JP5452284B2 - 空気調和システム - Google Patents
空気調和システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5452284B2 JP5452284B2 JP2010045612A JP2010045612A JP5452284B2 JP 5452284 B2 JP5452284 B2 JP 5452284B2 JP 2010045612 A JP2010045612 A JP 2010045612A JP 2010045612 A JP2010045612 A JP 2010045612A JP 5452284 B2 JP5452284 B2 JP 5452284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioning
- air
- air conditioner
- conditioners
- conditioning load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 339
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 67
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 59
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 24
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 51
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
しかし、容量比による割り当てでは、消費電力をさらに低減する空調能力の配分が存在する、もしくは、必ずしも消費電力を低減する空調能力の決定ができない。
本来は空調能力と消費電力の関係から、消費電力を低減することができる空調能力を決定する必要がある。
このような観点から先行技術を見ると、前記の空調能力の決定と運転台数の選択を統合的に決定する効率的な制御を行うことができない、という問題点があった。
また、空気調和システムをより安価に得ることを目的とする。
同一空間を空調対象として設置される複数の空気調和機と、
前記複数の空気調和機を制御する制御装置と
を備え、
前記制御装置は、
前記複数の空気調和機毎の設定温度を入力させる設定温度入力手段と、
前記複数の空気調和機毎に、消費電力を、空調能力を変数として近似した二次関数の係数の情報を有する性能モデルデータが記憶されるデータ記憶手段と、
前記複数の空気調和機毎に、前記設定温度入力手段により入力された前記設定温度に応じて重み付けした空調負荷の情報が格納されるデータ格納手段と、
前記複数の空気調和機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を求める全体空調負荷算出手段と、
前記性能モデルデータと前記全体空調負荷とに基づいて、前記複数の空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、前記複数の空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記複数の空気調和機のそれぞれの空調能力を求める空調能力配分演算手段と、
前記空調能力に関する制御信号を、前記複数の空気調和機にそれぞれ送出する制御信号送出手段と
を備え、
前記空調能力配分演算手段は、
空調能力を変数として近似した二次関数を前記空気調和機ごとに加算して、前記複数の空気調和機の消費電力の和を近似した多変数関数に、前記複数の空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷と等しくなる制約条件を係数にもつ中間変数を加算した第2の多変数関数において、該第2の多変数関数の各空調能力が極値となる条件を満たす前記中間変数を、前記全体空調負荷と前記二次関数の係数とにより表した第1算出式と、
前記制約条件のもと、前記多変数関数が極値となる前記各空気調和機の空調能力を、前記中間変数と前記二次関数の係数とにより表した第2算出式と、
が予め設定され、
前記全体空調負荷算出手段が求めた前記全体空調負荷と、前記性能モデルデータの前記二次関数の係数の情報とを用いて前記第1算出式に基づき、前記中間変数を求め、
該中間変数と、前記性能モデルデータの前記二次関数の係数の情報とを用いて前記第2算出式に基づき、前記各空気調和機の空調能力をそれぞれ求めるものである。
このため、全体空調負荷と空気調和機の空調能力の総和とのバランスを保ちながら消費電力の総和を低減することができる。
図1は実施の形態1に係る空気調和システムの全体構成図である。
図1において、本実施の形態における空気調和システムは、複数の空気調和機と、この複数の空気調和機を制御する制御装置10とを備えている。
制御装置10は、同一空間(以下「空調対象空間1」という。)を空調対象として設置された複数の空気調和機を制御するものである。
複数の空気調和機(以下「空調機」ともいう。)は、それぞれ、室内機2と室外機3とを備えている。各室内機2は、空調対象空間1の中に配置される。各室外機3は、空調対象空間1の外に配置される。室内機2と室外機3は冷媒配管により接続される。
この空調機は、制御装置10からの制御により、冷媒配管中を流れる冷媒の圧力を変化させて冷媒の吸熱、放熱により、空調対象空間1の空気調和を行うものである。
なお、ここでは例として、4台の空調機からなる空調機システムの全体構成を示しているが、一般的に、空調機はN(≧2)台でも良い。
なお、以下の説明において、4台の空調機を区別するときは、空調機No1〜No4で示す。
各室内機2には、制御装置10と通信する通信手段を設けている。各室内機2の通信手段は、当該空気調和機の空調負荷に関する情報を制御装置10に送信する。また、制御装置10から後述する空調能力に関する制御信号を受信する。
また、制御装置10は、ユーザが設定する空調機に関する設定情報や、当該制御装置10内部で演算した結果データ等を室内機2及び室外機3へ制御信号として送出する。
この制御装置10は、本発明を適用しない場合の通常のコントロール機能も併せ持ったリモコン等により構成しても良いし、通常のリモコンとは別に設けても良い。
なお、制御装置10は、計算機等であっても良い。また、制御装置10と各室内機2との通信は無線通信であっても良い。
図2に示すように、制御装置10は、データ格納部101、データ記憶部102、データ設定部103、全体空調負荷演算部104、空調能力配分演算部105、及び制御信号送出部106を備えている。
なお、「データ記憶部102」は、本発明における「データ記憶手段」に相当する。
また、「全体空調負荷演算部104」は、本発明における「全体空調負荷算出手段」に相当する。
また、「空調能力配分演算部105」は、本発明における「空調能力配分演算手段」に相当する。
また、「制御信号送出部106」は、本発明における「制御信号送出手段」に相当する。
データ記憶部102に記憶されるデータとしては、例えば、空調能力と消費電力との関係を定義した性能モデルを表す関数の係数データ、及び最大空調能力・最小空調能力(以下「性能モデルデータ」という。)などが、各空調機毎に記憶される。データの内容は後述する。
図3に示すように、各空調機は、室内機2と室外機3とが、液接続配管及びガス接続配管を介して接続されている。
なお、ここでは、1つの空調機の室内機2及び室外機3が1台である場合を説明するが、本発明はこれに限らず、複数備える構成であっても良い。
室外機3は、圧縮機31、四方弁32、室外熱交換器33、室外送風機34、絞り装置35を備えている。これら圧縮機31、室外熱交換器33、絞り装置35、室内熱交換器21は環状に接続され、冷媒回路を構成する。
なお、本実施の形態では、圧縮機31が1台のみの場合を説明するが、これに限定されず、室内機2の接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機31が並列に接続されたものであっても良い。
次に、データ格納部101、データ記憶部102に格納される各種データについて説明する。
図4は空調能力と消費電力の関係を表す代表的なグラフである。
図5は実施の形態1に係る性能モデルデータのデータ形式を示す図である。
空調機の消費電力は、主に圧縮機消費電力、電子基盤入力電力、室内/室外ファン入力電力などからなる。空調機における空調能力と消費電力の関係は、例えば図4に示すようになり、例えば以下の(数式1)のような二次式で十分に近似できる。
この性能モデルデータは、各空調機毎に、例えば図5に示すデータ形式でデータ記憶部102に記憶される。
図6は実施の形態1に係る運転情報データのデータ形式を示す図である。
各空調機に対する運転情報データは、現在の運転状態と次の制御タイミングにおける外部からの制御情報(ユーザによる主電源OFF等)や空調機による制御判断(空調機のサーモOFF後に機器保護のための強制停止時間がある等)に基づいて設定される次の制御タイミングでの運転状態を表す。
例えば、後述する協調制御により運転する場合に「1」、協調制御により運転を停止する場合に「0」、空調機の電源がOFFの場合に「−1」、協調制御の対象外とする場合に「−2」、と定義して、図6に示すデータ形式でデータ格納部101に格納する。
ある空調機に対する運転情報データが「1」のとき、当該空調機は次の制御タイミングで協調制御により運転させる状態(以下「バランス運転」という。)であり、それ以降に制御機能がサーモON/OFFへ必要に応じて状態を遷移させることができる。
ある空調機に対する運転情報データが「0」のとき、当該空調機は次の制御タイミングで協調制御により運転を停止させる状態(以下「バランス停止」という。)であり、それ以降に制御機能がサーモON/OFFへ必要に応じて状態を遷移させることができる。
なお、バランス停止の状態においては、圧縮機31のみを一時停止状態とするようにしても良い。
以上の2状態が協調制御の対象となる状態である。
ある空調機に対する運転情報データが「−2」のとき、当該空調機は、主電源スイッチは閉路状態でありサーモON/OFFの状態であるが、ユーザによる設定または制御機能による判断により、協調制御対象となる空調機群から離脱し、協調制御の対象外の状態となる。
各空調機に対する空調負荷データは、各空調機に具備されているセンサによる計測情報に基づいて次の制御タイミングで出力すべき空調能力を決定する。
ただし、空調負荷データは、電源OFFの状態にある空調機及び協調制御対象外の状態にある空調機からは得られないものとする。
図7においては、例えば図6に示す運転情報データのもとで得られた空調負荷データであり、電源OFFの状態である空調機No4以外の空調負荷(≧0)を表す。
例えば、ここでは電源OFFの状態である空調機に対しては空調負荷を「−1」と表現する。また、協調制御対象外の状態である空調機に対しては空調負荷を「−2」と表現すれば良い。
上記(数式1)の二次式で表される空調能力と消費電力との関係を使用して、次の制御タイミングで運転している空調機(ここでは空調機No1,2,3,4の4台とする)に対して消費電力を低減する空調能力の割り当ては次のように行う。
ここで、Qmin、Qmaxは空調機の最小能力と最大能力である。
ここでは、例えばラグランジュの未定乗数法を用いる場合を説明する。なお、上記の問題の解を求めるものであればこれに限るものではない。
以下、図8のフローチャートに沿って説明する。
開始処理S101により、制御装置10は、一連の演算処理をフローにしたがって開始する。
まず、初期データ読み込み処理S102において、データ設定部103は、データ記憶部102に予め記憶されている性能モデルデータD101を参照する。
また、データ設定部103は、データ格納部101に格納されている、協調制御対象であり計測可能な状態(バランス運転及びバランス停止の状態)の各空調機が計測した、次の制御タイミングにおける空調負荷データD102を参照する。
また、データ設定部103は、次の制御タイミングにおいて、バランス運転及びバランス停止の状態の空調機の運転情報データD103を参照する。
そして、データ設定部103は、参照した性能モデルデータD101、空調負荷データD102、運転情報データD103を、初期データとして設定して演算の初期化を実行する。
このとき、全体空調負荷Lに対する変数、中間変数μ及び各空調機の空調能力Qk(k=1,2,3…)に対する変数を「0」に初期化しておく。
次に、全体空調負荷演算部104は、空調負荷データD102から全体空調負荷Lを求める。
具体的には次のように演算して求める。
まず、運転情報データD103に基づいて協調制御対象である空調機(バランス運転及びバランス停止の状態の空調機)を得る。そして、空調負荷データD102から、協調制御対象である空調機の空調負荷を得て、その合計値を全体空調負荷Lとして求める。
続いて、空調能力配分演算部105は、性能モデルデータD101と、空調負荷データD102、及び運転情報データD103から、上記(数式5)にしたがって中間変数μを求める。
そして、その結果をデータ格納部101の変数に格納する。
次に、空調能力配分演算部105は、運転している空調機の中で最初の空調機(例えば、空調機Noが最も小さいもの)を一つ選択する。
空調能力配分演算部105は、上記処理S105により選択した空調機に対して、データ格納部101に格納されている中間変数μと性能モデルデータD101とから、上記(数式6)にしたがって空調能力Qkを求める。
そして、その結果をデータ格納部101の変数に格納する。
空調機選択終了判定処理S107において、空調能力配分演算部105は、すべての運転している空調機に対して処理を終了したかどうかを判断する。
終了していない場合には、未選択空調機選択処理S108に進み、空調能力配分演算部105は、未選択の空調機の中から次の空調機を選択して、処理S106に戻り処理を繰り返す。
空調機をすべて選択し空調能力の演算を完了した場合には、制御信号送出処理S109に進む。
制御信号送出処理S109において、制御信号送出部106は、各空調機に対して一連の演算の結果求められた空調能力値を出力データとしてデータ格納部101より読み出す。
そして、当該空調能力値を実現する制御信号を、次の制御タイミングに合わせて通信線を通じて、各空調機に送出する。
終了処理S110により、一連の演算処理を終了する。
このため、空調対象空間1内の全体空調負荷Lと、運転中の空調機の空調能力Qkの総和とのバランスを保ちながら消費電力Wkの総和を低減することができる。
このため、空調機の空調能力の総和が全体空調負荷となり、消費電力の総和が最小となる空調能力を、全体空調負荷Lと性能モデルデータとから算出することができる。
さらには、記録媒体を介することなくプログラム自体を、電気通信回線を介して取得するようにすることもできる。
実施の形態2では、実施の形態1の制御装置10の機能に加えて、空調機システム全体の総消費電力を低減するため、空調機の運転状態(バランス運転、バランス停止、電源OFF、協調制御対象外)を考慮して運転する空調機の選択機能を具備したことを特徴とする。
図9に示すように、本実施の形態における制御装置10は、上記実施の形態1の構成に加え、運転機選択演算部110を備えている。
なお、データ格納部101、データ記憶部102、データ設定部103、全体空調負荷演算部104、空調能力配分演算部105、及び制御信号送出部106は、実施の形態1の機能ブロックと同じである。
具体的には、データ格納部101及びデータ記憶部102から演算に必要なデータを参照して、次の制御タイミングで運転可能な空調機(これを候補空調機と定義する)の中から運転させる空調機と運転を停止させる空調機とを求める処理を実行する。
実行後に得られる運転させる空調機と運転を停止させる空調機との選択結果はデータ格納部101に書き込む。
以下、フローチャートにしたがって説明をする。
開始処理S201により、制御装置10は、一連の演算処理をフローにしたがって開始する。
まず、初期データ読み込み処理S202において、データ設定部103は、データ記憶部102に予め記憶されている性能モデルデータD101を参照する。
また、データ設定部103は、データ格納部101に格納されている、協調制御対象であり計測可能な状態(バランス運転及びバランス停止の状態)の各空調機が計測した、次の制御タイミングにおける空調負荷データD102を参照する。
また、データ設定部103は、次の制御タイミングにおける候補空調機の運転可能情報データD201を参照する。この運転可能情報データD201については後述する。
そして、データ設定部103は、参照した性能モデルデータD101、空調負荷データD102、運転可能情報データD201を、初期データとして設定して演算の初期化を実行する。
このとき、全体空調負荷Lに対する変数と、候補空調機の中から作成する組合せデータを格納する変数と、組合せNoごとに中間変数μ、各空調機の空調能力Qkに対する変数、及び総消費電力に対する変数と、最終的に選択された組合せNoに対する変数を、「0」に初期化しておく。
運転可能情報データD201は、次の制御タイミングでの運転可能な空調機を表す。
例えば、運転可能な場合に「1」(次の制御タイミングでバランス運転またはバランス停止が可能な空調機であり、これが候補空調機となる。)と定義する。
また、運転不可能な場合に「0」(次の制御タイミングで運転を行わない空調機)と定義する。
また、電源OFFの場合に「−1」、協調制御の対象外とする場合に「−2」と定義する。
そして、図11に示すデータ形式でデータ格納部101に格納する。
この場合、空調機No1、2、3が候補空調機である。空調機No4が運転を行わない空調機である。
次に、全体空調負荷演算部104は、空調負荷データD102から、候補空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
処理内容は実施の形態1で説明した処理S103と同じである。
次に、運転機選択演算部110は、候補空調機のうち、運転させる空調機(次の制御タイミングで運転を想定する空調機)と、運転を停止させる空調機(次の制御タイミングで運転停止を想定する空調機)との組合せパターンを求める。ここでは、候補空調機を使って作成可能なすべての組合せをリストとして作成し、図12に示すデータ形式でデータ格納部101に格納する。
例えば、図11で与えられた候補空調機No1、2、3から作成される組合せは、図12のように、全部で7通りとなる。
例えば、図12の組合せNo1は、次の制御タイミングで運転を想定する空調機が候補空調機No1、2、3の中で空調機No1だけであり、空調機No2と3は運転の停止を想定することを表す。
また例えば、組合せNo7は、候補空調機の全台の運転を想定することを表す。
運転機選択演算部110は、上記処理S212により作成した組合せパターンの中から最初の組合せ(例えば、組合せNoが最も小さいもの)を一つ選択する。
次に、空調能力配分演算部105は、上記処理S204により選択された組合せにおいて、運転を想定する空調機の空調能力Qの和が、候補空調機の全体空調負荷Lとなり、且つ、運転を想定する空調機の消費電力Wの和が最小となるように、運転を想定する空調機のそれぞれの空調能力Qkを求める。
そして、その結果をデータ格納部101の当該組合せNoに対する各変数に格納する。
なお、各空調能力Qkを求める処理は、実施の形態1で説明した処理S106と同じである。
次に、運転機選択演算部110は、現在選択されている組合せにおける総消費電力Wallを求める。
具体的には、運転機選択演算部110は、データ記憶部102から性能モデルデータD101を参照し、データ格納部101から処理S205の演算結果が格納されている変数を参照する。そして、以下の(数式7)にしたがって各空調機の消費電力Wkから総消費電力Wallを求める。そして、データ格納部101の当該組合せNoに対する消費電力として変数に格納する。
この場合、上記処理S205の演算により、空調機No1と空調機No3に対して空調能力Q1とQ3が求められる。
運転機選択演算部110は、(数式7)にしたがって空調機No1と空調機No3の消費電力Wから総消費電力Wallを求める。このとき総消費電力Wallは、具体的に次の(数式8)のようになる。
組合せ選択終了判定処理S207において、運転機選択演算部110は、すべての組合せに対して処理を終了したかどうかを判断する。
終了していない場合には、未選択組合せ選択処理S208に進み、未選択の組合せの中から次の組合せを選択して、処理S205に戻り処理を繰り返す。
組合せをすべて選択して組合せの演算を完了した場合には、組合せ最終選択処理S209に進む。
組合せ最終選択処理S209において、データ格納部101からすべての組合せNoに対する総消費電力Wallを参照し、例えば総消費電力Wallが最小となる組合せを選択する。そして、選択した組合せNoをデータ格納部101の変数に格納する。
制御信号送出処理S210において、制御信号送出部106は、上記処理209で選択された組合せNoに対応する空調機と空調能力値とを、データ格納部101より読み出す。
そして、バランス運転またはバランス停止などの運転状態と、当該空調能力値とを実現する制御信号を次の制御タイミングに合わせて通信線を通じて送出する。
終了処理S211により、一連の演算処理を終了する。
このため、空調対象空間1内の全体空調負荷Lと、運転させる空調機の空調能力Qkの総和とのバランスを保ちながら、運転または停止させる空調機の組合せのうち、総消費電力Wallが最小となる組合せにより各空調機を制御することができる。
したがって、より小さい消費電力を実現するために適切な空調能力と運転台数を統合的に決定することができる。よって、エネルギー消費量の低減を図ることができる。
本実施の形態2の複数台の空調機による協調制御によれば、各空調機の計測した空調負荷データの和から得られる全体空調負荷にしたがって運転状態と運転時の空調能力が求められて制御を実行するので、各空調機が個別にサーモONとサーモOFFを繰り返すことなく、必要な全体空調負荷に対して必要最低限のサーモONとサーモOFFしか行わないので、特に空調負荷の小さい場合には、効率的なエネルギー消費となるように空調機を制御することができる。
さらには、記録媒体を介することなくプログラム自体を、電気通信回線を介して取得するようにすることもできる。
実施の形態3では、ユーザが協調制御に参加することができる空調機を予め設定することができる、もしくは協調制御から離脱する空調機を予め設定することができることを特徴とする。
データ格納部101には、複数の空調機毎に、協調制御の対象であるか否かを示す情報が記憶される。
ユーザが特定の空調機の運転を停止させるとき、当該空調機に対する主電源をOFFとする。このとき、当該空調機から通信線を介して、主電源OFFの運転状態が制御装置10へ与えられる。そして、運転情報データD103において、当該空調機に「−1」を与えてデータ格納部101に格納する。
例えば、空調機No1、2、3を運転し、空調機No4を停止させる場合には、図13のようなデータが設定される。
つまり、ユーザの設定により、運転情報データD103において当該空調機に「−2」を与えてデータ格納部101に格納する。
例えば、空調機No1、2、3を運転し、空調機No4を協調制御対象外とする場合には、図14のようなデータを設定する。
すなわち、全体空調負荷演算部104は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
また、空調能力配分演算部105は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、制御対象である空調機の消費電力の和が最小となるように、空調機の空調能力を求めることになる。
その他の動作は、上記実施の形態1(図8)と同様である。
ユーザが特定の空調機の運転を停止させるとき、当該空調機に対する主電源をOFFとする。このとき、当該空調機から通信線を介して、主電源OFFの運転状態が制御装置10へ与えられる。そして、運転可能情報データD201において、当該空調機に「−1」を与えてデータ格納部101に格納する。
例えば、次の制御タイミングで運転可能な空調機が空調機No1、2で、運転不可能な空調機が空調機No3で、電源OFFの空調機が空調機No4の場合には、図15のようなデータが設定される。
つまり、運転可能情報データD201において当該空調機に「−2」を与えてデータ格納部101に格納する。
例えば、空調機No1、2、4を運転し、空調機No3を協調制御対象外とする場合には、図16のようなデータを設定する。
すなわち、全体空調負荷演算部104は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
また、空調能力配分演算部105は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、制御対象である空調機の消費電力の和が最小となるように、空調機の空調能力を求めることになる。
その他の動作は、上記実施の形態2(図10)と同様である。
このため、実施の形態3の複数台の空調機による協調制御によれば、ユーザにより協調制御の対象とするかどうかを設定することができる。
また、ある状況で空調が不必要な箇所に設置されている空調機を電源OFFしてもそれ以外の空調機で協調制御が継続できる。
また、ある状況で空調が、空調機の性能や環境条件によらずに、必要な箇所に設置されている空調機を協調制御対象外として設定してもそれ以外の空調機で協調制御が継続できる。
このように、ユーザ判断による省エネルギー設定や快適性の実現に対して柔軟な制御を実現することができるという効果がある。
実施の形態4では、協調制御対象の空調機に対して設置箇所のセンサ情報が設定情報との乖離が大きいときに、協調制御から離脱して当該空調機を独立に運転させることを特徴とする。
また、データ設定部103は、バランス運転(運転情報データD103が「1」)及びバランス停止(運転情報データD103が「0」)の状態となっている空調機の空調負荷データD102を参照する。
このとき、現在、バランス運転またはバランス停止の状態となっている空調機の空調負荷データD102の大きさが、所定値(例えばLTH(kW))より大きいときに、運転情報データD103で現在「1」または「0」となっている値を、「−2」(協調制御対象外)と修正する。
すなわち、全体空調負荷演算部104は、複数の空調機のうち空調負荷が所定値(例えばLTH(kW))よりも小さい空調機を、制御対象である空調機として選択し、該制御対象である空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
また、空調能力配分演算部105は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、制御対象である空調機の消費電力の和が最小となるように、空調機の空調能力を求めることになる。
また、データ設定部103は、バランス運転(運転可能情報データD201が「1」)及びバランス停止(運転可能情報データD201が「0」)の状態となっている空調機の空調負荷データD102を参照する。
このとき、現在、バランス運転またはバランス停止の状態となっている空調機の空調負荷データD102の大きさが、所定値(例えばLTH(kW))より大きいときに、運転可能情報データD201で現在「1」または「0」となっている値を、「−2」(協調制御対象外)と修正する。
すなわち、全体空調負荷演算部104は、複数の空調機のうち空調負荷が所定値(例えばLTH(kW))よりも小さい空調機を、制御対象である空調機として選択し、該制御対象である空調機の空調負荷の合計値である全体空調負荷Lを求める。
また、空調能力配分演算部105は、複数の空調機のうち、制御対象である空調機の空調能力の和が全体空調負荷Lとなり、且つ、制御対象である空調機の消費電力の和が最小となるように、空調機の空調能力を求めることになる。
このため、実施の形態4の複数台の空調機による協調制御装置によれば、ある空調機の主に担当する空調エリアで室温と設定温度の差が大きいときに、当該空調機は協調制御を離脱して専ら該空調エリアに対して作用することができる。
これにより、快適性がある範囲を逸脱して損なわれている状況に柔軟な制御を実現することができるという効果がある。
図17は実施の形態5に係る空気調和システムの全体構成図である。
上記実施の形態1〜4では、制御装置10が1台の場合を説明したが、図17に示すように、制御装置10を2台以上設けても良い。
例えば、制御装置10を、通常のコントロール機能も併せ持ったリモコン等により構成する場合、空気調和システム内にリモコンが複数台あるような場合にも1台の場合と同様に、空気調和システム全体の全体空調負荷Lと、運転中の空調機の空調能力Qkの総和とのバランスを保ちながら消費電力Wkの総和を低減することができる。
図18は実施の形態6に係る空気調和システムの全体構成図である。
上記実施の形態1〜5では、各室内機2に制御装置10と通信する通信手段を設けた場合を説明したが、本実施の形態6ではこれに代えて、各室外機3に制御装置10と通信する通信手段を設ける構成である。
そして、各室外機3の通信手段は、当該空気調和機の空調負荷に関する情報を制御装置10に送信する。また、制御装置10から上述した空調能力に関する制御信号を受信する。なお、制御装置10と各室外機3との通信は有線通信であっても良いし、無線通信であっても良い。
このような構成により、上記実施の形態1〜5と同様の効果を奏することができる。
図19は実施の形態7に係る空気調和システムの全体構成図である。
本実施の形態7における制御装置10は、複数の空気調和機毎の設定温度を入力させる設定温度入力手段(図示せず)を備えている。また、制御信号送出部106は、ユーザから入力された設定温度の情報を複数の空気調和機にそれぞれ送出する。
これにより、図19に示すように、空気調和機毎に設定温度4−1〜4−4をそれぞれ設定することができる。
そして、各空気調和機は、この設定温度に基づいて当該空気調和機の空調負荷を求め、該空調負荷に関する情報を制御装置10に送出する。
この空調負荷データは、上述した図7のデータ形式でデータ格納部101に格納される。以降の動作は、上記実施の形態1〜4の何れかと同様である。
図20は実施の形態8に係る空気調和システムの全体構成図である。
上記実施の形態1〜7では、各空気調和機の室内機2と室外機3との台数比が1対1であったが、図20に示すように、各空気調和機の1台の室外機3に対して複数の室内機2を設ける構成でも良い。
また、1台の室内機2に対して複数の室外機3を設けても良いし、複数の室内機2に対して複数の室外機3を設ける構成でも良い。
このようなシステム構成であっても、上記実施の形態1〜7と同様の効果を奏することが可能である。
Claims (8)
- 同一空間を空調対象として設置される複数の空気調和機と、
前記複数の空気調和機を制御する制御装置と
を備え、
前記制御装置は、
前記複数の空気調和機毎の設定温度を入力させる設定温度入力手段と、
前記複数の空気調和機毎に、消費電力を、空調能力を変数として近似した二次関数の係数の情報を有する性能モデルデータが記憶されるデータ記憶手段と、
前記複数の空気調和機毎に、前記設定温度入力手段により入力された前記設定温度に応じて重み付けした空調負荷の情報が格納されるデータ格納手段と、
前記複数の空気調和機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を求める全体空調負荷算出手段と、
前記性能モデルデータと前記全体空調負荷とに基づいて、前記複数の空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、前記複数の空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記複数の空気調和機のそれぞれの空調能力を求める空調能力配分演算手段と、
前記空調能力に関する制御信号を、前記複数の空気調和機にそれぞれ送出する制御信号送出手段と
を備え、
前記空調能力配分演算手段は、
空調能力を変数として近似した二次関数を前記空気調和機ごとに加算して、前記複数の空気調和機の消費電力の和を近似した多変数関数に、前記複数の空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷と等しくなる制約条件を係数にもつ中間変数を加算した第2の多変数関数において、該第2の多変数関数の各空調能力が極値となる条件を満たす前記中間変数を、前記全体空調負荷と前記二次関数の係数とにより表した第1算出式と、
前記制約条件のもと、前記多変数関数が極値となる前記各空気調和機の空調能力を、前記中間変数と前記二次関数の係数とにより表した第2算出式と、
が予め設定され、
前記全体空調負荷算出手段が求めた前記全体空調負荷と、前記性能モデルデータの前記二次関数の係数の情報とを用いて前記第1算出式に基づき、前記中間変数を求め、
該中間変数と、前記性能モデルデータの前記二次関数の係数の情報とを用いて前記第2算出式に基づき、前記各空気調和機の空調能力をそれぞれ求める
ことを特徴とする空気調和システム。 - 前記制御装置は、
前記複数の空気調和機のうち、運転させる空気調和機と運転を停止させる空気調和機との組合せパターンを求める運転空気調和機選択手段を備え、
前記空調能力配分演算手段は、
前記組合せパターンのそれぞれについて、前記運転させる空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、前記運転させる空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記運転させる空気調和機の空調能力を求め、
前記運転空気調和機選択手段は、
前記組合せパターンのうち、前記空調能力配分演算手段が求めた前記空調能力における、前記運転させる空気調和機の消費電力の和が最小となる組合せパターンを選択し、
前記制御信号送出手段は、
選択された前記組合せパターンに応じて、運転状態及び前記空調能力に関する制御信号を、前記複数の空気調和機に送出する
ことを特徴とする請求項1記載の空気調和システム。 - 前記制御装置は、
前記複数の空気調和機毎に、制御対象であるか否かを示す情報が記憶されるデータ記憶手段を備え、
前記全体空調負荷算出手段は、
前記複数の空気調和機のうち、制御対象である前記空気調和機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を求め、
前記空調能力配分演算手段は、
前記複数の空気調和機のうち、制御対象である前記空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、制御対象である前記空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記空気調和機の空調能力を求める
ことを特徴とする請求項1または2記載の空気調和システム。 - 前記全体空調負荷算出手段は、
前記複数の空気調和機のうち空調負荷が所定値よりも小さい空気調和機を、制御対象である空気調和機として選択し、該制御対象である空気調和機の空調負荷の合計値である全体空調負荷を求め、
前記空調能力配分演算手段は、
前記複数の空気調和機のうち、制御対象である前記空気調和機の空調能力の和が前記全体空調負荷となり、且つ、制御対象である前記空気調和機の消費電力の和が最小となるように、前記空気調和機の空調能力を求める
ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気調和システム。 - 前記複数の空気調和機は、それぞれ、室内機と室外機とを備え、
前記室内機は、前記制御装置と通信する通信手段を備え、
前記通信手段は、
当該空気調和機の空調負荷に関する情報を前記制御装置に送信し、前記制御装置から前記空調能力に関する制御信号を受信する
ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の空気調和システム。 - 前記複数の空気調和機は、それぞれ、室内機と室外機とを備え、
前記室外機は、前記制御装置と通信する通信手段を備え、
前記通信手段は、
当該空気調和機の空調負荷に関する情報を前記制御装置に送信し、前記制御装置から前記空調能力に関する制御信号を受信する
ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の空気調和システム。 - 前記複数の空気調和機は、それぞれ、1または複数の室内機と、1または複数の室外機とを備えた
ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の空気調和システム。 - 前記制御装置を複数備えた
ことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の空気調和システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045612A JP5452284B2 (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 空気調和システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045612A JP5452284B2 (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 空気調和システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011179771A JP2011179771A (ja) | 2011-09-15 |
JP5452284B2 true JP5452284B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44691458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010045612A Expired - Fee Related JP5452284B2 (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 空気調和システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5452284B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5955206B2 (ja) * | 2012-12-10 | 2016-07-20 | 三菱電機株式会社 | デマンド制御装置及びその方法 |
WO2016170557A1 (en) * | 2015-04-21 | 2016-10-27 | Nec Corporation | Optimization system |
JP6538975B2 (ja) * | 2016-06-03 | 2019-07-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
JP6707698B2 (ja) * | 2019-06-05 | 2020-06-10 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システムの制御装置および制御方法ならびに空気調和システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4980407B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2012-07-18 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置 |
-
2010
- 2010-03-02 JP JP2010045612A patent/JP5452284B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011179771A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4980407B2 (ja) | 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置 | |
JP4905939B2 (ja) | 空調システムの運転制御方法 | |
EP2187141B1 (en) | Air-conditioning apparatus | |
JP5404556B2 (ja) | 空気調和機の制御装置および冷凍装置の制御装置 | |
JP5312286B2 (ja) | 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置 | |
US11609020B2 (en) | Air conditioning system | |
JP5528512B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム | |
AU2016392133B2 (en) | Air-conditioning control system and remote control device | |
JP5470284B2 (ja) | 空気調和機 | |
US11098919B2 (en) | Air conditioning system | |
JP5452284B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP5473619B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP5526070B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP5868251B2 (ja) | 制御装置、及び、この制御装置を備えた冷熱機器システム | |
JP5132757B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム | |
KR101573363B1 (ko) | 공기조화기 및 그 제어방법 | |
JP7046107B2 (ja) | 空調システム、空調制御装置、空調制御方法及びプログラム | |
JP6365649B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP5967166B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2007093152A (ja) | 空調機システム | |
JPH08121846A (ja) | 多室空気調和機 | |
JP2011112242A (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5452284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |