[go: up one dir, main page]

JP2011089683A - 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置 - Google Patents

空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011089683A
JP2011089683A JP2009242500A JP2009242500A JP2011089683A JP 2011089683 A JP2011089683 A JP 2011089683A JP 2009242500 A JP2009242500 A JP 2009242500A JP 2009242500 A JP2009242500 A JP 2009242500A JP 2011089683 A JP2011089683 A JP 2011089683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioning
air conditioner
conditioners
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009242500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980407B2 (ja
Inventor
Naoki Wakuta
尚季 涌田
Hiroyuki Hashimoto
博幸 橋本
Yasuhiro Kojima
康弘 小島
Hidetoshi Muramatsu
秀俊 村松
Hirokuni Shiba
広有 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009242500A priority Critical patent/JP4980407B2/ja
Priority to ES10009187T priority patent/ES2704954T3/es
Priority to EP10009187.5A priority patent/EP2314942B1/en
Priority to US12/887,635 priority patent/US8655492B2/en
Priority to CN2010102959946A priority patent/CN102042656B/zh
Publication of JP2011089683A publication Critical patent/JP2011089683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980407B2 publication Critical patent/JP4980407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • F24F11/47Responding to energy costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】空調対象空間内の全体空調負荷と、空調機の空調能力の総和とのバランスを保ちながら消費電力の総和を低減することができる空気調和機の制御装置を得る。
【解決手段】空調対象空間1を空調対象として設置された複数の空調機を制御する制御装置10であって、複数の空調機毎に、空調能力と消費電力との関係を表す性能モデルデータD101が記憶されるデータ記憶部102と、複数の空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める全体空調負荷演算部104と、性能モデルデータD101と全体空調負荷Lとに基づいて、複数の空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、複数の空調機の消費電力の和が最小となるように、複数の空調機のそれぞれの空調能力Qを求める空調能力配分演算部105と、空調能力Qに関する制御信号を、複数の空調機にそれぞれ送出する制御信号送出部106とを備えた。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数の空気調和機を制御する空気調和機の制御装置、及び複数の冷凍装置を制御する冷凍装置の制御装置に関するものである。
複数の空気調和機(以下「空調機」ともいう。)、または冷凍装置(以下「冷凍機」ともいう。)からなるシステムの消費電力を低減するために、経験的なルールや計画手法(数理計画やメタヒューリスティック手法など)により協調運転条件を求めて、空調機または冷凍機の制御要素を制御するものがある。
例えば、特許文献1に記載の複数冷凍機の運転技術では、複数冷凍機の冷凍容量と消費電力との関係をモデル化した近似式を求め、稼働実績データの重心を比較し相対値の変化分に基づき近似式を補正し、補正近似式に基づき複数冷凍機の全体消費電力を演算し、消費電力を小さくする場合の各冷凍機の冷凍容量を設定し運転状態を制御する。
例えば、特許文献2に記載の空調機運転制御装置では、多数の空調機器を組合せた装置における空調機器の最適運転条件を遺伝的アルゴリズム、相互統合型ニューロにより決定する。
例えば、特許文献3に記載の運転制御方法では、1つの室内(空調ゾーン)に複数の空調機を有する場合に、各空調機の運転効率から優先的に運転すべき空調機を設定して、運転開始指示または出力増大指示を与えて、省エネルギー性と耐久性・信頼性向上を図る制御用コンピュータによる中央制御を行う。
特開2007−85601号公報(3頁27〜39行、図4) 特開平8−5126号公報(3頁左49〜右33行、図1) 特開2008−57818号公報(3頁45〜4頁5行、図10)
同一空間を空調対象として複数の空調機(または冷凍機)が設置される場合、各空調機がそれぞれ単独で運転制御を行うと、一部の空調機の空調能力が過大となったり、一部の空調機の空調能力が過小となるなどの運転制御が行われ、システム全体としてのエネルギー消費量の削減を図ることができない。このため、複数の空調機の協調制御を行いエネルギー消費量の削減を図ることが望まれている。
従来の技術においては、複数の空調機または冷凍機からなるシステムの全体消費電力を低減するための、適切な空調能力または冷凍能力を決定する効率的な制御を行うことができない、という問題点があった。
例えば、前記特許文献1では、全体空調負荷を運転している空調機の容量比に応じて割り当てて空調能力を決定し、割り当てた空調能力に対する消費電力を、空調能力と消費電力の関係を示す近似モデル式から評価している。
しかし、容量比による割り当てでは、消費電力をさらに低減する空調能力の配分が存在する、もしくは、必ずしも消費電力を低減する空調能力の決定ができない。
本来は空調能力と消費電力の関係から、消費電力を低減することができる空調能力を決定する必要がある。
また、運転する空調機の台数により全体空調負荷に見合う空調能力の配分量が変わるため、この空調能力の配分による消費電力量の多寡は、運転台数の選択と密接に関わっている。システム全体の消費電力の低減には、運転台数の選択も欠かせない。
このような観点から先行技術を見ると、前記の空調能力の決定と運転台数の選択を統合的に決定する効率的な制御を行うことができない、という問題点があった。
また、先行技術例では演算方法の計算負荷が高い場合や、演算に必要な参照データが多い場合があり、実用上の制約から計算能力が低くメモリ量に限界のあるマイコンに実装できない、という問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、空調対象空間内の全体空調負荷と、空調機の空調能力の総和とのバランスを保ちながら消費電力の総和を低減することができる空気調和機の制御装置を得ることを目的とする。
また、冷凍対象空間内の全体冷凍負荷と、冷凍機の冷却能力の総和とのバランスを保ちながら消費電力の総和を低減することができる冷凍装置の制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係る空気調和機の制御装置は、
同一空間を空調対象として設置された複数の空気調和機を制御する空気調和機の制御装置であって、
前記複数の空気調和機毎に、空調能力と消費電力との関係を表す性能モデルデータが記憶されるデータ記憶手段と、
前記複数の空気調和機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を求める全体空調負荷算出手段と、
前記性能モデルデータと前記全体空調負荷とに基づいて、前記複数の空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、前記複数の空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記複数の空気調和機のそれぞれの空調能力を求める空調能力配分演算手段と、
前記空調能力に関する制御信号を、前記複数の空気調和機にそれぞれ送出する制御信号送出手段と
を備えたものである。
この発明に係る冷凍装置の制御装置は、
同一空間を冷却対象として設置された複数の冷凍装置を制御する冷凍装置の制御装置であって、
前記複数の冷凍装置毎に、冷凍能力と消費電力との関係を表す性能モデルデータが記憶されるデータ記憶手段と、
前記複数の冷凍装置の冷凍負荷の合計値である全体冷凍負荷を求める全体冷凍負荷算出手段と、
前記性能モデルデータと前記全体冷凍負荷とに基づいて、前記複数の冷凍装置の冷凍能力の和が前記全体冷凍負荷となり、且つ、前記複数の冷凍装置の消費電力の和が最小となるように、前記複数の冷凍装置のそれぞれの冷凍能力を求める冷凍能力配分演算手段と、
前記冷凍能力に関する制御信号を、前記複数の冷凍装置にそれぞれ送出する制御信号送出手段と
を備えたものである。
この発明は、性能モデルデータと全体空調負荷とに基づいて、複数の空気調和機の空調能力の和が全体空調負荷となり、且つ、複数の空気調和機の消費電力の和が最小となるように、複数の空気調和機のそれぞれの空調能力を求める。
このため、全体空調負荷と空気調和機の空調能力の総和とのバランスを保ちながら消費電力の総和を低減することができる。
また、性能モデルデータと全体冷凍負荷とに基づいて、複数の冷凍装置の冷凍能力の和が全体冷凍負荷となり、且つ、複数の冷凍装置の消費電力の和が最小となるように、複数の冷凍装置のそれぞれの冷凍能力を求める。
このため、全体冷凍負荷と冷凍装置の冷凍能力の総和とのバランスを保ちながら消費電力の総和を低減することができる。
