JP6599418B2 - 接着剤組成物および方法 - Google Patents
接着剤組成物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6599418B2 JP6599418B2 JP2017220107A JP2017220107A JP6599418B2 JP 6599418 B2 JP6599418 B2 JP 6599418B2 JP 2017220107 A JP2017220107 A JP 2017220107A JP 2017220107 A JP2017220107 A JP 2017220107A JP 6599418 B2 JP6599418 B2 JP 6599418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane adhesive
- certain embodiments
- adhesive formulation
- strength
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/089—Reaction retarding agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
- C08G2170/20—Compositions for hot melt adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
- C08G2170/80—Compositions for aqueous adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/304—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
本発明は、エネルギー省(Department of Energy)によって付与された助成金番号DE−FE0002474の下、米国政府の支援によって部分的になされた。米国政府は、本発明において一定の権利を有する。
本出願は、米国特許出願第61/625,065号(2012年4月16日に出願)および同第61/683,277号(2012年8月15日に出願)に対する優先権を主張するものであり、各々の出願はその全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
、商用材料は、後述の発明で使用されるものとは構造が異なる。商用ポリカーボネートポ
リオールは、すべてホスゲン(または反応性同等物)と反応したジオール(1,4ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール等)から誘導され、ジオール単位間のカーボネート結合を生成する。反応は、ポリマーではなく環状炭酸エステルの形成をもたらすため、そのような材料の合成は、ホスゲン化学を用いて可能でないため、カーボネート結合間にわずか2個の炭素原子を有する商用ポリカーボネートポリオールはない。これらのポリオールを作製するプロセスも特に環境に優しくはない。ホスゲンは毒性であり、ジオールは、概して作製に費用がかかり、エネルギー集約型であり、非ホスゲン系プロセスでさえもエネルギー集約型であり、操作に費用がかかる。
トポリオールであって、その全てが隣接したカーボネート結合間で鎖でつながれた2個を上回る炭素原子を有する、既存の商用ポリカーボネートポリオールとは異なる。したがって、本発明のポリオールは、より高い単位鎖長当たりの炭酸官能基密度を有する。ある実施形態において、そのようなポリオールの組込みは、得られる接着剤に固有で予想外の特性をもたらす。ある態様において、本発明の接着剤は、既存の市販のポリカーボネートポリオールに基づくものに対して予想外に優れた特性を有する。
以下に、特定の官能基および化学用語の定義をより詳細に記載する。本発明の目的のために、化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics第75版の内表紙の元素周期表(CAS版)に従って同定され、特定の官能基は、概してそこに記載されるように定義される。さらに、有機化学の一般的原理、ならびに特定の官能部分および反応性は、Organic Chemistry,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito,1999、Smith and March March’s Advanced Organic Chemistry,5th Edition,John Wiley&Sons,Inc.,New York,2001、Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers,Inc.,New York,1989、Carruthers,Some Modern Methods of Organic Synthesis,3rd Edition,Cambridge University Press,Cambridge,1987に記載され、これらの各々の内容全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
The Polyurethanes Book,J.Wiley&Sons,2003(ISBN 978−0470850411)
Szycher’s Handbook of Polyurethanes,CRC Press LLC,1999(ISBN 0−8493−0602−7)
Polyurethane Elastomers:From Morphology to Mechanical Aspects,Springer−Verlag/Weing,2011(ISBN 978−3−7091−0513−9)
Szycher’s Handbook of Polyurethanes,CRC Press LLC,1999(ISBN 0−8493−0602−7)
Polyurethane Handbook,Hanser,1994(ISBN 1569901570)
この章は、本発明の組成物の生成において有用性をもつ一部の脂肪族ポリカーボネートポリオールを説明する。ある実施形態において、本発明の組成物は、1つ以上のエポキシドと二酸化炭素との共重合から誘導される脂肪族ポリカーボネートポリオールを含む。好適なポリオールの実施例、ならびにそれらの作製方法は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれるPCT特許出願公開国際公開第2010/028362号で開示される。
R1、R2、R3、およびR4は、ポリマー鎖内での各発生時に独立して、−H、フッ素、任意に置換されたC1−30脂肪族基、および任意に置換されたC1−40ヘテロ脂肪族基、および任意に置換されたアリール基からなる群から選択され、R1、R2、R3、およびR4のうちのいずれか2つ以上は、任意に介在する原子と一緒になって、1つ以上のヘテロ原子を任意に含有する1つ以上の任意に置換された環を形成してもよく、
Yは、各発生時に独立して、−H、反応基(上記で定義される通り)、または本明細書でクラスおよびサブクラスに記載される鎖延長部分またはイソシアネートのうちのいずれかに結合する部位であり、
nは、各発生時に独立して、約2〜約50の整数であり、
xおよびyは、各々独立して、0〜6の整数であり、xとyの和は、2〜6の間である。
はヒドロキシ酸から誘導される。ある実施形態において、本発明のポリマー組成物中の脂
肪族ポリカーボネート鎖は、構造P6:
を有する鎖を含み、式中、R1、R2、R3、R4、Y、
およびnの各々は、上に定義され、本明細書でクラスおよびサブクラスに記載される通り
である。そのような場合、
は、ヒドロキシ酸の炭素含有骨格を表し、
に隣接するエステルおよびカーボネート結合は、ヒドロキシ酸の−CO2H基およびヒドロキシ基から誘導される。例えば、
が3−ヒドロキシプロパン酸から誘導される場合、
は−CH2CH2−であり、P6は次の構造を有するだろう
約500g/mol〜約3,000g/molの平均分子量数(average molecular weight number)、約1.25未満の多分散指数、少なくとも85%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q1のポリ(エチレンカーボネート)、
約500g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも85%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q1のポリ(エチレンカーボネート)、
約1,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも85%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q1のポリ(エチレンカーボネート)、
約2,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも85%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q1のポリ(エチレンカーボネート)、
約3,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも85%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q1のポリ(エチレンカーボネート)、
約500g/mol〜約3,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q2のポリ(プロピレンカーボネート)、
約500g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q2のポリ(プロピレンカーボネート)、
約1,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q2のポリ(プロピレンカーボネート)、
約2,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q2のポリ(プロピレンカーボネート)、
約3,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q2のポリ(プロピレンカーボネート)、
約500g/mol〜約3,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも90%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q3のポリ(エチレン−コ−プロピレンカーボネート)、
約500g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも90%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q3のポリ(エチレン−コ−プロピレンカーボネート)、
約1,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも90%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q3のポリ(エチレン−コ−プロピレンカーボネート)、
約2,000g/mol(例えば、nが平均で約10〜約11である)の平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも90%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q3のポリ(エチレン−コ−プロピレンカーボネート)、
約3,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q3のポリ(エチレン−コ−プロピレンカーボネート)、
約500g/mol〜約3,000g/mol(例えば、各nが約4〜約16である)の平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q4のポリ(エチレンカーボネート)、
約500g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも85%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q4のポリ(エチレンカーボネート)、
約1,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも85%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q4のポリ(エチレンカーボネート)、
約2,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも85%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q4のポリ(エチレンカーボネート)、
約3,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも85%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q4のポリ(エチレンカーボネート)、
約500g/mol〜約3,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q5のポリ(プロピレンカーボネート)、
約500g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q5のポリ(プロピレンカーボネート)、
約1,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q5のポリ(プロピレンカーボネート)、
約2,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q5のポリ(プロピレンカーボネート)、
約3,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q5のポリ(プロピレンカーボネート)、
約500g/mol〜約3,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも90%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q6のポリ(エチレン−コ−プロピレンカーボネート)、
約500g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも90%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q6のポリ(エチレン−コ−プロピレンカーボネート)、
約1,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも90%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q6のポリ(エチレン−コ−プロピレンカーボネート)、
約2,000g/mol(例えば、nが平均で約10〜約11である)の平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも90%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q6のポリ(エチレン−コ−プロピレンカーボネート)、
約3,000g/molの平均分子量数、約1.25未満の多分散指数、少なくとも95%のカーボネート結合、および少なくとも98%の−OH末端基を有する式Q6のポリ(エチレン−コ−プロピレンカーボネート)、および
これらのうちのいずれか2つ以上の混合物からなる群から選択される。
Rqは、ポリマー鎖内での各発生時に独立して、−H、または−CH3であり、
Raは、−H、または−CH3であり、
qおよびq’は独立して、約0〜約40の整数であり、
ならびにnは、上に、ならびに本明細書の実施例および実施形態において定義される通りである。
cは、ポリマー鎖内での各発生時に独立して、0〜6の整数であり、
dは、ポリマー鎖内での各発生時に独立して、1〜11の整数であり、
Rq、n、およびqの各々は、上に定義され、本明細書の実施例および実施形態に記載される通りである。
上述のように、本発明の組成物は、イソシアネート試薬との反応から誘導された高次のポリマーを含む。これらのイソシアネート試薬の目的は、鎖延長および/または架橋を介して、より高い分子量の構造を形成するように、脂肪族ポリカーボネートポリオール上で反応性末端基と反応することである。
別の態様において、本発明は、イソシアネート末端エポキシドCO2誘導型ポリオールを含むプレポリマーを包含する。ある実施形態において、そのようなイソシアネート末端プレポリマーは、ポリイソシアネート化合物との反応によって形成されたウレタン結合を介して結合された複数のエポキシド−CO2誘導型ポリオールセグメントを含む。
上述のように、一部の実施形態において、本発明の組成物は、上の章Iで説明される脂肪族ポリカーボネートポリオールのうちの1つ以上を含むことができる。本発明のかかる混合物の配合物に好適なさらなる脂肪族ポリカーボネートポリオールは、国際公開第/2010/028362号で開示される。
ある実施形態において、本発明の混合物は、上述のように、ポリウレタン接着剤組成物に従来使用されているものといった1つ以上のさらなるポリオールと組み合わせて脂肪族ポリカーボネートポリオールを含む。さらなるポリオールが存在する実施形態において、それらは、上の章Iにおいて、ならびに本明細書の実施例および特定の実施形態で説明される1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールで構成されているポリオール混合物の均衡を保ちながら、すべてのポリオール含有量の最大約95重量パーセントを成し得る。
ある実施形態において、本発明の混合物は、イソシアネートに反応する1つ以上の小分子を含む。ある実施形態において、本発明の混合物に含まれる反応性小分子は、アルコール、アミン、カルボン酸、チオール、およびそれらのうちのいずれか2つ以上の組み合わせからなる群から選択される1つ以上の官能基を有する低分子有機分子を含む。
ある実施形態において、触媒は混合物中で使用されない。ある実施形態において、ポリウレタンの重合反応において、アミン化合物またはスズ化合物を含む従来の触媒は、反応を促進するために用いられ得る。これらの実施形態は、ポリウレタン接着剤生成の反応押出法において最も一般的に見出される。第3級アミン化合物および有機金属化合物を含む、任意の好適なウレタン触媒が使用され得る。例示的な第3級アミン化合物には、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルエチレンジアミン、1−メチル−4−ジメチルアミノエチルピペラジン、3−メトキシ−N−ジメチルプロピルアミン、N−エチルモルホリン、ジエチルエタノールアミン、N−ココモルホリン、N,N−ジメチル−N’,N’−ジメチルイソプロピルプロピレンジアミン、N,N−ジエチル−3−ジエチルアミノプロピルアミン、およびジメチルベンジルアミンが挙げられる。例示的な有機金属触媒には、有機水銀、有機鉛、有機性鉄、および有機スズ触媒が挙げられ、それらの中でも有機スズ触媒が好ましい。好適なスズ触媒には、塩化第一スズ、ジブチルスズジラウレート等のカルボン酸のスズ塩、ならびに米国特許第2,846,408号で開示されるものといった他の有機金属化合物が挙げられる。アルカリ金属アルコキシドといった、ポリイソシアヌレートをもたらすポリイソシアネートの三量化のための触媒はまた、任意に本明細書に用いられる。そのような触媒は、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレート形成の速度をある程度まで上昇する量で使用される。
ある実施形態において、単官能性成分が添加される。好適な単官能性成分は、アルコール、アミン、カルボン酸、またはチオール等の単一イソシアネート反応性官能基を有する分子を含むことができる。単官能性成分は、より高い官能性種が使用される場合、分子量または架橋を制限するために使用することができる鎖末端として機能する。米国特許第5,545,706号は、実質的に線状のポリウレタン配合物中の単官能性アルコールの使用を示す。単官能性アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ドデカノール、フェノール等のイソシアネートとの反応に使用可能な1つのアルコールを持つ任意の化合物であり得る。さらに、単官能性成分は、単官能性アルコールによって開始された、またはそれと反応した低分子量ポリマーとして添加され得る。単官能性アルコールは、列挙される単官能性アルコールのうちのいずれかで開始されたポリプロピレンオキシドまたはポリエチレンオキシド等のポリエーテルであり得る。単官能性アルコールは、その単官能性アルコールがレシピに添加されるポリエステルポリマーであり得る。単官能性アルコールは、ハロゲン化物、窒化物、アジド、カルボン酸塩、または一水和アルコール等の単官能性アニオンで開始されたポリエチレンカーボネートまたはポリプロピレンカーボネート等のポリカーボネートポリマーであり得る。
上記成分に加えて、本発明の混合物は、ポリウレタン接着剤技術の分野で既知である種々の添加剤を任意に含有してもよい。かかる添加剤としては、限定されないが、溶媒、充填剤、粘土、遮断剤、安定剤、揺変性材料、可塑剤、相溶化剤、着色剤、UV安定剤、または難燃剤等が挙げられる。
必要に応じて、ポリウレタン接着剤またはプレポリマーは、当業者に既知の水または有機溶媒を含み得る、溶媒中に分散され得る。好適な溶媒としては、脂肪族、芳香族、またはハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、ケトン、ラクトン、スルホン、ニトリル、アミド、ニトロメタン、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート等が挙げられ得る。代表的な例としては、限定されないが、アセトン、アセトニトリル、ベンゼン、ブタノール、酢酸ブチル、6−ブチロールアクトン、ブチル酢酸カルビトール、酢酸カルビトール、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロロメタン、二塩基エステル、ジグリム、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメトホルムアミド、1,4−ジオキサン、エタノール、酢酸エチル、エチルエーテル、エチレングリコール、ヘキサン、ヒドロキシルメチルメタクリレート、酢酸イソプロピル、メタノール、酢酸メチル、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、塩化メチレン、メチルエチルケトン、モノグリム、メチルメタクリレート、プロピレンカーボネート、プロピレンオキシド、スチレン、α−テルピネオール、テトラヒドロフラン、テキサノール、トルエン、コハク酸ジエチル、ジエチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコール二酢酸塩、リン酸トリエチル等が挙げられる。
本発明の接着剤の任意の成分は、充填剤を含む。かかる充填剤は、当業者に周知であり、カーボンブラック、二酸化チタン、炭酸カルシウム、表面処理されたシリカ、酸化チタン、フュームシリカ、タルク、三水和アルミナ等が挙げられる。ある実施形態において、充填剤は、カーボンブラックを含む。ある実施形態において、複数の補強充填剤が使用されてよく、それらのうちの1つはカーボンブラックであり、十分な量のカーボンブラックを使用して、所望の黒色を接着剤に提供する。ある実施形態において、補強充填剤は、接着剤の強度を増加するため、および/または接着剤に揺変性特性を提供するために十分な量で使用される。充填剤または他の添加剤の量は、所望の適用に応じて異なる。
接着剤組成物中の任意の材料の1つは粘土である。本発明で有用な好ましい粘土としては、カオリン、表面処理されたカオリン、カルチン化カオリン、ケイ酸アルミニウム、および表面処理された無水ケイ酸アルミニウムが挙げられる。粘土は、圧出可能な接着剤の配合物を促進する任意の形態で使用され得る。好ましくは、粘土は、微粉末、噴霧乾燥ビーズ、または粉末状粒子の形態である。
1つ以上の遮断剤を使用して、2部の接着剤組成物の混合と硬化の開始との間の誘導期間を提供する。遮断剤の添加は、接着剤の成分の混合直後に、硬化速度の低減を引き起こす誘導期間を提供する。硬化速度の低減は、混合直後に、遮断剤を含有しない組成物中で見出されるものよりも低い初期引張せん断強度、および貯蔵弾性率をもたらす。誘導期間に続いて、接着剤は、引張せん断強度および貯蔵弾性率が、遮断剤を含有しない接着剤によって生成されるものに類似するように、迅速に硬化する。かかる揺変性は、当業者に周知であり、ジエチレングリコール、モノアルキルエーテル、ブタノンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、ノニルフェノール、フェノールおよびクレゾール等のヒドロキシル含有化合物;カプロラクタム、ジイソプロピルアミン、1,2,4−トリアゾールおよび3,5−ジメチルピラゾール等のアミン含有化合物;ならびにマロン酸ジアルキル等の脂肪族含有化合物が挙げられる。
本発明の接着剤は、接着剤組成物を水分から保護し、それによって進行を阻害し、接着剤配合物中のイソシアネートの早期架橋を予防するように機能する安定剤をさらに含んでよい。かかる安定剤には、マロン酸ジエチルおよびアルキルフェノールアルキレートが含まれる。
任意に、接着剤組成物は、チキソトロープをさらに含んでよい。かかるチキソトロープは、当業者に周知であり、アルミナ、ライムストーン、タルク、酸化亜鉛、酸化硫黄、炭酸カルシウム、パーライト、スレートフラワー、塩(NaCl)、シクロデキストリン等が挙げられる。チキソトロープは、所望のレオロジー特性を付与するために十分な量で接着剤組成物に添加されてよい。
本発明の接着剤組成物は、レオロジー特性を所望の濃度に修正するように、可塑剤をさらに含んでよい。かかる材料は、水を含まず、イソシアネート基に対し不活性であり、ポリマーと適合性である必要がある。好適な可塑剤は、当該技術分野において周知であり、好ましい可塑剤としては、フタル酸ジオクチルまたはフタル酸ジブチル、「HB−40」として市販されている部分的に水素化されたテルペン、リン酸トリオクチル、エポキシ可塑剤、トルエンスルファミド、クロロパラフィン、アジピン酸エステル、キャスターオイル、トルエン、およびアルキルナフタレン等のフタル酸アルキルが挙げられる。接着剤組成物中の可塑剤の量は、所望のレオロジー特性を付与する量、および/またはこの系に存在し得る任意の触媒を分散させるために十分な量である。
ある実施形態において、本発明の混合物は、1つ以上の好適な相溶化剤を含む。相溶化剤は、2つ以上の混和できない成分が、ともにまとまり均一の液相を生み出すことを可能にする分子である。多くのそのような分子が、ポリウレタン産業で知られており、これらには、アミド、アミン、炭化水素油、フタル酸塩、ポリブチレングリコール、および尿素が挙げられる。
ある実施形態において、本発明の混合物は、1つ以上の好適な着色剤を含む。典型的な無機着色剤は、二酸化チタン、酸化鉄、および酸化クロムを含んだ。有機顔料は、アゾ/ジアゾ染料、フタロシアニン、およびジオキサジン、ならびにカーボンブラック由来であった。ポリオール結合着色剤の開発における近年の進歩は、
Miley,J.W.;Moore,P.D.“Reactive Polymeric Colorants For Polyurethane”,Proceedings Of The SPI−26th Annual Technical Conference;Technomic:Lancaster,Pa.,1981;83−86.Moore,P.D.;Miley,J.W.;Bates,S.H.;“New Uses For Highly Miscible Liquid Polymeric Colorants In The Manufacture of Colored Urethane Systems”;Proceedings of the SPI−27th Annual Technical/Marketing Conference;Technomic:Lancaster,Pa.,1982;255−261.Bates,S.H.;Miley,J.W.“Polyol−Bound Colorants Solve Polyurethane Color Problems”;Proceedings Of The SPI−30th Annual Technical/Marketing Conference;Technomic:Lancaster,Pa.,1986;160−165
Vielee,R.C.;Haney,T.V.“Polyurethanes”;In Coloring of Plastics;Webber,T.G.,Ed.,Wiley−Interscience:New York,1979,191−204.において、説明される。
ある実施形態において、本発明の混合物は、1つ以上の好適なUV安定剤を含む。芳香族イソシアネートベースのポリウレタンは、典型的には、露光に伴う劣化に応じて、黄色の濃い色に変化する。ポリウレタン風化現象の報告は、Davis,A.;Sims,D.Weathering Of Polymers;Applied Science:London,1983,222−237で提示される。ヒドロキシベンゾトリアゾール、亜鉛ジブチルチオカルバメート、2,6−ジ第3級ブチルカテコール、ヒドロキシベンゾフェノン、ヒンダードアミン、および亜リン酸塩等の光保護剤は、ポリウレタンの光安定性を向上するために使用されている。着色顔料の使用もまた、成功している。
ある実施形態において、本発明の混合物は、1つ以上の好適な難燃剤を含む。難燃剤が、この可燃性を減少するために、しばしば添加される。任意の特定のポリウレタン接着剤への難燃剤の選択は、しばしば、その接着剤の意図されるサービス用途、およびその用途を管理する付随の可燃性試験シナリオ次第である。添加剤に影響され得る可燃性の特徴は、初期発火性、燃焼速度、および発煙性を含む。
別の態様において、本発明は、上記ならびに本明細書で開示される特定の実施形態および実施例において説明される脂肪族ポリカーボネートポリオール組成物のうちの1つ以上から誘導されるポリウレタン接着剤を包含する。ある実施形態において、ポリウレタン接着剤組成物は、1つ以上のイソシアネートと、上に定義される脂肪族ポリカーボネートポリオール組成物のうちの1つ以上を含有する混合物との反応生成物を含む。
一態様において、本発明は、反応性一成分接着剤を包含する。ある実施形態において、かかる一成分接着剤組成物は、上に、ならびに本明細書の実施形態および実施例において定義される脂肪族ポリカーボネートポリオール組成物のうちの1つ以上を含有する混合物から誘導される。
上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、イソシアネート成分に基づく1〜80重量部の1つ以上のイソシアネート成分またはプレポリマーと、
上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、5重量パーセント〜100重量パーセントの脂肪族ポリカーボネートポリオールのうちの1つ以上を含む、20〜99重量部のポリオール成分またはポリオール系プレポリマー成分と、上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、0〜1重量部の1つ以上の触媒と、
鎖延長剤分子が、実質的に上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明される通りである、0〜20重量部の1つ以上の鎖延長剤と、
充填剤、粘土、遮断剤、安定剤、揺変性材料、可塑剤、相溶化剤、着色剤、UV安定剤、または難燃剤からなる群から選択される、0〜10重量部の1つ以上の添加剤と、を持つ最終の硬化ポリウレタン接着剤を形成する。
別の態様において、本発明は、反応性二成分接着剤を包含する。ある実施形態において、かかる二成分接着剤組成物は、上に、ならびに本明細書の実施形態および実施例において定義される脂肪族ポリカーボネートポリオール組成物のうちの1つ以上を含有する混合物から誘導される。
上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、イソシアネート成分に基づく1〜40重量部の1つ以上のイソシアネート成分またはプレポリマーと、
上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、5重量パーセント〜100重量パーセントの脂肪族ポリカーボネートポリオールのうちの1つ以上を含む、60〜90重量部のポリオール成分またはポリオール系プレポリマー成分と、上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、0〜1重量部の1つ以上の触媒と、
鎖延長剤分子が、実質的に上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明される通りである、0〜20重量部の1つ以上の鎖延長剤と、
実質的に上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、充填剤、粘土、遮断剤、安定剤、揺変性剤、可塑剤、相溶化剤、着色剤、UV安定剤、または難燃剤からなる群から選択される0〜10重量部の1つ以上の添加剤と、を持つ最終の硬化ポリウレタン接着剤を形成する。
一態様において、本発明は、反応性ホットメルト接着剤を包含する。ある実施形態において、かかる反応性ホットメルト接着剤組成物は、上に、ならびに本明細書の実施形態および実施例において定義される脂肪族ポリカーボネートポリオール組成物のうちの1つ以上を含有する混合物から誘導される。
上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、イソシアネート成分に基づく5〜40重量部の1つ以上のイソシアネート成分またはプレポリマーと、
上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、5重量パーセント〜100重量パーセントの脂肪族ポリカーボネートポリオールのうちの1つ以上を含む、60〜95重量部のポリオール成分またはポリオール系プレポリマー成分と、上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、0〜1重量部の1つ以上の触媒と、
鎖延長剤分子が、実質的に上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明される通りである、0〜20重量部の1つ以上の鎖延長剤と、
実質的に上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、充填剤、粘土、遮断剤、安定剤、揺変性材料、可塑剤、相溶化剤、着色剤、UV安定剤、または難燃剤からなる群から選択される0〜10重量部の1つ以上の添加剤と、を持つ最終の硬化ポリウレタン接着剤を形成する。
別の態様において、本発明は、非反応性溶媒媒介性接着剤を包含する。ある実施形態において、かかる溶媒媒介性接着剤組成物は、上に、ならびに本明細書の実施形態および実施例において定義される脂肪族ポリカーボネートポリオール組成物のうちの1つ以上から誘導される。
上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、イソシアネート成分に基づく5〜30重量部の1つ以上のイソシアネート成分またはプレポリマーと、
上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、5重量パーセント〜100重量パーセントの脂肪族ポリカーボネートポリオールのうちの1つ以上を含む、70〜95重量部のポリオール成分またはポリオール系プレポリマー成分と、上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、0〜1重量部の1つ以上の触媒と、
鎖延長剤分子が、実質的に上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明される通りである、0〜20重量部の1つ以上の鎖延長剤と、
添加剤が、充填剤、粘土、遮断剤、安定剤、揺変性材料、可塑剤、相溶化剤、着色剤、UV安定剤、または難燃剤からなる群から選択される0〜10重量部の1つ以上の添加剤を含む、最終の硬化ポリウレタン接着剤を形成する。
一態様において、本発明は、非反応性水媒介性接着剤を包含する。ある実施形態において、かかる水媒介性接着剤組成物は、上に、ならびに本明細書の実施形態および実施例において定義される脂肪族ポリカーボネートポリオール組成物のうちの1つ以上を含有する混合物から誘導される。
上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、イソシアネート成分に基づく20〜50重量部の1つ以上のイソシアネート成分またはプレポリマーと、
上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、5重量パーセント〜100重量パーセントの脂肪族ポリカーボネートポリオールのうちの1つ以上を含む、50〜80重量部のポリオール成分またはポリオール系プレポリマー成分と、上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、0〜1重量部の1つ以上の触媒と、
鎖延長剤分子が、実質的に上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明される通りである、0〜20重量部の1つ以上の鎖延長剤と、
充填剤、粘土、遮断剤、安定剤、揺変性材料、可塑剤、相溶化剤、着色剤、UV安定剤、または難燃剤からなる群から選択される0〜10重量部の1つ以上の添加剤と、を含む、最終の硬化ポリウレタン接着剤を形成する。
一態様において、本発明は、非反応性ホットメルト接着剤を包含する。ある実施形態において、かかる非反応性ホットメルト接着剤組成物は、上に、ならびに本明細書の実施形態および実施例において定義される脂肪族ポリカーボネートポリオール組成物のうちの1つ以上を含有する混合物から誘導される。
上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、イソシアネート成分に基づく1〜80重量部の1つ以上のイソシアネート成分またはプレポリマーと、
上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、5重量パーセント〜100重量パーセントの脂肪族ポリカーボネートポリオールのうちの1つ以上を含む、20〜99重量部のポリオール成分またはポリオール系プレポリマー成分と、上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明されるような、0〜1重量部の1つ以上の触媒と、
鎖延長剤分子が、実質的に上記ならびに本明細書の特定の実施形態および実施例において説明される通りである、0〜20重量部の1つ以上の鎖延長剤と、
充填剤、粘土、遮断剤、安定剤、揺変性材料、可塑剤、相溶化剤、着色剤、UV安定剤、または難燃剤からなる群から選択される0〜10重量部の1つ以上の添加剤と、を含む、最終の硬化ポリウレタン接着剤を形成する。
ある実施形態において、上記の反応性および非反応性接着剤配合物のいずれかは、ハイブリッド系の他の接着剤化学と合わされる。ある実施形態において、完成した接着剤は、ウレタンアクリル系であり、PUDを持つ水分散性イソシアネートを使用する、アクリルおよびヒドロキシルポリオールを混合して共重合樹脂を作製する等の水系およびアクリル乳化ポリマーを含む多数の形態を取り得る。ある実施形態において、衝撃抵抗を改善するために、ビニル末端アクリルポリマーが使用される。ある実施形態において、靱性を高めるために、アクリル官能性を持つポリウレタンは、嫌気性または放射線硬化接着剤にも使用される。ある実施形態において、構造的および酷使適用のための高速硬化接着剤を作製するために、アミン硬化系を使用して、ウレタンをエポキシ化学と合わせる。
本発明によって提供される接着剤は、固有の予想外の特性を有する。上記のように、本
発明の接着剤に組み込まれるエポキシド−CO2系ポリオールは、隣接したカーボネート結合間で鎖でつながれた2個より多くの炭素原子を有する、既存の商用ポリカーボネートポリオールとは異なる。理論に拘束されるか、またはそれによって本発明の範囲を制限するものではないが、1つの可能性は、既存のポリカーボネートポリオールと比較して、CO2系ポリオールの単位鎖長当たりのより高密度のカーボネート官能基は、接着、高温強度、および耐溶媒等の所望の特性の予想外の増加をもたらすことである。
ある実施形態において、本発明は、CO2および1つ以上のエポキシドの共重合から誘導されるポリオールを含む接着剤を包含し、硬化接着剤が、上昇温度で予想外に高い強度を有することを特徴とする。上昇温度での高い強度は、周囲温度でASTM D1002ラップせん断試験を使用して金属基材上の硬化接着剤の強度を測定すること、次いで、1つ以上の上昇温度で同じ測定を行うことによって実証され得る。
25℃での破断する引張エネルギーを超える、50℃での破断する引張エネルギー。
25℃での降伏応力の少なくとも60%である、50℃での降伏応力、および
25℃での降伏歪みを超える、50℃での降伏歪み。
25℃での破壊荷重の75%〜200%の50℃での破壊荷重、
25℃での破断する引張エネルギーを超える、50℃での破断する引張エネルギー、
25℃での降伏応力の少なくとも60%である、50℃での降伏歪み、および
25℃での降伏歪みを超える、50℃での降伏歪み。
25℃での破壊荷重を超える、50℃での破壊荷重、
25℃での破断する引張エネルギーを超える、50℃での破断する引張エネルギー、および
25℃での降伏歪みに等しいか、またはそれ以上である、70℃での降伏歪み。
別の態様において、本発明は、硬化接着剤が高度に透明であることを特徴とする、エポキシド−CO2系ポリオールを含む、接着剤組成物を包含する。市販のポリカーボネートポリオール(例えば、隣接したカーボネート結合間で鎖でつながれた2個より多くの炭素原子を有するもの)と配合された類似の接着剤は、硬化したときに混濁しているため、そのような透明特性は、予想外である(例えば、図7参照)。
別の態様において、本発明は、硬化接着剤が溶媒に対して高度に抵抗性であることを特徴とする、エポキシド−CO2系ポリオールを含む、接着剤組成物を包含する。市販のポリカーボネートポリオール(例えば、隣接したカーボネート結合間で鎖でつながれた2個より多くの炭素原子を有するもの)と配合された類似の接着剤は、本発明の接着剤よりも高い程度で溶媒により分解されるため、そのような耐溶媒特性は予想外である(例えば、図5参照)。
別の態様において、本発明は、硬化接着剤が伸長後に極めて低い引張設定を有することを特徴とする、エポキシド−CO2系ポリオールを含む、接着剤組成物を包含する。市販のポリカーボネートポリオール(例えば、隣接したカーボネート結合間で鎖でつながれた2個より多くの炭素原子を有するもの)と配合された類似の接着剤は、そのような低い引張設定を示さないため、そのような低い引張設定は、予想外である。
接着剤の特性における上記の改善は、ある適用において非常に望ましい。それにもかかわらず、エポキシド−CO2誘導性ポリオールのみに基づく接着剤の特性は、あらゆる適用に適しているわけではない。例えば、PPC系接着剤の強度は極めて高いが、これらの接着剤は、特に可撓性ではない。結合された部分が互いに対して曲がるか、または移動しなければならない場合等のある接着剤適用において、これは望ましくない可能性がある。幸いにも本発明者らは、エポキシド−CO2ポリオールと、ポリエステルポリオールおよびポリエーテルポリオール等の従来のポリウレタンポリオールとの混合物に基づいて配合され得ることも見出した。ブレンドを使用し、非常に高い引張強度であるが、可撓性でない接着剤から非常に軟性および可撓性の接着剤までの連続体に及ぶ接着剤を配合することが可能である。予想外に、硬度に可撓性の接着剤に配合されたときでさえ、エポキシドCO2ポリオールの組込みは、顕著な靱性を付与する。
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つAA−EGポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つAA−EG/BDOポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つAA−PGポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つAA−BDOポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つAA−BDO/HIDポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つAA−DEGポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つAA−NPGポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つAA−NPG/HIDポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つAA−HIDポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つAA−MPDポリエステル
分子量2,000、3,000、4,000、または5,000g/molを持つSEA−HIDポリエステル
分子量2,000、3,000、4,000、または5,000g/molを持つDDA−HIDポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つAz−EGポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つAz/iPA−EG/NPGポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つSA−EGポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つSA−DEGポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つSA−NPGポリエステル
分子量500、1,000、2,000、または3,000g/molを持つSA−PGポリエステルが挙げられる。
実施例X〜Yの一般配合物および試験手順:
原材料
実施例1〜5に記載される配合物は、次の原材料を使用する。
●約800〜約3000g/molの範囲の分子量を持つポリプロピレンカーボネート
(PPC)ジオール
○すべてのポリオールの多分散性指数は1.2未満であった
○すべてのポリオールは、ジオール鎖移動剤で開始した(すなわち、それらは
式P2である)
○すべてのジオールは、官能価2.0であり、不飽和または他の官能性を持た
ない
○ヒドロキシルは、約85%の第2級と15%の第1級との混合物である
●2000g/molの分子量を持つ線状脂肪族エチレン/ブチレンポリエステルジオ
ール(EBD)
●官能価2.2を持つ変性ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)
(MM103)
●エステル系イソシアネート末端2官能価プレポリマー
●従来のスズ型ポリウレタン触媒
●接着促進剤および他の添加剤
●78−083は、ジプロピレングリコールで開始され、Mn 1,940g/mo
l、PDI 1.06を有し、99%を上回る−OH末端基および99%を上回る炭
酸結合を含有する(開始剤を除く)ポリ(プロピレンカーボネート)ポリオール。こ
の材料は、式Q5に従い、
式中、Rtはメチルであり、tは2であり、nは、組成物中の平均で、約8.8である。58−064は、ジプロピレングリコールで開始され、Mn 3,180g/mol、PDI 1.04を有し、99%を上回る−OH末端基および99%を上回るカーボネート結合を含有する(開始剤を除く)ポリ(プロピレンカーボネート)ポリオール。この材料は、式Q5に従い、
式中、Rtはメチルであり、tは2であり、nは、組成物中の平均で、約15である。
実施例1〜5において、以下の一般手順を使用した。
● ポリオールを加熱し、2mm真空下で脱気して残留揮発性成分を除去した。
● 場合によっては、プレポリマーを作製した。実験にプレポリマーが必要なとき
は、特定のポリオールをMM103と反応させることによって作製した。これら
のプレポリマー材料を完全に混合し、次いで、発泡が最小化するまで2mmの真
空下で再度脱気した後、特定の温度および時間で乾燥窒素で被覆して反応を完了
させた。
● プレポリマーの場合、標準ジブチルアミン滴定法を使用して残りの未反応イソシ
アネート基を測定した。
● 必要に応じて、次いで、ポリオール有効ヒドロキシル価を、最終NCO測定から
逆算し、さらなる実験のための実用基準を得た。
● いくつかの配合物の場合、プレポリマーステップを省略する「ワンショット」ア
プローチによって、最終ポリマーを作製した。
● 未反応のイソシアネートに対し一旦特徴付けられると、次いで、種々の化学量論
比で多様な共反応剤を使用し、プレポリマーを所与の実験配合物中に反応させた。
典型的に、最終脱気も、全ての材料がラボ混合器中で完全に混合された後に発生した。次いで、硬化後のいくつかの例において、指定されるように、混合物を結合基材に適用するか、またはしたがって、実質的な硬化が発生する前のいくつかの例において、ホットメルト系もしくは2K反応系を作製した。
● また、ホットメルトまたは反応系としての見込みを示す配合物の場合、極限引張
強度、局限伸長性、および100%、300%、および500%伸長での応力測
定値を含む、ASTM D412特性を試験するために、シートサンプルを作製
した。
● 引裂強度の測定は、ASTM D624 Die CおよびASTM D193
8に従って行った。
(実施例1)
(実施例2)
● ASTM D412試験結果(図9参照)
○引張:7,160 psi / 7,460 psi / 6,200 ps
i
○伸長:500% / 520%
○弾性率:100% 1,215 / 1215 psi; 300% 2,6
70 / 2,760 psi; 500% 7,160 / 6,840
psi
○引張設定:500% + 伸長後25%
○デュロメーター:室温で85A
(実施例3)
(実施例4)
(実施例5)
(実施例6)
●1000Mwポリプロピレンカーボネート(PPC)ジオール(官能価2.0、P
DI1.2未満、および85/15第2級/第1級ヒドロキシ基)。この材料は、
式Q5
●Panolam Piothane 50−2000 EBA、2000Mwの線
状脂肪族ポリエステルジオール
●官能価2.2の変性ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)
(MM103)
●ブタンジオール鎖延長剤
ほぼ等比率のPPCポリオールおよびEBAポリエステルポリオールの組合せである、7〜8% NCOプレポリマーを生成した。次いで、適用後に配合物のポリオール側をプレポリマーと完全に反応させて、最終接着剤を得た。硬化時間を熱で加速させることができ、大半の接着剤と同様に、結合強度は経時的に増加し続ける。配合物は、100% VOCを含まない。
得られた結果は以下の通りである(図13および14参照):
●剥離試験結果(配合ゴム基材)
○約36%の1000Mw PPCポリオールを含有する配合系:3.2kg
/cm、接着破壊
○PPCポリオールを1000Mwポリエステルポリオールに置換した同等
系:1.45kg/cm、接着破壊
●剥離試験結果(EVA基材)
○約36%の1000Mw PPCポリオールを含有する配合系:5超〜6k
g/cm、基材引裂
(実施例7)
PPCポリオールを、1/2/1当量比のポリオール:イソシアネート:鎖延長剤中で配合し、約7.5% NCOのプレポリマーを生成した。最初に、2,4/4,4−MDIの必要量を3首フラスコに計量し、80℃に加熱した。脂肪族ポリカーボネートポリオールを50℃に加熱し、反応温度が約80℃で維持されるような速度で攪拌しながらイソシアネートに添加した。すべてのポリオールを添加した後、さらに3時間攪拌しながら加熱を続けた。プレポリマーを瓶に移し、乾燥N2下で密封した。プレポリマー組成物は、以下に示される。
(実施例8)
実施例9:
式中、Rtはメチルであり、tは2であり、nは、組成物中の平均で、約3.3である。
本出願において引用されるすべての資料(限定されないが、特許および特許出願を含む
)は、そのような文献および類似の資料の形式にかかわらず、その全体が参照により本明
細書に明示的に組み込まれる。組み込まれた文献および類似の資料のうちの1つ以上が、
本出願(限定されないが、定義された用語、用語の使用、説明される技術等)と異なるか
、または矛盾する場合は、本出願を優先する。
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
二酸化炭素と1つ以上のエポキシドとの共重合から誘導され、構造:
を持つ主要繰り返し単位を有する1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールから誘導
されるセグメントを含むポリウレタン接着剤組成物であって、式中、R1、R2、R3、
及びR4は、ポリマー鎖内での各発生時に独立して、−H、フッ素、任意に置換されたC
1−40脂肪族基、任意に置換されたC1−20ヘテロ脂肪族基、および任意に置換され
たアリール基からなる群から選択され、R1、R2、R3、およびR4のうちのいずれか
2つ以上が、任意に介在する原子と一緒になって、1つ以上のヘテロ原子を任意に含有す
る1つ以上の任意に置換された環を形成してもよい、ポリウレタン接着剤組成物。
(項目2)
前記脂肪族ポリカーボネートポリオールが、末端基のうちの少なくとも99%、少なく
とも99.5%、少なくとも99.7%、または少なくとも99.8%が−OH基である
ことを特徴とする、項目1に記載のポリウレタン接着剤組成物。
(項目3)
前記脂肪族ポリカーボネートポリオールが、二酸化炭素とエチレンオキシドとのコポリ
マーを含む、項目1に記載のポリウレタン接着剤組成物。
(項目4)
前記脂肪族ポリカーボネートポリオールが、二酸化炭素とプロピレンオキシドとのコポ
リマーを含む、項目1に記載のポリウレタン接着剤組成物。
(項目5)
前記脂肪族ポリカーボネートポリオールが、二酸化炭素とエチレンオキシド、ならびに
プロピレンオキシド、1,2−ブテンオキシド、2,3−ブテンオキシド、シクロヘキセ
ンオキシド、3−ビニルシクロヘキセンオキシド、エピクロロヒドリン、グリシジルエス
テル、グリシジルエーテル、スチレンオキシド、および高級αオレフィンのエポキシドか
らなる群から選択される1つ以上のさらなるエポキシドとのターポリマーを含む、項目1
に記載のポリウレタン接着剤組成物。
(項目6)
前記脂肪族ポリカーボネートポリオールが、二酸化炭素とプロピレンオキシド、ならび
にエチレンオキシド、1,2−ブテンオキシド、2,3−ブテンオキシド、シクロヘキセ
ンオキシド、3−ビニルシクロヘキセンオキシド、エピクロロヒドリン、グリシジルエス
テル、グリシジルエーテル、スチレンオキシド、および高級αオレフィンのエポキシドか
らなる群から選択される1つ以上のさらなるエポキシドとのターポリマーを含む、項目1
に記載のポリウレタン接着剤組成物。
(項目7)
前記脂肪族ポリカーボネートポリオールが、約500g/mol〜約10,000g/
mol、または約500g/mol〜約5,000g/mol、または約500g/mo
l〜約4,000g/mol、または約500g/mol〜約3,000g/mol、ま
たは約500g/mol〜約2,500g/mol、または約500g/mol〜約1,
500g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有する、項目1に記載のポリウレタン
接着剤組成物。
(項目8)
前記脂肪族ポリカーボネートポリオールが、前記ポリオール中の平均として、カーボネート結合のパーセンテージが95%以上であるか、または99%以上であることを特徴とする、項目1に記載のポリウレタン接着剤組成物。
(項目9)
前記脂肪族ポリカーボネートポリオールが、前記ポリオール中の平均として、カーボネート結合のパーセンテージが99%以上であることを特徴とする、項目1に記載のポリウレタン接着剤組成物。
(項目10)
項目1に記載のポリウレタン接着剤組成物であって、前記脂肪族ポリカーボネートポリ
オールが、構造P1:
を有し、式中、R1、R2、R3、およびR4が、ポリマー鎖内での各発生時に独立して
、−H、フッ素、任意に置換されたC1−30脂肪族基、および任意に置換されたC1−
20ヘテロ脂肪族基、および任意に置換されたC6−10アリール基からなる群から選択
され、R1、R2、R3、およびR4のうちのいずれか2つ以上が、任意に介在する原子
と一緒になって、1つ以上のヘテロ原子を任意に含有する1つ以上の任意に置換された環
を形成してもよく、
Yが独立して、各発生時に、−H、または本明細書でクラスおよびサブクラスに記載され
る鎖延長部分のうちのいずれかに結合する部位であり、
nが独立して、各発生時に、約3〜約1,000の整数であり、
が、多価部分であり、
xおよびyが、各々独立して、0〜6の整数であり、xとyの和は、2〜6である、ポリ
ウレタン接着剤組成物。
(項目11)
が、式:
を有する多官能性連鎖移動剤から誘導される、項目10に記載のポリウレタン接着剤組成
物。
(項目12)
が、二価アルコールから誘導される、項目11に記載のポリウレタン接着剤組成物。
(項目13)
yが0であり、xが2を超える、項目11に記載のポリウレタン接着剤組成物。
(項目14)
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、およびそれらの混合物からなる群
から選択される1つ以上のさらなるポリオールをさらに含む、項目1に記載のポリウレタ
ン接着剤組成物。
(項目15)
項目1に記載のポリウレタン接着剤組成物であって、前記脂肪族ポリカーボネートポリ
オールが、
からなる群から選択され、
式中、tは、1〜12の整数であり(1および12を含む)、およびRtは独立して、各
発生時に、−H、または−CH3である、ポリウレタン接着剤組成物。
(項目16)
100重量部のポリオール成分を含み、前記脂肪族ポリカーボネートポリオールが、約
5部〜100部の前記ポリオール成分を含む、項目1に記載のポリウレタン接着剤組成物
。
(項目17)
0.01〜20重量部の1つ以上の鎖延長剤をさらに含む、項目16に記載のポリウレ
タン接着剤組成物。
(項目18)
0〜20重量部の1つ以上の反応性小分子ををさらに含み、前記反応性小分子が、ヒド
ロキシル、アミン、チオール、およびカルボン酸からなる群から選択される官能基を含む
、項目16に記載のポリウレタン接着剤組成物。
(項目19)
前記反応性小分子が、ジオールを含む、項目18に記載のポリウレタン接着剤組成物。
(項目20)
0〜10重量部の1つ以上の添加剤をさらに含み、前記添加剤が、充填剤、粘土、遮断
剤、安定剤、揺変性材料、可塑剤、相溶化剤、着色剤、UV安定剤、または難燃剤からな
る群から選択される、項目16に記載のポリウレタン接着剤組成物。
(項目21)
脂肪族ポリイソシアネートから誘導されたウレタン結合を含む、項目1に記載のポリウ
レタン接着剤組成物。
(項目22)
芳香族ポリイソシアネートから誘導されたウレタン結合を含む、項目1に記載のポリウ
レタン接着剤組成物。
(項目23)
項目1〜22のいずれか1項に記載の接着剤組成物であって、前記接着剤によって2つ
の基材間に形成された硬化結合が、少なくとも50℃の温度に加熱されたとき、その室温
強度の少なくとも50%を保持し、前記室温強度が、ASTM D1002ラップせん断
試験によって各温度で測定され、比較される強度インジケータが、破壊荷重(Load
at Failure)、破断する引張エネルギー(Tensile Energy t
o Break)、降伏応力(Stress at Yield)、および降伏歪み(S
train at Yield)からなる群から選択される、接着剤組成物。
(項目24)
接着剤によって形成された前記硬化結合が、60℃の温度に加熱されたとき、または7
0℃の温度に加熱されたとき、その室温強度の少なくとも50%を保持する、項目23に
記載の接着剤組成物。
(項目25)
破壊荷重、破断する引張エネルギー、または降伏歪みのうちの少なくとも1つが、50
℃で、室温でよりも高い、項目23に記載の接着剤組成物。
(項目26)
前記接着剤の硬化サンプルが、トルエン中、室温で1週間の浸漬時に5%未満質量が増
加することを特徴とするか、または前記接着剤の硬化試料が、キシレン中で室温で1週間
の浸漬時に1%未満質量が増加することを特徴とする、項目1〜22のいずれか1項に記
載の接着剤組成物。
(項目27)
項目1〜26のいずれか1項に記載の接着剤組成物を形成するように硬化する、接着剤
配合物。
(項目28)
前記配合物が、前記脂肪族ポリカーボネートポリオールから合成されたポリウレタンプ
レポリマーを含む1部の接着剤である、項目27に記載の接着剤配合物。
(項目29)
前記配合物が、第1の成分と、第2の成分と、を含む二成分配合物であり、前記第1の
成分が、前記脂肪族ポリカーボネートポリオールのうちの1つ以上を含み、前記第2の成
分が、1つ以上のイソシアネートを含む、項目27に記載の接着剤配合物。
(項目30)
前記配合物が、少なくとも1つのポリウレタンプレポリマーを含む、湿気硬化ポリウレ
タンホットメルト配合物であり、前記ポリウレタンプレポリマーが、少なくとも1つの芳
香族ポリイソシアネートと、前記脂肪族ポリカーボネートポリオールとの反応生成物であ
る、項目27に記載の接着剤配合物。
(項目31)
2つの基材を接合する方法であって、項目27〜30のいずれか1項に記載の接着剤配
合物を少なくとも1つの基材に適用するステップと、両方の基材が前記接着剤配合物と接
触するように前記基材を配置するステップと、前記接着剤配合物を硬化させるステップと
、を含む、方法。
(項目32)
ポリウレタン接着剤の高温強度を改善する方法であって、前記接着剤が、ポリオール成
分およびイソシアネート成分を含み、前記ポリオール成分の一部分を、二酸化炭素および
1つ以上のエポキシドの共重合から誘導された脂肪族ポリカーボネートポリオールと置換
するステップを含む、方法。
Claims (33)
- 構造P1:
式中、R1、R2、R3、及びR4は、ポリマー鎖内での各発生時に独立して、−H、フッ素、任意に置換されたC1−40脂肪族基、任意に置換されたC1−20ヘテロ脂肪族基、および任意に置換されたアリール基からなる群から選択され、
R1、R2、R3、およびR4のうちのいずれか2つ以上が、任意に介在する原子と一緒になって、1つ以上のヘテロ原子を任意に含有する1つ以上の任意に置換された環を形成してもよく、
Yが独立して、各発生時に、−H、反応基、または鎖延長部分に結合する部位であり、
xおよびyが、各々独立して、0〜6の整数であり、ここで、xとyの和は、2〜6であり、
nが独立して、各発生時に、3〜1,000の整数であり、
ここで、
前記1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールにおけるカーボネート結合のパーセンテージが95%以上であり、そして、
前記ポリウレタン接着剤配合物によって2つの基材間に形成された硬化結合の強度が、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度よりも、50℃の温度で大きく、ここで、前記強度が、ASTM D1002ラップせん断試験によって各温度で測定され、そして前記強度が、破壊荷重(Load at Failure)、破断する引張エネルギー(Tensile Energy to Break)、降伏応力(Stress at Yield)、および降伏歪み(Strain at Yield)からなる群から選択される測定によって示される、
反応性ポリウレタン接着剤配合物。 - 前記反応性ポリウレタン接着剤配合物が、1部の接着剤配合物である、請求項1に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度よりも、50℃で少なくとも15%大きい、請求項1に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度よりも、50℃で少なくとも20%大きい、請求項3に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度よりも、50℃で少なくとも30%大きい、請求項4に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度よりも、50℃で少なくとも40%大きい、請求項5に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度よりも、50℃で少なくとも50%大きい、請求項6に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度よりも、50℃で少なくとも75%大きい、請求項7に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度よりも、50℃で少なくとも100%大きい、請求項8に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が50℃で、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度の100%〜200%である、請求項1に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度よりも、70℃で少なくとも40%大きく、ここで、前記強度が降伏歪みによって示される、請求項1に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度よりも、70℃で少なくとも50%大きく、ここで、前記強度が降伏歪みによって示される、請求項11に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度よりも、70℃で少なくとも75%大きく、ここで、前記強度が降伏歪みによって示される、請求項12に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度よりも、70℃で少なくとも100%大きく、ここで、前記強度が降伏歪みによって示される、請求項13に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度が70℃で、25℃で前記ポリウレタン接着剤配合物によって形成された硬化結合の強度の100%〜200%であり、ここで、前記強度が降伏歪みによって示される、請求項1に記載のポリウレタン接着剤配合物。
- 前記1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールが、末端基のうちの少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.7%、または少なくとも99.8%が−OH基であることを特徴とする、請求項1に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 前記1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールが、二酸化炭素とエチレンオキシドとのコポリマーを含む、請求項1に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 前記1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールが、二酸化炭素とプロピレンオキシドとのコポリマーを含む、請求項1に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 前記1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールが、二酸化炭素とエチレンオキシド、ならびにプロピレンオキシド、1,2−ブテンオキシド、2,3−ブテンオキシド、シクロヘキセンオキシド、3−ビニルシクロヘキセンオキシド、エピクロロヒドリン、グリシジルエステル、グリシジルエーテル、スチレンオキシド、および高級αオレフィンのエポキシドからなる群から選択される1つ以上のさらなるエポキシドとのターポリマーを含む、請求項1に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 前記1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールが、二酸化炭素とプロピレンオキシド、ならびにエチレンオキシド、1,2−ブテンオキシド、2,3−ブテンオキシド、シクロヘキセンオキシド、3−ビニルシクロヘキセンオキシド、エピクロロヒドリン、グリシジルエステル、グリシジルエーテル、スチレンオキシド、および高級αオレフィンのエポキシドからなる群から選択される1つ以上のさらなるエポキシドとのターポリマーを含む、請求項1に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 前記1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールが、500g/mol〜10,000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有する、請求項1に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 前記1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールが、前記1つ以上の脂肪族ポリオール中の平均として、カーボネート結合のパーセンテージが99%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 前記1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールが、式:
-
- yが0であり、xが2を超える、請求項23に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 請求項1に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物であって、前記1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールが、
からなる群から選択され、
式中、tは、1〜12の整数であり(1および12を含む)、およびRtは独立して、各発生時に、−H、または−CH3である、反応性ポリウレタン接着剤配合物。 - 100重量部のポリオール成分を含み、前記1つ以上の脂肪族ポリカーボネートポリオールが、5部〜100部の前記ポリオール成分を含む、請求項1に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 0.01〜20重量部の1つ以上の鎖延長剤をさらに含む、請求項27に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 0〜20重量部の1つ以上の反応性小分子をさらに含み、前記1つ以上の反応性小分子が、ヒドロキシル、アミン、チオール、およびカルボン酸からなる群から選択される官能基を含む、請求項27に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 前記1つ以上の反応性小分子が、ジオールを含む、請求項29に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 0〜10重量部の1つ以上の添加剤をさらに含み、前記1つ以上の添加剤が、充填剤、粘土、遮断剤、安定剤、揺変性材料、可塑剤、相溶化剤、着色剤、UV安定剤、または難燃剤からなる群から選択される、請求項27に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 反応性ポリウレタン接着剤配合物によって形成された前記硬化結合が、60℃の温度に加熱されたとき、その室温強度の少なくとも50%を保持する、請求項1に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
- 前記反応性ポリウレタン接着剤配合物の硬化サンプルが、トルエン中、室温で1週間の浸漬時に5%未満質量が増加することを特徴とするか、または前記反応性ポリウレタン接着剤配合物の硬化サンプルが、キシレン中で室温で1週間の浸漬時に1%未満質量が増加することを特徴とする、請求項1に記載の反応性ポリウレタン接着剤配合物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261625065P | 2012-04-16 | 2012-04-16 | |
US61/625,065 | 2012-04-16 | ||
US201261683277P | 2012-08-15 | 2012-08-15 | |
US61/683,277 | 2012-08-15 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015507106A Division JP2015514848A (ja) | 2012-04-16 | 2013-04-16 | 接着剤組成物および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018024893A JP2018024893A (ja) | 2018-02-15 |
JP6599418B2 true JP6599418B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=49325658
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015507106A Withdrawn JP2015514848A (ja) | 2012-04-16 | 2013-04-16 | 接着剤組成物および方法 |
JP2017220107A Active JP6599418B2 (ja) | 2012-04-16 | 2017-11-15 | 接着剤組成物および方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015507106A Withdrawn JP2015514848A (ja) | 2012-04-16 | 2013-04-16 | 接着剤組成物および方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20130274401A1 (ja) |
EP (1) | EP2838954B1 (ja) |
JP (2) | JP2015514848A (ja) |
KR (1) | KR102110746B1 (ja) |
CN (3) | CN110791246B (ja) |
WO (1) | WO2013158621A1 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8247520B2 (en) | 2008-09-08 | 2012-08-21 | Novomer, Inc. | Polycarbonate polyol compositions and methods |
KR101401925B1 (ko) * | 2010-12-28 | 2014-06-02 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 열안정성이 개선된 폴리프로필렌 카보네이트의 제조방법 |
IN2014CN01299A (ja) | 2011-07-25 | 2015-04-24 | Novomer Inc | |
EP2838954B1 (en) * | 2012-04-16 | 2024-09-18 | Saudi Aramco Technologies Company | Adhesive compositions and methods |
WO2014031811A1 (en) | 2012-08-24 | 2014-02-27 | Novomer, Inc. | Metal complexes |
ES2752043T3 (es) | 2012-11-07 | 2020-04-02 | Saudi Aramco Tech Co | Composiciones de espuma de poliuretano de gran resistencia y métodos |
JP6045908B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-12-14 | ヘンケルジャパン株式会社 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
JP2016519200A (ja) | 2013-05-13 | 2016-06-30 | ノボマー, インコーポレイテッド | Co2含有フォーム及び関連方法 |
US10414269B2 (en) * | 2014-02-19 | 2019-09-17 | Floats and Fuel Cells, Inc. | Hydrocarbon storage vessels |
CN106661215B (zh) | 2014-04-03 | 2020-09-22 | 沙特阿美技术公司 | 脂肪族聚碳酸酯多元醇组合物 |
DE102014209019A1 (de) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Bindemittel-System mit schnellerer Aushärtung |
WO2015195433A2 (en) * | 2014-06-16 | 2015-12-23 | 3M Innovative Properties Company | Retroreflective articles with wash durable bead bond layers |
WO2016120406A1 (en) | 2015-01-28 | 2016-08-04 | Repsol, S.A. | A polyurethane adhesive formulation based on polyether carbonate polyol |
JP6080876B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2017-02-15 | 日新製鋼株式会社 | 塗装金属素形材と化学繊維を含む布とが接合された複合体およびその製造方法 |
WO2016166165A1 (en) | 2015-04-13 | 2016-10-20 | Repsol, S.A. | New formulations for polyurethane applications |
DE102015207792A1 (de) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Polyurethan-basiertes Bindemittel-System |
DE102015107174B4 (de) | 2015-05-07 | 2022-07-07 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Cyclodextrinhaltige Heißschmelzklebemassen und Verfahren zur Herstellung |
KR20180055801A (ko) | 2015-08-03 | 2018-05-25 | 렙솔, 에스.에이. | 폴리에테르 카보네이트 폴리올을 포함하는 접착성 조성물 |
ES2796342T3 (es) | 2015-08-04 | 2020-11-26 | Repsol Sa | Nuevas formulaciones para adhesivos sensibles a la presión |
CN105601861B (zh) * | 2016-02-23 | 2018-08-28 | 同光(江苏)信息科技有限公司 | 一种有机硅改性水性聚氨酯树脂的合成方法 |
CN108884373B (zh) * | 2016-03-28 | 2022-01-25 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 双组分无溶剂粘合剂组合物及其制备方法 |
US10119223B2 (en) * | 2016-07-15 | 2018-11-06 | Covestro Llc | Carpet and synthetic turf backings prepared from a polyether carbonate polyol |
US11365279B2 (en) | 2016-12-26 | 2022-06-21 | Public University Corporation Yokohama City University | Fluorescent resin composition, molded object and medical device, and method for producing fluorescent resin composition |
US20180312623A1 (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | Liang Wang | Polyurethane Elastomer with High Ultimate Elongation |
CN107033829A (zh) * | 2017-04-28 | 2017-08-11 | 东华大学 | 一种聚碳酸亚丙酯基湿固化聚氨酯热熔胶及其制备方法 |
EP3424967A1 (de) * | 2017-07-07 | 2019-01-09 | Covestro Deutschland AG | Verfahren zur herstellung von funktionalisierten polyoxyalkylenpolyolen |
US11560500B2 (en) | 2017-08-11 | 2023-01-24 | Hoya Optical Labs Of America, Inc. | Optical adhesive and optical laminates and lenses formed with same |
KR101998781B1 (ko) * | 2017-11-20 | 2019-10-01 | 한국신발피혁연구원 | 내수성이 우수한 수분산 폴리우레탄 접착제의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 수분산 폴리우레탄 접착제 |
CN108384500B (zh) * | 2018-02-10 | 2020-06-26 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 二氧化碳基反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法 |
CN112262169A (zh) | 2018-04-18 | 2021-01-22 | 沙特阿美技术公司 | 聚(碳酸亚烷酯)聚合物的端基异构化 |
US11180609B2 (en) | 2018-08-02 | 2021-11-23 | Saudi Aramco Technologies Company | Sustainable polymer compositions and methods |
CN109266290B (zh) * | 2018-08-31 | 2020-11-24 | 浙江华峰热塑性聚氨酯有限公司 | 反应型热塑性聚氨酯及其制备方法 |
US11001734B2 (en) | 2018-09-20 | 2021-05-11 | Seal Bond, Inc. | Adhesive composition for use in roofing materials |
MA53727A (fr) | 2018-09-24 | 2021-12-29 | Saudi Aramco Tech Co | Copolymères séquencés de polycarbonate et procédés associés |
JP7183759B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2022-12-06 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品 |
JP7183758B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2022-12-06 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品 |
JP7183760B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2022-12-06 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品 |
CN109943276A (zh) * | 2019-04-01 | 2019-06-28 | 安徽环泰新材料科技有限公司 | 高亮反光复合膜生产用配胶的生产方法 |
CN110293616A (zh) * | 2019-06-18 | 2019-10-01 | 广州厚邦木业制造有限公司 | 一种桉木指接地板的制备工艺 |
CN114008165B (zh) * | 2019-06-25 | 2023-09-19 | H.B.富乐公司 | 具有低含量二异氰酸酯单体的可湿固化聚氨酯热熔融粘合剂组合物 |
JP6932752B2 (ja) * | 2019-09-05 | 2021-09-08 | 大日精化工業株式会社 | ウレタンプレポリマー、接着剤、積層体、及び合成擬革 |
EP4103656A4 (en) * | 2020-02-13 | 2023-09-27 | Henkel AG & Co. KGaA | REACTIVE HOT HOT ADHESIVE COMPOSITION AND USE THEREOF |
US20230106532A1 (en) | 2020-04-07 | 2023-04-06 | Covestro Deutschland Ag | Cold-stable nco prepolymers, method for the preparation and use thereof |
KR102152969B1 (ko) * | 2020-06-24 | 2020-09-07 | 박정미 | 폴리우레탄 접착제 제조 방법 |
JP2023537754A (ja) * | 2020-08-14 | 2023-09-05 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | 熱下でのポットライフが長いポリウレタン反応性ホットメルト |
KR20240034195A (ko) | 2021-06-23 | 2024-03-13 | 사우디 아람코 테크놀로지스 컴퍼니 | 폴리올 조성물 및 방법 |
KR20230020666A (ko) | 2021-08-04 | 2023-02-13 | 현대자동차주식회사 | 탄소 저감형 폴리우레탄 접착제 조성물 및 이의 제조방법 |
CN115260978B (zh) * | 2021-08-25 | 2023-12-22 | 佳化化学科技发展(上海)有限公司 | 一种无溶剂聚氨酯胶黏剂及其制备方法 |
US20230416444A1 (en) * | 2022-06-23 | 2023-12-28 | Covestro Llc | Low viscosity aspartate terminated prepolymers for adhesive applications |
CN115926715A (zh) * | 2022-12-08 | 2023-04-07 | 万华化学(北京)有限公司 | 一种反应型湿固化聚氨酯热熔胶、制备方法及其应用 |
CN118308059A (zh) * | 2024-04-18 | 2024-07-09 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种超低温环境中原位持久黏附的聚脲粘合剂及其制备方法和应用 |
CN118995117B (zh) * | 2024-10-18 | 2025-02-18 | 山东凯恩新材料科技有限公司 | 一种粘接用聚氨酯热熔胶及其制备方法 |
Family Cites Families (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1922459A (en) | 1933-08-15 | Their production | ||
US2846408A (en) | 1954-01-19 | 1958-08-05 | Bayer Ag | Cellular polyurethane plastics of improved pore structure and process for preparing same |
US4160853A (en) * | 1976-04-28 | 1979-07-10 | Ppg Industries, Inc. | Catalyst for making polycarbonate diols for use in polycarbonate urethanes |
US4861909A (en) * | 1986-04-11 | 1989-08-29 | The Dow Chemical Company | Isocyanate-modified poly(alkylene carbonate) polyahls |
DE68927281T2 (de) * | 1988-05-26 | 1997-03-06 | Daicel Chem | Polycarbonatdiolzusammensetzung und Polyurethankunststoff |
US4939182A (en) | 1988-07-27 | 1990-07-03 | The Dow Chemical Company | Melamine-alkanolamine condensates and polyurethanes prepared therefrom |
US4883826A (en) | 1988-07-27 | 1989-11-28 | The Dow Chemical Company | Tertiary amine-containing polyols prepared in a mannich condensation reaction using a mixture of alkanolamines |
JPH0717891B2 (ja) * | 1989-05-20 | 1995-03-01 | 新田ゼラチン株式会社 | 反応性ホットメルト接着剤 |
US5120815A (en) | 1989-06-29 | 1992-06-09 | The Dow Chemical Company | Tertiary amine-containing polyols prepared in a mannich condensation reaction using a mixture of alkanolamines |
US5637739A (en) | 1990-03-21 | 1997-06-10 | Research Corporation Technologies, Inc. | Chiral catalysts and catalytic epoxidation catalyzed thereby |
ES2128549T3 (es) * | 1992-12-08 | 1999-05-16 | Minnesota Mining & Mfg | Dispersiones de poliuretano terminado con silano curables a temperatura ambiente. |
US5665890A (en) | 1995-03-14 | 1997-09-09 | President And Fellows Of Harvard College | Stereoselective ring opening reactions |
US5545706A (en) | 1995-05-09 | 1996-08-13 | Arco Chemical Technology, L.P. | PTMEG polyurethane elastomers employing monofunctional polyethers |
AR005429A1 (es) * | 1996-01-11 | 1999-06-23 | Essex Specialty Prod | Prepolimeros de poliuretano, composiciones adhesivas en un solo envase que incluyen dichos prepolimeros y procedimiento para adherir substratos con dichascomposiciones |
WO1998004538A1 (en) | 1996-07-26 | 1998-02-05 | Princeton University | Catalytic oxygenation of hydrocarbons by metalloporphyrin and metallosalen complexes |
TW420693B (en) | 1997-04-25 | 2001-02-01 | Mitsui Chemicals Inc | Olefin polymerization catalysts, transition metal compounds, and <alpha>-olefin/conjugated diene copolymers |
US6130340A (en) | 1998-01-13 | 2000-10-10 | President And Fellows Of Harvard College | Asymmetric cycloaddition reactions |
US6521561B1 (en) | 1998-05-01 | 2003-02-18 | President And Fellows Of Harvard College | Main-group metal based asymmetric catalysts and applications thereof |
JP3583629B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2004-11-04 | 東洋モートン株式会社 | 接着剤組成物 |
WO2000077063A1 (en) * | 1999-06-11 | 2000-12-21 | Eastman Chemical Resins, Inc. | Polyols, polyurethane systems and polyurethane reactive hot melt adhesives produced thereon |
ES2238233T3 (es) | 1999-10-08 | 2005-09-01 | Mitsui Takeda Chemicals, Inc. | Composicion adhesiva curable de dos componentes, sin disolvente. |
JP4477738B2 (ja) * | 2000-03-23 | 2010-06-09 | 積水化学工業株式会社 | 湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤 |
KR100342659B1 (en) | 2000-12-15 | 2002-07-04 | Rstech Co Ltd | Chiral polymer salene catalyst and process for preparing chiral compounds from racemic epoxide using the same |
CA2446922A1 (en) * | 2001-05-15 | 2002-11-21 | Sika Corporation Usa | Polyurethane adhesive for windshield applications |
AU2002345388A1 (en) | 2001-06-27 | 2003-03-03 | Rs Tech Corp. | New chiral salen catalyst and methods for the preparation of chiral compounds from racemic epoxides by using new catalyst |
US6639087B2 (en) | 2001-08-22 | 2003-10-28 | Rhodia Pharma Solutions Inc. | Kinetic resolution method |
DE10235316A1 (de) | 2002-08-01 | 2004-02-12 | Basf Ag | Katalysator und Verfahren zur Carbonylierung von Oxiranen |
CN1186364C (zh) * | 2002-08-30 | 2005-01-26 | 中国科学院广州化学研究所 | 一种聚氨酯泡沫材料及其制备方法 |
DE60305261T2 (de) * | 2002-09-27 | 2007-03-08 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Lösungsmittelfreie, feuchtigkeitshärtende heissschmelzende Urethanharz-Zusammensetzung |
EP1595902A1 (de) * | 2004-05-10 | 2005-11-16 | Sika Technology AG | Polyurethanzusammensetzung mit hoher Frühfestigkeit |
KR100724550B1 (ko) | 2004-12-16 | 2007-06-04 | 주식회사 엘지화학 | 이중 금속 아연 착화합물과 이를 촉매로 사용한폴리카보네이트의 제조 방법 |
WO2006099162A2 (en) | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Georgia Tech Research Corporation | Polymeric salen compounds and methods thereof |
CA2625465C (en) * | 2005-10-14 | 2014-04-08 | Dow Global Technologies Inc. | A composite article and method of manufacture using an isocyanate-terminated prepolymer as binder |
EP1983012A4 (en) * | 2006-02-10 | 2012-03-14 | Asahi Glass Co Ltd | PROCESS FOR THE PRODUCTION OF URETHANE RESIN AND ADHESIVE AGENT |
JP2008081518A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-10 | Tokyo Univ Of Science | アルキレンオキシドと二酸化炭素の共重合体の製造方法、及び共重合体 |
WO2008094222A2 (en) | 2006-10-06 | 2008-08-07 | Trustees Of Princeton | Porphyrin catalysts and methods of use thereof |
GB0708016D0 (en) | 2007-04-25 | 2007-06-06 | Univ Newcastle | Synthesis of cyclic carbonates |
EP2147037B1 (en) | 2007-05-04 | 2014-08-20 | SK Innovation Co. Ltd. | A process for producing polycarbonates and a coordination complex used therefor |
WO2008150033A1 (ja) | 2007-06-08 | 2008-12-11 | The University Of Tokyo | エポキシドと二酸化炭素との立体選択的交互共重合 |
BRPI0812637A2 (pt) * | 2007-07-12 | 2015-02-24 | Dow Global Technologies Inc | "pré-polímero, elastômero, processo para formar um pré-polímero ou elastômero, artigo, composição de revestimento de poliuretano termoplástico" |
CN101497776A (zh) * | 2008-01-28 | 2009-08-05 | 国家淀粉及化学投资控股公司 | 粘合剂及其应用 |
EP2096132A1 (en) | 2008-02-26 | 2009-09-02 | Total Petrochemicals Research Feluy | Monomers issued from renewable resources and process for polymerising them |
ES2527520T3 (es) | 2008-03-07 | 2015-01-26 | University Of York | Síntesis de carbonatos cíclicos |
WO2009119454A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 旭硝子株式会社 | ヒドロキシ化合物、その製造方法、該ヒドロキシ化合物を用いたプレポリマーおよびポリウレタン |
US7858729B2 (en) | 2008-05-29 | 2010-12-28 | Novomer, Inc. | Methods of controlling molecular weight distribution of polymers and compositions thereof |
WO2010013948A2 (en) | 2008-07-30 | 2010-02-04 | Sk Energy Co., Ltd. | Novel coordination complexes and process of producing polycarbonate by copolymerization of carbon dioxide and epoxide using the same as catalyst |
CN109734894A (zh) | 2008-08-22 | 2019-05-10 | 沙特阿美技术公司 | 用于合成聚合物的催化剂和方法 |
US8247520B2 (en) * | 2008-09-08 | 2012-08-21 | Novomer, Inc. | Polycarbonate polyol compositions and methods |
BRPI0919237B1 (pt) | 2008-09-17 | 2019-08-13 | Novomer Inc | método de remoção de um catalisador de um produto de uma reação de polimerização de policarbonato alifático e método de purificação de um produto de reação de polimerização de policarbonato alifático |
CA2639870A1 (en) | 2008-09-29 | 2010-03-29 | Nova Chemicals Corporation | Trimerization |
CA2742119C (en) | 2008-11-01 | 2018-05-29 | Novomer, Inc. | Polycarbonate block copolymers |
DE102009003680A1 (de) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | Benecke-Kaliko Ag | Polymermischung |
CN101857670B (zh) * | 2009-04-10 | 2013-04-03 | 拜耳材料科技(中国)有限公司 | 聚氨酯微孔弹性体及其制备方法和应用 |
KR20090110273A (ko) * | 2009-05-15 | 2009-10-21 | (주)엘이디웍스 | 열차 속도 변화에 적응하는 터널 동영상 시스템 |
WO2011005664A2 (en) * | 2009-07-05 | 2011-01-13 | Novomer, Inc. | Structurally precise poly(propylene carbonate) compositions |
JP5654026B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2015-01-14 | ヘンケル コーポレイションHenkel Corporation | 嫌気硬化性組成物 |
KR101116291B1 (ko) | 2009-11-16 | 2012-03-14 | 한국신발피혁연구소 | 투습성이 우수한 무용제형 폴리우레탄 접착제의 제조방법 |
JP5766716B2 (ja) | 2009-12-24 | 2015-08-19 | ノボマー, インコーポレイテッド | 多環式グアニジン化合物の合成のための方法 |
KR101503745B1 (ko) | 2010-02-25 | 2015-03-19 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 나이트레이트 음이온의 이산화탄소/에폭사이드 공중합 촉매 시스템 |
KR101715657B1 (ko) | 2010-04-06 | 2017-03-14 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 이산화탄소/에폭사이드 공중합의 분자량 및 사슬 모양 정밀 제어 및 이를 통한 저분자량의 폴리(알킬렌 카보네이트)의 제조 |
BR112012026146A2 (pt) * | 2010-04-14 | 2016-06-28 | Dow Global Technologies Llc | policarbonato poliol e produto de poliuretano |
DE102010019504A1 (de) | 2010-05-06 | 2011-11-10 | Bayer Materialscience Ag | Polyisocyanatprepolymere und deren Verwendung |
WO2011163250A1 (en) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | Ndsu Research Foundation | Aqueous polyurethane dispersions |
US9096717B2 (en) | 2010-07-05 | 2015-08-04 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Process for the preparation of polyol mixtures |
KR101983006B1 (ko) | 2010-08-27 | 2019-05-29 | 사우디 아람코 테크놀로지스 컴퍼니 | 중합체 조성물 및 방법 |
KR101805648B1 (ko) | 2010-09-14 | 2017-12-14 | 사우디 아람코 테크놀로지스 컴퍼니 | 중합체 합성용의 촉매 및 방법 |
KR101963568B1 (ko) | 2010-09-22 | 2019-07-31 | 사우디 아람코 테크놀로지스 컴퍼니 | 치환된 살리실알데하이드 유도체의 합성 |
ES2765030T3 (es) | 2010-11-23 | 2020-06-05 | Saudi Aramco Tech Co | Composiciones de poli(poliol de carbonato) |
CN102093836B (zh) * | 2010-12-31 | 2013-06-05 | 广东达志环保科技股份有限公司 | 一种聚碳酸亚乙酯型聚氨酯水性粘合剂 |
WO2012094619A1 (en) | 2011-01-06 | 2012-07-12 | Novomer, Inc. | Polymer compositions and methods |
KR102055540B1 (ko) | 2011-05-09 | 2019-12-13 | 사우디 아람코 테크놀로지스 컴퍼니 | 고분자 조성물 및 방법 |
CN102241956A (zh) * | 2011-06-30 | 2011-11-16 | 江苏中科金龙化工有限公司 | 一种聚碳酸亚丙酯基水性聚氨酯粘合剂及其制备方法 |
EP2734532B1 (en) | 2011-07-18 | 2019-05-01 | Saudi Aramco Technologies Company | Metal complexes |
IN2014CN01299A (ja) * | 2011-07-25 | 2015-04-24 | Novomer Inc | |
US9394326B2 (en) | 2011-08-08 | 2016-07-19 | Novomer, Inc. | Catalysts and methods for polymer synthesis |
GB201115565D0 (en) | 2011-09-08 | 2011-10-26 | Imp Innovations Ltd | Method of synthesising polycarbonates in the presence of a bimetallic catalyst and a chain transfer agent |
WO2013055747A1 (en) | 2011-10-10 | 2013-04-18 | Novomer, Inc. | Methods to produce alkylated polycyclic guanidine compounds |
US9359474B2 (en) | 2011-11-04 | 2016-06-07 | Novomer, Inc. | Catalysts and methods for polymer synthesis |
US9403861B2 (en) | 2011-12-11 | 2016-08-02 | Novomer, Inc. | Salen complexes with dianionic counterions |
CN104114605B (zh) | 2011-12-20 | 2018-06-22 | 沙特阿美技术公司 | 聚合物合成的方法 |
WO2013138161A1 (en) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Novomer, Inc. | Polymer compositions and methods |
EP2838954B1 (en) | 2012-04-16 | 2024-09-18 | Saudi Aramco Technologies Company | Adhesive compositions and methods |
-
2013
- 2013-04-16 EP EP13778334.6A patent/EP2838954B1/en active Active
- 2013-04-16 US US13/864,095 patent/US20130274401A1/en not_active Abandoned
- 2013-04-16 CN CN201910967728.4A patent/CN110791246B/zh active Active
- 2013-04-16 CN CN202210364405.8A patent/CN114774053A/zh active Pending
- 2013-04-16 KR KR1020147032074A patent/KR102110746B1/ko active Active
- 2013-04-16 JP JP2015507106A patent/JP2015514848A/ja not_active Withdrawn
- 2013-04-16 CN CN201380029221.5A patent/CN104428370A/zh active Pending
- 2013-04-16 US US14/394,762 patent/US9834710B2/en active Active
- 2013-04-16 WO PCT/US2013/036751 patent/WO2013158621A1/en active Application Filing
-
2015
- 2015-05-22 US US14/720,242 patent/US20150344751A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-11-15 JP JP2017220107A patent/JP6599418B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9834710B2 (en) | 2017-12-05 |
JP2015514848A (ja) | 2015-05-21 |
CN110791246B (zh) | 2022-04-22 |
EP2838954A4 (en) | 2015-11-25 |
EP2838954A1 (en) | 2015-02-25 |
US20150083326A1 (en) | 2015-03-26 |
US20130274401A1 (en) | 2013-10-17 |
WO2013158621A1 (en) | 2013-10-24 |
KR102110746B1 (ko) | 2020-05-14 |
CN114774053A (zh) | 2022-07-22 |
JP2018024893A (ja) | 2018-02-15 |
EP2838954B1 (en) | 2024-09-18 |
KR20150002832A (ko) | 2015-01-07 |
US20150344751A1 (en) | 2015-12-03 |
CN110791246A (zh) | 2020-02-14 |
CN104428370A (zh) | 2015-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6599418B2 (ja) | 接着剤組成物および方法 | |
EP2736974B1 (en) | Polymer compositions and methods | |
EP3004196B1 (en) | Co2 containing foams and related methods | |
EP3126424B1 (en) | Aliphatic polycarbonate polyol compositions | |
WO2013163442A1 (en) | Aliphatic polycarbonate polyols containing silyl groups | |
JP2011046968A (ja) | ポリウレタン分散液及びそれから製造した物品 | |
EP2917257A1 (en) | High strength polyurethane foam compositions and methods | |
WO2013138161A1 (en) | Polymer compositions and methods | |
WO2021262845A1 (en) | Polyol compositions and methods | |
US10968350B2 (en) | Adhesive compositions and methods | |
US12195576B2 (en) | Polyol compositions and methods | |
CN112771092A (zh) | 聚乙酸乙烯酯聚合物或共聚物用于增加双组分可固化聚合物体系的异氰酸酯组分的粘度的用途 | |
TW201305229A (zh) | 生物可裂解之水性聚胺酯材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171115 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20171211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6599418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |