JP2012195303A - 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置 - Google Patents
有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012195303A JP2012195303A JP2012134114A JP2012134114A JP2012195303A JP 2012195303 A JP2012195303 A JP 2012195303A JP 2012134114 A JP2012134114 A JP 2012134114A JP 2012134114 A JP2012134114 A JP 2012134114A JP 2012195303 A JP2012195303 A JP 2012195303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- spectrum
- organic light
- peak wavelength
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 第1電極21と、発光層23を有する有機化合物層と、第2電極26と、を有し、第1電極21にある反射面と第2電極26との間で発光層23が発する光を干渉させて強め合うように構成された有機発光素子であって、干渉による干渉強度分布のピーク波長λ1が、発光層23に含まれる発光材料のPLスペクトルの最大ピーク波長λ2及び有機発光素子から取り出されるELスペクトルの最大ピーク波長λ3に対して、λ2≠λ3でかつ|λ2−λ3|<|λ2−λ1|の関係を満たし、かつ、干渉強度分布のピーク波長λ1は、PLスペクトルにおいて最大ピーク波長λ2での強度の50%以上を示す波長と一致している。
【選択図】 図2
Description
λ=2Lcosθ/(m−φ/2π) (mは正の整数)・・・数1
ただし、実際に反射層や電極にて発光が反射する際、反射界面を構成する電極材料や有機材料などの組み合わせにより、位相シフトの和φは変化する。
図2は、本発明の有機発光素子の一例を示しており、トップエミッション型発光素子の断面模式図である。図2において、基板20上に、反射層21aと透明導電層21bからなる第1電極21が形成されている。この第1電極21上に、正孔輸送層22と、発光層23と、電子輸送層24と、電子注入層25とからなる有機化合物層が形成され、この有機化合物層上に第2電極26が形成されている。なお、第1電極21は、反射層21aと透明導電層21bとの積層構成であるが、反射率の高い金属からなる一つの導電層で形成されてもよい。また、27は封止空間であり、乾燥窒素が充填され、28は封止部材をそれぞれ示す。
ψ=tan−1(2n1k2/(n1 2−n2 2−k2 2))・・・数2
Δxy={(x−x0)2+(y−y0)2}1/2・・・数3
A/2≧|λ2−λ1|・・・数4
A/2≧B/2+|λ2−λ1|・・・数5
次に、本発明の別な実施形態について説明する。図7のように本発明の発光装置は、有機発光素子からなる画素を複数有する発光装置であって、これら各画素の発光を制御する駆動回路を備えており、少なくとも一つの画素が、本発明の有機発光素子により構成されている。
図2に示す有機発光素子を以下の示す方法で作成した。基板20上に、反射層21aとしてアルミニウム合金(AlNd)を150nmの膜厚で、スパッタリング法にて成膜し、その上に透明導電層21bとしてITOをスパッタリング法にて10nmの膜厚で成膜した。これをイソプロピルアルコール(IPA)で超音波洗浄し、煮沸洗浄後乾燥した。次に、UV/オゾン洗浄してから有機化合物を真空蒸着により成膜する。
本実施例の有機発光素子は、実施例1において、透明導電層21bの膜厚を100nm、正孔輸送層22の膜厚を52nmとした点が異なる。それ以外の素子の膜厚は、実施例1と同様である。本実施例の有機発光素子の諸特性が表8に示されている。
本実施例の有機発光素子は、実施例1の素子に対して、反射層21aとして銀合金(AgPdCu)を用い、その膜厚を150nmとし、正孔輸送層22の膜厚を124nm、電子注入層25を20nmとした。さらに、第2電極26をITOに代えて、膜厚20nmの銀をスパッタ装置にて成膜した。それ以外の素子の材料及び膜厚は、実施例1と同様にして有機発光素子を作成した。この実施例3の素子の諸特性を表9に示す。
本比較例の有機発光素子は、その正孔輸送層22の膜厚を40nmとした。それ以外の膜厚は実施例1と同様にして、有機発光素子を作成した。この比較例1の素子の諸特性を表10に示す。
本実施例は、本発明の発光装置を表示装置として用いたものである。この表示装置は、赤、緑、青色の発光を示す有機発光素子を画素として複数有している。また、それぞれの有機発光素子は、実施例1の有機発光素子と同様に、干渉強度分布の最大ピーク波長λ1が、PLスペクトルの最大ピーク波長λ2と、ELスペクトルの最大ピーク波長λ3に対して、λ2≠λ3でかつ|λ2−λ3|<|λ2−λ1|の関係を満足している。さらに、各素子における干渉強度分布の半値幅Aは、各素子の発光層の発光材料のPLスペクトルの半値幅Bに|λ2−λ1|を加えた値よりも大きくなるように設定されている。つまり、数4を満たしている。
さらに、アクリル樹脂により隔壁39を形成した。これをイソプロピルアルコール(IPA)で超音波洗浄し、次いで、煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄し後、有機化合物を真空蒸着により成膜する。
本比較例の表示装置は、各発光画素を構成する有機発光素子の干渉強度分布の最大ピーク波長λ1とPLスペクトルの最大ピーク波長λ2を一致させた。よって、λ1=λ2となり、λ3がλ1とλ2に一致した。すなわち、干渉強度分布の最大ピークλ1と、PLスペクトルの最大ピーク波長λ2と、ELスペクトルの最大ピーク波長λ3とが、|λ2−λ3|=|λ2−λ1|の関係になるように設定されている。
21,31 第1電極
26,36 第2電極
Claims (10)
- 反射面を有する第1電極と、発光層を有する有機化合物層と、第2電極と、を有し、前記第1電極にある反射面と前記第2電極との間で前記発光層が発する光を干渉させて強め合うように構成された有機発光素子であって、
前記干渉による干渉強度分布のピーク波長λ1が、前記発光層に含まれる発光材料のPLスペクトルの最大ピーク波長λ2及び前記有機発光素子から取り出されるELスペクトルの最大ピーク波長λ3に対して、
λ2≠λ3でかつ|λ2−λ3|<|λ2−λ1|
の関係を満たし、かつ、前記干渉強度分布のピーク波長λ1は、前記PLスペクトルにおいて最大ピーク波長λ2での強度の50%以上を示す波長と一致していることを特徴とする有機発光素子。 - 前記干渉強度分布のピーク波長λ1は、前記PLスペクトルにおいて前記最大ピーク波長λ2の強度の60%以上95%以下を示す波長と一致していることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
- 前記干渉強度分布のピーク波長λ1は、前記PLスペクトルにおいて前記最大ピーク波長λ2の強度の75%以上90%以下を示す波長と一致していることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機発光素子。
- 前記干渉強度分布の半値幅Aが、前記干渉強度分布の最大ピーク波長λ1、前記PLスペクトルの最大ピーク波長λ2に対して、
A/2≧|λ2−λ1|
の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機発光素子。 - 前記干渉強度分布の半値幅Aが、前記干渉強度分布の最大ピーク波長λ1及び前記PLスペクトルの最大ピーク波長λ2、前記PLスペクトルの半値幅Bに対して、
A/2≧B/2+|λ2−λ1|
の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機発光素子。 - 前記干渉強度分布の半値幅が40nm以上200nm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の有機発光素子。
- 前記干渉強度分布の半値幅が前記PLスペクトルの半値幅よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の有機発光素子。
- 前記第2電極が可視光に対して透明であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の有機発光素子。
- 有機発光素子と、前記有機発光素子の発光を制御する駆動回路と、を備えた発光装置であって、
前記有機発光素子は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の有機発光素子であることを特徴とする発光装置。 - 有機発光素子からなる複数の画素と、これら各画素の発光を制御する駆動回路と、を備え、複数の画素が赤色発光画素と緑色発光画素と青色発光画素とを含む発光装置であって、
前記複数の画素のうち少なくとも一つの画素は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の有機発光素子を有していることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012134114A JP5562379B2 (ja) | 2008-12-19 | 2012-06-13 | 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008324479 | 2008-12-19 | ||
JP2008324479 | 2008-12-19 | ||
JP2012134114A JP5562379B2 (ja) | 2008-12-19 | 2012-06-13 | 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009270100A Division JP5127814B2 (ja) | 2008-12-19 | 2009-11-27 | 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012195303A true JP2012195303A (ja) | 2012-10-11 |
JP5562379B2 JP5562379B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=42264694
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009270100A Active JP5127814B2 (ja) | 2008-12-19 | 2009-11-27 | 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置 |
JP2012134114A Active JP5562379B2 (ja) | 2008-12-19 | 2012-06-13 | 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009270100A Active JP5127814B2 (ja) | 2008-12-19 | 2009-11-27 | 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8188500B2 (ja) |
JP (2) | JP5127814B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014163028A1 (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Silsesquioxane compound, organic light emitting element, display apparatus, image information processing apparatus, and image forming apparatus |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5676949B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 有機el表示装置 |
JP6094480B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2017-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP5485966B2 (ja) * | 2011-10-25 | 2014-05-07 | パイオニア株式会社 | 発光素子 |
KR101891720B1 (ko) * | 2011-10-28 | 2018-08-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 및 그 제조 방법 |
KR20140043551A (ko) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광소자, 이를 포함하는 유기발광 표시패널 및 유기발광 표시패널의 제조방법 |
US11522006B2 (en) | 2017-12-21 | 2022-12-06 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting stacked structure and display device having the same |
JP7703467B2 (ja) * | 2021-04-13 | 2025-07-07 | キヤノン株式会社 | 発光装置、表示装置、撮像装置、及び、電子機器 |
CN113130807B (zh) * | 2021-04-16 | 2024-04-30 | 河北工业大学 | 一种发光器件及其制备方法和应用 |
KR20240120298A (ko) * | 2023-01-31 | 2024-08-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05320635A (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH08213174A (ja) * | 1992-09-22 | 1996-08-20 | Hitachi Ltd | 有機発光素子とその基板 |
JP2000277266A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-10-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 有機電界発光素子 |
JP2005276749A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機電界発光素子 |
JP2007273231A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Canon Inc | 多色有機elディスプレイ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW463528B (en) * | 1999-04-05 | 2001-11-11 | Idemitsu Kosan Co | Organic electroluminescence element and their preparation |
JP3508741B2 (ja) | 2001-06-05 | 2004-03-22 | ソニー株式会社 | 表示素子 |
JP3703028B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2005-10-05 | ソニー株式会社 | 表示素子およびこれを用いた表示装置 |
JP2004247137A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器 |
JP4476073B2 (ja) * | 2004-04-08 | 2010-06-09 | 東北パイオニア株式会社 | 有機el素子の製造方法及び製造装置 |
JP5241128B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 多色表示装置 |
JP2008210665A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Canon Inc | 有機発光素子及びそれを用いた表示装置 |
JP2008310974A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
JP2009231274A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-10-08 | Canon Inc | 有機発光素子及び表示装置 |
-
2009
- 2009-11-27 JP JP2009270100A patent/JP5127814B2/ja active Active
- 2009-12-15 US US12/638,766 patent/US8188500B2/en active Active
-
2012
- 2012-06-13 JP JP2012134114A patent/JP5562379B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05320635A (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH08213174A (ja) * | 1992-09-22 | 1996-08-20 | Hitachi Ltd | 有機発光素子とその基板 |
JP2000277266A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-10-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 有機電界発光素子 |
JP2005276749A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機電界発光素子 |
JP2007273231A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Canon Inc | 多色有機elディスプレイ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014163028A1 (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Silsesquioxane compound, organic light emitting element, display apparatus, image information processing apparatus, and image forming apparatus |
JP2014203907A (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | キヤノン株式会社 | シルセスキオキサン化合物、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置 |
US9755165B2 (en) | 2013-04-03 | 2017-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Silsesquioxane compound, organic light emitting element, display apparatus, image information processing apparatus, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100155711A1 (en) | 2010-06-24 |
JP5562379B2 (ja) | 2014-07-30 |
JP5127814B2 (ja) | 2013-01-23 |
JP2010165666A (ja) | 2010-07-29 |
US8188500B2 (en) | 2012-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5562379B2 (ja) | 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置 | |
JP5241128B2 (ja) | 多色表示装置 | |
US7915812B2 (en) | Organic light-emitting device and display apparatus | |
EP2017907A2 (en) | Display apparatus | |
JP5219745B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7495401B2 (ja) | 複数個の青色放射層を有するマルチモーダルマイクロキャビティoled | |
US8183564B2 (en) | Multicolor display apparatus | |
JP2008210665A (ja) | 有機発光素子及びそれを用いた表示装置 | |
JP5963458B2 (ja) | 発光装置、画像形成装置及び撮像装置 | |
JP2008226718A (ja) | 有機el素子 | |
JP2006140130A (ja) | 発光装置 | |
JP2011018451A (ja) | 発光表示装置 | |
CN101521263A (zh) | 微谐振器色变换el元件和使用该元件的有机el显示器 | |
US20130082246A1 (en) | Display unit | |
US8823030B2 (en) | Light-emitting device and lighting device | |
JP2013157277A (ja) | 発光装置、画像形成装置及び撮像装置 | |
JP2007115419A (ja) | 有機発光素子 | |
US20060049419A1 (en) | Light emitting diode device | |
JP2010198921A (ja) | 透明導電膜積層体を用いた有機el素子、並びに、これらの製造方法 | |
JP2013058446A (ja) | 表示装置 | |
JP2012054091A (ja) | 多色表示装置 | |
JP4186101B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2009049003A (ja) | 有機el素子 | |
JP2010040486A (ja) | 発光素子および発光装置 | |
JP2011141965A (ja) | 有機el素子および表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140610 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5562379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |