JP2019220546A - 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 - Google Patents
熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019220546A JP2019220546A JP2018115920A JP2018115920A JP2019220546A JP 2019220546 A JP2019220546 A JP 2019220546A JP 2018115920 A JP2018115920 A JP 2018115920A JP 2018115920 A JP2018115920 A JP 2018115920A JP 2019220546 A JP2019220546 A JP 2019220546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoelectric conversion
- electrode portion
- layer
- conversion element
- conversion module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 177
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 71
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 41
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 13
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 4
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005679 Peltier effect Effects 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 oxide Chemical compound 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018989 CoSb Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017945 Cu—Ti Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910005329 FeSi 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002665 PbTe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N tellanylidenelead Chemical compound [Pb]=[Te] OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016964 MnSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017028 MnSi Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003498 tellurium compounds Chemical class 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/80—Constructional details
- H10N10/81—Structural details of the junction
- H10N10/817—Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/10—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
- H10N10/17—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/80—Constructional details
- H10N10/85—Thermoelectric active materials
- H10N10/851—Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
- H10N10/854—Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising only metals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
ゼーベック効果は、熱電変換素子の両端に温度差を生じさせると起電力が発生する現象であり、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する。ゼーベック効果により発生する起電力は、熱電変換素子の特性によって決まる。近年では、この効果を利用した熱電発電の開発が盛んである。
ペルティエ効果は、熱電変換素子の両端に電極等を形成して電極間で電位差を生じさせると、熱電変換素子の両端に温度差が生じる現象であり、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する。このような効果をもつ素子は特にペルティエ素子と呼ばれ、精密機器や小型冷蔵庫などの冷却や温度制御に利用されている。
このような熱電変換モジュールにおいては、複数の熱電変換素子の一端側及び他端側にそれぞれ伝熱板が配置され、この伝熱板に配設された電極部によって熱電変換素子同士が直列接続された構造とされている。なお、上述の伝熱板として、絶縁層と電極部とを備えた絶縁回路基板を用いることがある。
このDBC基板においては、通常、銅板からなる電極の表面に、Niめっき層を形成し、はんだやAgペースト等の接合材を介して、熱電変換素子が接合されている。
このため、高温条件で使用した場合に、安定して優れた熱電効率を維持することが困難であった。
また、Agめっき層とAgの焼成体との接合性が良好であり、第1電極部と前記熱電変換素子とを確実に接合することができる。
この場合、第1伝熱板側に450℃から150℃までの熱サイクルを100回負荷した後の前記熱電変換モジュールの内部抵抗上昇率が60%以下であるため、第1伝熱板側に温度サイクルが負荷された場合であっても、安定して優れた熱電効率を維持することができる。
なお、内部抵抗上昇率Pは、初期の内部抵抗R0と、第2伝熱板側を80℃に固定するとともに第1伝熱板側に450℃から150℃までの熱サイクルを100回負荷した後の熱電変換モジュールの内部抵抗R1とから、以下の式で算出されるものである。
P=((R1−R0)/R0×100)(%)
また、第1電極部の表面に形成されたAgめっき層と熱電変換素子が、Agを含むAg接合材を介して接合しているので、第1電極部と熱電変換素子とを確実に接合することが可能となる。
なお、本実施形態では、第1伝熱板20となる第1絶縁回路基板においては、図1に示すように、第1絶縁層21の他方の面(図1において下面)に、第1放熱層27が形成されている。
ここで、窒化アルミニウムからなる第1絶縁層21の厚さは、100μm以上2000μm以下の範囲内とされている。
なお、第1電極部25は、第1絶縁層21の一方の面(図1において上面)にパターン状に形成されている。また、第1Agめっき層26は、第1電極部25の表面に直接形成されており、Niめっき層等は介在していない。
なお、第1電極部25は、図4に示すように、第1絶縁層21の一方の面に、第1銅板45が接合されることにより形成されている。第1銅板45は、銅又は銅合金で構成されている。本実施形態では、無酸素銅の圧延板とされている。
本実施形態では、第1Agめっき層26は、図1に示すように、第1電極部25の第1絶縁層21とは反対側の面の全面に形成されている。
なお、本実施形態においては、第1放熱層27は、その厚さが50μm以上1000μm以下の範囲内とされている。
なお、本実施形態では、第2伝熱板30となる第2絶縁回路基板においては、図1に示すように、第2絶縁層31の他方の面(図1において上面)に、第2放熱層37が形成されている。
ここで、窒化アルミニウムからなる第2絶縁層31の厚さは、100μm以上2000μm以下の範囲内とされている。
なお、第2電極部35は、第2絶縁層31の一方の面(図1において下面)にパターン状に形成されている。なお、第2Agめっき層36は、第2電極部35の表面に直接形成されており、Niめっき層等は介在していない。
なお、第2電極部35は、図4に示すように、第2絶縁層31の一方の面に、第2銅板55が接合されることにより形成されている。第2銅板55は、銅又は銅合金で構成されている。本実施形態では、無酸素銅の圧延板とされている。
本実施形態では、第2Agめっき層36は、図1に示すように、第2電極部35の第2絶縁層31とは反対側の面の全面に形成されている。
なお、本実施形態においては、第2放熱層37は、その厚さが50μm以上1000μm以下の範囲内とされている。
n型熱電変換素子11a及びp型熱電変換素子11bは、例えば、テルル化合物、スクッテルダイト、充填スクッテルダイト、ホイスラー、ハーフホイスラー、クラストレート、シリサイド、酸化物、シリコンゲルマニウム等の焼結体で構成されている。
また、p型熱電変換素子11bの材料として、例えば、Bi2Te3、Sb2Te3、PbTe、TAGS(=Ag‐Sb‐Ge‐Te)、Zn4Sb3、CoSb3、CeFe4Sb12、Yb14MnSb11、FeVAl、MnSi1.73、FeSi2、NaxCoO2、Ca3Co4O7、Bi2Sr2Co2O7、SiGeなどが用いられる。
なお、ドーパントにより、n型とp型の両方をとれる化合物と、n型かp型のどちらか一方のみの性質をもつ化合物がある。
電極部(第1電極部25、第2電極部35)と熱電変換素子11とは、Agを含むAg接合材を介して接合されている。なお、本実施形態では、Ag接合材として、Ag粒子を含むAgペーストを用いている。
まず、図4に示すように、第1絶縁層21の一方の面に第1銅板45を接合して第1電極部25を形成するとともに、第2絶縁層31の一方の面に第2銅板55を接合して第2電極部35を形成する。
なお、本実施形態では、図4に示すように、第1絶縁層21の他方の面に放熱用銅板47を接合することで第1放熱層27を形成するとともに、第2絶縁層31の他方の面に放熱用銅板57を接合することで第2放熱層37を形成する。
本実施形態では、図4に示すように、Ag−Cu−Ti系ろう材49,59を用いて、第1絶縁層21と第1銅板45及び放熱用銅板47、並びに、第2絶縁層31と第2銅板55及び放熱用銅板57を接合している。
次に、第1電極部25の一方の面に第1Agめっき層26を形成し、第2電極部35の一方の面に第2Agめっき層36を形成する。
なお、めっき方法に特に制限はなく、電解めっき法や無電解めっき法等を適用すればよい。
次に、第1Agめっき層26及び第2Agめっき層36の表面に、Ag接合材であるAgペースト48,58を塗布する。なお、本実施形態においては、図4及び図5に示すように、熱電変換素子11が配設される領域にのみ部分的に塗布している。
Agペースト48,58の塗布厚さは、1μm以上100μm以下の範囲内とするとよい。
次に、熱電変換素子11の一端側(図5において下側)に、Agペースト48を介して第1伝熱板20を積層するとともに、熱電変換素子11の他端側(図5において上側)に、Agペースト58を介して第2伝熱板30を積層する。
次に、第1伝熱板20と熱電変換素子11と第2伝熱板30とを積層方向に加圧するとともに加熱して、Agペースト48,58を焼成することにより、熱電変換素子11と第1電極部25、及び、熱電変換素子11と第2電極部35とを接合する。
この熱電変換素子接合工程S05においては、加圧荷重が10MPa以上50MPa以下の範囲内、加熱温度が300℃以上400℃以下の範囲内とされている。また、本実施形態においては、上述の加熱温度での保持時間が5分以上60分以下の範囲内、雰囲気が大気雰囲気とされている。
このようにして得られた本実施形態である熱電変換モジュール10においては、例えば、第1伝熱板20を高温場(例えば200℃以上450℃以下の範囲)に配置し、第2伝熱板30を低温場(例えば10℃以上80℃以下の範囲)に配置して使用され、熱エネルギーと電気エネルギーとの変換が実施される。
また、第1Agめっき層26と第1銀焼成層28との接合性が良好であり、第1電極部25と熱電変換素子11とを確実に接合することができる。
また、第2Agめっき層36と第2銀焼成層38との接合性が良好であり、第2電極部35と熱電変換素子11とを確実に接合することができる。
また、第1電極部25の表面に形成された第1Agめっき層26と熱電変換素子11とを、Agを含むAg接合材(Agペースト48)を介して接合しているので、第1電極部25と熱電変換素子11とを確実に接合することが可能となる。
また、第2電極部35の表面に形成された第2Agめっき層36と熱電変換素子11が、Agを含むAg接合材(Agペースト58)を介して接合しているので、第2電極部35と熱電変換素子11とを確実に接合することが可能となる。
熱電変換素子として、3mm×3mm×5mmtの最表面がAuであるメタライズ層が形成されたシリコンゲルマニウム素子を用い、PN対を12対用いた。
そして、本発明例では、電極部の表面にAgめっき層を形成した。また、比較例では、電極部の表面に表1に示す厚さのNiめっき層を形成し、さらにその上にAgめっき層を形成した。
作製した熱電変換モジュールの第1伝熱板側(高温側)の温度を450℃、第2伝熱板側(低温側)の温度を80℃とした。このように温度差を与えた状態で、熱電変換モジュールの出力端子間に可変抵抗を設置し、抵抗を変化させて電流値と電圧値を測定し、横軸を電流値、縦軸を電圧値としたグラフを作成し、このグラフにおいて、電流値が0のときの電圧値を開放電圧とし、電圧値が0のときの電流値を最大電流とし、このグラフにおいて、開放電圧と最大電流を直線で結び、その直線の傾きを熱電変換モジュールの初期抵抗とした。評価結果を表1に示す。
低温側を80℃に固定し、高温側に450℃←→150℃の熱サイクルを100回実施した。上述の熱サイクルを負荷し、サイクル回数毎に電気抵抗を、上述の方法によって測定した。測定結果を図7に示す。白丸が比較例、黒丸が本発明例である。また、熱サイクルを100回負荷後の電気抵抗、及び、初期抵抗との比を評価した。評価結果を表1に示す。
熱サイクルを100回負荷後の本発明例及び比較例の熱電変換モジュールの高温側の電極部と熱電変換素子との界面を観察した。走査型電子顕微鏡(日本電子社製 FE−EPMA JXA−8530F)により、FE−EPMAで加速電圧15kV、電流量50nAの電子線を照射し、界面を中心に150μm四方の範囲を走査し、発生する特性エックス線から各元素の分布を調べ、Ni,O,Cu,Agの元素マッピングを得た。評価結果を図8に示す。(a)が比較例、(b)が本発明例である。
11 熱電変換素子
20 第1伝熱板(第1絶縁回路基板)
21 第1絶縁層
25 第1電極部
30 第2伝熱板(第2絶縁回路基板)
31 第2絶縁層
35 第2電極部
Claims (3)
- 複数の熱電変換素子と、これら熱電変換素子の一端側に配設された第1電極部を有する第1伝熱板及び他端側に配設された第2電極部を有する第2伝熱板と、を有し、前記第1電極部及び前記第2電極部を介して複数の前記熱電変換素子が電気的に接続してなる熱電変換モジュールであって、
前記熱電変換素子の一端側に配設された前記第1伝熱板は、第1絶縁層と、この第1絶縁層の一方の面に形成された銅又は銅合金からなる前記第1電極部と、を備えた第1絶縁回路基板からなり、
前記第1電極部のうち前記第1絶縁層とは反対側の面に、直接、Agめっき層が形成され、前記第1電極部と前記Agめっき層との間にNi層が存在せず、
このAgめっき層と前記熱電変換素子とが、Agの焼成体を介して接合されていることを特徴とする熱電変換モジュール。 - 大気中で、前記第2伝熱板側を80℃に固定するとともに、前記第1伝熱板側に450℃から150℃までの熱サイクルを100回負荷した後の内部抵抗上昇率が60%以下であることを特徴とする請求項1に記載の熱電変換モジュール。
- 複数の熱電変換素子と、これら熱電変換素子の一端側に配設された第1電極部を有する第1伝熱板及び他端側に配設された第2電極部を有する第2伝熱板と、を有し、前記第1電極部及び前記第2電極部を介して複数の前記熱電変換素子が電気的に接続してなる熱電変換モジュールの製造方法であって、
前記熱電変換素子の一端側に配設された前記第1伝熱板は、第1絶縁層と、この第1絶縁層の一方の面に形成された銅又は銅合金からなる前記第1電極部と、を備えた第1絶縁回路基板からなり、
前記第1電極部のうち前記第1絶縁層とは反対側の面に、Niめっき層を形成することなく、直接、Agめっき層を形成するAgめっき工程と、
前記第1絶縁回路基板の前記Agめっき層の表面に、Agを含むAg接合材を介して、前記熱電変換素子を積層する積層工程と、
前記熱電変換素子と前記第1絶縁回路基板とを積層方向に加圧するとともに加熱して、前記熱電変換素子を接合する熱電変換素子接合工程と、
を備えていることを特徴とする熱電変換モジュールの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018115920A JP2019220546A (ja) | 2018-06-19 | 2018-06-19 | 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 |
KR1020207025840A KR20210020862A (ko) | 2018-06-19 | 2019-06-10 | 열전 변환 모듈, 및, 열전 변환 모듈의 제조 방법 |
CN201980039963.3A CN112368851A (zh) | 2018-06-19 | 2019-06-10 | 热电转换模块及热电转换模块的制造方法 |
PCT/JP2019/022915 WO2019244692A1 (ja) | 2018-06-19 | 2019-06-10 | 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 |
EP19822343.0A EP3813130A4 (en) | 2018-06-19 | 2019-06-10 | THERMOELECTRIC TRANSFORMATION MODULE AND METHOD OF MANUFACTURING THE THERMOELECTRIC TRANSFORMATION MODULE |
US17/252,007 US20210265552A1 (en) | 2018-06-19 | 2019-06-10 | Thermoelectric conversion module and method for producing thermoelectric conversion module |
TW108120067A TW202002341A (zh) | 2018-06-19 | 2019-06-11 | 熱電變換模組及熱電變換模組之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018115920A JP2019220546A (ja) | 2018-06-19 | 2018-06-19 | 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019220546A true JP2019220546A (ja) | 2019-12-26 |
Family
ID=68984010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018115920A Pending JP2019220546A (ja) | 2018-06-19 | 2018-06-19 | 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210265552A1 (ja) |
EP (1) | EP3813130A4 (ja) |
JP (1) | JP2019220546A (ja) |
KR (1) | KR20210020862A (ja) |
CN (1) | CN112368851A (ja) |
TW (1) | TW202002341A (ja) |
WO (1) | WO2019244692A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022067323A1 (en) * | 2020-09-23 | 2022-03-31 | Micropower Global Limited | Thermoelectric device |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001068746A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-16 | Seiko Instruments Inc | 熱電変換素子とその製造方法 |
JP2002289928A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Toshiba Corp | 熱電変換モジュールおよびこれを用いた熱交換器 |
JP2002289929A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Toshiba Corp | 熱電変換モジュールおよびそれを用いた熱交換器 |
JP2009528684A (ja) * | 2006-03-01 | 2009-08-06 | クラミック エレクトロニクス ゲーエムベーハー | ペルチェ素子精製プロセスとペルチェ素子 |
JP2010531050A (ja) * | 2007-02-28 | 2010-09-16 | コーニング インコーポレイテッド | ガラス−セラミック熱電モジュール |
JP2013510417A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 熱電モジュールの接点接続としての多孔質金属材料の使用方法 |
US20130167896A1 (en) * | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Industrial Technology Research Institute | Thermoelectric module and method of fabricating the same |
WO2013114854A1 (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | 日本電気株式会社 | 有機熱電発電素子およびその製造方法 |
JP2014112587A (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Kelk Ltd | 熱電モジュール |
US20160245556A1 (en) * | 2014-02-21 | 2016-08-25 | MAHLE Behr GmbH & Co. KG | Thermoelectric device, in particular thermoelectric generator or heat pump |
WO2016131606A1 (de) * | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Mahle International Gmbh | Wärmeleitende und elektrisch isolierende verbindung für ein thermoelektrisches modul |
US20160336503A1 (en) * | 2015-05-14 | 2016-11-17 | Sridhar Kasichainula | Method of producing a flexible thermoelectric device to harvest energy for wearable applications |
JP2017059823A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 熱電変換モジュール及び熱電変換装置 |
WO2017086043A1 (ja) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2017168609A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 古河機械金属株式会社 | 熱電変換素子、熱電変換モジュール、および熱電変換システム |
JP2017183709A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-10-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 熱電変換モジュール |
US20180033938A1 (en) * | 2015-07-21 | 2018-02-01 | Lg Chem, Ltd. | Thermoelectric module and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4363958B2 (ja) | 2003-10-29 | 2009-11-11 | 京セラ株式会社 | 熱電変換モジュール及びその製造方法 |
JP5713526B2 (ja) | 2008-10-29 | 2015-05-07 | 京セラ株式会社 | 熱電変換モジュールならびに冷却装置、発電装置および温度調節装置 |
JP2018115920A (ja) | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 中国電力株式会社 | 振動ピックアップホルダ、及びグリスニップル |
-
2018
- 2018-06-19 JP JP2018115920A patent/JP2019220546A/ja active Pending
-
2019
- 2019-06-10 KR KR1020207025840A patent/KR20210020862A/ko not_active Withdrawn
- 2019-06-10 EP EP19822343.0A patent/EP3813130A4/en not_active Withdrawn
- 2019-06-10 CN CN201980039963.3A patent/CN112368851A/zh active Pending
- 2019-06-10 US US17/252,007 patent/US20210265552A1/en not_active Abandoned
- 2019-06-10 WO PCT/JP2019/022915 patent/WO2019244692A1/ja unknown
- 2019-06-11 TW TW108120067A patent/TW202002341A/zh unknown
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001068746A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-16 | Seiko Instruments Inc | 熱電変換素子とその製造方法 |
JP2002289928A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Toshiba Corp | 熱電変換モジュールおよびこれを用いた熱交換器 |
JP2002289929A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Toshiba Corp | 熱電変換モジュールおよびそれを用いた熱交換器 |
JP2009528684A (ja) * | 2006-03-01 | 2009-08-06 | クラミック エレクトロニクス ゲーエムベーハー | ペルチェ素子精製プロセスとペルチェ素子 |
JP2010531050A (ja) * | 2007-02-28 | 2010-09-16 | コーニング インコーポレイテッド | ガラス−セラミック熱電モジュール |
JP2013510417A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 熱電モジュールの接点接続としての多孔質金属材料の使用方法 |
US20130167896A1 (en) * | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Industrial Technology Research Institute | Thermoelectric module and method of fabricating the same |
WO2013114854A1 (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | 日本電気株式会社 | 有機熱電発電素子およびその製造方法 |
JP2014112587A (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Kelk Ltd | 熱電モジュール |
US20160245556A1 (en) * | 2014-02-21 | 2016-08-25 | MAHLE Behr GmbH & Co. KG | Thermoelectric device, in particular thermoelectric generator or heat pump |
WO2016131606A1 (de) * | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Mahle International Gmbh | Wärmeleitende und elektrisch isolierende verbindung für ein thermoelektrisches modul |
US20160336503A1 (en) * | 2015-05-14 | 2016-11-17 | Sridhar Kasichainula | Method of producing a flexible thermoelectric device to harvest energy for wearable applications |
US20180033938A1 (en) * | 2015-07-21 | 2018-02-01 | Lg Chem, Ltd. | Thermoelectric module and manufacturing method thereof |
JP2017059823A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 熱電変換モジュール及び熱電変換装置 |
WO2017086043A1 (ja) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2017098282A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2017168609A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 古河機械金属株式会社 | 熱電変換素子、熱電変換モジュール、および熱電変換システム |
JP2017183709A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-10-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 熱電変換モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210265552A1 (en) | 2021-08-26 |
EP3813130A4 (en) | 2022-03-23 |
CN112368851A (zh) | 2021-02-12 |
TW202002341A (zh) | 2020-01-01 |
KR20210020862A (ko) | 2021-02-24 |
WO2019244692A1 (ja) | 2019-12-26 |
EP3813130A1 (en) | 2021-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110710008B (zh) | 热电转换模块及热电转换模块的制造方法 | |
JP2012124469A (ja) | 熱電素子及び熱電モジュール | |
JP7196432B2 (ja) | 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 | |
EP3723145B1 (en) | Insulating heat-transfer substrate, thermoelectric conversion module, and method for manufacturing insulating heat-transfer substrate | |
US10868230B2 (en) | Thermoelectric conversion module and manufacturing method thereof | |
WO2019244692A1 (ja) | 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 | |
WO2019009202A1 (ja) | 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 | |
JP2018148085A (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP2018137374A (ja) | 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 | |
EP4102581A1 (en) | Thermoelectric conversion structure | |
JP7248091B2 (ja) | 熱電変換モジュール、および、熱電変換モジュールの製造方法 | |
WO2019004429A1 (ja) | 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 | |
WO2022168777A1 (ja) | 熱電変換モジュール、および、熱電変換モジュールの製造方法 | |
WO2019111997A1 (ja) | 絶縁伝熱基板、熱電変換モジュール、及び、絶縁伝熱基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230919 |