[go: up one dir, main page]

JP2011009205A - 発光素子、発光装置及びその作製方法 - Google Patents

発光素子、発光装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009205A
JP2011009205A JP2010120235A JP2010120235A JP2011009205A JP 2011009205 A JP2011009205 A JP 2011009205A JP 2010120235 A JP2010120235 A JP 2010120235A JP 2010120235 A JP2010120235 A JP 2010120235A JP 2011009205 A JP2011009205 A JP 2011009205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
emitting layer
emitting
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010120235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009205A5 (ja
Inventor
Tomoko Shimogaki
智子 下垣
Tsunenori Suzuki
恒徳 鈴木
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010120235A priority Critical patent/JP2011009205A/ja
Publication of JP2011009205A publication Critical patent/JP2011009205A/ja
Publication of JP2011009205A5 publication Critical patent/JP2011009205A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高い発光効率を有する発光素子を提供すること。また、発光寿命が長く高い信頼性を有する発光素子を提供すること。また、駆動電圧が低い発光素子を提供することのいずれか一を課題とする。
【解決手段】正孔輸送層に接する第1の発光層とそれに接する第2の発光層がバイポーラ性のホスト材料と、発光物質を含み、第2の発光層に比べ正孔輸送性が勝る第1の発光層を設けて、正孔と電子の再結合領域を発光層の内部に設ければよい。さらに、正孔輸送層が抗還元物質を含んでいればよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子、発光装置及びその作製方法に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これらの発光素子は一対の電極間に発光性の物質を含む層を挟んだ構成を有し、その一対の電極間に電圧を印加することにより、発光性の物質から発光が得られる。
このような自発光型の発光素子には様々な用途が考えられる。例えば、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高く、また、バックライトが不要である等の利点から、フラットパネルディスプレイ素子に好適であると言える。また、薄型軽量に作製できること、入力信号に対し応答速度が非常に速いことも大きな特徴であり、利点である。
また、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、大面積な面状の発光装置を形成することも容易にできる。このことは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色である。また、これらの発光素子の発光効率が白熱電球や蛍光灯よりも高いという試算から、次世代の照明器具として注目されている。
エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は、発光性の物質が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって大別できる。有機化合物を発光性の物質に用いるエレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は以下の如く発光にいたる。まず、一対の電極をなす第1の電極と第2の電極に電圧を印加し、電子と正孔を発光性の物質を含む発光層に運び込む。発光層にて電子と正孔が再結合してエネルギーを生成する。このエネルギーにより発光層に含まれる発光性の物質が励起され、励起状態の発光性の物質が基底状態に戻る際に発光する。
電子と正孔が発光層に運び込まれて発光に至るこのような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。なお、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態が可能であり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と呼ばれている。
このような発光素子に関しては、その素子特性を向上させる上で、物質に依存した問題が多く、これらを克服するために素子構造の改良や物質開発等が行われている。例えば、発光層に運び込まれる電子と正孔の数が釣り合った状態、所謂キャリアバランスが釣り合った状態であって、運び込まれる電子と正孔が逐次再結合してエネルギーを生成する状態が、効率を高める上で好ましい。
発光素子のキャリアバランスを釣り合わせる方法の一例としては、発光素子の陽極と発光層の間に正孔輸送層を設け、発光層と陰極の間に電子輸送層を配置し、正孔輸送層と電子輸送層の材料並びに厚みを調整して、発光層に運び込まれるキャリアのバランスを釣り合わせる方法がある。
また、非特許文献1では、正孔ブロック層を発光層と陰極の間に設けて、正孔が発光層から陰極側に漏れ出す現象を防ぐ方法が開示されている。正孔を発光層に閉じ込めることで、発光層における電子と正孔の再結合を起こり易くし、その結果燐光性の発光物質の発光効率を高めることに成功している。
テツオ ツツイ、外8名、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジックス、vol.38、L1502−L1504(1999)
発光層に運び込まれる正孔と電子の数は、発光素子を構成する層のあらゆる材料の選択、厚み、界面の状態など、種々の要因に影響を受ける。従って、キャリアバランスが釣り合った状態を実現し、さらにその状態を保つことは難しい。
発光層に運び込まれる正孔と電子の数が釣り合っていない状態では、正孔輸送層側から運び込まれた正孔の一部が発光層を通り抜け、電子輸送層に到達してしまったり、電子輸送層側から運び込まれた電子の一部が発光層を通り抜け、正孔輸送層に到達してしまったりする。
発光層の一方の側から他方の側に再結合することなく通り抜けたキャリアは、発光素子の発光効率の低下と信頼性を損ねる原因になる。また、キャリアを発光層に閉じ込めるためにキャリアブロック層を用いる場合、閉じ込められたキャリアが消光剤として働き、発光効率を低下してしまうことがある。例えば発光層の陰極側に接して正孔ブロック層を設けて正孔を発光層に閉じ込めた場合、発光層と正孔ブロック層の界面付近に過剰の正孔によりカチオンが生成してしまう可能性がある。生成したカチオンは消光剤として働くことが多いため、素子の発光効率が低下してしまう。また、発光層を通り抜けて電子輸送層に到達した正孔は電子輸送層を酸化し、電子輸送層の劣化を招いてしまう。また、発光層を通り抜けて正孔輸送層に到達した電子は正孔輸送層を還元し、正孔輸送層の劣化を招いてしまう。
本発明の一態様は高い発光効率を有する発光素子を提供することを課題の一とする。また、発光輝度の低下が少なく、高い信頼性を有する発光素子を提供することを課題の一とする。また、駆動電圧が低い発光素子を提供することを課題の一とする。
正孔輸送層に一方の面を接する第1の発光層と、第1の発光層の他方の面に接する第2の発光層を少なくとも有する発光素子である。また、第1の発光層と第2の発光層がバイポーラ性のホスト材料と、発光物質であるゲスト材料を含み、第2の発光層に比べ正孔輸送性が勝る第1の発光層を設けて、正孔を第1の発光層と第2の発光層を含む発光層の内部まで運び込み、正孔と電子の再結合領域を発光層の内部に設ければよい。さらに、発光層を通り抜けて正孔輸送層に到達する電子が正孔輸送層を還元しないように、正孔輸送層が抗還元物質を含んでいればよい。
すなわち、本発明の一態様は、第1の電極と第2の電極の間に正孔輸送層と発光層と電子輸送層を有し、正孔輸送層と電子輸送層の間に発光層を有し、発光層は正孔輸送層と接する第1の発光層と、第1の発光層と接する第2の発光層からなり、第1の発光層及び第2の発光層はバイポーラ性であって、第1の発光層の正孔輸送性は第2の発光層の正孔輸送性より勝り、第1の発光層及び第2の発光層は発光物質を含み、正孔輸送層が第1の有機化合物と抗還元物質を含む発光素子である。
また、本発明の一態様は、第1の発光層と第2の発光層はそれぞれ発光物質とホスト材料を含み、第1の発光層が含む発光物質のHOMO準位(HOMOEM1)と、第2の発光層が含む発光物質のHOMO準位(HOMOEM2)の差が0.2(eV)以下であって、第2の発光層が含むホスト材料のHOMO準位(HOMOHOST2)と、第1の発光層が含むホスト材料のHOMO準位(HOMOHOST1)の差は0.2(eV)以下であって、第1の発光層が含む発光物質のHOMO準位(HOMOEM1)は、第1の発光層が含むホスト材料のHOMO準位(HOMOHOST1)より浅い上記発光素子である。
また、本発明の一態様は、第1の発光層と第2の発光層が同じ発光物質を含む上記発光素子である。
また、本発明の一態様は、第1の発光層と第2の発光層が同じホスト材料を含む上記発光素子である。
また、本発明の一態様は、第2の発光層が含む発光物質の濃度Cは、第1の発光層が含む発光物質の濃度Cより大きい上記発光素子である。
また、本発明の一態様は、第2の発光層と電子輸送層の間に第3の発光層を有し、第3の発光層が発光物質を含む上記発光素子である。
また、本発明の一態様は、正孔輸送層が抗還元物質として金属酸化物を含む上記発光素子である。
また、本発明の一態様は、前記抗還元物質が有機化合物であって、該有機化合物のLUMO準位(LUMOURM)は、前記第1の発光層が含むホスト材料のLUMO準位(LUMOHOST1)より深く、前記抗還元物質のバンドギャップΔEURMは、前記第1の発光層が含む発光材料のバンドギャップΔEEM1より大きく、前記抗還元物質のHOMO準位(HOMOURM)は、正孔輸送層が含む第1の有機化合物のHOMO準位(HOMOHTL)より深い上記発光素子である。
また、本発明の一態様は、正孔輸送層が抗還元物質を含み、陽極に直接接している上記発光素子である。
上記構成は、上記課題の少なくとも一つを解決する。
なお、本明細書において、バイポーラ性の材料とはEL層において酸化反応(電子を奪われる反応)及び還元反応(電子を受け取る反応)が可能な材料であって、どちらの反応に対しても比較的安定な(どちらの反応後にも安定に存在する)材料を示すものとする。
なお、本明細書において、抗還元物質とはEL層において、共存する材料を還元反応から保護する材料であって、例えば共存する有機材料より還元され易く(電子を受け取り易く)、還元反応(電子を受け取る反応)に安定な(つまり、還元された状態で安定に存在する)材料を示すものとする。また、本明細書中において、複合とは、単に2つの材料を混合させるだけでなく、複数の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言い、複合材料とはその様な状態になった材料を示すものとする。
また、本明細書において、EL層とは発光素子の一対の電極間に設けられた層を示すものとする。従って、電極間に挟まれた発光層はEL層の一態様である。
また、本明細書において、物質Aを他の物質Bからなるマトリクス中に分散する場合、マトリクスを構成する物質Bをホスト材料と呼び、マトリクス中に分散される物質Aをゲスト材料と呼ぶものとする。なお、物質A並びに物質Bは、それぞれ単一の物質であっても良いし、2種類以上の物質の混合物であっても良いものとする。
また、本明細書において、発光装置とは画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
本発明によれば、高い発光効率を有する発光素子を提供できる。また、発光輝度の低下が少なく、高い信頼性を有する発光素子を提供できる。また、駆動電圧が低い発光素子を提供できる。
実施の形態に係わる発光素子を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子を説明する図。 実施の形態に係わるゲスト材料の添加濃度と正孔輸送性の関係を説明する概念図。 実施の形態に係わる発光素子を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子を説明する図。 実施例に係わる発光素子を説明する図。 実施例に係わる発光素子を説明する図。 発光素子1〜3の電流密度−輝度特性を説明する図。 発光素子1〜3の電圧−輝度特性を説明する図。 発光素子1〜3の輝度−電流効率特性を説明する図。 発光素子1〜3の定電流駆動による連続点灯試験結果を示す図。 実施の形態に係わる発光装置を説明する図。 実施の形態に係わる発光装置を説明する図。 実施の形態に係わる電子機器を説明する図。 実施の形態に係わる照明装置を説明する図。 実施の形態に係わる照明装置を説明する図。 実施の形態に係わる照明装置を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態が例示する発光素子は、正孔輸送層に一方の面を接する第1の発光層と、第1の発光層の他方の面に接する第2の発光層を少なくとも有する。第1の発光層と第2の発光層がバイポーラ性のホスト材料と、発光物質であるゲスト材料を含み、第1の発光層は第2の発光層に比べ正孔輸送性が勝る。また、発光層を通り抜けて正孔輸送層に到達する電子が正孔輸送層を還元しないように、正孔輸送層が抗還元物質を含んでいる。
本実施の形態の発光素子の構造を図1(A)に示す。本実施の形態の発光素子は第1の電極102と、第2の電極104と、EL層103を有する。第1の電極102はガラス基板101上に形成されており、本実施の形態では陽極として機能する。EL層103は少なくとも正孔輸送層112と、第1の発光層113aと、第2の発光層113bと、電子輸送層114を含み、さらに電子注入層115などを適宜組み合わせて形成する。正孔輸送層112は、陽極として機能する第1の電極102と第1の発光層113aの間にあって、第1の発光層113aの陽極側の面に接している。第2の発光層113bは、第1の発光層113aと陰極として機能する第2の電極104の間にあって、第1の発光層113aの陰極側の面に接している。電子輸送層114は、第2の発光層113bと陰極として機能する第2の電極104の間にあって、第2の発光層113bの陰極側の面に接している。また、第2の電極104は陰極として機能し、電子注入層115は、電子輸送層114と第2の電極104の間にある。
次に、本実施の形態の発光素子におけるキャリアの挙動について説明する。本実施の形態が例示する発光素子のEL層について、各層が有するバンドの相関を図1(B)にバンド図を用いて示す。
はじめに、EL層を移動する正孔の挙動について説明する。
本実施の形態の正孔輸送層112は第1の有機化合物と抗還元物質を含み、正孔の輸送性に優れる。第1の有機化合物のHOMO準位(HOMOHTL)は、第1の発光層113aが含むホスト材料のHOMO準位(HOMOHOST1)より深い(絶対値は大きい)と、正孔輸送層112から第1の発光層113aへの正孔の注入が容易になり、発光素子の駆動電圧を低電圧化できるため好ましい。また、抗還元物質としてアクセプター性の物質を用いた複合材料層からなる正孔輸送層112は、正孔注入層を兼ねることができ、発光素子の構造が簡便になる。なお、陽極として機能する第1の電極102と正孔輸送層112の間に別途正孔注入層を挟む構造としても良い。
第1の発光層113aと第2の発光層113bはホスト材料とゲスト材料を含み、正孔も電子も輸送できる。また、第1の発光層113aの正孔輸送性は第2の発光層113bの正孔輸送性より勝る。このような構成とすることで、陽極側から正孔を発光層113の内部に運び込むことができるだけでなく、正孔が発光層113を通り抜けて陰極側の電子輸送層114に達する現象を抑制できる。
なお、第1の発光層113aと第2の発光層113bのホスト材料は同じであっても異なっても良いが、少なくともバイポーラ性であって、酸化反応に対しても還元反応に対しても安定である。また、第1の発光層113aと第2の発光層113bはゲスト材料として発光物質を含む。第1の発光層113aと第2の発光層113bが含む発光物質は同じであっても異なっても良いが、それぞれのホスト材料より最高被占有軌道準位(HOMO準位)が浅いことが好ましい。
また、本実施の形態における、第1の発光層113aが含むホスト材料のHOMO準位(HOMOHOST1)と、第1の発光層113aが含む発光物質のHOMO準位(HOMOEM1)と、第2の発光層113bが含むホスト材料のHOMO準位(HOMOHOST2)と、第2の発光層113bが含む発光物質のHOMO準位(HOMOEM2)の関係は、HOMOHOST2はHOMOHOST1以下(絶対値は以上)であって、HOMOHOST1はHOMOEM1より深く(絶対値は大きく)、HOMOEM1とHOMOEM2は概略等しい。なお、軌道準位が概略等しいとは、その差が0.2(eV)以下であることを指す。(図1(B)は、EL層103を構成する各層の軌道準位の相関を表す模式図である。矩形は各層を表し、その下辺は各層の主たる材料またはホスト材料のHOMO準位を表し、その上辺は各層の主たる材料またはホスト材料のLUMO準位を表している。また、矩形の内部に描かれた破線は各層に含まれるゲスト材料のHOMO準位、及びLUMO準位を模式的に表している。)なお、Aに比べBの軌道準位が深いとは、Aに比べBの軌道準位のエネルギーが低いことを意味し、Aに比べBの軌道準位が浅いとは、Aに比べBの軌道準位のエネルギーが高いことを意味する。
特に、HOMOHOST1がHOMOEM1に比べて極端に深く(絶対値は大きく)ない場合、具体的にはHOMOHOST1がHOMOEM1より0.3(eV)程度深い(絶対値は大きい)場合、第1の発光層113aの正孔輸送性と第2の発光層113bの正孔輸送性は、それぞれに添加するゲスト材料の添加量によって調整できる。図3に、ゲスト材料のHOMO準位より深い(絶対値が大きい)HOMO準位を有するホスト材料に、ゲスト材料を添加した発光層について、ゲスト材料の添加濃度と、発光層の正孔輸送性の関係を表す概念図を示す。
ホスト材料のHOMO準位に比べてゲスト材料のHOMO準位が浅い(絶対値は小さい)ため、ゲスト材料のHOMO準位は正孔を捕獲(トラップ)する。その結果、ゲスト材料を添加した発光層の正孔輸送性は抑制される。しかし、ゲスト材料の添加量がさらに増えると、ゲスト材料のHOMO準位がパスを形成し始めるため、正孔輸送性は極小値を迎えて反転し、増加する。なお、発光層の正孔輸送性が極小値を迎えるゲスト材料の添加量は材料によって異なるが概ね5重量%から10重量%程度の範囲である。
本実施の形態の第2の発光層113bは、正孔輸送性が極小値を迎える程度の濃度でゲスト材料を含み、その濃度はCである。一方、本実施の形態の第1の発光層113aが含む発光物質の濃度Cは第2の発光層113bが含む発光物質の濃度Cより低い。CをCより低くすることで、発光物質の使用量も減らしつつ、第1の発光層113aの正孔輸送性を第2の発光層113bの正孔輸送性より高めることができる。
本実施の形態の発光素子はこのような構成の発光層113を有するため、第2の発光層113bに正孔が集まり、正孔輸送層112から離れた領域に再結合領域を形成する。また、第2の発光層の正孔輸送性はゲスト材料により極小近辺に抑制されている。その結果、正孔が発光層113を通り抜けて電子輸送層114に達する現象が抑制され、電子輸送層114が正孔を受け取って劣化することがない。
次に、EL層を移動する電子の挙動と再結合について説明する。
電子注入層115は陰極として機能する第2の電極104から電子を電子輸送層114に運び込む。電子輸送層114は電子輸送性に優れ、第2の発光層113bに電子を運び込む。
第2の発光層113bの正孔輸送性は抑制されているため、電子輸送層114から運び込まれた電子は第2の発光層113bで正孔と高い効率で再結合する。電子と正孔が再結合して生じるエネルギーが、ゲスト材料である発光物質を励起し発光に至る。
また、第2の発光層113bから第1の発光層113aに電子が漏れだした場合も、漏れだした電子は第1の発光層113aで正孔と再結合できる。第1の発光層113aにはゲスト材料として発光物質が添加されているため発光に至り、発光効率が低下することがない。このように発光層113の広い領域を再結合領域とすることで正孔と電子の再結合確率を高め、発光効率を高めることができる。
なお、電子が第2の発光層113b及び第1の発光層113aで正孔と再結合せずに正孔輸送層112に到達する場合、発光効率が低下するだけでなく、正孔輸送層112が劣化する恐れがある。
しかし、本実施の形態で例示する正孔輸送層112は第1の有機化合物と抗還元物質を含んでいる。なお、第1の有機化合物のLUMO準位(LUMOHTL)は、第1の発光層113aが含むホスト材料のLUMO準位(LUMOHOST1)より浅いと、第1の発光層113aからの電子の注入は困難であり、電子を第1の発光層113aに閉じ込めることができる。
抗還元物質は正孔輸送層112に到達した電子を第1の有機化合物に代わって受け取り、第1の有機化合物が還元反応により劣化する現象を防止し、正孔輸送層112の劣化を防ぐ。なお、抗還元物質は正孔輸送層112において発光しない。
本実施の形態の発光素子の各層を構成する材料について、具体的に説明する。
基板101は、発光素子の支持体として用いられる。基板101としては、例えばガラス、石英、プラスチックなどを用いることができる。
ガラス基板の具体例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、若しくはアルミノシリケートガラスなど、フュージョン法やフロート法で作製される無アルカリガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。例えば、成分比としてホウ酸(B)よりも酸化バリウム(BaO)を多く含み、歪み点が730℃以上のガラス基板を用いると好ましい。半導体層を700℃程度の高温で熱処理する場合でも、ガラス基板が歪まないで済むからである。
基板100がマザーガラスの場合、基板の大きさは、第1世代(320mm×400mm)、第2世代(400mm×500mm)、第3世代(550mm×650mm)、第4世代(680mm×880mm、または730mm×920mm)、第5世代(1000mm×1200mmまたは1100mm×1250mm)、第6世代(1500mm×1800mm)、第7世代(1900mm×2200mm)、第8世代(2160mm×2460mm)、第9世代(2400mm×2800mm、2450mm×3050mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等を用いることができる。
また、ステンレス合金などの金属基板の表面に絶縁膜を設けた基板を適用しても良い。また、プラスチック基板は軽量である、可撓性を有している、可視光を透過する等、発光素子の基板として魅力的な特徴を有する。また、プラスチック基板に防湿性を有する膜を成膜もしくは貼り付け、発光素子を水などの不純物から保護できる基板を用いてもよい。
また基板101上に下地膜として絶縁膜を形成してもよい。下地膜としては、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜の単層、又は積層で形成すればよい。また、発光装置の駆動回路などが別途作製された基板101を用い、駆動回路に電気的に接続した第1の電極にEL層を形成してもよい。
基板101上に形成する第1の電極102を陽極として利用する場合は、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
これらの材料は、通常スパッタリング法により成膜される。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットや、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いることにより、スパッタリング法で形成することができる。その他、ゾル−ゲル法などを応用して、インクジェット法、スピンコート法などにより作製してもよい。
なお、陽極として機能する第1の電極102上に形成するEL層103のうち、第1の電極102に接する層に、後述する複合材料を含む層を用いる場合には、第1の電極102に用いる物質は、仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(AlSi)等も用いることができる。
また、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。
なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、およびこれらを含む合金を用いて第1の電極102を形成する場合には、真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。さらに、銀ペーストなどを用いる場合には、塗布法やインクジェット法などを用いることができる。
第1の電極102上に形成するEL層103には、公知の物質を用いることができ、低分子系化合物および高分子系化合物のいずれを用いることができる。なお、EL層103を形成する物質には、第1の有機化合物のみから成るものだけでなく、無機化合物を一部に含む構成も含めるものとする。
ここでは、EL層103の各層を構成する材料について具体的に説明する。
正孔輸送層112は第1の有機化合物と抗還元物質を含んで構成する。特に、第1の有機化合物に、抗還元物質としてアクセプター性物質を添加した複合材料は、正孔輸送性と、発光層からの運び込まれた電子に対する安定性を示す。また、優れた正孔注入性も備えており複合材料を用いた正孔輸送層112は正孔注入層を兼ねることができる。
抗還元物質として用いるアクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等の有機化合物や、遷移金属酸化物を挙げることができる。また、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
アクセプター性物質と共に複合材料を形成する第1の有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる第1の有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる第1の有機化合物を具体的に列挙する。
複合材料に用いることのできる第1の有機化合物としては、例えば、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、N−(4−ビフェニル)−4−(カルバゾール−9−イル)フェニルアニリン(略称:YGA1BP)、4−フェニル−4’−(1−ナフチル)トリフェニルアミン(略称:αNBA1BP)、4,4’,4’’−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称: TCTA)等の芳香族アミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等のカルバゾール誘導体を挙げることができる。
また、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチルアントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン等の芳香族炭化水素化合物を挙げることができる。
さらに、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン、ペンタセン、コロネン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)、等の芳香族炭化水素化合物も挙げることができる。
また、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物を用いることもできる。
なお、第1の有機化合物に抗還元物質としてアクセプター性物質を含有させた複合材料を正孔輸送層112に用いる場合、正孔輸送層112は優れた正孔注入性を有するため、正孔注入層を設ける必要がない。また、仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料を用いて、陽極として機能する第1の電極102を形成できる。
これらの複合材料は、第1の有機化合物と抗還元物質を共蒸着することにより形成できる。
また、アクセプター性物質以外の抗還元物質の例としては、LUMO準位が第1の発光層113aのホスト材料より深く、バンドギャップが第1の発光層113aの発光物質より大きく、HOMO準位が正孔輸送層112の第1の有機化合物より深い有機化合物を挙げることができる。正孔輸送層112にこのような材料を添加すると、LUMO準位を介して第1の発光層から漏れだした電子を受けとり、第1の有機化合物が還元されるのを防ぐことができる。なお、アクセプター性物質以外の抗還元物質を用いる場合は、第1の有機化合物としては正孔輸送性の高い物質と共に用いるのが好ましい。
正孔輸送性の高い物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
発光層113は正孔及び電子が注入され、第1の発光層113aの正孔輸送性は第2の発光層113bの正孔輸送性より勝る。このような発光層113は酸化反応および還元反応が可能な材料、すなわちバイポーラ性のホスト材料とゲスト材料を適宜組み合わせて構成すればよい。
発光層113が含むホスト材料として用いる酸化反応および還元反応が可能な有機化合物としては、例えば3環以上6環以下の縮合芳香族化合物が挙げられる。具体的には、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体、トリフェニレン誘導体、ナフタセン誘導体、等が挙げられる。
例えば、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、9−フェニル−9’−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCPA)、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセン、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9−[4−(9―フェニルカルバゾール−3−イル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:PCzPA)、9−[4−(3−フェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−10−フェニルアントラセン(略称:CzPAP)、9,10−ビス[4−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)]フェニル−2−t―ブチルアントラセン(略称:PCzBPA)、3−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPAFL)、9−{4−[3−(1−ナフチル)−9H−カルバゾール−9−イル]フェニル}−10−フェニルアントラセン(略称:CzPAαN)、9−{4−[10−(1−ナフチル)−9−アントリル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:αNCzPA)、9−[3−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:m―CzPA)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)等が挙げられる。
また、ゲスト材料を分散させるためのホスト材料は複数種混合して用いることができる。例えば、キャリアの輸送性を調整するために電子輸送性に優れた材料に正孔輸送性に優れた材料を混合してホスト材料に用いることができる。また、例えば、結晶化を抑制するためにルブレン等の結晶化を抑制する物質を添加してホスト材料に用いてもよい。
また、発光層113が含むホスト材料に高分子化合物を用いることもできる。
発光層113はゲスト材料として発光物質を含む。発光物質としては例えば次に挙げる有機化合物を用いることができる。
青色の発光を呈する物質としては、例えば発光ピーク波長が400nm以上480nm未満に位置する物質を用いればよく、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)などが挙げられる。また、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)のような燐光を発する材料も用いることができる。
青緑色の発光を呈する物質としては、例えば発光ピーク波長が480nm以上520nm未満に位置する物質を用いればよく、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30などが挙げられる。また、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)のような燐光を発する材料も用いることができる。
緑色系の発光を呈する物質としては、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン545T、N,N’−ジフェニルキナクリドン、(略称:DPQd)などが挙げられる。また、トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))などが挙げられる。
黄色の発光を呈する物質としては、例えば発光ピーク波長が540nm以上600nm未満に位置する物質を用いればよく、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)などが挙げられる。また、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))のような燐光を発する材料も用いることができる。
赤色の発光を呈する物質としては、例えば発光ピーク波長が600nm以上700nm未満に位置する物質を用いればよく、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。また、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナート)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)のような燐光を発する材料も用いることができる。
なお、第2の発光層113bに占める発光物質の濃度は、質量比で10%以下が好ましい。また、同じホスト材料を用いて第1の発光層113aと第2の発光層113bを形成する場合、第1の発光層113aに占める発光物質の濃度は第2の発光層113bに占める発光物質の濃度より小さくする。
電子輸送層114は、電子輸送性の高い物質を含んで形成する。
例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、高分子化合物を用いることもできる。例えば、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などを用いることができる。
電子注入層115は、電子注入性の高い物質を含んで形成する。
例えば、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。
その他、電子輸送性を有する物質にアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を含有させたもの、具体的にはAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いてもよい。なお、この場合には、第2の電極104からの電子注入をより効率良く行うことができる。
第2の電極104には、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。
なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金を用いて第2の電極104を形成する場合には、真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。また、銀ペーストなどを用いる場合には、塗布法やインクジェット法などを用いることができる。
なお、電子注入層115を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を用いて第2の電極104を形成することができる。これらの導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することができる。
本実施の形態の発光素子は、第1の電極102と第2の電極104に与えた電位差により電流が流れ、EL層103にて正孔と電子が再結合して発光に至る。従って、発光素子の外部に発光を取り出すには、透光性を有する導電膜で第1の電極102または第2の電極104のいずれか一方、または両方を形成すればよい。
なお、第1の電極102のみが透光性を有する電極である場合には、EL層103で生じた発光は第1の電極102を通って基板101側から取り出される。また、第2の電極104のみが透光性を有する電極である場合には、EL層103で生じた発光は第2の電極104を通って基板101と逆側から取り出される。さらに、第1の電極102および第2の電極104がいずれも透光性を有する電極である場合には、EL層103で生じた発光は第1の電極102および第2の電極104を通って、基板101側および基板101と逆側の両方から取り出される。
以上のEL層103の作製方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いることができる。なお、各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成してもよい。
第2の電極104の作製方法としては、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法だけでなく、金属材料のペーストを用いてゾル−ゲル法等の湿式法により形成することができる。
なお、第1の電極102と第2の電極104との間に設けられるEL層の構成は、上記のものには限定されない。ただし、少なくとも正孔輸送層112と、第1の発光層113aと、第2の発光層113bと、電子輸送層114を含み、第1の発光層113a及び第2の発光層113bのキャリア輸送性はバイポーラ性であり、第1の発光層113aの正孔輸送性は第2の発光層113bの正孔輸送性より勝り、第1の発光層113a及び第2の発光層113bは発光物質を含み、正孔輸送層112は第1の有機化合物と抗還元物質を含む構成であれば、上記以外のものでもよい。
また、図4に示すように、基板101上に陰極として機能する第2の電極104、EL層103、陽極として機能する第1の電極102が順次積層された構造としてもよい。なお、この場合のEL層103は、例えば第2の電極104上に電子注入層115、電子輸送層114、第2の発光層113b、第1の発光層113a、正孔輸送層112が順次積層された構造となる。
なお、本実施の形態に示す発光素子の構成は、図5(B)に示すように一対の電極間にEL層1003が複数積層された構造、所謂、積層型素子の構成であってもよい。但し、複数のEL層1003のうちの2層の間には、中間層1004がそれぞれ挟まれている。例えば本実施の形態に示す発光素子が、一対の電極間にn(nは2以上の自然数)層のEL層を積層して備える場合には、m(mは自然数、1≦m≦n−1)番目のEL層1003と、(m+1)番目のEL層1003の間に、中間層1004を有する。
なお、中間層1004とは、第1の電極1011と第2の電極1012に電圧を印加したときに、中間層1004に接して形成される一方のEL層1003に対して正孔を注入し、他方のEL層1003に電子を注入する機能を有する。例えば、第1の電極1011が陽極であって、第2の電極1012が陰極である積層型素子において、中間層1004は中間層1004の陰極側の面に接するEL層1003に正孔を注入し、中間層1004の陽極側の面に接するEL層1003に電子を注入する。
なお、第1の電極1011を陽極とする場合は、第1の電極1011上と、中間層1004の第2の電極1012側の面に接してEL層1003の正孔輸送層を形成すればよく、第1の電極1011を陰極とする場合は、第1の電極1011上と、中間層1004の第2の電極1012側の面に接してEL層1003の電子注入層を形成すればよい。
また、中間層1004は、上述した有機化合物と無機化合物との複合材料(正孔注入性複合材料や電子注入性複合材料)の他、金属酸化物等の材料を適宜組み合わせて形成することができる。なお、正孔注入性複合材料とその他の材料とを組み合わせて用いることがより好ましい。中間層1004に用いるこれらの材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、発光素子の低電流駆動を実現することができる。
積層型素子の構成は白色の発光を得る場合に好ましく、本実施の形態の構成と組み合わせることで、長寿命、高効率な発光装置を作製することができる。
複数の発光層の組み合わせとしては、赤、青及び緑色の光を含んで白色に発光する構成であればよく、例えば、青色の蛍光材料を発光物質として含む第1のEL層801と、緑色と赤色の燐光材料を発光物質として含む第2のEL層800を有する構成が挙げられる。図5(A)に二つのEL層を積層した場合の構成を図示する。図5において、第1のEL層801と第2のEL層800は、第1の電極600と第2の電極601との間に積層されている。この場合、第1のEL層801と第2のEL層800の間には、電荷発生層803を設けることが好ましい。
また、補色の関係にある光を発する発光層を有する構成であっても白色発光が得られる。EL層が2層積層された積層型素子において、第1のEL層から得られる発光の発光色と第2のEL層から得られる発光の発光色を補色の関係にする場合、補色の関係としては、青色と黄色、あるいは青緑色と赤色などが挙げられる。青色、黄色、青緑色、赤色に発光する物質としては、例えば、先に列挙した発光物質の中から適宜選択すればよい。
以下に、第1のEL層および第2のEL層のそれぞれが補色の関係にある複数の発光層を有し、白色発光が得られる構成の一例を示す。
例えば、第1のEL層は、青色〜青緑色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す第1の発光層と、黄色〜橙色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す第2の発光層とを有し、第2のEL層は、青緑色〜緑色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す第3の発光層と、橙色〜赤色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す第4の発光層とを有するものとする。
この場合、第1のEL層からの発光は、第1の発光層および第2の発光層の両方からの発光を合わせたものであるので、青色〜青緑色の波長領域および黄色〜橙色の波長領域の両方にピークを有する発光スペクトルを示す。すなわち、第1のEL層は2波長型の白色または白色に近い色の発光を呈する。
また、第2のEL層からの発光は、第3の発光層および第4の発光層の両方からの発光を合わせたものであるので、青緑色〜緑色の波長領域および橙色〜赤色の波長領域の両方にピークを有する発光スペクトルを示す。すなわち、第2のEL層は、第1のEL層とは異なる2波長型の白色または白色に近い色の発光を呈する。
したがって、第1のEL層からの発光および第2のEL層からの発光を重ね合わせることにより、青色〜青緑色の波長領域、青緑色〜緑色の波長領域、黄色〜橙色の波長領域、橙色〜赤色の波長領域をカバーする白色発光を得ることができる。
なお、上述した積層型素子の構成において、積層されるEL層の間に中間層を配置することにより、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での発光が可能である。電流密度を低く保てるため、長寿命素子を実現することができる。また、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
本実施の形態で例示する発光素子を用いて、照明装置や、パッシブマトリクス型の発光装置を作製できる。また、薄膜トランジスタ(TFT)により発光素子を制御して、アクティブマトリクス型の発光装置を作製できる。
なお、アクティブマトリクス型の発光装置を作製する場合におけるTFTの構造は、特に限定されない。例えば、スタガ型や逆スタガ型のTFTを適宜用いることができる。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、N型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方のみからなるものであってもよい。また、TFTに用いられる半導体膜としてSiに代表される元素周期表の14族の元素からなる半導体膜であってもよいし、化合物半導体膜、酸化物半導体膜、特にインジウム、ガリウム、亜鉛等を含む複合酸化物半導体膜であってもよい。さらに、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。非晶質半導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いてもよい。
本実施の形態で例示する発光素子は、発光層のキャリア輸送性がバイポーラ性であって、発光層の陰極に近い側に比べ、発光層の陽極に近い側の正孔の輸送性が勝る発光層を有しており、発光層の内部にキャリアの再結合領域が形成されている。その結果、本実施の形態で例示する発光素子は高い発光効率を有する。
また、本実施の形態で例示する発光素子は電子輸送層側から発光層を通り抜けた電子が正孔輸送層に到達しても、正孔輸送層が抗還元物質を含んでいるため、正孔輸送層の劣化が抑制されている。その結果、本実施の形態で例示する発光素子は高い信頼性を有する。
(実施の形態2)
本実施の形態が例示する発光素子が有する発光層は、正孔輸送層に接する第1の発光層と、第1の発光層に接する第2の発光層と、第2の発光層に接する第3の発光層を有している。第1の発光層と第2の発光層がバイポーラ性のホスト材料と、発光物質であるゲスト材料を含み、第1の発光層は第2の発光層に比べ正孔輸送性が勝る。第3の発光層は、正孔が発光層から電子輸送層に注入されるのを防いでいる。また、発光層を通り抜けて正孔輸送層に到達する電子が正孔輸送層を還元しないように、正孔輸送層が抗還元物質を含んでいる。
本実施の形態の発光素子の構造を図2(A)に示す。本実施の形態の発光素子は第1の電極102と、第2の電極104と、EL層103を有する。第1の電極102はガラス基板101上に形成されており、本実施の形態では陽極として機能する。EL層103は少なくとも正孔輸送層112と、発光層113(第1の発光層113a、第2の発光層113b、及び第3の発光層113c)と、電子輸送層114を含み、さらに電子注入層115などを適宜組み合わせて形成する。正孔輸送層112は、第1の電極102と第1の発光層113aの間にあって、第1の発光層113aの陽極側の面に接している。第2の発光層113bは、第1の発光層113aと陰極として機能する第2の電極104の間にあって、第1の発光層113aの陰極側の面に接している。第3の発光層113cは、第2の発光層113bと陰極として機能する第2の電極104の間にあって、第2の発光層113bの陰極側の面に接している。電子輸送層114は、第3の発光層113cと陰極として機能する第2の電極104の間にあって、第3の発光層113cの陰極側の面に接している。また、第2の電極104は陰極として機能し、電子注入層115は、電子輸送層114と第2の電極104の間にある。
すなわち、本実施の形態の発光素子は実施の形態1で例示した発光素子の第2の発光層113bと電子輸送層114の間に第3の発光層113cを形成したものである。従って、本実施の形態では第3の発光層113cに関する部分についてのみ説明する。
次に、本実施の形態の発光素子におけるキャリアの挙動について説明する。本実施の形態が例示する発光素子のEL層について、各層が構成するバンド構造、言い換えると各層が有するバンドの相関を図2(B)に示す。なお、正孔輸送層112と、第1の発光層113aと、第2の発光層113bの部分の構成およびキャリアの挙動は実施の形態1と同様であり、ここでは説明を省略する。
第3の発光層113cはホスト材料とゲスト材料を含んでいる。第3の発光層113cを電子輸送層114と第2の発光層113bの間に挟むことで、正孔と電子の再結合領域を電子輸送層114から遠ざけることができる。また、第3の発光層113cは電子輸送性であることが好ましい。
第3の発光層113cが含むホスト材料としては、バイポーラ性であって電子輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。このような構成とすることで、正孔が発光層113から電子輸送層114に注入されるのを防ぐことができる。
または、第3の発光層113cが含むホスト材料のHOMO準位(HOMOHOST3)は、第2の発光層113bが含むホスト材料のHOMO準位(HOMOHOST2)に比べて深い(絶対値は大きい)方が好ましい。このような構成とすることで、第2の発光層113bと第3の発光層113cの間に障壁が形成され、第3の発光層113cを介して正孔が電子輸送層114に輸送されるのを防ぐことができる。その結果、第2の発光層113b内で正孔と電子が再結合し、発光効率を高めることができる。
また、第3の発光層113cはゲスト材料として発光物質を含む。第3の発光層113cが含む発光物質は、ホスト材料より最高被占有軌道準位(HOMO準位)が浅い(絶対値が小さい)物質を用いる方が好ましい。また、第3の発光層113cに含まれる発光物質は、第1の発光層または第2の発光層が含む発光物質と同じであっても良い。
また、第3の発光層113cがゲスト材料として含む発光物質のHOMO準位(HOMOEM3)と、第1の発光層が含む発光物質のHOMO準位(HOMOEM1)と、第2の発光層が含む発光物質のHOMO準位(HOMOEM2)は概略等しい。(図2(B)を参照。)なお、本実施の形態では、第3の発光層113cは第1の発光層113aと第2の発光層113bと同じ発光物質を含んでいるが、異なる発光物質を用いることもできる。
以上のように、第3の発光層113cにゲスト材料として発光物質を添加することにより、正孔の移動が第2の発光層よりもさらに抑制されるだけでなく、正孔と電子が再結合した際に生じるエネルギーを発光として得ることができる。
本実施の形態の発光素子の第1の電極102、第2の電極104及び、EL層103の各層を構成する材料は、実施の形態1と同様の材料を適宜用いることができる。また、発光の取り出し方向、EL層103の積層順番等についても、実施の形態1と同様に適宜選択して用いることができる。従って、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施の形態が例示する発光素子が有する発光層は、正孔輸送層に接する第1の発光層と、第1の発光層に接する第2の発光層と、第2の発光層に接する第3の発光層を有している。また、第1の発光層と第2の発光層がバイポーラ性のホスト材料と、発光物質であるゲスト材料を含み、第1の発光層は第2の発光層に比べ正孔輸送性が勝り、第3の発光層が第2の発光層と電子輸送層の間に設けられるため、正孔が発光層から電子輸送層に注入されるのを防ぐことができる。その結果、本実施の形態で例示する発光素子はさらに高い発光効率を有する。
また、本実施の形態で例示する発光素子は電子輸送層側から発光層を通り抜けた電子が正孔輸送層に到達しても、正孔輸送層が抗還元物質を含んでいるため、正孔輸送層の劣化が抑制されている。その結果、本実施の形態で例示する発光素子は高い信頼性を有する。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を用いて作製された発光装置について図12および図13を用いて説明する。なお、図12(A)は、発光装置を示す上面図、図12(B)は図12(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された401は駆動回路部(ソース側駆動回路)、402は画素部、403は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、404は封止基板、405はシール材であり、シール材405で囲まれた内側は、空間407になっている。
なお、引き回し配線408はソース側駆動回路401及びゲート側駆動回路403に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)409からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図12(B)を用いて説明する。基板410上には駆動回路部及び複数の画素を有する画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路401と画素部402に複数形成された画素のうち一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路401はnチャネル型TFT423とpチャネル型TFT424とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、TFTで形成される種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部402はスイッチング用TFT411と、電流制御用TFT412とそのドレインに電気的に接続された第1の電極413とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極413の端部を覆って絶縁物414が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、カバレッジを良好なものとするため、絶縁物414の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物414の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物414の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物414として、光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極413上には、発光物質を含む層416、および第2の電極417がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極413に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、または珪素を含有したインジウムスズ酸化物膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
第1の電極413と第2の電極417に挟まれた発光物質を含む層416は、実施の形態1または実施の形態2と同様に形成する。また、発光物質を含む層に用いる材料としては、通常、有機化合物を単層もしくは積層で用いる場合が多いが、本発明においては、有機化合物からなる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めることとする。
また、発光物質を含む層416は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法により形成できる。
さらに、発光物質を含む層416上に形成される第2の電極417に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(例えば、Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金や化合物、MgAg、MgIn、AlLi等)を用いることが好ましい。なお、発光物質を含む層416で生じた光が陰極として機能する第2の電極417を透過させる場合には、第2の電極417として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
さらにシール材405で封止基板404を基板410と貼り合わせることにより、基板410、封止基板404、およびシール材405で囲まれた空間407に発光素子418が備えられた構造になっている。なお、空間407には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材405で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材405にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板404に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル樹脂等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明の一態様の発光素子を用いて作製された発光装置を得ることができる。
本発明の発光装置は、実施の形態1または実施の形態2で示した発光素子を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、発光効率の高い発光素子を有しているため、消費電力が低減され、さらに長時間駆動可能な発光装置を得ることができる。
以上では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置について説明したが、この他、パッシブマトリクス型の発光装置であってもよい。図13には本発明を適用して作製したパッシブマトリクス型の発光装置を示す。なお、図13(A)は、パッシブマトリクス型の発光装置を示す斜視図、図13(B)は図13(A)をX−Yで切断した断面図である。図13において、基板951上には、電極952と電極956と、それらの間に発光物質を含む層955とが設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。
隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。
電極952と電極956に挟まれた発光物質を含む層955は、実施の形態1または実施の形態2と同様に形成する。
本発明の発光装置は、実施の形態1または実施の形態2で示した発光素子を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、発光効率の高い発光素子を有しているため、消費電力が低減され、さらに長時間駆動可能な発光装置を得ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3に示す発光装置をその一部に含む本発明の電子機器について説明する。本発明の電子機器は、実施の形態1または実施の形態2に示した発光素子を含み、消費電力が低減され、長時間駆動可能な表示部を有する。また、色再現性に優れた表示部を有する。
本発明の一態様の発光素子を適用した電子機器として、ビデオカメラやデジタルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的には、Digital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図14に示す。
図14(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置において、表示部9103は、実施の形態1または実施の形態2で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9103も同様の特徴を有するため、このテレビ装置は、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。また、信頼性に優れ、長期間の使用に耐えられる。本発明に係るテレビ装置は、低消費電力、高画質化が図られているので、それにより住環境に適合した製品を提供することができる。
図14(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態1または実施の形態2で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9203も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。また、信頼性に優れ、長期間の使用に耐えられる。本発明に係るコンピュータは、低消費電力、高画質化が図られているので、環境に適合した製品を提供することができる。
図14(C)は本発明に係る携帯電話1020であり、筐体1021に組み込まれた表示部1022の他、操作ボタン1023、外部接続ポート1024、スピーカ1025、マイク1026などを備えている。表示部1022を指などで触れることで、情報を入力ことができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つ操作は、表示部1022を指などで触れることにより行うことができる。この携帯電話において、表示部1022は、実施の形態1または実施の形態2で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部1022も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。また、信頼性に優れ、長期間の使用に耐えられる。本発明に係る携帯電話は、低消費電力、高画質化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
図14(D)は本発明に係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラにおいて、表示部9502は、実施の形態1または実施の形態2で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、長時間駆動可能であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9502も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。また、信頼性に優れ、長期間の使用に耐えられる。本発明に係るカメラは、低消費電力、高画質化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。本発明の一態様の発光素子を用いることにより、発光効率が高く、長時間駆動可能であり、消費電力の低減された表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
また、本発明の発光装置は、照明装置として用いることもできる。本発明の発光素子を照明装置として用いる一態様を、図15を用いて説明する。
図15は、本発明の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図15に示した液晶表示装置は、筐体9601、液晶層9602、バックライト9603、筐体9604を有し、液晶層9602は、ドライバーIC9605と接続されている。また、バックライト9603は、本発明の発光装置が用いられており、端子9606により、電流が供給されている。
本発明の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、発光効率が高く、消費電力の低減されたバックライトが得られる。また、本発明の発光装置は、面発光の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、本発明の発光装置は薄型で低消費電力であるため、表示装置の薄型化、低消費電力化も可能となる。また、本発明の発光装置は高輝度の発光が可能であるため、本発明の発光装置を用いた液晶表示装置も高輝度の発光が可能である。
図16は、本発明を適用した発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例である。図16に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002として、本発明の発光装置が用いられている。本発明の発光装置は、発光効率が高く、長時間駆動可能であり、また低消費電力であるため、電気スタンドも発光効率が高く、長時間駆動可能であり、また低消費電力である。
図17は、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例である。
本発明の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また、本発明の発光装置は、薄型で低消費電力であるため、薄型化、低消費電力化の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた部屋に、図14(A)で説明したような、本発明に係るテレビ装置3002を設置して公共放送や映画を鑑賞することができる。このような場合、両装置は低消費電力であるので、電気料金を心配せずに、明るい部屋で迫力のある映像を鑑賞することができる。また、本発明の発光装置を適用した照明装置は、信頼性に優れ、長期間の使用に耐えられる。
本発明の一態様の発光素子の作製方法および素子特性の測定結果を示す。なお、本実施例で用いる有機化合物の構造式を以下に示す。
Figure 2011009205
また、作製した発光素子の概要を表1に示す。
Figure 2011009205
(発光素子1の作製)
本実施例で示す発光素子1の素子構造を図6(A)に、バンド構造の一部を図6(B)に示す。発光素子1は第1の電極1502上に複数の層が積層されたEL層1503を形成する。本実施例において、EL層1503は、正孔輸送層1512、発光層1513(第1の発光層1513a、及び第2の発光層1513b)、電子輸送層1514、電子注入層1515が順次積層された構造を有する。
発光素子1はほぼ同じHOMO準位及びLUMO準位を有する有機材料を用いて、正孔輸送層1512、第1の発光層1513a、第2の発光層1513bを形成した。第1の発光層1513aと第2の発光層1513bに同じ発光物質をゲスト材料として添加してある。第1の発光層1513aに添加した発光物質は、重量比にしてホスト材料1に対し0.01であり、第2の発光層1513bに添加した発光物質はホスト材料1に対し0.07である。
また、電子輸送層1514は、電子輸送層1514a及び電子輸送層1514bの2層からなり、第2の発光層1513bに接する第1の電子輸送層1514aのLUMO準位は第2の発光層1513bのLUMO準位より深く(絶対値は大きく)、電子の注入に関する障壁は高いと予想される。発光素子1が有する正孔輸送層1512、第1の発光層1513a、第2の発光層1513b及び、第1の電子輸送層1514aについて、各層が有するバンドの相関を図6(B)に示す。
次に、発光素子1の作製方法について説明する。まず、ガラス基板1501上に、酸化珪素を含む酸化インジウム−酸化スズをスパッタリング法にて成膜し、第1の電極1502を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
第1の電極1502が形成された面が下方となるように、第1の電極1502が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極1502上に正孔輸送層1512を形成した。正孔輸送層1512は、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)と酸化モリブデン(VI)を共蒸着した膜からなり、その膜厚は50nmとした。PCzPAと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1(=PCzPA:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、正孔輸送層1512上に、第1の発光層1513aを形成した。第1の発光層1513aは、PCzPAと4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)を共蒸着した膜からなり、その膜厚は20nmとした。PCzPAとPCBAPAとの重量比は、1:0.01(=PCzPA:PCBAPA)となるように蒸着レートを調節した。
次に、第1の発光層1513a上に、第2の発光層1513bを形成した。第2の発光層1513bは9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)とPCBAPAを共蒸着した膜からなり、その膜厚は30nmとした。CzPAとPCBAPAの重量比は、1:0.07(=CzPA:PCBAPA)となるように蒸着レートを調節した。
さらに、第2の発光層1513b上に、電子輸送層1514を形成した。電子輸送層1514は、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nm、その上にバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmの膜厚となるように成膜した積層膜からなる。
電子輸送層1514上に、電子注入層1515を形成した。電子注入層1515は、フッ化リチウム(LiF)からなり、その膜厚を1nmとした。
最後に、電子注入層1515上に第2の電極1504を形成した。第2の電極1504は、アルミニウムからなり、その膜厚を200nmとして発光素子1を作製した。
以上により得られた本発明の発光素子1を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1の電流密度−輝度特性を図8に示す。また、電圧−輝度特性を図9に示す。また、輝度−電流効率特性を図10に示す。また、初期輝度を約1000cd/mとしたときの発光素子1の規格化輝度時間変化を図11に示す。
発光素子1は、輝度1000cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.15、y=0.14)であり、青色の発光を示した。また、輝度1000cd/mのときの電流効率は4.9cd/Aであり、電圧は4.4V、電流密度は、19.0mA/cmであった。また、図11から、発光素子1は、400時間後でも初期輝度の86%の輝度を保っており、長寿命な発光素子であることがわかる。
以上のように、本発明を適用することにより、効率の良い長寿命な発光素子が得られた。
(発光素子2の作製)
本実施例で示す発光素子2の素子構造を図7(A)に、バンド構造の一部を図7(B)に示す。発光素子2は第1の電極1502上に複数の層が積層されたEL層1503を形成する。本実施例において、EL層1503は、正孔輸送層1512、発光層1513(第1の発光層1513a、及び第2の発光層1513b、第3の発光層1513c)、電子輸送層1514、電子注入層1515が順次積層された構造を有する。
発光素子2は、ほぼ同じHOMO準位及びLUMO準位を有する有機材料を用いて、正孔輸送層1512、第1の発光層1513a、第2の発光層1513b、第3の発光層1513cを形成した。なお、第3の発光層1513cが含むホスト材料は、優れた電子輸送性を有している。第1の発光層1513aと第2の発光層1513bと第3の発光層1513cに同じ発光物質をゲスト材料として添加してある。第1の発光層1513aに添加した発光物質は、重量比にしてホスト材料1に対し0.01であり、第2の発光層1513bに添加した発光物質はホスト材料1に対し0.1であり、第3の発光層1513cに添加した発光物質はホスト材料1に対し0.05である。
また、電子輸送層1514は、電子輸送層1514a及び電子輸送層1514bの2層からなり、第3の発光層1513cに接する第1の電子輸送層1514aのLUMO準位は第3の発光層1513cのLUMO準位より浅く(絶対値は小さく)、電子の注入に関する障壁は低いと予想される。発光素子2が有する正孔輸送層1512、第1の発光層1513a、第2の発光層1513b、第3の発光層1513c、及び第1の電子輸送層1514aについて、各層が有するバンドの相関を図7(B)に示す。
次に、発光素子2の作製方法について説明する。発光素子1と同様の基板を用い、第1の電極1502上に正孔輸送層1512を形成した。正孔輸送層1512は、CzPAと酸化モリブデン(VI)を共蒸着した膜からなり、その膜厚は50nmとした。CzPAと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1(=CzPA:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調節した。
次に、正孔輸送層1512上に、第1の発光層1513aを形成した。第1の発光層1513aは、PCzPAとPCBAPAを共蒸着した膜からなり、その膜厚は30nmとした。PCzPAとPCBAPAとの重量比は、1:0.01(=PCzPA:PCBAPA)となるように蒸着レートを調節した。
次に、第1の発光層1513a上に、第2の発光層1513bを形成した。第2の発光層1513bはPCzPAとPCBAPAを共蒸着した膜からなり、その膜厚は20nmとした。PCzPAとPCBAPAの重量比は、1:0.1(=PCzPA:PCBAPA)となるように蒸着レートを調節した。
次に、第2の発光層1513b上に、第3の発光層1513cを形成した。第3の発光層1513cはCzPAとPCBAPAを共蒸着した膜からなり、その膜厚は10nmとした。CzPAとPCBAPAの重量比は、1:0.05(=CzPA:PCBAPA)となるように蒸着レートを調節した。
さらに、第3の発光層1513c上に、電子輸送層1514を形成した。電子輸送層1514は、PCBAPAを10nm、その上にBPhenを20nmの膜厚となるように成膜した積層膜からなる。
電子注入層1515と、第2の電極1504は発光素子1と同様の方法で形成し、発光素子2を作製した。
以上により得られた本発明の発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子2の電流密度−輝度特性を図8に示す。また、電圧−輝度特性を図9に示す。また、輝度−電流効率特性を図10に示す。また、初期輝度を約1000cd/mとしたときの発光素子2の規格化輝度時間変化を図11に示す。
発光素子2は、輝度1000cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.15、y=0.15)であり、青色の発光を示した。また、輝度1000cd/mのときの電流効率は5.1cd/Aであり、電圧は4.0V、電流密度は、17.0mA/cmであった。また、図11から、発光素子2は、400時間後でも初期輝度の89%の輝度を保っており、長寿命な発光素子であることがわかる。
以上のように、本発明を適用することにより、効率の良い長寿命な発光素子が得られた。
(発光素子3の作製)
本実施例で示す発光素子3の素子構造を図7(A)に、バンド構造の一部を図7(C)に示す。発光素子3は第1の電極1502上に複数の層が積層されたEL層1503を形成する。本実施例において、EL層1503は、正孔輸送層1512、第1の発光層1513a、第2の発光層1513b、第3の発光層1513c、電子輸送層1514、電子注入層1515が順次積層された構造を有する。
発光素子3は、ほぼ同じHOMO準位及びLUMO準位を有する有機材料を用いて、正孔輸送層1512、第1の発光層1513a、第2の発光層1513b、第3の発光層1513cを形成した。なお、第1の発光層1513a及び第2の発光層1513bが含むホスト材料は、電子輸送性を調整するために二種類の有機化合物を混合して用いている。また、第3の発光層1513cが含むホスト材料は、優れた電子輸送性を有している。第1の発光層1513aと第2の発光層1513bと第3の発光層1513cに同じ発光物質をゲスト材料として添加してある。第1の発光層1513aに添加した発光物質は、重量比にしてホスト材料1に対し0.01であり、第2の発光層1513bに添加した発光物質はホスト材料1に対し0.1であり、第3の発光層1513cに添加した発光物質はホスト材料1に対し0.05である。
また、電子輸送層1514は、電子輸送層1514a及び電子輸送層1514bの2層からなり、第3の発光層1513cに接する第1の電子輸送層1514aのLUMO準位は、第3の発光層1513cのLUMO準位より深く(絶対値は大きく)、電子の注入に関する障壁は高いと予想される。発光素子3が有する正孔輸送層1512、第1の発光層1513a、第2の発光層1513b、第3の発光層1513c及び、第1の電子輸送層1514aについて、各層が有するバンドの相関を図7(C)に示す。
発光素子3は、発光素子1と同様の基板を用い、ガラス基板1501上に形成された電極を第1の電極1502として発光素子を作製した。発光素子3の正孔輸送層1512と、電子輸送層1514と、電子注入層1515、第2の電極1504を発光素子1と同様に形成した。また、発光素子3の発光層1513は以下の方法で作製した。
正孔輸送層1512上に、第1の発光層1513aを形成した。第1の発光層1513aは、PCzPAとCzPAとPCBAPAを共蒸着した膜からなり、その膜厚は30nmとした。PCzPAとCzPAとPCBAPAとの重量比は、0.5:0.5:0.01(=PCzPA:CzPA:PCBAPA)となるように蒸着レートを調節した。
次に、第1の発光層1513a上に、第2の発光層1513bを形成した。第2の発光層1513bはPCzPAとCzPAとPCBAPAを共蒸着した膜からなり、その膜厚は30nmとした。PCzPAとCzPAとPCBAPAの重量比は、0.5:0.5:0.1(=PCzPA:CzPA:PCBAPA)となるように蒸着レートを調節した。
次に、第2の発光層1513b上に、第3の発光層1513cを形成した。第3の発光層1513cはCzPAとPCBAPAを共蒸着した膜からなり、その膜厚は20nmとした。CzPAとPCBAPAの重量比は、1:0.05(=CzPA:PCBAPA)となるように蒸着レートを調節した。
以上により得られた本発明の発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3の電流密度−輝度特性を図8に示す。また、電圧−輝度特性を図9に示す。また、輝度−電流効率特性を図10に示す。また、初期輝度を約1000cd/mとしたときの発光素子3の規格化輝度時間変化を図11に示す。
発光素子3は、輝度1000cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.15、y=0.16)であり、青色の発光を示した。また、輝度1000cd/mのときの電流効率は4.5cd/Aであり、電圧は5.6V、電流密度は、24.2mA/cmであった。また、図11から、発光素子3は、400時間後でも初期輝度の89%、1000時間後でも初期輝度の85%の輝度を保っており、長寿命な発光素子であることがわかる。
以上のように、本発明を適用することにより、効率の良い長寿命な発光素子が得られた。
(9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)の合成)
本実施例で用いるPCzPAの合成スキームを(B−1)に示す。
Figure 2011009205
100mL三口フラスコに、4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニルボロン酸を2.6g(7.0mmol)、3−ブロモ−9−フェニル−9H−カルバゾールを2.3g(7.0mmol)、酢酸パラジウム(II)(略称:Pd(OAc))を2.0mg(10μmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン(略称:P(o−tolyl))を6.0mg(20μmol)、炭酸カリウム水溶液(2mol/L)を5mL(10mmol)、1,2−ジメトキシエタン(略称:DME)を20mL加え、この混合物を窒素雰囲気下で90℃にて6.5時間加熱撹拌を行った。この懸濁液を室温まで冷ました後、トルエン200mLを加えてから、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、アルミナ、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)を通してろ過を行った。得られたろ液を濃縮し、これにアセトンとメタノールを加えて超音波を照射した後、再結晶を行った。淡黄色粉末の目的物である9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)を3.8g、収率95%で得た。
得られたPCzPAのH NMRを測定した。以下に測定データを示す。
H NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=7.32−7.98(m、27H)、8.25(d、J=7.8Hz、1H)、8.55(d、J=1.5Hz、1H)。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子に用いた材料のHOMO準位及びLUMO準位、及びその測定方法について説明する。なお、HOMO(:Highest Occupied Molecular Orbital)準位は最高被占軌道準位、LUMO(:Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位は最低空分子軌道準位を指す。
また、実施例1で用いた有機化合物のHOMO準位、及びLUMO準位を表2に示す。なお、ここでは、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定から求めたHOMO準位、及びLUMO準位を記載する。
Figure 2011009205
次に、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定から、HOMO準位、及びLUMO準位を測定する方法の一態様について説明する。
酸化還元反応特性をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600Aまたは600C)を用いた。
また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温(20〜25℃)で行った。また、CV測定時のスキャン速度は、0.1V/secに統一した。
なお、CV測定における試料溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を2mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。
(参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーの算出)
測定に用いる参照電極(Ag/Ag電極)の真空準位に対するポテンシャルエネルギー(eV)を算出する方法について説明する。なお、参照電極(Ag/Ag電極)の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、Ag/Ag電極のフェルミ準位に相当する。
参照電極(Ag/Ag電極)の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、その参照電極(Ag/Ag電極)を用いて真空準位からのポテンシャルエネルギーが既知の物質を測定した値から、算出すればよい。
具体的には、標準水素電極の真空準位からのポテンシャルエネルギーは−4.44eVであることが知られている(参考文献;大西敏博・小山珠美著、高分子EL材料(共立出版)、p.64−67)。また、メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位は、標準水素電極に対して+0.610[V vs. SHE]であることが知られている(参考文献;ChristianR.Goldsmith et al., J.Am.Chem.Soc., Vol.124, No.1,83−96, 2002)。従って、フェロセンの酸化還元電位は真空準位に対して−4.44+0.61=−3.83[eV]である。
一例として、本実施例で用いる参照電極(Ag/Ag電極)を用いてメタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位を求めたところ、+0.11V[vs.Ag/Ag]であった。従って、本実施例で用いる参照電極(Ag/Ag電極)の真空準位からのポテンシャルエネルギーは−3.83−0.11=−4.94[eV]であると算出できる。
(HOMO準位の算出)
参照電極に対する作用電極の電位を正の値の範囲で走査し、前述の要領で調整した試料溶液をCV測定する。ここでの正の値の範囲は、酸化反応が起こる範囲であって、代表的には一電子反応が起こる範囲とする。
CV測定から酸化ピーク電位Epa、及び還元ピーク電位Epcを求め、半波電位(EpaとEpcの中間の電位)を算出する。半波電位の値(Epa+Epc)/2[V vs.Ag/Ag]は、参照電極を基準として、作用電極上で酸化反応に要する電気エネルギーを測定した値である。従って、真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94−(Epa+Epc)/2[eV]となる。
(LUMO準位の算出)
参照電極に対する作用電極の電位を負の値の範囲で走査し、前述の要領で調整した試料溶液をCV測定する。ここでの負の値の範囲は、還元反応が起こる範囲であって、代表的には一電子反応が起こる範囲とする。
CV測定から還元ピーク電位Epc、及び酸化ピーク電位Epaを求め、半波電位(EpcとEpaの中間の電位)を算出する。半波電位の値(Epa+Epc)/2[V vs.Ag/Ag]は、参照電極を基準として、作用電極上で還元反応に要する電気エネルギーを測定した値である。従って、真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94−(Epa+Epc)/2[eV]となる。
なお、本発明の一態様の発光素子に用いる材料のHOMO準位及びLUMO準位を、光電子分光装置(理研計器社製、AC−2)を用いて測定することもできる。光電子分光装置(理研計器社製、AC−2)を用いて大気中にて薄膜試料のHOMO準位を測定する。また、紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いて薄膜試料の吸収スペクトルを測定し、吸収スペクトルをTaucプロットして吸収端を求め、吸収端から固体状態のエネルギーギャップを見積もる。そして、HOMO準位にエネルギーギャップを加えてLUMO準位を見積もることができる。
100 基板
101 基板
102 第1の電極
103 EL層
104 第2の電極
112 正孔輸送層
113 発光層
113a 第1の発光層
113b 第2の発光層
113c 第3の発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
401 ソース側駆動回路
402 画素部
403 ゲート側駆動回路
404 封止基板
405 シール材
407 空間
408 配線
409 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
410 基板
411 スイッチング用TFT
412 電流制御用TFT
413 第1の電極
414 絶縁物
416 発光物質を含む層
417 第2の電極
418 発光素子
423 nチャネル型TFT
424 pチャネル型TFT
600 第1の電極
601 第2の電極
800 EL層
801 EL層
803 電荷発生層
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 発光物質を含む層
956 電極
1001 電極
1002 表示部
1003 EL層
1004 中間層
1011 第1の電極
1012 第2の電極
1020 携帯電話
1021 筐体
1022 表示部
1023 操作ボタン
1024 外部接続ポート
1025 スピーカ
1026 マイク
1501 ガラス基板
1502 第1の電極
1503 EL層
1504 第2の電極
1512 正孔輸送層
1513 発光層
1513a 第1の発光層
1513b 第2の発光層
1513c 第3の発光層
1514 電子輸送層
1514a 電子輸送層
1514b 電子輸送層
1515 電子注入層
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
3002 テレビ装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部
9601 筐体
9602 液晶層
9603 バックライト
9604 筐体
9605 ドライバーIC
9606 端子

Claims (9)

  1. 第1の電極と第2の電極の間に正孔輸送層と発光層と電子輸送層を有し、
    前記正孔輸送層と前記電子輸送層の間に前記発光層を有し、
    前記発光層は前記正孔輸送層と接する第1の発光層と、前記第1の発光層と接する第2の発光層からなり、
    前記第1の発光層及び前記第2の発光層はバイポーラ性であって、
    前記第1の発光層の正孔輸送性は前記第2の発光層の正孔輸送性より勝り、
    前記第1の発光層及び前記第2の発光層は発光物質を含み、
    前記正孔輸送層が第1の有機化合物と抗還元物質を含む発光素子。
  2. 前記第1の発光層と前記第2の発光層はそれぞれ発光材料とホスト材料を含み、
    前記第1の発光層が含む発光物質のHOMO準位(HOMOEM1)と、
    前記第2の発光層が含む発光物質のHOMO準位(HOMOEM2)の差が0.2(eV)以下であって、
    前記第2の発光層が含むホスト材料のHOMO準位(HOMOHOST2)と、
    前記第1の発光層が含むホスト材料のHOMO準位(HOMOHOST1)の差は0.2(eV)以下であって、
    前記第1の発光層が含む前記発光物質のHOMO準位(HOMOEM1)は、前記第1の発光層が含む前記ホスト材料のHOMO準位(HOMOHOST1)より浅い請求項1記載の発光素子。
  3. 前記第1の発光層と前記第2の発光層が同じ発光物質を含む請求項1または請求項2記載の発光素子。
  4. 前記第1の発光層と前記第2の発光層が同じホスト材料を含む請求項1乃至請求項3記載の発光素子。
  5. 前記第2の発光層が含む発光物質の濃度Cは、前記第1の発光層が含む発光物質の濃度Cより高い請求項1乃至請求項4記載の発光素子。
  6. 前記第2の発光層と前記電子輸送層の間に第3の発光層を有し、
    前記第3の発光層が発光物質を含む請求項1乃至請求項5記載の発光素子。
  7. 前記抗還元物質が金属酸化物である請求項1乃至請求項6記載の発光素子。
  8. 前記抗還元物質が有機化合物であって、
    該有機化合物のLUMO準位(LUMOURM)は、
    前記第1の発光層が含むホスト材料のLUMO準位(LUMOHOST1)より深く、
    前記抗還元物質のバンドギャップΔEURMは、
    前記第1の発光層が含む発光材料のバンドギャップΔEEM1より大きく、
    前記抗還元物質のHOMO準位(HOMOURM)は、
    正孔輸送層が含む第1の有機化合物のHOMO準位(HOMOHTL)より深い請求項1乃至請求項7記載の発光素子。
  9. 前記正孔輸送層が陽極に直接接している請求項1乃至請求項8記載の発光素子。
JP2010120235A 2009-05-29 2010-05-26 発光素子、発光装置及びその作製方法 Withdrawn JP2011009205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120235A JP2011009205A (ja) 2009-05-29 2010-05-26 発光素子、発光装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131571 2009-05-29
JP2010120235A JP2011009205A (ja) 2009-05-29 2010-05-26 発光素子、発光装置及びその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184094A Division JP5815191B2 (ja) 2009-05-29 2014-09-10 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009205A true JP2011009205A (ja) 2011-01-13
JP2011009205A5 JP2011009205A5 (ja) 2013-06-06

Family

ID=43219239

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120235A Withdrawn JP2011009205A (ja) 2009-05-29 2010-05-26 発光素子、発光装置及びその作製方法
JP2014184094A Expired - Fee Related JP5815191B2 (ja) 2009-05-29 2014-09-10 発光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184094A Expired - Fee Related JP5815191B2 (ja) 2009-05-29 2014-09-10 発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9741955B2 (ja)
EP (1) EP2436234A4 (ja)
JP (2) JP2011009205A (ja)
KR (1) KR101706542B1 (ja)
TW (1) TWI522008B (ja)
WO (1) WO2010137733A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017389A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及び有機電界発光デバイス
US9088002B2 (en) 2011-02-11 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
US9263705B2 (en) 2011-03-14 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Successive deposition apparatus and successive deposition method
WO2016047661A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US10062860B2 (en) 2016-07-20 2018-08-28 Joled Inc. Organic electroluminescence device, organic electroluminescence unit, and electronic apparatus
US10249839B2 (en) 2016-07-20 2019-04-02 Joled Inc. Organic electroluminescence device, organic electroluminescence unit, and electronic apparatus
US10784456B2 (en) 2017-06-06 2020-09-22 Joled Inc. Organic electroluminescent unit
US10797256B2 (en) 2016-07-20 2020-10-06 Joled Inc. Organic electroluminescence device, organic electroluminescence unit, and electronic apparatus

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
EP2433929B1 (en) 2010-09-27 2013-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Organic Compound, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
DE112011103341B4 (de) 2010-10-04 2024-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verbundmaterial, dessen Verwendung und lichtemittierendes Element
TWI602334B (zh) 2011-05-13 2017-10-11 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件及發光裝置
JP6076153B2 (ja) 2012-04-20 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
TWI496327B (zh) * 2012-11-13 2015-08-11 Nat Univ Tsing Hua 類燭光有機發光二極體
KR101960943B1 (ko) * 2012-11-28 2019-03-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10439156B2 (en) * 2013-05-17 2019-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, lighting device, and electronic device
KR101742359B1 (ko) 2013-12-27 2017-05-31 주식회사 두산 유기 전계 발광 소자
WO2015099481A1 (ko) * 2013-12-27 2015-07-02 주식회사 두산 유기 전계 발광 소자
GB2530749A (en) * 2014-09-30 2016-04-06 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting device
CN105845831B (zh) 2015-01-30 2019-07-05 三星显示有限公司 有机发光装置
JP7335710B2 (ja) * 2018-03-19 2023-08-30 三星電子株式会社 電界発光素子及びこれを含む表示装置
US11737301B2 (en) 2018-03-19 2023-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electroluminescent device, and display device comprising thereof
JP7190729B2 (ja) * 2018-08-31 2022-12-16 三国電子有限会社 キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子
JP7246681B2 (ja) 2018-09-26 2023-03-28 三国電子有限会社 トランジスタ及びトランジスタの製造方法、並びにトランジスタを含む表示装置
KR102727031B1 (ko) * 2019-02-22 2024-11-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP7444436B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-06 三国電子有限会社 液晶表示装置
KR20220043997A (ko) 2020-09-28 2022-04-06 삼성디스플레이 주식회사 양자점 조성물 및 이를 이용한 발광 소자의 제조 방법
CN114512617A (zh) * 2020-11-17 2022-05-17 京东方科技集团股份有限公司 一种发光器件、显示装置和发光器件的制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068057A (ja) * 1998-06-12 2000-03-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001155860A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Denso Corp 有機el素子
JP2007294261A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008102644A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009030981A2 (en) * 2006-12-28 2009-03-12 Universal Display Corporation Long lifetime phosphorescent organic light emitting device (oled) structures
JP2009093810A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2009103523A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 反応性混合層の混合比評価方法及び有機発光素子の製造方法

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297076A (ja) 1991-01-31 1992-10-21 Toshiba Corp 有機el素子
JP2824411B2 (ja) 1995-08-25 1998-11-11 株式会社豊田中央研究所 有機薄膜発光素子
DE69729931T2 (de) 1996-08-19 2005-06-30 Tdk Corp. Organische elektrolimineszente vorrichtung
JPH11307259A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Tdk Corp 有機el素子
US6521360B2 (en) * 1999-06-08 2003-02-18 City University Of Hong Kong White and colored organic electroluminescent devices using single emitting material by novel color change technique
TW545080B (en) 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
TW518909B (en) 2001-01-17 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Luminescent device and method of manufacturing same
SG118110A1 (en) 2001-02-01 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting element and display device using the element
US20020139303A1 (en) 2001-02-01 2002-10-03 Shunpei Yamazaki Deposition apparatus and deposition method
KR100898304B1 (ko) 2001-03-02 2009-05-19 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 이중 도우프층, 인광 유기 발광 디바이스
WO2003001569A2 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 The Trustees Of Princeton University Organic light-emitting devices with blocking and transport layers
US6951694B2 (en) 2002-03-29 2005-10-04 The University Of Southern California Organic light emitting devices with electron blocking layers
US7158161B2 (en) 2002-09-20 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
WO2004055897A2 (en) 2002-12-18 2004-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Exposing apparatus and image forming apparatus using organic electroluminescence element
US6902833B2 (en) * 2003-04-01 2005-06-07 University Of Southern California Materials and structures for enhancing the performance or organic light emitting devices
EP1633801B1 (en) * 2003-05-30 2008-04-09 MERCK PATENT GmbH Semiconducting polymer
JP2005011734A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Sony Corp 表示素子および表示装置
JP2005026121A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Fujitsu Ltd 有機el素子及びその製造方法並びに有機elディスプレイ
JP4899284B2 (ja) 2003-07-18 2012-03-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
KR20140107696A (ko) 2003-09-26 2014-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
JP4036812B2 (ja) 2003-09-30 2008-01-23 三洋電機株式会社 有機電界発光素子
JP2005108730A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Tdk Corp 有機el素子及びその製造方法
EP1521316B1 (en) 2003-10-03 2016-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of a light emitting element
JP4476594B2 (ja) 2003-10-17 2010-06-09 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4243237B2 (ja) 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
US7605534B2 (en) 2003-12-02 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element having metal oxide and light-emitting device using the same
JP2005190998A (ja) 2003-12-02 2005-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
KR20060110323A (ko) 2003-12-16 2006-10-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자 및 그 제조 방법
JP4925569B2 (ja) 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
EP1624502B1 (en) 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
EP1789994A1 (de) 2004-08-13 2007-05-30 Novaled AG Schichtanordnung für ein lichtemittierendes bauelement
US7755278B2 (en) 2004-08-25 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element provided with organic conductive and inorganic hole transport layers between an electrode and organic emissive layer
US8049407B2 (en) 2004-09-15 2011-11-01 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element including blue phosphorescent luminescent material
JP2006279014A (ja) 2004-09-15 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
KR100719991B1 (ko) * 2004-09-30 2007-05-21 산요덴키가부시키가이샤 일렉트로루미네센스 소자
US7683532B2 (en) 2004-11-02 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and light emitting device
KR100669757B1 (ko) * 2004-11-12 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
CN100592548C (zh) 2004-11-30 2010-02-24 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
CN101065462B (zh) * 2004-11-30 2010-12-01 株式会社半导体能源研究所 发光元件和含有该发光元件的发光装置
US7714501B2 (en) 2004-12-01 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electronic equipment
US7667389B2 (en) 2004-12-06 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP2006164708A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器および発光装置
US7989694B2 (en) 2004-12-06 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element, solar battery, and photo sensor
US7545840B2 (en) 2004-12-06 2009-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser element and method for manufacturing the same
US9530968B2 (en) 2005-02-15 2016-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
US7626198B2 (en) 2005-03-22 2009-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonlinear element, element substrate including the nonlinear element, and display device
WO2006100889A1 (ja) 2005-03-23 2006-09-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機el層の形成方法
US7649197B2 (en) 2005-03-23 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, and light emitting element and light emitting device using the composite material
US7851989B2 (en) 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7777232B2 (en) 2005-04-11 2010-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
EP1818996A1 (de) 2005-04-13 2007-08-15 Novaled AG Anordnung für eine organische Leuchtdiode vom pin-Typ und Verfahren zum Herstellen
US20060270066A1 (en) 2005-04-25 2006-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
US7745019B2 (en) 2005-04-28 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device and method of manufacturing light emitting element
US8586204B2 (en) 2007-12-28 2013-11-19 Universal Display Corporation Phosphorescent emitters and host materials with improved stability
EP1724852A3 (en) 2005-05-20 2010-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8334057B2 (en) 2005-06-08 2012-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8269227B2 (en) 2005-06-09 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US8017252B2 (en) 2005-06-22 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
US7745989B2 (en) 2005-06-30 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus
US8729795B2 (en) 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US8288180B2 (en) 2005-07-04 2012-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light emitting device
KR20080025393A (ko) 2005-07-06 2008-03-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
US8659008B2 (en) 2005-07-08 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material
US7994711B2 (en) 2005-08-08 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
EP1777758A1 (en) 2005-10-18 2007-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting device
US8454748B2 (en) 2005-12-27 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of calculating carrier mobility
EP1821579A3 (en) 2006-02-17 2008-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
TWI475737B (zh) 2006-03-08 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件、發光裝置及電子裝置
WO2007111192A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
KR101415018B1 (ko) 2006-04-28 2014-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안트라센 유도체, 및 안트라센 유도체를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
CN101616957A (zh) 2006-05-09 2009-12-30 华盛顿大学 用于有机发光器件的可交联的空穴传输材料
CN101461073B (zh) 2006-06-01 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
US8974918B2 (en) 2006-07-04 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
CA2566407C (en) * 2006-11-01 2009-10-27 Supreme International Limited Auger for feed mixer
TWI437075B (zh) 2006-12-28 2014-05-11 Semiconductor Energy Lab 蒽衍生物及使用該蒽衍生物之發光裝置
KR20080067877A (ko) 2007-01-17 2008-07-22 삼성전자주식회사 표시장치
JP4833106B2 (ja) 2007-02-13 2011-12-07 富士フイルム株式会社 有機発光素子
US7875881B2 (en) 2007-04-03 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US7716910B2 (en) * 2007-04-24 2010-05-18 Woodford Eric T Powered rotor for assisting crop pickup for a baler
KR101482760B1 (ko) 2007-06-14 2015-01-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 전자기기, 및 발광장치의 제조 방법
US8093806B2 (en) 2007-06-20 2012-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP5208591B2 (ja) 2007-06-28 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び照明装置
JP5255794B2 (ja) 2007-07-27 2013-08-07 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
KR102189768B1 (ko) 2007-08-08 2020-12-14 유니버셜 디스플레이 코포레이션 인광성 발광 다이오드의 단일 트리페닐렌 발색단
EP3159333B1 (en) 2007-08-08 2020-04-22 Universal Display Corporation Benzo-fused thiophene or furan compounds comprising a triphenylene group
CN102655223B (zh) 2007-10-19 2015-07-22 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光设备和电子设备
US8143613B2 (en) 2007-11-27 2012-03-27 The Regents Of The University Of Michigan Organic light emitting device having multiple separate emissive layers
US20090153034A1 (en) 2007-12-13 2009-06-18 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emittinig diodes
EP2075850A3 (en) 2007-12-28 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
WO2009085344A2 (en) 2007-12-28 2009-07-09 Universal Display Corporation Dibenzothiophene-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
US8221905B2 (en) 2007-12-28 2012-07-17 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
EP2091097A3 (en) 2008-02-13 2013-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US20090208776A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 General Electric Company Organic optoelectronic device and method for manufacturing the same
WO2009116547A1 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
WO2010026859A1 (en) 2008-09-05 2010-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2010153365A (ja) 2008-11-19 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
CN105742515A (zh) 2009-05-29 2016-07-06 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、照明装置以及电子设备
WO2011027653A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and method for manufacturing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068057A (ja) * 1998-06-12 2000-03-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001155860A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Denso Corp 有機el素子
JP2007294261A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009030981A2 (en) * 2006-12-28 2009-03-12 Universal Display Corporation Long lifetime phosphorescent organic light emitting device (oled) structures
JP2010515255A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造
WO2008102644A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009093810A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2009103523A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 反応性混合層の混合比評価方法及び有機発光素子の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9088002B2 (en) 2011-02-11 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
US9263705B2 (en) 2011-03-14 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Successive deposition apparatus and successive deposition method
JP2014017389A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及び有機電界発光デバイス
WO2016047661A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2016047661A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-27 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US10062860B2 (en) 2016-07-20 2018-08-28 Joled Inc. Organic electroluminescence device, organic electroluminescence unit, and electronic apparatus
US10249839B2 (en) 2016-07-20 2019-04-02 Joled Inc. Organic electroluminescence device, organic electroluminescence unit, and electronic apparatus
US10797256B2 (en) 2016-07-20 2020-10-06 Joled Inc. Organic electroluminescence device, organic electroluminescence unit, and electronic apparatus
US10784456B2 (en) 2017-06-06 2020-09-22 Joled Inc. Organic electroluminescent unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5815191B2 (ja) 2015-11-17
KR101706542B1 (ko) 2017-02-14
TW201119491A (en) 2011-06-01
US20100301383A1 (en) 2010-12-02
US9741955B2 (en) 2017-08-22
EP2436234A1 (en) 2012-04-04
EP2436234A4 (en) 2013-06-19
WO2010137733A1 (en) 2010-12-02
JP2014225710A (ja) 2014-12-04
KR20120027419A (ko) 2012-03-21
TWI522008B (zh) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619409B2 (ja) 発光素子、発光装置
JP5815191B2 (ja) 発光素子
JP7397135B2 (ja) 発光素子、発光装置および電子機器
US11678568B2 (en) Triarylamine derivative, light-emitting substance, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5530608B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP5425439B2 (ja) 発光素子、発光装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140916