JP2012025374A - 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents
電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012025374A JP2012025374A JP2010277965A JP2010277965A JP2012025374A JP 2012025374 A JP2012025374 A JP 2012025374A JP 2010277965 A JP2010277965 A JP 2010277965A JP 2010277965 A JP2010277965 A JP 2010277965A JP 2012025374 A JP2012025374 A JP 2012025374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- value
- limit value
- failure
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0484—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0487—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
【解決手段】2つのインバータおよび2組の巻線組を備える2系統の電動機駆動装置においていずれか1系統のインバータまたは巻線組の故障を検出したとき(S20:YES)、故障系統の電源リレーを遮断し(S50)、正常系統の電流供給制限値の上限値である最大電流制限値Irを故障検出以前の最大電流制限値と同等の値に設定する(S60)。その後、IGスイッチがオンで(S70:YES)、車速検出値Vdが所定の閾値V0未満のとき(S80:NO)、最大電流制限値Irをゼロとして電動機の駆動を停止し、操舵アシストトルクが発生しない状態を作り出す(S90)。これにより、運転者に確実に故障発生を気付かせることができる。
【選択図】図4
Description
また、急な動作変動を起こさないために、出力低下分を他の正常な系統で補い続ける方法をとると、正常系統のインバータに過剰な負荷がかかって異常発熱するおそれがある。
一方、過剰負荷とならないようにインバータの電力容量を増やすと、インバータが大型もしくは高価になり、小型かつ安価な電動機駆動装置を実現できないという課題がある。
1つめの特許出願は、特願2009−295534である。この出願に係る発明は、従来技術の「故障直後に急な動作変動が生じる」という課題に対する解決手段として、いずれかの系統が故障したとき、故障系統の駆動を停止することによって生ずる動作変動を抑制する電動機駆動装置を提供する。
ところが、運転者が故障の発生に気付かずそのまま自動車を使用し続けると、やがて正常な1系統も故障し、操舵トルクのアシストが全くできない状況に陥るという問題が生ずる。
さらに補助手段として、故障発生時に警告灯(ウォーニングランプ)やブザーなどで運転者に注意喚起することも提案されている。
まず、得られる操舵アシストトルクが不充分である。一般に電動パワーステアリング装置の電動機の仕様は、最大要求出力に対して過不足なく設計される。すなわち、電動機駆動装置が2系統であれば、2系統での出力が最大要求出力をちょうど満足するように設計される。したがって、1系統のみの出力では充分な操舵アシストトルクが得られない。
この電動機駆動装置は、直流電源、複数のインバータ、複数の巻線組、故障検出手段、電力供給遮断手段、制御手段およびトルク検出手段を備える。
複数のインバータは、直流電源の電力を交流電力に変換する。
複数の巻線組は、複数のインバータに対応して設けられ、複数のインバータから電流を出力されて電動機を駆動する。
電力供給遮断手段は、直流電源からインバータへの電力供給を遮断可能である。
制御手段は、インバータから対応する巻線組へ出力する電流指令値を設定するとともに、該電流指令値の上限値である電流供給制限値を設定する。
車速検出手段は、運転者が運転する車両の速度を検出する。
一方、車速検出値が所定の閾値未満のとき、制御手段が正常インバータについての電流供給制限値をゼロとするか、あるいは、電力供給遮断手段が正常インバータへの電力供給を遮断する。すなわち、電動機の駆動を停止し、操舵アシストトルクが全く発生しない状態を作り出す。
ここで、「所定の閾値」は、例えば、停車状態から発進し始めた程度の車速である4km/hに設定される。
よって、運転者が故障発生に気付かないまま自動車を使用し続けた結果、正常インバータも故障し、操舵トルクのアシストが全くできなくなるという状況を回避することができる。
例えば、インバータおよび巻線組の組合せが2系統あり、そのうち1系統が故障し、残りの1系統が正常であるとする。故障検出以前は、2系統に同等の最大電流値が与えられており、2系統の合計最大電流制限値は、1系統分の最大電流制限値の約2倍であった。したがって、故障検出の後、故障系統については電力供給を遮断し、正常系統については最大電流制限値を「正常時の最大電流制限値」と同等とすることにより、合計最大電流値は約半分に低減する。
これにより、正常インバータを故障検出以前と同等以下の負荷で使用することができ、正常インバータに過剰な負荷がかかって異常発熱することを防止することができる。
請求項4に記載の発明によると、車速検出値が所定の閾値未満の値から所定の閾値を超える値に変化したとき、制御手段は、正常インバータについての電流供給制限値をゼロから所定の最大電流制限値まで漸増する。
電動パワーステアリング装置は、自動車等のハンドル操作をアシストするための装置であり、本発明の電動機駆動装置の効果が最も有効に発揮される。
(第1実施形態)
図1は、電動パワーステアリング装置を備えたステアリングシステムの全体構成を示す。ステアリングシステム90に備えられる電動パワーステアリング装置1は、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92に操舵トルクを検出するためのトルクセンサ94を設置している。
ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。
電動機駆動装置2は、ECU5を備え、ECU5は、後述する制御手段10、故障検出手段40等を含む。電動機駆動装置2は、また、上述のトルクセンサ94、車速を検出する車速センサ95、電動機80の回転角を検出する回転角センサ85を含む。
この構成により、電動パワーステアリング装置1は、ハンドル91の操舵を補助するための操舵アシストトルクを発生し、ステアリングシャフト92に伝達する。
制御手段10は、電流指令値演算15、dq制御手段20、電流検出器75、回転角センサ85、トルクセンサ94、車速センサ95等から構成されている。
車速センサ95は、特許請求の範囲に記載の「車速検出手段」に相当する。
電流指令値演算15は、トルクセンサ94による操舵トルク検出値、及び、車速センサ95による車速検出値が入力され、dq制御手段20に電流指令値を出力する。
dq軸電流変換手段25は、電流検出器75が検出した相電流検出値Iu、Iv、Iwを、回転角センサ85が検出しフィードバックされたモータ電気角θに基づき、磁束の向きに平行なd軸電流と、磁束の向きに直交するq軸電流とにDQ変換する。dq軸電流変換手段25が出力するd軸電流、q軸電流は、電流指令値演算15の指令値にフィードバックされ、指令値と検出値との差に基づき、PI制御演算30が比例積分制御によって出力値を演算する。
PI制御演算30の出力した2相電圧指令値は、2相3相変換手段35によってU相、V相、W相の3相電圧指令値に変換されてインバータ60に出力される。回転角センサ85が検出したモータ電気角θは、2相3相変換手段35にもフィードバックされる。
回転角センサ85は、モータ電気角θを検出することで、ハンドルの中心位置からの回転角を検出することができる。
他の実施形態では、電動機駆動装置は3系統以上のN系統(Nは3以上の整数)で構成されてもよい。その場合、図3において同様の系統が第N系統まで並列に追加される。
制御手段10は、故障検出手段40からの信号、及び、操舵トルク検出値、車速検出値、回転角検出値等に基づき、インバータ601から巻線組801に出力する電流指令値を設定するとともに、電流指令値の上限値である電流供給制限値Isを設定する。
電動機80が駆動しているとき、S10では、故障検出手段40は、電流検出器75の検出信号を制御手段10に伝達する。
S20では、故障検出手段40がインバータ601、602または巻線801、802の故障を検出したか否かを判断する。NOの場合、S30へ移行し、制御手段10は、通常通り2系統で電動機80を駆動する。S20でYESの場合、S40へ移行し、制御手段10は故障系統を特定する。
S50では、制御手段10は、故障した第1系統に対応する電源リレー551をオフすることによって直流電源50からインバータ601への通電を遮断する。以後、インバータ601についての電流供給制限値Is1はゼロとなる。
故障検出以前には、第1系統のインバータ601についても同等の最大電流制限値が与えられていた。すなわち、2系統の合計最大電流制限値Itは、第2系統1系統分の最大電流制限値Irの約2倍であった。そこで、S60の処理により、電動機駆動装置2全体として電動機80を駆動するための出力は約半分に低減することになる。
S80でYESの場合とは、ほぼ通常走行時である。この場合、S90に移行する。
S90では、制御手段10は、第2系統のインバータ602に電流指令値を指令して電動機80を駆動する。運転者は、通常時の2系統分のうち1系統分、すなわち約半分の操舵アシストトルクを享受してハンドルを操作することができる。
S95では、制御手段10は、正常な第2系統の電流供給制限値Is2をゼロとする。その結果、電動パワーステアリング装置1の操舵アシストトルクが全く発生しない状態となる。この状態で運転者がハンドルを操作しようとすると、操舵アシストトルクが全く得られず、「ハンドルが重い」と感じる。これにより、運転者に操舵トルクの変化を感じさせ、確実に故障発生を気付かせることができ、早期に修理工場へ行くことを動機づける。
S90またはS95の後、S70に戻り、IGスイッチ52のオン/オフを繰り返し判断する。
時刻tfで故障が検出されるまで、第1系統および第2系統の電流供給制限値Is1、Is2は、いずれも正常時の最大電流制限値Irに設定されている。そして、電動機80は、第1系統と第2系統との合計出力により駆動されている。
これにより、第2系統のインバータ602が正常時の最大電流値制限値Ir以下の電流指令値により電動機80を駆動する。運転者は、通常時の2系統分のうち1系統分、すなわち約半分の操舵アシストトルクを享受してハンドルを操作することができる。
次に、上述の第1実施形態の説明に則して電動機駆動装置2の効果を説明する。
(1)第1系統のインバータ601または巻線組801の故障が検出されたとき、制御手段10は、車速検出値Vdが所定の閾値V0未満であれば電動機80の駆動を停止し、操舵トルクが全く発生しない状態を作り出す。これにより、運転者に操舵トルクの変化を感じさせ、確実に故障発生を気付かせることができる。
よって、運転者が故障発生に気付かないまま自動車を使用し続けた結果、第2系統も故障し、操舵トルクのアシストが全くできなくなるという状況を回避することができる。
第2実施形態は、第1実施形態に対し、電流供給制限値Is2を変化させる制御方法のみが異なる。第2実施形態では、図5(b)にて破線で示すように、電流供給制限値Is2を最大電流制限値Irからゼロまで漸減し、ゼロから最大電流制限値Irに漸増する。すなわち、徐々に変化させる。
本発明は、運転者に操舵トルクの変化を感じさせることを目的としているものの、あまり急に操舵トルクを変化させると、ハンドル操作にショックを与えるおそれがある。そこで、電流供給制限値Is2を徐々に変化させることで、ハンドル操作にショックを与えることなく、運転者に操舵トルクの変化を適度に感じさせることができる。
(ア)上記の実施形態では、車速検出値Vdが閾値V0に等しい場合を「車速検出値Vdが閾値V0を超えたとき」に含め、「車速検出値Vdが閾値V0以上のとき」として処理している。しかし、車速検出値Vdが閾値V0に等しい場合を「車速検出値Vdが閾値V0未満のとき」に含め、「車速検出値Vdが閾値V0以下のとき」として処理しても現実の作用には何ら違いはない。
(オ)上記の実施形態に対し、IGスイッチのオン/オフを判断しなくてもよい。
(カ)故障検出時、上記の実施形態における処理と併行して、警告灯やブザー等の注意喚起手段により運転者に注意喚起を行ってもかまわない。
2 ・・・電動機駆動装置
10 ・・・制御手段
40 ・・・故障検出手段
50 ・・・直流電源
52 ・・・IGスイッチ
551、552 ・・・電源リレー(電力供給遮断手段)
60、601、602 ・・・インバータ
75 ・・・電流検出器
80 ・・・電動機
800、801、802・・・巻線組
85 ・・・回転角センサ
89 ・・・減速ギア(動力伝達手段)
94 ・・・トルクセンサ
95 ・・・車速センサ(車速検出手段)
Is、Is1、Is2 ・・・電流供給制限値
Ir ・・・最大電流制限値
It ・・・合計最大電流制限値
Vd ・・・車速、車速検出値
V0 ・・・閾値
Claims (5)
- 運転者のハンドル操作を補助するための電動機を駆動する電動機駆動装置であって、
直流電源と、
前記直流電源の電力を交流電力に変換する複数のインバータと、
前記複数のインバータに対応して設けられ、前記複数のインバータから電流を出力されて電動機を駆動する複数の巻線組と、
前記インバータまたは前記巻線組に流れる電流を検出することで前記インバータまたは前記巻線組の故障を検出する故障検出手段と、
前記直流電源から前記インバータへの電力供給を遮断可能な電力供給遮断手段と、
前記インバータから対応する前記巻線組へ出力する電流指令値を設定するとともに、該電流指令値の上限値である電流供給制限値を設定する制御手段と、
運転者が運転する車両の速度を検出する車速検出手段と、
を備え、
前記故障検出手段がいずれかの前記インバータまたは前記巻線組の故障を検出したとき、
前記電力供給遮断手段は、故障が検出された前記インバータ、または故障が検出された前記巻線組に対応する前記インバータへの電力供給を遮断し、
前記制御手段は、電力供給が遮断された前記インバータ以外の正常インバータについての前記最大電流制限値を所定の最大電流制限値に設定し、
前記車速検出手段が検出する車速検出値が所定の閾値を超えたとき、前記制御手段は、前記正常インバータに前記電流指令値を指令して前記電動機を駆動し、
前記車速検出値が所定の閾値未満のとき、前記制御手段が前記正常インバータについての前記電流供給制限値をゼロとするか、あるいは、前記電力供給遮断手段が前記正常インバータへの電力供給を遮断することを特徴とする電動機駆動装置。 - 前記所定の最大電流制限値は、故障が検出される以前に前記正常インバータが対応する前記巻線組に供給していた最大電流制限値と同等であることを特徴とする請求項1に記載の電動機駆動装置。
- 前記車速検出値が前記所定の閾値を超える値から前記所定の閾値未満の値に変化したとき、
前記制御手段は、前記正常インバータについての前記電流供給制限値を前記所定の最大電流制限値からゼロまで漸減することを特徴とする請求項1または2に記載の電動機駆動装置。 - 前記車速検出値が前記所定の閾値未満の値から前記所定の閾値を超える値に変化したとき、
前記制御手段は、前記正常インバータについての前記電流供給制限値をゼロから前記所定の最大電流制限値まで漸増することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動機駆動装置。 - 運転者のハンドル操作を補助するための電動機と、
前記電動機の回転をステアリングシャフトに伝達する動力伝達手段と、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の電動機駆動装置と、
を備えた電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010277965A JP5229645B2 (ja) | 2010-06-24 | 2010-12-14 | 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
DE102011051234A DE102011051234A1 (de) | 2010-06-24 | 2011-06-21 | Motoransteuervorrichtung und -verfahren und elektrisches Lenkhilfesystem, welches dieselbe verwendet |
US13/134,986 US8528689B2 (en) | 2010-06-24 | 2011-06-22 | Motor drive apparatus and method, and electric power steering system using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010143687 | 2010-06-24 | ||
JP2010143687 | 2010-06-24 | ||
JP2010277965A JP5229645B2 (ja) | 2010-06-24 | 2010-12-14 | 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025374A true JP2012025374A (ja) | 2012-02-09 |
JP5229645B2 JP5229645B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=45115892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010277965A Expired - Fee Related JP5229645B2 (ja) | 2010-06-24 | 2010-12-14 | 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8528689B2 (ja) |
JP (1) | JP5229645B2 (ja) |
DE (1) | DE102011051234A1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013159165A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2013187967A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | 多重巻線モータの駆動装置 |
JP2014014240A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Denso Corp | 多相回転機の制御装置 |
WO2014115446A1 (ja) * | 2013-01-28 | 2014-07-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ制御システム |
JP2015029393A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 株式会社デンソー | 車両用回転電機 |
JP2015104235A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 三菱電機株式会社 | 多相電動機の駆動制御装置 |
JP2015122918A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動機駆動装置 |
JP2015126642A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ制御装置 |
CN105210288A (zh) * | 2013-05-08 | 2015-12-30 | 大陆汽车有限责任公司 | 具有冗余半桥的用于运行电机的电路装置 |
JP2016032977A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社デンソー | 電動パワーステアリングシステムおよび車両制御システム |
WO2017158681A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | 電動モータ制御システム及びそれを備えた電動パワーステアリング装置 |
DE112017000192T5 (de) | 2016-01-25 | 2018-08-02 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Lenksteuervorrichtung |
KR20180089503A (ko) | 2016-01-13 | 2018-08-08 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | 조타 장치 |
JP2021035182A (ja) * | 2019-08-26 | 2021-03-01 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011105154A1 (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
US8878468B2 (en) * | 2011-04-29 | 2014-11-04 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Electric machine assembly with fail-safe arrangement |
JP5436592B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2014-03-05 | 三菱電機株式会社 | モータ制御装置、モータ制御装置に適用される電流制御方法、およびモータ制御装置を用いた電動パワーステアリング装置 |
JP5622053B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2014-11-12 | 株式会社デンソー | 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP5502126B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2014-05-28 | 三菱電機株式会社 | 多重巻線回転機の駆動装置 |
US8587246B2 (en) * | 2012-04-17 | 2013-11-19 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for estimating electrical current in motor control circuits to improve performance and diagnostic capability |
JP5614661B2 (ja) | 2012-10-09 | 2014-10-29 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
WO2014115275A1 (ja) * | 2013-01-24 | 2014-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電動パワーステアリング装置 |
KR20150031828A (ko) * | 2013-09-17 | 2015-03-25 | 삼성전자주식회사 | 이중 인버터 시스템 및 그 제어 방법 |
JP6362349B2 (ja) * | 2014-02-19 | 2018-07-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動モータの駆動制御装置 |
WO2015141795A1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 日本精工株式会社 | 電動機制御装置、電動パワーステアリング装置および車両 |
JP6302770B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-03-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ制御装置および該モータ駆動回路を用いた電動パワーステアリングシステム。 |
US10232875B2 (en) * | 2014-09-04 | 2019-03-19 | Nsk Ltd. | Motor control unit, failure detecting method, and electric power steering apparatus and vehicle equipped with the same |
JP6488089B2 (ja) * | 2014-09-11 | 2019-03-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動機の制御装置及び制御方法 |
EP3210850B1 (en) * | 2014-10-22 | 2020-10-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric power steering device |
US11173952B2 (en) | 2014-10-22 | 2021-11-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric power steering device |
JP6554811B2 (ja) | 2015-02-17 | 2019-08-07 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
DE102015213304A1 (de) | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Thyssenkrupp Ag | Elektromechanische Servolenkung |
JP6443245B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2018-12-26 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置 |
DE102015214521A1 (de) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Aktuatorsystem für selbstfahrende Fahrzeuge |
JP6648492B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2020-02-14 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
US10550816B2 (en) * | 2016-02-17 | 2020-02-04 | General Electric Company | Start/stop system for vehicles and method of making same |
DE102016110919A1 (de) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | Robert Bosch Automotive Steering Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Elektromotors in einem Fahrzeug |
CN108657268B (zh) * | 2018-03-30 | 2020-10-09 | 天津英创汇智汽车技术有限公司 | 实验平台车及其控制系统 |
KR102693162B1 (ko) * | 2019-03-14 | 2024-08-08 | 에이치엘만도 주식회사 | 조향 보조 시스템, 조향 제어 장치 및 조향 제어 방법 |
WO2020217310A1 (ja) * | 2019-04-23 | 2020-10-29 | 三菱電機株式会社 | 電動機制御装置およびこれを備えた空気調和装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05103497A (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-23 | Honda Motor Co Ltd | 電気走行車 |
JPH09275699A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Hitachi Ltd | 可変速電源装置 |
JP2003026020A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | 電動パワーステアリング装置およびこれに用いられる異常検出時の制御方法 |
JP2005304119A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電動機駆動システム |
JP2007210365A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | パワーステアリング制御装置 |
JP2008099394A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Jtekt Corp | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05105100A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
JPH06344937A (ja) | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Toyota Motor Corp | 電動式パワーステアリング装置 |
JP3257971B2 (ja) | 1997-09-12 | 2002-02-18 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP3696384B2 (ja) * | 1997-09-16 | 2005-09-14 | 本田技研工業株式会社 | 電動機の駆動装置 |
US6031298A (en) * | 1997-12-19 | 2000-02-29 | International Business Machines Corporation | 2N redundant power system and method using cross-coupled AC power transfer |
JP4187308B2 (ja) * | 1998-06-16 | 2008-11-26 | 日本オーチス・エレベータ株式会社 | 可変速駆動装置 |
US6808043B2 (en) * | 2002-02-15 | 2004-10-26 | Nsk Ltd. | Electric power steering device |
JP4506263B2 (ja) | 2004-04-30 | 2010-07-21 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP4539218B2 (ja) | 2004-08-02 | 2010-09-08 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP4749852B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-08-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ駆動装置及びそれを用いた自動車 |
JP4622872B2 (ja) | 2006-01-26 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置、車両および車両の電源装置の制御方法 |
JP4251196B2 (ja) | 2006-06-16 | 2009-04-08 | トヨタ自動車株式会社 | ステアリング装置用モータ |
JP2008211910A (ja) | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Jtekt Corp | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP4623063B2 (ja) | 2007-08-02 | 2011-02-02 | 株式会社デンソー | 操舵補助装置 |
US8116945B2 (en) | 2008-01-16 | 2012-02-14 | Jtekt Corporation | Electric power steering device |
JP5157517B2 (ja) | 2008-01-21 | 2013-03-06 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP4788975B2 (ja) | 2008-03-28 | 2011-10-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 回転電機制御システム及び車両駆動システム |
JP5262318B2 (ja) | 2008-06-09 | 2013-08-14 | 株式会社Gsユアサ | リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池。 |
JP2009295534A (ja) | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Yamatake Corp | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 |
JP2011045212A (ja) | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Denso Corp | 駆動制御装置 |
JP5093698B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2012-12-12 | 株式会社デンソー | 電動機駆動装置、および、それを用いた電動パワーステアリング装置 |
-
2010
- 2010-12-14 JP JP2010277965A patent/JP5229645B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-06-21 DE DE102011051234A patent/DE102011051234A1/de not_active Ceased
- 2011-06-22 US US13/134,986 patent/US8528689B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05103497A (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-23 | Honda Motor Co Ltd | 電気走行車 |
JPH09275699A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Hitachi Ltd | 可変速電源装置 |
JP2003026020A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | 電動パワーステアリング装置およびこれに用いられる異常検出時の制御方法 |
JP2005304119A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電動機駆動システム |
JP2007210365A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | パワーステアリング制御装置 |
JP2008099394A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Jtekt Corp | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013159165A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2013187967A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | 多重巻線モータの駆動装置 |
JP2014014240A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Denso Corp | 多相回転機の制御装置 |
WO2014115446A1 (ja) * | 2013-01-28 | 2014-07-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ制御システム |
JP2014147188A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Hitachi Automotive Systems Ltd | モータ制御システム |
US9455655B2 (en) | 2013-01-28 | 2016-09-27 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Motor control system |
CN105210288A (zh) * | 2013-05-08 | 2015-12-30 | 大陆汽车有限责任公司 | 具有冗余半桥的用于运行电机的电路装置 |
JP2015029393A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 株式会社デンソー | 車両用回転電機 |
JP2015104235A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 三菱電機株式会社 | 多相電動機の駆動制御装置 |
WO2015098537A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動機駆動装置及び制御方法 |
JP2015122918A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動機駆動装置 |
US9985567B2 (en) | 2013-12-25 | 2018-05-29 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electric motor drive device and control method therefor |
CN105850030B (zh) * | 2013-12-25 | 2018-07-24 | 日立汽车系统株式会社 | 电动机驱动装置以及控制方法 |
JP2015126642A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ制御装置 |
JP2016032977A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社デンソー | 電動パワーステアリングシステムおよび車両制御システム |
DE112017000239T5 (de) | 2016-01-13 | 2018-10-04 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Lenkvorrichtung |
DE112017000239B4 (de) | 2016-01-13 | 2022-08-11 | Hitachi Astemo, Ltd. | Lenkvorrichtung |
US10766523B2 (en) | 2016-01-13 | 2020-09-08 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Steering device |
KR20180089503A (ko) | 2016-01-13 | 2018-08-08 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | 조타 장치 |
DE112017000192T5 (de) | 2016-01-25 | 2018-08-02 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Lenksteuervorrichtung |
CN108778896A (zh) * | 2016-03-14 | 2018-11-09 | 三菱电机株式会社 | 电动机控制系统及具备电动机控制系统的电动助力转向装置 |
JPWO2017158681A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2018-05-24 | 三菱電機株式会社 | 電動モータ制御システム及びそれを備えた電動パワーステアリング装置 |
US11001297B2 (en) | 2016-03-14 | 2021-05-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric motor control system and electric power steering apparatus therewith |
WO2017158681A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | 電動モータ制御システム及びそれを備えた電動パワーステアリング装置 |
JP2021035182A (ja) * | 2019-08-26 | 2021-03-01 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP7183993B2 (ja) | 2019-08-26 | 2022-12-06 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110315470A1 (en) | 2011-12-29 |
JP5229645B2 (ja) | 2013-07-03 |
US8528689B2 (en) | 2013-09-10 |
DE102011051234A1 (de) | 2011-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229645B2 (ja) | 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5195888B2 (ja) | 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5229644B2 (ja) | 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5760830B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
KR101958120B1 (ko) | 전동기의 제어 장치 및 제어 방법 | |
JP6040963B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5569626B1 (ja) | モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両 | |
JP5370139B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US8981704B2 (en) | Motor controller and electric power steering device using the same | |
JP6815483B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5440889B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5653516B2 (ja) | モータ制御装置 | |
CN102687389B (zh) | 马达驱动系统、马达驱动系统的控制方法、以及行驶装置 | |
CN104170242A (zh) | 马达控制装置、使用该马达控制装置的电动动力转向装置以及车辆 | |
US9954470B2 (en) | Apparatus for controlling rotating electric machine and electrically-powered steering apparatus using the same | |
JP5092538B2 (ja) | モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置 | |
US20200023890A1 (en) | Motor controller | |
JP2008211909A (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
CN105375845B (zh) | 旋转电机控制设备 | |
JP6597180B2 (ja) | モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5605334B2 (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
JP2009044879A (ja) | モータ制御装置、伝達比可変装置及び車両用操舵装置 | |
JP2005041363A (ja) | 伝達比可変操舵装置 | |
JP5927858B2 (ja) | モータ制御装置及び車両の電動パワーステアリング装置 | |
JP2019054612A (ja) | モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5229645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |