JP2012032940A - 電源制御回路 - Google Patents
電源制御回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012032940A JP2012032940A JP2010170779A JP2010170779A JP2012032940A JP 2012032940 A JP2012032940 A JP 2012032940A JP 2010170779 A JP2010170779 A JP 2010170779A JP 2010170779 A JP2010170779 A JP 2010170779A JP 2012032940 A JP2012032940 A JP 2012032940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- circuit
- power supply
- output voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】電源制御回路は、入力電圧から目的レベルの出力電圧が生成されるよう、基準電圧および出力電圧に応じた帰還電圧に基づいて、入力電極に入力電圧が印加されるトランジスタを制御する第1制御回路と、トランジスタに流れる電流の増加に応じて出力電圧が上昇するよう、基準電圧を生成する基準電圧生成回路および帰還電圧を生成する帰還電圧生成回路の少なくとも何れか一方を制御する第2制御回路と、を備える。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の第1の実施形態である電源回路10の構成を示す図である。電源回路10は、入力電圧Vinから生成された目的レベルの出力電圧Vout1を、ケーブル40を介して接続された負荷41に対して出力する回路であり、電源IC(Integrated Circuit)20、およびコンデンサ30を含んで構成される。また、電源回路10は、ケーブル40と負荷41とが接続されたノードの電圧、すなわち負荷41に印加される電圧VL1が一定となるよう、負荷電流IL1の増加に応じて出力電圧Vout1を上昇させる。
VL1=Vout1−RA×IL1・・・(1)
電源IC20(電源制御回路)は、レギュレータ50、出力電圧調整回路60、及び端子IN,OUTを含んで構成される。
Vout1=(1+R1/R2)×Vref1・・・(2)
なお、本実施形態では、NPNトランジスタQ2がオフしている場合、すなわち、出力電圧Vout1が、式(2)に示すように、抵抗値R1,R2の分圧比に基づいて定まる場合の出力電圧Vout1を目的レベルの出力電圧Vout1とする。
このため、電流I2の変化であるΔI2、及び電流I3の変化であるΔI3は、下記の式(3)となる。
ΔI2=ΔI3=ΔI1×C1・・・(3)
したがって、電圧調整回路60は、式(4)に示すように、出力電圧Vout1を電流I1の増加に応じて目的レベルから上昇させる。
ΔVout1=ΔI3×R1=ΔI1×C1×R1・・・(4)
つまり、電圧調整回路60は、帰還電圧生成回路101に流れる電流を制御し、出力電圧Vout1を上昇させる。
ここで、図2を参照しつつ、負荷電流IL1がゼロから増加した場合の電源回路10の動作の一例を説明する。なお、本実施形態では、負荷電流IL1と電流I1とがほぼ等しくなるように、抵抗101,102は、十分大きな値の抵抗値R1,R2を有することとする。
図3は、本発明の第2の実施形態である電源回路11の構成を示す図である。電源回路11は、電源回路10と同様に、入力電圧Vinから生成された出力電圧Vout2を出力する回路であり、電源IC21、およびコンデンサ30を含んで構成される。なお、本明細書において、図1に示した電源回路10と同じ符号が付されたブロックは同じである。このため、同じ符号が付されたブロックについての詳細は省略する。
このような電源回路11は、負荷電流IL1増加し、電流I1が電流値IAとなるまでは、目的レベルの出力電圧Vout2を生成する。そして、負荷電流IL1が増加して、電流I1が電流値IAより大きくなると、電源回路11は、電流I1の増加に応じて出力電圧Vout2を上昇させる。このため、電源回路11は、負荷電流IL2が増加し、ケーブル40の抵抗RAでの電圧降下が大きくなった場合であっても、電圧VL2の低下を抑制することができる。
図4は、本発明の第3の実施形態である電源回路12の構成を示す図である。電源回路12は、電源回路10と同様に、入力電圧Vinから生成された出力電圧Vout3を出力する回路であり、電源IC22、およびコンデンサ30を含んで構成される。
電源IC22は、レギュレータ52、出力電圧調整回路62、および端子IN,OUTを含んで構成される。
Vref2=Vb+R20×I10・・・(5)
また、出力電圧Vout3は、式(4)と同様に式(6)で表される。
Vout3=(1+R1/R2)×Vref2・・・(6)
このため、例えば、電流I10が供給され、基準電圧Vref2が上昇すると、出力電圧Vout3も上昇することになる。なお、本実施形態では、電流I10がゼロで、Vref2=Vbの際の出力電圧Vref3を、目的レベルの出力電圧Vref3とする。
負荷電流IL3がゼロの場合、電流I1,I2,I10もゼロとなるため、電源回路12は、目的レベルの出力電圧Vout3を生成する。そして、負荷電流IL3が増加すると、電流I1,I2,I10は増加するため、電源回路12は出力電圧Vout3を上昇させる。このため、電源回路12は、負荷電流IL3の増加に応じてケーブル40での電圧降下が大きくなった場合であっても、電圧VL3の低下を抑制することができる。
図5は、本発明の第4の実施形態である電源回路13の構成を示す図である。電源回路13は、電源回路10と同様に、入力電圧Vinから生成された出力電圧Vout4を出力する回路であり、電源IC23、およびコンデンサ30を含んで構成される。
電源回路13は、負荷電流IL4がゼロの場合、電流I1,I4,I20もゼロとなるため、バイアス電圧Vbが基準電圧Vref2として出力される。したがって、この場合、電源回路13は、目的レベルの出力電圧Vout3を生成する。
図6は、本発明の第5の実施形態である電源回路14の構成を示す図である。電源回路14は、電源回路10と同様に、入力電圧Vinから生成された出力電圧Vout5を出力する回路であり、電源IC24、ダイオード31、インダクタ32、抵抗33、およびコンデンサ34を含んで構成される。
Vout5=(1+R1/R2)×Vref1・・・(7)
なお、本実施形態では、NMOSトランジスタM23がオフしている際の出力電圧Vout5のレベルを目的レベルとする。また、図1,3に示した電源回路10,11と同様に、NMOSトランジスタM23に電流が流れると、出力電圧Vout5は目的レベルから上昇する。
負荷電流IL5がゼロの場合、電流I30,I40もゼロであるため、電源回路14は、目的レベルの出力電圧Vout5を生成する。また、電源回路11は、負荷電流IL5が増加すると、負荷電流IL5の増加に応じて出力電圧Vout5を上昇させる。このため、電源回路14は、負荷電流IL5が増加し、ケーブル40での電圧降下が大きくなった場合であっても、電圧VL5の低下を抑制することができる。
図7は、本発明の第6の実施形態である電源回路15の構成を示す図である。電源回路15は、入力電圧Vinから生成された二つの異なる出力電圧Vout1,Vout6を出力する回路であり、電源IC25、コンデンサ30,36を含んで構成される。
20〜25 電源IC
30 コンデンサ
31 ダイオード
32 インダクタ
33,110,111,115,116,120,121,130 抵抗
40 ケーブル
41,46 負荷
45 配線
50 レギュレータ
60,61,62,63,81 出力電圧調整回路
70 電流生成回路
71 制御回路
75 基準電圧制御回路
80 スイッチング制御回路
100 基準電圧生成回路
101 帰還電圧生成回路
102 誤差増幅回路
133 可変抵抗
M1,M2,M20,M21,M42,M43,M53,M54 PMOSトランジスタ
M22,M23,M40,M41,M50〜M52,M80 NMOSトランジスタ
Q1,Q2,Q10 NPNトランジスタ
Claims (5)
- 入力電圧から目的レベルの出力電圧が生成されるよう、基準電圧および前記出力電圧に応じた帰還電圧に基づいて、入力電極に前記入力電圧が印加されるトランジスタを制御する第1制御回路と、
前記トランジスタに流れる電流の増加に応じて前記出力電圧が上昇するよう、前記基準電圧を生成する基準電圧生成回路および前記帰還電圧を生成する帰還電圧生成回路の少なくとも何れか一方を制御する第2制御回路と、
を備えることを特徴とする電源制御回路。 - 請求項1に記載の電源制御回路であって、
前記第2制御回路は、
前記トランジスタに流れる電流の電流値が所定値より大きくなると、前記トランジスタに流れる電流の増加に応じて前記出力電圧が上昇するよう、前記基準電圧生成回路および前記帰還電圧生成回路の少なくとも何れか一方を制御すること、
を特徴とする電源制御回路。 - 請求項1または請求項2に記載の電源制御回路であって、
前記トランジスタに流れる電流が供給される負荷に印加される電圧レベルが前記目的レベルとなるように、前記基準電圧および前記帰還電圧の少なくとも何れか一方を調整する調整回路を更に備えること、
を特徴とする電源制御回路。 - 請求項1に記載の電源制御回路であって、
前記帰還電圧を生成する前記帰還電圧生成回路を更に備え、
前記第2制御回路は、
前記トランジスタに流れる電流の増加に応じて前記出力電圧が上昇するよう、前記帰還電圧生成回路を制御すること、
を特徴とする電源制御回路。 - 請求項4に記載の電源制御回路であって、
前記帰還電圧生成回路は、
前記出力電圧を分圧した分圧電圧を前記帰還電圧として出力する分圧回路であり、
前記第2制御回路は、
前記トランジスタに流れる電流の増加に応じて前記出力電圧が上昇するよう、前記分圧回路に流れる電流を制御すること、
を特徴とする電源制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170779A JP2012032940A (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | 電源制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170779A JP2012032940A (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | 電源制御回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012032940A true JP2012032940A (ja) | 2012-02-16 |
Family
ID=45846291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010170779A Pending JP2012032940A (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | 電源制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012032940A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014010563A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | New Japan Radio Co Ltd | 定電圧電源装置 |
KR20140109023A (ko) * | 2013-03-05 | 2014-09-15 | 삼성전자주식회사 | 양방향 전압 배치 회로, 이를 포함하는 전압 컨버터 및 전력 공급 장치 |
JP2016045760A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | ローム株式会社 | レギュレータ回路および集積回路 |
GB2564756A (en) * | 2017-05-19 | 2019-01-23 | Alesi Surgical Ltd | Surgical assembly and system, and a DC voltage compensation circuit |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1097328A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Sharp Corp | 安定化電源回路及びそれを用いた電源装置 |
JP2011150582A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Ricoh Co Ltd | 基準電圧発生回路及びそれを用いたアナログ回路 |
-
2010
- 2010-07-29 JP JP2010170779A patent/JP2012032940A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1097328A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Sharp Corp | 安定化電源回路及びそれを用いた電源装置 |
JP2011150582A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Ricoh Co Ltd | 基準電圧発生回路及びそれを用いたアナログ回路 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014010563A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | New Japan Radio Co Ltd | 定電圧電源装置 |
KR20140109023A (ko) * | 2013-03-05 | 2014-09-15 | 삼성전자주식회사 | 양방향 전압 배치 회로, 이를 포함하는 전압 컨버터 및 전력 공급 장치 |
KR102045780B1 (ko) * | 2013-03-05 | 2019-11-18 | 삼성전자주식회사 | 양방향 전압 배치 회로, 이를 포함하는 전압 컨버터 및 전력 공급 장치 |
JP2016045760A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | ローム株式会社 | レギュレータ回路および集積回路 |
GB2564756A (en) * | 2017-05-19 | 2019-01-23 | Alesi Surgical Ltd | Surgical assembly and system, and a DC voltage compensation circuit |
US11992255B2 (en) | 2017-05-19 | 2024-05-28 | Alesi Surgical Limited | Surgical assembly and system, and a DC voltage compensation circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4902390B2 (ja) | カレント検出回路及び電流モード型スイッチングレギュレータ | |
JP5877074B2 (ja) | コンパレータ、それを用いたオシレータ、dc/dcコンバータの制御回路、dc/dcコンバータ、電子機器 | |
JP6038516B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US8633680B2 (en) | Differential sensing for voltage control in a power supply circuit | |
JP5715587B2 (ja) | レギュレータ | |
JP2015184983A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2015130744A (ja) | 電源回路 | |
JP2017126259A (ja) | 電源装置 | |
US20150002113A1 (en) | Power supply circuit | |
US9531259B2 (en) | Power supply circuit | |
JP2010226833A (ja) | コンパレータおよびdc−dcコンバータ | |
JP2012130137A (ja) | スイッチング制御回路 | |
JP2009055708A (ja) | スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを使用したdc−dc変換装置 | |
US8704504B2 (en) | Power supply circuit comprising detection circuit including reference voltage circuits as reference voltage generation circuits | |
JP2012032940A (ja) | 電源制御回路 | |
JP6224365B2 (ja) | 電源装置及び半導体装置 | |
JP2009153249A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2012016123A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP5091101B2 (ja) | ソフトスタート回路及びそのソフトスタート回路を備えた電源回路 | |
JP2010142060A (ja) | 電源回路及びその動作制御方法 | |
JP2013085382A (ja) | スイッチングレギュレータとその制御方法 | |
JP2010063290A (ja) | 電源制御回路 | |
JP2012034472A (ja) | 電源制御回路、電源回路 | |
JP5556399B2 (ja) | 電流モード制御dc−dcコンバータおよびその制御回路 | |
JP5141289B2 (ja) | Cmos差動増幅回路および電源制御用半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141021 |