実施の形態1に係る空気調和機の全体構成図である。 実施の形態1に係る制御装置の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る空気調和機の冷媒回路を概略的に示す図である。 空調能力と消費電力の関係を表す代表的なグラフである。 実施の形態1に係る性能モデルデータのデータ形式を示す図である。 実施の形態1に係る運転情報データのデータ形式を示す図である。 実施の形態1に係る空調負荷データのデータ形式を示す図である。 実施の形態1に係る協調制御処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る制御装置の機能ブロック図である。 実施の形態2に係る協調制御処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る運転可能情報データのデータ形式を示す図である。 実施の形態2に係る空調機の運転組合せリストのデータ形式を示す図である。 実施の形態3に係る拡張した性能モデルデータのデータ形式を示す図である。 実施の形態4に係る性能モデルデータのデータ形式を示す図である。 空調能力と運転効率との関係を空調機ごとに示したグラフである。 図15の横軸を中間変数μを用いて示した運転効率のグラフである。 空調能力と運転効率との関係を表す代表的なグラフである。 実施の形態5に係る拡張した性能モデルデータのデータ形式を示す図である。 実施の形態5に係る空調機の運転組合せリストのデータ形式を示す図である。 実施の形態6に係る運転情報データのデータ形式を示す図である。 実施の形態6に係る運転情報データのデータ形式を示す図である。 実施の形態6に係る運転可能情報データのデータ形式を示す図である。 実施の形態6に係る運転可能情報データのデータ形式を示す図である。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る空気調和機の全体構成図である。
図1において、本実施の形態における空気調和機の制御装置(以下「制御装置10」という。)は、同一空間(以下「空調対象空間1」という。)を空調対象として設置された複数の空気調和機を制御するものである。
複数の空気調和機(以下「空調機」ともいう。)は、それぞれ、室内機2と室外機3とを備えている。各室内機2は、空調対象空間1の中に配置される。各室外機3は、空調対象空間1の外に配置される。室内機2と室外機3は冷媒配管により接続される。
この空調機は、制御装置10からの制御により、冷媒配管中を流れる冷媒の圧力を変化させて冷媒の吸熱、放熱により、空調対象空間1の空気調和を行うものである。
なお、ここでは例として、4台の空調機からなる空調機システムの全体構成を示しているが、一般的に、空調機はN(≧2)台でも良い。
なお、以下の説明において、4台の空調機を区別するときは、空調機No1〜No4で示す。
制御装置10は、各室内機2と通信線で接続されている。制御装置10は、室内機2及び室外機3に設置されているセンサ等によりセンシングされた計測データや運転状態に関する情報を入力情報として受け取る。
また、制御装置10は、ユーザが設定する空調機に関する設定情報や、当該制御装置10内部で演算した結果データ等を室内機2及び室外機3へ制御信号として送出する。
この制御装置10は、本発明を適用しない場合の通常のコントロール機能も併せ持ったリモコン等により構成しても良いし、通常のリモコンとは別に設けても良い。
なお、制御装置10は、計算機等であっても良い。また、制御装置10と各室内機2との通信は無線通信であっても良い。
図2は実施の形態1に係る制御装置の機能ブロック図である。
図2に示すように、制御装置10は、データ格納部101、データ記憶部102、データ設定部103、全体空調負荷演算部104、空調能力配分演算部105、及び制御信号送出部106を備えている。
なお、「データ格納部101」は、本発明における「データ格納手段」に相当する。
なお、「データ記憶部102」は、本発明における「データ記憶手段」に相当する。
また、「全体空調負荷演算部104」は、本発明における「全体空調負荷算出手段」に相当する。
また、「空調能力配分演算部105」は、本発明における「空調能力配分演算手段」に相当する。
また、「制御信号送出部106」は、本発明における「制御信号送出手段」に相当する。
データ格納部101は、ユーザから入力された設定データ、通信線を通じて入力される空調負荷データや運転情報データ、演算部で実行する演算途中の中間データ、演算終了後に得られる制御用の出力データを格納する。各データの内容は後述する。
データ記憶部102は、全体空調負荷演算部104及び空調能力配分演算部105が演算に使用する基本的な定義データなどを記憶し、演算で必要なときに参照される。
データ記憶部102に記憶されるデータとしては、例えば、空調能力と消費電力との関係を定義した性能モデルを表す関数の係数データ、及び最大空調能力・最小空調能力(以下「性能モデルデータ」という。)などが、各空調機毎に記憶される。データの内容は後述する。
データ設定部103は、演算に関する必要な種々のデータをセットしたり、初期化処理を実行する。
全体空調負荷演算部104は、データ格納部101から次の制御タイミングにおける各空調機の能力値(空調負荷)を参照する。そして、次の制御タイミングにおける各空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を演算して求める。そして、実行後に得られる全体空調負荷データをデータ格納部101に書き込む。
空調能力配分演算部105は、データ格納部101から全体空調負荷データを参照する。また、データ記憶部102から性能モデルデータを参照する。そして、全体空調負荷とのバランスを保持し消費電力を低減する空調能力を、性能モデルを考慮して各室外機に割り当てる配分量を演算して求める処理を実行する。そして、実行後に得られる空調能力値をデータ格納部101に書き込む。詳細は後述する。
制御信号送出部106は、演算結果として得られた各空調機の空調能力をデータ格納部101より読み出し、当該空調能力を指示する制御信号を、通信線を通じて各空調機に送出する処理を実行する。
なお、全体空調負荷演算部104、空調能力配分演算部105、制御信号送出部106は、これらの機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアで実現することもできるし、マイコンやCPUなどの演算装置(コンピュータ)上で実行されるソフトウェアとして実現することもできる。
なお、データ格納部101、データ記憶部102、データ設定部103は、例えばフラッシュメモリなどの記憶装置で構成することができる。
図3は実施の形態1に係る空気調和機の冷媒回路を概略的に示す図である。
図3に示すように、各空調機は、室内機2と室外機3とが、液接続配管及びガス接続配管を介して接続されている。
なお、ここでは、1つの空調機の室内機2及び室外機3が1台である場合を説明するが、本発明はこれに限らず、複数備える構成であっても良い。
室内機2は、室内熱交換器21、室内送風機22、温度センサ23を備えている。
室外機3は、圧縮機31、四方弁32、室外熱交換器33、室外送風機34、絞り装置35を備えている。これら圧縮機31、室外熱交換器33、絞り装置35、室内熱交換器21は環状に接続され、冷媒回路を構成する。
なお、「温度センサ23」は、本発明における「第1の温度検出手段」に相当する。
また、「温度センサ36」は、本発明における「第2の温度検出手段」に相当する。
室内熱交換器21は、例えば伝熱管と多数のフィンとにより構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。この室内熱交換器21は、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能して室内の空気を冷却する。また、室内熱交換器21は、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能して室内の空気を加熱する。
室内送風機22は、室内熱交換器21に付設され、室内熱交換器21に供給する空気の流量を可変することが可能なファン等からなる。この室内送風機22は、室内機2内に室内空気を吸入し、室内熱交換器21により冷媒との間で熱交換した空気を供給空気として空調対象空間1内に供給する。
温度センサ23は、例えばサーミスタにより構成される。この温度センサ23は、室内熱交換器21内の気液二相状態の冷媒の温度を検出する。すなわち、暖房運転時における凝縮温度、冷房運転時における蒸発温度を検出する。
圧縮機31は、運転容量を可変することが可能であり、例えばインバータにより制御されるモータ(図示せず)によって駆動される容積式圧縮機を用いる。この圧縮機31は、制御装置10により制御される。
なお、本実施の形態では、圧縮機31が1台のみの場合を説明するが、これに限定されず、室内機2の接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機31が並列に接続されたものであっても良い。
四方弁32は、冷媒の流れの方向を切り換えるための弁である。この四方弁32は、冷房運転時には、圧縮機31の吐出側と室外熱交換器33とを接続し、圧縮機31の吸入側と室内熱交換器21とを接続するように、冷媒流路を切り換える。また、四方弁32は、暖房運転時には、圧縮機31の吐出側と室内熱交換器21とを接続し、圧縮機31の吸入側と室外熱交換器33とを接続するように、冷媒流路を切り換える。
室外熱交換器33は、例えば伝熱管と多数のフィンとにより構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。この室外熱交換器33は、そのガス側が四方弁32に接続され、その液側が絞り装置35に接続される。室外熱交換器33は、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する。
室外送風機34は、室外熱交換器33に付設され、室外熱交換器33に供給する空気の流量を可変することが可能なファン等からなる。この室外送風機34は、室外機3内に室外空気を吸入し、室外熱交換器33により冷媒との間で熱交換した空気を室外に排出する。
絞り装置35は、室外機3の液側配管に接続配置されている。この絞り装置35は、絞り開度が可変であり、冷媒回路内を流れる冷媒の流量の調節等を行う。
温度センサ36は、例えばサーミスタにより構成される。この温度センサ36は、室外熱交換器33内の気液二相状態の冷媒の温度を検出する。すなわち、冷房運転時における凝縮温度、暖房運転時における蒸発温度を検出する。
以上、本実施の形態における空気調和機の制御装置10の構成を説明した。
次に、データ格納部101、データ記憶部102に格納される各種データについて説明する。
[性能モデルデータ]
図4は空調能力と消費電力の関係を表す代表的なグラフである。
図5は実施の形態1に係る性能モデルデータのデータ形式を示す図である。
空調機の消費電力は、主に圧縮機消費電力、電子基盤入力電力、室内/室外ファン入力電力などからなる。空調機における空調能力と消費電力の関係は、例えば図4に示すようになり、例えば以下の(数式1)のような二次式で十分に近似できる。
Figure 2011089683
