JP2011049282A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011049282A JP2011049282A JP2009195360A JP2009195360A JP2011049282A JP 2011049282 A JP2011049282 A JP 2011049282A JP 2009195360 A JP2009195360 A JP 2009195360A JP 2009195360 A JP2009195360 A JP 2009195360A JP 2011049282 A JP2011049282 A JP 2011049282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- film
- insulating film
- gate electrode
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/017—Manufacture or treatment using dummy gates in processes wherein at least parts of the final gates are self-aligned to the dummy gates, i.e. replacement gate processes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/40—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0144—Manufacturing their gate insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】ロジック回路などに使用される低電圧MISFETの形成領域において、キャップ酸化膜をマスクにすることによってダミーゲート電極上にシリサイドが形成されるのを防ぎ、ダマシンプロセスを用いて低電圧MISFETのゲートをhigh−k膜18およびメタルゲート電極20で形成する際の形成工程を簡略化する。また、ダミーゲート電極除去時のRIEによりダメージを受けたゲート絶縁膜を一旦除去し、新たにゲート酸化膜17を形成することで素子の信頼性を確保する。
【選択図】図1
Description
半導体基板の主面の第1領域に形成された不揮発性メモリと、前記半導体基板の主面の第2領域に形成された第1MISFETと、前記半導体基板の主面の第3領域に形成され、かつ前記第1MISFETよりも低電圧で動作する第2MISFETとを有する半導体装置であって、
前記不揮発性メモリは、
前記第1領域の前記半導体基板の主面上に、少なくとも電位障壁膜と前記電位障壁膜上に積層された電荷保持膜とを含む第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
前記第1領域の前記半導体基板に形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、
を有し、
前記第1MISFETは、
前記第2領域の前記半導体基板の主面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
前記第2領域の前記半導体基板に形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、
を有し、
前記第2MISFETは、
前記第3領域の前記半導体基板の主面上に、前記第2ゲート絶縁膜よりも薄い第3ゲート絶縁膜を介して形成された第3ゲート電極と、
前記第3ゲート電極の側面および底面に接して形成された、前記第2ゲート絶縁膜よりも誘電率の高い第1高誘電率膜と、
前記第3領域の前記半導体基板に形成された第3ソース領域および第3ドレイン領域と、
前記半導体基板の主面上であって前記第3ゲート電極の側方に形成された層間絶縁膜を有し、
前記第3領域における前記層間絶縁膜の上面の高さは、前記第2ゲート電極上に形成された前記層間絶縁膜の上面の高さに比べて低く、前記第3ゲート電極の上面の高さと略同一の高さであることを特徴とするものである。
本実施の形態の半導体装置は、同一基板上にMONOS型不揮発性メモリ(以下、単にMONOSメモリと言う)、高電圧MISFETおよび低電圧MISFETを有するものである。MONOS型不揮発性メモリは、電位障壁膜であるボトム酸化膜およびトップ酸化膜の間に、電荷蓄積膜である窒化シリコン膜を形成した3層からなる積層構造のゲート絶縁膜を有するFET(Field Effect Transistor)である。高電圧MISFETは、I/O領域の保護素子または電源の昇圧回路などに用いられるMIS型のトランジスタである。低電圧MISFETは、ロジック回路などに使用され、高電圧MISFETよりも低い電圧で動作し、動作が速いなどの高い性能が要求されるMIS型のトランジスタである。また、低電圧MISFETのゲート絶縁膜の膜厚は、高電圧MISFETのゲート絶縁膜の膜厚よりも薄く、高電圧MISFETは低電圧MISFETよりも高い耐圧を有する。
前記実施の形態1ではMONOSメモリおよび高電圧MISFETのゲート電極にポリシリコンを使用した半導体装置の製造工程を記載した。図25に示すように、本実施の形態の半導体装置は、MONOSメモリのゲート電極をメタルゲート電極20とし、ONO膜のトップ酸化膜をhigh−k膜18としたものである。ここで、図25の符号21はボトム酸化膜、22は窒化シリコン膜をそれぞれ示しており、ボトム酸化膜21の下面はMONOSメモリ形成領域のpウエル1a上に接し、両端はサイドウォールスペーサ13に接している。窒化シリコン膜22はボトム酸化膜21上に接して形成され、窒化シリコン膜22上には、下面及び側面にhigh−k膜18が形成されたメタルゲート電極20が形成されている。
前記実施の形態2では、低電圧MISFET形成領域およびMONOSメモリ形成領域のゲート電極をメタルゲートとし、ゲート絶縁膜にhigh−k膜を使用する半導体装置の製造工程を説明した。本実施の形態では、図27に示すように、低電圧MISFET形成領域、MONOSメモリ形成領域および高電圧MISFET形成領域の全てのゲートにメタルゲート電極20およびhigh−k膜18を有する半導体装置の製造工程を説明する。
前記実施の形態1、2では、半導体基板上にポリシリコンゲートを有するMISFETと、ダマシンプロセスによって形成したメタルゲートとを有するMISFETとを混載させる工程において、層間絶縁膜の上面に段差が形成されていた。本実施の形態では、半導体基板上にポリシリコンゲートを有するMONOSメモリおよび高電圧MISFETと、メタルゲートを有する低電圧MISFETを混載させ、なおかつ層間絶縁膜に段差が形成されない半導体装置の製造工程を説明する。
1a pウエル
2 素子分離層
3 酸化膜
4 厚膜ゲート酸化膜
5 薄膜ゲート酸化膜
6、26 ポリシリコン膜
7、24 キャップ酸化膜
8 ONO膜
9、10 ゲート電極
11、23 ダミーゲート電極
12 エクステンション領域
13 サイドウォールスペーサ
14 ソース・ドレイン領域
15 シリサイド
16、30、34 層間絶縁膜
17 ゲート酸化膜
18 high−k膜
19 メタル膜
20 メタルゲート電極
21 ボトム酸化膜
22 窒化シリコン膜
25 酸化シリコン膜
31 コンタクトホール
32 コンタクトプラグ
33 ダマシン配線
50〜56 フォトレジスト
Claims (20)
- 半導体基板の主面の第1領域に形成された不揮発性メモリと、前記半導体基板の主面の第2領域に形成された第1MISFETと、前記半導体基板の主面の第3領域に形成され、かつ前記第1MISFETよりも低電圧で動作する第2MISFETとを有する半導体装置であって、
前記不揮発性メモリは、
前記第1領域の前記半導体基板の主面上に、少なくとも電位障壁膜と前記電位障壁膜上に積層された電荷保持膜とを含む第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
前記第1領域の前記半導体基板に形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、
を有し、
前記第1MISFETは、
前記第2領域の前記半導体基板の主面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
前記第2領域の前記半導体基板に形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、
を有し、
前記第2MISFETは、
前記第3領域の前記半導体基板の主面上に、前記第2ゲート絶縁膜よりも薄い第3ゲート絶縁膜を介して形成された第3ゲート電極と、
前記第3ゲート電極の側面および底面に接して形成された、前記第2ゲート絶縁膜よりも誘電率の高い第1高誘電率膜と、
前記第3領域の前記半導体基板に形成された第3ソース領域および第3ドレイン領域と、
前記半導体基板の主面上であって前記第3ゲート電極の側方に形成された層間絶縁膜を有し、
前記第3領域における前記層間絶縁膜の上面の高さは、前記第2ゲート電極上に形成された前記層間絶縁膜の上面の高さに比べて低く、前記第3ゲート電極の上面の高さと略同一の高さであることを特徴とする半導体装置。 - 前記不揮発性メモリは、前記第1ゲート電極の側面および底面に接して形成された、前記第2ゲート絶縁膜よりも誘電率の高い第2高誘電率膜を有し、
前記第1領域における前記層間絶縁膜の上面の高さは、前記第2領域における前記層間絶縁膜の上面の高さに比べて低く、前記第1ゲート電極の上面の高さと略同一の高さであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 前記層間絶縁膜は前記不揮発性メモリの上面を覆っていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のうち、少なくとも前記第2ゲート電極はポリシリコンを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記第1ゲート電極および前記第3ゲート電極のうち、少なくとも前記第3ゲート電極は、WまたはTiNを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 半導体基板の主面の第1領域に形成された不揮発性メモリと、前記半導体基板の主面の第2領域に形成された第1MISFETと、前記半導体基板の主面の第3領域に形成され、かつ前記第1MISFETよりも低電圧で動作する第2MISFETとを有する半導体装置であって、
前記不揮発性メモリは、
前記第1領域の前記半導体基板の主面上に、少なくとも電位障壁膜と前記電位障壁膜上に積層された電荷保持膜とを含む第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
前記第1領域の前記半導体基板に形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、
を有し、
前記第1MISFETは、
前記第2領域の前記半導体基板の主面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
前記第2領域の前記半導体基板に形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、
を有し、
前記第2MISFETは、
前記第3領域の前記半導体基板の主面上に、前記第2ゲート絶縁膜よりも薄い第3ゲート絶縁膜を介して形成された第3ゲート電極と、
前記第3領域の前記半導体基板に形成された第3ソース領域および第3ドレイン領域と、
を有し、
前記第1、第2および第3ゲート電極は、それぞれの側面および底面に接して形成された、前記第2ゲート絶縁膜よりも誘電率の高い第1、第2および第3高誘電率膜をそれぞれ有し、
前記半導体基板の主面上に形成された層間絶縁膜を有し、
前記層間絶縁膜の上面の高さは、前記第1、第2および第3ゲート電極の上面の高さと略同一の高さであることを特徴とする半導体装置。 - 前記第1、第2および第3ゲート電極は、それぞれWまたはTiNを含むことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
- 半導体基板の主面の第1領域に形成された不揮発性メモリと、前記半導体基板の主面の第2領域に形成された第1MISFETと、前記半導体基板の主面の第3領域に形成され、かつ前記第1MISFETよりも低電圧で動作する第2MISFETとを有する半導体装置の製造方法であって、
(a)前記第1領域の半導体基板の主面上に、電位障壁膜および前記電位障壁膜上に形成された電荷保持膜を含む第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成し、前記第1領域の前記半導体基板の主面に第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成する工程と、
(b)前記第2領域の前記半導体基板の主面上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記半導体基板の主面に第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成する工程と、
(c)上部に第1キャップ膜を有するダミーゲート電極を、前記第3領域の前記半導体基板の主面上に第3ゲート絶縁膜を介して形成し、前記第3領域の前記半導体基板の主面に第3ソース領域および第3ドレイン領域を形成する工程と、
(d)前記(a)、(b)および(c)工程の後、前記不揮発性メモリ、前記第1MISFETおよび前記第2MISFETのそれぞれの形成領域の前記半導体基板の主面上に、前記第1、第2ゲート電極および前記ダミーゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記(d)工程の後、前記第3領域における前記層間絶縁膜の上面および前記第1キャップ膜を、前記ダミーゲート電極の上面が露出するまでエッチバックする工程と、
(f)前記(e)工程の後、前記ダミーゲート電極を除去する工程と、
(g)前記(f)工程の後、前記半導体基板の主面上に前記第2ゲート絶縁膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を堆積した後、前記高誘電率膜上にメタル電極材料層を堆積する工程と、
(h)前記(g)工程の後、前記第3領域に形成された前記層間絶縁膜の上面が露出するまで前記高誘電率膜および前記メタル電極材料層を研磨し、前記第3領域に前記メタル電極材料層を含む第1メタルゲート電極を形成する工程と、
を有し、
前記(e)工程におけるエッチバックおよび前記(h)工程における研磨では、前記第1、第2ゲート電極の上面を前記層間絶縁膜から露出させず、前記第3領域における前記層間絶縁膜の上面の高さを、前記第2領域における前記層間絶縁膜の上面の高さよりも低く形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記(a)工程では、上部に第2キャップ膜を備えた前記第1ゲート電極を形成し、
前記(e)工程では、前記第1領域における前記層間絶縁膜の上面および前記第2キャップ膜を、前記第1ゲート電極の上面が露出するまでエッチバックし、
前記(f)工程では、前記第1ゲート電極を除去し、
前記(h)工程では、前記第1領域に形成された前記層間絶縁膜の上面が露出するまで前記高誘電率膜および前記メタル電極材料層を研磨し、前記第1領域に前記メタル電極材料層を含む第2メタルゲート電極を形成し、
前記(e)工程におけるエッチバックおよび前記(h)工程における研磨では、前記第2ゲート電極の上面を前記層間絶縁膜から露出させず、前記第1領域における前記層間絶縁膜の上面の高さを、前記第1MISHETの形成領域における前記層間絶縁膜の上面の高さよりも低く形成することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。 - 前記(f)工程の後であって前記(g)工程の前に、前記第3ゲート絶縁膜を除去し、前記第3領域において露出した前記半導体基板の主面に第4ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(a)工程において、前記電荷保持膜と前記第1ゲート電極との間にトップ絶縁膜を形成し、前記(f)工程の後であって前記(e)工程の前に、前記トップ絶縁膜を除去することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(a)、(b)および(c)工程の後であって前記(d)工程の前に、前記第1ゲート電極、第1、第2、第3ソース領域、第1、第2および第3ドレイン領域の上面にシリサイドを形成し、前記第2ゲート電極の上面または前記第1および第2ゲート電極のそれぞれの上面にシリサイドを形成することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板の主面の第1領域に形成された不揮発性メモリと、前記半導体基板の主面の第2領域に形成された第1MISFETと、前記半導体基板の主面の第3領域に形成され、かつ前記第1MISFETよりも低電圧で動作する第2MISFETとを有する半導体装置の製造方法であって、
(a)上部に第1キャップ膜を有する第1ゲート電極を、前記第1領域の半導体基板の主面上に電位障壁膜および前記電位障壁膜上に形成された電荷保持膜を含む第1ダミーゲート絶縁膜を介して形成し、前記第1領域の前記半導体基板の主面に第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成する工程と、
(b)上部に第2キャップ膜を有する第2ダミーゲート電極を、前記第2領域の前記半導体基板の主面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成し、前記第2領域の前記半導体基板の主面に第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成する工程と、
(c)上部に第3キャップ膜を有する第3ダミーゲート電極を、前記第3領域の前記半導体基板の主面上に第3ゲート絶縁膜を介して形成し、前記第3領域の前記半導体基板の主面に第3ソース領域および第3ドレイン領域を形成する工程と、
(d)前記(a)、(b)および(c)工程の後、前記不揮発性メモリ、前記第1MISFETおよび前記第2MISFETのそれぞれの形成領域の前記半導体基板の主面上に、前記第1、第2および第3ダミーゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記(d)工程の後、前記層間絶縁膜の上面、前記第1、第2、および第3キャップ膜を、前記第1、第2および第3ダミーゲート電極の上面が露出するまでエッチバックする工程と、
(f)前記(e)工程の後、前記第1、第2および第3ダミーゲート電極を除去する工程と、
(g)前記(f)工程の後、前記半導体基板の主面上に前記第2ゲート絶縁膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を堆積した後、前記高誘電率膜上にメタル電極材料層を堆積する工程と、
(h)前記(g)工程の後、前記層間絶縁膜の上面が露出するまで前記高誘電率膜および前記メタル電極材料層を研磨し、前記不揮発性メモリ、前記第1および第3領域のそれぞれに前記メタル電極材料層を含む第1、第2および第3メタルゲート電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記(f)工程の後であって前記(g)工程の前に、前記第3ゲート絶縁膜を除去し、前記第3領域において露出した前記半導体基板の主面に第4ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(a)工程において、前記電荷保持膜の上面に接するトップ絶縁膜を形成し、前記(f)工程の後であって前記(g)工程の前に、前記トップ絶縁膜を除去することを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(a)、(b)および(c)工程の後であって前記(d)工程の前に、前記第1ゲート電極、第1、第2、第3ソース領域、第1、第2および第3ドレイン領域の上面にシリサイドを形成することを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板の主面の第1領域に形成された不揮発性メモリと、前記半導体基板の主面の第2領域に形成された第1MISFETと、前記半導体基板の主面の第3領域に形成され、かつ前記第1MISFETよりも低電圧で動作する第2MISFETとを有する半導体装置の製造方法であって、
(a)前記第1領域の半導体基板の主面上に、電位障壁膜および前記電位障壁膜上に形成された電荷保持膜を含む第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成し、前記第1領域の前記半導体基板の主面に第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成する工程と、
(b)前記第2領域の前記半導体基板の主面上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記半導体基板の主面に第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成する工程と、
(c)上部にキャップ膜を有し、少なくとも二層の導電膜を含むダミーゲート電極を、前記第3領域の前記半導体基板の主面上に第3ゲート絶縁膜を介して形成し、前記第3領域の前記半導体基板の主面に第3ソース領域および第3ドレイン領域を形成する工程と、
(d)前記(a)、(b)および(c)工程の後、前記不揮発性メモリ、前記第1MISFETおよび前記第2MISFETのそれぞれの形成領域の前記半導体基板の主面上に、前記第1、第2MISFETおよび前記ダミーゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記(d)工程の後、前記層間絶縁膜の上面および前記キャップ膜を、前記ダミーゲート電極の上面が露出するまで研磨する工程と、
(f)前記(e)工程の後、前記ダミーゲート電極を除去する工程と、
(g)前記(f)工程の後、前記半導体基板の主面上に前記第2ゲート絶縁膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を堆積した後、前記高誘電率膜上にメタル電極材料層を堆積する工程と、
(h)前記(g)工程の後、前記層間絶縁膜の上面が露出するまで前記高誘電率膜および前記メタル電極材料層を研磨し、前記第3領域に前記メタル電極材料層を含むメタルゲート電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記(f)工程の後であって前記(g)工程の前に、前記第3ゲート絶縁膜を除去し、前記第3領域において露出した前記半導体基板の主面に第4ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(a)、(b)および(c)工程の後であって前記(d)工程の前に、前記第1、第2ゲート電極、前記第1、第2、第3ソース領域、第1、第2および第3ドレイン領域のそれぞれの上面にシリサイドを形成することを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(c)工程では、前記二層の導電膜の間に酸化シリコン膜を形成し、前記(f)工程において、前記酸化シリコン膜を除去することを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195360A JP5550286B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195360A JP5550286B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011049282A true JP2011049282A (ja) | 2011-03-10 |
JP5550286B2 JP5550286B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=43835351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009195360A Expired - Fee Related JP5550286B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5550286B2 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013115433A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体素子及びその製造方法 |
JP2014127527A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
EP2760048A2 (en) | 2013-01-25 | 2014-07-30 | Renesas Electronics Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
CN103985673A (zh) * | 2013-02-12 | 2014-08-13 | 瑞萨电子株式会社 | 制造半导体器件的方法 |
JP2014154789A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2014165299A (ja) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US8921973B2 (en) | 2013-02-27 | 2014-12-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2015002309A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 株式会社フローディア | 半導体装置の製造方法 |
US8994122B2 (en) | 2012-03-15 | 2015-03-31 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Semiconductor device having a memory cell region and a peripheral transistor region |
JP2015065456A (ja) * | 2014-11-14 | 2015-04-09 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 |
JP2015070265A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 力旺電子股▲ふん▼有限公司 | 不揮発性メモリの製造方法 |
JP2015103698A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2015162621A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9153567B2 (en) | 2012-05-29 | 2015-10-06 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Semiconductor device |
US9202761B2 (en) | 2011-10-11 | 2015-12-01 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method for semiconductor integrated circuit device |
CN105390499A (zh) * | 2014-08-29 | 2016-03-09 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件及其制造方法 |
JP2016051735A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2016511540A (ja) * | 2013-01-31 | 2016-04-14 | サイプレス セミコンダクター コーポレーション | 低濃度ドープのドレイン及びソース領域を有するfetデバイスの製造 |
US9343470B2 (en) | 2014-08-13 | 2016-05-17 | Cypress Semiconductor Corporation | Integration of semiconductor memory cells and logic cells |
JP2016536807A (ja) * | 2013-09-27 | 2016-11-24 | サイプレス セミコンダクター コーポレーション | high−k、金属ゲートCMOSプロセスフローへのメモリトランジスタの集積 |
US9768187B2 (en) | 2015-11-11 | 2017-09-19 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing split-gate non-volatile memory with hi-voltage and low-voltage peripheral circuitry |
CN108766971A (zh) * | 2018-06-06 | 2018-11-06 | 长江存储科技有限责任公司 | 三维存储器及其制造方法 |
US20190304990A1 (en) * | 2017-07-19 | 2019-10-03 | Cypress Semiconductor Corporation | Method of Forming High-Voltage Transistor with Thin Gate Poly |
CN113764506A (zh) * | 2020-06-03 | 2021-12-07 | 中芯北方集成电路制造(北京)有限公司 | 半导体器件及其形成方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000307010A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Nec Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2001291867A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-10-19 | Samsung Electronics Co Ltd | ダマシンゲート工程で自己整合コンタクトパッド形成方法 |
JP2002222876A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法 |
JP2003282743A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Nec Electronics Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2004349680A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-12-09 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006060173A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007067027A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Ememory Technology Inc | 埋め込み型不揮発性メモリーの製作方法 |
JP2007234861A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009016706A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-08-26 JP JP2009195360A patent/JP5550286B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000307010A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Nec Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2001291867A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-10-19 | Samsung Electronics Co Ltd | ダマシンゲート工程で自己整合コンタクトパッド形成方法 |
JP2002222876A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法 |
JP2003282743A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Nec Electronics Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2004349680A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-12-09 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006060173A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007067027A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Ememory Technology Inc | 埋め込み型不揮発性メモリーの製作方法 |
JP2007234861A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009016706A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9202761B2 (en) | 2011-10-11 | 2015-12-01 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method for semiconductor integrated circuit device |
US10056406B2 (en) | 2011-10-11 | 2018-08-21 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device comprising MISFETs in SOI and bulk subtrate regions |
US10263012B2 (en) | 2011-10-11 | 2019-04-16 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device comprising MISFETs in SOI and bulk substrate regions |
JP2013115433A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体素子及びその製造方法 |
US8994122B2 (en) | 2012-03-15 | 2015-03-31 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Semiconductor device having a memory cell region and a peripheral transistor region |
US9153567B2 (en) | 2012-05-29 | 2015-10-06 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Semiconductor device |
JP2014127527A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
US9184264B2 (en) | 2013-01-25 | 2015-11-10 | Renesas Electronics Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2014143339A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
US8956941B2 (en) | 2013-01-25 | 2015-02-17 | Renesas Electronics Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
EP2760048A2 (en) | 2013-01-25 | 2014-07-30 | Renesas Electronics Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2016511540A (ja) * | 2013-01-31 | 2016-04-14 | サイプレス セミコンダクター コーポレーション | 低濃度ドープのドレイン及びソース領域を有するfetデバイスの製造 |
US10177040B2 (en) | 2013-01-31 | 2019-01-08 | Cypress Semiconductor Corporation | Manufacturing of FET devices having lightly doped drain and source regions |
JP2014154789A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
US9799667B2 (en) | 2013-02-12 | 2017-10-24 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device |
US9679908B2 (en) | 2013-02-12 | 2017-06-13 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
US10263005B2 (en) | 2013-02-12 | 2019-04-16 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP2014154790A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
TWI585903B (zh) * | 2013-02-12 | 2017-06-01 | 瑞薩電子股份有限公司 | 半導體裝置之製造方法 |
CN103985673A (zh) * | 2013-02-12 | 2014-08-13 | 瑞萨电子株式会社 | 制造半导体器件的方法 |
US10483114B2 (en) | 2013-02-12 | 2019-11-19 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing semiconductor device having a nonvolatile memory and a MISFET |
JP2014165299A (ja) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US8921973B2 (en) | 2013-02-27 | 2014-12-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2015002309A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 株式会社フローディア | 半導体装置の製造方法 |
JP2016536807A (ja) * | 2013-09-27 | 2016-11-24 | サイプレス セミコンダクター コーポレーション | high−k、金属ゲートCMOSプロセスフローへのメモリトランジスタの集積 |
JP2015070265A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 力旺電子股▲ふん▼有限公司 | 不揮発性メモリの製造方法 |
US10784277B2 (en) | 2013-09-27 | 2020-09-22 | Longitude Flash Memory Solutions Ltd. | Integration of a memory transistor into High-k, metal gate CMOS process flow |
US9508837B2 (en) | 2013-11-26 | 2016-11-29 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing same |
US9257446B2 (en) | 2013-11-26 | 2016-02-09 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP2015103698A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US9460929B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-10-04 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2015162621A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9831259B2 (en) | 2014-02-28 | 2017-11-28 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
US9343470B2 (en) | 2014-08-13 | 2016-05-17 | Cypress Semiconductor Corporation | Integration of semiconductor memory cells and logic cells |
JP2016051735A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
CN105390499A (zh) * | 2014-08-29 | 2016-03-09 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件及其制造方法 |
JP2016051745A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2015065456A (ja) * | 2014-11-14 | 2015-04-09 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 |
US9768187B2 (en) | 2015-11-11 | 2017-09-19 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing split-gate non-volatile memory with hi-voltage and low-voltage peripheral circuitry |
US20190304990A1 (en) * | 2017-07-19 | 2019-10-03 | Cypress Semiconductor Corporation | Method of Forming High-Voltage Transistor with Thin Gate Poly |
CN108766971A (zh) * | 2018-06-06 | 2018-11-06 | 长江存储科技有限责任公司 | 三维存储器及其制造方法 |
CN108766971B (zh) * | 2018-06-06 | 2024-04-05 | 长江存储科技有限责任公司 | 三维存储器及其制造方法 |
CN113764506A (zh) * | 2020-06-03 | 2021-12-07 | 中芯北方集成电路制造(北京)有限公司 | 半导体器件及其形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5550286B2 (ja) | 2014-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550286B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4928825B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10483114B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having a nonvolatile memory and a MISFET | |
US9831259B2 (en) | Semiconductor device | |
US9812460B1 (en) | NVM memory HKMG integration technology | |
US9159843B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US9780232B2 (en) | Memory semiconductor device with peripheral circuit multi-layer conductive film gate electrode and method of manufacture | |
CN102270641B (zh) | 半导体器件 | |
US9954120B2 (en) | Semiconductor device and a manufacturing method thereof | |
JP5538828B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6629142B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9837427B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US9324726B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
CN105390450A (zh) | 半导体器件的制造方法和半导体器件 | |
JP2013051250A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20210257446A1 (en) | Semiconductor device and fabrication method of the semiconductor device | |
US10205006B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device including patterning conductor film disposed on insulating film | |
KR20180035129A (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
US20030151098A1 (en) | Semiconductor device having dual-gate structure and method of manufacturing the same | |
JP6640632B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010062499A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US20080224223A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2009010281A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013247345A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013008787A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5550286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |