JP2011253068A - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents
画像形成装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011253068A JP2011253068A JP2010127310A JP2010127310A JP2011253068A JP 2011253068 A JP2011253068 A JP 2011253068A JP 2010127310 A JP2010127310 A JP 2010127310A JP 2010127310 A JP2010127310 A JP 2010127310A JP 2011253068 A JP2011253068 A JP 2011253068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- image forming
- unit
- patch
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 74
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 64
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 26
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 11
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 記録媒体に複数の濃度のパッチから構成された濃度補正用のパッチチャートを印刷する画像形成工程と、前記印刷されたパッチチャートを読み取る画像読取工程と、読み取られたパッチチャートの濃度データから濃度補正データを生成する濃度補正工程とを有する画像形成における階調補正方法で、読み取られたパッチチャートのパッチ内の読み取り値が、所定の値から高明度の側または低明度の側にずれているエリアの大きさが所定の大きさを超えるエリアを異常エリアとして検出し、前記濃度補正工程では、前記検出された異常エリアから特定の距離内の読み取りデータを濃度補正に使用しない。
【選択図】 図9
Description
(プリンタ部11の説明) 図1は電子写真方式のプリンタ部11の概略構成図であり、図1は、プリンタ部としてのレーザビームプリンタの概略構成を示す縦断面図である。図1に示すプリンタ部11は、プリンタ部本体Aの内部に、像担持体としてドラム形の電子写真感光体(以下「感光ドラム」という)100を備えている。感光ドラム100の周囲にはその回転方向に沿ってほぼ順に、帯電部101、露光部102、現像部103、中間転写部104、クリーニング部105、前帯電器106が配設されている。中間転写部104の感光ドラム100の対向には、1次転写部107が内蔵されている。また、記録媒体(例えば、紙)Pの搬送方向に沿っての上流側から順に、給搬送部109、2次転写部108、搬送ベルト部110、定着部111、排紙トレイ112が配設されている。また、プリンタ部本体Aの上部には、スキャナ入力部200が配設されている。上述の感光ドラム100は、アルミシリンダの外周面に、a−Si感光体を層状に設けたものであり、駆動手段(不図示)によって矢印方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。感光ドラム100は、その表面が帯電部101によって所定の極性・所定の電位に均一に帯電される。帯電部101としては、例えば、感光ドラム100に対して非接触のコロナ帯電器を使用することができる。帯電後の感光ドラム100は、露光部102によって静電潜像が形成される。
(A) 複写機能:入力画像処理部2→出力画像処理部12→プリンタ部11
(B) FAX送信機能:入力画像処理部2→FAX部3
(C) FAX受信機能:FAX部3→出力画像処理部12→プリンタ部3
(D) ネットワークスキャン:入力画像処理部2→NIC部4
(E) ネットワークプリント:NIC部4→RIP部13→出力画像処理部12→プリンタ部11
(F) 外部装置へのスキャン:入力画像処理部2→専用I/F部5
(G) 外部装置からのプリント:専用I/F部5→出力画像処理部12→プリンタ部11
(H) 外部メモリへのスキャン:入力画像処理部2→USB I/F部6
(I) 外部メモリからのプリント:USB I/F部6→RIP部13→出力画像処理部12→プリンタ部11
(J)スキャンボックス機能:入力画像処理部2→出力画像処理部12→文書管理部8
(K) ボックスプリント機能:文書管理部8→プリンタ部11
(L) ボックス受信機能:NIC部4→RIP部13→出力画像処理部12→文書管理部8
(M) ボックス送信機能:文書管理部8→NIC部4
(N) プレビュー機能:文書管理部8→操作部14
(P) 自動階調補正:出力画像処理部12→プリンタ部11→入力画像処理部2→出力画像処理部12→リソース管理部9
(入力画像処理部2の構成例) 図5(a)は、スキャナ入力部200内の画像データのフローと構成を示すブロック図である。単色の1ラインCCDセンサ20を用いて、読み込まれた画像は、600dpiの電気信号に変換し、単色の画像データとしてA/D変換部21に入力される。A/D変換部021は、ゲイン調整とオフセット調整を行い、8ビットの画像データ(濃度データ)に変換される。シェーディング補正部22からは入力画像処理部2内に配置された画像処理ブロックである。シェーディング補正部22では、基準白色板の読み取り信号を用いて、CCDセンサ20の各画素の感度のばらつきや原稿照明ランプの光量のばらつきなどを補正する。フィルタ処理部23では、注目画素と複数の周辺画素を含めて畳み込み積分を行い、CCDセンサ20から取り込まれた画像をより鮮鋭にみせる処理を施す。濃度補正を行う階調補正部24は、文字モード、写真モード、その混在モードなど3つの画像モードに応じた階調になるよう、プリンタ部11の出力特性も加味して一次元のルックアップテーブル(LUT)として濃度補正データが保持されている。文字モードとは、文字をくっきり再現するために低濃度から中濃度にかけては入力画像を極端に白か黒かで再現するようなカーブになっている。写真モードは、原稿を忠実に再現するためにほぼリニアなカーブ、混在モードはその中間的な位置づけとなっている。ハーフトーン処理部25は、モアレの起きにくい誤差拡散系(一般的に、注目画素とその周辺画素に対して誤差フィルタで重み付けする)の処理を利用し階調を面積比率で表現する。多値画像から2値画像へ変換して擬似的に中間調を表現している。更に、ノッチ処理部26では、注目画素とその周辺画素に対してウィンドウを用いて不要なノッチ(ギザギザ)を補正する方法で、予め用意されたパターンと一致した場合にはその注目画素を変化させる。なお、本実施形態に関連する自動階調補正時は、シェーディング補正部22の後の処理をバイパスし、MTF制御部に輝度情報を送付している。
(自動階調補正の基本フロー) 図6に本実施形態に係わる自動階調補正の基本フローを示す。なお、自動階調補正は画像処理装置内のプログラムに記載された内容で、MFP制御部1(CPU)が必要な動作や演算を実行させている。自動階調補正を図3のように操作画面から実行指示されたMFPは(S1)、図7に示すような、濃度補正用のテストパターンを印刷する(S2)。テストパターンは複数の階調(1色64パッチのパッチチャート)からなる。印刷されたテストパターンはユーザの手でスキャナ入力部200の原稿台に置かれ(S3)、操作画面より読み込みボタンが押されることで(S4)、読取を開始する(S5)。読み取られたテストパターンは、パッチ毎に平均化された輝度情報に変換される。平均化された輝度情報は、読み取り部の輝度と濃度との関係を持った一次元の輝度濃度変換テーブルによって濃度情報に変換され、MFPのγ特性を把握する。図8のように、上記MFPのγ特性が所望のγ特性(本実施形態は明度リニア)になるようLUTを作成し(S6)、リソース管理部9にLUTを保存する(S7)。なお、上記演算ステップ(S6)では、出力画像処理部12にてパッチの切り出しや異物の検出、除去などを施され、輝度情報を平均化する。上記パッチの切り出しから輝度情報を平均化までは、本発明の特徴部分であり、後ほど演算詳細フロー(図9)を用いて説明する。以上が基本的な自動階調補正のフローである。
(演算フローS6の詳細) 次に、本発明の課題である、テストパターン上の異物を検出し、その異物による自動階調補正の影響を抑える演算ステップ(図6のS6)の実施形態1について、図9に従って説明する。上記演算ステップは、出力画像処理部12内に設けられた、パッチ切り出し部43、異物検出部44、異物周囲除去部45、平均化部46、LUT生成部47までのことを意味する。なお、平均化とLUT生成フローは上記自動階調補正の基本フローで説明したため説明を省略する。テストチャートを出力したMFP制御部1は、スキャナでテストチャートを読み取る(図6のS5)。読み取られたテストパターンを階調毎に演算する必要があるため、パッチの切り出しを実行する(S16)。パッチ切り出し(S16)は、MFP制御部からの指示により、パッチ切り出し部43を用いて、図7に示す読み取られたA4サイズのテストパターンに対して、パッチ毎に主走査12mm×副走査8mmの切り出しを行わせる。図7のテストパターンは4×16の64階調を1セットとして4種類の自動階調補正パターンであるが、4種類のセットはそれぞれスクリーン処理が異なっている。
実施形態1では、演算速度の観点から、異物の重心から一律4mmという簡単な演算で本発明の課題を解決したが、本実施形態2では、異物の形状を加味して平均化時の削除領域を最適化する構成に変更する。実施形態1で述べた、異物除去領域判定ステップ(S96)の機能を拡充し、重心からの周囲4mmではなく異物のエッジ情報を取得し、そのエッジからの周囲2mmの輝度を削除する。異物判定ステップ(S66,S76)で異物と判断された黒点もしくは白点のエッジ情報を取得する。異物と判断された黒点もしくは白点のエッジ情報はラベリング時と似た方法で、図12に示す注目画素とその周囲の8画素の情報によって判断される。図12の"a"〜"e"は注目画素。その注目画素の周囲8画素を検査する。注目画素の周囲に異なる画素(以下背景画素という)が何個あるかを検査する。その検査結果に応じて注目画素がエッジかエッジではないかを、異物と判断されたラベルの全画素を注目画素として検査していく。
背景画素の個数が0画素:ラベリングされているがエッジではなく異物の内部画素、
背景画素の個数が1画素〜7画素:エッジ、
背景画素の個数が8画素:ラベリングはされたものの1画素しかない独立した画素。
なお、異物判定ステップ(S66)で平均画素数の300%以上となる画素を抽出済みであり、本実施形態においては背景画素が8という独立した画素は存在しない。上記異物のエッジから、外側2mmの輝度情報をゼロに置き換えると同時に置き換えた画素数を記憶しておく。これ以降の説明は、実施形態1と同じであるため説明を省略する。
本実施形態3では、上記異物周囲除去領域をエッジから一律に2mm離れた画素から、スクリーン毎に最適化し、削除量をなるべく抑え平均化に含む画素数を増やした構成を示す。図7のテストパターンは4×16の64階調を1セットとして4種類の自動階調補正パターンであるが、4種類のセットはそれぞれスクリーン処理が異なる。それぞれ1200dpiのドット成長、45度スクリーンで、106、141、169、212lpi(line/inch(線数)ともいう)である。異物による飛び散りと濃度上昇の関係は、本来下地の白が見える部分に対して飛び散った色材が下地を被うため、濃度が上昇する。面積階調表現をしている画像形成装置の場合、濃度は光学的ドットゲインも考慮しなければならない。ドット再現がデジタル的に完全な再現をしていたとしても、同じドット面積率で紙に印刷した場合の概念図を図13に示す。図13で黒い部分がトナーであり、左上図が212lpi、右上図が106lpiである。ドットの端に矢印で記載しているのが光の入射透過散乱を表した図であり、ドットに隣接する白地部に光の回り込みが発生し、白地部を暗くしてしまう。212lpiと106lpiを比較すると、212lpiの方がドット間隔が狭いため、白地の面積も小さく、光学的ドットゲインの影響も受け易い。上記の原理により、同じ面積率でドットを再現できたとしても、光学的ドットゲインによって212lpiの方が濃く見える。図13には飛び散りを示す小さな黒点130a、130bを設けた。その飛びちりも含めた濃さのプロファイルが図13の下図である。このように、212lpiで飛び散りが発生すると、その飛び散りでの光学的ドットゲインがさらに増えてしまうため、飛び散り量に対する濃度上昇率が高いのである。
106lpi:1.4mm
141lpi:1.5mm
169lpi:1.7mm
212lpi:2.0mm
これ以降の説明は、実施形態2と同じであるため説明を省略する。
本実施形態4では、入力信号値に応じて異物除去領域を変更することを特徴とする。実施形態3の図14で述べたように、異物が存在していても、異物周囲に色材が存在していなければ飛び散りは発生しない。また、色材が存在していても、白地部が少ないシャドウ部では、図15のようにトナー(黒い部分)の重なりによって濃度を表現し始めており、飛び散りが発生しても濃度への影響はほとんどない。すなわち、ハイライトよりも中間調、シャドウ部よりも中間調が異物の影響を受けやすく、入力信号を考慮するべきである。本実施形態4では上記の現象を踏まえ、図16のように横軸に入力信号、縦軸に異物エッジからの除去領域(mm)を設定する。これ以降の説明は実施形態2と同じであるため説明を省略する。
本実施形態5では、あらかじめ決められた異物除去領域ではなく、飛び散りによる輝度勾配を把握した上で、異物削除領域を確定することを特徴とする。図17のように、図9との相違は、2値化ステップ(S26)以降の処理と並行して、多値画像を処理する、網点ぼかしフィルタリングステップ(S126)を追加している。ぼかしフィルタは、図18のように、5×5画素の平均化フィルタで周囲25画素の平均値を注目画素に置き換えることで、スクリーン画像を平滑化させている。異物除去領域判定ステップ(S86)は、異物だと判定されたラベルの重心情報を異物判定ステップ(S66)から入手する。異物除去領域判定ステップ(S86)では、異物重心座標から切り出したパッチエッジまでの、網点ぼかしフィルタリングを行った多値画像の輝度勾配プロファイルを全てのパッチエッジ分算出する。上記の画像処理の流れを図19(a)〜(c)に示す。図19(c)で"A"と記載された部分の輝度勾配プロファイルを図19(d)に示す。横軸が輝度で右に行く(値が大きい)ほど明るい。今、重心の異物は紙紛が付着しており、定着装置ではがされたため、白い大きな点となっている。その異物重心からパッチエッジに対しての輝度プロファイルを元に傾きを算出する。なお、傾き算出にあたっては読み取り輝度プロファイルの位置がnとn+500μmずれたときの輝度の差を傾きとして計算する。パッチ画像は600dpiで読み込まれており、細かい傾きを出すことは可能であるが、紙紛の影響は大きな領域であるため、図20のように、重心に近い位置から各画素に500μmはなれた輝度情報との傾きを算出する。
重心から0.5mmの範囲:傾きがなだらかでも演算に使用しない
重心から0.5mmを超えパッチエッジまで:傾きが0.25以上ならびに−0.25以下のn+500の位置から重心までのエリアは使用しない
<実施形態5の効果> 本実施形態のように、輝度の勾配を加味し異物除去領域の最適化を行うことにより高精度な自動階調補正を実行することができた。
実施形態5では、輝度の傾きプロファイルを算出して除去領域を算出した。この方法では非常に大きな異物の場合、濃度情報が取れなくなる可能性がある。また、非常に少ない情報を取り出せる場合でも、その少ない領域が該当するパッチの代表値に値するかは判断が難しい。上記のような問題に対し、本変形例では、スクリーンのマトリクス構造から、最低限必要な領域を定義すればよい。図21は、1200dpi,106lpiの16×16画素=256画素のディザマトリクスである。141lpiであれば、12×12の画素でディザマトリクスは組めるが上記256階調を表現出来ない為、256階調を表現出来る領域以上の12×24画素や24×24画素にする場合が多い。一般的に、同じ解像度で線数が高ければディザマトリクスは大きくなる。以上の背景により、エンジンが再現するパッチの濃度を知るためにはディザマトリクスサイズ以上の輝度情報が必要である。よって線数が高いディザマトリクスを採用している場合には、最低限必要な領域も大きくしなければならない。すなわち、自動階調補正の演算に必要な画素数は、ディザマトリクスサイズ以上であれば構わない。
尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、スキャナ、プリンタ、PC、複写機、複合機及びファクシミリ装置の如くである。また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (12)
- 記録媒体に複数の濃度のパッチから構成された濃度補正用のパッチチャートを印刷する画像形成手段と、前記印刷されたパッチチャートを読み取る画像読取手段と、読み取られたパッチチャートの濃度データから濃度補正データを生成する濃度補正手段とを有する画像形成装置であって、
読み取られたパッチチャートのパッチ内の読み取り値が、所定の値から高明度の側または低明度の側にずれているエリアの大きさが所定の大きさを超えるエリアを異常エリアとして検出する検出手段と、
前記検出された異常エリアの位置を算出する算出手段とを有し、
前記濃度補正手段は、前記算出された異常エリアの位置から特定の距離内の読み取りデータを濃度補正に使用しないことを特徴とする画像形成装置。 - 前記検出手段は、前記パッチチャートが複数の擬似中間調処理で形成されている場合に、擬似中間調処理の種類ごとに異なる検出の条件で検出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記検出手段は、濃度域に応じた検出の条件で検出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記異常エリアの位置は、前記異常エリア内の重心であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記異常エリアの位置から特定の距離は、濃度域に応じ異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記異常エリアの位置から特定の距離は、読み取り情報の濃度の勾配を用いて決定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記異常エリアの位置から特定の距離は、演算に使用するパッチのエッジから異常エリアまでの距離以下、かつ擬似中間調処理で256階調を表現できる領域以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記異常エリアの位置から特定の距離は、擬似中間調処理の種類ごとに異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 画像形成装置の制御方法であって、
画像形成手段が、記録媒体に複数の濃度のパッチから構成された濃度補正用のパッチチャートを印刷する画像形成工程と、
画像読取手段が、前記印刷されたパッチチャートを読み取る画像読取工程と、
濃度補正手段が、読み取られたパッチチャートの濃度データから濃度補正データを生成する濃度補正工程と、
検出手段が、読み取られたパッチチャートのパッチ内の読み取り値が、所定の値から高明度の側または低明度の側にずれているエリアの大きさが所定の大きさを超えるエリアを異常エリアとして検出する検出工程と、
算出手段が、前記検出された異常エリアの位置を算出する算出工程とを有し、
前記濃度補正工程では、前記算出された異常エリアの位置から特定の距離内の読み取りデータを濃度補正に使用しないことを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 請求項9に記載の画像形成装置の制御方法の工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項10に記載のプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
- 画像形成における階調補正方法であって、
画像形成手段が、記録媒体に複数の濃度のパッチから構成された濃度補正用のパッチチャートを印刷し、
画像読取手段が、前記印刷されたパッチチャートを読み取り、
濃度補正手段が、読み取られたパッチチャートの濃度データから濃度補正データを生成し、
検出手段が、読み取られたパッチチャートのパッチ内の読み取り値が、所定の値から高明度の側または低明度の側にずれているエリアの大きさが所定の大きさを超えるエリアを異常エリアとして検出し、
前記濃度補正データを生成する工程では、前記検出された異常エリアから特定の距離内の読み取りデータを濃度補正に使用しないことを特徴とする画像形成における階調補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010127310A JP2011253068A (ja) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | 画像形成装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010127310A JP2011253068A (ja) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | 画像形成装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011253068A true JP2011253068A (ja) | 2011-12-15 |
JP2011253068A5 JP2011253068A5 (ja) | 2013-07-11 |
Family
ID=45417041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010127310A Pending JP2011253068A (ja) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | 画像形成装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011253068A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020034768A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2020177041A (ja) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08251413A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-09-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JPH10326031A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-12-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2002247310A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Canon Inc | 画像読み取り装置、その制御方法、記憶媒体及びプログラム |
JP2003057887A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Canon Inc | 画像形成装置およびキャリブレーション方法 |
JP2004070184A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2005062357A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および該装置の制御方法 |
JP2005167933A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP2007059990A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009145666A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2010060662A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-06-02 JP JP2010127310A patent/JP2011253068A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08251413A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-09-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JPH10326031A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-12-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2002247310A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Canon Inc | 画像読み取り装置、その制御方法、記憶媒体及びプログラム |
JP2003057887A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Canon Inc | 画像形成装置およびキャリブレーション方法 |
JP2004070184A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2005062357A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および該装置の制御方法 |
JP2005167933A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP2007059990A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009145666A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2010060662A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020034768A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP7218516B2 (ja) | 2018-08-30 | 2023-02-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2020177041A (ja) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7321748B2 (ja) | 2019-04-15 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8294947B2 (en) | Image processing apparatus with front and back side reading units and method for correcting a color difference for a specific color | |
JP4912270B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
US8253981B2 (en) | Formation of a color image by using a plurality of color component materials | |
JP5761994B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPH11341284A (ja) | 画像処理装置 | |
KR20170123271A (ko) | 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법, 화상 처리 시스템, 및 프로그램 | |
US20160291905A1 (en) | Mask based toner reduction | |
JP2010050639A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びに、プログラム | |
JP2009290612A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置 | |
JP2005012623A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5385727B2 (ja) | 画像形成条件の決定方法および画像形成装置とその制御方法 | |
CN102215314B (zh) | 图像处理设备和图像形成方法 | |
JP7034742B2 (ja) | 画像形成装置、その方法およびプログラム | |
JP2011253068A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
US8441683B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium for correcting the density at an edge of an image to be printed | |
JP2005153165A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム | |
JP3676439B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010273393A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP5340126B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム。 | |
US7515307B2 (en) | Enhanced image printing system | |
JP4984525B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7480599B2 (ja) | 画像検査装置 | |
JP4247889B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2011232635A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003060917A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140704 |