JP2012015316A - 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012015316A JP2012015316A JP2010150256A JP2010150256A JP2012015316A JP 2012015316 A JP2012015316 A JP 2012015316A JP 2010150256 A JP2010150256 A JP 2010150256A JP 2010150256 A JP2010150256 A JP 2010150256A JP 2012015316 A JP2012015316 A JP 2012015316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- porous
- layer
- forming
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/14—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/014—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/182—Colour image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/199—Back-illuminated image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体装置を製造する製造方法は、半導体部分、非多孔質半導体層、および、前記半導体部分と前記非多孔質半導体層との間に配置された多孔質半導体層を有する基板を形成する工程と、前記多孔質半導体層を酸化させて多孔質酸化物層を形成する工程と、前記多孔質酸化物層が形成された前記基板の前記非多孔質半導体層の側に支持基板を結合して結合基板を形成する工程と、前記多孔質酸化物層を利用して前記結合基板から前記半導体部分を剥離する工程とを含む。
【選択図】図1B
Description
図1A〜1Dを参照しながら本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。S101は、P−型シリコン基板(半導体部分)1の表面に不純物半導体層(非多孔質半導体層)としてのN−型シリコン層2を形成する工程である。N−型シリコン層2は、例えば、シラン系ガスまたはシラン系ガス/水素ガスの混合ガスに、ホスフィン(PH3)を添加して、温度900〜1200℃、圧力1.0〜101.3kPaの条件でエピタキシャル成長によって形成されうる。シラン系ガスとしては、例えば、モノシラン(SiH4)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、四塩化ケイ素(SiCl4)、ジシラン(Si2H6)などを使用することができる。また、N−型シリコン層2は、エピタキシャル成長ではなく、リンイオンやヒ素イオンなどをP−型シリコン基板1に注入することによって形成されてもよい。
図2を参照しながら本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。S201は、P−型シリコン基板1の表面に第1の不純物半導体層としてのP+型シリコン層21および第2の不純物半導体層としてのN−型シリコン層2をこの順に形成する工程である。P+型シリコン層21およびN−型シリコン層2は、例えば、エピタキシャル成長法によって形成することができる。ここで、P+型シリコン層21はシラン系ガスにジボラン(B2H6)を添加することにより、N−型シリコン層2はシラン系ガスにホスフィンを添加することによって得ることができる。各不純物半導体層はエピタキシャル成長以外の方法、例えばイオン注入によって形成することもできる。
図3A、3Bを参照しながら本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。S301は、N−型シリコン基板1の表面に第1の不純物半導体層としてのN+型シリコン層31および第2の不純物半導体層としてのN−型シリコン層2をこの順に形成する工程である。第1、第2の不純物半導体層は、例えば、イオン注入やエピタキシャル成長などによって形成されうる。第1、第2の不純物半導体層は、互いに不純物の濃度が異なる。
図4を参照しながら本発明の第4実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。S401は、P+型シリコン基板1の表面を陽極化成して第1の多孔質シリコン層5を形成する工程である。この工程は、S104と同様の条件で行なうことができる。S402は、再度の陽極化成によって、第1の多孔質シリコン層5の下側に、第1の多孔質シリコン層5とは孔密度の異なる第2の多孔質シリコン層6を形成する工程である。この工程は、S403と同様の条件で行なうことができる。
図5A、5Bを参照しながらは本発明の第5実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。S501は、P型シリコン基板1の表面にイオン注入法やエピタキシャル成長法などによって、第1の不純物半導体層であるN型シリコン層2を形成する工程である。この工程は、S101と同様の条件で実施することができる。S502は、N型シリコン層2の上にシリコン窒化膜3を成膜した後にレジストパターンを形成し(不図示)、レジストパターンをマスクとしてシリコン窒化膜3の一部の領域をエッチングしてN型シリコン層2の一部の領域を露出させる工程である。この工程は、S102と同様の条件で実施することができる。
図6を参照しながら本発明の第6実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。S601は、P型シリコン基板1にレジストパターンを形成し(不図示)、該レジストパターンをマスクとしてP型シリコン基板1の一部の領域にイオンを注入して不純物半導体層であるN型シリコン層2を形成する工程である。N型シリコン層2の形成後にレジストパターンが除去される。S602は、N型シリコン層2の上にシリコン窒化膜3を成膜し、新たなレジストパターンを形成しこれをマスクとしてシリコン窒化膜3をエッチングしてP型シリコン基板1の他の一部の領域を露出させる工程である。この工程は、S102と同様の条件で行なうことができる。
図7を参照しながら本発明の第7実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。第7実施形態では、第1実施形態のS101〜S111を実施した後にS701を実施する。S701は、第1の多孔質酸化シリコン層8をパターニングする工程である。より具体的には、S701では、例えば、第1の多孔質酸化シリコン層8を覆うレジストパターンを形成し、これをマスクとして第1の多孔質酸化シリコン層8をプラズマエッチングによってパターニングすることができる。この他、耐フッ化水素酸性樹脂を塗布して、フッ化水素を含む水溶液によるウエットエッチングを行なうこともできる。この後、ブレードやレーザーなどを用いて支持基板15のダイシングを行なって、薄膜シリコン層を有する半導体装置を得ることができる。
Claims (12)
- 半導体装置を製造する製造方法であって、
半導体部分、非多孔質半導体層、および、前記半導体部分と前記非多孔質半導体層との間に配置された多孔質半導体層を有する基板を形成する工程と、
前記多孔質半導体層を酸化させて多孔質酸化物層を形成する工程と、
前記多孔質酸化物層が形成された前記基板の前記非多孔質半導体層の側に支持基板を結合して結合基板を形成する工程と、
前記多孔質酸化物層を利用して前記結合基板から前記半導体部分を剥離する工程と、
を含むことを特徴とする製造方法。 - 前記基板を形成する工程は、
前記半導体部分の上に前記非多孔質半導体層としての不純物半導体層を形成する工程と、
前記不純物半導体層を貫通して前記半導体部分に到達する不純物半導体領域を形成する工程と、
前記不純物半導体領域と前記半導体部分の一部とを多孔質化して前記半導体部分の前記一部を前記多孔質半導体層に変化させる工程とを含み、
前記半導体部分の導電型および前記不純物半導体領域の導電型が第1導電型であり、前記不純物半導体層の導電型が前記第1導電型とは異なる第2導電型である、
ことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。 - 前記基板を形成する工程は、
前記半導体部分の上に前記非多孔質半導体層としての第1の不純物半導体層を形成する工程と、
前記第1の不純物半導体層の上に第2の不純物半導体層を形成する工程と、
前記第2の不純物半導体層の一部の領域に不純物を注入することにより前記一部の領域を第1の不純物半導体層と同一導電型の不純物半導体領域に変化させる工程と、
前記不純物半導体領域と前記第1の不純物半導体層とを多孔質化して前記第1の不純物半導体層を前記多孔質半導体層に変化させる工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。 - 前記基板を形成する工程は、
前記半導体部分の上に前記非多孔質半導体層としての第1の不純物半導体層を形成する工程と、
前記第1の不純物半導体層の上に第2の不純物半導体層を形成する工程と、
前記第2の不純物半導体層の一部の領域をエッチングすることによって前記第1の不純物半導体層の一部の領域を露出させる工程と、
前記第1の不純物半導体層を多孔質化して前記多孔質半導体層に変化させる工程とを含み、
前記第1の不純物半導体層および前記第2の不純物半導体層は、互いに同一導電型であるが、不純物の濃度が異なる、
ことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。 - 前記基板を形成する工程は、
前記半導体部分の上に前記多孔質半導体層を形成する工程と、
前記多孔質半導体層の上に前記非多孔質半導体層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。 - 前記基板を形成する工程は、
前記半導体部分の上に前記非多孔質半導体層としての不純物半導体層を形成する工程と、
前記不純物半導体層の一部をエッチングして前記半導体部分の一部を露出させる工程と、
前記半導体部分を多孔質化して前記多孔質半導体層を形成する工程とを含み、
前記半導体部分の導電型が第1導電型であり、前記不純物半導体層の導電型が前記第1導電型とは異なる第2導電型である、
ことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。 - 前記基板を形成する工程は、
前記半導体部分の一部の領域に前記非多孔質半導体層としての不純物半導体層を形成する工程と、
前記半導体部分の他の一部の領域および不純物半導体層の下側の部分を多孔質化して前記下側の部分を前記多孔質半導体層に変化させる工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。 - 前記基板を形成する工程において形成される前記多孔質半導体層は、第1の多孔質半導体層と、前記第1の多孔質半導体層とは孔密度の異なる第2の多孔質半導体層とを有する、
ことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の製造方法。 - 前記多孔質酸化物層を形成する工程の後であって前記結合基板を形成する工程の前において、前記非多孔質半導体層に素子を形成する工程を更に含む、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の製造方法。 - 前記素子は、光電変換素子を含む、
ことを特徴とする請求項9に記載の製造方法。 - 単結晶半導体層に形成された複数の画素を有する固体撮像装置であって、
前記単結晶半導体層の上に配置された配線構造と、
前記単結晶半導体層および前記配線構造を前記配線構造の側で支持する支持基板とを備え、
単結晶半導体層には、画素と画素とを隔てるように空隙が形成されている、
ことを特徴とする固体撮像装置。 - 単結晶半導体層を有する半導体装置であって、
前記単結晶半導体層の上に配置された多孔質酸化物層を備え、前記多孔質酸化物層は、多孔質半導体層を酸化させることによって形成されている、
ことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150256A JP5715351B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置 |
US13/163,188 US8778771B2 (en) | 2010-06-30 | 2011-06-17 | Semiconductor device, method of manufacturing the same, and solid-state image sensor |
US13/843,781 US20130214374A1 (en) | 2010-06-30 | 2013-03-15 | Semiconductor device, method of manufacturing the same, and solid-state image sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150256A JP5715351B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012015316A true JP2012015316A (ja) | 2012-01-19 |
JP5715351B2 JP5715351B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=45399077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010150256A Expired - Fee Related JP5715351B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8778771B2 (ja) |
JP (1) | JP5715351B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014003194A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Canon Inc | Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法 |
KR101370737B1 (ko) | 2012-09-10 | 2014-03-07 | 이상윤 | 3차원 반도체 장치 제조 방법 |
US9508768B2 (en) | 2013-04-08 | 2016-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensor with element isolation regions comprising gaps having reduced variations |
WO2018055838A1 (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 株式会社テンシックス | 半導体素子の製造方法及び半導体基板 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8685761B2 (en) * | 2012-02-02 | 2014-04-01 | Harris Corporation | Method for making a redistributed electronic device using a transferrable redistribution layer |
US9711110B2 (en) * | 2012-04-06 | 2017-07-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising grayscale conversion portion and display portion |
US9793444B2 (en) | 2012-04-06 | 2017-10-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
TWI650580B (zh) | 2012-05-09 | 2019-02-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置及電子裝置 |
TWI588540B (zh) | 2012-05-09 | 2017-06-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置和電子裝置 |
JP2022034881A (ja) | 2020-08-19 | 2022-03-04 | キオクシア株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法 |
CN117153786B (zh) * | 2023-10-31 | 2024-03-01 | 合肥晶合集成电路股份有限公司 | 一种半导体结构及其制造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10270674A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH1154477A (ja) * | 1997-06-05 | 1999-02-26 | Tokai Rika Co Ltd | シリコン基板における陽極化成方法 |
JPH11103073A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Tokai Rika Co Ltd | シリコン基板の陽極化成方法及びそれを利用した加速度センサの製造方法 |
JP2001168308A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Canon Inc | シリコン薄膜の製造方法、soi基板の作製方法及び半導体装置 |
JP2007227761A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置用素子 |
JP2008066410A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 |
JP2009194325A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2009206356A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2010128382A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Sony Corp | カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像装置、及び、電子機器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57113252A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-14 | Seiko Epson Corp | Manufacture of semiconductor device |
EP0597428B1 (en) * | 1992-11-09 | 1997-07-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Anodization apparatus with supporting device for substrate to be treated |
US7148119B1 (en) * | 1994-03-10 | 2006-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for production of semiconductor substrate |
US5382534A (en) * | 1994-06-06 | 1995-01-17 | United Microelectronics Corporation | Field effect transistor with recessed buried source and drain regions |
US5950094A (en) * | 1999-02-18 | 1999-09-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for fabricating fully dielectric isolated silicon (FDIS) |
US6653209B1 (en) * | 1999-09-30 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing silicon thin film, method of constructing SOI substrate and semiconductor device |
JP4487369B2 (ja) | 2000-03-13 | 2010-06-23 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像素子の露光時間制御方法 |
US7622363B2 (en) * | 2003-05-06 | 2009-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor substrate, semiconductor device, light emitting diode and producing method therefor |
US7566482B2 (en) * | 2003-09-30 | 2009-07-28 | International Business Machines Corporation | SOI by oxidation of porous silicon |
JP4752447B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
US7759739B2 (en) * | 2005-10-27 | 2010-07-20 | International Business Machines Corporation | Transistor with dielectric stressor elements |
KR100660714B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2006-12-21 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 백사이드 조명 구조의 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법 |
US7800192B2 (en) * | 2008-02-08 | 2010-09-21 | Omnivision Technologies, Inc. | Backside illuminated image sensor having deep light reflective trenches |
KR101550434B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2015-09-04 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서의 형성방법 |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010150256A patent/JP5715351B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-06-17 US US13/163,188 patent/US8778771B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-15 US US13/843,781 patent/US20130214374A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10270674A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH1154477A (ja) * | 1997-06-05 | 1999-02-26 | Tokai Rika Co Ltd | シリコン基板における陽極化成方法 |
