[go: up one dir, main page]

JP2010537867A - 型を形成する方法及びかかる型を使用して物品を成形する方法 - Google Patents

型を形成する方法及びかかる型を使用して物品を成形する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010537867A
JP2010537867A JP2010524179A JP2010524179A JP2010537867A JP 2010537867 A JP2010537867 A JP 2010537867A JP 2010524179 A JP2010524179 A JP 2010524179A JP 2010524179 A JP2010524179 A JP 2010524179A JP 2010537867 A JP2010537867 A JP 2010537867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
release layer
silicon
working
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010524179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010537867A5 (ja
Inventor
エム. デイビッド,モーゼス
マオ,グオピン
ベンソン,オレスター,ジュニア
ジェイ. デボー,ロバート
ジェイ. サーリン,ジェニファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010537867A publication Critical patent/JP2010537867A/ja
Publication of JP2010537867A5 publication Critical patent/JP2010537867A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/58Applying the releasing agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • B29C33/405Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2083/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0082Plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

加工型を形成する方法であって、チャンバ内の電極に基材(610)を配置する工程であって、この基材が少なくとも第1の構造化表面(620)を有し、かつこの基材が熱硬化性高分子材料を含むものである工程と、このチャンバに離型(630)層形成ガスを導入する工程であって、この離型層形成ガスが、シリコン含有ガスか又は約200以下の酸素対シリコンの原子比がでシリコン含有ガスと酸素ガスの混合物を含むものである工程と、この離型層形成ガスのプラズマを生成するために、この電極に電力を供給する工程と、この離型層形成ガスから形成される離型層を加工型を形成するためにこの基材の第1の構造化表面の少なくとも一部に蒸着する工程と、を含む方法である。

Description

本開示は、型を形成及び利用する方法に関する。
型及び成形プロセスは広範に使用及び研究されてきた。工作機械工業は、バラエティーに富む詳細かつ有用なパターンを有する型を作製する能力を有する。最近まで、型は金属製であった。顧客の仕様に合わせて金型を加工することは、非常に時間のかかるプロセスである。そのためにかかる多量の時間は、工作機械工業が高分子成形型を研究する動機となった。高分子成形型は、はるかに早く製造できるものの、乏しい耐久性、乏しい離型性、及び型から成形品への材料移着という欠点を有する場合がある。
したがって、より良い耐久性を有し、型からの離型性及び移着が最低限であるか又は全く無い高分子成形型が望まれる。
本明細書に開示されるのは、加工型を形成する方法であって、チャンバ内の電極に基材を配置する工程であって、この基材が少なくとも第1の構造化表面を有し、かつこの基材が熱硬化性高分子材料を含むものである工程と、チャンバに離型層形成ガスを導入する工程であって、この離型層形成ガスがシリコン含有ガスか又は約200以下の酸素対シリコンの原子比でシリコン含有ガスと酸素ガスとを含んでいる混合物を含むものである工程と、離型層形成ガスのプラズマを生成するために、電極に電力を供給する工程と、離型層を蒸着する工程であって、離型層形成ガスから形成される離型層を、加工型を形成するために基材の第1の構造化表面の少なくとも一部に蒸着する工程と、を含む。
また、加工型を形成する方法であって、架橋可能な材料を含んでいる第2世代の前駆体で主型をコーティングする工程と、この第2世代の前駆体から未処理の加工型で形成する工程であって、この未処理の加工型が少なくとも第1の構造化表面を有し、かつ熱硬化性高分子材料を含むものである工程と、チャンバ内の電極にこの未処理の加工型を配置する工程と、このチャンバに離型層形成ガスを導入する工程であって、この離型層形成ガスが、シリコン含有ガスか又は約200以下の酸素対シリコンの原子比でシリコン含有ガスと酸素ガスとを含んでいる混合物を含むものである工程と、このチャンバ内に離型層形成ガスのプラズマを生成するために、電極に電力を供給する工程と、離型層を蒸着する工程であって、加工型を形成するために、離型層形成ガスから形成される離型層を、未処理の加工型の第1の構造化表面の少なくとも一部に蒸着する工程と、を含む方法も開示される。
また、成形品を成形する方法も開示され、この方法は、チャンバ内の電極に未処理の加工型を配置する工程であって、この未処理の加工型が少なくとも第1の構造化表面を有し、かつ熱硬化性高分子材料を含有するものである工程と、このチャンバに離型層形成ガスを導入する工程であって、この離型層形成ガスが、シリコン含有ガスか又は約200以下の酸素対シリコンの原子比がでシリコン含有ガスと酸素ガスの混合物を含むものである工程と、このチャンバ内に離型層形成ガスのプラズマを生成するために、電極に電力を供給する工程と、離型層を蒸着する工程であって、加工型を形成するために、離型層形成ガスから形成される離型層を、未処理の加工型の第1の構造化表面の少なくとも一部に蒸着する工程と、この加工型の第1の表面のインバースである成形品を成形するために、第3世代前駆体をこの加工型の第1の表面の少なくとも一部に接触させる工程と、を含む。
また、本明細書に開示及び例示される方法を使用して作られる物品も開示される。
添付図面と共に以下の本開示の様々な実施形態の詳細な説明を検討することで、本開示をより完全に理解することができる。
図は正確な縮尺であるとは限らない。図で用いられる同様の番号は同様の構成部品を指す。しかしながら、所定の図中の構成要素を指す数字の使用は、同じ数字を付けられた別の図中の構成要素を限定することを意図するものではないことが理解されよう。
本明細書に開示される方法の実施形態の図示。 主型と加工型と成形品との関係の概略的な図示。 主型と加工型と成形品との関係の概略的な図示。 本明細書に開示される方法の実施形態の図示。 本明細書に開示される方法の実施形態を図示。 主型から加工型を作る工程の概略的な図示。 主型から加工型を作る工程の概略的な図示。 実施例の加工型の図示。 実施例1で説明するような加工型を使用して作られた成形品の、走査型電子顕微鏡写真の図示。
次の記述において、本明細書の一部を構成する添付の図面を参照し、幾つかの特定の実施形態を例として示す。本発明の範囲又は趣旨を逸脱せずに、その他の実施形態が考えられ、実施され得ることを理解すべきである。したがって、以下の「発明を実施するための形態」は、限定する意味で理解すべきではない。
本発明で使用する全ての科学用語及び専門用語は、特に指示がない限り、当該技術分野において一般的に使用される意味を有する。本明細書にて提供される定義は、本明細書でしばしば使用される特定の種の用語の理解を促進しようとするものであり、本開示の範囲を限定するものではない。
他に指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される形状、量、物理特性を表わす数字は全て、どの場合においても用語「約」によって修飾されるものとして理解されるべきである。それ故に、そうでないことが示されない限り、前述の明細書及び添付の特許請求の範囲で示される数値パラメータは、当業者が本明細書で開示される教示内容を用いて、目標対象とする所望の特性に応じて、変化し得る近似値である。
端点による数値範囲の詳述には、その範囲内に組み入れられる全ての数が包含され(例えば1〜5には、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5が包含される)並びにその範囲内のあらゆる範囲が包含される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、その内容が特に明確に指示しない限り、複数の指示対象を有する実施形態を包含する。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるとき、用語「又は」は、その内容が特に明確に指示しない限り、一般的に「及び/又は」を包含する意味で用いられる。
本明細書において使用されるとき、用語「アルキル」は、飽和炭化水素であるアルカンのラジカルである一価の基を指す。アルキルは、直鎖、分枝状、環状、又はこれらの組み合わせであることができ、典型的には、1〜20個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1〜18個、1〜12個、1〜10個、1〜8個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を含有する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、及びエチルヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。用語「アルキル」は、置換基及び未置換基の両方とも含む。
本明細書において使用されるとき、用語「アルコキシ」は式−−ORの一価の基を指し、式中Rはアルキル基である。
本明細書に開示されるのは、加工型を形成する方法である。一実施形態において、加工型を形成する方法は、基材の少なくとも一部に離型層を蒸着する工程を含む。化学蒸着プロセスは、基材に離型層を蒸着するために利用され得る。一実施形態では、プラズマ気相成長(PECVD)又は遠隔プラズマ気相化学蒸着法(RPECVD)を利用して、基材に離型層を蒸着することができる。PECVDプロセスは、2つの電極間の交流(AC)又は直流(DC)放電を用いてプラズマを形成するものであり、この2つの電極間の間隔は、最終的に蒸着される離型層となる(1つ又は複数の)反応性ガスで充填される。本明細書では、PECVDを実行するために一般に利用される任意のシステムが利用され得る。
代表的なPECVDシステムは、反応チャンバとも呼ばれるチャンバを含む。一実施形態において、このチャンバは、排気可能であり、チャンバの少なくとも一部の全体にプラズマを生成するための手段を有することができ、プラズマを生成する条件を維持する能力を有することができる。すなわち、チャンバは、圧力、1つ以上のガスの流量、電気を供給された電極に供給される電圧、電場の強度、反応種を含有するプラズマの形成、イオン衝撃の強度、及び反応種からの離型層の蒸着の速度を含むがこれらに限定されない様々な条件の制御を許す環境を提供することができる。
一実施形態では、チャンバをアルミニウムで製造することができる(アルミニウムはスパッタ収率が低いので、一般的にチャンバの表面から生じるであろう汚染が非常に少ない)。しかし、チャンバには、グラファイト、銅、ガラス又はステンレススチールのような他の好適な材料を使用してもよい。チャンバは、任意の好適な体積を有することができる。一実施形態では、チャンバは約85L(3ft)の体積を有する。チャンバは、一般に利用される任意のタイプの外形を有することができる。代表的なPECVDシステムは、電気を供給された電極及び接地された電極も含む。これら2つの電極は、対称でも非対称でもよい。一実施形態において、一方又は両方の電極を、例えば水で冷却してよい。本明細書に開示される方法を使用する基材をコーティングするために利用できる代表的な市販のシステムとしては、プラズマサーム(Plasmatherm)PE 2480(プラズマサーム社(Plasmatherm,Inc.)、フロリダ州セントピータースバーグ所在)が挙げられる。
本明細書に開示される実施例の方法が、図1に概略的に図示されている。この方法は、電極の近くに基材を配置する工程である工程110と、離型層形成ガスをチャンバに導入する工程である工程120と、基材に離型層を蒸着する工程である工程130とを含む。当業者であれば、本明細書を読むことによって、その他の工程(本明細書に開示されたもの、本明細書に開示されていないもの、又はそれら両方)が、図1に開示されている工程の前若しくは後に、又はかかる工程と同時に、又はかかる工程の間に(又はこれらの任意の組み合わせで)生じ得ることを理解するであろう。
コーティングされる基材は、図1の工程110が図示するように電極の近くに配置される。当業者であれば、本明細書を読むことによって、基材を電極の近くに配置することは電極上又は電極と接触させて基材を配置することも含むことを理解するであろう。基材と電極との接触は必要ではなく、基材が電極と接触した場合に、それが維持される必要はない。細長い物品の場合は、所望によりチャンバを通して連続的に基材を引いてよい。一実施形態において、コーティングされる基材は電気を供給された電極又は接地された電極に配置され得る。一実施形態において、コーティングされる基材は、電気を供給された電極上に配置される。
本明細書に開示される方法には、コーティングされることが望ましい任意の基材を利用できる。一実施形態において、この基材は高分子である。一実施形態において、この基材は熱硬化性高分子材料を含む。熱硬化性高分子材料とは、架橋反応を経て化学的に変化し、材料の硬度の向上がもたらされたものである。一般的に熱硬化性高分子材料は不溶融性及び不溶性であり、加熱されても流れない抵抗性があり、冷却されても元の化学的状態に戻らない。熱硬化性高分子材料は、架橋可能な材料を含む材料である熱硬化性高分子材料の前駆体から形成することができる。架橋可能な材料は、架橋されるだけで熱硬化性高分子材料を形成する。重合可能な材料は、熱硬化性高分子材料を形成するために重合及び架橋される必要がある。基材として利用され得る又は基材を形成するために利用され得る具体的な材料は、下に詳細に例示される。
本明細書で開示される方法に利用される基材及び本明細書に開示される方法を用いて形成される基材は、概して加工型として機能することができる。本明細書で使用される主型すなわち第1世代の型は、(下に説明するように)加工型を作るために利用され得る。本明細書で加工型は、第2世代の型、すなわち第1世代の型である主型の複製と呼ばれることもある。加工型は成形品を作るために使用され得る。成形品は、第3世代の型、第2世代の型の複製又は加工型の複製と呼ばれることもある。
本明細書で利用される基材は、概して少なくとも1つの構造化表面を有することができる。この少なくとも1つの構造化表面は、成形品に希望されるパターン又はパターンの一部のインバースであるパターンを有することができる。この少なくとも1つの構造化表面を作り上げる特徴は、例えばナノメートルからセンチメートルの寸法を有することができる。一実施形態において、この少なくとも1つの構造化表面を作り上げる特徴は、概してナノメートルからマイクロメートルの寸法を有することができる。
一実施形態において、加工型の特徴は、概して約5nm〜約1ミリメートルの寸法を有することができる。一実施形態において、加工型の特徴は、概して約5nm〜約500マイクロメートルの寸法を有することができる。一実施形態において、加工型の特徴は、概して約100ナノメートル〜約500マイクロメートルの寸法を有することができる。一実施形態において、加工型の特徴は、概して約50ナノメートル〜約200マイクロメートルの寸法を有することができる。一実施形態において、加工型の特徴は、概して約100ナノメートル〜約200マイクロメートルの寸法を有することができる。
一実施形態において、加工型は、概して約10未満のアスペクト比(幅に対する高さの比)を有することができる。一実施形態において、加工型は、概して約5未満のアスペクト比を有することができる。一実施形態において、加工型は、概して約3未満のアスペクト比を有することができる。一実施形態において、加工型は、概して約2未満のアスペクト比を有することができる。
加工型は、当業者に周知の方法及び技法を用いて成形され得る。そのような方法の1つとしては、主型又は第1世代の型の使用が挙げられる。主型は、加工型のインバースであるか、あるいは成形品として成形されることが望まれるパターン又はパターンの一部と同じである構造化表面を有することができる。主型と加工型と成形品の関係が、図2a及び2bに図示されている。図2aに図示されるように、主型210及び関係する加工型220は、互いの逆であるパターンを有する。より具体的には、主型210は凸部215を有し、加工型220はそれに対応する凹部225を有する。当業者であれば、逆に主型が凹部を有し、加工型が対応する凸部を有してもよいことを理解するであろう。図2bは、加工型220と成形品230の関係を図示する。図2bが図示するように、加工型220は凹部225を有し、成形品230は対応する凸部235を有する。当業者であれば、加工型が逆に凸部を有し、加工品が凹部を有してもよいことを理解するであろう。主型210と成形品230(図2a及び2b)を比較することによって、主型が成形品230と実質的に同じパターンを有していることもまた理解できる。
主型は、当業者に周知の方法及び技法を用いて成形され得る。そのような方法の1つとしては、最初に構造化配列のような構造を基材上に形成して主型を作製することが含まれる。構造化配列の構造は、当業者に既知のコンピューター支援設計及びコンピューター支援製造(CAD及びCAM)ソフトウェアを用いて設計及び配置されてよい。パターンが設計されたら、パターンは好適な材料で、一般に利用される技法、例えば二光子曝露プロセスのような複数光子曝露プロセス、化学的又は機械的なエッチング、レーザアブレーション、フォトリソグラフィー、光造形、超微細加工、ローレット切り、切削、スコーリング彫刻、ダイヤモンド旋盤などのような一般に利用される技法を用いる数多くのプロセスのいずれかによって作製され得る。様々なサイズ、立体形状、表面輪郭又はこれらの組み合わせの構造をパターンにフレキシブルにかつ制御可能にもたらすことができる限り、任意のプロセス又はプロセスの組み合わせを使用してよい。
パターンは概して限定されず、例えば、突出構造、陥没構造、連続的な溝及び非連続的な溝、並びにこれらの組み合わせを含んでよい。それらの構造によって形成されるパターンは、規則的でも不規則でもよく、これらのパターンの個々の構造は、1つ以上の形状、角度、寸法、又はこれらの組み合わせにおいて同じであっても異なっていてもよい。
主型を作るために使用される材料は、大きく異なる場合がある。場合によっては、それらの構造の正確な作製を許す十分に剛性の平らで安定な任意の材料が使用され得る。広くは、使用される材料は、そのような構造の正確な形成及び移動を許すものである。好適な基材材料としては、金属板、シリコンウェハー、ガラス、石英、又は合成若しくは可撓性の高分子材料が挙げられるが、これらに限定されない。主型が高分子材料で形成される一実施形態において、第1世代の前駆体を用いてこの高分子材料を形成してよい。
主型を製作する別の代表的な方法は、参照により本明細書に全文が組み込まれる、同一出願人による、PCT公開特許第2007137102号、「抽出構造を持つ導光体を作製するためのプロセス及びそれによって製造される導光体(PROCESS FOR MAKING LIGHT GUIDES WITH EXTRACTION STRUCTURES AND LIGHT GUIDES PRODUCED THEREBY)」(2007年5月17日申請)に記述されている。
主型が形成されたら、それを使用して加工型を形成することができる。本明細書では、主型から加工型を作製するために一般に利用される方法を利用できる。使用される具体的な方法は、加工型が作られる材料に少なくとも部分的に依存し得る。加工型が高分子材料で作られる一実施形態では、主型から加工型を形成する代表的な方法は、第2世代の前駆体に主型の少なくとも一部を接触させる工程を含む。第2世代の前駆体に主型の少なくとも一部を接触させる工程は、主型のパターンの少なくとも一部を覆うため、充填するため、又はそれら両方のために、機能することができる。次に、加工型を形成するために、第2世代の前駆体を例えば剥離することによって主型から取り外すことができる。加工型は、主型のパターンの少なくとも一部の反転像を有することになる。加工型は自己支持性でも、可撓性でも、又は自己支持性でなくとも可撓性でなくともよい。
本明細書において使用されるとき、「可撓性加工型」とは主型の平面に対して測定して少なくとも約30度(別の実施形態では少なくとも約45〜70度)の角度で、主型から剥離することによって、クラック、変形又は複製された構造化パターンの変更のような有意な損傷なく取り外すことができる加工型を指す場合がある。また、例えば剛性基材が加工型に取り付けられた場合に、加工型を主型と平行に主型から取り外すこともできる。加工型は、例えば、加工型の周囲に沿って加工型を持ち上げることによって、又はその1つの先端を剥離することによって、主型から取り外されてよい。剥離速度は、第2世代の前駆体、主型材料(第1世代の前駆体で形成された実施形態におけるもの)、主型の構造密度並びに他の因子に依存して大きく異なる場合がある。概して主型の構造密度が高いほど、加工型をよりゆっくりと主型から取り外すべきである。
一実施形態において、第2世代の前駆体は熱硬化性高分子材料を形成する。熱硬化性高分子材料は、熱硬化性高分子材料の前駆体から形成され得るものであり、本明細書では加工型の文脈において、第2世代の前駆体と呼ばれる場合もある。第2世代の前駆体は、架橋可能な材料を含むことができる。架橋可能な材料は重合され得るので、架橋される(すなわち硬化される)だけで熱硬化性高分子材料を形成することができる。あるいは、架橋可能な材料は重合可能であり得るので、熱硬化性材料を形成するために重合されて架橋される必要がある。あるいは、第2世代の前駆体は、架橋可能な材料と重合可能な材料を両方とも含有し得る。
一実施形態において、熱硬化性高分子材料のガラス転移温度(Tg)は、約35℃以上であってよい。一実施形態において、熱硬化性高分子材料のガラス転移温度(Tg)は、約45℃以上であってよい。一実施形態において、熱硬化性高分子材料のガラス転移温度(Tg)は、約50℃以上であってよい。一実施形態において、熱硬化性高分子材料のガラス転移温度(Tg)は、約55℃以上であってよい。
代表的な第2世代の前駆体としては、エポキシ、メラミン、アクリレート、アルキド樹脂、ポリウレタン前駆体、エポキシアクリレート、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。また、代表的な第2世代の前駆体としては、熱硬化性ポリイミドを形成するために架橋され得る熱可塑性ポリイミドも挙げられる。一実施形態において、熱硬化性高分子材料は、重合可能な材料、例えば、アクリレート基、エポキシ基、ウレタン基、又はこれらの何らかの組み合わせから誘導され得る。一実施形態において、熱硬化性高分子材料は、超分岐アクリレート、ウレタンアクリレート、又はこれらの組み合わせを含むモノマーから誘導され得る。
一実施形態において、第2世代の前駆体は、主型と接触することを許す粘性を有する。一実施形態において、主型と効果的に接触することを許さない粘性を有する第2世代の前駆体は、所望のやり方で、その粘性を変更する温度で主型と接触することができる。例えば、主型と容易に接触するには高過ぎる粘性を有する第2世代の前駆体は、その粘性が減少してより効果的な接触がもたらされる、昇温で主型と接触することができる。
加工型は金属でも、ガラスセラミックでも又は半導体でもよい。当業者であれば、本明細書を読むことによって、そのような材料を用いて加工型を作る方法を認識するであろう。
加工型を形成するために使用される第2世代の前駆体は、所望により、主型に適用される前又は後のいずれかに脱気することができ、適用後に任意の好適な技法によってこの物質の重合、架橋又は両方を行うことができる。例えば、一実施形態において、第2世代の前駆体は光化学又は熱プロセスによって硬化されてよい。一実施形態において、第2世代の前駆体は紫外線(UV)のような放射線源によって硬化されてよい。例えば、一実施形態において、第2世代の前駆体は、第2世代の前駆体を室温(又はそれが適用される温度)から昇温に加熱する熱源によって硬化されてよい。一実施形態において、この昇温は主型に損傷をもたらさない温度である。
一実施形態において、加工型は、主型からの構造が正確に複製される自立フィルムを形成するのに十分な厚さを有することができる。自立フィルムは、そこに形成される特徴を、例えば支持体による付加的な支持なしに保持するフィルムである。したがって、加工型は、主型のパターンの少なくとも一部の反転像である第2のパターンを含む(例えば、主型が図2aが図示するような一列の凸構造を含む場合、加工型は図2aが図示するような一列の対応する凹又はへこみを有することになる)。一実施形態では、加工型は、約2mm〜1cmの厚さの自立フィルムであり得る。一実施形態では、加工型は約2mm〜約8mmの厚さを有することができる。一実施形態では、加工型は、約2mm〜約3mmの厚さを有することができる。
本明細書に開示される方法は、離型層形成ガスをチャンバに導入する工程もまた含む(図1の工程120)。上述のように、本明細書で利用され得るPECVDシステムは、一般的にチャンバ、接地電極、及び電気を供給された電極を含む。チャンバは、概して制御可能なようにガスがチャンバに導入され得るように構成される。概して、基材のコーティングの際に存在するガス、又はガスの混合物は、本明細書において離型層形成ガスと呼ばれる。
一実施形態において、チャンバは、必須ではないが空気及び任意の不純物を取り除くために、離型層形成ガスの導入の前に望ましい程度まで排気することができる。これは、チャンバに接続されたポンプスタックに位置付けられ得る真空ポンプによって達成されてよい。不活性ガス(アルゴンなど)をチャンバに導入して、チャンバ内の圧力を変更してもよい。チャンバが排気されたら、離型層形成ガスを入口管を介してチャンバ内に導入することができる。
離型層形成ガスは、反応器のサイズ、電極の表面積、処置される物品の多孔性、フィルムの望ましい厚さ、及び他の因子に少なくとも部分的に依存し得る望ましい流量でチャンバに導入され得る。流量は、コーティングを実現するために好適な圧力を確立するために十分なように選ばれてよく、通常、0.13Pa〜130Pa(0.001トル〜1.0トル)である。内径が約55cmで高さが約20cmの円筒形反応器の場合、流量は典型的に約50〜約500標準立方センチメートル毎分(sccm)である。コーティング工程の圧力及び温度(通常、0.13〜133Pa(0.001〜1.0トル)(本明細書に記述される全ての圧力は絶対圧である)及び50℃未満の温度)で、離型層形成ガスは概してその気体形態を維持する。
一実施形態において、離型層形成ガスはシリコン含有ガスを含むことができる。一実施形態において、離型層形成ガスは、シリコン含有ガスと酸素の混合物を含むことができる。離型層形成ガスとして、シリコンも酸素も、異なる量及び変化する量で利用することができる。一実施形態において、離型層形成ガス中の酸素対シリコンの原子比は約200以下である。離型層形成ガス中の酸素対シリコンの原子比は、チャンバ内に導入される酸素の原子数を、チャンバ内に導入されるシリコンの原子数で割ったものである。例えば、酸素(O−2酸素原子)の体積流量がテトラメチルシラン(TMS)(TMSの1分子あたりシリコン原子を1つ有するシリコン含有ガス)の体積流量の約100倍である一実施形態において、この離型層形成ガス中の酸素対シリコンの原子比は約200である。一実施形態において、離型層形成ガス中の酸素対シリコンの原子比は約20以下である。一実施形態において、離型層形成ガス中の酸素対シリコンの原子比は約2以下である。一実施形態において、離型層形成ガス中の酸素対シリコンの原子比は約0である。この実施形態では、離型層形成ガスはシリコン含有ガスを含み、酸素ガスは含まないか又はごく微量を含む。
酸素ガスの量、したがって酸素対シリコンの原子比は、それによって形成される離型層の性状に影響を与えるために変更され得る。一実施形態において、より多い酸素ガスの量は、概してより高い表面エネルギーを有する離型層をもたらす。より高い表面エネルギーを有する離型層は、成形される材料(第3世代の前駆体)による加工型表面の濡れを改良することができるので有利な場合がある。加工型表面の濡れの改良は、概してより高い忠実度の成形品をもたらすことができる。酸素(O)は、離型層の表面上でのヒドロキシル基の形成によって、離型層の表面張力を増すことができる。高過ぎる表面エネルギーが、加工型の表面からの成形品の離型に必要な力も高過ぎるものにしてしまう場合があることも述べておくべきである。概して、濡れの効果と離型の必要性という、表面エネルギーによってもたらされる相反する性状のバランスをとることによって、望ましい表面エネルギーを決定することができる。
酸素対シリコンの原子比は、チャンバに導入される1つ、2つ(又はそれ以上)のガスの体積又は流量を制御することによって制御され得る。一実施形態において、2つ(又はそれ以上)のガスは、その流量を制御しながらチャンバに導入され得る。一実施形態において、2つ(又はそれ以上)のガスの望ましい原子比を得るために、これら2つ(又はそれ以上)のガスは流量を制御しながらチャンバに導入され得る。
一実施形態において、シリコン含有ガスは式Si(R(式中、Rは独立してH、アルキル、又はアルコキシでありRは独立してH、アルキル、又はアルコキシである)、−OSi(R、又は−Si(Rを有することができる。一実施形態において、単一のシリコン含有ガス内の全てのR置換基は同じであり、一実施形態において、単一のシリコン含有ガス内の少なくとも1つのR置換基は異なる。一実施形態において、RとRは同じであり、一実施形態において、RとRは異なる。一実施形態において、シリコン含有ガスはテトラメチルシラン(「TMS」とも呼ばれる)、Si(CH、テトラエチルオルソシリケート(「TEOS」とも呼ばれる)、Si(OCHCH、ヘキサメチルジシロキサン、Si(CH−O−Si(CH、ヘキサメチルジシラン(CHSi−Si(CH、シラン、SiH、又はこれらの組み合わせである。一実施形態において、シリコン含有ガスはテトラメチルシラン、Si(CHである。
一実施形態において、炭化水素化合物が離型層形成ガスに含まれてもよい。一実施形態において、炭化水素化合物はコーティング条件においてガスであるアルカン又はアルケン化合物であることができる。一実施形態において、アルカン又はアルケンガスは離型層形成ガス内の酸素ガスを置換することができ、一実施形態において、アルカン又はアルケンガスをシリコン含有ガス及び酸素に付加することができる。一実施形態において、ガスとしてチャンバに導入され得る任意の炭化水素ガスを利用することができる。一実施形態において、炭化水素化合物はC以下のアルカン又はアルケン化合物である。付加され得る代表的なアルカン及びアルケン化合物としては、ブタン、プロパン、ペンタン、ペンテン、ペンタジエン、ブテン、ブタジエン、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。アルカン又はアルケン化合物の付加は、ダイヤモンド状炭素膜(DLC)特性を用いて加工型に離型層をもたらすために利用され得るが必須ではない。離型層形成ガスに炭化水素化合物が(酸素の代わりに又は酸素に加えて)付加される場合、付加される炭化水素化合物は、アルカン化合物に対するシリコン含有ガスの体積百分率を約10%〜約90%にする量で付加され得る。
本明細書に開示される方法は、基材に離型層を蒸着する工程もまた含む(図1の工程130)。基材に離型層を蒸着する工程は、概してPECVDを用いて離型層形成ガスから離型層を蒸着する工程を含む。PECVDプロセス又はシステムはプラズマを形成し、このプラズマによる離型層をこのプラズマを収容するチャンバ内の表面(1つ又は複数)上に蒸着する。このプラズマ内の種は、加工型の表面で反応する。プラズマ蒸着の結果、プラズマ内の種は共有結合を介して加工型の表面にランダムに付着するようになる。蒸着した離型層は、通常、曝露される加工型全体を覆う全面層を構成するが、曝露される加工型全体を覆う全面層に満たない層を構成する場合もある。
基材又は加工型に離型層を蒸着する工程は、プラズマを形成するために電極に電力を供給することによって実現され得る。プラズマを形成するために電極に電力を供給する工程は、例えば、電極に電源装置を提供し、この電源装置を起動してプラズマを形成することによって実現され得る。プラズマを形成するために電極に電力を供給する工程は、本明細書に開示される方法の任意のときに実施することができる。一実施形態において、電極に電力を供給する工程は、電極の近くに基材が配置された後及び離型層形成ガスがチャンバに導入された後に実施することができる。
上述したように、本明細書に開示される方法は、PECVDシステムにて実現され得る。PECVDシステムは、電源を含むか、又は電源に取り付けられるように構成される。電極に供給される電力は、AC源でもDC源でもよい。一実施形態において、電源は、例えば、無線周波数(RF)電源である。チャンバに導入される離型層形成ガスから作られるプラズマは、電力の供給によって生成及び維持される。
一実施形態において、電力は、約0.001〜100MHzの範囲の周波数で動作するRF発振器によって少なくとも1つの電極に供給され得る。一実施形態において、RF電源は、約0.01〜50MHzの範囲の周波数で電力を供給する。一実施形態において、RF電源は、約13.56MHzで、又はそれに任意の整数(例えば1、2、又は3)を掛けた積の周波数で電力を供給する。RF電源は、13.56MHzのオシレータのようなRF発振器であり得る。一実施形態において、RF発振器のような電源は、約10ワット〜5000ワットの電力レベルで動作し得る。
コーティング対象の基材又は加工型は、チャンバの中に配置されても、チャンバを通過させてもよい。いくつかの実施形態では、複数の加工型がプラズマに同時に又は連続的に曝露されてよい。一実施形態では、コーティング対象の加工型は、コーティングの妨害をし得る汚染物質を取り除くために前洗浄されてよいが、これは必ずしも必要ではない。有用な前洗浄方法の1つは、酸素プラズマへの曝露である。この前洗浄のために、反応器の圧力を約1.3Pa(10mトル)〜27Pa(200mトル)に維持することができる。プラズマは、約500ワット〜3000ワットのRF電力レベルで生成される。前洗浄には、例えばアルゴン、空気、窒素、水素、又はアンモニア、あるいはこれらの混合物のようなその他のガスを用いてもよい。
一実施形態において、少なくとも1つの電極に供給される電力のパルシングによってフィルムを蒸着することができる。パルス蒸着とは、RF発振器のオンオフが繰り返されるプロセスのことを言う。一実施形態において、プラズマ蒸着はRF発振器の90%のデューティサイクルで実行されてよく、90%とはRF発振器が稼動される時間の量を言う。パルシングの周波数は、約1Hz〜約100Hzで変動されてよい。一実施形態において、パルシングの周波数は約10Hzである。パルスプラズマ蒸着は、離型層のプラズマ蒸着中に生じ得る(ただし常に生じるわけではない)か、離型層の圧縮力を低減し得るか、又はそれら両方をなし得る粒子の形成を、減少又は除去するための働きをすることができる。
基材上に形成される離型層又は、より具体的には加工型は、一般的にシリコン含有フィルムである。一実施形態において、このフィルムは他の構成成分も含有することができる。一実施形態において、離型層形成ガスの他の構成成分が、シリコン含有フィルムを修正することもできる。一実施形態において、フィルムは、非晶質の水素添加シリコンオキシカーバイド、非晶質の水素添加シリコンカーバイド又はこれらの組み合わせを含むことができる。
一実施形態において、離型層は、加工型の表面の少なくとも一部にかけて概して実質的に均一なコーティングの厚さを有する。実質的に均一な厚さを有する離型層は、より均一な成形品をもたらすことができる。離型層の厚さが増すほど、離型層自体の圧縮による影響を受けやすくなる。厚過ぎる離型層上の圧縮力は、加工型が長時間使用された後の成形品のしわをもたらし得る。一実施形態において、成形品の表面のしわは有利な性状をもたらすことができ、例えばゲインディフューザーはそのようなランダムな下部構造による利益を受けることができる。より薄い離型層は、概してより厚い離型層ほどの利益をもたらさない。例えば、離型層の厚さが減るにつれ、離型層がもたらす耐久性は最小限のものになり得る。
一実施形態において、離型層は、加工型の構造化表面の少なくとも一部に形成される。一実施形態において、離型層は加工型の実質的に全面に形成される。概して加工型表面の適用範囲が大きいほど、離型層はより大きな利点をもたらす。
離型層の厚さは、計算、測定、又はこれら両方によって予測され得る。概して離型層の厚さは、離型層の蒸着速度に少なくとも部分的に依存する。蒸着速度は、フラットシリコン(Si)ウェーハを対照サンプルとして使用して決定することができる。次に、フラットSiウェーハの厚さを、例えば光干渉を用いて決定することができる。Siウェーハで離型層の厚さを決定したら、パターン化された基材上の離型層の厚さを、パターンの立体形状を考慮することによって決定することができる。加工型がランダム又は複雑な構造を有する一実施形態において、パターン化された表面上の離型層の厚さの計算は難しい場合がある。そのような状況におけるSiウェーハでの離型層の厚さは、そのパターン化された表面上の離型層の厚さの有用な予測をもたらすことができる。
一実施形態において、離型層の厚さは概して約1nm〜約1000nmである。一実施形態において、離型層の厚さは約5nm〜約300nmである。一実施形態において、離型層の厚さは、概して約5nm〜約100nmである。一実施形態において、離型層の厚さは、概して約5nm〜約50nmである。離型層の厚さは、電極に供給される電力、チャンバに導入される離型層形成ガスの量、加工型がプラズマに曝露される時間、及び他の因子によって少なくとも部分的に制御され得る。概して、蒸着の時間はしばしば離型層の厚さと直線的な関係にある。当業者であれば、本明細書を読むことによって、望ましい離型層の厚さを得るために制御されるべきパラメータ及びそれらの制御の方法を理解するであろう。
本明細書に開示される実施例の方法は、図3に開示される方法を含む。そのような方法は電極の近くに基材を配置する工程310と、離型層形成ガスをチャンバに導入する工程320と、電極に電力を供給する工程340と、基材に離型層を蒸着する工程330とを含む。このような方法の別の例示的方法は、チャンバ内の電極に基材を配置する工程であって、この基材が少なくとも第1の構造化表面を有し、かつこの基材が熱硬化性高分子材料である工程と、チャンバに離型層形成ガスを導入する工程であって、この離型層形成ガスがシリコン含有ガスであるか又は約200以下の酸素対シリコンの原子比でシリコン含有ガスと酸素ガスの混合物を含むものである工程と、チャンバ内に離型層形成ガスのプラズマを生成するために、電極に電力を供給する工程と、離型層を蒸着する工程であって、離型層形成ガスから形成される離型層を、加工型を形成するために基材の第1の構造化表面の少なくとも一部に蒸着する工程と、を含む。
本明細書に開示される実施例の方法は、図4に開示される方法を含む。そのような方法は、主型から加工型を形成する工程450と、加工型を電極の近くに配置する工程410と、離型層形成ガスをチャンバに導入する工程420と、電極に電力を供給する工程440と、離型層を加工型に蒸着する工程430とを含む。このような方法の別の例示的方法は、主型をコーティングする工程であって、架橋可能な材料を含んでいる第2世代前駆体で主型の少なくとも一部をコーティングする工程と、未処理の加工型をこの第2世代前駆体で形成する工程であって、この未処理の加工型が少なくとも第1の構造化表面を有し、かつ熱硬化性高分子材料を含有するものである工程と、この未処理の加工型をチャンバ内の電極に配置する工程と、このチャンバに離型層形成ガスを導入する工程であって、この離型層形成ガスが、シリコン含有ガスか又は酸素対シリコンの原子比が約200以下のシリコン含有ガスと酸素ガスの混合物を含むものである工程と、このチャンバ内に離型層形成ガスのプラズマを生成するために電極に電力を供給する工程と、離型層を蒸着する工程であって、加工型を形成するために、離型層形成ガスから形成された離型層を、未処理の加工型の第1の構造化表面の少なくとも一部に蒸着する工程とを含む。本明細書で使用するとき、「未処理の加工型」とは、概して離型層がそこに形成される前の加工型である。
本明細書に開示される方法を用いて形成される加工型を利用して、成形品を作製することができる。本明細書に開示される加工型を用いて成形される成形品は、本明細書で複製と呼ばれる場合もある。成形品を成形する方法は、成形品を成形するために、第3世代の前駆体、一実施形態では高分子前駆体を、加工型の第1の表面の少なくとも一部に接触させる工程を含む。
概して本明細書で説明するように加工型を使用して物品を成形するために使用され得るいかなる材料も、成形品を成形するために加工型の少なくとも一部と接触させることができる。一実施形態において、第3世代の前駆体は加工型と接触され得る材料で、かつ硬化する又はされ得る材料であってよい。一実施形態において、第3世代の前駆体は、加工型にコーティング、塗布若しくは接触させられる粘性を有する材料であり、かつ続いて成形品を成形するために硬化される又は硬化され得る材料であってよい。一実施形態において、第3世代の前駆体は加工型と接触され得る材料であって、かつ硬化する又は硬化され得る材料であってよい。一実施形態において、第3世代の前駆体は、加工型にコーティング、塗布若しくは接触されることを許す粘性を有する材料であり、かつ続いて成形品を成形するために硬化する又は硬化され得る材料であってよい。一実施形態において、接触される材料すなわち第3世代の前駆体は、重合可能な材料か、重合された材料か又はそれら両方を含むことができる。第3世代の前駆体は、熱硬化性高分子材料を形成するものか、重合及び架橋された材料か、又は架橋されていないが重合された熱可塑性材料を形成するものであってよい。一実施形態において、第3世代の前駆体は、水又は他の液体を取り除くために例えば硬化可能な材料を乾燥することによって硬化可能なペースト又はゲルを含む。
第3世代の前駆体は、一般に利用される任意の方法で加工型と接触させることができる。一実施形態において、第3世代の前駆体は、加工型の少なくとも一部に蒸着され得る。図5aは、そのような工程を図示する。図5aが示すように、第3世代の前駆体540は加工型520の少なくとも一部に適用される。図5aの矢印によって示されるように、第3世代の前駆体540が加工型520から取り除かれると、第3世代の前駆体は成形品550を形成する。
一実施形態において、第3世代の前駆体を支持体の少なくとも一部に蒸着することができ、第3世代の前駆体と加工型を互いに接触させることができる。図5bは、そのような工程を図示する。図5bが示すように、第3世代の前駆体540は支持体530の少なくとも一部に適用される。次に、第3世代の前駆体540が蒸着された支持体530は、図5bの2つの矢印が示すように、かつ図5bの2番目の図が示すように、加工型520と接触される。次に、加工型520は、図5bの一つの矢印が示すように第3世代の前駆体540から剥離されて、支持体530上に蒸着された成形品550を作り出す。支持体530は、成形品550と接触されたまま(図5bに図示)でも、又はそこから分離されても(図示せず)よい。
本明細書で利用される高分子前駆体(例えば第1世代の前駆体、第2世代の前駆体、又は第3世代の前駆体)は、ポリマー又はモノマーを含むことができる。一実施形態において、第3世代の前駆体は、重合された材料を含むことができる。一実施形態において、第3世代の前駆体は、重合可能な材料、例えばモノマー又はオリゴマーを含むことができる。一実施形態において、第3世代の前駆体は、重合された材料と重合可能な材料の組み合わせを含むことができる。第3世代の前駆体がモノマーを含む一実施形態において、第3世代の前駆体は加工型と接触してから重合されてよい。第3世代の前駆体が高分子のみを含む一実施形態において、第3世代の前駆体は加工型と接触してから重合される必要はない(ただし、熱硬化性高分子材料の前駆体の場合は架橋される必要がある)。第3世代の前駆体は架橋可能であってよいが、必ずしもそうでなくてよい。
利用され得る第3世代の前駆体の具体的なタイプは、作製される最終成形品に少なくとも部分的に依存する。第3世代の前駆体は、重合された材料若しくは重合可能な材料、又はそれら両方を含むことができる。成形品は、重合されるもの(熱可塑性成形品)のみでも、重合及び架橋されるもの(熱硬化性成形品)でもよい。代表的な利用可能な第3世代の前駆体としては、ポリカーボネート、ウレタンアクリレート及びポリメチルメタクリレートのようなポリアクリレート、ポリスチレン、シリコーンポリマー、ポリオレフィン、ポリイミド及び熱可塑性ウレタンが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態において、他の構成成分を、加工型と接触させる前の第3世代の前駆体に付加することができる。概してそのような任意の構成成分は、第3世代の前駆体の1つ以上の性状を改質して加工型からの成形品のフォーメーションを向上するために、第3世代の前駆体に付加されてよい。そのような任意の構成成分の例としては、加工型上の第3世代の前駆体の濡れを改善する材料が挙げられるが、これに限定されない。濡れを改善するために利用可能な代表的な材料としては、第3世代の前駆体の表面張力を減少させ得る材料が挙げられる。代表的な材料としては、シリコーン含有アクリレートモノマー(第3世代の前駆体の約0.3〜5重量%の量)、及び例えばフッ素含有界面活性剤のような界面活性剤(例えばFC4430(3M社、ミネソタ州セントポール所在)(第3世代の前駆体の約0.1〜1重量%の量であり、一実施形態では第3世代の前駆体の約0.6重量%未満))が挙げられる。
本明細書に開示される方法は、連続方法において実施することもできる。連続方法とは、概して接触プロセスが実質的に連続(すなわち、成形品を作るために用いられる接触工程の間、このプロセスが停止しない)であるか、又は段階的に連続である(接触工程の間、前、又は後にいくつかの一時停止がある場合がある)ことを意味する。一実施形態において、実質的な連続方法が利用される。
段階的な連続プロセスの例としては、射出成形、樹脂移送成形、及び圧縮成形などが挙げられる。実質的な連続プロセスの例としては、ロール・ツー・ロール(R2R)プロセスが挙げられる。実質的な連続プロセスにおいて、加工型を利用して連続ツールを形成することが可能である。連続ツールの例としては、ロール・ツー・ロール(R2R)プロセスを用いてキャリアフィルムに成形品を作り出すために回転ドラムに取り付けられる加工型が挙げられる。加工型は、(例えば)回転ドラムに配置される前に、所望により例えばサイズ又は形に合わせた切削によって変換されてもよい。
本明細書に開示される方法を用いて作られる代表的な物品としては、例えば、照明管理フィルム用プリズム構造体、マイクロ流体デバイス、センサ、リング共振器、経皮薬剤送達用マイクロニードル、モスアイ反射防止表面及び研磨材が挙げられる。一実施形態において、本明細書に開示される方法を利用して、導光体のような光学材料を製造することができる。例えば、ミクロ構造を含む導光体は、ポリカーボネート、ウレタンアクリレート及びポリメチルメタクリレートのようなポリアクリレート、ポリスチレン、シリコーンポリマー、ポリオレフィン、及び熱可塑性ウレタンを含む広範な材料から製作され得る。一実施形態において、ポリアクリレート及びポリカーボネートのような光学的に好適な高屈折率の材料を利用することができる。代表的な導光体は、背面照明ディスプレイ(例えば、光源、光ゲートデバイス(液晶ディスプレイ(LCD)など)、及び導光体を有するもの)及びキーパッド(例えば、光源、少なくとも一部が光を透過する感圧性スイッチの配列、及び導光体を有するもの)に特に有用な場合がある。導光体は、小型バッテリーから電力供給される発光ダイオード(LED)で照明される超小型又は小型のディスプレイ又はキーパッドデバイス用の、点から面(point to area)又は線から面(line to area)までの背面導光体としても有用である。好適なディスプレイデバイスには、例えば、携帯電話、ポケットベル(登録商標)、携帯情報端末、時計、腕時計、電卓、ラップトップコンピュータ、車両向けディスプレイ用のカラー又はモノクロLCDデバイスなどが挙げられるが、これらに限定されない。その他のディスプレイデバイスには、ラップトップコンピュータディスプレイ又はデスクトップフラットパネルディスプレイなどのフラットパネルディスプレイが挙げられる。好適な背面照明キーパッドデバイスには、例えば、携帯電話、ポケットベル(登録商標)、携帯情報端末、電卓、車両向けディスプレイ用のキーパッドなどが挙げられる。
図6は、本明細書に開示される方法を用いて形成することができる実施例の加工型を図示する。図6に示される加工型600は、型基材610と、そこに形成される構造化表面620とを含む。この実施例の加工型は、2つの分離した片である型基材610と構造化表面620を含むが、当業者であれば、この明細書を読むことによって、この構造化表面が基材材料中に形成され得ることを理解するであろう。実施例の加工型600は、構造化表面620上に蒸着させれる離型層630も含む。離型層630のない基材610及び構造化表面620は、未処理の加工型の例である。
一実施形態において、加工型上に蒸着させられる離型層は、加工型、又は加工型を用いて成形される成形品に、1つ以上の有利な性状をもたらす働きをすることができる。一実施形態において、離型層は、例えば望ましい離型性、より高い耐久性、高忠実度を有する成形品を作り出す能力、及び加工型又は離型層材料の有意な移着のない成形品を作り出す能力を加工型にもたらすことができる。
一実施形態において、加工型上に蒸着させられる離型層は、成形品を成形するために加工型と接触された材料(例えば第3世代の前駆体)からの望ましい離型性を加工型にもたらす働きをすることができる。離型と耐粘着力とは、概して全体を通して互換的に用いられる。概して、成形品からの優れた離型性を有する加工型は望ましい。概して、優れた離型性を有する加工型は、低剥離力を有する。剥離力の測定は、当業者に既知のように実施することができる。剥離力を測定する代表的な方法には、IMASS社(マサチューセッツ州アコード所在)が市販するモデルSP−2000のようなスリップ/剥離試験器の使用が挙げられる。モデルSP−2000スリップ/剥離試験器を用いて実施される剥離試験測定に関わる具体的なパラメータには、180度の剥離角かつ30cm/分(12インチ/分)の剥離速度が挙げられる。
一実施形態において、加工型は、約118グラム/cm(300グラム/インチ)未満の、加工型と成形品との間に剥離力を有する。一実施形態において、加工型は、約39グラム/cm(100グラム/インチ)未満の、加工型と成形品との間に剥離力を有する。一実施形態において、加工型は、約20グラム/cm(50グラム/インチ)未満の、加工型と成形品との間に剥離力を有する。一実施形態において、加工型は、約12グラム/cm(30グラム/インチ)未満の、加工型と成形品との間に剥離力を有する。一実施形態において、加工型は、約4グラム/cm(10グラム/インチ)未満の、加工型と成形品との間に剥離力を有する。
一実施形態において、本明細書に開示される方法を用いて形成された加工型は、時間経過と共に有意に劣化しない、加工型と成形品間の離型性を有する。例えば、加工型は、時間経過と共に増加しない、加工型と成形品間の粘着力を有する。これは、加工型の耐久性の指標であり得る。一実施形態において、複数の成形品が成形された後の加工型と成形品間の剥離力の増加は、50%以下である。一実施形態において、複数の成形品が成形された後の加工型と成形品間の剥離力の増加は、20%以下である。一実施形態において、複数の成形品の成形とは、少なくとも10個の成形品の成形を指す。
一実施形態において、離型層は、より高い耐久性を加工型にもたらす。加工型の耐久性とは、成形品を成形するための働きをし、使用に伴う望ましい性状を維持する加工型の能力を指す。加工型の耐久性は、成形品を成形する加工型の全ての使用において有利であり得るが、連続方法において加工型が使用されるときに特に有利であり得る。本明細書の方法を使用して形成される加工型の耐久性を評価する代表的な方法としては、老化実験が挙げられる。老化実験は、一般的に使用が加工型に与える影響を加速する。そのような加速された使用をシミュレートする1つの方法は、加工型を長期間昇温に曝すことである。例えば、加工型を約55℃〜70℃の温度に約8時間〜約24時間曝すことができる。加工型がそのような条件に曝されてから、その加工型を使って再び成形品を成形する(すなわち第3世代の前駆体をその加工型に接触させ、及び第3世代の前駆体を硬化する)か、又はその加工型で追加的な剥離試験を行って、加工型の耐久性を評価することができる。このサイクル(オーブンに置かれる時間及び成形品の成形)を複数回繰り返して老化をシミュレートすることができる。
加工型の耐久性は、実時間で監視すること、例えば加工型から生産される成形品の数、加工型から生産される成形品のフィート数(連続方法において)、加工型が作られた回転数(ロール上で加工型を利用する連続方法において)、又はこれらの何らかの組み合わせとして監視することもできる。加工型は、特定の量の成形品を生産した後に加工型がなお成形品を形成するために効果的に利用され得る(例えば成形品から離型され得る)場合、又は(クラック、しわ、又は成形品への移着のような)視認可能な疲労の兆候が見られない場合に、又はこれらの何らかの組み合わせである場合に、その特定の量(例えば生産された成形品の長さ又は加工型の回転のいずれか)の加工品に対して耐久性があると言われる場合もある。
一実施形態において、本明細書に開示される方法を用いて形成される加工型は、(例えば回転ツールの一部として加工型が使用されたときに)少なくとも約300回転の連続方法において利用され得る。一実施形態において、本明細書に開示される方法を用いて形成される加工型は、(例えば回転ツールの一部として加工型が使用されたときに)少なくとも約1500回転の連続方法において利用され得る。一実施形態において、本明細書に開示される方法を用いて形成される加工型は、(例えば回転ツールの一部として加工型が使用されたときに)少なくとも約3000回転の連続方法において利用され得る。
一実施形態において、本明細書に開示される加工型は、高忠実度を有する成形品を作り出す能力を与える。概して高忠実度を有する成形品は、それらの成形に用いられた加工型の非常に正確な再現である。物品を成形加工する目的はその加工型の正確な複製を作り出すことであるので、高忠実度を有する成形品は有利である。概して高忠実度は、加工成形される第3世代の前駆体が加工型の表面を濡らす能力に影響を受ける。第3世代の前駆体が表面を濡らす能力に優れているほど、成形品の欠陥の原因となり得る気泡又は空隙が生じる可能性が低い。成形品の忠実度に影響し得る因子としては、第3世代の前駆体の粘性、第3世代の前駆体による加工型の濡れ、キャピラリー力、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。キャピラリー力は、加工型の特徴のサイズが小さくなるにつれて重要性が増す場合があり、一実施形態では、加工型の特徴は数十ナノメートルに達する。第3世代の前駆体による加工型の濡れが乏しいと、常にではないが、粗い表面を有する成形品がもたらされる場合がある。
一実施形態において、本明細書に開示される加工型は、加工型から又は加工型上に蒸着させられた離型層からの成形品自体への材料の移着が最低限であるか又は移着が測定不能な程度であるか又は移着がない、成形品の生成をもたらす。加工型を作る又は加工型に蒸着された離型層を作る材料の移着は、概して成形品の成形に際して欠点と見なされる。移着した材料は、成形品に実施され得る追加的プロセスへの干渉、成形品の欠陥、成形品に関係する性状への悪影響、加工型の耐久性の最低化、又はこれらの組み合わせをもたらす場合がある。
一実施形態において、概して本明細書に開示される加工型は、加工型とそこに蒸着される離型層の間の優れた接着(ボンディング)も有する。これは、加工型の耐久性の増加及び/又は維持、加工型からの移着の最少化、又はこれらの組み合わせのために重要な場合がある。広くは、高エネルギープラズマ状態を使って層を生成する蒸着プロセスは、基材と、そこに蒸着される層との間に、優れた接着(アドヒージョン)をもたらす。
一実施形態において、本明細書に開示され、形成されるような加工型は、紫外線(UV)に曝露されたときでさえ、有利な安定性を有する。一実施形態において、本明細書に開示されるように形成される加工型は、概して紫外線に曝露されても安定であるので、紫外線を使用して第3世代の前駆体が硬化されるプロセスに使用することができる。これは、紫外線で硬化可能な成形材料を使うことによって加工型の耐久性が悪影響を受けることがないので、多くのプロセスに有利な場合がある。
一実施形態において、加工型上に形成される離型層は、第3世代の前駆体が加工型自体に到達するのを止める又は最低限にするためのバリアも提供することができる。加工型に到達する第3世代の前駆体の量を最低限にすることは加工型の耐久性を強化し得るので、このことは有利な場合がある。離型層は、境界層に比べて優れた接着を有する可能性も高いので、更なる利点も提供する可能性がある。
材料及び方法
特に指示がない限り、全ての化学品はアルドリッチから入手され、更に精製することなく使用された。
3M(登録商標)ビキュイティ(Vikuiti(商標))輝度向上フィルムII(BEF−II90/24)を使用した多数の例(特定の例中に記載)を加工型として、様々な離型層を形成した。BEF−II90/24は、角度が90度で24マイクロメートルピッチのプリズムを有する。ここで使用したこの特定のビキュイティ(Vikuiti(商標))輝度向上フィルムIIは、51マイクロメートル(2ミル)(本明細書で「薄BEF」と呼ぶ)又は127マイクロメートル(5ミル)(本明細書で「BEF」と呼ぶ)のポリエチレンテレフタレート(PET)のいずれかの支持体を有する。
プラズマコーティングは、プラズマサーム(Plasmatherm)PE 2480システム(プラズマサーム社(Plasmatherm, Inc.)、フロリダ州セントピータースバーグ所在)を使用して実施した。コーティングの厚さは、参照基材としてフラットSiウェーハを用いて、オーシャンオプティクス社のUSB−2000装置(光干渉を介す)で測定した。BEF上のフィルムのフラット厚さは測定値であり、したがって、(BEFの構造を考慮した)フィルムの厚さは、フラット厚さ/√2として計算することができる。
多数の例(特定の例中に記述)で、高分子物品を形成するために加工型に蒸着される材料として「樹脂1」を使用した。樹脂1は、3:1比(重量%)のフォトマー(PHOTOMER(登録商標))6210脂肪族ウレタンジアクリレート(コグニス社(Cognis Corp.)、ペンシルベニア州アンブラー所在)と、SR238 1,6ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)(サートマー社、ペンシルベニア州エクストン所在)に、1%のイルガキュア(IRGACURE)(登録商標)819光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社、スイス、バーゼル所在)を含有するものである。
多数の例(特定の例中に記述)で、プライミングされたPETフィルムを使用した。ここで言うプライミングされたPETフィルムは、PET#618としてデュポン社(デラウェア州ウィルミントン所在)から入手可能な、51マイクロメートル(2ミル)のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムである。
加工型を使用して、加工型に樹脂(第2世代の前駆体)を適用し、この樹脂でコーティングされた加工型を(上述の)プライミングされたPETフィルムで覆い、次にこのプライミングされたPETフィルムに圧力を印加して樹脂を塗布し、気泡を全て取り除くことによって成形品を成形した。次に、フュージョンUVシステムズ社UV硬化システム(フュージョンUVシステムズ社、メリーランド州ゲイサーズバーグ所在)を用いてこの樹脂を硬化した(別の記述がある場合を除く)。水素(H)又は重水素(D)電球を600ワットで使用し、ウェブ速度を6メートル/分(20フィート/分(fpm))に設定した。
下のプロトコルによって老化をシミュレートした。単一構造の加工型、樹脂、及びプライミングされたPETフィルムを、約55℃〜70℃に設定されたオーブンに、一定時間、例えば通常、8〜24時間置いた。次に、この樹脂をUVで(上述のように)硬化し、成形品を加工型から剥離した。これらの工程(単一構造をオーブンに置く工程、UV硬化工程、及び成形品を取り外す工程)を1回行うことを1サイクルと呼ぶ。総合老化時間とは、単一の加工型を含む単一構造がオーブンに入っていた合計時間であって、必ずしも複数の同様のオーブン時間の使用によってではなく、複数の異なるオーブン時間の使用によって達成され得る。
老化したサンプルで剥離力測定を行った。概して、加工型に適用された樹脂を有する約20×25cm(8×10インチ)の加工型を、プライミングされたPETフィルムで覆い、上述のように硬化した。UV硬化の後、BEF線方向に平行な構造から、2.5cm(1インチ)のストリップを切断した。次に、モデルSP−2000スリップ/剥離試験器(IMASS社、マサチューセッツ州アコード所在)で剥離力を測定した。試験の剥離角は180度であり、剥離速度は30cm/分(12インチ/分)であった。
比較例1(C1)
樹脂1をBEFフィルム上に約30マイクロメートルの厚さで塗布してから、プライミングされたPETフィルムで覆った。このPETフィルムに圧力を印加してモノマーを散布し、気泡を全て取り除いた。次にこのサンプルをUV硬化した。UV硬化の後、元のBEFフィルムから複製を分離することはできなかった。
実施例1a、1及び2
BEFフィルム(約13×18cm(5×7インチ)を、250標準cc/分(SCCM)の流量、3.3Pa(25mトル)の圧力、及び1000ワットのRF電力で、アルゴンガスを用いて30秒プライミングした。次に、これらのサンプルを、テトラメチルシラン(TMS)流量50SCCM及びO流量500SCCMで、TMSと酸素プラズマに曝露した。これは、酸素対シリコンの原子比約20に相当する。チャンバ内の圧力は7.3Pa(55mトル)、RF電力は1000ワットに設定した。下表1は、実施例1a、1及び2の離型層でのプラズマコーティングの持続時間及び酸素対シリコンの原子比を示す。
Siウェーハを用いてフラット面で測定された蒸着速度は約1.1nm/秒であった。BEF表面の離型層の厚さは、このフラット面での厚さを用いて計算することができる。上述したように、BEFはその表面に直角三角形を有する。したがって、プリズムのそれぞれの側面は、1/2(√2)の長さを有し、これはBEFが2×1/2(√2)又は1.414×フラットエリア(プリズムなし)を有することを示唆している。したがって、BEF上のフィルムの厚さは、フラットの厚さ(Siウェーハを用いて測定された)を1.414で割ったものと等しい。
Figure 2010537867
次に、コーティングされた加工型を、テフロン(登録商標)テープ(3M #5490)又はグリーンテープ(3M #8403)を用いてアルミニウム板に取り付け、樹脂1をコーティングして、上述のようにこの型上で硬化した。これらの実施例で、樹脂1は、約30マイクロメートルの厚さで加工型にコーティングした。UV硬化の後、プライミングされたPETフィルム上の成形品を加工型から剥離した。これらの成形品は、両方の加工型から容易に離型した。図7は、複製の代表的な走査型電子顕微鏡写真(SEM)を図示する(平面図)。
その他2つのサンプル(実施例1及び2で調製した)を上述のように老化した。両方のサンプルが、200時間の老化後でさえ、硬化樹脂に対して優れた離型を示した。実施例1の剥離力データを下表2に示す。
Figure 2010537867
実施例1a、1及び2の加工型及びこれらの加工型から成形した成形品の表面粗さを、タッピングモードの原子間力顕微鏡により測定した。結果を下表3にまとめた。
Figure 2010537867
実施例3
BEFフィルム(約13×18cm(5×7インチ)を、250標準cc/分(SCCM)の流量、3.3Pa(25mトル)の圧力、及び1000ワットのRF電力で、アルゴンガスを用いて30秒プライミングした。次に、これらのサンプルを、テトラメチルシラン(TMS)流量150 SCCM及びO流量150 SCCMで、TMSと酸素プラズマに曝露した。これは、酸素対シリコンの原子比が約2に相当する。チャンバ内の圧力は6.7Pa(50mトル)、RF電力は1000ワットに設定した。離型層を約10秒蒸着した。この実施例でのフラット表面蒸着速度は約2nm/秒であり、結果として14nmの厚さの離型層がもたらされた。複製及び老化実験は上述のように行った。200時間以上の老化(10〜12回のUV硬化)の後、優れた離型が観察された。この剥離試験の値を上の表2に報告する。
実施例4〜7
BEFフィルム(約13×18cm(5×7インチ)を、250標準cc/分(SCCM)の流量、3.3Pa(25mトル)の圧力、及び1000ワットのRF電力で、アルゴンガスを用いて30秒プライミングした。次に、これらのサンプルを、酸素を付加せずに、テトラメチルシラン(TMS)流量150 SCCMでTMSプラズマに曝露した。これは、酸素対シリコンの原子比約0に相当する。チャンバ内の圧力は3.3Pa(25mトル)であり、RF電力及び持続時間は下表4に示す。上の実施例1で説明したように厚さを測定及び計算した。
Figure 2010537867
全ての加工型がプラズマコーティング後に(しわのない)フラット表面を示した。複製及び老化実験は上述のように行った。全てのサンプルで、200時間以上の老化(10〜12回のUV硬化)の後、優れた離型が観察された。実施例4で、剥離試験を実行した(上述のように)。結果を上の表2に見ることができる。実施例6及び7からの成形品はしわのある表面(サブマイクロメートルサイズ)を老化後に示した。これは、プラズマ蒸着したTMSフィルムにおける圧縮応力によるものと考えられる。
実施例8
BEFフィルム(約13×18cm(5×7インチ)を、250標準cc/分(SCCM)の流量、3.3Pa(25mトル)の圧力、及び1000ワットのRF電力で、アルゴンガスを用いて30秒プライミングした。次に、これらのサンプルをテトラメチルシラン(TMS)流量50 SCCM及びO流量500 SCCMでTMSと酸素プラズマに曝露した。これは、酸素対シリコンの原子比約20に相当する。チャンバ内の圧力は6.7Pa(50mトル)、RF電力は1000ワットに設定した。
下表5は、実施例8a、8b及び8cのプラズマコーティングの持続時間を示す。BEFフィルム(約13×18cm(5×7インチ)を、250標準cc/分(SCCM)の流量、3.3Pa(25mトル)の圧力、及び1000ワットのRF電力で、アルゴンガスを用いて30秒プライミングした。次に、これらのサンプルを、酸素を付加せずに、テトラメチルシラン(TMS)流量150 SCCMでTMSプラズマに曝露した。これは、酸素対シリコンの原子比約0に相当する。チャンバ内の圧力は3.3Pa(25mトル)であり、RF電力及び持続時間は下表5に示す(実施例8d)。
Figure 2010537867
次に、コーティングしたフィルムをペーパーカッターを用いて切断して(端をトリムするため)、加工型を形成した。これらの加工型を、3M(登録商標)#8403グリーンテープ(シリコン接着剤付きでポリエチレン支持体を備えているもの。厚さ58um)を用いて、直径30cm(12インチ)のクロム(Cr)仕上げ金属ロール(約55℃に予め熱したもの)にテープで取り付けた。複製には樹脂1を用い、支持体としてはプライミングされたPETフィルムを用いた。ウェブ速度は6メートル/分(20ft/分)(最初の914メートル(3000ft))から12メートル/分(40ft/分)(914メートル(3000ft)から1524メートル(5000ft))に変化させ、最終的には18メートル/分(60ft/分)(最後の1524メートル(5,000ft))とした。4つの型それぞれを用いて合計3048メートル(10,000フィート)を走らせた(約3300回転)。
X線光電子分光法(XPS、又はESCA)を用いて、実施例8の加工型及び成形品の表面構成を解析した。結果を表6にまとめた。これらの結果は、プラズマ蒸着した離型層が非常に耐久性のあるものであること、及び成形品にSiの移着が観察されなかった(すなわち検出限界である0.5原子%未満であった)ことを示している。
Figure 2010537867
実施例9
BEFフィルム(約13×18cm(5×7インチ)を、250標準cc/分(SCCM)の流量、3.3Pa(25mトル)の圧力、及び1000ワットのRF電力で、アルゴンガスを用いて20秒プライミングした。次に、これらのサンプルをテトラメチルシラン(TMS)流量10 SCCM及びO流量1000 SCCMでTMSと酸素プラズマに曝露した。これは、酸素対シリコンの原子比約200に相当する。チャンバ内の圧力は2.0Pa(15mトル)、RF電力は1000ワットに設定し、サンプルを30秒間曝露した。この実施例のプラズマコーティングは、10Hz、90%デューティサイクルでパルスした。この加工型を老化し、上述のように複製に使用した。200時間の老化(間に5回UV硬化した)後、優れた離型及び優れた複製が観察された。
実施例10
この実施例では、127マイクロメートル(5ミル)のポリイミドHフィルム(デュポン社、デラウェア州ウィルミントン所在)から逆錐体のパターンを得るためにエキシマレーザアブレーションによって切断した構造化ポリイミドを使用した。これらの錐体は角度約60度、直径約40マイクロメートル、及び高さ約35マイクロメートルを有する。型を、250標準cc/分(SCCM)の流量、3.3Pa(25mトル)の圧力、及び1000ワットのRF電力で、アルゴンガスを用いて30秒プライミングした。次に、これらのサンプルをテトラメチルシラン(TMS)流量50 SCCM及びO流量500 SCCMでTMSと酸素プラズマに曝露した。チャンバ内の圧力を7.3Pa(55mトル)、RF電力を1000ワットに設定し、加工型を約20秒曝露した。形成された離型層の厚さは16nmであった。次に、この加工型(約13×18cm(5×7インチ))をペーパーカッターを用いて切断した(端をトリムするため)切断された加工型を、3M(登録商標)#8403グリーンテープを用いて、直径30cm(12インチ)のクロム仕上げ金属ロール(約55℃に予め熱した)にテープで取り付けた。複製には樹脂1を用い、支持体としてはプライミングされたPETフィルムを用いた。ウェブ速度は約15メートル/分(50フィート/分)とした。この型を使って合計488メートル(1600フィート)実行した(約500回転)。優れた離型及び優れた複製が観察された。
実施例11
約100マイクロメートルの直径及び約25マイクロメートルの高さを有する六方最密凸状構造を有するニッケル(Ni)主型を使用して加工型を成形した。127マイクロメートル(5ミル)のPET支持体に樹脂1を適用し、Ni主型に対してUV硬化した。硬化された樹脂をNi主型から剥離して加工型を成形した。この加工型は、直径約100マイクロメートル、高さ約25マイクロメートルの六方最密凹状構造を有していた。
加工型(約13×18cm(5×7インチ)を、250標準cc/分(SCCM)の流量、3.3Pa(25mトル)の圧力、及び1000ワットのRF電力で、アルゴンガスを用いて30秒プライミングした。次に、このサンプルを、テトラメチルシラン(TMS)及びCプラズマに、TMS流量150 SCCM及びC流量200 SCCMで曝露した。チャンバ内の圧力は5.3Pa(40mトル)、RF電力は2000ワットに設定し、サンプルを10秒間曝露した。次にコーティングされたサンプルを老化して、上述のように複製に用いた。
コーティングされた型をペーパーカッターを用いて切断して型を形成した。この型を、3M(登録商標)#8403グリーンテープを用いて直径30cm(12インチ)のクロム(Cr)仕上げ金属ロールにテープで取り付けた。この金属ロールを68℃に加熱して、成形工程を開始した。ビスフェノール−Aエポキシジアクリレート(サートマー社製SR349)を65重量%、フェノキシエチルアクリレート(サートマー社製SR339)を20重量%、及びトリメチルオルプロパントリアクリレートを15重量%(サートマー社製SR351)と、0.5重量%(樹脂の重量に基づき)のチバガイギーケミカルス社製ダロクール(Darocur)1173とを含有する樹脂を複製に使用し、プライミングされたPETフィルムを支持体として用いた。ウェブ速度は24メートル/分(80フィート/分)とした。この型を使って合計1829メートル(6000フィート)実行した(約2000回転)。優れた離型が達成され、複製は高忠実度で滑らかな表面を示した。
以上、型を形成する方法及びそのような型を用いて成形品を成形する方法の実施形態を開示した。本開示が、開示されたもの以外の実施形態で実施され得ることは、当業者には理解されよう。開示された実施形態は、図示の目的のために示され、制限のために示されてはおらず、本開示は以下の特許請求の範囲によってのみ制限される。

Claims (22)

  1. 加工型を形成する方法であって、
    チャンバ内の電極に基材を配置する工程であって、前記基材が少なくとも第1の構造化表面を有し、かつ前記基材が熱硬化性高分子材料を含むものである工程と、
    前記チャンバに離型層形成ガスを導入する工程であって、前記離型層形成ガスが、シリコン含有ガスか又は約200以下の酸素対シリコンの原子比でシリコン含有ガスと酸素ガスとを含んでいる混合物を含むものである工程と、
    前記チャンバ内に前記離型層形成ガスのプラズマを生成するために、電極に電力を提供する工程と、
    離型層を蒸着する工程であって、前記離型層形成ガスから形成される離型層を、加工型を形成するために前記基材の前記第1の構造化表面の少なくとも一部に蒸着する工程と、を含む、方法。
  2. 前記熱硬化性高分子材料が約35℃以上のTgを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記熱硬化性高分子材料が、アクリレート基、エポキシ基、ウレタン基、又はこれらの幾つかの組み合わせを含むモノマーから誘導される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記熱硬化性高分子材料が超分岐アクリレート又はウレタンアクリレートを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記熱硬化性高分子材料がポリイミドを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記シリコン含有ガスが、Si(Rを含み、式中、
    は独立してH、アルキル又はアルコキシであり、
    は独立してH、アルキル、アルコキシ、−OSi(R又は−Si(Rであり、ここで、Rは上記のように定義される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記シリコン含有ガスが、Si(CH、Si(OCHCH、Si(CH−O−Si(CH、(CHSi−Si(CH、SiH又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記シリコン含有ガスがSi(CHを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記離型層形成ガス中の酸素対シリコンの前記原子比が約20以下である、請求項1に記載の方法。
  10. 加工型を形成する方法であって、
    主型をコーティングする工程であって、架橋可能な材料を含んでいる第2世代の前駆体で主型をコーティングする工程と、
    前記第2世代の前駆体から未処理の加工型を形成する工程であって、前記未処理の加工型が少なくとも第1の構造化表面を有し、かつ熱硬化性高分子材料を含むものである工程と、
    チャンバ内の電極に前記未処理の加工型を配置する工程と、
    前記チャンバに離型層形成ガスを導入する工程であって、前記離型層形成ガスが、シリコン含有ガスか又は約200以下の酸素対シリコンの原子比でシリコン含有ガスと酸素ガスとを含んでいる混合物を含むものである工程と、
    前記チャンバ内に前記離型層形成ガスのプラズマを生成するために、前記電極に電力を提供する工程と、
    離型層を蒸着する工程であって、前記加工型を形成するために、前記離型層形成ガスから形成される前記離型層を、前記未処理の加工型の前記第1の構造化表面の少なくとも一部に蒸着する工程と、を含む、方法。
  11. 前記熱硬化性高分子材料が約35℃以上のTgを有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記熱硬化性高分子材料が、アクリレート基、エポキシ基、ウレタン基、又はこれらの幾つかの組み合わせを含むモノマーから誘導される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記熱硬化性高分子材料がポリイミドである、請求項10に記載の方法。
  14. 前記未処理の加工型を形成する工程が、前記第2世代の前駆体を重合する工程、前記第2世代の前駆体を架橋する工程又はこれらの工程の組み合わせを含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記未処理の加工型を、前記電極に配置する前に前記主型から取り外す工程を更に含む、請求項10に記載の方法。
  16. 前記シリコン含有ガスが、Si(CH、Si(OCHCH、Si(CH−O−Si(CH、(CHSi−Si(CH、SiH、又はこれらの組み合わせを含む、請求項10に記載の方法。
  17. 前記離型層形成ガス中の酸素対シリコンの前記原子比が約20以下である、請求項10に記載の方法。
  18. 成形品を成形する方法であって、
    未処理の加工型をチャンバ内の電極に配置する工程であって、前記未処理の加工型は少なくとも1つの第1の構造化表面を有し、かつ前記加工型は熱硬化性材料を含むものである工程と、
    前記チャンバに離型層形成ガスを導入する工程であって、前記離型層形成ガスが、シリコン含有ガス又は約200以下の酸素対シリコンの原子比でシリコン含有ガスと酸素ガスとを含んでいる混合物を含むものである工程と、
    前記チャンバ内に前記離型層形成ガスのプラズマを生成するために、電極に電力を供給する工程と、
    離型層を蒸着する工程であって、前記離型層形成ガスから形成される離型層を、加工型を形成するために前記未処理の加工型の前記第1の構造化表面の少なくとも一部に蒸着する工程と、
    前記加工型の前記第1の構造化表面のインバースである成形品を成形するために、第3世代の前駆体を前記加工型の前記第1の表面の少なくとも一部に接触させる工程と、を含む、方法。
  19. 前記第3世代の前駆体がモノマーを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記成形品を成形するために、前記モノマーを硬化する工程を更に含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第3世代の前駆体を前記加工型の少なくとも前記第1の構造化表面に蒸着する工程が、連続式で行われる、請求項18に記載の方法。
  22. 前記加工型を備える連続式ツールを形成する工程を更に含む、請求項18に記載の方法。
JP2010524179A 2007-09-06 2008-09-05 型を形成する方法及びかかる型を使用して物品を成形する方法 Pending JP2010537867A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96763207P 2007-09-06 2007-09-06
PCT/US2008/075392 WO2009033017A1 (en) 2007-09-06 2008-09-05 Methods of forming molds and methods of forming articles using said molds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537867A true JP2010537867A (ja) 2010-12-09
JP2010537867A5 JP2010537867A5 (ja) 2011-10-20

Family

ID=39929815

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524186A Expired - Fee Related JP5161310B2 (ja) 2007-09-06 2008-09-05 成形型を形成する方法及び前記成形型を使用して物品を形成する方法
JP2010524179A Pending JP2010537867A (ja) 2007-09-06 2008-09-05 型を形成する方法及びかかる型を使用して物品を成形する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524186A Expired - Fee Related JP5161310B2 (ja) 2007-09-06 2008-09-05 成形型を形成する方法及び前記成形型を使用して物品を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9440376B2 (ja)
EP (2) EP2197645B1 (ja)
JP (2) JP5161310B2 (ja)
CN (2) CN101795840B (ja)
AT (1) ATE534500T1 (ja)
WO (2) WO2009033017A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009319A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Dainippon Printing Co Ltd セラミックコンデンサグリーンシート製造用高平滑性離型フィルムとその製造方法
WO2013051355A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009032815A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 3M Innovative Properties Company Tool for making microstructured articles
EP2197645B1 (en) 2007-09-06 2014-10-22 3M Innovative Properties Company Methods of forming molds and methods of forming articles using said molds
KR20100080785A (ko) * 2007-09-06 2010-07-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 출력의 영역 제어를 제공하는 광 추출 구조물을 갖는 도광체
WO2009048808A1 (en) 2007-10-11 2009-04-16 3M Innovative Properties Company Chromatic confocal sensor
WO2009075970A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 3M Innovative Properties Company Method for making structures with improved edge definition
CN101960385B (zh) 2008-02-26 2012-11-07 3M创新有限公司 多光子曝光系统
JP5435824B2 (ja) * 2009-02-17 2014-03-05 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ マイクロ構造を作製する方法
JP5748394B2 (ja) * 2009-03-30 2015-07-15 凸版印刷株式会社 針状体製造方法および針状体
US20120126458A1 (en) * 2009-05-26 2012-05-24 King William P Casting microstructures into stiff and durable materials from a flexible and reusable mold
JP5741891B2 (ja) * 2009-06-19 2015-07-01 株式会社ジェイテクト Dlc膜形成方法
WO2011028060A2 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Lg Electronics Inc. Method for manufacturing a master mold which is used to form a micropatterned film applied to an exterior of a household appliance and manufacturing apparatus and method of the film using the master mold
EP2504103A2 (en) 2009-11-23 2012-10-03 3M Innovative Properties Company Microwell array articles and methods of use
KR20140021644A (ko) * 2011-04-27 2014-02-20 호야 가부시키가이샤 이형층 부착 몰드의 세정 방법 및 이형층 부착 몰드의 제조 방법
JP5717593B2 (ja) 2011-08-31 2015-05-13 住友ゴム工業株式会社 プレフィルドシリンジ用ガスケットの成型金型
WO2013118825A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 シャープ株式会社 金型のリペア方法およびこれを用いた機能性フィルムの製造方法
WO2013132079A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Danmarks Tekniske Universitet Silane based coating of aluminium mold
US9981844B2 (en) * 2012-03-08 2018-05-29 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing semiconductor device with glass pieces
DE102012207149A1 (de) * 2012-04-27 2013-10-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbund mit temporärer Schutzfolie
US20140087067A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Frederic Gerard Auguste Siffer Method of coating a metal mold surface with a polymer coating, mold for rubber products and method of molding rubber products
CN105102515B (zh) * 2013-02-12 2018-09-25 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 具有特殊真空深拉能力的硅氧烷涂覆离型膜
WO2014131076A1 (en) * 2013-02-26 2014-09-04 Bennett Precision Tooling Nsw Pty Ltd A method of preparing a mould for injection molding
DE102013219331B3 (de) * 2013-09-25 2015-03-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Plasmapolymerer Festkörper, insbesondere plasmapolymere Schicht, sowie deren Verwendung
WO2015084735A2 (en) 2013-12-06 2015-06-11 3M Innovative Properties Company Liquid photoreactive composition and method of fabricating structures
US20150202834A1 (en) 2014-01-20 2015-07-23 3M Innovative Properties Company Lamination transfer films for forming antireflective structures
DE102014204937A1 (de) 2014-03-17 2015-09-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Polyurethanformteiles
TW201539736A (zh) 2014-03-19 2015-10-16 3M Innovative Properties Co 用於藉白光成色之 oled 裝置的奈米結構
GB201513760D0 (en) * 2015-08-04 2015-09-16 Teer Coatings Ltd Improved coatings and method of applying the same
US10946579B2 (en) * 2015-12-14 2021-03-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Device fabrication using 3D printing
CN108431644B (zh) 2015-12-28 2021-11-26 3M创新有限公司 具有微结构化层的制品
KR20180089538A (ko) 2015-12-28 2018-08-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 미세구조화 층을 갖는 물품
JP6954524B2 (ja) * 2017-03-10 2021-10-27 昭和電工株式会社 薄膜製造方法、磁気ディスクの製造方法およびナノインプリント用モールドの製造方法
KR102133279B1 (ko) * 2018-06-20 2020-07-13 주식회사 엘지화학 회절 격자 도광판용 몰드의 제조방법 및 회절 격자 도광판의 제조방법
US11759980B2 (en) 2019-10-31 2023-09-19 Alcon Inc. Method for removing lens forming material deposited on a lens forming surface
US12116442B2 (en) 2020-05-07 2024-10-15 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282957A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Matsushita Electric Works Ltd Mold plate
JPS57173160A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Toppan Printing Co Ltd Manufacture of face mold for molding and manufacture of decorative material using said face mold
JPS6127212A (ja) * 1984-07-19 1986-02-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 合成樹脂成形用型
JPH0222014A (ja) * 1988-07-12 1990-01-24 Nippon Kogyo Kk 樹脂型の製造法
JPH03262608A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Fuji Electric Co Ltd 熱硬化性樹脂成形用金型
JPH1034668A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Toto Ltd 成形用型
JPH10146842A (ja) * 1996-11-12 1998-06-02 Bae Hyeock Chun 低温プラズマによる金型の離型性向上方法
JP2001088138A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Jsr Corp 樹脂製型の処理法および樹脂製型
JP2002210860A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 離型フィルムおよびその製造法
JP2003181843A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Toppan Printing Co Ltd 樹脂成形型およびその製造方法
JP2004358969A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Komag Inc ナノ・インプリント・リソグラフィ用の潤滑性付与レジスト膜
JP2005041164A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kuraray Co Ltd 成形用樹脂型および成形用樹脂型の製造方法並びに成形用樹脂型を用いたレンズシートの製造方法
JP2005512839A (ja) * 2001-10-29 2005-05-12 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 粘着防止性被膜を有する成形型
JP2005515617A (ja) * 2001-10-11 2005-05-26 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 非粘着性のモールドを使用する、パターン化された構造の複製

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3018262A (en) * 1957-05-01 1962-01-23 Shell Oil Co Curing polyepoxides with certain metal salts of inorganic acids
US3808006A (en) 1971-12-06 1974-04-30 Minnesota Mining & Mfg Photosensitive material containing a diaryliodium compound, a sensitizer and a color former
US3729313A (en) 1971-12-06 1973-04-24 Minnesota Mining & Mfg Novel photosensitive systems comprising diaryliodonium compounds and their use
US3779778A (en) 1972-02-09 1973-12-18 Minnesota Mining & Mfg Photosolubilizable compositions and elements
US3741769A (en) 1972-10-24 1973-06-26 Minnesota Mining & Mfg Novel photosensitive polymerizable systems and their use
JPS5148664B2 (ja) * 1973-03-23 1976-12-22
AU497960B2 (en) * 1974-04-11 1979-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photopolymerizable compositions
US4159292A (en) * 1977-05-25 1979-06-26 Neefe Optical Lab. Inc. Method of controlling the release of a cast plastic lens from a resinous lens mold
US4250053A (en) * 1979-05-21 1981-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensitized aromatic iodonium or aromatic sulfonium salt photoinitiator systems
US4262072A (en) * 1979-06-25 1981-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly(ethylenically unsaturated alkoxy) heterocyclic protective coatings
US4249011A (en) * 1979-06-25 1981-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly(ethylenically unsaturated alkoxy) heterocyclic compounds
US4279717A (en) * 1979-08-03 1981-07-21 General Electric Company Ultraviolet curable epoxy silicone coating compositions
JPS6127212Y2 (ja) 1980-01-21 1986-08-14
JPS57173160U (ja) 1982-02-25 1982-11-01
US4491628A (en) 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
JPS60160017A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Sony Corp 垂直配向磁気記録媒体
JPS60160017U (ja) 1984-03-29 1985-10-24 東芝プラント建設株式会社 組立型ケ−ブルトレイ
US4681653A (en) * 1984-06-01 1987-07-21 Texas Instruments Incorporated Planarized dielectric deposited using plasma enhanced chemical vapor deposition
JPH0222014Y2 (ja) 1984-12-19 1990-06-13
US4668601A (en) * 1985-01-18 1987-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Protective coating for phototools
US4642126A (en) 1985-02-11 1987-02-10 Norton Company Coated abrasives with rapidly curable adhesives and controllable curvature
US4828778A (en) * 1985-05-29 1989-05-09 Monsanto Company Method for continuous injection molding
US4652274A (en) * 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive product having radiation curable binder
US4778721A (en) * 1986-07-09 1988-10-18 Battelle Memorial Institute Method of forming abrasion-resistant plasma coatings and resulting articles
CA1323949C (en) * 1987-04-02 1993-11-02 Michael C. Palazzotto Ternary photoinitiator system for addition polymerization
US4859572A (en) * 1988-05-02 1989-08-22 Eastman Kodak Company Dye sensitized photographic imaging system
JPH05502304A (ja) * 1989-08-21 1993-04-22 アモス,カール・アール 電磁現象を操作するための方法及び装置
JP2724232B2 (ja) * 1990-05-02 1998-03-09 株式会社日立製作所 自動焦点手段およびその自動焦点手段を用いた光ディスク装置
US5235015A (en) 1991-02-21 1993-08-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company High speed aqueous solvent developable photopolymer compositions
GB9121789D0 (en) 1991-10-14 1991-11-27 Minnesota Mining & Mfg Positive-acting photothermographic materials
DE69217177T2 (de) * 1991-11-28 1997-05-15 Enplas Corp Flächenartige Lichtquelle
TW268969B (ja) 1992-10-02 1996-01-21 Minnesota Mining & Mfg
US5298741A (en) * 1993-01-13 1994-03-29 Trustees Of Tufts College Thin film fiber optic sensor array and apparatus for concurrent viewing and chemical sensing of a sample
US5618619A (en) * 1994-03-03 1997-04-08 Monsanto Company Highly abrasion-resistant, flexible coatings for soft substrates
US5512219A (en) * 1994-06-03 1996-04-30 Reflexite Corporation Method of casting a microstructure sheet having an array of prism elements using a reusable polycarbonate mold
US5837314A (en) * 1994-06-10 1998-11-17 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method and apparatus for applying a surfactant to mold surfaces
US5856373A (en) * 1994-10-31 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dental visible light curable epoxy system with enhanced depth of cure
US5858624A (en) 1996-09-20 1999-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for assembling planarization and indium-tin-oxide layer on a liquid crystal display color filter with a transfer process
WO1998021521A1 (en) 1996-11-12 1998-05-22 California Institute Of Technology Two-photon or higher-order absorbing optical materials and methods of use
US6608228B1 (en) 1997-11-07 2003-08-19 California Institute Of Technology Two-photon or higher-order absorbing optical materials for generation of reactive species
EP0856592A1 (en) 1997-02-04 1998-08-05 N.V. Bekaert S.A. A coating comprising layers of diamond like carbon and diamond like nanocomposite compositions
US5922238A (en) 1997-02-14 1999-07-13 Physical Optics Corporation Method of making replicas and compositions for use therewith
DE19713362A1 (de) 1997-03-29 1998-10-01 Zeiss Carl Jena Gmbh Konfokale mikroskopische Anordnung
US6025406A (en) * 1997-04-11 2000-02-15 3M Innovative Properties Company Ternary photoinitiator system for curing of epoxy resins
US5998495A (en) 1997-04-11 1999-12-07 3M Innovative Properties Company Ternary photoinitiator system for curing of epoxy/polyol resin compositions
US6001297A (en) * 1997-04-28 1999-12-14 3D Systems, Inc. Method for controlling exposure of a solidfiable medium using a pulsed radiation source in building a three-dimensional object using stereolithography
JPH1124081A (ja) 1997-06-27 1999-01-29 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光学要素および積層体転写シート
US5859251A (en) * 1997-09-18 1999-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Symmetrical dyes with large two-photon absorption cross-sections
US5770737A (en) 1997-09-18 1998-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Asymmetrical dyes with large two-photon absorption cross-sections
EP2133725B1 (en) * 1998-04-21 2018-06-06 University of Connecticut Fabrication method for nanofabrication using multi-photon excitation
AU761789B2 (en) * 1999-06-11 2003-06-12 Bausch & Lomb Incorporated Lens molds with protective coatings for production of contact lenses and other ophthalmic products
US6100405A (en) 1999-06-15 2000-08-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Benzothiazole-containing two-photon chromophores exhibiting strong frequency upconversion
US7046905B1 (en) * 1999-10-08 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Blacklight with structured surfaces
JP2001150451A (ja) 1999-11-22 2001-06-05 Canon Inc 成形型およびその製造方法
US6288842B1 (en) * 2000-02-22 2001-09-11 3M Innovative Properties Sheeting with composite image that floats
US6696157B1 (en) * 2000-03-05 2004-02-24 3M Innovative Properties Company Diamond-like glass thin films
US6560248B1 (en) 2000-06-08 2003-05-06 Mania Barco Nv System, method and article of manufacture for improved laser direct imaging a printed circuit board utilizing a mode locked laser and scophony operation
US7026103B2 (en) * 2000-06-15 2006-04-11 3M Innovative Properties Company Multicolor imaging using multiphoton photochemical processes
US7381516B2 (en) * 2002-10-02 2008-06-03 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
JP2004503928A (ja) * 2000-06-15 2004-02-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多方向光反応吸収方法
KR100754813B1 (ko) 2000-06-15 2007-09-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 다중통과 다광자 흡수 방법 및 장치
ATE433129T1 (de) 2000-06-15 2009-06-15 3M Innovative Properties Co Mikroherstellungsverfahren für organische optische bauteile
AU2001269837A1 (en) 2000-06-15 2001-12-24 3M Innovative Properties Company Process for producing microfluidic articles
US6852766B1 (en) * 2000-06-15 2005-02-08 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
DE10034737C2 (de) * 2000-07-17 2002-07-11 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer permanenten Entformungsschicht durch Plasmapolymerisation auf der Oberfläche eines Formteilwerkzeugs, ein nach dem Verfahren herstellbares Formteilwerkzeug und dessen Verwendung
ATE526135T1 (de) * 2001-03-26 2011-10-15 Novartis Ag Giessform und verfahren zur herstellung von opthalmischen linsen
US20020192569A1 (en) 2001-05-15 2002-12-19 The Chromaline Corporation Devices and methods for exposure of photoreactive compositions with light emitting diodes
KR100490873B1 (ko) 2001-05-17 2005-05-23 한국과학기술연구원 초소형 렌즈 어레이 제조방법
US6904225B2 (en) 2001-05-22 2005-06-07 Nichia Corporation Optical waveguide plate of surface light emitting apparatus
US6986857B2 (en) * 2001-05-29 2006-01-17 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method for preparing a mold part useful for transferring a coating onto an optical substrate
US20030006535A1 (en) 2001-06-26 2003-01-09 Michael Hennessey Method and apparatus for forming microstructures on polymeric substrates
DE10131156A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-16 Fraunhofer Ges Forschung Arikel mit plasmapolymerer Beschichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
US6804062B2 (en) 2001-10-09 2004-10-12 California Institute Of Technology Nonimaging concentrator lens arrays and microfabrication of the same
US6656837B2 (en) * 2001-10-11 2003-12-02 Applied Materials, Inc. Method of eliminating photoresist poisoning in damascene applications
US6948448B2 (en) 2001-11-27 2005-09-27 General Electric Company Apparatus and method for depositing large area coatings on planar surfaces
US7887889B2 (en) 2001-12-14 2011-02-15 3M Innovative Properties Company Plasma fluorination treatment of porous materials
US6750266B2 (en) * 2001-12-28 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
US20050167894A1 (en) * 2002-10-08 2005-08-04 Wu-Sheng Shih Patterned structure reproduction using nonsticking mold
US20030155667A1 (en) * 2002-12-12 2003-08-21 Devoe Robert J Method for making or adding structures to an article
US20040119174A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Hofmann Gregory J. Method for forming ophthalmic lenses using reusable molds
US7478942B2 (en) * 2003-01-23 2009-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guide plate with light reflection pattern
CN101441292A (zh) * 2003-02-28 2009-05-27 夏普株式会社 面辐射变换元件及其制造方法和液晶显示装置
JP4317375B2 (ja) * 2003-03-20 2009-08-19 株式会社日立製作所 ナノプリント装置、及び微細構造転写方法
JP4269745B2 (ja) 2003-03-31 2009-05-27 株式会社日立製作所 スタンパ及び転写装置
US20040202865A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Andrew Homola Release coating for stamper
US7070406B2 (en) 2003-04-29 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for embossing a flexible substrate with a pattern carried by an optically transparent compliant media
US7293430B2 (en) * 2003-09-30 2007-11-13 Hoya Corporation Press molding apparatus and press molding method of optical element
EP1538482B1 (en) 2003-12-05 2016-02-17 Obducat AB Device and method for large area lithography
KR101281775B1 (ko) 2003-12-19 2013-07-15 더 유니버시티 오브 노쓰 캐롤라이나 엣 채플 힐 소프트 또는 임프린트 리소그래피를 이용하여 분리된마이크로- 및 나노- 구조를 제작하는 방법
US7632087B2 (en) 2003-12-19 2009-12-15 Wd Media, Inc. Composite stamper for imprint lithography
US9040090B2 (en) 2003-12-19 2015-05-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Isolated and fixed micro and nano structures and methods thereof
US20050271794A1 (en) 2003-12-24 2005-12-08 Synecor, Llc Liquid perfluoropolymers and medical and cosmetic applications incorporating same
US20050273146A1 (en) 2003-12-24 2005-12-08 Synecor, Llc Liquid perfluoropolymers and medical applications incorporating same
US7282324B2 (en) * 2004-01-05 2007-10-16 Microchem Corp. Photoresist compositions, hardened forms thereof, hardened patterns thereof and metal patterns formed using them
JP4879159B2 (ja) 2004-03-05 2012-02-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド アモルファス炭素膜堆積のためのcvdプロセス
US20050254035A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Chromaplex, Inc. Multi-photon lithography
US20050272599A1 (en) 2004-06-04 2005-12-08 Kenneth Kramer Mold release layer
JP4389791B2 (ja) 2004-08-25 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 微細構造体の製造方法および露光装置
JP4614715B2 (ja) * 2004-08-31 2011-01-19 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
WO2006044507A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-27 E.I. Dupont De Nemours And Company Anti-stick coating for surfaces
JP2006165371A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 転写装置およびデバイス製造方法
US7297374B1 (en) 2004-12-29 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Single- and multi-photon polymerizable pre-ceramic polymeric compositions
US9370881B2 (en) 2005-03-02 2016-06-21 The Trustees Of Boston College Structures and methods of replicating the same
KR100688866B1 (ko) * 2005-04-07 2007-03-02 삼성전기주식회사 임프린트 장치, 시스템 및 방법
US7478791B2 (en) 2005-04-15 2009-01-20 3M Innovative Properties Company Flexible mold comprising cured polymerizable resin composition
KR100692742B1 (ko) 2005-05-13 2007-03-09 삼성전자주식회사 도광층을 갖는 키 패드 및 키 패드 어셈블리
DE602005012068D1 (de) 2005-06-10 2009-02-12 Obducat Ab Kopieren eines Musters mit Hilfe eines Zwischenstempels
US7326948B2 (en) * 2005-08-15 2008-02-05 Asml Netherlands B.V. Beam modifying device, lithographic projection apparatus, method of treating a beam, and device manufacturing method
KR100610336B1 (ko) * 2005-09-12 2006-08-09 김형준 키패드 백라이트용 도광판 및 그 제조 방법
WO2007051803A1 (de) 2005-10-31 2007-05-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Entformungsschicht und verfahren zu ihrer herstellung
US7878791B2 (en) * 2005-11-04 2011-02-01 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
US7583444B1 (en) * 2005-12-21 2009-09-01 3M Innovative Properties Company Process for making microlens arrays and masterforms
JP4880701B2 (ja) 2005-12-21 2012-02-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多光子硬化反応性組成物を処理するための方法及び装置
US20080319404A1 (en) 2005-12-21 2008-12-25 Pekurovsky Mikhail L Microneedle Devices
KR100802553B1 (ko) 2005-12-27 2008-02-20 케이 비 광통신 주식회사 휴대용 무선단말기의 키패드 백라이팅 장치
US7545569B2 (en) * 2006-01-13 2009-06-09 Avery Dennison Corporation Optical apparatus with flipped compound prism structures
CA2643510C (en) 2006-02-27 2014-04-29 Microcontinuum, Inc. Formation of pattern replicating tools
TWM298289U (en) * 2006-03-17 2006-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plates and electronic products using the same
US20070216049A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Heptagon Oy Method and tool for manufacturing optical elements
EP1998844A4 (en) * 2006-03-24 2017-03-01 3M Innovative Properties Company Process for making microneedles, microneedle arrays, masters, and replication tools
WO2007137102A2 (en) 2006-05-18 2007-11-29 3M Innovative Properties Company Process for making light guides with extraction structures and light guides produced thereby
TWI322927B (en) 2006-05-24 2010-04-01 Ind Tech Res Inst Roller module for microstructure thin film imprint
TW200745490A (en) * 2006-06-07 2007-12-16 Jeng Shiang Prec Ind Co Ltd Light guide plate
US20080007964A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Tai-Yen Lin Light guiding structure
SG174063A1 (en) * 2006-08-11 2011-09-29 Novartis Ag Lens molds with protective coating for production of ophthalmic lenses
US20080083886A1 (en) * 2006-09-14 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Optical system suitable for processing multiphoton curable photoreactive compositions
US7551359B2 (en) * 2006-09-14 2009-06-23 3M Innovative Properties Company Beam splitter apparatus and system
US8241713B2 (en) 2007-02-21 2012-08-14 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings for organic light emitting diode devices
US7891636B2 (en) 2007-08-27 2011-02-22 3M Innovative Properties Company Silicone mold and use thereof
KR20100080785A (ko) 2007-09-06 2010-07-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 출력의 영역 제어를 제공하는 광 추출 구조물을 갖는 도광체
EP2197645B1 (en) 2007-09-06 2014-10-22 3M Innovative Properties Company Methods of forming molds and methods of forming articles using said molds
WO2009032815A1 (en) 2007-09-06 2009-03-12 3M Innovative Properties Company Tool for making microstructured articles
CN101821302A (zh) 2007-10-11 2010-09-01 3M创新有限公司 高功能性多光子可固化反应性物质
WO2009048808A1 (en) 2007-10-11 2009-04-16 3M Innovative Properties Company Chromatic confocal sensor
EP2223174A4 (en) 2007-11-27 2014-05-28 3M Innovative Properties Co METHOD FOR FORMING SHEET MATERIALS WITH A COMPOSITE IMAGE SURFING AND MASTER TOOLING
WO2009075970A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 3M Innovative Properties Company Method for making structures with improved edge definition
US8080073B2 (en) * 2007-12-20 2011-12-20 3M Innovative Properties Company Abrasive article having a plurality of precisely-shaped abrasive composites
CN101960385B (zh) 2008-02-26 2012-11-07 3M创新有限公司 多光子曝光系统
US8570270B2 (en) * 2009-10-19 2013-10-29 Apple Inc. Backlight unit color compensation techniques
TWM385715U (en) * 2009-12-14 2010-08-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Backlight module

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282957A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Matsushita Electric Works Ltd Mold plate
JPS57173160A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Toppan Printing Co Ltd Manufacture of face mold for molding and manufacture of decorative material using said face mold
JPS6127212A (ja) * 1984-07-19 1986-02-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 合成樹脂成形用型
JPH0222014A (ja) * 1988-07-12 1990-01-24 Nippon Kogyo Kk 樹脂型の製造法
JPH03262608A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Fuji Electric Co Ltd 熱硬化性樹脂成形用金型
JPH1034668A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Toto Ltd 成形用型
JPH10146842A (ja) * 1996-11-12 1998-06-02 Bae Hyeock Chun 低温プラズマによる金型の離型性向上方法
JP2001088138A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Jsr Corp 樹脂製型の処理法および樹脂製型
JP2002210860A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 離型フィルムおよびその製造法
JP2005515617A (ja) * 2001-10-11 2005-05-26 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 非粘着性のモールドを使用する、パターン化された構造の複製
JP2005512839A (ja) * 2001-10-29 2005-05-12 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 粘着防止性被膜を有する成形型
JP2003181843A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Toppan Printing Co Ltd 樹脂成形型およびその製造方法
JP2004358969A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Komag Inc ナノ・インプリント・リソグラフィ用の潤滑性付与レジスト膜
JP2005041164A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kuraray Co Ltd 成形用樹脂型および成形用樹脂型の製造方法並びに成形用樹脂型を用いたレンズシートの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009319A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Dainippon Printing Co Ltd セラミックコンデンサグリーンシート製造用高平滑性離型フィルムとその製造方法
WO2013051355A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2013084686A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009033029A1 (en) 2009-03-12
WO2009033017A1 (en) 2009-03-12
US9440376B2 (en) 2016-09-13
CN101795840B (zh) 2013-08-07
CN101795838B (zh) 2014-02-12
US20100239783A1 (en) 2010-09-23
JP5161310B2 (ja) 2013-03-13
ATE534500T1 (de) 2011-12-15
CN101795838A (zh) 2010-08-04
EP2197646A1 (en) 2010-06-23
JP2010537868A (ja) 2010-12-09
CN101795840A (zh) 2010-08-04
US20100308509A1 (en) 2010-12-09
EP2197646B1 (en) 2011-11-23
US9102083B2 (en) 2015-08-11
EP2197645B1 (en) 2014-10-22
EP2197645A1 (en) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010537867A (ja) 型を形成する方法及びかかる型を使用して物品を成形する方法
KR101386324B1 (ko) 광학 시트, 상기 광학 시트를 제조하기 위한 주형의 제조 방법 및 광학 시트의 제조 방법
JP2010537843A (ja) 微細構造物品を作製するための工具
JP5162344B2 (ja) 反射防止物品、およびこれを備えた自動車用部品
Vourdas et al. Nanotextured super-hydrophobic transparent poly (methyl methacrylate) surfaces usinghigh-density plasma processing
CN102341229B (zh) 薄膜的制造方法
KR101381489B1 (ko) 수지 몰드
TWI444279B (zh) 表面上具有微細凹凸構造之物品的製造方法、模具的離型處理方法以及模具表面離型處理用活性能量線硬化性樹脂組成物
JP6032196B2 (ja) スタンパの製造方法、および成形体の製造方法
KR20150045449A (ko) 스탬퍼와 그의 제조방법, 성형체의 제조방법, 및 스탬퍼용 알루미늄 원형
CN101970220A (zh) 成型体及晶片透镜的制造方法
JP2007245702A (ja) テンプレートおよび転写微細パターンを有する処理基材の製造方法
Kim et al. Enhanced flexible mold lifetime for roll‐to‐roll scaled‐up manufacturing of adhesive complex microstructures
TWI826477B (zh) 在可撓性基材上製造金屬圖案的方法
KR20110090808A (ko) 수지형, 성형체 및 성형체의 제조 방법
TWI418454B (zh) 表面具有微細凹凸結構的物品的製造方法及製造裝置
Bossard et al. Alternative nano-structured thin-film materials used as durable thermal nanoimprint lithography templates
Ahn et al. High-speed roll-to-roll nanoimprint lithography on flexible substrate and mold-separation analysis
DUMOND Ultraviolet roll-to-roll nanoimprint lithographic fabrication of flexible polymer moulds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219