[go: up one dir, main page]

JP2010531050A - ガラス−セラミック熱電モジュール - Google Patents

ガラス−セラミック熱電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010531050A
JP2010531050A JP2009551695A JP2009551695A JP2010531050A JP 2010531050 A JP2010531050 A JP 2010531050A JP 2009551695 A JP2009551695 A JP 2009551695A JP 2009551695 A JP2009551695 A JP 2009551695A JP 2010531050 A JP2010531050 A JP 2010531050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
glass
module
thermoelectric
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009551695A
Other languages
English (en)
Inventor
エル ダヌー,ティエリ
ペー マルケス,ガスパル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2010531050A publication Critical patent/JP2010531050A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0045Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3 and MgO as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/14Compositions for glass with special properties for electro-conductive glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

発明は熱電モジュールに普通用いられるアルミナ及び窒化アルミニウムの代わりにガラス−セラミック材料を利用する熱電モジュールに向けられる。ガラス−セラミックは<10×10−7/℃の熱膨張係数を有する。p型及びn型の熱電材料は、1000℃までの動作環境に耐えることができるようないずれかタイプの材料とすることができ、ガラス−セラミックと同等のCTEを有するべきである。発明のモジュールは炭化水素を燃料とするエンジンの排気熱で空費されるエネルギーを電力に変換するために用いられる。

Description

本発明は熱を電力に変換するための熱電モジュールに向けられ、特に、非常に低い熱膨張係数を有するガラス−セラミック材料を利用する熱電モジュールに向けられる。
熱電材料は、ある組合せで用いられた場合に、熱を電流に変換できる材料である。熱電デバイスは、(電流が供給された場合に)冷却に、または(高温源及び低温源にさらされた場合に)発電に用いられ得るが、本発明は第2の場合−発電−に向けられる。
熱電材料はエネルギー源として炭化水素燃料(例えば、石炭、ガソリン、ディーゼル燃料等)に依存する電力システムの効率を大きく高める可能性を有する。長年にわたり様々な発電熱電装置が提案されてきたが、そのような装置は、それぞれの低効率及び高コストのため、特に乗用車及びトラックのような自動車用途に対し、普及した効用を見いだしていない。発電用途、例えば自動車用途においては、高温度勾配状況に遭遇する。現在、ガソリンのような燃料の燃焼から得られるエネルギーのほぼ75%は熱及びその他の損失により空費され、自動車を動かし、装備及びアクセサリに電力を供給するために自動車によって利用されるエネルギーは約25%でしかない。分別すると、燃料からのエネルギーの100%の内、ほぼ40%が排気ガスで失われ、30%が冷却(ラジエータ)で失われる。残りの30%の内、ほぼ5%が摩擦で失われるかまたは輻射され、残る正味25%が自動車操作−機動及び装備及びアクセサリへの電力供給に用いられる。自動車操作に用いられる25%の内、約18%が実際に自動車を動かすために用いられ、7%が、空調、能動ブレーキ制御システム、娯楽(CD、ラジオ)、電子エンジン制御及びその他の電力消費装備のような、装備及びアクセサリに電力を供給するために用いられる。
現在、自動車の電力要求は高まる一方であり、現行の自動車では一般に1〜5kWである。しかし、自動車によって現在発生される電力は非常に低効率で発電されており、効率は、化学エネルギーから機械エネルギー及び電気エネルギーへの変換を含めて、最善の場合で20%未満である。熱電回生システムは、現在空費されている熱エネルギーの一部を直接電力変換に利用することによって炭化水素−動力自動車の効率を高めるであろうし、例えば、交流発電機によって現在使用されている自動車の機械エネルギーを節約するであろう。この結果、燃料の燃焼によって供給される総化学エネルギーの正味の節約が得られるであろう。熱電モジュールの使用によって得られるであろう恩恵のいくつかには、環境COの低減、電力供給のためにエンジンにかかる負荷の軽減による軽量化及び低出力化されたエンジンの使用の可能性、エンジンが始動されてしまえば電力は熱電モジュールから供給されるであろうから小型化された蓄電池の使用、及び交流発電機のようなある種の装備を必要としなくなる可能性、がある。熱電モジュールは燃焼エンジンの効率を高めるために多くの様々な乗物用途、例えば陸上車輌だけでなく艦船及び航空機にも使用することができ、また加熱システム及び緊急発電機(一般に小電力ユニット)のような非自動車用途にも用いることができる。
熱電エネルギー変換にともなう問題の1つは、温度勾配が小さい、例えば勾配が100〜200℃の場合にはそれほど効率が高くならないことである。室温からほぼ250℃までの温度範囲が、現在既存の熱電材料及び熱電デバイスのほとんどが動作する領域であり、そのような熱電デバイスは一般に、他の従来の発電機の使用が好ましくないかまた可能ではない状況、例えば、衛星、パイプライン、ガス管モニタリングにおいて、及び従来の発電機が問題を生じ得る同様の性質をもつその他の状況において、使用されるだけである。対照的に、高温になるほど、カルノーサイクルにおける熱電効率は温度勾配(ケルビン温度,K)の二乗にしたがって高くなる。
熱電材料の良度係数(K−1)は通常、
Z=Sσ/κ=S/ρκ=PF/κ
として定義される。ここで、
Sはゼーベック係数または熱電力(通常、単位はμV/K)、
σは導電度(単位はS・cm−1)、
ρは電気固有抵抗(単位はΩ・cm)、
κは総熱伝導度(単位はW・cm−1・K−1)、及び
PFは電子部品または力率(単位はW・K−2・m−1)、
である。
Zは温度によって変わるから、熱電(TE)材料は無次元良度係数ZTによって最善に評価される。ここでTは単位をKとする温度である。優れたTE材料は、低熱伝導度を有し(例えばフォノンガラス)、高導電度を有し(例えば電子結晶)、高熱電力を有する。しかし、これらの特性は、Zの3つのパラメータが独立ではないから、特定の材料において同時に最適化することは困難である。一般に、Sが大きくなるにつれてρも大きくなる。
モジュールの理想最大出力パワーPは、式:
P=(S・ΔT)/(4ρL)
で与えられる。ここで、ΔT=T−Tは、熱源と冷源の間の温度差であり、LはTE枝長である。
従来のアーキテクチャでは、電極プレートに対する材料の選択は、電気的、熱的及び熱−機械的な観点からなされる。すなわち、材料は高温に耐える(クリープ及び酸化に抗する)ことができるべきであり、良好な伝熱を達成することもできるべきである。材料は電極及びTE素子に整合もされるべきであり、いかなる短絡も防止するために良好な電気絶縁体であるべきである。現在、一般にアルミナ(Al)及び窒化アルミニウム(AlN)がプレート材料として多用されている。図1は、アルミナ及び窒化アルミニウムのような材料を利用している従来の熱電モジュール10の簡略化された図を示す。Q及びQはそれぞれ入熱流及び出熱流を表し、T熱源及びT冷源はそれぞれ熱源温度及び冷源温度を表し、ΔVOCは電圧差を表し、αは常数であり、要素12は電気絶縁層であって、‘p’及び‘n’はそれぞれp-n対のp型素子及びn型素子を表す。
本発明は、高温度勾配用途において、電極プレートに現在用いられる材料が過酷な(例えば50℃から850℃の範囲の)温度サイクルにさらされ、禁止的熱膨張不整合(図2の右側を見よ)を生じさせる可能性が高いという問題の解決に向けられる。熱的不整合の結果として、従来の熱電モジュールアーキテクチャ10を表す図2の右側に示されるように、故障が生じる可能性が高い。一点鎖線の左側は、図の上部と下部の間に全く温度勾配がない、室温における構造を表す。一点鎖線の右側は、整合していない要素が用いられている場合の、800℃の温度勾配の下での同じ構造を表す。例えば50mm長モジュールについては、850℃の温度勾配によって高温アルミナプレートと低温アルミナプレートの間に150μmのずれが生じ、80×10−7/℃のCTEを示す。この基本的問題に対し、タテヤマ等の(株式会社東芝に譲渡された発明の)特許文献1及び特許文献2に開示されるような、いくつかの複雑なアーキテクチャが提案されている。
米国特許出願公開第2005/0016183A1号明細書 米国特許出願公開第2005/0211288A1号明細書
本発明の課題は、熱電モジュールの高温源と低温源の間の破壊的高温不整合を防止する、材料による解決策を提供することである。
本発明は高温ガス熱源から電気エネルギーを発生するための熱電モジュールに向けられる。本モジュールは、
ガラス−セラミックの第1の(天)基板及び第2の(底)基板、
基板と接する、ほぼ1000℃までの温度への暴露に耐え得る電気導体(電極)としての延性導体(例えば、銀、金、白金、パラジウム、白金/パラジウム合金及び銀被覆銅または銀被覆ニッケル電極、及びほぼ1000℃までの温度への暴露に耐え得るその他の材料)、
第1の基板及び第2の基板の電極と接する1つまたは複数のp型材料/n型材料対、ここで、モジュールの一方の側が熱源にさらされて接し、モジュールの他方の側が冷源にさらされて接しているときに、熱エネルギーを電気エネルギーに変換するp型材料/n型材料対への高温ガス熱源からの伝熱による、高温ガス源熱源からの熱エネルギーへの電気エネルギーへの変換によって電力が発生される、及び
熱電モジュールから蓄電装置(例えば、蓄電池、交流発電機)への、または適切な変換装置を介する、電力消費装置への直接の、電気リード、
を有する。ガラス−セラミック基板は20〜700℃の温度範囲において<10×10−7/℃の熱膨張係数(CTE)を有する。一実施形態においてCTEは20〜700℃の温度範囲において<5×10−7/℃である。別の実施形態においてCTEは20〜700℃の温度範囲において<3×10−7/℃である。
別の態様において、本発明は熱電モジュールに向けられる。本モジュールは、
ガラス−セラミックの第1及び第2の基板、
それぞれの基板に接している銀電極、
第1の基板及び第2の基板と接している1つまたは複数のp型材料/n型材料対、ここで、モジュールの一方の側が熱源にさらされて接し、モジュールの他方の側が冷源(低温側)にさらされて接しているときに、熱エネルギーを電気エネルギーに変換するp型材料/n型材料対への高温ガス熱源からの伝熱による、高温ガス源熱源からの熱エネルギーへの電気エネルギーへの変換によって電力が発生される、及び
熱電モジュールから電気装置への電気リード、
を有し、
さらに、流体源からの冷却流体が熱電モジュールの低温側内の開口を通過するように、低温側がモジュールと一体化される。
別の態様において、本発明はガラス−セラミック熱電モジュールを作成するための方法に向けられる。本方法は、
第1及び第2のガラス基板を用意する工程、
第1及び第2の基板のそれぞれの一方の面にキャビティを形成する工程、
キャビティを有するガラス−セラミック基板を形成するために、キャビティを有するガラス基板をセラミック化する工程、
電極材料または電極材料に転換できる材料、例えば銀ペーストまたは金ペーストを、第1及び第2の基板のそれぞれのキャビティ内に配する工程、及び
第1及び第2のガラス−セラミック基板のそれぞれにある電極材料と接してp型熱電素子及びn型熱電素子を配置する工程、
封止されたモジュール内にp型熱電素子とn型熱電素子及び電極材料がある、熱電モジュールを形成するために封止剤(例えば、無機結合剤または結晶化フリット)で第1及び第2の基板を合わせて封止する工程、
必要であれば、電極材料を硬化させて電極を形成するため及び/またはモジュール内に電極を封止するために、封止されたモジュールを加熱する工程、及び
モジュールで発生する電気を蓄電装置に導くために電気リードをモジュールに接して配置する工程、
を含む。
別の実施形態において、本発明はガラス−セラミック熱電モジュールを作成するための方法に向けられる。本方法は、
第1及び第2のガラス基板を用意する工程、
第1及び第2の基板のそれぞれの一方の面にキャビティを形成する工程、
電極材料または電極材料に転換できる材料、例えば銀ペーストまたは金ペーストを、第1及び第2の基板のそれぞれのキャビティ内に配する工程、及び
第1及び第2のガラス−セラミック基板のそれぞれにある電極材料と接してp型熱電素子及びn型熱電素子を配置する工程、
モジュール内にp型熱電素子とn型熱電素子及び電極材料がある熱電モジュールを形成するために封止剤(例えば、無機結合剤または結晶化フリット)で第1及び第2の基板を合わせて封止する工程、
ガラス−セラミック基板を形成するため、必要であれば、電極材料を硬化させて電極を形成するため、及びモジュールを封止するために、モジュールを加熱及びセラミック化する工程、及び
モジュールで発生する電気を蓄電装置に導くために電気リードをモジュールに接して配置する工程、
を含む。
また別の実施形態において、上述した前記方法のいずれにおいても、第1または第2の基板の一方が両面に形成されたキャビティ(第1及び第2のキャビティ)を有し、一方のキャビティ(第1のキャビティ)は電極材料で満たされて、上述したような熱電モジュールを形成するために用いられ、他方のキャビティ(第2のキャビティ)は、熱電モジュールの一方の側を冷却するための熱電モジュールに一体化された冷却路を形成するために、一方の面にキャビティを有する第3の基板に封止される。
図1は熱電素子対を流過するエネルギーを示す熱電モジュールの簡略化した図であり、Q及びQはそれぞれ入熱流及び出熱流を表す。 図2は熱的不整合を示す従来の熱電モジュール(右側)及び熱的不整合を無視できる本発明の熱電モジュール(左側)の図である。 図3は3mm厚Keralite(登録商標)ガラス−セラミックの透過率対波長のグラフである。 図4は、低温側水冷ジャケットが一体化された、本発明のガラス−セラミック熱電モジュールの図である。 図5は、エンジンの高温排気管マニホールドから電力を発生している、本発明のガラス−セラミック熱電モジュールの断面を示す図である。 図6Aは本発明のガラス−セラミック熱電モジュールを作成するための製作プロセスの一工程の簡略化した図である。 図6Bは本発明のガラス−セラミック熱電モジュールを作成するための製作プロセスの別の工程の簡略化した図である。 図6Cは本発明のガラス−セラミック熱電モジュールを作成するための製作プロセスのまた別の工程の簡略化した図である。 図7は、共通冷却水路網基盤を共有している、2つの本発明の熱電モジュールを示す。 図8Aは本発明にしたがうガラス−セラミック熱電モジュールの上面を示す図である。 図8Bは本発明にしたがうガラス−セラミック熱電モジュールの側面を示す図である。 図9は450℃の温度勾配の下で動作している6×6ガラス−セラミック熱電モジュールの出力電圧対温度勾配を示すグラフである。
本発明の熱電モジュールアーキテクチャは、モジュールの高温側と低温側の間に一般に現れる破壊的な熱−機械的応力を防止するための、低熱膨張係数材料の使用に依存する。本発明の実施に用いられる材料のCTEが、動作中にモジュールが受けるであろう温度勾配変化にしたがって変わり得ることは当然である。例えば、モジュールの動作環境においてモジュールが500℃の温度勾配を受けるであろうことがわかっていれば、CTEの値は動作環境が800℃の場合にとるであろう値より大きくなり得る。
本発明にしたがえば、ガラス−セラミック材料を用いて熱電モジュールを作成することができる。これにより、ガラスシート製造及び組立プロセスの使用が可能になり、セラミック化後に低熱膨張係数状態を有する材料の作成が可能になる。セラミック化は、熱電モジュールが完全に組み立てられた後、あるいは本発明にしたがうガラスプレートが形成された後で電極材料、例えば銀ペーストが与えられる前に、行うことができる。本発明は、シリカ、ULE、コージェライト、チタン酸アルミニウム、シリコンカーバイドまたは窒化シリコン及び低CTE金属合金、例えば(仏国,92110,クリシー(Clichy)フールニエ(Fournier)通り17番地の)Imphyからのインバー(Invar)のような、その他の低CTE材料を含む。銀ペーストは電極のための非限定的例示材料として用いられ、金、白金、パラジウム、白金/パラジウム合金及び銀被覆銅または銀被覆ニッケル、及びほぼ1000℃までの温度への暴露に耐えることができるその他の材料も本発明の実施に用いることができる。
本発明を実施するため、いかなる「排気」ガスまたは「廃」ガスにも化学的に耐性があり、またガラス−セラミックがさらされ得る温度において酸化に化学的に抗する、ガラス−セラミック材料を用いることができる。さらに、ガラス−セラミック材料は<10×10−7/℃の熱膨張係数(CTE)を有するべきである。すなわち20℃から700℃の温度範囲において熱膨張係数は<10×10−7/℃である。別の実施形態において、CTEは20℃から700℃の温度範囲において<5×10−7/℃である。また別の実施形態において、CTEは20℃から700℃の温度範囲において<3×10−7/℃である。すなわち、いかなるガラス−セラミック材料も、耐熱衝撃性が高くて、500〜700℃より大きく、IR領域における透過率が良好な伝熱、例えば1000W/m・K(単位が「ワット毎メートル毎ケルビン」の熱伝導度)を達成するに十分に高ければ、本発明の実施に用いすることができる。そのようなガラス−セラミックの例には、(北米ではパイロセラム(登録商標)IIIとして知られている)Keralite(登録商標)及びKerablack(登録商標)(仏国のEuroKera S.N.Cから市販されている材料)がある。
米国特許第5070045号明細書に説明されている組成を本発明のガラス−セラミック熱電モジュールに用いることができる。その組成は、重量パーセント(重量%)で、65〜70%のSiO,18〜19.8%のAl,2.5〜3.8%のLiO,0.55〜1.5%のMgO,1.2〜2.8%のZnO,1.8〜3.2%のTiO,0〜1.4%のBaO,0〜1.4%のSrO,(BaO+SrOは0.4〜1.4%,MgO+BaO+SrOは1.2〜2.3%),1.0〜2.5%のZrO,0〜1.5%のAs,0〜1.5%のSb,(As+Sbは0.5〜1.5%),0〜<1.0%のNaO,0〜<1.0%のKO,(NaO+KOは0〜<1.0%)であり、(2.8LiO+1.2ZnO)/5.5MgOga>1.8であって、必要に応じて、組成はさらに0.1〜1.0%の、V,CoO、Cr,Fe,MnO及びNiOの内の1つを含むことができる。ガラス−セラミックの結晶相はほぼ1000℃までの温度で安定ないずれかの結晶相、例えばβ-石英とすることができる。
本発明の例示のため、本発明の熱電モジュールの作成にガラス−セラミック材料,「Keralite」を用いた。「Keralite」は、本発明を説明するために用いた熱電モジュールでの使用に「Keralite」を適させる数多くの、光学的、化学的及び熱−機械的な特性を有する。例えば、このガラス−セラミックは強度低下を全くおこさずに700℃もの大きな熱衝撃に耐えることができる。さらに、その強度はアルミナの強度に比較して低いにしても、熱膨張が非常に小さいことから、「Kerablack」はアルミナまたは窒化アルミニウムが壊れるであろう過酷な温度勾配の下でも壊れることはない。「Kerablack」の空気中での高い抗酸化性によって、「Kerablack」は700℃までの一定温度における長時間動作に適し、800℃までの温度における短時間動作が可能になる。さらに、スペクトルの赤外領域における「Kerablack」の透過率はかなり高く(90%)、これにより600℃をこえる温度において輻射態様による良好な伝熱が可能になる。本発明の実施には透明「Keralite」も用いることができる。図3は透明「Keralite」の透過率を示す。図3の材料はほぼ400〜2500nmの波長範囲で透明に見える。近赤外波長は通常800nmに始まるが、熱は範囲が3000〜10000nm(3〜10μm)の遠赤外に属する。最後に、低温においてはガラス−セラミックの熱伝導度がアルミナまたは窒化アルミニウムに比較して低くなり得るとしても、それでも通常の熱電材料の熱伝導度よりは高く、ほぼ1.4W/m・Kの値を有する。この結果、十分に薄い(1mm未満、好ましくはほぼ0.5mm)ガラス−セラミックが用いられれば、室温においてさえ伝熱が制限されることはないであろう。
ガラス−セラミック作成に用いられるガラスの、セラミック化処理前の、熱膨張は約30×10−7/℃である。この非晶質材料は他のガラスと同じ態様で加工することができ、この結果、ガラスを整形するために用いられるプレス、圧延、曲げ及びその他の方法による材料整形を、材料をセラミック化する前に行うことができる。材料が整形されると、結晶の成長を促進して材料の熱膨張を小さくするために、700〜900℃の範囲の温度を用いて特定のセラミック化熱処理が施される。不整合(800℃)によって生じるTE材料/ガラス−セラミックの封止応力は約2GPaと推定される。この応力はいずれの材料の破壊係数も大きくこえる。しかし、応力を緩和する中間層としてはたらく銀電極(図5を見よ)のおかげで高延性及び低降伏強さ(7MPa)が容易に得られる。
ガラス−セラミック熱電モジュールは、直接接触または非密接接触の高温源エネルギー取込みに対して、ガラス−セラミック高温側電極の優れたIR光透過率を利用する。同じく一般的なセラミック化スケジュールを与える、米国特許第5070045号明細書に説明されるタイプのガラス−セラミック組成を本発明の実施に用いることができる。このタイプの材料では、例えば本明細書の別のところで挙げた「Keralite」及び「Kerablack」ガラス−セラミックが市販されている。「Keralite」(北米ではパイロセラムIII)及び「Kerablack」材料はTEモジュールでの使用に対して優れたガラス−セラミック材料である。これらの材料は特に、調理台のガラス−セラミック天板としての使用のために開発され、最適化されている。表1に「Kerablack」の特性をアルミナ及び窒化アルミニウムと比較してある。
Figure 2010531050
図6A〜6Cは本発明の一実施形態を示し、本発明のガラス−セラミックTEモジュールの作成方法を示す。図6Aは、深さが0.15〜0.4mmのキャビティ32(キャビティ32は要素30と要素の上を横切る線の間にある)を形成するため、セラミック化の前にローラープレート成形されたガラス電極30を示す。ガラスプレートのセラミック化はモジュールの組立前または組立作業期間の最後に実施することができる。例えば、キャビティ32の形成のための成形後、キャビティ32は銀電極ペースト34で満たされる。以降の工程において、図6Cに示されるように、p型熱電素子40及びn型熱電素子42が第1及び第2の電極の銀ペーストに接して配置され、銀ペーストが製造業者の指示にしたがって硬化され、アセンブリ全体がセラミック化されて、ガラスがガラス−セラミック44に、銀ペースト34が銀電極46に、転換される。別の実施形態においては、キャビティ32をもつガラスプレートがセラミック化され、次いでキャビティが銀ペースト34で満たされる。続いて、p型熱電素子40及びn型熱電素子42が第1及び第2の電極の銀ペーストに接して配置され、次いで銀ペーストが製造業者の指示、例えば、硬化(ペーストの850℃の温度で1分間の熱処理)にしたがって硬化される。[正確な硬化条件、例えば、温度及び時間はペーストタイプ毎に、また製造業者毎に変わり得る。しかし、電極ペーストは、銀であるかまたは本明細書に説明されるような他の材料であるかにかかわらず、ほぼ1000℃までの温度への暴露に耐え得ることが示される]。
TEモジュール50が一体化された低温側冷却水路網を有する本発明の別の実施形態が図4に示される。図4においては、第1のガラス−セラミックプレート52が、銀ペーストで満たされ、電極材料並びにp型素子40及びn型素子42と接して配置された、キャビティ51を一方の面だけに有する。第2のガラスセラミックプレート54は、銀ペーストで満たされ、同じく素子40及び42と接して配された第1のキャビティ53を有し、第2のプレートは冷却水路網に用いるための第2のキャビティ55を有する。第2のプレート54はキャビティ57を有するガラス−セラミックプレート56に、キャビティ55と57が合わせてTEモジュールの低温側のための冷却水路網を形成するように、結合される。図7は一対のTEモジュールが共通の冷却基盤上に配置されている別の実施形態を示す(要素については図4を見よ)。図8A及び8Bはそれぞれ、共通冷却基板上に集成されたTEモジュールの4×3アレイの上面図及び側面図である(TEアセンブリの+側及び−側はそれぞれの図の下に示されている)。図8A及び8Bに示されるモジュールのそれぞれは、p型素子及びn型素子の16×16アレイ(それぞれの行/列当たり8対)である。
本発明のガラス−セラミック熱電モジュールは、第1及び第2のガラス基板を用意する工程、第1及び第2のガラス基板のそれぞれの一方の面にキャビティを形成する工程、キャビティを有するガラス−セラミック基板を形成するためにキャビティを有するガラス基板をセラミック化する工程、第1及び第2の基板のそれぞれのキャビティに銀ペーストを入れる工程、第1及び第2のガラス−セラミック基板のそれぞれの銀ペーストと接してp型及びn型の熱電素子を配置する工程、封止されたモジュール内にp型熱電素子とn型熱電素子及び銀ペーストがある熱電モジュールを形成するために第1及び第2の基板を合わせて封止剤で封止する工程、銀ペーストを硬化させて銀電極を形成するかまたは素子を電極に結合させるために封止されたモジュールを加熱する工程、及びモジュールによって発生された電気を蓄電装置に導くために電気リードをモジュールに接して配置する工程によって作成される。本発明の実施に用いることができる封止剤の例には無機結合剤(例えば、AREMCO Products Inc.のCeramabond 618N,及び800℃、好ましくは1000℃までの温度に耐えることができる同様の無機結合材料)、及び結晶化ガラスフリット(例えば、コーニング社(Corning Incorporated)に譲渡された米国特許第4315991号の明細書に説明されるようなフリット及び800℃、好ましくは1000℃までの温度に耐えることができ、用いられているガラス−セラミック基板と同等のCTEを有する、同様のフリット)がある。
別の実施形態において、本方法は、第1及び第2のガラス基板を用意する工程、第1及び第2のガラス基板のそれぞれの一方の面にキャビティを形成する工程、第1及び第2のガラス基板のそれぞれのキャビティに銀ペーストを入れる工程、第1及び第2のガラス基板のそれぞれの銀ペーストと接してp型及びn型の熱電素子を配置する工程、モジュール内にp型熱電素子とn型熱電素子及び銀ペーストがある熱電モジュールを形成するために封止剤(例えば、無機結合剤及び結晶化ガラスフリット)で第1及び第2の基板を合わせて封止する工程、ガラス−セラミック基板を形成するため、銀ペーストを硬化させて銀電極を形成するためまたは素子を電極に結合させるため及びモジュールを封止するためにモジュールを加熱及びセラミック化する工程、及びモジュールによって発生された電気を蓄電装置に導くために電気リードをモジュールに接して配置する工程を含む。
また別の実施形態において、前記2つの段落で先に説明した方法のいずれにおいても、第1または第2の基板の一方は両面にキャビティが形成され、一方のキャビティは銀ペーストで満たされて上述した熱電モジュールを形成するために用いられ、他方のキャビティは、図4,7及び8Aと8Bを参照して上述したような熱電モジュールと一体化された冷却路を形成するために、一方の面にキャビティを有する第3の基板に封止される。
本発明のガラス−セラミック熱電モジュールは据置型及び可搬型のエンジンのいずれでも用いることができるが、説明の目的のため、モジュールは自動車用途に関して論じられる。自動車エンジンにおいては、最高温度点は燃焼室の直後の、排気管(排気マニホールドをTEモジュール及び付帯する一体型現場冷却の簡略化した図の、図5を見よ。大きな開口74がマニホールド自体である)内にある。今は排気ガスによって空費されているエネルギーの回生を最大化するため、熱電モジュールは最高温度点に可能な限り近づけて配置される。排気ガスはシリンダーを出て、一般には鋳鉄の、排気マニホールドに入り、排気ガスの温度は一般に強制ベントまたは自然速ベントで300℃〜800℃であり、ベントが制御(抑制)されていれば800℃〜1000℃に達し得る。高温排気ガス熱束は銀電極の高温側に輻射態様で伝わり、次いで熱電素子に伝わって、期待される温度勾配を確立して、自動車及びその付帯電気コンポーネントによる使用のため電気接続(図示せず)を介して回送される電気を発生する。低温側は一体化されたガラス−セラミック路網を介してエンジン冷却システムによって冷却される。図5においては、複数のTEモジュール70(図6A〜6C及び図4の議論を見よ)が排気マニホールド72に取り付けられる。マニホールド72内部の高温排気ガス74が輻射態様(矢印76)でTEモジュールの銀電極を加熱し、モジュールのp型素子及びn型素子によって熱が電気エネルギーに変換される。エンジン冷却液が、図4を参照して上述したモジュール70の冷却素子を通って循環する(冷却液は要素78から流入し、要素79から流出する)。
熱電素子、すなわちp型素子及びn型素子は、排気との接触により受ける高温に、いかなる劣化もなく耐えることができ、そのような温度領域において良好な熱電特性を維持することができる、金属酸化物材料からなることが有利である。すなわち、p型素子及びn型素子は1000℃までの温度に耐え得るべきである。本発明の実施に用いることができるn型及びp型の酸化物の例はマンガナイト及びコバルタイトである:
1.コバルタイト,CaCo:Ca/Co比により特性が制御される。1000℃までの温度に耐えることができ、本明細書に言明されるCTE規準を満たすことができる、同様のp型材料;
2.ペロブスカイトAMO(n型):例えばマンガナイト,Ca0.95Sm0.05MnO。1000℃までの温度に耐えることができ、本明細書に言明されるCTE規準を満たすことができる、同様のn型材料;
ペロブスカイトは、鉱物のペロブスカイト(CaTiO)にちなんで命名され、一般形AMOを有する。ここで、Aは大きな陽イオン(例えばCa+2)、Mは小さな陽イオン(例えばTi+4)であり、Oは酸素イオン(O−2)である。大きな陽イオンと酸素イオンは立方最密充填アレイを形成し、小さい陽イオンは酸素イオンによって排他的に形成される八面体空隙を占める。n型材料は、自由電子に寄与し、よって材料の導電度を大きく高める「不純物」(上例ではSm)を含む材料である。p型材料は、「正孔」と呼ばれる、価電子の欠乏を生じさせるための「不純物」を含む材料である。p-n回路において、電子流はn型材料からp型材料に向かう。技術上既知のその他のn型及びp型の金属酸化物も本発明の実施に用いることができる。例えば、別のAMO型材料には、CaTiO,SrTiO,BaTiO,LaMnO,MgSiO及び、本明細書に言明される規準を満たす、技術上既知の同様の材料がある。p型及びn型の材料は、それぞれの材料がそれとともに用いられるガラス−セラミックと同等のCTEを有するべきである。一般に、これは<10×10−7/℃、好ましくは<5×10−7/℃、さらに好ましくは<3×10−7/℃のCTEである。
本発明の熱電デバイスはモジュールアーキテクチャからなり、本明細書に説明される使用材料は熱衝撃による障害なしに900℃までのいかなる温度にもさらすことができる。さらに、モジュールアーキテクチャにより部品点数したがって熱界面数が最小限に抑えられる。高温側の機械的独立性のより、モジュール内に機械的応力を蓄積させ得る鋳鉄の膨張/収縮が防止される。低温側冷却チャンバ一体化により、独立冷却路網が必要とされず、既存の自動車エンジンのほとんどにおいて、容易で非拡張性のモジュール組込が可能になる。さらに、熱電材料としての金属酸化物の使用により、高温熱電性能が良好な動作領域が得られる。金属酸化物では、テルル化ビスマスに対して要求されるような20℃冷源は必要とされない。20℃冷源が必要であれば、水を冷却するためのエネルギーが必要となるであろうし、あるいはモジュールを稼働させるためには空気及びファンとともに使用することが必要になり、これにもエネルギーが必要となるであろう。
限られた数の実施形態に関して本発明を説明したが、本開示の恩恵を有する当業者には、本明細書に開示されるような本発明の範囲を逸脱しないその他の実施形態が案出され得ることは当然であろう。したがって、本発明の範囲は添付される特許請求の範囲によってのみ限定されるべきである。
40 p型熱電素子
42 n型熱電素子
46 銀電極
50 TEモジュール
51,53,55,57 キャビティ
52,54,56 ガラス−セラミックプレート

Claims (10)

  1. 高温ガス熱源から電気エネルギーを発生するための熱電モジュールにおいて、前記モジュールが、
    それぞれの一方の面にキャビティを有するガラス−セラミックの第1及び第2の基板、
    前記キャビティ内にあり、前記基板のそれぞれと接している延性電極、
    前記第1の基板及び前記第2の基板の前記電極と接している一対または複数対のp型材料及びn型材料、
    前記第1の基板を前記第2の基板に封止するために封止剤、及び
    前記モジュールから電気装置への電気リード、
    を有し、
    前記モジュールの一方の側が熱源にさらされて接しており、前記モジュールの他方の側が冷源にさらされて接しているときに、前記高温ガス熱源から、前記熱エネルギーを電気エネルギーに変換する、前記p型材料/n型材料対への伝熱による前記高温ガス熱源からの熱エネルギーの電気エネルギーへの変換によって電力が発生される、及び
    前記ガラス−セラミック基板が20〜700℃の範囲の温度において<10×10−7/℃の熱膨張係数を有する、
    ことを特徴とする熱電モジュール。
  2. 前記第1の基板または前記第2の基板の一方が前記基板の両面にキャビティを有し、一方の面の前記キャビティが、前記熱電モジュールを形成するために用いられており、他方の面の前記キャビティが、一方の面にキャビティを有する第3の基板と、前記他方の面の前記キャビティと前記第3の基板の前記キャビティが前記冷源からの冷却液流のための通路を形成するように、封止されていることを特徴とする請求項1に記載の熱電モジュール。
  3. 前記p型材料が、空気中で1000℃までの温度に耐え、<10×10−7/℃のCTE(熱膨張係数)を有する、技術上既知のp型酸化物熱電材料であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱電モジュール。
  4. 前記n型材料が、空気中で1000℃までの温度に耐え、<10×10−7/℃のCTEを有する、AMOペロブスカイト及び技術上既知のその他のn型酸化物熱電材料からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1または2に記載の熱電モジュール。
  5. 前記p型材料がCaCoであり、前記ペロブスカイトがCa0.95Sm0.05MnOであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の熱電モジュール。
  6. 前記基板及び前記p型材料と前記n型材料の熱膨張係数が、20〜700℃の範囲の温度において<5×10−7/℃であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の熱電モジュール。
  7. 前記延性電極がほぼ1000℃までの温度に耐えることができる導電材料であることを特徴とする請求項1に記載の熱電モジュール。
  8. 前記延性電極が、銀、金、白金、パラジウム、銀被覆銅または銀被覆ニッケル、及び白金/パラジウム合金の電極、及びほぼ1000℃までの温度への暴露に耐えることができるその他の材料でつくられた電極からなる群から選ばれることを特徴とする請求項7に記載の熱電モジュール。
  9. 前記ガラス−セラミックの組成が、重量%で、65〜70%のSiO,18〜19.8%のAl,2.5〜3.8%のLiO,0.55〜1.5%のMgO,1.2〜2.8%のZnO,1.8〜3.2%のTiO,0〜1.4%のBaO,0〜1.4%のSrO,(BaO+SrOは0.4〜1.4%,MgO+BaO+SrOは1.2〜2.3%),1.0〜2.5%のZrO,0〜1.5%のAs,0〜1.5%のSb,(As+Sbは0.5〜1.5%),0〜<1.0%のNaO,0〜<1.0%のKO,(NaO+KOは0〜<1.0%)から実質的になる、(2.8LiO+1.2ZnO)/5.5MgOが>1.8であり、必要に応じて、0.1〜1.0%の、V,CoO,Cr,Fe,MnO及びNiOからなる群から選ばれる1つの酸化物をさらに含み得ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の熱電モジュール。
  10. ガラス−セラミック基板を利用する熱電モジュールの作成方法において、前記方法が、
    セラミック化されてガラス−セラミックになった後に前記ガラス−セラミックが<10×10−7/℃の熱膨張係数を有するような組成を有する、第1及び第2のガラス基板を用意する工程、
    前記第1の基板及び前記第2の基板のそれぞれの一方の面にキャビティを形成する工程、
    前記第1の基板及び前記第2の基板のそれぞれの前記キャビティに延性電極材料を与える工程、
    前記第1の基板及び前記第2の基板のそれぞれの前記電極または電極材料と接してp型及びn型の熱電素子を配置する工程、
    封止されたモジュール内に前記p型熱電素子と前記n型熱電素子及び電極形成材料がある、熱電モジュールを形成するために前記第1の基板と前記第2の基板を合わせて封止剤で封止する工程、
    前記電極形成材料を硬化させるために前記封止されたモジュールを加熱する工程、及び
    前記モジュールによって発生された電気を蓄電装置に導くために前記モジュールと接して電気リードを配置する工程、
    を含み、
    <10×10−7/℃の熱膨張係数を有するガラス−セラミック基板を形成するために、前記第1の基板及び前記第2の基板に前記キャビティを形成する工程後に、または前記電極材料を硬化させて前記電極を形成するために前記モジュールが加熱された後に、前記ガラス基板がセラミック化される、
    ことを特徴とする方法。
JP2009551695A 2007-02-28 2008-02-26 ガラス−セラミック熱電モジュール Ceased JP2010531050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07300831A EP1965446B1 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Glass-ceramic thermoelectric module
PCT/US2008/002479 WO2008106099A1 (en) 2007-02-28 2008-02-26 Glass-ceramic thermoelectric module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010531050A true JP2010531050A (ja) 2010-09-16

Family

ID=38421570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551695A Ceased JP2010531050A (ja) 2007-02-28 2008-02-26 ガラス−セラミック熱電モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8039728B2 (ja)
EP (1) EP1965446B1 (ja)
JP (1) JP2010531050A (ja)
KR (1) KR20090125785A (ja)
CN (1) CN101711436B (ja)
WO (1) WO2008106099A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508342A (ja) * 2008-10-27 2012-04-05 コーニング インコーポレイテッド エネルギー変換装置及び方法
KR101322791B1 (ko) 2012-04-17 2013-10-29 한국세라믹기술원 출력밀도와 기계적 강도가 향상된 가교된 열전재료 및 그 제조방법
JP2016079969A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 内燃機関用発電装置
JP2019220546A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008063701A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Behr Gmbh & Co. Kg Abgaskühler für einen Verbrennungsmotor
DE102009005382B3 (de) * 2009-01-21 2010-03-25 D & K Solar Gmbh Modular aufgebauter Thermogenerator
DE102009025046A1 (de) * 2009-06-10 2010-12-16 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur elektrischen Abgaswärmenutzung und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung zur elektrischen Abgaswärmenutzung
DE102010036188A1 (de) * 2009-10-28 2011-05-05 Sms Siemag Ag Verfahren zur Energierückgewinnung in hüttentechnischen Anlagen und hüttentechnische Anlage auf Bais von Thermoelementen
DE102009058948A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 J. Eberspächer GmbH & Co. KG, 73730 Abgasanlage mit thermoelektrischem Generator
JP5515721B2 (ja) * 2009-12-21 2014-06-11 富士通株式会社 熱電変換モジュールの製造方法
WO2011107282A1 (de) * 2010-03-03 2011-09-09 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Vorrichtung zur abgaswärmenutzung
US20110290295A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Guardian Industries Corp. Thermoelectric/solar cell hybrid coupled via vacuum insulated glazing unit, and method of making the same
DE102010047693A1 (de) * 2010-10-06 2012-04-12 Sms Siemag Ag Vorrichtung zur Energierückgewinnung in hüttentechnischen Anlagen
TWI419386B (zh) * 2010-10-26 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 可透光式熱電能量轉換裝置
DE102010054432B4 (de) * 2010-12-14 2023-02-09 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Wandlung von Wärmeenergie in elektrische Energie sowie Anlage und Abgasanlage mit einer solchen Vorrichtung
BR112013023753A2 (pt) * 2011-03-18 2016-12-06 Basf Se sistema de escape para um motor de combustão interna com um gerador termoelétrico integrado, e, uso de um sistema de escape
EP2503610A1 (en) 2011-03-22 2012-09-26 Technical University of Denmark Structure useful for producing a thermoelectric generator, thermoelectric generator comprising same and method for producing same
US20120247525A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Bruce Gardiner Aitken Tungsten-titanium-phosphate materials and methods for making and using the same
DE102011079467A1 (de) * 2011-07-20 2013-01-24 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrisches Modul, Verfahren zur Herstellung eines thermoelektrischen Moduls und Verwendung eines metallischen Glases oder eines gesinterten Werkstoffes
US9444027B2 (en) * 2011-10-04 2016-09-13 Infineon Technologies Ag Thermoelectrical device and method for manufacturing same
DE102013215662B3 (de) * 2013-08-08 2014-12-31 Schott Ag Glaskeramik, thermoelektrisches Bauelement umfassend die Glaskeramik und Verwendung der Glaskeramik
CN104917272B (zh) * 2015-05-15 2017-11-10 合肥京东方光电科技有限公司 佩戴式电子设备
CN106482385B (zh) * 2015-08-31 2019-05-28 华为技术有限公司 一种热电制冷模组、光器件及光模组
FR3055740A1 (fr) * 2016-09-08 2018-03-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif thermoelectrique sur substrat optimise et procede de fabrication
JP6767928B2 (ja) * 2017-05-26 2020-10-14 株式会社Kelk 熱電発電トランスミッタ
US10865702B2 (en) * 2017-12-20 2020-12-15 Marelli Europe S.P.A. Intercooler provided with a thermoelectric generator for a turbocharged internal combustion heat engine
EP3502429B1 (de) * 2017-12-22 2020-07-15 GF Casting Solutions AG Abgaskrümmer mit thermoelektrischem element
CN113437207B (zh) * 2021-06-29 2022-12-13 哈尔滨工业大学(深圳) 一种n型PbTe基热电器件接头及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214046A (ja) * 1990-01-12 1992-08-05 Corning Fr Sa 熱的に結晶化し得るガラス、それから造ったガラスセラミック、およびその製造方法
JP2002164585A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 熱電変換モジュール
WO2005036661A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 熱電変換材料接続用導電性ペースト
JP2005129765A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Metals Ltd 熱発電モジュールおよびそれに用いる型枠
WO2005075382A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Tokuyama Corporation メタライズドセラミックス成形体、その製法およびペルチェ素子
WO2006075571A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Showa Denko K.K. 廃熱回収システムおよび熱電変換ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3885992A (en) * 1972-09-20 1975-05-27 Us Energy Thermocouple and method of making same
JPH09199765A (ja) 1995-11-13 1997-07-31 Ngk Insulators Ltd 熱電気変換モジュールおよびその製造方法
US6225550B1 (en) 1999-09-09 2001-05-01 Symyx Technologies, Inc. Thermoelectric material system
JP3443641B2 (ja) * 2000-02-10 2003-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 高いゼーベック係数と高い電気伝導度を有する複合酸化物
FR2822295B1 (fr) * 2001-03-16 2004-06-25 Edouard Serras Generateur thermoelectrique a semi-conducteurs et ses procedes de fabrication
DE10116500A1 (de) * 2001-04-03 2002-10-17 Deutsche Telekom Ag Photonische Kristalle
JP2003282969A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Yamaha Corp 熱電変換モジュール
JP4488778B2 (ja) 2003-07-25 2010-06-23 株式会社東芝 熱電変換装置
JP4401754B2 (ja) * 2003-11-28 2010-01-20 清仁 石田 熱電変換モジュールの製造方法
JP2005277206A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Toshiba Corp 熱電変換装置
JP4412209B2 (ja) * 2004-05-21 2010-02-10 パナソニック電工株式会社 熱電変換素子モジュールの製造方法
US20060157102A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Showa Denko K.K. Waste heat recovery system and thermoelectric conversion system
JP2007243050A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Morix Co Ltd 熱電モジュール及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214046A (ja) * 1990-01-12 1992-08-05 Corning Fr Sa 熱的に結晶化し得るガラス、それから造ったガラスセラミック、およびその製造方法
JP2002164585A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 熱電変換モジュール
WO2005036661A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 熱電変換材料接続用導電性ペースト
JP2005129765A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Metals Ltd 熱発電モジュールおよびそれに用いる型枠
WO2005075382A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Tokuyama Corporation メタライズドセラミックス成形体、その製法およびペルチェ素子
WO2006075571A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Showa Denko K.K. 廃熱回収システムおよび熱電変換ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508342A (ja) * 2008-10-27 2012-04-05 コーニング インコーポレイテッド エネルギー変換装置及び方法
KR101322791B1 (ko) 2012-04-17 2013-10-29 한국세라믹기술원 출력밀도와 기계적 강도가 향상된 가교된 열전재료 및 그 제조방법
JP2016079969A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 内燃機関用発電装置
JP2019220546A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8039728B2 (en) 2011-10-18
WO2008106099A1 (en) 2008-09-04
CN101711436B (zh) 2012-07-18
US20090025772A1 (en) 2009-01-29
KR20090125785A (ko) 2009-12-07
EP1965446A1 (en) 2008-09-03
CN101711436A (zh) 2010-05-19
EP1965446B1 (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039728B2 (en) Glass-ceramic thermoelectric module
EP2180534B1 (en) Energy conversion devices and methods
EP1970971A1 (en) Thermoelectric converter
CN102449790B (zh) 涂覆有保护层的热电材料
US20080223426A1 (en) Thermoelectric converter and method of manufacturing thermoelectric converter
JPH10321921A (ja) 熱電気変換モジュールおよびその製造方法
JP2006156993A (ja) 熱電変換モジュールおよびそれを備えた熱電発電装置と方法、並びに、廃熱回収システム、太陽熱利用システム、ペルチェ冷熱システム、原子力熱電発電システム、バイオマスシステム
US20120305044A1 (en) Thermal transfer and power generation systems, devices and methods of making the same
JP2009170438A (ja) 熱電変換装置の製造方法
JP3554861B2 (ja) 薄膜熱電対集積型熱電変換デバイス
CN105470379A (zh) 热电发电机,尤其用于机动车辆
JP2000091649A (ja) 熱電素子、熱電変換モジュールコア、熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2009088457A (ja) 熱電変換装置及び熱電変換装置の製造方法
JPH08335722A (ja) 熱電変換モジュール
JPH07106641A (ja) リング一体型熱電変換素子及びそれを用いた装置
US20160149108A1 (en) Thermoelectric generator
JP3482094B2 (ja) 熱電変換素子用熱応力緩和パッド及び熱電変換素子
JP3469811B2 (ja) ライン型熱電変換モジュール
Weilguni et al. Feasibility study and life cycle energy balance of thermoelectric generator modules for automotive applications
JP3573448B2 (ja) 熱電変換素子
WO1995017020A1 (fr) Element de conversion thermoelectrique, reseau d'elements de conversion thermoelectrique et convertisseur de deplacement thermique
JP3580406B2 (ja) 高温度熱電変換素子
JP2002076448A (ja) 熱電素子
JPH10209509A (ja) 熱電変換装置およびその製造方法
JP3056047B2 (ja) 熱電変換素子用熱応力緩和パッド及び熱電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140826