[go: up one dir, main page]

JP2012188586A - (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012188586A
JP2012188586A JP2011054510A JP2011054510A JP2012188586A JP 2012188586 A JP2012188586 A JP 2012188586A JP 2011054510 A JP2011054510 A JP 2011054510A JP 2011054510 A JP2011054510 A JP 2011054510A JP 2012188586 A JP2012188586 A JP 2012188586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
mol
salt
meth
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011054510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5656702B2 (ja
Inventor
Masato Nakano
真人 中野
Yuki Taguchi
由紀 田口
Takahiro Tsumori
隆弘 津守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2011054510A priority Critical patent/JP5656702B2/ja
Publication of JP2012188586A publication Critical patent/JP2012188586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656702B2 publication Critical patent/JP5656702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/173Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F14/00Inhibiting incrustation in apparatus for heating liquids for physical or chemical purposes
    • C23F14/02Inhibiting incrustation in apparatus for heating liquids for physical or chemical purposes by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/12Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】従来の重合体と比較して十分な耐ゲル性を有する重合体を提供する。
【解決手段】全単量体由来の構造100モル%に対して、5モル%以上22モル%以下の下記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)、78モル%以上95モル%以下の(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位(b)、を必須構造単位として有する共重合体であって、少なくとも一つの主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有し、重量平均分子量が13000〜50000であることを特徴とする(メタ)アクリル酸系共重合体である。
Figure 2012188586

一般式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、XおよびYは、それぞれ独立に水酸基またはスルホン酸(塩)基を表す(但し、X、Yのうち少なくとも一方はスルホン酸(塩)基を表す)。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、スケール防止剤、分散剤、洗剤ビルダー等に好適に用いられる(メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法に関する。
従来から、(メタ)アクリル酸系重合体等の水溶性重合体のうち、低分子量のものは、その優れたキレート能や分散能を利用して、無機顔料や金属イオン等の分散剤やスケール防止剤、あるいは洗剤ビルダー等に好適に用いられている。しかし、例えば、スケール防止剤においては、省資源・節水のために高濃縮した冷却水系で用いられたり、水質の低下等の理由から硬度の高い水系で用いられたり、あるいは海水のような高塩濃度の水系で用いられたりすることがあるが、このような場合には、重合体がゲル化して沈殿してしまい、スケール防止能が著しく低下するといった問題があった。
特許文献1には、下記一般式(1)で示す(メタ)アクリル酸系単量体(A)由来の構成単位(a)および該(メタ)アクリル酸系単量体(A)と共重合可能なモノエチレン性不飽和単量体(B)由来の構成単位(b)を有する共重合体であり、かつ、主鎖末端の少なくとも一方にスルホン酸基(但し、該スルホン酸基は、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、もしくは有機アミン基の塩になっていてもよい。)を有している、(メタ)アクリル酸系共重合体であって、前記構成単位(b)が、下記一般式(2)で示す(メタ)アリルエーテル系単量体(B1)由来の構成単位(b1)を少なくとも含み、かつ、前記構成単位(a)と前記構成単位(b1)の相互割合が、前記構成単位(a)70〜95モル%、前記構成単位(b1)5〜30モル%であり、カルシウムイオンを含む水系での耐ゲル化試験における耐ゲル化度が100〜1500である(メタ)アクリル酸系共重合体が開示されている。
Figure 2012188586

(式中、R1は、水素原子またはメチル基を表し、Xは、水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アミン基を表す。)
Figure 2012188586

(式中、R2は、水素原子またはメチル基を表し、YおよびZは、それぞれ独立に水酸基またはスルホン酸基(但し、1価金属塩、2価金属塩、アンモニウム塩、もしくは有機アミン基の塩になっていてもよい。)を表す。)
特許文献1には、上記共重合体が、前記(メタ)アリルエーテル系単量体由来の構成単位である側鎖のスルホン酸基と、主鎖末端に導入されたスルホン酸基との相乗効果により、耐ゲル性能が著しく向上することが開示されている。
しかしながら、上記共重合体は、例えば洗剤ビルダーや水処理剤等としてより厳しい需要者の要求に対応する為、カルシウムイオンによる界面活性剤の不溶化を防止して洗浄力を向上させたり、水中のカルシウムイオンを捕捉する事によりスケールの生成を抑制する為に、カルシウムの捕捉能を改善する余地があった。
特開2002−3536号公報
このように、従来、種々の重合体が報告されてはいるものの、洗剤ビルダーや水処理用途等の水系用途における要求に、十分に合致できていないのが現状である。具体的には、例えば水処理用途では、高硬度では、ゲル化して沈殿することを抑制する性能(耐ゲル性)に加え、スケールの生成を抑制するために水中のカルシウムイオンを捕捉するキレート能が強く要請されている。
そこで、本発明は、上記水系用途に用いられた場合に従来より一層改善された耐ゲル性を有し、かつ高いカルシウムイオンのキレート能を有する共重合体、およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために様々な重合体/共重合体について鋭意検討を行なった結果、特定の(メタ)アクリル酸系共重合体が、優れた耐ゲル性とキレート能を有することを知得した。上記知見に基づいて、本発明を完成した。
すなわち、本発明の共重合体は、全単量体由来の構造100モル%に対して、5モル%以上22モル%以下の下記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)、78モル%以上95モル%以下の(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位(b)、を必須構造単位として有する共重合体であって、少なくとも一つの主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有し、重量平均分子量が13000〜50000であることを特徴とする(メタ)アクリル酸系共重合体である。
Figure 2012188586

一般式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、XおよびYは、それぞれ独立に水酸基またはスルホン酸(塩)基を表す(但し、X、Yのうち少なくとも一方はスルホン酸(塩)基を表す)。
本発明の別の共重合体は、上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)と(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位(b)を必須構造単位として有する共重合体であって、
当該共重合体の重量平均分子量が13000〜50000であり、
当該共重合体は少なくとも一つの主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有し、
当該共重合体の重量平均分子量(Mw)と全単量体由来の構造単位に対する上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)の組成(A質量%)の関係が、下記の式を満たすことを特徴とする、(メタ)アクリル酸系共重合体である。
Figure 2012188586
本発明の共重合体は、優れた耐ゲル性とキレート能を示すことから、洗剤添加剤(特に洗剤ビルダー)、水処理剤(特にスケール防止剤)に好適に使用することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
〔(メタ)アクリル酸系共重合体(本発明の共重合体ともいう)〕
本発明の共重合体は、下記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)を特定の割合で有することを必須としている。
Figure 2012188586

一般式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、XおよびYは、それぞれ独立に水酸基またはスルホン酸(塩)基を表す(但し、X、Yのうち少なくとも一方はスルホン酸(塩)基を表す)。
スルホン酸(塩)とは、スルホン酸、スルホン酸塩をいう。
スルホン酸塩における塩とは、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩である。具体的には、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;鉄の塩等の遷移金属塩;モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩;モノエチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩等のアルキルアミン塩;エチレンジアミン塩、トリエチレンジアミン塩等のポリアミン等の有機アミンの塩;等が挙げられる。この中でもナトリウム塩、カリウム塩が特に好ましい。
一般式(1)中、X、Yのうちいずれか一方がスルホン酸(塩)基であることが好ましい。
上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)は、具体的には下記一般式(2)で表される。
Figure 2012188586

一般式(2)中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、XおよびYは、それぞれ独立に水酸基またはスルホン酸(塩)基を表す(但し、X、Yのうち少なくとも一方はスルホン酸(塩)基を表す)。
本発明の共重合体が「一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)」を有するとは、最終的に得られた重合体が、上記一般式(2)で表される構造単位を含むことを意味する。
本発明の共重合体が一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)を所定量有することにより、耐ゲル性が顕著に向上する。構造単位(a)はエステル基やアミド基を含まないため、重合体の製造工程や、重合体を含む諸製品の製造工程における条件下においても安定性が高いことから、効率よく耐ゲル性を向上することが可能である。
本発明の共重合体は、一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)を全単量体由来の構造100モル%に対して、5モル%以上22モル%以下の割合で有することが好ましい。本発明において、全単量体由来の構造とは、上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)、(メタ)アクリル酸(塩)に由来する構造、その他の単量体に由来する構造をいう。上記一般式(1)で表される構造単位(a)が上記範囲内であれば、共重合体の耐ゲル性が優れたものとなる。また、(メタ)アクリル酸(塩)に由来する構造単位(b)は、カルボキシル基をある程度効率よく含むため、良好なキレート能も示すものとなる。全単量体由来の構造100モル%に対する構造単位(a)の割合は、より好ましくは8モル%以上18モル%以下であり、さらに好ましくは9モル%以上15モル%以下であり、特に好ましくは10モル%以上13モル%以下である。
本発明の共重合体は、重合体1分子あたり、所定量の上記一般式(1)で表される構造単位(a)を含むことが好ましい。具体的には、共重合体の重量平均分子量(Mw)と全単量体由来の構造単位に対する上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)の組成(A質量%)の関係が、下記の式を満たすことが好ましい。
Figure 2012188586

上記式において、全単量体由来の構造単位に対する上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)の組成(A質量%)を計算する際は、単量体が酸基の塩を含む場合は、対応する酸として計算する(酸型換算)。また、単量体がアミノ基の塩を含む場合には、対応するアミンとして計算する(アミン換算)。例えば、アクリル酸ナトリウムに由来する構造単位であれば、対応する酸であるアクリル酸に由来する構造として割合(質量%)を計算する。
上記式において、「構造単位(a)の分子量」についても酸型換算で計算する。
上記式において、共重合体の重量平均分子量(Mw)は後述するゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定条件で測定された数値である。
上記式を満たすことにより、各重合体分子が適量の構造単位(a)を有することとなり、共重合体の耐ゲル性が良好なものとなる。
<(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位>
本発明の共重合体は、(メタ)アクリル酸(塩)(単量体(B)ともいう)に由来する構造単位(b)を特定の割合で有することを必須としている。
(メタ)アクリル酸(塩)とは、アクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸、メタクリル酸塩をいう。(メタ)アクリル酸(塩)における塩とは、上記スルホン酸塩における塩と同様である。同様に、(メタ)アクリル酸(塩)としては、(メタ)アクリル酸のナトリウム塩、カリウム塩が特に好ましい。
(メタ)アクリル酸(塩)に由来する構造単位(b)とは、(メタ)アクリル酸(塩)の不飽和二重結合が単結合になった構造であり、例えば(メタ)アクリル酸(塩)がアクリル酸ナトリウムの場合、構造単位(b)は、−CH−CH(COONa)−、で表すことができる。本発明の共重合体が「(メタ)アクリル酸(塩)に由来する構造単位(b)」を有するとは、最終的に得られた重合体が、(メタ)アクリル酸(塩)の不飽和二重結合を単結合に置き換えた構造単位を含むことを意味する。
本発明の共重合体は、(メタ)アクリル酸(塩)に由来する構造単位(b)を全単量体由来の構造100モル%に対して、78モル%以上95モル%以下の割合で有することを必須としている。本発明において、全単量体由来の構造とは、上記の通り、上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)、(メタ)アクリル酸(塩)に由来する構造単位(b)、その他の単量体に由来する構造単位(c)をいう。
(メタ)アクリル酸(塩)に由来する構造単位(b)が上記範囲内であれば、共重合体の耐ゲル性やキレート能が優れたものとなる。全単量体由来の構造100モル%に対する構造単位(b)の割合は、好ましくは82モル%以上92モル%以下であり、さらに好ましくは85モル%以上91モル%以下であり、特に好ましくは87モル%以上90モル%以下である。(メタ)アクリル酸(塩)に由来する構造単位(b)が上記範囲より低いと、共重合体のキレート能が低下する。
<その他の単量体由来の構造単位>
本発明の共重合体は、上記一般式(1)で表される構造単位(a)、(メタ)アクリル酸(塩)に由来する構造単位(b)に加え、その他の単量体(単量体(C)ともいう)に由来する構造単位(c)を有していても良い。
その他の単量体は、上記一般式(1)で表される構造単位(a)および/または(メタ)アクリル酸(塩)と共重合可能な単量体であることが好ましい。
その他の単量体は塩であっても良く、その場合の塩は、上記スルホン酸塩における塩と同様である。同様に、塩である場合には、ナトリウム塩、カリウム塩が特に好ましい。
その他の単量体由来の構造単位(c)とは、その他の単量体の不飽和二重結合が単結合になった構造であり、例えば単量体(C)がアクリル酸メチルの場合、その他の単量体に由来する構造単位(c)は、−CH−CH(COOCH)−、で表すことができる。
本発明の共重合体が「その他の単量体に由来する構造単位(c)」を有するとは、最終的に得られた重合体が、その他の単量体の不飽和二重結合を単結合に置き換えた構造単位を含むことを意味する。
本発明の共重合体は、その他の単量体に由来する構造単位(c)を全単量体由来の構造100モル%に対して、0モル%以上17モル%以下の割合で有していても良い。本発明において、全単量体由来の構造とは上記の通りである。その他の単量体に由来する構造単位(c)が上記範囲内を超えた場合、耐ゲル性とキレート能を両立できなくなったり、炭酸カルシウムのスケール防止能が低下する傾向にある為、好ましくない。全単量体由来の構造100モル%に対する構造単位(c)の割合は、好ましくは0モル%以上10モル%以下であり、さらに好ましくは0モル%以上6モル%以下であり、特に好ましくは0モル%以上3モル%以下である。
その他の単量体(C)としては、特に限定されるものではなく、所望の効果によって適宜選択される。具体的には、クロトン酸、α−ヒドロキシアクリル酸、α−ヒドロキシメチルアクリル酸及びその誘導体等の、上記単量体(B)以外の不飽和モノカルボン酸及びこれらの塩等;イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、2−メチレングルタル酸等の不飽和ジカルボン酸及びこれらの塩;ビニルスルホン酸、1−アクリルアミド−1−プロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−プロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルスルホン酸、イソプレンスルホン酸、およびこれらの塩等の単量体(A)以外のスルホン酸基含有単量体;(メタ)アリルアルコール、イソプレノールにアルキレンオキサイドを付加した単量体、アルコキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸エステル等のポリアルキレングリコール鎖含有単量体;N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルオキサゾリドン等のN−ビニル単量体;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド等のアミド系単量体;(メタ)アリルアルコール等のアリルエーテル系単量体;イソプレノール、等のイソプレン系単量体;ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、α−ヒドロキシメチルエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシネオペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル系単量体;スチレン、インデン、ビニルアニリン等のビニルアリール単量体、イソブチレン、酢酸ビニル;ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環式芳香族炭化水素基とアミノ基を有するビニル芳香族系アミノ基含有単量体およびこれらの4級化物や塩;ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、アミノエチルメタクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレート類およびこれらの4級化物や塩;ジアリルアミン、ジアリルジメチルアミン等のアリルアミン類およびこれらの4級化物や塩;(i)(メタ)アリルグリシジルエーテル、イソプレニルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテルのエポキシ環に、(ii)ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジn−ブチルアミン等のジアルキルアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン、イミノジ酢酸、グリシン等のアミノカルボン酸、モルホリン、ピロール等の環状アミン類等のアミンを反応させることにより得られる単量体およびこれらの4級化物や塩等、が挙げられる。
また、上記他の単量体(C)は、1種を単独で使用してもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
<その他の構造単位>
本発明の共重合体は、重合体分子の少なくとも一つの主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有することを特徴としている。少なくとも一つの主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有するとは、1または2以上の主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有することをいい、例えば直鎖状の重合体分子であれば2の主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有していてもよく、分岐状の重合体分子であれば、3以上の主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有していても良い。少なくとも一つの主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有することにより耐ゲル性が向上することから、好ましい。共重合体の全質量100質量%に対する、重合体分子の主鎖末端のスルホン酸基の割合(質量%)が、0.01質量%以上、5質量%以下であることが好ましい。なお、共重合体の全質量に対する、分子末端のスルホン酸基の質量%を計算する場合も、酸換算で計算するものとし、該当する場合にはアミン換算で計算するものとする。
共重合体の分子末端にスルホン酸基を含む構造単位を形成する方法としては、単量体(A)、(B)等を含む単量体を、重亜硫酸(塩)類(亜硫酸、重亜硫酸、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、及びその塩等をいう)の存在下で重合する方法が好ましく用いられる。上記の場合、重亜硫酸(塩)類が連鎖移動剤等として作用することにより、スルホン酸基が重合体分子内に取り込まれることとなる。
共重合体の分子末端のスルホン酸基は例えばHNMR等により測定することができる。
<(メタ)アクリル酸系共重合体の分子量>
本発明に係る(メタ)アクリル酸系重合体の重量平均分子量Mwは、13000〜50000、好ましくは16000〜45000、より好ましくは20000〜40000である。重量平均分子量がこの範囲内であれば、上記(メタ)アクリル酸系重合体は、キレート能が向上する傾向にある。そのため、スケール防止剤、洗剤ビルダーなどの用途に、より一層好適に用いることができる。(メタ)アクリル酸系重合体の重量平均分子量が13000未満の場合には、炭酸カルシウムのキレート能が低下する傾向にある。
また、重量平均分子量Mwが上記範囲であれば、Mwが小さい場合と比較して一定質量あたりの分子数が少ない為、構造単位(a)の組成を低く設定した場合においても低ゲル性を高く維持することが可能となる。
また、本発明に係る(メタ)アクリル酸系重合体の分散度(Mw/Mn)は、1.5〜10.0、好ましくは1.8〜8.0、より好ましくは2.0〜6.0である。分散度が1.5未満の場合には合成が繁雑となる。一方、分散度が10.0を超える場合には、性能上有効な成分が減少するので性能の低下をまねく恐れがある。
なお、上記重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、後述の実施例に記載した方法で測定する。
<共重合体の耐ゲル性>
本発明における前記耐ゲル性試験とは、500mLのコニカルビーカーに、純水とほう酸−ほう酸ナトリウムpH緩衝液と共重合体水溶液と塩化カルシウム溶液とを順に加え、共重合体を固形分濃度で100mg/L含むpH8.5の試験液を、カルシウム濃度を変えて(100mgCaCO/Lから100mgCaCO/L毎に濃度を上げて)各々調製し、ポリ塩化ビニリデンフィルムでシールして90℃の恒温槽に1時間静置し、白濁が生じた試験液の最小濃度を耐ゲル化度として評価するものである。すなわち、該耐ゲル化度が大きいほど耐ゲル性が高いと言える。
本発明の共重合体は、耐ゲル化度が400mgCaCO/L以上であることが好ましい。上記範囲であることにより、洗剤組成物や水処理剤等の添加剤として好ましく使用することができる。より好ましくは500mgCaCO/L以上である。耐ゲル化度の上限に特に制限はないが、例えば10000mgCaCO/L以下である。
<共重合体のカルシウム捕捉能>
本発明の(メタ)アクリル酸系共重合体は、良好なカルシウム捕捉能を発現するものである。
カルシウムイオン捕捉能(mgCaCO/g)とは、水溶性重合体1gが捕捉するカルシウムイオンを炭酸カルシウムの量で換算したmg数として定義され、水溶性重合体が水中のカルシウムイオンをどれだけ多く捕捉するかを示す指標である。例えば、洗剤組成物等の用途において主成分として用いられる界面活性剤は、水中のカルシウムイオンと結合すると不溶化し、その界面活性効果が顕著に低下する。ここで、界面活性剤と共にカルシウムイオン捕捉能が高い水溶性重合体を用いると、界面活性剤の不溶化が防止され、洗浄力向上等の効果が大きくなり十分に発揮される。また、水処理剤に添加したときに、水中のカルシウムイオンを捕捉したり,スケールの元となる結晶核に吸着することによりスケールの生成や成長を抑制することが可能となる。
本発明において、カルシウムイオン捕捉能は、後述する実施例において記載した方法および条件で測定される値である。
本発明の共重合体は、カルシウムイオン捕捉能は、180mgCaCO/g以上であることが好ましい。上記範囲であることにより、洗剤組成物や水処理剤等の添加剤として好ましく使用することができる。より好ましくは200mgCaCO/g以上、さらに好ましくは220mgCaCO/g以上である。カルシウムイオン捕捉能の上限に特に制限はないが、例えば500mgCaCO/g以下である。
[(メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法]
<単量体組成>
本発明の共重合体の製造方法は、全単量体(単量体(A)、(B)、(C)の合計)使用量100モル%に対して、5モル%以上22モル%以下の一般式(1)で表される単量体(単量体(A))、全単量体の使用量100モル%に対して、78モル%以上95モル%以下の(メタ)アクリル酸(塩)(単量体(B))を必須として共重合することが好ましい。
本発明の共重合体の製造方法においては、上記単量体(A)、単量体(B)は、それぞれ1種を用いても、2種以上を用いても構わない。本発明の共重合体の製造方法においては、上記単量体(A)、単量体(B)以外に、必要に応じ、上記その他の単量体(C)を更に共重合させてもよい。
本発明の共重合体の製造方法における単量体(E)の使用割合は、全単量体(単量体(A)、(B)、(E)の合計)100モル%に対して、0モル%以上、17モル%以下とすることが好ましい。上記任意成分である単量体(C)を使用する場合も、1種を使用しても2種を使用しても良い。
本発明の共重合体の製造方法は、得られる共重合体がより好ましい耐ゲル性や炭酸カルシウムのスケール防止能を発現すると言う観点から、上記共重合体を製造する際に用いる各単量体の組成比は、全単量体100モル%に対して、上記単量体(A)が8モル%以上18モル%以下、上記単量体(B)が82モル%以上92モル%以下、上記単量体(C)を、0〜10モル%とすることがより好ましい。さらに好ましくは、上記単量体(A)が9モル%以上15モル%以下、上記単量体(B)が85モル%以上91モル%以下、上記単量体(C)が0〜6モル%であり、特に好ましくは、上記単量体(A)が10モル%以上13モル%以下、上記単量体(B)が87モル%以上90モル%以下、上記単量体(C)がを0〜3モル%である。なお、上記単量体(A)、(B)及び(C)の合計量は100モル%としている。
<開始剤>
本発明の共重合体の製造方法は、上記単量体(A)、(B)、(C)(単量体組成物ということがある。)を重合開始剤の存在下で重合することが好ましい。
上記開始剤としては、公知のものを使用することができ、例えば、過酸化水素;過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n水和物、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二硫酸塩二水和物、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾ系化合物;過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物等が好適である。これらの重合開始剤のうち、得られる重合体の耐ゲル性が向上する傾向にあることから、後述する通り、過硫酸塩を使用することが好ましい。
開始剤の使用量は、単量体(A)、(B)ならびに必要であれば他の単量体(C)の共重合を開始できる量であれば特に制限されないが、以下に特に記載する場合を除き、単量体(A)、(B)ならびに必要であれば他の単量体(C)からなる全単量体成分1モルに対して、15g以下、より好ましくは1〜12gであることが好ましい。
<連鎖移動剤>
本発明の共重合体の製造方法は、必要に応じ、重合に悪影響を及ぼさない範囲内で、重合体の分子量調整剤として連鎖移動剤を用いても良い。連鎖移動剤としては、具体的には、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン際、3−メルカプトプロピオン際、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ブチルチオグリコレート等の、チオール系連鎖移動剤;四塩化炭素、塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン等の、ハロゲン化物;イソプロパノール、グリセリン等の、第2級アルコール;亜リン酸、次亜リン酸、及びその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)や、亜硫酸、重亜硫酸、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、及びその塩(重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム等)等の、低級酸化物およびその塩などが挙げられる。上記連鎖移動剤は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
連鎖移動剤を使用すると、製造される共重合体が必要以上に高分子量化することを抑制し、低分子量の共重合体を効率よく製造することができるという利点がある。これらのうち、本発明に係る共重合反応においては、前記のとおり、重亜硫酸塩類を用いることが好適である。これにより、得られる共重合体の主鎖末端に定量的にスルホン酸基を導入することができるととなり、耐ゲル性を向上することが可能となる。また、連鎖移動剤として、重亜硫酸塩類を用いることにより、共重合体(組成物)の色調を改善することができるので好ましい。
本発明の製造方法において、連鎖移動剤の添加量は、単量体(A)、(B)ならびに必要であれば他の単量体(C)が良好に重合する量であれば制限されないが、以下に特に記載する場合を除き、好ましくは単量体(A)、(B)、ならびに必要であれば他の単量体(C)からなる全単量体成分1モルに対して、1〜20g、より好ましくは2〜15gである。
<好ましい開始剤と連鎖移動剤の組み合わせ(開始剤系ともいう)>
本発明の共重合体の製造方法は、開始剤系として、過硫酸塩および重亜硫酸塩類をそれぞれ1種類以上組み合わせて用いることが好ましい。これにより、末端や側鎖にスルホン酸基を定量的に導入し、分散能やキレート能に加えて耐ゲル性にも優れた低分子量の水溶性重合体を得、本発明の作用効果を有効に発現させることができる。過硫酸塩に加えて、重亜硫酸塩類を開始剤系に加えることで、得られる重合体が必要以上に高分子量化することが抑制され、低分子量の重合体を効率よく製造することができる。
上記過硫酸塩としては、具体的には、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムおよび過硫酸アンモニウムなどを挙げることができる。
また、本発明において重亜硫酸塩類とは、上記の通りであるが、具体的には、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウムなどを挙げることができる。
上記過硫酸塩および重亜硫酸塩類を併用する場合の添加比率は、過硫酸塩1質量部に対して、重亜硫酸塩類は0.1〜5質量部、好ましくは0.2〜3質量部、より好ましくは0.2〜2質量部の範囲内である。過硫酸塩1質量部に対して重亜硫酸塩類が0.1質量部未満であると、重亜硫酸塩による効果が少なくなる傾向にある。そのため、重合体の末端のスルホン酸基を導入量が低下し、共重合体の耐ゲル性が低下する傾向にある。また、(メタ)アクリル酸系共重合体の重量平均分子量も高くなる傾向にある。一方、過硫酸塩1質量部に対して重亜硫酸塩類が5質量部を超えると、重亜硫酸塩類による効果が添加比率に伴うほど得られない状態で、重合反応系において重亜硫酸塩類が過剰に供給され(無駄に消費され)る傾向にある。このため、過剰な重亜硫酸塩類が重合反応系で分解され、亜硫酸ガスが多量に発生する。そのほか、(メタ)アクリル酸系共重合体中の不純物が多く生成し、得られる(メタ)アクリル系共重合体の性能が低下する傾向にある。また、低温保持時の不純物が析出しやすくなる傾向にある。
上記過硫酸塩および重亜硫酸塩類を使用する場合の添加量は、単量体1モルに対して、過硫酸塩および重亜硫酸塩類の合計量が2〜20g、好ましくは2〜15g、より好ましくは3〜10g、さらに好ましくは4〜8gである。上記過硫酸塩および重亜硫酸塩類の添加量が2g未満の場合には、得られる重合体の分子量が増加する傾向にある。そのほか、得られる(メタ)アクリル酸系共重合体の末端に導入されるスルホン酸基が低下する傾向にある。一方、添加量が20gを超える場合には、過硫酸塩および重亜硫酸塩類の効果が添加量に伴うほど得られなくなり、逆に、得られる(メタ)アクリル酸系共重合体の純度が低下する傾向にある。
上記過硫酸塩は、後述する溶媒、好ましくは水に溶解して過硫酸塩の溶液(好ましくは水溶液)の形態で添加されてもよい。該過硫酸塩溶液(好ましくは水溶液)として用いる場合の濃度としては、1〜35質量%、好ましくは5〜35質量%、より好ましくは10〜30質量%である。ここで、過硫酸塩溶液の濃度が1質量%未満の場合には、製品の濃度が低下してしまい、輸送および保管が繁雑となる。一方、過硫酸塩溶液の濃度が35質量%を超える場合には、取り扱いが難しくなる。
上記重亜硫酸塩類は、後述する溶媒、好ましくは水に溶解して重亜硫酸塩類の溶液(好ましくは水溶液)の形態で添加されてもよい。該重亜硫酸塩類溶液(好ましくは水溶液)として用いる場合の濃度としては、10〜42質量%、好ましくは20〜42質量%、より好ましくは32〜42質量%である。ここで、重亜硫酸塩類溶液の濃度が10質量%未満の場合には、製品の濃度が低下してしまい、輸送および保管が繁雑となる。一方、重亜硫酸塩類溶液の濃度が42質量%を超える場合には、取り扱いが難しくなる。
<その他の添加剤>
本発明の共重合体の製造方法において、上記単量体を水溶液中で重合する際に重合反応系に用いることのできる開始剤や連鎖移動剤以外の他の添加剤としては、本発明の作用効果に影響を与えない範囲で適当な添加剤を適量加えることができる。例えば、重金属濃度調整剤、pH調整剤などが用いられる。
上記重金属濃度調整剤は、特に制限されるべきものではなく、多価金属化合物または単体が利用できる。具体的には、オキシ三塩化バナジウム、三塩化バナジウム、シュウ酸バナジル、硫酸バナジル、無水バナジン酸、メタバナジン酸アンモニウム、硫酸アンモニウムハイポバナダス[(NH4)2SO4・VSO4・6H2O]、硫酸アンモニウムバナダス[(NH4)V(SO4)2・12H2O]、酢酸銅(II)、銅(II)、臭化銅(II)、銅(II)アセチルアセテート、塩化第二銅アンモニウム、塩化銅アンモニウム、炭酸銅、塩化銅(II)、クエン酸銅(II)、ギ酸銅(II)、水酸化銅(II)、硝酸銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅(II)、マレイン酸銅、リン酸銅、硫酸銅(II)、塩化第一銅、シアン化銅(I)、ヨウ化銅、酸化銅(I)、チオシアン酸銅、鉄アセチルアセナート、クエン酸鉄アンモニウム、シュウ酸第二鉄アンモニウム、硫酸鉄アンモニウム、硫酸第二鉄アンモニウム、クエン酸鉄、フマル酸鉄、マレイン酸鉄、乳酸第一鉄、硝酸第二鉄、鉄ペンタカルボニル、リン酸第二鉄、ピロリン酸第二鉄等の水溶性多価金属塩;五酸化バナジウム、酸化銅(II)、酸化第一鉄、酸化第二鉄等の多価金属酸化物;硫化鉄(III)、硫化鉄(II)、硫化銅等の多価金属硫化物;銅粉末、鉄粉末を挙げることができる。
本発明の共重合体の製造方法においては、得られる(メタ)アクリル酸系共重合体の重金属イオン濃度が0.05〜10ppmであることが望ましいことから、上記重金属濃度調整剤を必要に応じて適量添加するのが望ましい。さらに、本発明者らは、既存の鋼鉄(スチール)製や銅基合金製の反応容器内壁面に耐腐食性に優れるグラスライニング加工等された反応容器やSUS(スレンレス)製の容器や撹拌器などを用いた場合に、本発明の製造条件下において、上記に規定する適量の重金属イオン、特に鉄イオンが、容器等の材質であるSUSから反応溶液中に溶出(供給)することを見出した。これは、費用対効果の面から有利である。本発明の製造方法にあっては、こうしたSUS製の反応容器や撹拌翼などの反応装置を利用する場合には、上記重金属濃度調整剤を添加する場合と同様の作用効果を奏しうる。なお、既存の鋼鉄(スチール)製や銅基合金製の反応容器であっても問題はないが、重金属イオン濃度が多く溶出されるおそれがある。そうした場合には、重金属による色がでてしまうため、こうした重金属イオンを除去する操作が必要となり、不経済である。また、グラスライニング加工等された反応容器であっても問題はなく、必要に応じて、重金属濃度調整剤を使用すればよい。
<重合溶媒>
本発明の共重合体の製造方法は、通常は上記単量体を溶媒中で重合することになるが、その際に重合反応系に用いられる溶媒は、水、アルコール、グリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール類などの水性の溶媒であることが好ましく、特に好ましくは水である。これらは1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。また、上記単量体の溶媒への溶解性を向上させるために、各単量体の重合に悪影響を及ぼさない範囲で有機溶媒を適宜加えてもよい。
上記有機溶媒は、具体的には、メタノール、エタノールなどの低級アルコール;ジメチルホルムアルデヒドなどのアミド類;ジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類;などから、1種類または2種類以上を適宜選択して用いられうる。
上記溶媒の使用量は、単量体全量に対して40〜200質量%、好ましくは45〜180質量%、より好ましくは50〜150質量%の範囲である。該溶媒の使用量が10質量%未満の場合には、分子量が高くなってしまう。一方、該溶媒の使用量が200質量%を超える場合には、製造された(メタ)アクリル酸系共重合体の濃度が低くなり、場合によっては溶媒除去が必要となる。なお、該溶媒の多くまたは全量は、重合初期に反応容器内に仕込んでおけばよいが、例えば溶媒の一部を、単独で重合中に反応系内に適当に添加(滴下)されてもよく、単量体成分や開始剤成分やその他の添加剤を予め溶媒に溶解させた形で、これらの成分と共に重合中に反応系内に適当に添加(滴下)されてもよい。
<重合温度>
上記単量体の重合における重合温度は、特に限定はされない。効率よく重合体を製造できることから、重合温度は50℃以上であることが好ましく、70℃以上であることがより好ましい。また重合温度は99℃以下であることが好ましく、95℃以下であることがより好ましい。そのほか、重合時間が長くかかりすぎるため、生産性が低下する。一方、重合温度を99℃以下にする場合には、開始剤系として重亜硫酸塩を使用する場合に重亜硫酸塩が分解して亜硫酸ガスが多量に発生することを抑制できることから好ましい。ここでの重合温度とは、反応系内の反応溶液温度をいう。
特に、室温から重合を開始する方法(室温開始法)の場合には、例えば、1バッチ当たり180分で重合を行なう場合(180分処方)であれば、70分以内に、好ましくは0〜50分間、より好ましくは0〜30分間で設定温度(上記に規定する重合温度の範囲内であればよいが、好ましくは70〜90℃、より好ましくは80〜90℃程度)に達するようにする。その後、重合終了までかかる設定温度を維持することが望ましい。昇温時間が上記範囲を外れる場合には、得られる(メタ)アクリル酸系共重合体が高分子量化する恐れがある。なお、重合時間が180分の例を示したが、重合時間の処方が異なる場合には当該例を参照に、重合時間に対する昇温時間の割合が同様になるように昇温時間を設定するのが望ましい。
<反応系の圧力、反応雰囲気>
上記単量体の重合に際して、反応系内の圧力は、特に限定されない。常圧(大気圧)下、減圧下、加圧下の何れの圧力下であってもよい。好ましくは、開始剤系として重亜硫酸塩を使用する場合に、重合中、亜硫酸ガスの放出を防ぎ、低分子量化を可能にするため、常圧または、反応系内を密閉し、加圧下で行うのがよい。また、常圧(大気圧)下で重合を行うと、加圧装置や減圧装置を併設する必要がなく、また耐圧製の反応容器や配管を用いる必要がない。このため、製造コストの観点からは、常圧(大気圧)が好ましい。すなわち、得られる(メタ)アクリル酸系共重合体の使用目的によって、適宜最適な圧力条件を設定すればよい。
反応系内の雰囲気は、空気雰囲気のままで行ってもよいが、不活性雰囲気とするのがよい。例えば、重合開始前に系内を窒素などの不活性ガスで置換することが望ましい。これにより、反応系内の雰囲気ガス(例えば、酸素ガスなど)が液相内に溶解し、重合禁止剤として作用する。その結果、開始剤(過硫酸塩等)が失活して低減するのが防止され、より低分子量化が可能となる。
<重合中の中和度>
本発明の製造方法では、上記単量体の重合反応は、酸性条件下で行うのが望ましい。酸性条件下で行うことによって、重合反応系の水溶液の粘度の上昇を抑制し、低分子量の(メタ)アクリル酸系共重合体を良好に製造することができる。しかも、従来よりも高濃度の条件下で重合反応を進行させることができるため、製造効率を大幅に上昇させることができる。特に、重合中の中和度を0〜25mol%と低くすることで、上記開始剤量低減による効果を相乗的に高めることができ、不純物の低減効果を格段に向上させることができる。さらに重合中の反応溶液の25℃でのpHが1〜6となるように調整するのが望ましい。このような酸性条件下で重合反応を行うことにより、高濃度かつ一段で重合を行うことができる。そのため、従来の製造方法では場合によっては必要であった濃縮工程を省略することも可能である。それゆえ、(メタ)アクリル酸系共重合体の生産性が大幅に向上し、製造コストの上昇も抑制しうる。
上記酸性条件のうち、重合中の反応溶液の25℃でのpHは1〜6、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜4である。該pHが1未満の場合には、例えば開始剤系として重亜硫酸塩を使用する場合に、亜硫酸ガスの発生、装置の腐食が生じるおそれがある。一方、pHが6を超える場合には、開始剤系として重亜硫酸塩類を使用する場合に、重亜硫酸塩類の効率が低下し、分子量が増大する。
上記重合中の反応溶液のpHに調整するためのpH調整剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、アンモニア、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン塩等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。本発明では、これらのものを単に「pH調整剤」あるいは「中和剤」と言う場合がある。
重合中の中和度は0〜25mol%であるが、好ましくは1〜15mol%、より好ましくは2〜10mol%の範囲内である。重合中の中和度がかかる範囲内であれば、最も良好に共重合することが可能であり、不純物を低減し、耐ゲル性の良好な重合体を製造することが可能になる。また、重合反応系の水溶液の粘度が上昇することがなく、低分子量の重合体を良好に製造することができる。しかも、従来よりも高濃度の条件下で重合反応を進行させることができるため、製造効率を大幅に上昇させることができる。一方、重合中の中和度が25mol%を超える場合には、重亜硫酸塩類の連鎖移動効率が低下し、分子量が上昇する場合がある。そのほか、重合が進行するに伴い重合反応系の水溶液の粘度の上昇が顕著となる。その結果、得られる重合体の分子量が必要以上に増大して低分子量の重合体が得られなくなる。さらに、上記中和度低減による効果を十分に発揮できず、不純物を大幅に低減するのが困難になる場合がある。
ここでの中和の方法は、特に制限されない。例えば、(メタ)アクリル酸ナトリウムなどの(メタ)アクリル酸の塩を原料の一部として使用しても良いし、中和剤として、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物等を用いて重合中に中和しても良いし、これらを併用してもよい。また、中和の際の中和剤の添加形態は、固体であってもよいし、適当な溶媒、好ましくは水に溶解した水溶液であってもよい。水溶液を用いる場合の水溶液の濃度は、10〜60質量%、好ましくは20〜55質量%、より好ましくは30〜50質量%である。該水溶液の濃度が10質量%未満の場合には、製品の濃度が低下してしまい、輸送および保管が繁雑となる。一方、60質量%を超える場合には、析出のおそれがあり、粘度も高くなるので送液が繁雑となる。
<原料の添加条件>
重合に際しては、上記単量体、開始剤、連鎖移動剤その他の添加剤は、これらを予め適当な溶媒(好ましくは被滴下液用の溶媒と同種の溶媒)に溶解し、単量体溶液、開始剤溶液および連鎖移動剤溶液その他の添加剤溶液として、それぞれを反応容器内に仕込んだ(水性の)溶媒(必要があれば所定の温度に調節したもの)に対して、所定の滴下時間に渡って連続的に滴下しながら重合することが好ましい。さらに水性の溶媒の一部についても、反応系内の容器に予め仕込んでなる初期仕込みの溶媒とは別に、後から滴下してもよい。ただし、本発明の製造方法は、これらに制限されない。例えば、滴下方法に関しては、連続的に滴下しても、断続的に何度かに小分けして滴下してもよい。単量体の1種または2種以上を、一部または全量を初期仕込みしてもよい(すなわち、重合開始時に一時に全量ないしその一部を滴下したものと見なすこともできる)。また、単量体の1種または2種以上の滴下速度(滴下量)も、滴下の開始から終了まで常に一定(一定量)として滴下してもよいし、あるいは重合温度等に応じて経時的に滴下速度(滴下量)を変化させてもよい。また、すべての滴下成分を同じように滴下せずとも、滴下成分ごとに開始時や終了時をずらせたり、滴下時間を短縮させたり延長させてもよい。このように、本発明の製造方法は、本発明の作用効果を損なわない範囲で適当に変更可能である。また、溶液の形態で各成分を滴下する場合には、反応系内の重合温度と同程度まで滴下溶液を加温しておいてもよい。こうしておくと、重合温度を一定に保持する場合に、温度変動が少なく温度調整が容易である。
開始剤系として重亜硫酸塩類を使用する場合に、重亜硫酸塩類は、重合初期の分子量が最終分子量に大きく影響する。このため、初期分子量を低下させるために、重合開始より60分以内、好ましくは30分以内、より好ましくは10分以内に重亜硫酸塩類ないしその溶液を5〜20質量%添加(滴下)するのが望ましい。特に、後述するように、室温から重合を開始する場合には有効である。
また、重合の際の滴下成分のうち、開始剤系として重亜硫酸塩類を使用する場合における、重亜硫酸塩類ないしその溶液の滴下時間については、単量体(A)、(B)の滴下終了よりも1〜30分、好ましくは1〜20分、より好ましくは1〜15分滴下終了を早めることが好ましい。これにより、重合終了後の重亜硫酸塩類量を低減でき、該重亜硫酸塩類による亜硫酸ガスの発生や不純物の形成を有効かつ効果的に抑制することができる。そのため重合終了後、気相部の亜硫酸ガスが液相に溶解してできる不純物を格段に低減することができる。重合終了後に重亜硫酸塩類が残存する場合には、不純物を生成し重合体の性能低下や低温保持時の不純物析出等を招くことにつながる。したがって、重合の終わりには重亜硫酸塩類を含む開始剤が消費され残存していないことが望ましい。
ここで、重亜硫酸塩類(溶液)の滴下終了時間を、単量体(A)、(B)の滴下終了時間よりも1分未満しか早めることができない場合には、重合終了後に重亜硫酸塩類が残存する場合がある。かような場合としては、重亜硫酸塩類ないしその溶液の滴下終了と単量体(A)、(B)の滴下終了が同時である場合や、重亜硫酸塩類(溶液)の滴下終了の方が単量体(A)、(B)の滴下終了よりも遅い場合が含まれる。こうした場合には亜硫酸ガスの発生や不純物の形成を有効かつ効果的に抑制しにくくなる傾向にあり、残存する開始剤が得られる重合体の熱的安定性に悪影響を及ぼす場合がある。一方、重亜硫酸塩類ないしその溶液の滴下終了時間が単量体(A)、(B)の滴下終了時間よりも30分を超えて早い場合には、重合終了までに重亜硫酸塩類が消費されてしまっている。このため、分子量が増大する傾向にある。そのほか、重合中に重亜硫酸塩類の滴下速度が単量体(A)、(B)の滴下速度に比して速く、短時間で多く滴下されるために、この滴下期間中に不純物や亜硫酸ガスが多く発生する傾向にある。
また、重合の際の滴下成分のうち、開始剤系として重亜硫酸塩類を使用する場合における、過硫酸塩(溶液)の滴下終了時間は、単量体(A)、(B)の滴下終了時間よりも1〜30分、好ましくは1〜25分、より好ましくは1〜20分遅らせることが好ましい。これにより、重合終了後に残存する単量体成分量を低減できるなど、残存モノマーに起因する不純物を格段に低減することができる。
ここで、過硫酸塩(溶液)の滴下終了時間が単量体(A)、(B)の滴下終了時間よりも1分未満しか遅くすることができない場合には、重合終了後に単量体成分が残存する場合がある。かような場合としては、過硫酸塩(溶液)の滴下終了と単量体(A)、(B)の滴下終了が同時である場合や、過硫酸塩(溶液)の滴下終了の方が単量体(A)、(B)の滴下終了よりも早い場合が含まれる。こうした場合には、不純物の形成を有効かつ効果的に抑制するのが困難となる傾向にある。一方、過硫酸塩(溶液)の滴下終了時間が単量体(A)、(B)の滴下終了時間よりも30分を超えて遅い場合には、重合終了後に過硫酸塩またはその分解物が残存し、不純物を形成する恐れがある。
<重合時間>
重合に際しては、重合温度を低くして開始剤系として重亜硫酸塩を使用する場合においても、亜硫酸ガスの発生を抑え、不純物の形成を防止することがより重要である。このため、重合の際の総滴下時間は、150〜600分、好ましくは180〜450分、より好ましくは210〜300分と長くすることが好ましい。総滴下時間が150分未満の場合には、開始剤系として添加する過硫酸塩溶液および重亜硫酸塩溶液による効果が低下する傾向にある。そのため、得られる(メタ)アクリル酸系共重合体に対して、末端や側鎖に導入されるスルホン酸基等の硫黄含有基の量が低下する傾向にある。その結果、該重合体の重量平均分子量が高くなる傾向にある。また、反応系内に短期間に滴下されることで過剰に重亜硫酸塩が存在することが起こり得る。このため、こうした過剰な重亜硫酸塩が分解して亜硫酸ガスが発生し、系外に放出されたり、不純物を形成したりすることがある。ただし、重合温度および開始剤量を低い特定の範囲で実施することにより改善する傾向にある。一方、総滴下時間が600分を越える場合には、亜硫酸ガスの発生が抑えられるため、得られる重合体の性能は良好である。しかし、(メタ)アクリル酸系共重合体の生産性が低下し、使用用途が制限される場合がある。ここでいう総滴下時間とは、最初の滴下成分(1成分とは限らない)の滴下開始時から最後の滴下成分(1成分とは限らない)を滴下完了するまでの時間をいう。
<重合濃度>
上記各成分の滴下が終了し、重合反応系における重合反応が終了した時点での水溶液中の固形分濃度(すなわち単量体の重合固形分濃度)は、好ましくは35質量%以上、より好ましくは40〜70質量%、更に好ましくは45〜65質量%である。このように重合反応終了時の固形分濃度が35質量%以上であれば、高濃度かつ一段で重合を行うことができる。そのため、効率よく低分子量の(メタ)アクリル酸系共重合体を得ることができる。例えば、従来の製造方法では場合によっては必要であった濃縮工程を省略することができる。それゆえ、その製造効率を大幅に上昇させたものとすることができる。その結果、(メタ)アクリル酸系共重合体の生産性が大幅に向上し、製造コストの上昇も抑制することが可能となる。
ここで、上記固形成濃度が35質量%未満の場合には、(メタ)アクリル酸系共重合体の生産性を大幅に向上することができない場合がある。例えば、濃縮工程を省略することが困難となる。
重合反応系において固形分濃度を高くすると、重合反応の進行に伴う反応溶液の粘度の上昇が顕著となり、得られる重合体の重量平均分子量も大幅に高くなる傾向にある。しかしながら、重合反応を酸性側(25℃でのpHが1〜6であり、カルボン酸の中和度が0〜25mol%の範囲)で行うことにより、重合反応が進行に伴う反応溶液の粘度の上昇を抑制することができる。それゆえ、重合反応を高濃度の条件下で行っても低分子量の重合体を得ることができ、重合体の製造効率を大幅に上昇させることができる。
ここで、重合反応が終了した時点とは、全ての滴下成分の滴下が終了した時点であってもよいが、好ましくはその後、所定の熟成時間を経過し(重合が完結し)た時点を言う。
<熟成工程>
上記熟成時間は、通常1〜120分間、好ましくは5〜90分間、より好ましくは10〜60分間である。熟成時間が1分間未満の場合には、熟成不十分につき単量体成分が残ることがあり、残存モノマーに起因する不純物を形成し性能低下などを招くおそれがある。一方、熟成時間が120分間を超える場合には、重合体溶液の着色の恐れがある。そのほか、既に重合が完結しており、更なる重合温度を印加することは不経済である。
また、熟成中は、上記重合反応期間内であり、重合中に含まれるため、上記重合温度が適用される。したがって、ここでの温度も一定温度(好ましくは滴下終了時点での温度)で保持してもよいし、熟成中に経時的に温度を変化させてもよい。したがって、重合時間は、上記総滴下時間+熟成時間をいい、最初の滴定開始時点から熟成終了時点までに要した時間をいう。
<重合後の工程>
本発明に係る(メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法では、重合は、上記の通り酸性条件下で行われることが好ましい。そのため、得られる(メタ)アクリル酸系共重合体のカルボン酸の中和度(カルボン酸最終中和度)は、重合が終了した後に、必要に応じて、後処理として適当なアルカリ成分を適宜添加することによって所定の範囲に設定されても良い。
該最終中和度は、その使用用途によって異なるため特に制限されるべきものではない。例えば、素肌に優しいといわれている弱酸性洗剤などに、洗剤ビルダーとして利用するような場合には、酸性のまま中和せずに使用してもよい。また、中性洗剤やアルカリ洗剤などに使用するような場合には、後処理としてアルカリ成分で中和してカルボン酸中和度90mol%以上に中和して使用してもよい。特に酸性の重合体として使用する場合のカルボン酸最終中和度は、好ましくは0〜75mol%、より好ましくは0〜70mol%である。中性ないしアルカリ性の重合体として使用する場合のカルボン酸最終中和度は、好ましくは75〜100mol%、より好ましくは85〜99mol%である。また、中性ないしアルカリ性の重合体として使用する場合の最終中和度が99mol%を超える場合には重合体水溶液が着色する恐れがある。
上記アルカリ成分としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの有機アミン類で代表されるようなものが挙げられる。上記アルカリ成分は1種類のみを用いても良いし、2種類以上の混合物を用いても良い。
また、上述したように酸性のまま中和せずに使用するような場合には、反応系内が酸性のため、反応系内の雰囲気中に毒性のある亜硫酸ガス(SO2ガス)が残存している場合がある。こうした場合には、過酸化水素などの過酸化物を入れて分解するか、あるいは空気や窒素ガスを導入(ブロー)して追い出しておくのが望ましい。
<その他の製造条件>
本発明の(メタ)アクリル酸系共重合体は、バッチ式で製造されてもよいし、連続式で製造されてもよい。
[本発明の共重合体組成物]
本発明の共重合体組成物は、本発明の(メタ)アクリル酸系共重合体を必須として含有し、本発明の共重合体のみを含んでいても良いが、通常はその他に、重合開始剤残渣、残存モノマー、重合時の副生成物、水分から選ばれる1以上を含有する。本発明の共重合体組成物は、本発明の共重合体組成物100質量%に対し、本発明の共重合体を1〜100質量%含有することが好ましい。好ましい共重合体組成物の形態の一つは、共重合体を40〜60質量%含有し、水を40〜60質量%含有する形態である。
[本発明の共重合体、共重合体組成物の用途]
本発明の共重合体(または共重合体組成物)は、水処理剤、繊維処理剤、分散剤、洗剤ビルダー(または洗剤組成物)、スケール防止剤(スケール抑制剤)、金属イオン封止剤、増粘剤、各種バインダー、乳化剤、スキンケア剤、ヘアケア剤等として用いられうる。洗剤ビルダーとしては、衣料用、食器用、住居用、毛髪用、身体用、歯磨き用、及び自動車用など、様々な用途の洗剤に添加されて使用されうる。
<水処理剤>
本発明の共重合体(または共重合体組成物)は、水処理剤に用いることができる。該水処理剤には、必要に応じて、他の配合剤として、重合リン酸塩、ホスホン酸塩、防食剤、スライムコントロール剤、キレート剤を用いても良い。
上記水処理剤は、冷却水循環系、ボイラー水循環系、海水淡水化装置、逆浸透膜処理装置、パルプ蒸解釜、黒液濃縮釜等でのスケール防止に有用である。また、性能、効果に影響しない範囲で、任意の適切な水溶性重合体を含んでもよい。
<繊維処理剤>