ここで、Wk(kW)は空調機k(k=1,2,3…)の消費電力を示す。Qk(kW)は空調機kの空調能力を示す。ak,bk,ckは係数データを示す。
各空調機に対する(数式1)の係数データは、空調機の最小能力値Qmin(kW)と最大能力値Qmax(kW)と併せて、性能モデルデータと定義する。
この性能モデルデータは、各空調機毎に、例えば図5に示すデータ形式でデータ記憶部102に記憶される。
[運転情報データ]
図6は実施の形態1に係る運転情報データのデータ形式を示す図である。
各空調機に対する運転情報データは、現在の運転状態と次の制御タイミングにおける外部からの制御情報(ユーザによる主電源OFF等)や空調機による制御判断(空調機のサーモOFF後に機器保護のための強制停止時間がある等)に基づいて設定される次の制御タイミングでの運転状態を表す。
例えば、後述する協調制御により運転する場合に「1」、協調制御により運転を停止する場合に「0」、空調機の電源がOFFの場合に「−1」、協調制御の対象外とする場合に「−2」、と定義して、図6に示すデータ形式でデータ格納部101に格納する。
この運転情報データは、例えば、協調制御上、次のように扱う。
ある空調機に対する運転情報データが「1」のとき、当該空調機は次の制御タイミングで協調制御により運転させる状態(以下「バランス運転」という。)であり、それ以降に制御機能がサーモON/OFFへ必要に応じて状態を遷移させることができる。
ある空調機に対する運転情報データが「0」のとき、当該空調機は次の制御タイミングで協調制御により運転を停止させる状態(以下「バランス停止」という。)であり、それ以降に制御機能がサーモON/OFFへ必要に応じて状態を遷移させることができる。
なお、バランス停止の状態においては、圧縮機31のみを一時停止状態とするようにしても良い。
以上の2状態が協調制御の対象となる状態である。
ある空調機に対する運転情報データが「−1」のとき、当該空調機の電源がOFFの状態である。電源OFFはユーザによる主電源スイッチの開放状態であり、ユーザにより主電源スイッチの閉路状態に切り換えられない限りサーモON/OFF状態または協調制御対象外の状態への復帰はない。
ある空調機に対する運転情報データが「−2」のとき、当該空調機は、主電源スイッチは閉路状態でありサーモON/OFFの状態であるが、ユーザによる設定または制御機能による判断により、協調制御対象となる空調機群から離脱し、協調制御の対象外の状態となる。
[空調負荷データ]
各空調機に対する空調負荷データは、各空調機に具備されているセンサによる計測情報に基づいて次の制御タイミングで出力すべき空調能力を決定する。
ただし、空調負荷データは、電源OFFの状態にある空調機及び協調制御対象外の状態にある空調機からは得られないものとする。
本実施の形態では、当該空調能力を次の制御タイミングにおける各空調機の空調負荷(kW)とする。例えば、空調機の設定温度と室内温度との差(ΔTj)に応じて圧縮機31の回転数(Hz)を決定し、この回転数に応じて空調能力(kW)を求め、これを当該空調機の空調負荷(kW)とする。
空調負荷データは通信線を通じて制御装置10に送信され、図7に示すデータ形式でデータ格納部101に格納する。
図7は実施の形態1に係る空調負荷データのデータ形式を示す図である。
図7においては、例えば図6に示す運転情報データのもとで得られた空調負荷データであり、電源OFFの状態である空調機No4以外の空調負荷(≧0)を表す。
例えば、ここでは電源OFFの状態である空調機に対しては空調負荷を「−1」と表現する。また、協調制御対象外の状態である空調機に対しては空調負荷を「−2」と表現すれば良い。
次に、実施の形態1の複数台の空調機による協調制御処理内容について説明する。
上記(数式1)の二次式で表される空調能力と消費電力との関係を使用して、次の制御タイミングで運転している空調機(ここでは空調機No1,2,3,4の4台とする)に対して消費電力を低減する空調能力の割り当ては次のように行う。
ある全体空調負荷Lに対して、全体空調負荷Lと運転中の空調能力Qk(k=1,2,3…)の総和のバランスを保ちながら消費電力Wk(k=1,2,3…)の総和を最小にする問題を考える。
ここで、Qmin、Qmaxは空調機の最小能力と最大能力である。
Figure 2011089683
すなわち、各空調機の消費電力の和を、各空調機の空調能力Qを変数とした多変数関数とする。そして、各空調機の空調能力Qの和が全体空調負荷Lとなる制約条件のもと、上記の多変数関数が極値となる各空調機の空調能力Qをそれぞれ求める。
上記(数式2)の問題の解は解析的に求めることができる。
ここでは、例えばラグランジュの未定乗数法を用いる場合を説明する。なお、上記の問題の解を求めるものであればこれに限るものではない。
まず、上記(数式2)に、各空調機の空調能力Qの和が全体空調負荷Lとなる制約条件を係数とする中間変数μを加え、以下の(数式3)のような第2の多変数関数Fを考える。
Figure 2011089683
次に、上記(数式3)の極値条件から以下の(数式4)を得る。
Figure 2011089683
上記(数式4)を整理すると、第2の多変数関数Fの各変数が極値となる条件を満たす中間変数μは、次の(数式5)で与えられる。
Figure 2011089683
すなわち、全体空調負荷Lと空調能力Qkの総和とのバランス維持を表す制約式である(数式2)の、ラグランジュ乗数である中間変数μを用いると、各空調機の空調能力Qは次のように代数式で与えられる。
Figure 2011089683
このように、中間変数μと、性能モデルデータとに基づき、各空調機の空調能力Qをそれぞれ求めることで、協調制御対象の複数の空調機により、最小の消費電力で全体空調負荷Lに見合うだけの空調能力を求めることができる。
次に、実施の形態1における協調制御処理の動作を具体的に説明する。
図8は実施の形態1に係る協調制御処理の動作を示すフローチャートである。
以下、図8のフローチャートに沿って説明する。
(S101)
開始処理S101により、制御装置10は、一連の演算処理をフローにしたがって開始する。
(S102)
まず、初期データ読み込み処理S102において、データ設定部103は、データ記憶部102に予め記憶されている性能モデルデータD101を参照する。
また、データ設定部103は、データ格納部101に格納されている、協調制御対象であり計測可能な状態(バランス運転及びバランス停止の状態)の各空調機が計測した、次の制御タイミングにおける空調負荷データD102を参照する。
また、データ設定部103は、次の制御タイミングにおいて、バランス運転及びバランス停止の状態の空調機の運転情報データD103を参照する。
そして、データ設定部103は、参照した性能モデルデータD101、空調負荷データD102、運転情報データD103を、初期データとして設定して演算の初期化を実行する。
具体的には、データ設定部103は、運転情報データD103より制御対象となる運転台数をメモリ上の変数にセットし、運転台数分の性能モデルデータを空調機Noごとにメモリ上の変数にセットする。
このとき、全体空調負荷Lに対する変数、中間変数μ及び各空調機の空調能力Qk(k=1,2,3…)に対する変数を「0」に初期化しておく。
(S103)
次に、全体空調負荷演算部104は、空調負荷データD102から全体空調負荷Lを求める。
具体的には次のように演算して求める。
まず、運転情報データD103に基づいて協調制御対象である空調機(バランス運転及びバランス停止の状態の空調機)を得る。そして、空調負荷データD102から、協調制御対象である空調機の空調負荷を得て、その合計値を全体空調負荷Lとして求める。
例えば、運転情報データD103が、例えば図6であったとし、空調負荷データD102が、例えば図7のようにL1,L2,L3,−1であるとすると、協調制御対象であり、空調負荷の計測可能な状態の空調機No1〜3から求められる全体空調負荷は、L=L1+L2+L3である。
(S104)
続いて、空調能力配分演算部105は、性能モデルデータD101と、空調負荷データD102、及び運転情報データD103から、上記(数式5)にしたがって中間変数μを求める。
そして、その結果をデータ格納部101の変数に格納する。
(S105)
次に、空調能力配分演算部105は、運転している空調機の中で最初の空調機(例えば、空調機Noが最も小さいもの)を一つ選択する。
(S106)
空調能力配分演算部105は、上記処理S105により選択した空調機に対して、データ格納部101に格納されている中間変数μと性能モデルデータD101とから、上記(数式6)にしたがって空調能力Qkを求める。
そして、その結果をデータ格納部101の変数に格納する。
(S107)
空調機選択終了判定処理S107において、空調能力配分演算部105は、すべての運転している空調機に対して処理を終了したかどうかを判断する。
(S108)
終了していない場合には、未選択空調機選択処理S108に進み、空調能力配分演算部105は、未選択の空調機の中から次の空調機を選択して、処理S106に戻り処理を繰り返す。
空調機をすべて選択し空調能力の演算を完了した場合には、制御信号送出処理S109に進む。
(S109)
制御信号送出処理S109において、制御信号送出部106は、各空調機に対して一連の演算の結果求められた空調能力値を出力データとしてデータ格納部101より読み出す。
そして、当該空調能力値を実現する制御信号を、次の制御タイミングに合わせて通信線を通じて、各空調機に送出する。
(S110)
終了処理S110により、一連の演算処理を終了する。
このような協調制御により、必要な全体空調負荷Lに見合うだけの能力を、運転中の協調制御対象となる各空調機に消費電力を低減するように配分して運転することができるため、全体空調システムとして消費電力を低減するような運転条件を求めて空調機を制御することができる。
以上のように本実施の形態においては、性能モデルデータと全体空調負荷Lとに基づいて、複数の空調機の空調能力Qの和が全体空調負荷Lとなり、且つ、複数の空調機の消費電力Wの和が最小となるように、複数の空調機のそれぞれの空調能力Qを求める。
このため、空調対象空間1内の全体空調負荷Lと、運転中の空調機の空調能力Qkの総和とのバランスを保ちながら消費電力Wkの総和を低減することができる。
また、全体空調負荷Lと性能モデルデータとを用いて(数式5)に基づき中間変数μを求め、この中間変数μと、性能モデルデータとに基づき、(数式6)により各空調機の空調能力Qkをそれぞれ求める。
このため、空調機の空調能力の総和が全体空調負荷となり、消費電力の総和が最小となる空調能力を、全体空調負荷Lと性能モデルデータとから算出することができる。
なお、実施の形態1では、図8で示すフローチャートを用いて複数台の空調機による協調制御処理内容を説明したが、このフローチャートは実質的に協調制御処理内容を実行するプログラムにより実現しても良い。このプログラムは、制御装置10としてのリモコンのマイコンに搭載されるが、制御装置10としてリモコンを使用せずに計算機で構成する場合には、例えば、記録媒体であるハードディスク等に格納されているものが考えられる。
また、このプログラムを記録したコンピュータ読取可能な媒体は、ハードディスクの他にCD−ROMやMO等であっても良い。
さらには、記録媒体を介することなくプログラム自体を、電気通信回線を介して取得するようにすることもできる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1の制御装置10の機能に加えて、空調機システム全体の総消費電力を低減するため、空調機の運転状態(バランス運転、バランス停止、電源OFF、協調制御対象外)を考慮して運転する空調機の選択機能を具備したことを特徴とする。
なお、実施の形態2による制御装置10に必要な空調システムの全体構成は図1に示す構成図と同じである。
図9は実施の形態2に係る制御装置の機能ブロック図である。
図9に示すように、本実施の形態における制御装置10は、上記実施の形態1の構成に加え、運転機選択演算部110を備えている。
なお、データ格納部101、データ記憶部102、データ設定部103、全体空調負荷演算部104、空調能力配分演算部105、及び制御信号送出部106は、実施の形態1の機能ブロックと同じである。
なお、「運転機選択演算部110」は、本発明における「運転空気調和機選択手段」に相当する。
運転機選択演算部110は、複数の空調機のうち、運転させる空調機と運転を停止させる空調機との組合せパターンを求めるものである。
具体的には、データ格納部101及びデータ記憶部102から演算に必要なデータを参照して、次の制御タイミングで運転可能な空調機(これを候補空調機と定義する)の中から運転させる空調機と運転を停止させる空調機とを求める処理を実行する。
実行後に得られる運転させる空調機と運転を停止させる空調機との選択結果はデータ格納部101に書き込む。
図10は実施の形態2に係る協調制御処理の動作を示すフローチャートである。
以下、フローチャートにしたがって説明をする。
(S201)
開始処理S201により、制御装置10は、一連の演算処理をフローにしたがって開始する。
(S202)
まず、初期データ読み込み処理S202において、データ設定部103は、データ記憶部102に予め記憶されている性能モデルデータD101を参照する。
また、データ設定部103は、データ格納部101に格納されている、協調制御対象であり計測可能な状態(バランス運転及びバランス停止の状態)の各空調機が計測した、次の制御タイミングにおける空調負荷データD102を参照する。
また、データ設定部103は、次の制御タイミングにおける候補空調機の運転可能情報データD201を参照する。この運転可能情報データD201については後述する。
そして、データ設定部103は、参照した性能モデルデータD101、空調負荷データD102、運転可能情報データD201を、初期データとして設定して演算の初期化を実行する。
具体的には、データ設定部103は、運転可能情報データD201より制御対象となる候補空調機の運転台数をメモリ上の変数にセットし、運転台数分の性能モデルデータを空調機Noごとにメモリ上の変数にセットする。
このとき、全体空調負荷Lに対する変数と、候補空調機の中から作成する組合せデータを格納する変数と、組合せNoごとに中間変数μ、各空調機の空調能力Qkに対する変数、及び総消費電力に対する変数と、最終的に選択された組合せNoに対する変数を、「0」に初期化しておく。
ここで候補空調機に対する運転可能情報データD201について説明する。
運転可能情報データD201は、次の制御タイミングでの運転可能な空調機を表す。
図11は実施の形態2に係る運転可能情報データのデータ形式を示す図である。
例えば、運転可能な場合に「1」(次の制御タイミングでバランス運転またはバランス停止が可能な空調機であり、これが候補空調機となる。)と定義する。
また、運転不可能な場合に「0」(次の制御タイミングで運転を行わない空調機)と定義する。
また、電源OFFの場合に「−1」、協調制御の対象外とする場合に「−2」と定義する。
そして、図11に示すデータ形式でデータ格納部101に格納する。
この場合、空調機No1、2、3が候補空調機である。空調機No4が運転を行わない空調機である。
(S203)
次に、全体空調負荷演算部104は、空調負荷データD102から、候補空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
処理内容は実施の形態1で説明した処理S103と同じである。
(S212)
次に、運転機選択演算部110は、候補空調機のうち、運転させる空調機(次の制御タイミングで運転を想定する空調機)と、運転を停止させる空調機(次の制御タイミングで運転停止を想定する空調機)との組合せパターンを求める。ここでは、候補空調機を使って作成可能なすべての組合せをリストとして作成し、図12に示すデータ形式でデータ格納部101に格納する。
図12は実施の形態2に係る空調機の運転組合せリストのデータ形式を示す図である。
例えば、図11で与えられた候補空調機No1、2、3から作成される組合せは、図12のように、全部で7通りとなる。
例えば、図12の組合せNo1は、次の制御タイミングで運転を想定する空調機が候補空調機No1、2、3の中で空調機No1だけであり、空調機No2と3は運転の停止を想定することを表す。
また例えば、組合せNo7は、候補空調機の全台の運転を想定することを表す。
(S204)
運転機選択演算部110は、上記処理S212により作成した組合せパターンの中から最初の組合せ(例えば、組合せNoが最も小さいもの)を一つ選択する。
(S205)
次に、空調能力配分演算部105は、上記処理S204により選択された組合せにおいて、運転を想定する空調機の空調能力Qの和が、候補空調機の全体空調負荷Lとなり、且つ、運転を想定する空調機の消費電力Wの和が最小となるように、運転を想定する空調機のそれぞれの空調能力Qkを求める。
そして、その結果をデータ格納部101の当該組合せNoに対する各変数に格納する。
なお、各空調能力Qkを求める処理は、実施の形態1で説明した処理S106と同じである。
(S206)
次に、運転機選択演算部110は、現在選択されている組合せにおける総消費電力Wallを求める。
具体的には、運転機選択演算部110は、データ記憶部102から性能モデルデータD101を参照し、データ格納部101から処理S205の演算結果が格納されている変数を参照する。そして、以下の(数式7)にしたがって各空調機の消費電力Wkから総消費電力Wallを求める。そして、データ格納部101の当該組合せNoに対する消費電力として変数に格納する。
Figure 2011089683
図12を例に取る。現在選択されている組合せが組合せNo5とする。このとき、運転を想定する空調機は、空調機No1と空調機No3である。また、運転停止を想定する空調機は空調機No2である。
この場合、上記処理S205の演算により、空調機No1と空調機No3に対して空調能力Q1とQ3が求められる。
運転機選択演算部110は、(数式7)にしたがって空調機No1と空調機No3の消費電力Wから総消費電力Wallを求める。このとき総消費電力Wallは、具体的に次の(数式8)のようになる。
Figure 2011089683
(S207)
組合せ選択終了判定処理S207において、運転機選択演算部110は、すべての組合せに対して処理を終了したかどうかを判断する。
(S208)
終了していない場合には、未選択組合せ選択処理S208に進み、未選択の組合せの中から次の組合せを選択して、処理S205に戻り処理を繰り返す。
組合せをすべて選択して組合せの演算を完了した場合には、組合せ最終選択処理S209に進む。
(S209)
組合せ最終選択処理S209において、データ格納部101からすべての組合せNoに対する総消費電力Wallを参照し、例えば総消費電力Wallが最小となる組合せを選択する。そして、選択した組合せNoをデータ格納部101の変数に格納する。
(S210)
制御信号送出処理S210において、制御信号送出部106は、上記処理209で選択された組合せNoに対応する空調機と空調能力値とを、データ格納部101より読み出す。
そして、バランス運転またはバランス停止などの運転状態と、当該空調能力値とを実現する制御信号を次の制御タイミングに合わせて通信線を通じて送出する。
(S211)
終了処理S211により、一連の演算処理を終了する。
このような協調制御により、必要な全体空調負荷Lに見合うだけの能力を、消費電力を低減するように各空調機に対して運転状態と運転時の空調能力を与えて運転することができるため、全体空調システムとして消費電力を低減するような運転条件を求めて空調機を制御することができる。
以上のように本実施の形態においては、組合せパターンのそれぞれについて、運転させる空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、運転させる空調機の消費電力の和が最小となるように、運転させる空調機の空調能力を求め、運転させる空調機の消費電力の和が最小となる組合せパターンを選択する。
このため、空調対象空間1内の全体空調負荷Lと、運転させる空調機の空調能力Qkの総和とのバランスを保ちながら、運転または停止させる空調機の組合せのうち、総消費電力Wallが最小となる組合せにより各空調機を制御することができる。
したがって、より小さい消費電力を実現するために適切な空調能力と運転台数を統合的に決定することができる。よって、エネルギー消費量の低減を図ることができる。
また、各空調機の計測した空調負荷データが小さく、該空調負荷が該空調機の最小能力より小さい場合、複数台の空調機がそれぞれ独立に運転状態と運転時の空調能力を制御すると、空調機のサーモONとサーモOFFを繰り返す動きとなり、空調負荷に対して非効率なエネルギー消費となる。
本実施の形態2の複数台の空調機による協調制御によれば、各空調機の計測した空調負荷データの和から得られる全体空調負荷にしたがって運転状態と運転時の空調能力が求められて制御を実行するので、各空調機が個別にサーモONとサーモOFFを繰り返すことなく、必要な全体空調負荷に対して必要最低限のサーモONとサーモOFFしか行わないので、特に空調負荷の小さい場合には、効率的なエネルギー消費となるように空調機を制御することができる。
なお、実施の形態2では、図10で示すフローチャートを用いて複数台の空調機による協調制御処理内容を説明したが、このフローチャートは実質的に協調制御処理内容を実行するプログラムにより実現しても良い。このプログラムは、制御装置10としてのリモコンのマイコンに搭載されるが、制御装置10としてリモコンを使用せずに計算機で構成する場合には、例えば、記録媒体であるハードディスク等に格納されているものが考えられる。
また、このプログラムを記録したコンピュータ読取可能な媒体は、ハードディスクの他にCD−ROMやMO等であっても良い。
さらには、記録媒体を介することなくプログラム自体を、電気通信回線を介して取得するようにすることもできる。
実施の形態3.
実施の形態3では、上記実施の形態2の制御装置10の機能に加えて、さらにバランス停止時(圧縮機の一時停止)の消費電力を考慮して、運転する空調機の選択機能を具備したことを特徴とする。
なお、実施の形態3による制御装置10に必要な空調システムの全体構成は図1に示す構成図と同じである。
本発明の実施の形態3による複数台の空調機による協調制御処理内容を示すフローチャートは、図10と同じである。ただし、バランス停止時の消費電力を考慮して処理S206を実施するところが異なる。
以下、上記実施の形態2(図10)との相違点を説明する。
上記実施の形態2では、(数式8)で示したように、運転中の空調機のみの総消費電力Wallを求めて、組合せパターンを選択している。
しかし、実際には協調制御によるバランス停止時の空調機では、室内機2の室内送風機22が稼動していたり、再起動時に備えた制御機能が稼動しており電力を消費している。
協調制御によるバランス停止時の空調機の消費電力WをWOFF[kW]として、実施の形態2と同様に、図12を例に取り具体的に説明する。
OFFは各空調機に対して設定されるものとし、性能モデルデータを拡張して図13に示すデータ形式でデータ記憶部102に記憶され、演算で必要なときに参照される。
現在選択されている組合せが組合せNo5とする。このとき、運転を想定する空調機は、空調機No1と空調機No3である。また、運転停止を想定する空調機は空調機No2である。
運転機選択演算部110は、(数式7)にしたがって各空調機の消費電力Wから総消費電力Wallを求める。
このとき本実施の形態3における総消費電力Wallは、具体的に次のようになる。
Figure 2011089683
上記のバランス停止時の消費電力も考慮した総消費電力Wallを使用して、上記実施の形態2と同様に、各組合せの比較評価を行い、最終的に組合せを選択する。
つまり、運転機選択演算部110は、組合せパターンのうち、運転させる空調機の消費電力Wと、運転を停止させる空調機の運転待機時の消費電力WOFFとの和が最小となる組合せパターンを選択する。
以上のように本実施の形態においては、必要な全体空調負荷に見合うだけの能力を、バランス停止時(圧縮機の一時停止)の消費電力も考慮して総消費電力を低減するように各空調機に対して運転状態と運転時の空調能力を与えて運転することができる。
これにより、全体空調システムとして消費電力を低減するような、実運用状況に対応した運転条件を求めて空調機を制御することができるという効果がある。
なお、実施の形態2では、図10で示すフローチャートを用いて複数台の空調機による協調制御処理内容を説明したが、このフローチャートは実質的に協調制御処理内容を実行するプログラムにより実現しても良い。このプログラムは、制御装置10としてのリモコンのマイコンに搭載されるが、制御装置10としてリモコンを使用せずに計算機で構成する場合には、例えば、記録媒体であるハードディスク等に格納されているものが考えられる。
また、このプログラムを記録したコンピュータ読取可能な媒体は、ハードディスクの他にCD−ROMやMO等であっても良い。
さらには、記録媒体を介することなくプログラム自体を、電気通信回線を介して取得するようにすることもできる。
実施の形態4.
実施の形態4では、空調対象空間1内の温度(以下「室内温度」ともいう。)や、空調対象空間1外の温度(以下「室外温度」ともいう。)により、空調能力と消費電力の関係が変化することを考慮して、消費電力を低減する運転条件を求めることを特徴とする。
なお、実施の形態4による制御装置10に必要な空調システムの全体構成は図1に示す構成図と同じである。
上記実施の形態1で述べたように、空調機における空調能力と消費電力との関係は、上記(数式1)のような二次式で近似される。
しかし、ある空調能力に対する消費電力は室内温度及び室外温度に依存して変化する。
ある空調機kの基準温度(例えば26℃)における空調能力Qkと消費電力Wkとの関係式の係数データをabase,k,bbase,k,cbase,kとすると、ある室内温度と室外温度に対する消費電力Wk(kW)は、次の(数式10)で表すことができる。
このとき、室内温度及び室外温度に対応して修正された係数データを、a’k,b’k,c’kとする。
Figure 2011089683
ここで、ηqはある室内温度と室外温度に対する能力修正係数を示す。ηwはある室内温度と室外温度に対する入力修正係数を示す。
次に、このような室内温度及び室外温度の影響を考慮した本実施の形態4における協調制御を説明する。
本発明の実施の形態4による複数台の空調機による協調制御処理内容を示すフローチャートは、上記実施の形態1(図8)または実施の形態2(図10)と同じである。
ただし、各候補空調機に対して室内温度及び室外温度を考慮して修正した係数データにより処理S104とS107を、または処理S206を実施するところが異なる。
以下、上記実施の形態1(図8)、実施の形態2、3(図10)との相違点を説明する。
本実施の形態4における性能モデルデータD101の係数データは、ある基準温度(例えば26℃)における係数データabase,k,bbase,k,cbase,kが、各空調機ごとに設定される。
本実施の形態4における空調能力配分演算部105は、室内温度及び室外温度に基づいて、能力修正係数ηq及び入力修正係数ηwを取得する。
ここで、本実施の形態4では、室内温度と室外温度とを、凝縮温度と蒸発温度とに対応させるものとする。
つまり、冷房運転の場合には、温度センサ23により検出された室内熱交換器21の蒸発温度を室内温度として検出し、温度センサ36により検出された室外熱交換器33の凝縮温度を室外温度として検出する。
また、暖房運転の場合には、温度センサ23により検出された室内熱交換器21の凝縮温度を室内温度として検出し、温度センサ36により検出された室外熱交換器33の蒸発温度を室外温度として検出する。
そして、空調能力配分演算部105は、蒸発温度及び凝縮温度に応じて予め設定された能力修正係数ηq及び入力修正係数ηwを取得する。
例えば、データ格納部101に予め、蒸発温度及び凝縮温度に対応する各修正係数の値を設定したテーブル等を記憶させ、これを参照することにより各修正係数を取得する。
次に、空調能力配分演算部105は、取得した能力修正係数ηq及び入力修正係数ηwに基づいて、上記(数式10)を用いて性能モデルデータD101の係数を修正する。
そして、空調能力配分演算部105は、修正した係数データa’k,b’k,c’kを、新たな性能モデルデータD101として、図14に示すデータ形式でデータ記憶部102に記憶させ、演算で必要なときに参照する。
なお、ここでは、蒸発温度と凝縮温度とにより各係数を取得したが、これに限らず、室内温度及び室外温度を検出するセンサ等を設けても良い。
また、ここでは、室内温度及び室外温度とから修正係数を求める場合を説明したが、これに限らず、室内温度及び室外温度の少なくとも一方に基づいて、修正係数を求めて性能モデルデータの係数を修正するようにしても良い。
上記(数式10)のように空調能力と消費電力の関係式が表されると、実施の形態1にあるように、ある室内温度と室外温度において複数空調機により最小の消費電力で全体空調負荷に見合うだけの能力を配分する式、(数式5)、(数式6)において、係数データを新たにa’k,b’k,c’kで置き換えれば良い。
また、実施の形態2及び3にあるように、ある室内温度と室外温度において運転する空調機の選択時に評価する総消費電力を表す式、例えば(数式8)、(数式9)において、同様に、係数データを新たにa’k,b’k,c’kで置き換えれば良い。
以上のように本実施の形態においては、室内温度及び室外温度に基づいて、性能モデルデータを修正する。このため、実施の形態4の複数台の空調機による協調制御によれば、室内温度と室外温度の影響により変化する空調能力と消費電力の関係を考慮して、必要な全体空調負荷に見合うだけの能力を、消費電力を低減するように各空調機に対して運転状態と運転時の空調能力を与えて運転することができる。
したがって、全体空調システムとして消費電力を低減するような、実際の室内環境や室外機の設置環境に対応した運転条件を求めて空調機を制御することができるという効果がある。よって、エネルギー消費量の低減を図ることができる。
また、冷媒の蒸発温度及び凝縮温度に応じて修正係数を取得し、この修正係数に基づいて、性能モデルデータD101の各係数を修正する。
空調サイクルに関連する経年劣化は蒸発温度や凝縮温度に影響し反映されるため、実施の形態4の複数台の空調機による協調制御によれば、空調機の経年劣化の影響は運転状態及び運転空調機の空調能力に動的に考慮されることになる。
よって、使用頻度の違いによる劣化状況や、複数台の空調機構成における使用開始時期の異なる空調機の混在状況に対応して、消費電力を低減するように各空調機に対して運転状態と運転時の空調能力を求めて制御することができるという効果がある。
実施の形態5.
実施の形態5では、候補空調機の数が増大したときに候補空調機を基に作成される運転状態の組合せ数を減らして、実効的な運転条件を低演算負荷で求めることを特徴とする。
なお、実施の形態5による制御装置10に必要な空調システムの全体構成は図1に示す構成図と同じである。
実施の形態2で説明したように、運転機選択演算部110の処理S212においては、候補空調機を使って作成可能なすべての組合せをリストとして作成する。
例えば、図11で与えられた候補空調機が空調機No1、2、3の場合に作成される組合せは全部で7通りとなり、図12のようになる。
候補空調機の数が増えると組合せ数は増大し、全組合せに対して総消費電力の計算を実行すると演算負荷が高くなる。演算負荷軽減のためには組合せ数の削減が必要となる。
このとき実用的には運転効率の高い候補空調機から順に組合せに繰り入れることで、作成される組合せを削減するのが良い。
図15は空調能力と運転効率との関係を空調機ごとに示したグラフである。
図15に示すように、空調能力と運転効率との関係は、各空調機ごとに異なるものである。このため、設定される各空調機の空調能力Qによって、各空調機の運転効率の順序は異なるものである。
しかし、上記実施の形態1〜4で説明した協調制御においては、中間変数μが等しくなるように各空調機の空調能力が配分される。
ここで、中間変数μを横軸にして図15の効率曲線を描くと図16のようになる。
図16に示すように、協調制御により中間変数μが一定である場合、各空調機の運転効率の順位は、おおよそ最大効率の大きい空調機の順番で良いと考えられる。
ただし、効率曲線がクロスするときには必ずしも正確ではない。
上記の結果から、各空調機の運転効率の最大値(以下「最大運転効率γmax」ともいう。)を求めて、この最大運転効率γmaxの順序に基づいて、各空調機の組合せパターンを検討すれば良いことがわかる。
空調機における空調能力と消費電力の関係が、(数式1)のように二次式で十分に近似できるとき、ある空調機kに対する運転効率γkは次の(数式11)のように与えられる。
Figure 2011089683
このとき最大運転効率γmaxは(数式12)となる。
運転効率γの代表的なグラフを図17に示す。図17の中で×印は最大運転効率γmaxを表す。
Figure 2011089683
さらに、上記実施の形態4で説明したように、運転効率は室内温度や室外温度により変化するために、その影響を反映した運転効率を適切に求めることが必要となる。
本実施の形態では、例えば、次のように室内温度や室外温度を考慮した運転効率を求める。
室内温度と室外温度の影響を考慮した場合に、ある空調機kのある基準温度(例えば26℃)の最大運転効率をγmax base,kとすると、(数式12)は次のように書ける。
Figure 2011089683
次に、上記のような運転効率の順序に基づいて、組合せパターンの削減を行う本実施の形態4における協調制御を説明する。
本発明の実施の形態5による複数台の空調機による協調制御処理内容を示すフローチャートは、上記実施の形態2(図10)と同じである。
ただし、処理S212において、各候補空調機に対して室内温度及び室外温度を考慮した最大運転効率に基づいて、運転状態の組合せリストを作成するところが異なる。
以下、上記実施の形態2〜4(図10)との相違点を説明する。
図18は実施の形態5に係る拡張した性能モデルデータのデータ形式を示す図である。
本実施の形態におけるデータ記憶部102には、性能モデルデータを拡張して、各空調機に対して設定されるγmax baseを含め、図18に示すデータ形式で記憶される。そして、演算で必要なときに参照される。
なお、上記実施の形態3に適用する場合には、図13に示した性能モデルデータを同様に拡張しても良い。
本実施の形態における運転機選択演算部110は、処理S212において、(数式13)にしたがって、演算タイミングにおける室内温度と室外温度から求めた係数ηwとηq
、データ記憶部102に記憶されたγmax baseとにより、すべての候補空調機の最大運転効率を演算する。
そして、候補空調機を最大運転効率の降順に並べて、最初の候補空調機から順に組合せに繰り入れて組合せリストを作成する。
このとき、候補空調機がN個あるときに作成される組合せを、例えばN通りに削減するのが良い。
つまり、最大運転効率が最も大きい空調機が、運転させる空調機に含まれるように組合せパターンを求める。
具体的には、候補空調機が空調機No1、2、3であるとする。
また、各候補空調機に対して求められた最大運転効率が、空調機No1が「2.7」であり、空調機No2が「3.0」であり、空調機No3が「2.3」であるとする。
この場合、候補空調機を最大運転効率の降順に並べると、空調機No2、1、3の順となる。
したがって、組合せリストは図19のように作成される。
このように、候補空調機がN台の場合は、最大運転効率の高い順に、N通りの組合せパターンを対象に消費電力量を計算する。
以降、上記実施の形態2と同様の動作により、組合せパターンのうち総消費電力が最小値となる組合せパターンにより運転状態及び空調能力を設定すれば良い。
以上のように本実施の形態においては、運転効率の最大値の順序に基づき、複数の空調機のうち、運転させる空調機と運転を停止させる空調機との組合せパターンを求める。
このため、消費電力を低減するような空調機の運転状態と運転時の空調能力を演算により求めるときに、候補空調機による運転状態の組合せ数を効率的に削減することができる。
また、候補空調機による運転状態の組合せ数を削減することにより、演算負荷を低減することができるため、実用上の制約から計算能力が低くメモリ量に限界のあるマイコンであっても、協調制御処理を実装することができる。
実施の形態6.
実施の形態6では、ユーザが協調制御に参加することができる空調機を予め設定することができる、もしくは協調制御から離脱する空調機を予め設定することができることを特徴とする。
なお、実施の形態6による制御装置10に必要な空調システムの全体構成は図1に示す構成図と同じである。
協調制御からの離脱を表す状態は2種類あり、1つは主電源OFFにする状態であり、もう1つは協調制御対象外にする状態である。
データ格納部101には、複数の空調機毎に、協調制御の対象であるか否かを示す情報が記憶される。
上述した実施の形態1のように、複数の空調機の協調制御を行う場合には、次のようになる。
ユーザが特定の空調機の運転を停止させるとき、当該空調機に対する主電源をOFFとする。このとき、当該空調機から通信線を介して、主電源OFFの運転状態が制御装置10へ与えられる。そして、運転情報データD103において、当該空調機に「−1」を与えてデータ格納部101に格納する。
例えば、空調機No1、2、3を運転し、空調機No4を停止させる場合には、図20のようなデータが設定される。
また、ユーザが特定の空調機を協調制御対象外として運転させたいとき、当該空調機に対して協調制御対象外の状態を設定する。
つまり、ユーザの設定により、運転情報データD103において当該空調機に「−2」を与えてデータ格納部101に格納する。
例えば、空調機No1、2、3を運転し、空調機No4を協調制御対象外とする場合には、図21のようなデータを設定する。
そして、図8に示すフローチャートに沿って協調制御処理を実施する。
すなわち、全体空調負荷演算部104は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
また、空調能力配分演算部105は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、制御対象である空調機の消費電力の和が最小となるように、空調機の空調能力を求めることになる。
その他の動作は、上記実施の形態1(図8)と同様である。
実施の形態2のように複数の運転している空調機に対して運転する空調機の選択及び空調機の能力配分で実現する場合には、次のようになる。
ユーザが特定の空調機の運転を停止させるとき、当該空調機に対する主電源をOFFとする。このとき、当該空調機から通信線を介して、主電源OFFの運転状態が制御装置10へ与えられる。そして、運転可能情報データD201において、当該空調機に「−1」を与えてデータ格納部101に格納する。
例えば、次の制御タイミングで運転可能な空調機が空調機No1、2で、運転不可能な空調機が空調機No3で、電源OFFの空調機が空調機No4の場合には、図22のようなデータが設定される。
また、ユーザが特定の空調機を協調制御対象外として運転させたいとき、当該空調機に対して協調制御対象外の状態を設定する。
つまり、運転可能情報データD201において当該空調機に「−2」を与えてデータ格納部101に格納する。
例えば、空調機No1、2、4を運転し、空調機No3を協調制御対象外とする場合には、図23のようなデータを設定する。
そして、図10に示すフローチャートに沿って協調制御処理を実施する。
すなわち、全体空調負荷演算部104は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
また、空調能力配分演算部105は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、制御対象である空調機の消費電力の和が最小となるように、空調機の空調能力を求めることになる。
その他の動作は、上記実施の形態2(図10)と同様である。
なお、実施の形態3〜5においても、同様に、データ格納部101の情報に基づいて、協調制御に参加する制御対象である空調機について、協調制御を行うようにすることができる。
以上のように本実施の形態においては、データ格納部101には複数の空調機毎に協調制御の対象であるか否かを示す情報が記憶される。
このため、実施の形態6の複数台の空調機による協調制御によれば、ユーザにより協調制御の対象とするかどうかを設定することができる。
また、ある状況で空調が不必要な箇所に設置されている空調機を電源OFFしてもそれ以外の空調機で協調制御が継続できる。
また、ある状況で空調が、空調機の性能や環境条件によらずに、必要な箇所に設置されている空調機を協調制御対象外として設定してもそれ以外の空調機で協調制御が継続できる。
このように、ユーザ判断による省エネルギー設定や快適性の実現に対して柔軟な制御を実現することができるという効果がある。
実施の形態7.
実施の形態7では、協調制御対象の空調機に対して設置箇所のセンサ情報が設定情報との乖離が大きいときに、協調制御から離脱して当該空調機を独立に運転させることを特徴とする。
なお、実施の形態7による制御装置10に必要な空調システムの全体構成は図1に示す構成図と同じである。
本実施の形態では、センサ情報として、協調制御対象の空調機に対する設置箇所の室内温度(空調負荷)の場合を述べる。
上記実施の形態1のように、複数の運転している空調機の空調能力の配分で実現する場合には、次のようになる。
図8のフローチャートに基づき、初期データ読み込み処理S102において、データ設定部103は、次の制御タイミングにおいて、バランス運転及びバランス停止の状態の空調機の運転情報データD103を参照する。
また、データ設定部103は、バランス運転(運転情報データD103が「1」)及びバランス停止(運転情報データD103が「0」)の状態となっている空調機の空調負荷データD102を参照する。
このとき、現在、バランス運転またはバランス停止の状態となっている空調機の空調負荷データD102の大きさが、所定値(例えばLTH(kW))より大きいときに、運転情報データD103で現在「1」または「0」となっている値を、「−2」(協調制御対象外)と修正する。
なお、室内温度と設定温度との乖離は、そのときの空調負荷に反映されるため、ここでは空調負荷の大きさを判定基準として使用した。なお、計測した室内温度と設定温度の偏差を判定基準としても良い。
運転情報データD103を修正した後の一連の処理は、修正後の運転情報データD103に基づいて図8のフローチャートにおける処理S103以降と同じである。
すなわち、全体空調負荷演算部104は、複数の空調機のうち空調負荷が所定値(例えばLTH(kW))よりも小さい空調機を、制御対象である空調機として選択し、該制御対象である空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
また、空調能力配分演算部105は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、制御対象である空調機の消費電力の和が最小となるように、空調機の空調能力を求めることになる。
実施の形態2のように複数の運転している空調機に対して運転する空調機の選択及び空調機の能力配分で実現する場合には、次のようになる。
図10のフローチャートに基づき、初期データ読み込み処理S202において、データ設定部103は、次の制御タイミングにおける候補空調機の運転可能情報データD201を参照する。
また、データ設定部103は、バランス運転(運転可能情報データD201が「1」)及びバランス停止(運転可能情報データD201が「0」)の状態となっている空調機の空調負荷データD102を参照する。
このとき、現在、バランス運転またはバランス停止の状態となっている空調機の空調負荷データD102の大きさが、所定値(例えばLTH(kW))より大きいときに、運転可能情報データD201で現在「1」または「0」となっている値を、「−2」(協調制御対象外)と修正する。
なお、室内温度と設定温度との乖離は、そのときの空調負荷に反映されるため、ここでは空調負荷の大きさを判定基準として使用した。なお、計測した室内温度と設定温度の偏差を判定基準としても良い。
運転可能情報データD201を修正した後の一連の処理は、修正後の運転可能情報データD201に基づいて図10のフローチャートにおける処理S203以降と同じである。
すなわち、全体空調負荷演算部104は、複数の空調機のうち空調負荷が所定値(例えばLTH(kW))よりも小さい空調機を、制御対象である空調機として選択し、該制御対象である空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
また、空調能力配分演算部105は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、制御対象である空調機の消費電力の和が最小となるように、空調機の空調能力を求めることになる。
なお、実施の形態3〜6においても、空調機の空調負荷が、所定値(例えばLTH(kW))より大きいときに、運転情報データD103または運転可能情報データD201を「−2」(協調制御対象外)と修正することで、同様の動作を行うことができる。
以上のように本実施の形態においては、空調負荷が所定値(例えばLTH(kW))より大きい空調機を協調制御対象外として、空調負荷が所定値(例えばLTH(kW))よりも小さい空調機を、制御対象である空調機として選択する。
このため、実施の形態7の複数台の空調機による協調制御装置によれば、ある空調機の主に担当する空調エリアで室温と設定温度の差が大きいときに、当該空調機は協調制御を離脱して専ら該空調エリアに対して作用することができる。
これにより、快適性がある範囲を逸脱して損なわれている状況に柔軟な制御を実現することができるという効果がある。
なお、上記実施の形態1〜7においては、複数の空調機を制御する空調機の制御装置10について説明したが、これに限らず、同一空間を冷却対象として設置された複数の冷凍装置を制御する冷凍装置の制御装置であっても、上記実施の形態1〜7の動作を適用することができる。
例えば、冷凍用のショーケース等の内部を、室内熱交換器21により冷却する冷凍装置を複数備えるシステムにおいて、同様に、複数の冷凍装置毎に冷凍能力と消費電力との関係を表す性能モデルデータを記憶させ、複数の冷凍装置の冷凍負荷の合計値である全体冷凍負荷を求める。
そして、性能モデルデータと全体冷凍負荷とに基づいて、複数の冷凍装置の冷凍能力の和が全体冷凍負荷となり、且つ、複数の冷凍装置の消費電力の和が最小となるように、複数の冷凍装置のそれぞれの冷凍能力を求めることで、上記実施の形態1〜7と同様の協調制御を行うことが可能である。これにより、全体冷凍負荷と冷凍装置の冷凍能力の総和とのバランスを保ちながら消費電力の総和を低減することができる。
1 空調対象空間、2 室内機、3 室外機、10 制御装置、21 室内熱交換器、22 室内送風機、23 温度センサ、31 圧縮機、32 四方弁、33 室外熱交換器、34 室外送風機、35 絞り装置、36 温度センサ、100 運転制御手段、101 データ格納部、102 データ記憶部、103 データ設定部、104 全体空調負荷演算部、105 空調能力配分演算部、106 制御信号送出部、110 運転機選択演算部。

Claims (12)

  1. 同一空間を空調対象として設置された複数の空気調和機を制御する空気調和機の制御装置であって、
    前記複数の空気調和機毎に、空調能力と消費電力との関係を表す性能モデルデータが記憶されるデータ記憶手段と、
    前記複数の空気調和機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を求める全体空調負荷算出手段と、
    前記性能モデルデータと前記全体空調負荷とに基づいて、前記複数の空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、前記複数の空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記複数の空気調和機のそれぞれの空調能力を求める空調能力配分演算手段と、
    前記空調能力に関する制御信号を、前記複数の空気調和機にそれぞれ送出する制御信号送出手段と
    を備えたことを特徴とする空気調和機の制御装置。
  2. 前記空調能力配分演算手段は、
    前記性能モデルデータに基づき、前記複数の空気調和機の消費電力の和を、各空気調和機の空調能力を変数とした多変数関数として求め、
    前記複数の空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となる制約条件のもと、前記多変数関数が極値となる前記各空気調和機の空調能力をそれぞれ求める
    ことを特徴とする請求項1記載の空気調和機の制御装置。
  3. 前記空調能力配分演算手段は、
    前記多変数関数に前記制約条件を係数とする中間変数を加えた第2の多変数関数において、該第2の多変数関数の各変数が極値となる条件を満たす前記中間変数を求め、
    該中間変数と、前記性能モデルデータとに基づき、前記各空気調和機の空調能力をそれぞれ求める
    ことを特徴とする請求項2記載の空気調和機の制御装置。
  4. 前記複数の空気調和機のうち、運転させる空気調和機と運転を停止させる空気調和機との組合せパターンを求める運転空気調和機選択手段を備え、
    前記空調能力配分演算手段は、
    前記組合せパターンのそれぞれについて、前記運転させる空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、前記運転させる空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記運転させる空気調和機の空調能力を求め、
    前記運転空気調和機選択手段は、
    前記組合せパターンのうち、前記空調能力配分演算手段が求めた前記空調能力における、前記運転させる空気調和機の消費電力の和が最小となる組合せパターンを選択し、
    前記制御信号送出手段は、
    選択された前記組合せパターンに応じて、運転状態及び前記空調能力に関する制御信号を、前記複数の空気調和機に送出する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気調和機の制御装置。
  5. 前記運転空気調和機選択手段は、
    前記組合せパターンのうち、前記空調能力配分演算手段が求めた前記空調能力における、前記運転させる空気調和機の消費電力と、前記運転を停止させる空気調和機の運転待機時の消費電力との和が最小となる組合せパターンを選択する
    ことを特徴とする請求項4記載の空気調和機の制御装置。
  6. 前記空気調和機は、前記空調対象の空間内の温度を検出する第1の温度検出手段と、前記空調対象の空間外の温度を検出する第2の温度検出手段とを備え、
    前記空調能力配分演算手段は、
    前記空調対象の空間内の温度及び前記空調対象の空間外の温度の少なくとも一方に基づいて、前記性能モデルデータを修正する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の空気調和機の制御装置。
  7. 前記複数の空気調和機は、それぞれ、圧縮機、室外熱交換器、絞り装置、室内熱交換器を環状に接続した冷媒回路を有し、
    前記第1の温度検出手段は、前記室内熱交換器の冷媒温度を、前記空調対象の空間内の温度として検出し、
    前記第2の温度検出手段は、前記室外熱交換器の冷媒温度を、前記空調対象の空間外の温度として検出し、
    前記空調能力配分演算手段は、
    前記室内熱交換器の冷媒温度及び前記室外熱交換器の冷媒温度に応じて予め設定された修正係数を取得し、
    該修正係数に基づいて、前記性能モデルデータを修正する
    ことを特徴とする請求項6記載の空気調和機の制御装置。
  8. 前記運転空気調和機選択手段は、
    前記性能モデルデータに基づき、前記複数の空気調和機の運転効率の最大値をそれぞれ求め、
    前記運転効率の最大値の順序に基づき、前記複数の空気調和機のうち、運転させる空気調和機と運転を停止させる空気調和機との組合せパターンを求める
    ことを特徴とする請求項4〜7の何れかに記載の空気調和機の制御装置。
  9. 前記運転空気調和機選択手段は、
    前記運転効率の最大値が最も大きい空気調和機が、前記運転させる空気調和機に含まれるように前記組合せパターンを求める
    ことを特徴とする請求項8記載の空気調和機の制御装置。
  10. 前記複数の空気調和機毎に、制御対象であるか否かを示す情報が記憶されるデータ格納手段を備え、
    前記全体空調負荷算出手段は、
    前記複数の空気調和機のうち、制御対象である前記空気調和機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を求め、
    前記空調能力配分演算手段は、
    前記複数の空気調和機のうち、制御対象である前記空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、制御対象である前記空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記空気調和機の空調能力を求める
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の空気調和機の制御装置。
  11. 前記全体空調負荷算出手段は、
    前記複数の空気調和機のうち空調負荷が所定値よりも小さい空気調和機を、制御対象である空気調和機として選択し、該制御対象である空気調和機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を求め、
    前記空調能力配分演算手段は、
    前記複数の空気調和機のうち、制御対象である前記空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、制御対象である前記空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記空気調和機の空調能力を求める
    ことを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の空気調和機の制御装置。
  12. 同一空間を冷却対象として設置された複数の冷凍装置を制御する冷凍装置の制御装置であって、
    前記複数の冷凍装置毎に、冷凍能力と消費電力との関係を表す性能モデルデータが記憶されるデータ記憶手段と、
    前記複数の冷凍装置の冷凍負荷の合計値である全体冷凍負荷を求める全体冷凍負荷算出手段と、
    前記性能モデルデータと前記全体冷凍負荷とに基づいて、前記複数の冷凍装置の冷凍能力の和が前記全体冷凍負荷となり、且つ、前記複数の冷凍装置の消費電力の和が最小となるように、前記複数の冷凍装置のそれぞれの冷凍能力を求める冷凍能力配分演算手段と、
    前記冷凍能力に関する制御信号を、前記複数の冷凍装置にそれぞれ送出する制御信号送出手段と
    を備えたことを特徴とする冷凍装置の制御装置。
JP2009242500A 2009-10-21 2009-10-21 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4980407B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242500A JP4980407B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
ES10009187T ES2704954T3 (es) 2009-10-21 2010-09-03 Dispositivo de control de aparatos de climatización y dispositivo de control de aparatos de refrigeración
EP10009187.5A EP2314942B1 (en) 2009-10-21 2010-09-03 Air-conditioning apparatus control device and refrigerating apparatus control device
US12/887,635 US8655492B2 (en) 2009-10-21 2010-09-22 Air-conditioning apparatus control device and refrigerating apparatus control device
CN2010102959946A CN102042656B (zh) 2009-10-21 2010-09-29 空气调节器的控制装置、冷冻装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242500A JP4980407B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089683A true JP2011089683A (ja) 2011-05-06
JP4980407B2 JP4980407B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=43608886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242500A Expired - Fee Related JP4980407B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8655492B2 (ja)
EP (1) EP2314942B1 (ja)
JP (1) JP4980407B2 (ja)
CN (1) CN102042656B (ja)
ES (1) ES2704954T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179771A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP2013139899A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 調湿システム
JP2014040976A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nec Access Technica Ltd 空調手段制御システム及び空調手段制御方法
WO2014118909A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
WO2016002008A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 三菱電機株式会社 空気調和システム
WO2019083186A1 (ko) * 2017-10-24 2019-05-02 삼성전자주식회사 공조 시스템 및 그 제어 방법
WO2020116530A1 (ja) 2018-12-06 2020-06-11 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688185B1 (ja) * 2010-10-27 2011-05-25 株式会社 テクノミライ 空調制御システム及びプログラム
WO2013046479A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
US9752791B2 (en) * 2012-03-26 2017-09-05 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning unit control device and air-conditioning unit control program for minimizing power consumption
KR101936633B1 (ko) * 2012-04-19 2019-01-09 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
CN105190198A (zh) * 2013-05-02 2015-12-23 丹佛斯有限公司 用于控制连接至智能电网的蒸汽压缩系统的方法
KR20150129572A (ko) * 2014-05-12 2015-11-20 엘지전자 주식회사 공기조화기 시스템
KR101591886B1 (ko) * 2014-05-12 2016-02-18 엘지전자 주식회사 공기조화기 시스템
KR20160012795A (ko) * 2014-07-25 2016-02-03 엘지전자 주식회사 공기조화시스템
CN104776943B (zh) * 2015-04-16 2018-04-10 广东美的制冷设备有限公司 空调器换热量检测方法及装置
CN105445049A (zh) * 2015-12-11 2016-03-30 四川长虹空调有限公司 空调调试装置
JP6598986B2 (ja) * 2016-04-19 2019-10-30 三菱電機株式会社 空調システム、空調制御方法およびプログラム
US10234158B2 (en) * 2017-03-06 2019-03-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Coordinated operation of multiple space-conditioning systems
CN110177980B (zh) * 2017-03-10 2021-08-27 株式会社日立制作所 空调机的性能诊断装置以及性能诊断方法
CN107560092B (zh) 2017-09-25 2019-10-22 珠海格力电器股份有限公司 多联机运行状态控制方法、系统及热泵多联机
EP3885664B1 (en) * 2018-12-12 2023-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning control device and air conditioning control method
EP3715738A1 (en) * 2019-03-29 2020-09-30 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Air conditioning system, server system, network, method for controlling an air conditioning system and method for controlling a network
CN110044023B (zh) * 2019-04-23 2022-02-08 爱法空调冷冻科技(无锡)有限公司 应用电子自适应能量匹配方法的空调
US20220349603A1 (en) * 2019-08-19 2022-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Information processing apparatus
CN110940060A (zh) * 2019-12-16 2020-03-31 珠海格力电器股份有限公司 多联空调机组及其限功率运行控制方法
DE102020118725A1 (de) 2020-07-15 2022-01-20 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg System und ein Verfahren zur optimierten Regelung einer Anordnung von mehreren Ventilatoren
CN114688692B (zh) * 2020-12-30 2023-10-20 北京天诚同创电气有限公司 负荷预测方法、系统及装置
CN113175740B (zh) * 2021-04-28 2022-10-14 科华数据股份有限公司 数据中心空调的控制方法、装置及数据中心
CN115119473B (zh) * 2022-05-30 2025-01-17 科华数据股份有限公司 机房空调的控制方法、电子设备、数据中心及存储介质
CA3217284A1 (en) 2022-10-21 2024-04-21 Marathon Petroleum Company Lp Renewable diesel interface recombination
CN115899995B (zh) * 2022-12-09 2024-10-11 珠海格力电器股份有限公司 多联机系统控制方法和装置、电子设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207855A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 冷凍機の運転方法及び冷凍機を備えて成る設備
JP2007263546A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 冷凍機設備の運転方法及び冷凍機を備えて成る設備
JP2008064447A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2009020640A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Daikin Ind Ltd 空調機の選定方法、選定装置および選定プログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222370A (en) * 1992-01-17 1993-06-29 Carrier Corporation Automatic chiller stopping sequence
JP3173550B2 (ja) 1994-06-24 2001-06-04 日立エンジニアリング株式会社 空調機運転制御装置および制御方法
US5572438A (en) * 1995-01-05 1996-11-05 Teco Energy Management Services Engery management and building automation system
JP3278712B2 (ja) 1995-09-19 2002-04-30 株式会社日立製作所 多室空気調和機
US6539736B1 (en) * 1999-08-03 2003-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for controlling to cool a communication station
WO2002015365A2 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 Nisource Energy Technologies Energy management system and methods for the optimization of distributed generation
US20070220907A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Ehlers Gregory A Refrigeration monitor unit
CA2480551A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Robertshaw Controls Company Energy management system and method
JP3783859B2 (ja) * 2002-07-19 2006-06-07 日立プラント建設株式会社 空調設備及びその制御方法
KR20040050477A (ko) * 2002-12-10 2004-06-16 엘지전자 주식회사 공기조화시스템
KR20040064452A (ko) * 2003-01-13 2004-07-19 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티공기조화기의 운전방법
US20070043478A1 (en) * 2003-07-28 2007-02-22 Ehlers Gregory A System and method of controlling an HVAC system
KR100550556B1 (ko) * 2003-11-11 2006-02-10 엘지전자 주식회사 에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법
JP2005229758A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Tyrell Express Kk エネルギー消費管理システム
US20050192680A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Mark Cascia System and method for optimizing global set points in a building environmental management system
KR100529952B1 (ko) * 2004-03-22 2005-11-22 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법
US7010392B2 (en) * 2004-05-26 2006-03-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Energy efficient CRAC unit operation using heat transfer levels
KR20060033358A (ko) * 2004-10-15 2006-04-19 삼성전자주식회사 다실형 공기 조화기의 압축기 제어장치 및 방법
US20060130496A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Ranco Incorporated Of Delaware Enhanced diagnostics for a heating, ventilation and air conditioning control system and an associated method of use
KR100688203B1 (ko) * 2005-02-25 2007-03-02 엘지전자 주식회사 멀티 에어컨의 중앙 제어시스템 및 그의 전력 제어방법
JP4579805B2 (ja) 2005-09-21 2010-11-10 株式会社日立産機システム 冷凍機の運転方法
JP4905939B2 (ja) 2006-08-30 2012-03-28 株式会社Nttファシリティーズ 空調システムの運転制御方法
US7983796B2 (en) * 2006-09-21 2011-07-19 Kassel Edward A Energy efficient method of monitoring and controlling an HVAC system
KR100844325B1 (ko) * 2007-01-26 2008-07-07 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 디맨드 제어시스템
KR100844324B1 (ko) * 2007-01-26 2008-07-07 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 디맨드 제어시스템 및 디맨드 제어방법
KR100844326B1 (ko) * 2007-01-26 2008-07-07 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 디맨드 제어시스템 및 디맨드 제어방법
JP4936961B2 (ja) * 2007-04-04 2012-05-23 株式会社東芝 空調システム制御装置
CN101779086A (zh) * 2007-08-10 2010-07-14 大金工业株式会社 空调机监视系统
JP2009216259A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 冷凍機設備の運転方法および冷凍機設備
US8527097B2 (en) * 2008-03-27 2013-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning management apparatus, air conditioning management method, air conditioning system, program, and recording medium
JP4724730B2 (ja) * 2008-04-09 2011-07-13 株式会社日立製作所 情報処理システムの運用管理方法、運用管理プログラム、および運用管理装置、ならびに情報処理システム
US7472558B1 (en) * 2008-04-15 2009-01-06 International Business Machines (Ibm) Corporation Method of determining optimal air conditioner control
US8346398B2 (en) * 2008-08-08 2013-01-01 Siemens Industry, Inc. Data center thermal performance optimization using distributed cooling systems
JP4667496B2 (ja) * 2008-11-17 2011-04-13 三菱電機株式会社 空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207855A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 冷凍機の運転方法及び冷凍機を備えて成る設備
JP2007263546A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 冷凍機設備の運転方法及び冷凍機を備えて成る設備
JP2008064447A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2009020640A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Daikin Ind Ltd 空調機の選定方法、選定装置および選定プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179771A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP2013139899A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 調湿システム
JP2014040976A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nec Access Technica Ltd 空調手段制御システム及び空調手段制御方法
WO2014118909A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP6058036B2 (ja) * 2013-01-30 2017-01-11 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
US10054328B2 (en) 2013-01-30 2018-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Operational conditioning based on environmental components
WO2016002008A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 三菱電機株式会社 空気調和システム
WO2019083186A1 (ko) * 2017-10-24 2019-05-02 삼성전자주식회사 공조 시스템 및 그 제어 방법
US11384949B2 (en) 2017-10-24 2022-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner system and control method thereof
WO2020116530A1 (ja) 2018-12-06 2020-06-11 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
JPWO2020116530A1 (ja) * 2018-12-06 2021-09-27 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2314942B1 (en) 2018-11-28
CN102042656B (zh) 2013-05-15
US20110093121A1 (en) 2011-04-21
CN102042656A (zh) 2011-05-04
EP2314942A3 (en) 2012-02-29
JP4980407B2 (ja) 2012-07-18
EP2314942A2 (en) 2011-04-27
ES2704954T3 (es) 2019-03-20
US8655492B2 (en) 2014-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980407B2 (ja) 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
JP5404556B2 (ja) 空気調和機の制御装置および冷凍装置の制御装置
JP4905939B2 (ja) 空調システムの運転制御方法
US8306667B2 (en) Air-conditioning apparatus
US10900684B2 (en) Thermostat and method for an environmental control system for HVAC system of a building
JP5452659B2 (ja) 空気調和装置
JP5528512B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP5058325B2 (ja) 空気調和システムのコントローラおよび空気調和システム
JP5312286B2 (ja) 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
US11609020B2 (en) Air conditioning system
JP5383899B2 (ja) 空気調和システム
JP5955383B2 (ja) 空気調和システム
JP5132757B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US11098919B2 (en) Air conditioning system
JP5473619B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP5868251B2 (ja) 制御装置、及び、この制御装置を備えた冷熱機器システム
JP5452284B2 (ja) 空気調和システム
JP6271011B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2007093152A (ja) 空調機システム
JP2011112242A (ja) 空気調和機
JP2002022302A (ja) 多室形空気調和装置
JPH0587383A (ja) 多室型空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees