JP2011508822A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011508822A5 JP2011508822A5 JP2010541435A JP2010541435A JP2011508822A5 JP 2011508822 A5 JP2011508822 A5 JP 2011508822A5 JP 2010541435 A JP2010541435 A JP 2010541435A JP 2010541435 A JP2010541435 A JP 2010541435A JP 2011508822 A5 JP2011508822 A5 JP 2011508822A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepolymer
- molecular weight
- free
- polyether
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 45
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 22
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 22
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 22
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 22
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 22
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 21
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 claims description 18
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 18
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 18
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 11
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 10
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 8
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 8
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 7
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 6
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;methanol Chemical compound OC.OC.C1CCCCC1 VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920005787 opaque polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000006268 reductive amination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Description
より具体的には、ポリウレタンは以下のものの反応生成物である:
1)化学量論的に過剰な脂肪族ポリイソシアネートを、アミン官能価が約2で分子量が1000より大きい一級アミン末端ポリエーテルと反応させることによって製造されるプレポリマーであって、得られるプレポリマーのフリーの−NCO含有量が18重量%より大きいプレポリマー;ならびに
2)2に等しい又はそれより大きい平均公称ヒドロキシル官能価、および約300〜約1000の平均ヒドロキシル当量を有するポリオール、ならびに
3)イソシアネート反応性基、2〜3の官能価、および400より小さい分子量を有する硬化剤。
1)化学量論的に過剰な脂肪族ポリイソシアネートを、アミン官能価が約2で分子量が1000より大きい一級アミン末端ポリエーテルと反応させることによって製造されるプレポリマーであって、得られるプレポリマーのフリーの−NCO含有量が18重量%より大きいプレポリマー;ならびに
2)2に等しい又はそれより大きい平均公称ヒドロキシル官能価、および約300〜約1000の平均ヒドロキシル当量を有するポリオール、ならびに
3)イソシアネート反応性基、2〜3の官能価、および400より小さい分子量を有する硬化剤。
より好ましくは、ポリウレタンは以下のものの反応生成物である:
1)脂環式ポリイソシアネートを、分子量が2000〜約2500の一級アミン末端ポリエーテルジアミンと反応させて、フリーの−NCO含有量が18%より大きい、より好ましくは約18%〜23%であるプレポリマーを得ることによって製造されるプレポリマー、および
2)(a)分子量が約540〜900のポリエステルポリオールトリオール、または(b)分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコール、または(c)分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールからなる群から選択されるポリオール、および
3)(a)ジアンヒドロヘキシトールまたは(b)芳香族ジアミンまたは(c)シクロへキサンジメタノールまたは(d)芳香環含有ジオールからなる群から選択される硬化剤。
1)脂環式ポリイソシアネートを、分子量が2000〜約2500の一級アミン末端ポリエーテルジアミンと反応させて、フリーの−NCO含有量が18%より大きい、より好ましくは約18%〜23%であるプレポリマーを得ることによって製造されるプレポリマー、および
2)(a)分子量が約540〜900のポリエステルポリオールトリオール、または(b)分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコール、または(c)分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールからなる群から選択されるポリオール、および
3)(a)ジアンヒドロヘキシトールまたは(b)芳香族ジアミンまたは(c)シクロへキサンジメタノールまたは(d)芳香環含有ジオールからなる群から選択される硬化剤。
本発明の組成物の製造において用いられる一級アミン末端ポリエーテルを規定する際に用いられる用語「アミン官能価(またはアミン官能性)」は、その組成物の製造において用いられる材料に関して、ポリエーテルが有することが期待されるであろうアミノ官能価を意味する。例えば、ポリエーテルジオールの還元的アミノ化によって製造される一級アミン末端ポリエーテルは2の公称アミノ官能価を有するが、実際には、そのジオールの平均ヒドロキシル官能価は2より少し小さく、ヒドロキシル基からアミノ基への転化は完全には完了しないだろう。
本発明のポリイソシアネート組成物を製造するのに用いられる過剰量の有機ポリイソシアネートは、適切には、組成物が18重量%〜25重量%、特に18重量%〜23重量%の範囲のフリーの−NCO含有量を有するようなものである。
本発明のポリウレタン製造に関して、以下の順序が好ましい。使用すべきプレポリマーをまず調製し、そのフリーの−NCO含有量を決定する(これをポリウレタン系の「A」サイドと呼ぶ)。次に、プレポリマーの−NCO含有量を基準とする、ポリオールのヒドロキシル官能価および硬化剤の反応性官能価に対して必要とされる化学量論に従って、ポリオール、硬化剤、触媒および場合により他の添加剤(安定剤、色素、充填材等)(「B」サイドと呼ぶ)と、プレポリマーを混合する。AサイドとBサイドの両方を脱気して残留ガスを除去する。AサイドおよびBサイドを(FlackTek,Inc.製の市販のSpeedMixer(商標)等において)混合し、適切な温度に保持された金型に混合物を注ぐ。一般に、反応は1時間の内に完了する。
(例1 プレポリマー12−86−1)
160.0g(1.219 eq.)のイソシアネート1を、窒素流入口、撹拌器、滴下漏斗、マントルヒーターおよび熱電対を備えた反応フラスコに加えた。試料を窒素下に置き、撹拌しながら80℃に加熱した。96.24g(0.0982 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を滴下漏斗に入れ、20分かけてイソシアネートに加えた。ポリエーテルを加えた後に温度は86.5℃に上昇し、反応をその温度で30分間保持した。プレポリマーを窒素下で保管容器に移し、70〜80℃で約16時間炉内に置いた。このプレポリマーの理論的なフリーの−NCOは18.38%であり、実際は18.32%であり、当量は229.26であった。
160.0g(1.219 eq.)のイソシアネート1を、窒素流入口、撹拌器、滴下漏斗、マントルヒーターおよび熱電対を備えた反応フラスコに加えた。試料を窒素下に置き、撹拌しながら80℃に加熱した。96.24g(0.0982 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を滴下漏斗に入れ、20分かけてイソシアネートに加えた。ポリエーテルを加えた後に温度は86.5℃に上昇し、反応をその温度で30分間保持した。プレポリマーを窒素下で保管容器に移し、70〜80℃で約16時間炉内に置いた。このプレポリマーの理論的なフリーの−NCOは18.38%であり、実際は18.32%であり、当量は229.26であった。
(例3 プレポリマー28−8−1)
例1に記載の方法によって、169.99g(1.296 eq.)のイソシアネート1および84.23g(0.0859 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が19.89%(理論値=19.99%)であり当量が211.16であるプレポリマーを作製した。
例1に記載の方法によって、169.99g(1.296 eq.)のイソシアネート1および84.23g(0.0859 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が19.89%(理論値=19.99%)であり当量が211.16であるプレポリマーを作製した。
(例5 プレポリマー32−58−1)
例1に記載の方法によって、169.42g(1.29 eq.)のイソシアネート1および96.16g(0.098 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が17.9%(理論値=18.87%)で当量が234.9であるプレポリマーを作製した。
例1に記載の方法によって、169.42g(1.29 eq.)のイソシアネート1および96.16g(0.098 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が17.9%(理論値=18.87%)で当量が234.9であるプレポリマーを作製した。
(例7 ポリマー、64.2%ハードセグメント32−60−1)
例5のプレポリマーのフリーの−NCO含有量を、より多くのイソシアネート1を現行の(または既に形成した)プレポリマーに加えることによって増加させた。この例において、5.53gのイソシアネート1を例5のプレポリマー49.48gに加え、フリーの−NCOを19.3%に増加させた。次に、例6に記載のように、このプレポリマーを11.44gのポリエーテル2、8.61gの連鎖延長剤1および0.084gの触媒1と反応させた。反応条件は以下の通りであった:Aサイド温度74℃、Bサイド温度73.5℃、および成形温度93℃。ポリマーは79Dのデュロメータ硬度を有し、完全に透明であり、102℃のビカットA軟化温度を有していた。
例5のプレポリマーのフリーの−NCO含有量を、より多くのイソシアネート1を現行の(または既に形成した)プレポリマーに加えることによって増加させた。この例において、5.53gのイソシアネート1を例5のプレポリマー49.48gに加え、フリーの−NCOを19.3%に増加させた。次に、例6に記載のように、このプレポリマーを11.44gのポリエーテル2、8.61gの連鎖延長剤1および0.084gの触媒1と反応させた。反応条件は以下の通りであった:Aサイド温度74℃、Bサイド温度73.5℃、および成形温度93℃。ポリマーは79Dのデュロメータ硬度を有し、完全に透明であり、102℃のビカットA軟化温度を有していた。
(例8 ポリマー、67.4%ハードセグメント32−61−1)
例5のプレポリマーのフリーの−NCO含有量は、より多くのイソシアネート1を現行の(または既に形成した)プレポリマーに加えることによって増加させた。この例において、9.8gのイソシアネート1を例5のプレポリマー45gに加え、フリーの−NCOを20.4%に増加させた。次に、例6に記載のように、このプレポリマーを10.4gのポリエーテル2、16.82gの連鎖延長剤1および0.084gの触媒1と反応させた。反応条件は以下の通りであった:Aサイド温度74℃、Bサイド温度73.8℃、および成形温度93℃。ポリマーは81Dのデュロメータ硬度を有し、完全に透明であり、106℃のビカットA軟化温度を有していた。
例5のプレポリマーのフリーの−NCO含有量は、より多くのイソシアネート1を現行の(または既に形成した)プレポリマーに加えることによって増加させた。この例において、9.8gのイソシアネート1を例5のプレポリマー45gに加え、フリーの−NCOを20.4%に増加させた。次に、例6に記載のように、このプレポリマーを10.4gのポリエーテル2、16.82gの連鎖延長剤1および0.084gの触媒1と反応させた。反応条件は以下の通りであった:Aサイド温度74℃、Bサイド温度73.8℃、および成形温度93℃。ポリマーは81Dのデュロメータ硬度を有し、完全に透明であり、106℃のビカットA軟化温度を有していた。
(例9 プレポリマー32−63−1)
例1に記載の方法によって、169.83g(1.294 eq.)のイソシアネート1および98.95g(0.101 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が18.94%(理論値=18.65%)であり、当量が221.75であるプレポリマーを作製した。
例1に記載の方法によって、169.83g(1.294 eq.)のイソシアネート1および98.95g(0.101 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が18.94%(理論値=18.65%)であり、当量が221.75であるプレポリマーを作製した。
(例10 ポリマー、60%ハードセグメント32−64−4)
例9のプレポリマー(54.45g)を、Speedmixer(商標)の混合カップに入れた。Bサイド(12.75gのポリエステル1、14.8gの連鎖延長剤1(溶融材料として取り扱われる)および0.084gの触媒1)を別の容器に入れ、両方を完全真空の下で20分間脱気した。次に、各サイドを炉内に置き、Aサイドを74.2℃、Bサイドを67.6℃に加熱した。化学量論的当量のBサイドをAサイドに注ぎ、上述の手順によって混合した。次に、混合した成分を93℃に予熱した金型に注ぎ、30分間硬化させた。ポリマーは透明であり、80Dのデュロメータ硬度を有し、ガードナー衝撃試験に合格した。
例9のプレポリマー(54.45g)を、Speedmixer(商標)の混合カップに入れた。Bサイド(12.75gのポリエステル1、14.8gの連鎖延長剤1(溶融材料として取り扱われる)および0.084gの触媒1)を別の容器に入れ、両方を完全真空の下で20分間脱気した。次に、各サイドを炉内に置き、Aサイドを74.2℃、Bサイドを67.6℃に加熱した。化学量論的当量のBサイドをAサイドに注ぎ、上述の手順によって混合した。次に、混合した成分を93℃に予熱した金型に注ぎ、30分間硬化させた。ポリマーは透明であり、80Dのデュロメータ硬度を有し、ガードナー衝撃試験に合格した。
(例11 プレポリマー32−95−1)
例1に記載の方法によって、412.11g(3.14 eq.)のイソシアネート1および185.56g(0.189 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が20.4%(理論値=20.75%)であり当量が205.68であるプレポリマーを作製した。
例1に記載の方法によって、412.11g(3.14 eq.)のイソシアネート1および185.56g(0.189 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が20.4%(理論値=20.75%)であり当量が205.68であるプレポリマーを作製した。
(例13 プレポリマー42−21−1)
例1に記載の方法によって、255.89g(1.95 eq.)のイソシアネート1および90.99g(0.093 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が22.51%(理論値=22.49%)であり当量が186.34であるプレポリマーを作製した。
例1に記載の方法によって、255.89g(1.95 eq.)のイソシアネート1および90.99g(0.093 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が22.51%(理論値=22.49%)であり当量が186.34であるプレポリマーを作製した。
(例15 プレポリマー42−23−1)
例1に記載の方法によって、484.83g(3.69 eq.)のイソシアネート1および218.31g(0.222 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が20.78%(理論値=20.75%)であり当量が202.12であるプレポリマーを作製した。
例1に記載の方法によって、484.83g(3.69 eq.)のイソシアネート1および218.31g(0.222 eq.)のアミン末端ポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が20.78%(理論値=20.75%)であり当量が202.12であるプレポリマーを作製した。
(例16 ポリマー、70%ハードセグメント42−28−3)
例15のプレポリマー(57.27g)をSpeedmixer(商標)の混合カップに入れた。Bサイド(6.78gのポリエステル2、17.7gの連鎖延長剤3および0.056gの触媒1)を別の容器に入れ、両方を完全真空の下で20分間脱気した。次に、各サイドを炉内に置き、Aサイドを50.5℃、Bサイドを50.3℃に加熱した。化学量論的当量のBサイドをAサイドに注ぎ、上述の手順によって混合した。次に、混合した成分を104℃に予熱した金型に注ぎ、30分間硬化させた。ポリマーは透明であり、80Dのデュロメータ硬度を有し、ガードナー衝撃試験に合格した。
例15のプレポリマー(57.27g)をSpeedmixer(商標)の混合カップに入れた。Bサイド(6.78gのポリエステル2、17.7gの連鎖延長剤3および0.056gの触媒1)を別の容器に入れ、両方を完全真空の下で20分間脱気した。次に、各サイドを炉内に置き、Aサイドを50.5℃、Bサイドを50.3℃に加熱した。化学量論的当量のBサイドをAサイドに注ぎ、上述の手順によって混合した。次に、混合した成分を104℃に予熱した金型に注ぎ、30分間硬化させた。ポリマーは透明であり、80Dのデュロメータ硬度を有し、ガードナー衝撃試験に合格した。
[比較例]
(例17 プレポリマー42−10−1)
例1に記載の方法によって、217.94g(1.66 eq.)のイソシアネート1および98.81g(0.0988 eq.)のポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が20.7%(理論値=20.72%)であり当量が202.9であるプレポリマーを作製した。このポリエーテルを、滴下漏斗に加える前に、78℃に加熱して溶融させた。
(例17 プレポリマー42−10−1)
例1に記載の方法によって、217.94g(1.66 eq.)のイソシアネート1および98.81g(0.0988 eq.)のポリエーテル1を混合して、フリーの−NCO含有量が20.7%(理論値=20.72%)であり当量が202.9であるプレポリマーを作製した。このポリエーテルを、滴下漏斗に加える前に、78℃に加熱して溶融させた。
(例19 プレポリマー42−16−1)
例1に記載の方法によって、254.54g(1.94 eq.)のイソシアネート1および42.74g(0.237 eq.)のポリエステル2を混合して、フリーの−NCO含有量が23.16%(理論値=24.09%)であり当量が181.35であるプレポリマーを作製した。
例1に記載の方法によって、254.54g(1.94 eq.)のイソシアネート1および42.74g(0.237 eq.)のポリエステル2を混合して、フリーの−NCO含有量が23.16%(理論値=24.09%)であり当量が181.35であるプレポリマーを作製した。
(例21 プレポリマー12−88−1)
例1に記載の方法によって、160g(1.22 eq.)のイソシアネート1および63.67g(0.199 eq.)のポリエーテル2を混合して、フリーの−NCO含有量が18.85%(理論値=18.38%)であり当量が222.81であるプレポリマーを作製した。
例1に記載の方法によって、160g(1.22 eq.)のイソシアネート1および63.67g(0.199 eq.)のポリエーテル2を混合して、フリーの−NCO含有量が18.85%(理論値=18.38%)であり当量が222.81であるプレポリマーを作製した。
(例23 プレポリマー28−37−1)
例1に記載の方法によって、165.1g(1.26 eq.)のイソシアネート1および59.62g(0.187 eq.)のポリエーテル2を混合して、フリーの−NCO含有量が19.74%(理論値=20.0%)であり当量が212.7であるプレポリマーを作製した。
例1に記載の方法によって、165.1g(1.26 eq.)のイソシアネート1および59.62g(0.187 eq.)のポリエーテル2を混合して、フリーの−NCO含有量が19.74%(理論値=20.0%)であり当量が212.7であるプレポリマーを作製した。
(例25 プレポリマー32−56−1)
例1に記載の方法によって、169.42g(1.29 eq.)のイソシアネート1、96.16g(0.098 eq.)のアミン末端ポリエーテル1および63.62g(0.199 eq.)のポリエーテル2(注:アミン末端ポリエーテル1およびポリエーテル2を、イソシアネートに加える前に予め混合した)を混合して、フリーの−NCO含有量が13.5%(理論値=12.7%)であり当量が301.08であるプレポリマーを作製した。
例1に記載の方法によって、169.42g(1.29 eq.)のイソシアネート1、96.16g(0.098 eq.)のアミン末端ポリエーテル1および63.62g(0.199 eq.)のポリエーテル2(注:アミン末端ポリエーテル1およびポリエーテル2を、イソシアネートに加える前に予め混合した)を混合して、フリーの−NCO含有量が13.5%(理論値=12.7%)であり当量が301.08であるプレポリマーを作製した。
(例27 プレポリマー32−85−1)
例1に記載の方法によって、180.3g(1.37 eq.)のイソシアネート1、72.29g(0.074 eq.)のアミン末端ポリエーテル1および16.96g(0.01 eq.)のアミン末端ポリエーテル2(注:アミン末端ポリエーテル1および2を、イソシアネートに加える前に予め混合した)を混合して、フリーの−NCO含有量が20.1%(理論値=20.11%)であり当量が208.96であるプレポリマーを作製した。
例1に記載の方法によって、180.3g(1.37 eq.)のイソシアネート1、72.29g(0.074 eq.)のアミン末端ポリエーテル1および16.96g(0.01 eq.)のアミン末端ポリエーテル2(注:アミン末端ポリエーテル1および2を、イソシアネートに加える前に予め混合した)を混合して、フリーの−NCO含有量が20.1%(理論値=20.11%)であり当量が208.96であるプレポリマーを作製した。
(例28 ポリマー、65%ハードセグメント35−90−2)
例27のプレポリマー(54.88g)をSpeedmixer(商標)の混合カップに入れた。Bサイド(16.6gの連鎖延長剤1(溶融材料として取り扱われる)および0.084gの触媒1および10.52gのポリエステル1)を別の容器に入れ、両方を、完全真空の下で20分間脱気した。次に、各サイドを炉内に置き、Aサイドを81.4℃、Bサイドを76.2℃に加熱した。化学量論的当量のBサイドをAサイドに注ぎ、上述の手順によって混合した。次に、混合した成分を127℃に予熱した金型に注ぎ、30分間硬化させた。ポリマーは完全に不透明であった。Aサイド温度を79.7℃、Bサイド温度を77.6℃、成形温度を93℃とした、この実験の繰り返しもまた、完全に不透明なポリマーをもたらした。
本願発明は以下の態様を含む。
(態様1)
a) 化学量論的に過剰な脂肪族ポリイソシアネートを、アミン官能価が約2で分子量が1000より大きい一級アミン末端ポリエーテルと反応させることによって製造されるプレポリマーであって、得られるプレポリマーのフリーの−NCO含有量が18重量%より大きいプレポリマー;ならびに
b) 工程で形成される前記プレポリマーと、(i)2以上の平均公称ヒドロキシル官能価、および約300〜約1000の平均ヒドロキシル当量を有するポリオール、ならびに(ii)イソシアネート反応性基、2〜3の官能価、および400より小さい分子量を有する硬化剤との反応生成物
の反応生成物を含有するポリウレタン。
(態様2)
一級アミン末端ポリエーテルが2000〜約2500の分子量を有し、プレポリマーが約18重量%〜23重量%のフリーの−NCO含有量を有する、態様1に記載のポリウレタン。
(態様3)
ポリオールが、(a)分子量が約540〜900のポリエステルポリオールトリオール、または(b)分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコール、または(c)分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールからなる群から選択される、態様2に記載のポリウレタン。
(態様4)
硬化剤が、(a)ジアンヒドロヘキシトール;(b)芳香族ジアミン;(c)シクロへキサンジメタノール;および(d)芳香環含有ジオールからなる群から選択される、態様2に記載のポリウレタン。
(態様5)
ポリオールが、(a)分子量が約540〜900のポリエステルポリオールトリオール、または(b)分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコールからなる群から選択される、態様4に記載のポリウレタン。
(態様6)
硬化剤が芳香環含有ジオールである、態様2に記載のポリウレタン。
(態様7)
硬化剤が芳香環含有ジオールである、態様5に記載のポリウレタン。
(態様8)
ポリオールが、分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールである、態様5に記載のポリウレタン。
(態様9)
ポリオールが、分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコールである、態様6に記載のポリウレタン。
(態様10)
a) 化学量論的に過剰な脂肪族ポリイソシアネートを、アミン官能価が約2で分子量が1000より大きい一級アミン末端ポリエーテルと反応させることによって製造されるプレポリマーであって、得られるプレポリマーのフリーの−NCO含有量が18重量%より大きいプレポリマーを形成すること;ならびに
b) 工程で形成される前記プレポリマーを、(i)2以上の平均公称ヒドロキシル官能価、および約300〜約1000の平均ヒドロキシル当量を有するポリオール、ならびに(ii)イソシアネート反応性基、2〜3の官能価、および400より小さい分子量を有する硬化剤と反応させること
を含む方法。
(態様11)
一級アミン末端ポリエーテルが2000〜約2500の分子量を有し、プレポリマーが約18重量%〜23重量%のフリーの−NCO含有量を有する、態様10に記載の方法。
(態様12)
ポリオールが、(a)分子量が約540〜900のポリエステルポリオールトリオール、または(b)分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコール、または(c)分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールからなる群から選択される、態様11に記載の方法。
(態様13)
硬化剤が、(a)ジアンヒドロヘキシトール、(b)芳香族ジアミン、(c)シクロへキサンジメタノール、および(d)芳香環含有ジオールからなる群から選択される、態様12に記載の方法。
(態様14)
ポリオールが、(a)分子量が約540〜900のポリエステルポリオールトリオール、または(b)分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコール、または(c)分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールからなる群から選択される、態様10に記載の方法。
(態様15)
硬化剤が、(a)ジアンヒドロヘキシトールおよび(b)芳香族ジアミンおよび(c)シクロへキサンジメタノールからなる群から選択される、態様14に記載の方法。
(態様16)
硬化剤がジアンヒドロヘキシトールである、態様14に記載の方法。
(態様17)
ポリオールが、分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールである、態様16に記載の方法。
(態様18)
ポリオールが、分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールである、態様11に記載の方法。
(態様19)
硬化剤が芳香環含有ジオールである、態様12に記載の方法。
(態様20)
硬化剤が芳香環含有ジオールである、態様14に記載の方法。
例27のプレポリマー(54.88g)をSpeedmixer(商標)の混合カップに入れた。Bサイド(16.6gの連鎖延長剤1(溶融材料として取り扱われる)および0.084gの触媒1および10.52gのポリエステル1)を別の容器に入れ、両方を、完全真空の下で20分間脱気した。次に、各サイドを炉内に置き、Aサイドを81.4℃、Bサイドを76.2℃に加熱した。化学量論的当量のBサイドをAサイドに注ぎ、上述の手順によって混合した。次に、混合した成分を127℃に予熱した金型に注ぎ、30分間硬化させた。ポリマーは完全に不透明であった。Aサイド温度を79.7℃、Bサイド温度を77.6℃、成形温度を93℃とした、この実験の繰り返しもまた、完全に不透明なポリマーをもたらした。
本願発明は以下の態様を含む。
(態様1)
a) 化学量論的に過剰な脂肪族ポリイソシアネートを、アミン官能価が約2で分子量が1000より大きい一級アミン末端ポリエーテルと反応させることによって製造されるプレポリマーであって、得られるプレポリマーのフリーの−NCO含有量が18重量%より大きいプレポリマー;ならびに
b) 工程で形成される前記プレポリマーと、(i)2以上の平均公称ヒドロキシル官能価、および約300〜約1000の平均ヒドロキシル当量を有するポリオール、ならびに(ii)イソシアネート反応性基、2〜3の官能価、および400より小さい分子量を有する硬化剤との反応生成物
の反応生成物を含有するポリウレタン。
(態様2)
一級アミン末端ポリエーテルが2000〜約2500の分子量を有し、プレポリマーが約18重量%〜23重量%のフリーの−NCO含有量を有する、態様1に記載のポリウレタン。
(態様3)
ポリオールが、(a)分子量が約540〜900のポリエステルポリオールトリオール、または(b)分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコール、または(c)分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールからなる群から選択される、態様2に記載のポリウレタン。
(態様4)
硬化剤が、(a)ジアンヒドロヘキシトール;(b)芳香族ジアミン;(c)シクロへキサンジメタノール;および(d)芳香環含有ジオールからなる群から選択される、態様2に記載のポリウレタン。
(態様5)
ポリオールが、(a)分子量が約540〜900のポリエステルポリオールトリオール、または(b)分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコールからなる群から選択される、態様4に記載のポリウレタン。
(態様6)
硬化剤が芳香環含有ジオールである、態様2に記載のポリウレタン。
(態様7)
硬化剤が芳香環含有ジオールである、態様5に記載のポリウレタン。
(態様8)
ポリオールが、分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールである、態様5に記載のポリウレタン。
(態様9)
ポリオールが、分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコールである、態様6に記載のポリウレタン。
(態様10)
a) 化学量論的に過剰な脂肪族ポリイソシアネートを、アミン官能価が約2で分子量が1000より大きい一級アミン末端ポリエーテルと反応させることによって製造されるプレポリマーであって、得られるプレポリマーのフリーの−NCO含有量が18重量%より大きいプレポリマーを形成すること;ならびに
b) 工程で形成される前記プレポリマーを、(i)2以上の平均公称ヒドロキシル官能価、および約300〜約1000の平均ヒドロキシル当量を有するポリオール、ならびに(ii)イソシアネート反応性基、2〜3の官能価、および400より小さい分子量を有する硬化剤と反応させること
を含む方法。
(態様11)
一級アミン末端ポリエーテルが2000〜約2500の分子量を有し、プレポリマーが約18重量%〜23重量%のフリーの−NCO含有量を有する、態様10に記載の方法。
(態様12)
ポリオールが、(a)分子量が約540〜900のポリエステルポリオールトリオール、または(b)分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコール、または(c)分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールからなる群から選択される、態様11に記載の方法。
(態様13)
硬化剤が、(a)ジアンヒドロヘキシトール、(b)芳香族ジアミン、(c)シクロへキサンジメタノール、および(d)芳香環含有ジオールからなる群から選択される、態様12に記載の方法。
(態様14)
ポリオールが、(a)分子量が約540〜900のポリエステルポリオールトリオール、または(b)分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコール、または(c)分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールからなる群から選択される、態様10に記載の方法。
(態様15)
硬化剤が、(a)ジアンヒドロヘキシトールおよび(b)芳香族ジアミンおよび(c)シクロへキサンジメタノールからなる群から選択される、態様14に記載の方法。
(態様16)
硬化剤がジアンヒドロヘキシトールである、態様14に記載の方法。
(態様17)
ポリオールが、分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールである、態様16に記載の方法。
(態様18)
ポリオールが、分子量が2000までのポリエステルポリオールジオールである、態様11に記載の方法。
(態様19)
硬化剤が芳香環含有ジオールである、態様12に記載の方法。
(態様20)
硬化剤が芳香環含有ジオールである、態様14に記載の方法。
Claims (10)
- 83%より高い光透過率を有するポリウレタンであって、
a) 化学量論的に過剰な脂肪族ポリイソシアネートを、アミン官能価が約2で、平均アミノ当量が1000〜1250で、他のいずれのポリエーテルも含まない一級アミン末端ポリエーテルと反応させることによって製造されるプレポリマーであって、得られるプレポリマーのフリーの−NCO含有量が18重量%より大きいプレポリマー;ならびに
b) 前記a)のプレポリマーと、(i)2以上の平均公称ヒドロキシル官能価を有し且つ(a)ポリエステルポリオールトリオール、(b)ポリエーテルグリコールおよび(c)ポリエステルポリオールジオールからなる群から選択されるポリオール、ならびに(ii)イソシアネート反応性基、2〜3の官能価、および400より小さい分子量を有し且つ(a)ジアンヒドロヘキシトール;(b)芳香族ジアミン;(c)シクロへキサンジメタノール;および(d)芳香環含有ジオールからなる群から選択される硬化剤との反応生成物
の反応生成物を含有するポリウレタン。 - 一級アミン末端ポリエーテルが2000〜約2500の分子量を有し、プレポリマーが約18重量%〜23重量%のフリーの−NCO含有量を有する、請求項1に記載のポリウレタン。
- ポリオールは、分子量が約900より小さいポリエステルポリオールトリオールである、請求項2に記載のポリウレタン。
- 硬化剤が、(a)ジアンヒドロヘキシトールおよび(b)シクロへキサンジメタノールからなる群から選択される、請求項2または3に記載のポリウレタン。
- ポリオールが、(a)分子量が約540〜900のポリエステルポリオールトリオール、または(b)分子量が約650〜2000のポリエーテルグリコールからなる群から選択される、請求項2または4に記載のポリウレタン。
- 硬化剤がジアンヒドロヘキシトールである、請求項5に記載のポリウレタン。
- 硬化剤が芳香環含有ジオールである、請求項2または3に記載のポリウレタン。
- a) 化学量論的に過剰な脂肪族ポリイソシアネートを、アミン官能価が約2で、平均アミノ当量が1000〜1250で、他のいずれのポリエーテルも含まない一級アミン末端ポリエーテルと反応させることによって製造されるプレポリマーであって、得られるプレポリマーのフリーの−NCO含有量が18重量%より大きいプレポリマーを形成する工程;ならびに
b) 工程a)で形成される前記プレポリマーを、(i)2以上の平均公称ヒドロキシル官能価を有し且つ(a)ポリエステルポリオールトリオール、(b)ポリエーテルグリコールおよび(c)ポリエステルポリオールジオールからなる群から選択されるポリオール、ならびに(ii)イソシアネート反応性基、2〜3の官能価、および400より小さい分子量を有し且つ(a)ジアンヒドロヘキシトール;(b)芳香族ジアミン;(c)シクロへキサンジメタノール;および(d)芳香環含有ジオールからなる群から選択される硬化剤と反応させる工程
を含む方法であって、それにより光透過率が83%より高いポリウレタンを得る、方法。 - 一級アミン末端ポリエーテルが2000〜約2500の分子量を有し、プレポリマーが18重量%〜23重量%のフリーの−NCO含有量を有する、請求項8に記載の方法。
- 硬化剤が、(a)ジアンヒドロヘキシトールおよび(b)シクロへキサンジメタノールからなる群から選択される、請求項8または9に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/968,622 US20090171059A1 (en) | 2008-01-02 | 2008-01-02 | Impact-Resistant Polyurethane |
US11/968,622 | 2008-01-02 | ||
US11/971,843 | 2008-01-09 | ||
US11/971,843 US8178644B2 (en) | 2008-01-02 | 2008-01-09 | Impact-resistant polyurethane |
PCT/US2008/014069 WO2009088456A2 (en) | 2008-01-02 | 2008-12-26 | Impact-resistant polyurethanes |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011508822A JP2011508822A (ja) | 2011-03-17 |
JP2011508822A5 true JP2011508822A5 (ja) | 2012-02-09 |
JP5638959B2 JP5638959B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=40791185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010541435A Expired - Fee Related JP5638959B2 (ja) | 2008-01-02 | 2008-12-26 | 耐衝撃性ポリウレタン |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8178644B2 (ja) |
EP (1) | EP2227500B1 (ja) |
JP (1) | JP5638959B2 (ja) |
KR (1) | KR101598642B1 (ja) |
AT (1) | ATE544796T1 (ja) |
ES (1) | ES2380766T3 (ja) |
MX (1) | MX2010007379A (ja) |
WO (1) | WO2009088456A2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8372939B1 (en) * | 2009-08-17 | 2013-02-12 | Polyplexx, Llc | Transparent polyurethanes |
JP2011144216A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 |
WO2012083149A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Cargill, Incorporated | Reaction product from the dehydration of sorbitol |
US9266898B2 (en) | 2010-12-17 | 2016-02-23 | Cargill, Incorporated | Reaction product from the co-dehydration of a sugar alcohol and a polyol |
DK2828320T3 (en) * | 2012-03-20 | 2016-03-29 | Covestro Deutschland Ag | STOCK STABLE POLYURETHAN PREPREGS AND MANUFACTURED FIBER COMPOSITION PARTS |
CN105246952A (zh) * | 2013-04-19 | 2016-01-13 | 科思创德国股份公司 | 聚氨酯预浸料和由其制造的纤维复合元件 |
DE102013216751A1 (de) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | Evonik Industries Ag | Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die Alkoxysilylgruppen aufweisen und Urethangruppen enthalten und deren Verwendung |
US9500445B2 (en) * | 2013-09-10 | 2016-11-22 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Multi-layer matrix composite having improved energy absorption, dissipation and shock wave mitigation capabilities |
BR112016028998B1 (pt) | 2014-07-08 | 2021-10-05 | Mitsui Chemicals, Inc. | Composição polimerizável para material ótico, seu método de produção, produto moldado, material ótico e lente plástica |
FR3027024B1 (fr) * | 2014-10-09 | 2016-11-25 | Roquette Freres | Procede de preparation de granules de polyurethane thermoplastique |
WO2016159723A1 (ko) * | 2015-04-01 | 2016-10-06 | 주식회사 삼양사 | 폴리우레탄, 그 제조방법 및 용도 |
US11059746B2 (en) | 2015-08-10 | 2021-07-13 | America as represented by the Secretary of the Army | Thermoplastic cycloaliphatic polyamide matrix resins for next-generation energy absorbing applications |
JP2018070865A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | 三井化学株式会社 | 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法 |
CN110430933A (zh) | 2017-03-24 | 2019-11-08 | 东丽株式会社 | 滤材和袋式过滤器 |
CN107857861A (zh) * | 2017-10-19 | 2018-03-30 | 哈尔滨师范大学 | 一种非离子表面活性剂及其制备方法 |
FR3072962B1 (fr) | 2017-10-27 | 2020-11-20 | Roquette Freres | Revetement polyurethane comprenant de l'isosorbide |
JP2021511421A (ja) * | 2018-01-25 | 2021-05-06 | ノヴァル, インコーポレイテッド | ソルビトール系架橋光学用ポリマー |
WO2019177141A1 (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 三井化学株式会社 | 光学材料用重合性組成物、光学材料用重合性組成物の製造方法および光学物品の製造方法 |
JP7268015B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2023-05-02 | 三井化学株式会社 | 光学用ポリウレタン樹脂、ディスプレイパネル用カバー板、アイウェア材料、アイウェアレンズ、アイウェアフレーム、自動車内外装材用部品、および、光学用ポリウレタン樹脂の製造方法 |
CN110343228B (zh) * | 2019-07-25 | 2021-08-06 | 江苏瑞文新材料科技有限公司 | 一种电缆护套用耐水快速修补料及其应用 |
CN113773470A (zh) * | 2021-09-16 | 2021-12-10 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种耐老化的聚氨酯材料、制备方法和应用 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3866242A (en) | 1972-10-27 | 1975-02-18 | Goodyear Aerospace Corp | Protective shield |
US4297444A (en) | 1980-02-11 | 1981-10-27 | Texaco Development Corp. | Process for rim elastomers with superior high temperature dimensional stability |
DE3111093A1 (de) | 1981-03-20 | 1982-10-07 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls zellfoermigen polyurethankunststoffen unter verwendung von diolen der dianhydro-hexit-reihe |
DE3151366A1 (de) | 1981-12-24 | 1983-07-14 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | "bindemittel fuer waessrige einbrennlacke auf basis von polyestern und verfahren zu ihrer herstellung" |
US4433067A (en) | 1982-04-23 | 1984-02-21 | Texaco Inc. | Reaction injection molded elastomers prepared from amine terminated polyethers, amine terminated chain extender and aromatic polyisocyanate |
DE3229412A1 (de) | 1982-08-06 | 1984-02-09 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von dianhydrohexitol-gemischen aus hexitolen, dianhydro-idit enthaltende dianhydro-hexitol-gemischen und ihre verwendung zur herstellung von polymeren |
US4530941A (en) | 1983-01-26 | 1985-07-23 | The Dow Chemical Company | Reaction injection molded polyurethanes employing high molecular weight polyols |
US4443563A (en) | 1983-06-08 | 1984-04-17 | The Dow Chemical Company | Polyurethanes based on 1;4-3:6 dianhydrohexitols |
US4474900A (en) | 1983-06-08 | 1984-10-02 | Texaco Inc. | Reaction injection molded elastomers |
US4652494A (en) * | 1983-07-11 | 1987-03-24 | Saint-Gobain Vitrage | Bilayer laminate and preformed sheet for use therein |
US4642320A (en) | 1983-11-02 | 1987-02-10 | The Dow Chemical Company | Reaction injection molded polyureas employing high molecular weight amine-terminated polyethers |
US4476292A (en) | 1984-01-30 | 1984-10-09 | Ciba-Geigy Corporation | Castable polyurethane systems |
US4686242A (en) | 1985-03-25 | 1987-08-11 | The Dow Chemical Company | Polyurea polymers prepared from urea containing prepolymers |
US4732919A (en) | 1986-11-06 | 1988-03-22 | Texaco Inc. | Reaction injection molded elastomer made from a quasi-prepolymer of a polyoxyalkylene polyamine and an aromatic isocyanate |
US4705814A (en) | 1986-11-06 | 1987-11-10 | Texaco Inc. | Reaction product of polyoxyalkylene polyamine and an aliphatic isocyanate |
GB8705801D0 (en) | 1987-03-11 | 1987-04-15 | Ici Plc | Injection moulding compositions |
US4808690A (en) | 1988-02-29 | 1989-02-28 | Loral Corporation | High heat distortion temperature transparent polyurethanes |
US5013813A (en) | 1989-12-18 | 1991-05-07 | Texaco Chemical Company | Polyurea elastomer with rapid dry time |
CA2057124A1 (en) * | 1991-08-26 | 1993-02-27 | Dudley J. Ii Primeaux | Slow curing polyurea elastomers |
US5317076A (en) | 1993-04-12 | 1994-05-31 | Texaco Chemical Co. | Polyurea elastomer with reduced moisture vapor transmission |
JP3353283B2 (ja) * | 1993-08-19 | 2002-12-03 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ポリ尿素−ポリウレタン成形品の製造方法 |
CA2151672C (en) | 1994-06-24 | 2007-05-29 | Dudley Joseph Ii Primeaux | Preparation of sprayable aliphatic polyurea elastomers having improved properties |
US5510445A (en) * | 1994-11-22 | 1996-04-23 | Bayer Corporation | Process for castable polyurea elastomers |
US5962617A (en) | 1995-02-02 | 1999-10-05 | Simula Inc. | Impact resistant polyurethane and method of manufacture thereof |
US6127505A (en) | 1995-02-02 | 2000-10-03 | Simula Inc. | Impact resistant polyurethane and method of manufacture thereof |
US6187892B1 (en) | 1995-06-07 | 2001-02-13 | Bayer Corporation | Method of making a coated substrate with polyurethane/urea contact adhesive formulations and the coated substrate by this method |
US5739253A (en) * | 1996-06-04 | 1998-04-14 | Bayer Corporation | RIM elastomers based on prepolymers of cycloaliphatic diisocyanates |
US5668239A (en) | 1996-06-04 | 1997-09-16 | Bayer Corporation | High modulus, high impact polyurethane/polyurea RIM |
AU2001231128A1 (en) | 2000-02-04 | 2001-08-14 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Photochromic coated articles |
AU782220B2 (en) | 2000-10-13 | 2005-07-14 | Talex Optical Co., Ltd. | Polyurethane resin composition and optical lens having impact resistance |
US6562932B1 (en) | 2001-10-12 | 2003-05-13 | Bayer Corporation | Light stable one-shot urethane-urea elastomers |
US7144969B2 (en) | 2001-11-16 | 2006-12-05 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Impact resistant polyureaurethane and polyureaurethane prepolymer having low NCO/OH ratio |
JP3905409B2 (ja) | 2002-04-10 | 2007-04-18 | タレックス光学工業株式会社 | 光学レンズ成型用ポリウレタン樹脂組成物および耐衝撃性合成樹脂レンズ |
US6939939B2 (en) | 2003-02-24 | 2005-09-06 | Younger Mfg. | Polyurea/urethane optical material and method for making it |
-
2008
- 2008-01-09 US US11/971,843 patent/US8178644B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-26 KR KR1020107017142A patent/KR101598642B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-26 MX MX2010007379A patent/MX2010007379A/es active IP Right Grant
- 2008-12-26 ES ES08869399T patent/ES2380766T3/es active Active
- 2008-12-26 EP EP08869399A patent/EP2227500B1/en not_active Not-in-force
- 2008-12-26 JP JP2010541435A patent/JP5638959B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-26 WO PCT/US2008/014069 patent/WO2009088456A2/en active Application Filing
- 2008-12-26 AT AT08869399T patent/ATE544796T1/de active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011508822A5 (ja) | ||
JP5638959B2 (ja) | 耐衝撃性ポリウレタン | |
JP6599418B2 (ja) | 接着剤組成物および方法 | |
TW593394B (en) | Clear, resilient polyurethane elastomers | |
JP6866586B2 (ja) | 2液硬化型ウレタン接着剤組成物 | |
US20180016380A1 (en) | Polyurethanes | |
JPS63248818A (ja) | 脂肪族アミン連鎖延長剤を使用する反応射出成形ポリウレタン組成物を製造する方法 | |
TWI796441B (zh) | 熱塑性聚胺基甲酸酯組成物及降低熱塑性聚胺基甲酸酯之壓縮永久變形的方法 | |
JPS62164713A (ja) | 連鎖延長剤混合物を使用するポリウレタンおよび/又はポリ尿素エラストマ−の二段階製造方法 | |
CN115362236B (zh) | 2液固化型粘接剂组合物 | |
TWI816882B (zh) | 聚氨酯整體表層發泡用組合物、聚氨酯整體表層發泡及其製造方法 | |
EP0105601A1 (en) | Alcohol substituted amides and use as chain extenders for polyurethanes | |
US20110015366A1 (en) | Novel chain extenders for polyurethane elastomer formulations | |
US20090171059A1 (en) | Impact-Resistant Polyurethane | |
US8372939B1 (en) | Transparent polyurethanes | |
WO2021193961A1 (ja) | 2液硬化型接着剤組成物 | |
EP2838924B1 (en) | Transparent polyurethanes | |
JP4123426B2 (ja) | ウレタンエラストマー形成性組成物、ウレタンエラストマー成型物およびその製造方法 | |
JP4677818B2 (ja) | 室温硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JPS61243830A (ja) | ウレタン組成物およびその製法 |