本発明の共重合体(または共重合体組成物)は、繊維処理剤に用いることができる。該繊維処理剤は、染色剤、過酸化物および界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1つと、本発明の共重合体(または共重合体組成物)を含む。
上記繊維処理剤における本発明の共重合体の含有量は、繊維処理剤全体に対して、好ましくは1〜100重量%であり、より好ましくは5〜100重量%である。また、性能、効果に影響しない範囲で、任意の適切な水溶性重合体を含んでいてもよい。
以下に、より実施形態に近い、繊維処理剤の配合例を示す。この繊維処理剤は、繊維処理における精錬、染色、漂白、ソーピングの工程で使用することができる。染色剤、過酸化物および界面活性剤としては繊維処理剤に通常使用されるものが挙げられる。
本発明の共重合体と、染色剤、過酸化物および界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1つとの配合比率は、例えば、繊維の白色度、色むら、染色けんろう度の向上のためには、繊維処理剤純分換算で、本発明の共重合体1重量部に対して、染色剤、過酸化物および界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1つを0.1〜100重量部の割合で配合された組成物を繊維処理剤として用いることが好ましい。
上記繊維処理剤を使用できる繊維としては、任意の適切な繊維を採用し得る。例えば、木綿、麻等のセルロース系繊維、ナイロン、ポリエステル等の化学繊維、羊毛、絹糸等の動物性繊維、人絹等の半合成繊維およびこれらの織物および混紡品が挙げられる。
上記繊維処理剤を精錬工程に適用する場合は、本発明の共重合体と、アルカリ剤および界面活性剤とを配合することが好ましい。漂白工程に適用する場合では、本発明の共重合体と、過酸化物と、アルカリ性漂白剤の分解抑制剤としての珪酸ナトリウム等の珪酸系薬剤とを配合することが好ましい。
<無機顔料分散剤>
本発明の共重合体(または共重合体組成物)は、無機顔料分散剤に用いることができる。該無機顔料分散剤には、必要に応じて、他の配合剤として、縮合リン酸およびその塩、ホスホン酸およびその塩、ポリビニルアルコールを用いても良い。
上記無機顔料分散剤中における、本発明の共重合体の含有量は、無機顔料分散剤全体に対して、好ましくは5〜100重量%である。また性能、効果に影響しない範囲で、任意の適切な水溶性重合体を含んでいてもよい。
上記無機顔料分散剤は、紙コーティングに用いられる重質ないしは軽質炭酸カルシウム、クレイの無機顔料の分散剤として良好な性能を発揮し得る。例えば、無機顔料分散剤を無機顔料に少量添加して水中に分散することにより、低粘度でしかも高流動性を有し、かつ、それらの性能の経日安定性が良好な、高濃度炭酸カルシウムスラリーのような高濃度無機顔料スラリーを製造することができる。
上記無機顔料分散剤を無機顔料の分散剤として用いる場合、該無機顔料分散剤の使用量は、無機顔料100重量部に対して、0.05〜2.0重量部が好ましい。該無機顔料分散剤の使用量が上記範囲内にあることによって、十分な分散効果を得ることが可能となり、添加量に見合った効果を得ることが可能となり、経済的にも有利となり得る。
<洗剤ビルダー>
本発明の共重合体、共重合体組成物は、洗剤ビルダーとして用いられうる。洗剤ビルダーとしては、衣料用、食器用、住居用、毛髪用、身体用、歯磨き用、及び自動車用など、様々な用途の洗剤に添加されて使用されうる。
(洗剤組成物)
本発明の共重合体(または共重合体組成物)は、洗剤組成物にも添加しうる。
洗剤組成物における当該共重合体の含有量は特に制限されない。ただし、優れたビルダー性能を発揮しうるという観点からは、共重合体の含有量は、洗剤組成物の全量に対して、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは0.3〜10質量%であり、さらに好ましくは0.5〜5質量%である。
洗剤用途で用いられる洗剤組成物には、通常、洗剤に用いられる界面活性剤や添加剤が含まれる。これらの界面活性剤や添加剤の具体的な形態は特に制限されず、洗剤分野において従来公知の知見が適宜参照されうる。また、上記洗剤組成物は、粉末洗剤組成物であってもよいし、液体洗剤組成物であってもよい。
界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤および両性界面活性剤からなる群から選択される1種または2種以上である。2種以上が併用される場合、アニオン性界面活性剤とノニオン性界面活性剤との合計量は、界面活性剤の全量に対して50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは60質量%以上であり、さらに好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは80質量%以上である。
アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸またはエステル塩、アルカンスルホン酸塩、飽和脂肪酸塩、不飽和脂肪酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルケニルエーテルカルボン酸塩、アミノ酸型界面活性剤、N−アシルアミノ酸型界面活性剤、アルキルリン酸エステルまたはその塩、アルケニルリン酸エステルまたはその塩等が好適である。これらのアニオン性界面活性剤におけるアルキル基、アルケニル基には、メチル基等のアルキル基が分岐していてもよい。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、高級脂肪酸アルカノールアミドまたはそのアルキレンオキサイド付加物、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグリコキシド、脂肪酸グリセリンモノエステル、アルキルアミンオキサイド等が好適である。これらのノニオン性界面活性剤におけるアルキル基、アルケニル基には、メチル基等のアルキル基が分岐していてもよい。
カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩等が好適である。また、両性界面活性剤としては、カルボキシル型両性界面活性剤、スルホベタイン型両性界面活性剤等が好適である。これらのカチオン性界面活性剤、両性界面活性剤におけるアルキル基、アルケニル基は、メチル基等のアルキル基が分岐していてもよい。
上記界面活性剤の配合割合は、通常、洗剤組成物の全量に対して10〜60質量%であり、好ましくは15〜50質量%であり、さらに好ましくは20〜45質量%であり、特に好ましくは25〜40質量%である。界面活性剤の配合割合が少なすぎると、十分な洗浄力を発揮できなくなる虞があり、界面活性剤の配合割合が多すぎると、経済性が低下する虞がある。
添加剤としては、アルカリビルダー、キレートビルダー、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の汚染物質の再沈着を防止するための再付着防止剤、ベンゾトリアゾールやエチレン−チオ尿素等の汚れ抑制剤、ソイルリリース剤、色移り防止剤、柔軟剤、pH調節のためのアルカリ性物質、香料、可溶化剤、蛍光剤、着色剤、起泡剤、泡安定剤、つや出し剤、殺菌剤、漂白剤、漂白助剤、酵素、染料、溶媒等が好適である。また、粉末洗剤組成物の場合にはゼオライトを配合することが好ましい。
上記洗剤組成物は、本発明の共重合体(または共重合体組成物)に加えて、他の洗剤ビルダーを含んでもよい。他の洗剤ビルダーとしては、特に制限されないが、例えば、炭酸塩、炭酸水素塩、珪酸塩などのアルカリビルダーや、トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩、ボウ硝、ニトリロトリ酢酸塩、エチレンジアミンテトラ酢酸塩、クエン酸塩、(メタ)アクリル酸の共重合体塩、アクリル酸−マレイン酸共重合体、フマル酸塩、ゼオライト等のキレートビルダー、カルボキシメチルセルロース等の多糖類のカルボキシル誘導体等が挙げられる。上記ビルダーに用いられる対塩としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、アンモニウム、アミン等が挙げられる。
上記添加剤と他の洗剤用ビルダーの合計の配合割合は、通常、洗浄剤組成物100質量%に対して0.1〜50質量%が好ましい。より好ましくは0.2〜40質量%であり、さらに好ましくは0.3〜35質量%であり、特に好ましくは0.4〜30質量%であり、最も好ましくは0.5〜20質量%以下である。添加剤/他の洗剤ビルダーの配合割合が0.1質量%未満であると、十分な洗剤性能を発揮できなくなる虞があり、50質量%を超えると経済性が低下する虞がある。
なお、上記洗剤組成物の概念には、家庭用洗剤の合成洗剤、繊維工業その他の工業用洗剤、硬質表面洗浄剤のほか、その成分の1つの働きを高めた漂白洗剤等の特定の用途にのみ用いられる洗剤も含まれる。
上記洗剤組成物が液体洗剤組成物である場合、液体洗剤組成物に含まれる水分量は、通常、液体洗剤組成物の全量に対して0.1〜75質量%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜70質量%であり、さらに好ましくは0.5〜65質量%であり、さらにより好ましくは0.7〜60質量%であり、特に好ましくは1〜55質量%であり、最も好ましくは1.5〜50質量%である。
上記洗剤組成物が液体洗剤組成物である場合、当該洗剤組成物は、カオリン濁度が200mg/L以下であることが好ましく、より好ましくは150mg/L以下であり、さらに好ましくは120mg/L以下であり、特に好ましくは100mg/L以下であり、最も好ましくは50mg/L以下である。
<カオリン濁度の測定方法>
厚さ10mmの50mm角セルに均一に攪拌した試料(液体洗剤)を仕込み、気泡を除いた後、日本電色株式会社製NDH2000(商品名、濁度計)を用いて25℃でのTubidity(カオリン濁度:mg/L)を測定する。
上記洗浄剤組成物に配合することができる酵素としては、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ等が好適である。中でも、アルカリ洗浄液中で活性が高いプロテアーゼ、アルカリリパーゼ及びアルカリセルラーゼが好ましい。
上記酵素の添加量は、洗浄剤組成物100質量%に対して5質量%以下であることが好ましい。5質量%を超えると、洗浄力の向上が見られなくなり、経済性が低下するおそれがある。
上記アルカリビルダーとしては、珪酸塩、炭酸塩、硫酸塩等が好適である。上記キレートビルダーとしては、ジグリコール酸、オキシカルボン酸塩、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)、STPP(トリポリリン酸ナトリウム)、クエン酸等が好適である。本発明における共重合体以外のその他の水溶性ポリカルボン酸系ポリマーを用いてもよい。
上記洗浄剤組成物は、分散能に優れ、更に、長期間保存した場合の性能低下や低温で保持した場合の不純物析出等が生じにくい極めて高品質剤性能で安定性に優れた洗剤とすることができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
また、単量体の定量、共重合体の重量平均分子量の測定及び評価は、下記方法に従って行なった。
<単量体の定量方法>
単量体等の含有量の測定は、下記条件で、液体クロマトグラフィーを用いて行なった。
装置:株式会社日立製作所製 L−7000シリーズ
検出器:株式会社日立製作所製 UV検出器 L−7400
カラム:昭和電工株式会社製 Shodex RSpak DE−413L
流量:1.0ml/min
カラム温度:40℃
移動相:0.1%リン酸水溶液。
<重量平均分子量の測定条件>
装置:東ソー株式会社製HLC−8320GPC
検出器:RI
カラム:昭和電工株式会社製 Shodex Asahipak GF−310−HQ, GF−710−HQ, GF−1G 7B
カラム温度:40℃
流速:0.5ml/min
検量線:創和科学株式会社製 POLYACRYLIC ACID STANDARD
溶離液:0.1N酢酸ナトリウム水溶液。
<固形分の測定>
120℃に加熱したオーブンで本発明の共重合体(本発明の共重合体組成物1.0gに水1.0gを加えたもの)を2時間放置して乾燥処理した。乾燥前後の重量変化から、固形分(%)と、揮発成分(%)を算出した。
<耐ゲル性の測定>
前述の耐ゲル性試験により、測定した。
<キレート能(カルシウムイオン捕捉能)の測定>
容量100ccのビーカーに、0.001mol/Lの塩化カルシウム水溶液50gを採取し、共重合体を固形分換算で10mg添加した。次に、この水溶液のpHを希水酸化ナトリウムで9〜11に調整した。その後、撹拌下、カルシウムイオン電極安定剤として、4mol/Lの塩化カリウム水溶液1mlを添加した。
イオンアナライザー(EA920型,オリオン社製)及びカルシウムイオン電極(93−20型,オリオン社製)を用いて、遊離のカルシウムイオンを測定し、共重合体1g当たり、炭酸カルシウム換算で何mgのカルシウムイオンがキレートされたか(キレート能の1種であるカルシウムイオン捕捉能)を計算で求めた。カルシウムイオン捕捉能の単位は「mgCaCO/g」である。
<実施例1>
温度計、還流冷却器、攪拌機を備えた容量2.5LのSUS316製のセパラブルフラスコに、純水355.0gと、モール塩0.0319g(総仕込み量に対する鉄(II)の質量(ここで、総仕込み量とは、重合完結後の中和工程を含む、全ての投入物重量をいう。以下同様とする。)に換算すると3ppm)を仕込み、攪拌下、87℃に昇温した(初期仕込み)。
次いで攪拌下、87℃一定状態の重合反応系中に80質量%アクリル酸水溶液(以下、80%AAと称す)522.7g(5.8mol)、40質量%3−アリルオキシ−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸ナトリウム水溶液(以下,40%HAPSと称す)431.6g(0.79mol)、15質量%過硫酸ナトリウム水溶液(以下15%NaPSと称す)176.0g、35質量%重亜硫酸ナトリウム水溶液(以下、35%SBSと称す)28.3g、をそれぞれ別個の滴下ノズルより滴下した。それぞれの滴下時間は、80%AAを180分間、40%HAPSを150分間、35%SBSを170分間,15%NaPSを200分間とした。また、滴下開始時間に関しては各滴下液はすべて同時に滴下を開始した。40%HAPSは107.9gを0−20分に一定の滴下速度で連続的に滴下し、残り323.7gを20−150分に一定の滴下速度で連続的に滴下した。15%NaPSは88.0gを0−130分に一定の滴下速度で連続的に滴下し、残り88.0gを130−200分に一定の滴下速度で連続的に滴下した。80%AAと35%SBSはそれぞれの滴下時間の間、滴下速度は一定とし、連続的に滴下した。
滴下終了後、さらに60分間に渡って反応溶液を87℃に保持して熟成し重合を完結せしめた。このようにして、固形分濃度が45質量%の本発明の共重合体組成物(重合体組成物(1))を得た(含まれる共重合体を重合体(1)とする)。
得られた共重合体組成物(1)を室温で減圧乾燥して水を留去した後、重水を溶媒に用いてHNMR測定したところ、2.6ppmおよび3.0ppmに、ポリマー主鎖末端にスルホン酸基が導入されたことに由来するメチレンおよびメチン基のピークが確認された。
<実施例2〜5>
実施例1において、表1に記載した条件を変更した以外は実施例1と同様にして、重合体組成物(2)〜(5)を得た(含まれる共重合体をそれぞれ重合体(2)〜(5)とする)。
Figure 2012188586

<比較例1>
温度計、還流冷却器、攪拌機を備えた容量2.5LのSUS316製のセパラブルフラスコに、純水273.2gと、モール塩0.0267g(総仕込み量に対する鉄(II)の質量に換算すると3ppm)を仕込み、攪拌下、87℃に昇温した(初期仕込み)。
次いで攪拌下、87℃一定状態の重合反応系中に80%AA418.9g(4.7mol)、40%HAPS345.2g(0.63mol)、15%NaPS141.0g、35%SBS90.6g、をそれぞれ別個の滴下ノズルより滴下した。それぞれの滴下時間は、80%AAを180分間、40%HAPSを120分間、35%SBSを170分間,15%NaPSを200分間とした。また、滴下開始時間に関しては各滴下液はすべて同時に滴下を開始した。40%HAPSは85.8gを0−15分に一定の滴下速度で連続的に滴下し、残り259.4gを15−120分に一定の滴下速度で連続的に滴下した。15%NaPSは70.5gを0−130分に一定の滴下速度で連続的に滴下し、残り70.5gを130−200分に一定の滴下速度で連続的に滴下した。80%AAと35%SBSはそれぞれの滴下時間の間、滴下速度は一定とし、連続的に滴下した。
滴下終了後、さらに60分間に渡って反応溶液を87℃に保持して熟成し重合を完結せしめた。このようにして、固形分濃度が46質量%の比較重合体組成物(比較重合体組成物(1))を得た(含まれる比較重合体を比較重合体(1)とする)。
得られた比較重合体組成物(1)を室温で減圧乾燥して水を留去した後、重水を溶媒に用いてHNMR測定したところ、2.6ppmおよび3.0ppmに、ポリマー主鎖末端にスルホン酸基が導入されたことに由来するメチレンおよびメチン基のピークが確認された。
<比較例2〜3>
比較例1において、表2に記載した条件を変更した以外は比較例1と同様にして、比較重合体組成物(2)〜(3)を得た(含まれる比較重合体をそれぞれ比較重合体(2)〜(3)とする)。
Figure 2012188586

<比較例4>
温度計、還流冷却器、攪拌機を備えた容量2.5LのSUS316製のセパラブルフラスコに、純水119.4gと、40%HAPS97.3g(0.18mol%)を仕込み、攪拌下、沸点還流状態になるまで昇温した(初期仕込み)。
次いで攪拌下、沸点還流状態の重合反応系中に80%AA41.1g(0.46mol)、37%アクリル酸ナトリウム(以下、37%SAと称す)1040.7g(4.1mol)、40%HAPS340.4g(0.63mol)、15%NaPS140.7g、35%過酸化水素(以下、35%HPと称す)46.7g、をそれぞれ別個の滴下ノズルより滴下した。それぞれの滴下時間は、80%AAと37%SAを120分間、40%HAPSを90分間、15%NaPSを200分間、35%HPを120分間とした。また、滴下開始時間に関しては各滴下液はすべて同時に滴下を開始した。15%NaPSは66.6gを0−90分に一定の滴下速度で連続的に滴下し、残り74.1gを90−140分に一定の滴下速度で連続的に滴下した。80%AAと40%HAPSと35%SBSはそれぞれの滴下時間の間、滴下速度は一定とし、連続的に滴下した。
滴下終了後、さらに30分間に渡って反応溶液を沸点還流状態に保持して熟成し重合を完結せしめた。このようにして、固形分濃度が37質量%の比較重合体組成物(比較重合体組成物(4))を得た(含まれる比較重合体を比較重合体(4)とする)。
得られた比較重合体組成物(4)を室温で減圧乾燥して水を留去した後、重水を溶媒に用いてHNMR測定したところ、ポリマー主鎖末端にスルホン酸基が導入されたことに由来するピークは確認されなかった。
Figure 2012188586

<実施例6>
得られた重合体(1)〜(5)、および比較重合体(1)〜(4)を用いて、上記に記載した方法で、それぞれの分子量の測定、耐ゲル性(耐ゲル化度)、カルシウム捕捉能(Ca捕捉能)の評価を行なった。結果を下記表4に示す。
Figure 2012188586


上記評価結果から、本発明の共重合体は、従来の重合体と比較して良好な耐ゲル性とキレート能(カルシウム捕捉能)を有することが明らかとなった。
本発明の共重合体は、高い耐ゲル性とキレート能を有する。したがって、水処理剤(特にスケール防止剤)、洗剤用ビルダー、洗剤組成物、分散剤、洗浄剤、等の添加剤に用いた場合に特に優れた性能を発揮できる。

Claims (3)

  1. 全単量体由来の構造100モル%に対して、5モル%以上22モル%以下の下記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)、78モル%以上95モル%以下の(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位(b)、を必須構造単位として有する共重合体であって、少なくとも一つの主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有し、重量平均分子量が13000〜50000であることを特徴とする(メタ)アクリル酸系共重合体。
    Figure 2012188586

    一般式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、XおよびYは、それぞれ独立に水酸基またはスルホン酸(塩)基を表す(但し、X、Yのうち少なくとも一方はスルホン酸(塩)基を表す)。
  2. 下記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)と(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位(b)を必須構造単位として有する共重合体であって、
    当該共重合体は少なくとも一つの主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有し、
    当該共重合体の重量平均分子量が13000〜50000であり、
    当該共重合体の重量平均分子量(Mw)と全単量体由来の構造単位に対する上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位(a)の組成(A質量%)の関係が、下記の式を満たすことを特徴とする、(メタ)アクリル酸系共重合体。
    Figure 2012188586

    一般式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、XおよびYは、それぞれ独立に水酸基またはスルホン酸(塩)基を表す(但し、X、Yのうち少なくとも一方はスルホン酸(塩)基を表す)。
    Figure 2012188586
  3. 全単量体100モル%に対して、5モル%以上22モル%以下の下記一般式(1)で表される単量体、78モル%以上95モル%以下の(メタ)アクリル酸(塩)、
    を必須として、重亜硫酸(塩)類の存在下で共重合することを特徴とする請求項1または2に記載の(メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法。
    Figure 2012188586

    一般式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、XおよびYは、それぞれ独立に水酸基またはスルホン酸(塩)基を表す(但し、X、Yのうち少なくとも一方はスルホン酸(塩)基を表す)。
JP2011054510A 2011-03-11 2011-03-11 (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法 Active JP5656702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054510A JP5656702B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054510A JP5656702B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012188586A true JP2012188586A (ja) 2012-10-04
JP5656702B2 JP5656702B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=47082105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054510A Active JP5656702B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5656702B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147171A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
WO2014054707A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
US9428602B2 (en) 2013-09-24 2016-08-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acrylic acid copolymer and method for producing same
JP2017507236A (ja) * 2014-03-07 2017-03-16 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 洗浄機能とすすぎ機能の両方を行う洗剤組成物
WO2017164058A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社日本触媒 繊維処理剤
JP2018066070A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社日本触媒 繊維処理剤
US10392584B2 (en) 2014-03-07 2019-08-27 Ecolab Usa Inc. Detergent composition comprising a polymer that performs both a cleaning and rinsing function
US11905493B2 (en) 2019-09-27 2024-02-20 Ecolab Usa Inc. Concentrated 2 in 1 dishmachine detergent and rinse aid
US11932830B2 (en) 2017-11-14 2024-03-19 Ecolab Usa Inc. Solid controlled release caustic detergent compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003536A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
JP2004217899A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系共重合体及び製造方法
JP2007231263A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系共重合体、その製造方法およびこれを用いてなる洗剤組成物
JP2009028618A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd スケール防止剤および(メタ)アクリル酸系重合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003536A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
JP2004217899A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系共重合体及び製造方法
JP2007231263A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸系共重合体、その製造方法およびこれを用いてなる洗剤組成物
JP2009028618A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd スケール防止剤および(メタ)アクリル酸系重合体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147171A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
US9994660B2 (en) 2012-03-30 2018-06-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth) acrylic acid copolymer and method for manufacturing same
WO2014054707A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
US20150252129A1 (en) * 2012-10-03 2015-09-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. (meth)acrylate copolymer and method for producing same
US9388263B2 (en) 2012-10-03 2016-07-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acrylate copolymer and method for producing same
US9428602B2 (en) 2013-09-24 2016-08-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acrylic acid copolymer and method for producing same
JP2018188653A (ja) * 2014-03-07 2018-11-29 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 洗浄機能とすすぎ機能の両方を行う洗剤組成物
JP2017507236A (ja) * 2014-03-07 2017-03-16 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 洗浄機能とすすぎ機能の両方を行う洗剤組成物
JP2020109193A (ja) * 2014-03-07 2020-07-16 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 洗浄機能とすすぎ機能の両方を行う洗剤組成物
US10392584B2 (en) 2014-03-07 2019-08-27 Ecolab Usa Inc. Detergent composition comprising a polymer that performs both a cleaning and rinsing function
WO2017164058A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社日本触媒 繊維処理剤
CN108884629A (zh) * 2016-03-25 2018-11-23 株式会社日本触媒 纤维处理剂
JP2018066070A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社日本触媒 繊維処理剤
US11932830B2 (en) 2017-11-14 2024-03-19 Ecolab Usa Inc. Solid controlled release caustic detergent compositions
US11905493B2 (en) 2019-09-27 2024-02-20 Ecolab Usa Inc. Concentrated 2 in 1 dishmachine detergent and rinse aid

Also Published As

Publication number Publication date
JP5656702B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656702B2 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
WO2010024448A1 (ja) 疎水基含有共重合体及びその製造方法
JP2012132007A (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP2010138243A (ja) スルホン酸基含有共重合体およびその製造方法およびその用途
JP2012224680A (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体、およびその製造方法、およびその用途
JP5506616B2 (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP5916843B2 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
JP5930736B2 (ja) アクリル酸系共重合体およびその製造方法
JP2011116811A (ja) カチオン性基含有共重合体およびその製造方法
JP6054981B2 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
JP5562166B2 (ja) アクリル酸系共重合体およびその製造方法
JP2011116813A (ja) アミノ基含有共重合体およびその製造方法およびその用途
JP5448754B2 (ja) アミノ基含有共重合体およびその製造方法
JP2011241350A (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
JP2011116812A (ja) アミノ基含有共重合体およびその製造方法
JP6002198B2 (ja) 新規重合体およびその製造方法
JP5906280B2 (ja) アミノ基含有共重合体およびその製造方法
JP2012207068A (ja) 新規重合体およびその製造方法
JP5730070B2 (ja) 重合体組成物およびその製造方法
JP5312183B2 (ja) カルボキシル基含有重合体の製造方法
JP2012057089A (ja) エーテル結合含有重合体及びその製造方法
WO2011118728A1 (ja) 新規共重合体およびその製造方法
JP5748583B2 (ja) 重合体組成物およびその製造方法
JP2013155320A (ja) 重合体およびその製造方法
JP6195461B2 (ja) マレイン酸系共重合体組成物およびその製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150