JPH11103073A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Tokai Rika Co Ltd | シリコン基板の陽極化成方法及びそれを利用した加速度センサの製造方法 |
JP2001168308A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Canon Inc | シリコン薄膜の製造方法、soi基板の作製方法及び半導体装置 |
JP2007227761A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置用素子 |
JP2008066410A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 |
JP2009194325A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2009206356A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2010128382A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Sony Corp | カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像装置、及び、電子機器 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014003194A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Canon Inc | Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法 |
KR101370737B1 (ko) | 2012-09-10 | 2014-03-07 | 이상윤 | 3차원 반도체 장치 제조 방법 |
US9508768B2 (en) | 2013-04-08 | 2016-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensor with element isolation regions comprising gaps having reduced variations |
US11664402B2 (en) | 2013-04-08 | 2023-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having a trench and camera with semiconductor device |
US12159891B2 (en) | 2013-04-08 | 2024-12-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device with microlens layer and camera including the same |
WO2018055838A1 (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 株式会社テンシックス | 半導体素子の製造方法及び半導体基板 |
JPWO2018055838A1 (ja) * | 2016-09-23 | 2019-07-18 | 株式会社テンシックス | 半導体素子の製造方法及び半導体基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130214374A1 (en) | 2013-08-22 |
US20120001291A1 (en) | 2012-01-05 |
JP5715351B2 (ja) | 2015-05-07 |
US8778771B2 (en) | 2014-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5715351B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置 | |
US11063080B2 (en) | Implant damage free image sensor and method of the same | |
US8889455B2 (en) | Manufacturing nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor | |
TWI525804B (zh) | 影像感測器裝置及其製造方法 | |
JP6278608B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN109192741B (zh) | 背照式图像传感器的形成方法 | |
US9899441B1 (en) | Deep trench isolation (DTI) structure with a tri-layer passivation layer | |
CN104637968A (zh) | 采用深沟槽隔离的图像传感器及其制作方法 | |
CN107425018B (zh) | 一种半导体器件的制造方法 | |
JP5428479B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器 | |
TW201351628A (zh) | 影像感測器裝置及其形成方法 | |
FR3003395A1 (fr) | Procede et realisation d'un substrat muni d'une protection de bord | |
JP4610586B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
CN104952896A (zh) | 采用深沟槽隔离的图像传感器的制作方法 | |
KR20110063889A (ko) | 식각 방법 및 이를 이용한 씨모스 이미지 센서의 제조 방법 | |
CN103325880B (zh) | 一种增强型硅基光电二极管及其制作方法 | |
TWI624906B (zh) | 高介電係數介電層形成方法、影像感測裝置與其製造方法 | |
JP2015211090A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN102263052B (zh) | 浅沟槽隔离形成方法 | |
US9905600B1 (en) | Image sensor device and manufacturing method thereof | |
US20130277787A1 (en) | Backside illumination cmos image sensor and method for fabricating the same | |
JP5836581B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP2005333070A (ja) | 半導体装置の製造方法及び縦型オーバーフロードレイン構造及び電子シャッタ機能を有する表面照射型固体撮像装置並びにその製造方法 | |
CN114743999A (zh) | 一种用于图像传感器的形成方法及图像传感器 | |
KR20120074879A (ko) | 실리콘 기판의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5715351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |