カメラシステム |
US5926218A (en) * | 1996-06-04 | 1999-07-20 | Eastman Kodak Company | Electronic camera with dual resolution sensors |
JPH11103472A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Canon Inc | 撮影方法及び装置 |
JP2000201288A (ja) | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラ |
JP2002094862A (ja) | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Chinon Ind Inc | 撮像装置 |
US6661500B1 (en) * | 2002-03-15 | 2003-12-09 | National Semiconductor Corporation | Integrated range finder and imager |
JP4587461B2 (ja) | 2005-01-28 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像編集装置及びその制御方法 |
DE102005045993B4 (de) * | 2005-07-29 | 2008-11-13 | Gerd Reime | Verfahren zur Lichtlaufzeitmessung |
JP5002931B2 (ja) | 2005-09-16 | 2012-08-15 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及びそのプログラム |
JP2007110499A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Fujifilm Corp | 複眼式撮影装置 |
US20070088488A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Reeves Michael J | Vehicle safety system |
JP5262181B2 (ja) | 2008-02-27 | 2013-08-14 | 株式会社ニコン | 車載カメラシステムおよびその電源制御方法。 |
WO2011052064A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および方法 |
US8514322B2 (en) * | 2010-06-16 | 2013-08-20 | Aptina Imaging Corporation | Systems and methods for adaptive control and dynamic range extension of image sensors |
-
2011
- 2011-06-03 JP JP2011125712A patent/JP5725979B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-14 US US13/470,610 patent/US8810683B2/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012253626A5 (ja) | ||
JP2014123809A5 (ja) | 撮像装置、および、撮像装置の制御方法 | |
JP2014023062A5 (ja) | ||
JP2009290817A5 (ja) | ||
JP2016015615A5 (ja) | ||
JP2012247648A5 (ja) | ||
JP2010273026A5 (ja) | ||
JP2010282085A5 (ja) | 撮像装置及び該撮像装置の制御方法 | |
ATE546012T1 (de) | Abbildungsvorrichtung für optische stabilisierung während des schwenkens der kamera | |
JP2011114450A5 (ja) | ||
JP2011091482A5 (ja) | ||
JP2012163846A5 (ja) | ||
JP2010273232A5 (ja) | ||
JP2012065173A5 (ja) | 撮影機器、画像表示方法及びプログラム | |
JP2011050517A5 (ja) | ||
JP2009251493A5 (ja) | ||
JP2013055495A5 (ja) | ||
JP2016116008A5 (ja) | ||
JP2016001855A5 (ja) | ||
JP2013148638A5 (ja) | ||
JP2014055999A5 (ja) | ||
JP2008304565A5 (ja) | ||
JP2011015299A5 (ja) | ||
JP2008092149A5 (ja) | ||
JP2012227711A5 (ja) |