[go: up one dir, main page]

JP2010521438A - 有機化合物およびその使用 - Google Patents

有機化合物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521438A
JP2010521438A JP2009553152A JP2009553152A JP2010521438A JP 2010521438 A JP2010521438 A JP 2010521438A JP 2009553152 A JP2009553152 A JP 2009553152A JP 2009553152 A JP2009553152 A JP 2009553152A JP 2010521438 A JP2010521438 A JP 2010521438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzyl
piperazin
phthalazin
phthalazine
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009553152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5550352B2 (ja
Inventor
ダイ・ミャオ
ヘ・フェン
リシ・クマール・ジャイン
ラジェシュ・カルキ
ジョゼフ・ケルハー・ザ・サード
ジョン・レイ
ルイス・リャマス
マイケル・エイ・マキューアン
カレン・ミラー−モスリン
ローレンス・ブラス・ペレズ
シュテファン・ポイケルト
ナイーム・ユサフ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39472520&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010521438(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2010521438A publication Critical patent/JP2010521438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550352B2 publication Critical patent/JP5550352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/30Phthalazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、ヘッジホッグ経路に関連する疾患、例えば腫瘍形成、がん、新生物および非悪性過増殖性障害の診断および処置にかかる化合物;特に式(I)
Figure 2010521438

の化合物に関する。

Description

発明の背景
ヘッジホッグ(Hh)シグナル伝達は、胚発生パターン形成または胚細胞が指示された分化組織の空間的配置を形成するプロセスの重要な制御メカニズムとして、ショウジョウバエにおいて初めて同定された(Nusslein-Volhard et al. (1980) Nature 287, 795-801)。哺乳類細胞において、3個のヘッジホッグ遺伝子、Sonicヘッジホッグ(Shh)、Indianヘッジホッグ(Ihh)およびDesertヘッジホッグ(Dhh)が同定されている。ヘッジホッグ遺伝子は自己触媒的切断を含む翻訳後修飾、N末端での脂質修飾(パルミトイル化)およびC末端でのコレステロール修飾を受ける分泌タンパク質をコードする。
脂質修飾ヘッジホッグタンパク質はタンパク質経路(protein pathway)のシグナル伝達活性を惹起し、そしてシグナル伝達細胞が可溶性ヘッジホッグタンパク質を放出して、応答細胞が受容することによって、細胞間のコミュニケーションが発生する。応答細胞において12回膜貫通型受容体であるPatched(Ptch)は、Hhシグナル伝達の負のレギュレーターとして働き、7回膜貫通型タンパク質であるSmoothened(Smo)はHhシグナル伝達の正のレギュレーターとして働く。静止状態では、遊離Ptch(すなわちHhと結合していない)はSmoによって誘導される経路活性を亜化学量論的に抑制し(Taipale et al. (2002) Nature 418: 892);リガンドタンパク質Hhと結合するとSmoの抑制が解放されて、その結果生じるシグナル伝達カスケードは、Gli転写因子(Gli1、Gli2およびGli3)の活性化および核転座を導く。
Hhシグナル伝達転写の下流標的遺伝子は、Wnts、TGFβ、PtcおよびGli1を含み、これらは正および負の制御フィードバックループの要素である。多様な細胞サイクルおよび増殖制御遺伝子、例えばc−myc、サイクリンDおよびEも、Hhシグナル伝達の標的遺伝子である。
Hhシグナル伝達は、組織特異的かつ用量依存的に広範な生物学的プロセス、例えば細胞増殖、分化および臓器形成を制御することが知られている。神経管の発生において、Shhが底板で発現し、運動ニューロンおよびドーパミン作動性ニューロンを含むニューロンの特定のサブタイプへの分化を指示する。Hhはまた、小脳顆粒細胞および神経幹細胞のような神経前駆細胞の増殖を制御することも知られている。消化器の発生において、膵臓の発生には低レベルのHhシグナル伝達が必要であるが、高レベルのHhシグナル伝達は膵臓器官形成を阻止する。Hhはまた、幹細胞増殖および皮膚、前立腺、睾丸および骨髄の器官形成に深く関与することも知られている。
通常、細胞増殖、分化および胚発生パターン形成においてHhシグナル伝達は緊密に制御されている。しかし、ヘッジホッグシグナル伝達経路を構造的に活性化する変異に起因する該経路の異常な活性は、例えば病理的帰結を有し得る。例えば、Patchedの機能喪失型変異はゴーリン症候群(皮膚がんおよび脳腫瘍のリスクが高い遺伝性症候群、基底細胞母斑症候群(BCNS)としても知られる)において見出され;SmoおよびGliの機能獲得型変異は、基底細胞癌腫およびグリア芽腫に関与する。基底細胞癌腫(BCC)は皮膚がんの最も一般的な形態であり、90,000人以上のアメリカ人が毎年罹患する。Hhの構造的活性化はBCC、髄芽腫(最も一般的な小児の脳腫瘍)、横紋筋肉腫、膵臓がん、小細胞肺がん、前立腺がんおよび乳がんにおける腫瘍形成を促進することが見出されている。腫瘍形成における役割に加えて、Hhシグナル伝達はまた、前立腺がんの転移にも関与している。Hhシグナル伝達は多くのさらなるタイプの腫瘍に関与している可能性があり、かかる関連性は発見され続けると予期される;これは世界中の多数のがんセンターにおいて積極的に研究されている領域である。
これらのがん細胞増殖はHh経路活性化が必要であり、Hhシグナル伝達経路の阻止はしばしばがん細胞増殖を阻害する。実際、HhアンタゴニストであるシクロパミンとGli1 siRNAは、これらのがん細胞の増殖を効果的に阻止することができ、異種移植片モデルにおいて腫瘍サイズを減少させることができる。これは新規Hhアンタゴニストがこれらのがんの新規治療剤を提供し得ることを示唆している。Hhアンタゴニストであるシクロパミンは、動物モデルにおいて前立腺がんの転移を抑制することが示されている。
がんに関与することに加えて、Hhシグナル伝達経路は正常組織のホメオスタシスおよび再生に深く関与している。マウスモデルにおいてHh経路は網膜、胆管、肺、骨および前立腺の傷害後に活性化される。Hh経路はまた、毛包、骨髄、および中枢神経系(CNS)のある領域においても常に活性であり、良性前立腺過形成および滲出性黄斑変性の血管形成はヘッジホッグ経路活性を必要とする。細胞再生プロセスは抗Shh抗体およびシクロパミンによって阻止され得る。したがって、Hhシグナル伝達経路の小分子アンタゴニストは、神経増殖性障害、良性前立腺過形成、滲出性黄斑変性、乾癬、骨髄増殖性疾患および白血病、大理石骨症および脱毛の処置に有用であり得る。
Smoの構造的活性化ががん(例えばBCC)をもたらし、Ptchによる阻害からのその解放によってSmoは発がん性であり得るというエビデンスは、かかる障害の処置における治療剤としてのSmoアンタゴニストの有用性を示唆している(Stone et al. (1996) Nature 384: 129)。したがって、ヘッジホッグシグナル伝達経路の活性を調節する分子、例えばSmo活性を調節する分子は治療上有用である。
発明の概要
本発明は、一般に、ヘッジホッグ経路に関連する疾患、例えば腫瘍形成、がん、新生物および非悪性過増殖性障害(これらに限定されない)の診断および処置にかかる新規化合物に関する。本発明は、新規化合物、新規組成物、それらの使用方法およびそれらの製造方法を含み、かかる化合物は一般に、その作用メカニズムがヘッジホッグおよびSmoシグナル伝達経路を阻害する薬剤を用いて腫瘍形成、腫瘍増殖および腫瘍生存を阻害する方法を含む治療における薬剤として薬理学的に有用である。本発明の化合物および方法(例えば式(I)の化合物)は、例えばPtc機能喪失型、ヘッジホッグ機能獲得型、Smoothened機能獲得型またはGli機能獲得型のような表現型からもたらされる異常な増殖状態を阻害することによる、ヘッジホッグシグナル伝達経路の活性化の阻害に関し、該細胞と、正常なPtc活性を促進し、正常なヘッジホッグ活性に拮抗し、またはSmoothend活性に拮抗するために十分な量の本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)とを(例えば異常な増殖状態を逆転または制御するために)接触させることを含む。
本発明は、式(I)
Figure 2010521438
〔式中、
はアリールまたはhetであり、これは非置換であるかまたは置換されていてもよく;
は少なくとも1個のNヘテロ環原子を有するhetであり、これは非置換であるかまたは置換されていてもよく;
Lは低級アルキル、(CH1−2−A、−A−(CH1−2またはCH−A−CHであり、AはO、S、NHまたはN−アルキルであり、ここで低級アルキルは非置換であるか、または低級アルキルもしくは1個以上のフッ素で置換されていてもよく;
XはNまたはCHであり、少なくとも1個のXがNであり;
Yは結合、CH、C(O)またはSOであり;
はアリールまたはhetであり、これは非置換であるかまたは置換されていてもよく;
ZはH、低級アルキル、低級アルコキシ、オキソ、C(O)ORまたは−CNであり;ここで低級アルキルおよび低級アルコキシは非置換であるか、またはハロ、−OH、−CN、−NHもしくはオキソの1個以上で置換されていてもよく、同一の原子に結合している2個のZはシクロアルキル環を形成してもよく、mは0〜3であり;
、RまたはRのフェニル、アリールまたはhetの置換基は、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、シクロアルコキシ、ハロ、−CN、オキソ、アリール、カルボアルコキシ、OCF、CF3、OH、−C(O)N(R、C(O)R、−C(O)OR、−N(R、−NHC(O)R、−SO(R)、−SON(R;CHOC(O)N(R、−CHN(R、−NHC(O)OR、NHC(O)N(R、−CHNHC(O)R、CHNHC(O)N(R、CHNHSO(R)、CHNHC(O)OR、−OC(O)R、NHC(O)R、O−アリール、hetまたはO−hetの1個以上であってよく、ここでアルキル、het、シクロアルキル、シクロアルコキシ、N(R2、アリール、カルボアルコキシおよびアルコキシは非置換であるか、またはハロ、−OCH、−OCF、−OH、−NH、アルキル、OR、オキソ、−N(H)0−2−R、−CN、−C(O)N(R、C(O)R、C(O)OR、−N(R、NHC(O)R、−SO(R)、−SON(R、OSO、−CHN(R、−CHNHC(O)R、−OC(O)R、アリール、NHC(O)(R)、O−アリール、het、O−hetまたはシクロアルキルの1個以上で置換されていてもよく;
はH、アルキル、アルケニル、アリール、hetであるか、または1個の原子上の2個のRはシクロアルキル、アリールまたはhetを形成してもよく;アルキル、アルケニル、アリール、het、シクロアルキルまたはhetは非置換であるか、またはOH、オキソ、アルコキシ、NR、Nアルキル、アシル、アリールまたはhet基で置換されていてもよく;
hetは、芳香族性または非芳香族性であり、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5−7員単環式ヘテロ環式環;または少なくとも1個の芳香族性または非芳香族性であり、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5−7員ヘテロ環式環を含む、8−12員縮合環系であり、当該hetは非置換であるか、または置換されており;
アリールは6〜14個の環炭素原子を有し、環ヘテロ原子を有さない芳香族性基であって、単環式または縮合二環式もしくは三環式であり、非置換であるか、または1個以上の置換基で置換されていてもよく;
nは0、1、2または3である〕
の化合物およびその薬学的に許容される塩に関する。
本発明のある態様において、Rは非置換であるか、または置換されていてもよいフェニルであり、Rはアリールまたは置換されているアリールである。
本発明はまた、治療上有効量の上記定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、医薬担体を含む医薬組成物に関する。
次に記載のとおり、本発明の化合物は、Smo合成、発現、生産、安定化、リン酸化、細胞内での再配置および/または活性の小分子阻害剤またはアンタゴニストを含む。本発明の化合物は、式(I)の化合物を含むが、これに限定されない。
本発明の1つの局面において、Smo依存経路活性化を阻害するための化合物を使用する方法が利用可能となる。本発明の別の局面において、ヘッジホッグ(リガンド)独立経路活性化を阻害するための化合物を使用する方法が利用可能となる。ある態様において、本方法は、ヘッジホッグ機能獲得型変異、Ptc機能喪失型変異またはsmoothened機能獲得型変異からもたらされるようなヘッジホッグ経路の望ましくない活性化の表現型効果に拮抗するために使用することができる。例えば本対象方法は、細胞と、smoothened依存活性化経路および/またはヘッジホッグ独立活性化経路に拮抗するために十分な量のSmoアンタゴニスト、例えば本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)または他の小分子とを(インビトロまたはインビボで)接触させることを含む。
本発明の化合物および方法は、インビトロおよび/またはインビボで細胞の増殖および/または分化、例えば幹細胞からの組織形成を制御し、または過増殖性細胞の増殖を防止するために使用することができる。別の具体的な態様において、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)を細胞と接触させること、または細胞に導入することによって、細胞増殖の阻害、腫瘍細胞増殖および/または生存の阻害、および/または腫瘍形成の阻害がもたらされる。したがって、別の具体的な態様は、腫瘍細胞に本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)を使用してHh経路を阻害し、そして/またはそれに拮抗する方法を提供する。
本発明の方法は、薬学的に許容される賦形剤または担体を含む医薬製剤として製剤するために本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)を使用することができ、該製剤はがんおよび/または腫瘍(例えば髄質芽腫、基底細胞癌腫等)のような望ましくない細胞増殖が関与する状態および非悪性過増殖性障害を処置するために、患者に投与することができる。
本発明の1つの態様は、インビトロまたはインビボで細胞におけるSmoタンパク質の合成、発現、生産、安定化、リン酸化、細胞内での再配置および/または活性を阻害するための化合物、ならびに細胞と本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)とを接触させるか、または該細胞に導入することを含む方法を提供する。
本発明の別の局面は、哺乳類におけるSmo遺伝子または遺伝子産物(例えばSmoタンパク質)の存在および/または発現によって特徴付けられる細胞衰弱、異常および/または機能障害;過形成、過増殖性および/またはがん様疾患状態;および/または腫瘍細胞の転移を診断、予防および/または処置する化合物、そして治療上有効量の例えば式(I)の化合物を哺乳類に投与する方法を提供する。
発明の詳細な説明
1つの態様において、式(I)の化合物はさらに、R2が
Figure 2010521438
〔ここで、UはC(H)0−1またはNであり、2個以下のUがNであり;
は独立してH、−N(R、−OH、ハロ、−CN、−C(O)OR、−C(O)N(R、−NH、低級アルキルまたは低級アルコキシであり、ここで低級アルキルおよび低級アルコキシは非置換であるか、またはハロ、−OH、−CN、−NH、−NO、−C(O)NH、−C(O)NH(C−C−アルキル)、−C(O)N(C−C−アルキル)、−C(O)(C−C−アルキル)、−NHC(O)(C−C−アルキル)、NH(C−C−アルキル)、−N(C−C−アルキル)、−SO(C−C−アルキル)、−SONH、−SONH(C−C−アルキル)の1個以上で置換されていてもよく;
はH、アリール、het、低級アルキル、低級アルコキシまたはシクロアルキルであり、これは非置換であるか、またはハロ、シクロアルキル、アリール、hetの1個以上で置換されていてもよく、そして少なくとも1個のRはHではなく;Lは低級アルキルである〕
から選択される化合物を含む。
さらなる態様において、R
Figure 2010521438
〔ここで、WはO、NRまたはSOであり、
はH、結合、低級アルキルまたは低級アシルである〕
から選択され得る。
他の態様において、式(I)の化合物は、R
Figure 2010521438
であり、
がhetである化合物を含む。
さらなる態様において、式(I)の化合物は、Rが非置換であるか、または置換されていてもよいアリールまたはhetであり;Rがhetであるとき、少なくとも1個のヘテロ環原子がNであり;Rが非置換であるか、または置換されていてもよいアリールまたはhetであり;Rがhetであるとき、少なくとも1個のヘテロ環原子がNであり;UがC(H)0−1であり;
がH、CH、ハロまたは−CNであり;LがCHであり;XがNであり;Yが結合であり;ZがHまたはCHである化合物を含む。
さらなる態様において、本発明は、Rが非置換であるか、または置換されていてもよいフェニル、ピリジンまたはナフチルであり;R
Figure 2010521438
であり;
がHであり、UがC(H)0−1であり、Rがフェニル、ピリジン、ピラジン、ピリダジンまたはピリミジンであり、これは非置換であるか、または置換されていてもよく;ZがHまたはCHであり;nが1である式(I)の化合物を含む。
さらに別の態様において、本発明は、Rが非置換であるか、または置換されていてもよいフェニルであり;R
Figure 2010521438
から選択され;
少なくとも1個のRがCHである式(I)の化合物を含む。
他の態様において、本発明は、治療上有効量の式(I)の化合物を含む医薬組成物を含む。他の態様において、本発明は、ヘッジホッグ経路に関連した疾患を有する哺乳類を処置する方法であって、処置を必要とする当該哺乳類に治療上有効量の式(I)の化合物を投与することを含む方法を含む。
本明細書において、用語「処置」は予防的(prophylactic)または予防的(preventive)処置と、治療的または疾患抑制的処置のいずれも含み、本発明の障害(例えばヘッジホッグ関連障害、例えばがん)のリスクを有する患者および疾患患者の処置を含む。該用語はさらに、疾患の進行の遅延のための処置を含む。
例えばヘッジホッグ関連障害(例えばがん)の「抑制および/または逆転」は、該ヘッジホッグ関連障害(例えば糖尿病)を除去するか、または以前もしくは処置なしの状態よりも該状態の重症度を低下させることを意味する。
「治療」は、本明細書において使用するとき、患者におけるヘッジホッグ関連障害(例えばがん)またはその進行中のエピソードの寛解を処置によって導くことを意味する。
用語「予防(prophylaxis)」または「予防(prevention)」は、代謝障害、例えば糖尿病の発症または再発を妨げることを意味する。
「処置」または「処置すること」は、治療、予防(prevention)および予防(prophylaxis)を意味し、特に患者が罹患している場合における衰弱、疾患、状態または事象の発生の予防乃至治療または程度もしくは可能性の減少のために、患者に医薬を投与するか、または医療方法を実施することを意味する。
「診断」は、診断、予後診断、モニタリング、特徴付け、臨床試験の参加者を含む患者の選択、特定の障害または臨床事象のリスクを有するかもしくはそれを有する患者、または特定の治療処置に応答性であり得る患者の同定、または特定の治療処置に対する患者の応答の評価もしくはモニタリングを意味する。
「対象」または「患者」は、状態または疾患の処置を必要とする哺乳類、好ましくはヒトを意味する。
「本発明の化合物」は、本明細書において使用するとき、式(I)の化合物(例えばあらゆる変形を含む式(I)の化合物)を含むが、これらに限定されない。本発明の化合物は、特に本明細書に列挙されている化合物、例えば本明細書の実施例に記載の化合物を含む。
「進行の遅延」は、本明細書において使用するとき、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)を、ヘッジホッグ関連障害(例えばがん)の前段階または初期に患者に投与して、疾患がさらに進行することを予防するか、または活性化合物を投与しない場合の疾患の進行と比較して、疾患の進行を遅らせることを意味する。
「ヘッジホッグ機能獲得型」は、Ptc遺伝子、ヘッジホッグ遺伝子またはsmoothened遺伝子の異常な修飾または変異、またはかかる遺伝子の発現レベルの変化(例えば低下)を意味し、これは細胞とヘッジホッグタンパク質との接触に類似した表現型、例えばヘッジホッグ経路の異常活性化をもたらす。機能獲得は、Gli遺伝子、例えばGli1、Gli2およびGli3の発現レベルを制御するPtc遺伝子産物の能力喪失、またはGliタンパク質、例えばGli1、Gli2およびGli3のプロセッシング、安定性、局在化または活性を制御するための能力喪失を含んでいてもよい。用語「ヘッジホッグ機能獲得」はまた、本明細書において、ヘッジホッグ自体の修飾または変異を含むがこれらに限定されない、ヘッジホッグシグナル伝達経路の何れかの段階での変化のために生じる何れかの同様の細胞表現型(例えば過増殖を示す)を意味する。例えば、ヘッジホッグシグナル伝達経路の活性化のために異常な高増殖速度を有する腫瘍細胞は、当該細胞においてヘッジホッグが変異されていなくとも、「ヘッジホッグ機能獲得型」表現型を有する。
「Patched機能喪失型」は、Ptc遺伝子の異常な修飾または変異、または該遺伝子の発現レベルの低下を意味し、これは細胞とヘッジホッグタンパク質とを接触に類似した表現型、例えばヘッジホッグ経路の異常活性化をもたらす。機能喪失はGli遺伝子およびタンパク質、例えばGli1、Gli2およびGli3の発現レベル、プロセッシング、安定性、局在化、制御または活性を制御するPtc遺伝子産物の能力喪失を含んでいてよい。
「Gli機能獲得」は、Gil遺伝子の異常な修飾または変異、または該遺伝子の発現レベルの上昇を意味し、これは細胞とヘッジホッグタンパク質とを接触に類似した表現型、例えばヘッジホッグ経路の異常活性化をもたらす。
「Smoothened機能獲得」は、Smo遺伝子の異常な修飾または変異、または該遺伝子の発現レベルの上昇を意味し、これは細胞とヘッジホッグタンパク質とを接触に類似した表現型、例えばヘッジホッグ経路の異常活性化をもたらす。
本明細書において使用するとき、「小有機分子」は、3キロダルトン未満、好ましくは1.5キロダルトン未満の分子量を有する有機化合物(または無機化合物(例えば金属)と複合化した有機化合物)である。
本明細書において使用するとき、「レポーター」遺伝子は用語「マーカー遺伝子」と相互に交換可能に使用し、容易に検出可能な核酸であり、そして/または容易に検出可能な遺伝子産物、例えばルシフェラーゼをコードする。
転写および翻訳制御配列はDNA制御配列、例えばプロモーター、エンハンサー、ターミネーター等であり、宿主細胞のコード配列の発現を規定する。真核細胞においてポリアデニル化シグナルは制御配列である。
「プロモーター配列」は、細胞内のRNAポリメラーゼと結合して、下流(3’方向)コーディング配列の転写を開始する能力を有するDNA制御領域である。本発明を定義するため、該プロモーター配列はその3’末端で転写開始部位と結合し、バックグラウンドを超えた検出可能なレベルで転写を開始するために必要な最低塩基数または要素数を含むように上流(5’方向)を伸長する。プロモーター配列内に転写開始領域(簡便には、例えばヌクレアーゼS1でのマッピングによって定義される)およびRNAポリメラーゼの結合を担うタンパク質結合ドメイン(コンセンサス配列)が見出される。
コード配列は細胞の転写および翻訳制御配列の「制御下」にあり、RNAポリメラーゼが該コード配列をmRNAに転写し、次いでこれがトランスRNAのスプライシングを受けて、該コード配列がコードするタンパク質に翻訳される。
用語「薬学的に許容される」は、生理的に耐容性であり、ヒトに投与したとき典型的にはアレルギー反応または類似の有害な応答、例えば胃腸の不調、目眩等を引き起こさない分子および組成物を意味する。好ましくは、本明細書において使用するとき、用語「薬学的に許容される」は、連邦または州政府の監督官庁によって認められているか、または米国薬局方または動物、特にヒトに使用する一般に認識された他の局方に記載されていることを意味している。
用語「担体」は、本化合物と投与するための希釈剤、アジュバント、賦形剤またはビークルを意味する。かかる医薬担体は、滅菌液体、例えば水および石油、動物、植物または合成起源のものを含む油、例えばピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油等であり得る。水または食塩水、およびデキストロース水溶液およびグリセロール水溶液は、特に注射液のための担体として、好ましく使用される。好適な医薬担体は、E. W. Martin の“Remington’s Pharmaceutical Sciences”に記載されている。
用語「治療上有効量」は、本明細書において、宿主の活性、機能および応答の臨床的に顕著な欠損を少なくとも約15%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも90%低下させ、最も好ましくは予防するために十分な量を意味する。あるいは、治療上有効量は、宿主の臨床的に顕著な状態/症状の改善を引き起こすために十分である。
「薬剤」は、医薬および診断用組成物を製造するために使用することができるあらゆる物質を意味し、あるいはこれは、化合物、核酸、ポリペプチド、フラグメント、アイソフォーム、変異体またはすべて本発明に従って独立して使用することができる他の物質であり得る。
「アナログ」は、本明細書において使用するとき、化合物、ヌクレオチド、タンパク質またはポリペプチドまたは本発明の所望の活性および治療効果(例えば腫瘍増殖の阻害)を有する化合物と類似または同一の活性または機能を有する小有機化合物、ヌクレオチド、タンパク質またはポリペプチドを意味するが、これは好ましい態様の配列または構造と類似または同一の配列または構造を含む必要はない。
「誘導体」は親タンパク質またはポリペプチドのアミノ酸配列を含み、アミノ酸残基の置換、欠失または付加を導入して変化した化合物、タンパク質またはポリペプチド、あるいはヌクレオチド置換、欠失、付加または変異を導入して変化した核酸またはヌクレオチドを意味する。該誘導体核酸、ヌクレオチド、タンパク質またはポリペプチドは、親ポリペプチドと類似または同一の機能を有する。
「阻害剤」または「アンタゴニスト」は、Hh経路機能のインビトロおよびインビボアッセイを用いて同定した阻害分子、例えばSmoアンタゴニストを意味する。特に、阻害剤およびアンタゴニストは、Hh経路を介して生じるシグナル伝達を低下させる化合物または薬剤を意味する。阻害剤はこの経路を介したシグナル伝達を低下、阻止または予防する化合物であり得る。
「ヘッジホッグ関連障害」は、本明細書において使用するとき、ヘッジホッグ経路の破壊または異常に関連した障害、ならびにヘッジホッグ経路の活性化に関連した正常であるが望ましくない増殖状態に関連した障害を含む。「ヘッジホッグ関連障害」は、腫瘍形成、がん、新生物、悪性過増殖性障害および非悪性過増殖性障害を含むが、これらに限定されない。「ヘッジホッグ関連障害」はまた、良性前立腺肥大、乾癬、滲出性黄斑変性、大理石骨症および望ましくない発毛も含む。
本明細書において使用するとき、用語「がん」は、固形悪性腫瘍ならびに血液学的悪性疾患を含む。「固形悪性腫瘍」は、頭頸部がん、肺がん、中皮腫、縦隔がん、食道がん、胃がん、膵臓がん、肝胆道系のがん、小腸がん、結腸がん、結直腸がん、大腸がん、肛門がん、腎臓がん、尿道がん、膀胱、前立腺、尿道がん、陰茎がん、睾丸がん、婦人科臓器のがん、卵巣がん、乳がん、内分泌系のがん、皮膚がん、脳を含む中枢神経系のがん;軟組織および骨肉腫;および皮膚および眼内起源の黒色腫を含む。用語「血液学的悪性疾患」は、小児白血病およびリンパ腫、ホジキン病、リンパ球および皮膚起源のリンパ腫、急性および慢性白血病、形質細胞腫およびAIDSに関連したがんを含む。さらに、進行の何れかの段階のがん、例えば原発性がん、転移がんおよび再発がんを処置することができる。多数のタイプのがんに関する情報は、例えばアメリカがん学会、または例えばWilson et al. (1991) Harrison’s Principles of Internal Medicine, 12th Edition, McGraw-Hill, Inc.から得ることができる。ヒトと獣両方の使用が意図される。
本発明の化合物および方法によって特に処置される可能性のあるがんは、神経膠腫、髄芽腫、原始神経外胚葉腫瘍(PNETS)、基底細胞癌腫(BCC)、小細胞肺がん、大細胞肺がん、消化器腫瘍、横紋筋肉腫、軟組織肉腫、膵臓腫瘍、膀胱腫瘍および前立腺腫瘍を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用するとき、用語「悪性過増殖性障害」は、がん、神経増殖性障害、骨髄増殖性疾患および白血病を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用するとき、用語「非悪性過増殖性障害」は、非悪性および非新生物性増殖性障害、例えば血管の平滑筋過形成、皮膚瘢痕、および肺線維症を含むが、これらに限定されない。
本明細書において使用するとき、用語「アリール」は、6〜14個の環炭素原子を有し、環ヘテロ原子を含まない芳香族性基と定義される。アリール基は単環式または縮合二環式もしくは三環式であってよい。これは非置換であるか、または1個以上、好ましくは1もしくは2個の置換基で置換されていてよく、該置換基は本明細書に記載されているとおりである。本明細書に定義のとおり、アリール基は、単環式であるか二環式であるかに拘わらず、完全に芳香族性であってよい。しかし、1個よりも多くの環を含むとき、本明細書に定義する用語アリールは、少なくとも1個の環が完全に芳香族性であるが、他の環が部分不飽和または飽和または完全に芳香族性であってよい基を含む。
「het」は、本明細書において使用するとき、少なくとも1個のS、OまたはN環ヘテロ原子を含むヘテロアリールおよびヘテロ環式化合物を意味する。より具体的には、「het」は、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5−7員ヘテロ環式環、または少なくとも1個のN、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5−7員ヘテロ環式環を含む、8−12員縮合環系である。hetの例は、本明細書において使用するとき、非置換および置換ピロリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチオフリル、ピペリジル、ピペラジル、プリニル、テトラヒドロピラニル、モルホリノ、1,3−ジアザパニル、1,4−ジアザパニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−オキサチアパニル、フリル、チエニル、ピリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリジル、ピロリジニル、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、ピリドピラジニル、ピロロピリジル、フロピリジル、インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチオフリル、ベンゾインドリル、ベンゾチエニル、ピラゾリル、ピペリジル、ピペラジニル、インドリニル、モルホリニル、ベンゾオキサゾリル、ピロロキノリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、ベンゾトリアゾリル、オキソベンゾ−オキサゾリル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、インダニル等を含むが、これらに限定されない。ヘテロアリールはhetの定義に含まれる。ヘテロアリールの例は、ピリジル、ピリミジニル、キノリル、チアゾリルおよびベンゾチアゾリルである。最も好ましいhetはピリジル、ピリミジニルおよびチアゾリルである。hetは非置換であるか、または本明細書に記載のとおり置換されていてもよい。これは好ましくは、非置換であるか、または置換されているとき、炭素原子がハロゲン、特にフッ素または塩素、ヒドロキシ、C−Cアルキル、例えばメチルおよびエチル、C−Cアルコキシ、特にメトキシおよびエトキシ、ニトロ、−O−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)−O−C−Cアルキル、SCNまたはニトロで、または窒素原子がC−Cアルキル、特にメチルまたはエチル、−O−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)−O−C−Cアルキル、例えばカルボメトキシまたはカルボエトキシで置換されている。
共通の窒素と結合している2個の置換基がhetであるとき、得られるヘテロ環式環は窒素含有環、例えばアジリジン、アゼチジン、アゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルフィリン、ピロール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、ピリジン、ピリミジン、イソキサゾール等であると理解され、該hetは非置換であるか、または上記定義の通り置換されていてもよい。
本明細書において使用するとき、「ハロ」はハロゲンを意味し、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、特にフッ素および塩素を意味する。
特に定めのない限り、上記または組合せにおける「アルキル」は、直鎖または分枝鎖アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチルおよび分枝鎖ペンチル、n−ヘキシルおよび分枝鎖ヘキシル等を含む。
「シクロアルキル」基は、3〜10個の環炭素原子を有するC〜C10シクロアルキルを意味し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル、シクロノニル等であり得る。該シクロアルキル基は単環式または縮合二環式であってよい。さらに、好ましいシクロアルキル基は、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。最も好ましくは、シクロアルキルはシクロヘキシルである。シクロアルキル基は完全飽和または部分不飽和であってよいが、完全飽和であるものが好ましい。本明細書に定義のとおり、これはアリール基を除く。該シクロアルキル基は非置換であるか、または下記定義の置換基、好ましくはハロ、ヒドロキシまたはC−Cアルキル、例えばメチルで置換されていてもよい。
非置換であるとは、水素のみが置換基であることを意図する。
本明細書の記載から予期されるとおり、上記定義のアリール、het、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルは、何れも、非置換であるか、または4個まで、好ましくは1、2または3個の置換基で独立して置換されていてよく、該置換基はハロ(例えばClまたはBr);ヒドロキシ;低級アルキル(例えばC−Cアルキル);本明細書に定義の置換基の何れかで置換されていてもよい低級アルキル;低級アルケニル;低級アルキニル;低級アルカノイル;低級アルコキシ(例えばメトキシ);アリール(例えばフェニルまたはナフチル);置換アリール(例えばフルオロフェニルまたはメトキシフェニル);アリール低級アルキル、例えばベンジル、アミノ、モノもしくはジ低級アルキルアミノ(例えばジメチルアミノ);低級アルカノイルアミノ、アセチルアミノ;アミノ低級アルコキシ(例えばエトキシアミン);ニトロ;シアノ;シアノ低級アルキル;カルボキシ;低級カルボアルコキシ(例えばメトキシカルボニル;n−プロポキシカルボニルまたはイソプロポキシカルボニル)、低級アリロイル、例えばベンゾイル;カルバモイル;N−モノもしくはN,N−ジ低級アルキルカルバモイル;低級アルキルカルバミン酸エステル;アミジノ;グアニジン;ウレイド;メルカプト;スルホ;低級アルキルチオ;スルホアミノ;スルホンアミド;ベンゾスルホンアミド;スルホネート;スルファニル低級アルキル(例えばメチルスルファニル);スルホアミノ;アリールスルホンアミド;ハロゲン置換もしくは非置換アリールスルホネート(例えばクロロ−フェニルスルホネート);低級アルキルスルフィニル;アリールスルフィニル;アリール−低級アルキルスルフィニル;低級アルキルアリールスルフィニル;低級アルカンスルホニル;アリールスルホニル;アリール−低級アルキルスルホニル;低級アリールアルキル;低級アルキルアリールスルホニル;ハロゲン−低級アルキルメルカプト;ハロゲン−低級アルキルスルホニル;例えばトリフルオロメタンスルホニル;ホスホノ(−P(=O)(OH));ヒドロキシ−低級アルコキシホスホリルまたはジ低級アルコキシホスホリル;ウレアおよび置換ウレア;アルキルカルバミン酸エステルまたはカルバメート(例えばエチル−N−フェニル−カルバメート);または低級アルキル(例えばメチル、エチルまたはプロピル)から選択される。
ある態様において、上記アルキル、シクロアルキルおよびアリール基は独立して、非置換であるか、または低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、カルボキシ、低級カルボアルコキシおよび特にハロゲン、−OH、−SH、−OCH、−SCH、−CN、−SCNまたはニトロで置換されていてもよい。
本明細書に定義の通り、用語「低級アルキル」は、単独または組合せにおいて使用されているとき、1〜6個の炭素原子を含むアルキルを意味する。該アルキル基は分枝鎖または直鎖であってよく、かつ上記定義のとおりである。
用語「低級アルケニル」は、2〜6個の炭素原子を含むアルケニル基を意味する。アルケニル基は少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含むヒドロカルビル基である。本明細書に定義のとおり、これは非置換であるか、または本明細書に記載の置換基で置換されていてもよい。炭素−炭素二重結合はアルケニル基の何れか2個の炭素原子間に存在し得る。好ましくは、これは1または2個の炭素−炭素二重結合、より好ましくは1個の炭素−炭素二重結合を含む。該アルケニル基は直鎖または分枝鎖であってよい。例には、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、1、3−ブタジエニル等が含まれるが、これらに限定されない。
用語「低級アルキニル」は、本明細書において使用するとき、2〜6個の炭素原子を含むアルキニル基を意味する。アルキニル基は少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含むヒドロカルビル基である。炭素−炭素三重結合はアルキニル基の何れか2個の炭素原子間に存在し得る。ある態様において、該アルキニル基は1または2個の炭素−炭素二重結合、より好ましくは1個の炭素−炭素二重結合を含む。該アルキニル基は直鎖または分枝鎖であってよい。例には、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル等が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において使用するとき、用語「アリールアルキル」は、架橋アルキレン基が主鎖と結合しているアリール基を意味する。例には、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル等が含まれるが、これらに限定されない。同様に、シアノアルキル基は架橋アルキレン基が主鎖と結合しているシアノ基を意味する。
他方、用語「アルキルアリール」は、フェニレン基が主鎖と架橋したアルキル基を意味する。例には、メチルフェニル、エチルフェニル等が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において使用するとき、用語低級アルカノイルは、1個の炭素原子がC=O基で置換されている低級アルキル鎖を意味する。C=O基は該置換基の末端の一方または該基の中に存在していてよい。例には、ホルミル、アセチル、2−プロパノイル、1−プロパノイル等が含まれるが、これらに限定されない。
用語「アルコキシ」は、酸素原子が主鎖に結合している本明細書に定義のアルキル基を意味する。例には、メトキシ、エトキシ等が含まれるが、これらに限定されない。
用語「カルボアルコキシ」は、カルボニル基(C(O))が主鎖に結合しているアルコキシカルボニル基を意味する。例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において使用するとき、「オキソ」は、二重結合酸素(すなわち=O)を意味する。また、用語C(O)はケトン、アルデヒドまたは酸もしくは酸誘導体のいずれであっても、−C=Oを意味する。同様に、S(O)は−S=O基を意味する。
本発明の酸性化合物の何れかの薬学的に許容される塩は、塩基と形成される塩、即ちアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩のようなカチオン塩、例えばナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、ならびにアンモニウム塩、例えばアンモニウム塩、トリメチルアンモニウム塩、ジエチルアンモニウム塩、およびトリス−(ヒドロキシメチル)−メチルアンモニウム塩である。
同様に、塩基性基、例えばアミノまたはピリジルが構造の一部を構成するとき、酸付加塩、例えば鉱酸、有機カルボン酸および有機スルホン酸、例えば塩酸、メタンスルホン酸、マレイン酸との塩は可能である。
本発明は、Hhおよび/またはSmoによって制御されるシグナル伝達経路が本発明の化合物によって調節され得るという知見に関する。
1つの態様において、本発明の化合物および方法は、Smo依存経路活性化を阻害するための式(I)の化合物を含む。本発明の別の局面は、ヘッジホッグ(リガンド)独立経路活性化を阻害するための化合物および方法を含む。ある態様において、本化合物および方法は、ヘッジホッグ機能獲得型変異、Ptc機能喪失型変異またはsmoothened機能獲得型変異からもたらされるようなヘッジホッグ経路の望ましくない活性化の表現型効果に拮抗するために使用することができる。例えば本対象方法は、細胞と、smoothened依存活性化経路および/またはヘッジホッグ独立活性化経路に拮抗するために十分な量のSmoアンタゴニスト、例えば本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)または他の小分子とを(インビトロまたはインビボで)接触させることを含む。
1つの態様において、本発明の化合物および方法は、Smoタンパク質の3次元構造を不活性コンホメーションに固定するか、またはSmoが活性コンホメーションをとることを阻止して、Hhシグナル伝達を阻害する。他の態様において、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)はSmoの内因性活性化リガンドがSmoと結合するかまたはSmoを活性化することを阻止して(すなわち、内因性アゴニストとの負の共同的作用による活性化)、Hhシグナル伝達を阻害する。他の態様において、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)は、Smoとの結合またはSmoの不活性化からSmoの内因性不活性化リガンドの結合を増加させて(すなわち、内因性アンタゴニストとの正の共同的作用による活性化)、Hhシグナル伝達を阻害する。
他の態様において、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)は、Smoの細胞膜局在化を阻止して、Hhシグナル伝達を阻害する。他の態様において、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)は、Hhリガンドの存在下または非存在下においてPtchからSmoへのシグナル伝達を阻止して、Hhシグナル伝達を阻害する。他の態様において、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)は、Smoの安定化を阻止して、Hhシグナル伝達を阻害する。他の態様において、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)は、Smoの活性化部位のリン酸化を阻止して、Hhシグナル伝達を阻害する。他の態様において、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)は、Smoの阻害部位のリン酸化を増加させて、Hhシグナル伝達を阻害する。
さらに別の態様において、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)は、Smoによる転写因子Gliのような下流標的の活性化を阻止して、Hhシグナル伝達を阻害する。他の態様において、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)は、Smoの不活性化、隔離および/または分解を行うことによって、Hhシグナル伝達を阻害する。
他の態様において、本発明の化合物および方法は、インビトロおよび/またはインビボで細胞の増殖および/または分化、例えば幹細胞からの組織形成を制御し、または過増殖性細胞の増殖を防止するために使用することができる。別の具体的な態様において、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)を細胞と接触させること、または細胞に導入することによって、細胞増殖の阻害、がん/腫瘍細胞増殖および/または生存の阻害、および/または腫瘍形成の阻害がもたらされる。したがって、別の具体的な態様は、腫瘍細胞に本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)を使用してHh経路を阻害し、そして/またはそれに拮抗する方法を提供する。
さらに別の態様において、本発明の方法は、薬学的に許容される賦形剤または担体を含む医薬製剤として製剤するために本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)を使用し、該製剤はがんおよび/または腫瘍(例えば髄質芽腫、基底細胞癌腫等)のような望ましくない細胞増殖が関与する状態および非悪性過増殖性障害を処置するために、患者に投与することができる。
本発明の1つの態様は、インビトロまたはインビボで細胞におけるSmoタンパク質の合成、発現、生産、安定化、リン酸化および/または活性を阻害するための方法であって、細胞と本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)とを接触させるか、または該細胞に導入することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、哺乳類におけるSmo遺伝子または遺伝子産物(例えばSmoタンパク質)の存在および/または発現によって特徴付けられる細胞衰弱、異常および/または機能障害;過形成、過増殖性および/またはがん様疾患状態;および/または腫瘍細胞の転移を診断、予防および/または処置する方法であって、本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)の合成および/または発現および/または活性を阻害するか、またはそれに拮抗する治療上有効量の薬剤を哺乳類に投与することを含む方法を提供する。
したがって、特に、Hh、Ptcまたはsmoothendシグナル伝達活性に干渉する式(I)の化合物は、同様に正常細胞および/またはpatched機能喪失型表現型、ヘッジホッグ機能獲得型表現型、smoothened機能獲得型表現型もしくはGli機能獲得型表現型を有する細胞の増殖(または他の生物学的影響)を阻害することができると理解される。したがって、ある態様において、これらの化合物は、例えばヘッジホッグ経路を活性化する遺伝子突然変異を有さない正常細胞のヘッジホッグ活性を阻害するために有用であり得ると理解される。好ましい態様において、該化合物は、好ましくは特に標的細胞において、ヘッジホッグタンパク質の少なくともある程度の生物学的活性を阻害することができる。
したがって、本発明の方法は、例えば正常細胞、組織および臓器を含む広範な細胞、組織および臓器、ならびにPtc機能喪失型、Hedgehog機能獲得型、smoothened機能獲得型またはGli機能獲得型の表現型を有するものの修復および/または機能実施の制御において、smoothendまたはシグナル伝達経路の下流成分の活性化を阻害することによって、ヘッジホッグシグナル伝達のPtc阻害を刺激する、式(I)の化合物の使用を含む。例えば、本対象方法は、神経組織、骨および軟骨形成および修復の制御、精子形成の制御、良性前立腺過形成の制御、滲出性黄斑変性、乾癬における血管形成の制御、平滑筋の制御、肺、肝臓および原腸由来の他の臓器の制御、造血機能の制御、皮膚および発毛の制御等にわたる、治療的または化粧的適用を有する。さらに、本対象方法は、培地で提供される細胞(インビボ)または動物そのものの細胞(インビボ)に実施することができる。
ある態様において、式(I)の化合物は、smoothenedまたはその下流タンパク質と結合して、ヘッジホッグ経路の活性化を阻害することができる。
他の態様において、本発明は、有効成分としてヘッジホッグシグナル伝達調節剤、例えば式(I)の化合物、smoothendアンタゴニスト、例えば本明細書に記載のものを含む医薬製剤であって、増殖またはPtc機能喪失型、Hedgehog機能獲得型、smoothened機能獲得型もしくはGli機能獲得型の他の生物学的影響を阻害するために十分な量で製剤した医薬製剤の使用を提供する。
本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)の投与による対象の処置は、ヒトおよび動物対象のいずれにも有効であり得る。本発明が適用され得る動物対象は、ペットまたは商業目的での屋内動物および家畜の両方にわたる。例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギおよびラマである。
本発明はまた、ヘッジホッグシグナル伝達経路の活性化を阻害する、例えば良性であるが、望ましくない増殖状態、例えばヘッジホッグシグナル伝達経路の生理的活性化からもたらされる、良性前立腺肥大または滲出性黄斑変性における血管形成を阻害する方法および化合物であって、該細胞と、smoothened活性に拮抗するか、またはGli活性に拮抗する、例えば異常な増殖状態を逆転または制御するために十分な量の式(I)の化合物とを接触させることを含む方法および化合物を利用可能とする。
本発明は、例えばPtc機能喪失型、ヘッジホッグ機能獲得型、smoothened機能獲得型またはGli機能獲得型の表現型からもたらされる異常な増殖状態を阻害するためにヘッジホッグシグナル伝達経路の活性化を阻害する方法および化合物であって、該細胞と、smoothened活性に拮抗するか、またはGli活性に拮抗する、例えば異常な増殖状態を逆転または制御するために十分な量の式(I)の化合物とを接触させることを含む方法および化合物を利用可能とする。
シグナル伝達分子のヘッジホッグファミリーのメンバーは、脊椎動物の発生において多くの重要な、短期および長期のパターン形成プロセスを仲介する。パターン形成は胚細胞が指示された分化組織の空間的配置を形成する活動である。高等生物の肉体的複雑さは、細胞内結合と細胞外シグナル伝達の相互作用による胚形成によって生じる。誘導性相互作用は、体制の早期確立から脊椎動物の発生において胚パターン形成に、臓器系のパターン形成に、組織分化における多様な細胞タイプの形成に必須である。発生細胞相互作用の効果は変化する:応答細胞の非誘導状態と誘導状態との何れとも異なる誘導細胞によって応答細胞は細胞分化のあるルートから別のルートに変化する(誘導)。細胞は、ある場合には、その隣接細胞を自身と同じように分化するように誘導することがあり(ホメオジェネティック誘導);他の場合には、細胞はその隣接細胞を自身と同じように分化することを阻害することがある。発生初期での細胞間相互作用は逐次的であることがあり、その場合2種の細胞タイプ間の初期誘導は多様性の斬進的増幅に至る。さらに、誘導相互作用は、胚だけでなく、成熟細胞においても同様に生じ、形態形成パターンを確立し、かつ維持して、同時に分化を誘導するように作用し得る。
ヘッジホッグ遺伝子の脊椎動物ファミリーは、哺乳類に存在する3つのメンバーを含む。これらはDesert(Dhh)、Sonic(Shh)およびIndian(Ihh)ヘッジホッグとして知られており、全て分泌タンパク質をコードする。これらの多様なヘッジホッグタンパク質はシグナルペプチド、高度に保存されたN末端領域およびより多様なC末端ドメインからなる。生化学的研究によって、Hh前駆体タンパク質の自己タンパク質分解的切断が、分子内チオエステル中間体を介し、続く求核置換で後者を切断して進行することが示されている。おそらく該求核試薬は、NペプチドのC末端と共有結合して細胞表面にそれを結合させる小親油性分子である。その生物学的示唆は重大である。該結合の結果、N末端ヘッジホッグタンパク質の高い局所濃度がヘッジホッグ産生細胞の表面に生じる。これは短期および長期ヘッジホッグシグナル伝達活性に必要かつ十分なN−末端ペプチドである。
Smoothened(Smo)はヘッジホッグ(Hh)シグナルのトランスデューサーとして作用する1024アミノ酸膜貫通タンパク質をコードする。Smoタンパク質は7個の疎水性膜貫通ドメイン、細胞外アミノ末端領域および細胞内カルボキシ末端領域を有する。SmoはGタンパク質共役受容体とある程度の類似性を有し、セルペンチンタンパク質のFrizzled(Fz)ファミリーと最も相同である(Alcedo et al. (1996) Cell 86: 221)。
不活性なヘッジホッグシグナル伝達経路は、膜貫通タンパク質受容体Patched(Ptc)がSmoothend(Smo)の安定化、リン酸化および活性を阻害する場合である。Hhシグナル伝達の下流成分である転写因子Gliは、Fused(Fu)およびfusedのサプレッサー(Sufu)を含む細胞質タンパク質との相互作用によって、核への侵入が阻止される。その結果、ヘッジホッグ標的遺伝子の転写活性化が抑制される。3つの哺乳類リガンド(Dhh、ShhまたはIhh)の何れかとPtcとの結合によって、該経路の活性化は開始する。
Hhによるリガンド結合は、Smoが細胞の内部構造から細胞膜に移動して、SmoとPtcの相互作用を変化させて、Smoの抑制を逆転する。細胞膜へのSmoの局在化は、Hh独立的方法でHh経路標的遺伝子の活性化を惹起する(Zhu et al. (2003) Genes Dev. 17(10):1240)。Smoによって活性化されるカスケードは活性形態の転写因子Gliの核への転移を導く。転移した核GliによるSmoの活性化は、Wnts、TGFβおよびPtcおよびGliそれ自体を含むHh経路標的遺伝子発現を活性化する。
ヘッジホッグシグナル伝達のレベル上昇は、がん形成を開始するのに十分であり、腫瘍生存に必要である。これらのがんは、前立腺癌(Karhadkar et al. (2004) Nature 431:707;Sanchez et al. (2004) PNAS 101(34):12561)、乳がん(Kubo et al. (2004) Cancer Res. 64(17):6071)、髄芽腫(Berman et al. (2002) Science 297(5586):1559)、基底細胞癌腫(BCC)(Williams et al. (2003) PNAS 100(8):4616);Xie et al. (1998) Nature 391(6662):90)、膵臓がん(Thayer et al. (2003) Nature 425(6960):851;Berman et al. (2003) Nature 425(6960):846)、小細胞肺がん(Watkins et al. (2003) Nature 422(6929):313)、神経膠腫(Kinzler et al. (1988) Nature 332:371)、消化器がん(Berman et al. (2003) Nature 425(6960):846)および食道がん(Ma et al. (2006) Int J Cancer 118(1):139)を含むが、これらに限定されない。
上記にしたがって、本発明はさらに、処置を必要とする対象における上記疾患または障害の何れかを予防または処置する方法であって、該対象に治療上有効量の本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。上記使用の何れかについて、必要な用量は投与形態、処置する具体的な状態および所望の効果に依存して変化する。
ゴーリン症候群(皮膚がんおよび脳腫瘍のリスクが高い遺伝性症候群、基底細胞母斑症候群(BCNS)としても知られる)を有するヒト患者は、生殖細胞系列のPtchの機能喪失型変異のために、高い頻度で基底細胞癌腫(BCC)を発症し、他の固形腫瘍(例えば髄芽腫)をより低い頻度で発症する。これらの患者および体細胞のPtchの機能喪失型変異を有するBCCを有する他の非ゴーリン症候群患者は、ヘッジホッグリガンドに関連した処置に応答すると予期されない。しかし、これらの患者は、Smo阻害剤として作用し得る本発明の化合物(例えば式(I)の化合物)のようなHhリガンドから下流のHhシグナル伝達の阻害剤に応答する。同様に、PatchedまたはSmo変異に起因する他の固形腫瘍は、Hhリガンド関連阻害に応答しないが、Smo阻止に応答する(例えば、本発明の化合物の投与によって)。
投与および医薬組成物:
本発明は、ヘッジホッグ関連障害の治療的(本発明のより広範な局面において、予防的)処置における、式(I)の化合物を含む医薬組成物の使用に関する。
一般に、本発明の化合物は、治療上有効量で、当該技術分野において既知の通常の許容される経路で、単独または1種以上の治療剤との組合せで投与する。治療上有効量は、疾患の重症度、対象の年齢および相対的健康、使用する化合物の能力および他の要因に依存して、広範に変化し得る。一般に、満足のいく結果が、約0.03〜2.5mg/kg体重の全身的1日用量で得られる。大型哺乳類、例えばヒトにおける適用1日用量は約0.5mg〜約100mgの範囲であり、簡便には例えば1日4回までの分割用量で、または徐放形態で投与する。経口投与のための好適な単位投与形態は、有効成分約1〜50mgを含む。
本発明の化合物は、何れかの常套の経路、特に経腸、例えば経口的に、例えば錠剤またはカプセル剤の形態で、または非経腸的に、例えば注射液または懸濁液の形態で、局所的に、例えばローション、ゲル、軟膏またはクリームの形態で、または経鼻もしくは座薬形態で、医薬組成物として投与することができる。遊離形または薬学的に許容される塩形の本発明の化合物と少なくとも1種の薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物は、常套の方法、混合、造粒またはコーティング方法によって製造することができる。例えば、経口用組成物は、有効成分とa)希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;b)滑沢剤、例えばシリカ、タルカム、ステアリン酸、そのマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、および/またはポリエチレングリコール;錠剤についてはまた、c)結合剤、例えばケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドン;所望により、d)崩壊剤、例えばデンプン、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩、または発泡性混合物;および/またはe)吸着剤、着色剤、風味剤および甘味剤を含む錠剤またはゼラチンカプセル剤であり得る。注射用組成物は、水性等張液または懸濁液であってよく、座薬は脂肪エマルジョンまたは懸濁液から製造することができる。
該組成物は滅菌してよくおよび/またはアジュバント、例えば防腐剤、安定化剤、湿潤剤または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調整用の塩および/またはバッファーを含んでよい。加えて、それらはまた他の治療上有用な物質を含み得る。経皮適用に好適な製剤は、有効量の本発明の化合物と担体を含む。担体は、宿主の皮膚の通過を補助するための吸収可能な薬理学的に許容される溶媒を含んでいてもよい。例えば、経皮デバイスは、裏打ち部材、所望により担体と共に化合物を含むリザーバー、所望により化合物を宿主の皮膚に制御されたおよび予め決定された速度で長期間にわたって送達するための速度制御バリア、およびデバイスを皮膚に接着させる手段を含むバンデージの形態である。経皮マトリックス製剤を使用してもよい。例えば皮膚および眼への局所適用に好適な製剤は、好ましくは当該技術分野において周知の水溶液、軟膏、クリームまたはゲルである。これらは可溶化剤、安定化剤、等張性上昇剤、バッファーおよび保存剤を含んでいてもよい。
本発明の化合物は、1種以上の治療剤との組合せにおいて治療上有効量で投与することができる(医薬組合せ剤)。例えば、免疫調節剤または抗炎症剤、または他の抗腫瘍治療剤との相乗効果が生じ得る。本発明の化合物を他の治療剤と組み合わせて投与するとき、共投与化合物の用量は、使用する共薬剤のタイプ、使用する具体的な薬剤、処置する状態等に基づいて、当然に変化する。
本発明はまた、a)遊離形または薬学的に許容される塩形の本明細書に記載の本発明の化合物である第1薬剤と、b)少なくとも1種の共薬剤を含む医薬組合せ剤、例えばキットを提供する。キットは投与のための指示書を含んでいてもよい。
本明細書で使用する用語「共投与」または「組合せ投与」等は、選択された治療剤を単独の患者に投与することを意味し、必ずしも薬剤を同じ投与経路で、または同時に投与されない処置レジメンを含むことが意図される。
用語「医薬組合せ剤」は、本明細書において使用するとき、1種以上の有効成分の混合または組合せにより得られる製品を意味し、そして固定されたおよび固定されていない有効成分の組合せ剤のいずれをも含む。用語「固定された組合せ剤」は、有効成分、たとえば式(I)の化合物と共薬剤の両方が、患者に同時に、1個の物または投与物の形態で投与されることを意味する。用語「固定されていない組合せ剤」は、有効成分、たとえば式(I)の化合物と共薬剤が、患者に別々の物として、同時に、一度に、または具体的な時間制限を設けず連続して投与されることを意味し、かかる投与は患者における2種の化合物の治療上有効レベルを提供する。後者はまた、カクテル療法、たとえば3種以上の有効成分の投与にも適用する。
本発明の化合物の製造方法
本発明の化合物、例えば式(I)の化合物の代表的な合成例は、本明細書の実施例の項に記載されている。
本発明の化合物は、遊離塩基形態の化合物と薬学的に許容される無機または有機酸との反応によって、薬学的に許容される酸付加塩として製造することができる。あるいは、本発明の化合物の薬学的に許容される塩基付加塩は、遊離酸形態の化合物と薬学的に許容される無機または有機塩基との反応によって製造することができる。
あるいは、塩形の本発明の化合物は、塩形の出発物質または中間体を用いて製造することができる。
遊離酸または遊離塩基形の本発明の化合物は、対応する塩基付加塩または酸付加塩からそれぞれ製造することができる。例えば、酸付加塩形の本発明の化合物は、好適な塩基(例えば水酸化アンモニウム溶液、水酸化ナトリウム溶液等)で処理して、対応する遊離塩基に変換することができる。塩基付加塩形の本発明の化合物は、好適な酸(例えば塩酸等)で処理して、対応する遊離酸に変換することができる。
本発明の化合物のプロドラッグ誘導体は、当業者に既知の方法によって製造することができる(例えば、さらに詳しくは、Saulnier et al., (1994), Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Vol. 4, p. 1985参照)。
本発明の化合物の保護誘導体は、当業者に既知の方法で製造することができる。保護基の製造およびその除去について適用可能な技術の詳細な説明は、T. W. Greene, “Protecting Groups in Organic Chemistry”, 3rd edition, John Wiley and Sons, Inc., 1999を参照されたい。
本発明の化合物は、本発明の方法において、簡便には溶媒和物(例えば水和物)として製造または形成することができる。簡便には、水性/有機溶媒混合物から、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールのような有機溶媒を用いて再結晶して、本発明の化合物の水和物は製造することができる。
本発明の化合物は、該化合物のラセミ混合物を光学活性な分割剤と反応させて、ジアステレオマー化合物対を形成させ、該ジアステレオマーを分離し、光学的に純粋なエナンチオマーを回収して、個々の立体異性体として製造することができる。本発明の化合物の共有結合性ジアステレオマー誘導体を用いてエナンチオマーの分離を実施することができるが、解離性の複合体が好ましい(例えば結晶性ジアステレオマー塩)。ジアステレオマーは異なる物理的特性(例えば融点、沸点、溶解度、反応性等)を有し、これらの差を有利に利用して容易に分離することができる。ジアステレオマーはクロマトグラフィーで、または好ましくは溶解度の差を利用した分離/分割技術で分離することができる。光学的に純粋なエナンチオマーは、分割剤と共に、ラセミ化を引き起こさない何れかの実用的な手段によって回収する。ラセミ混合物から化合物の立体異性体を分離する適用可能な技術についてのより詳細な説明は、Jean Jacques, Andre Collet, Samuel H. Wilen, “Enantiomers, Racemates and Resolutions,” John Wiley And Sons, Inc., 1981を参照されたい。
実施例
本発明はさらに、次の代表的実施例によって例示されるが、これらに限定されない。実施例は本発明の説明を意図しており、その限定を構成しない。本明細書に記載の最終生成物の構造は、標準的な分析方法、例えば分光法およびスペクトル測定法(例えばMS、NMR)によって確認することができる。使用する略語は、当該技術分野において常套のものである。標準的な方法、例えば結晶化、フラッシュクロマトグラフィーまたは逆相HPLCによって、化合物は精製する。
次の略語を実施例において使用する:
略語一覧
Figure 2010521438
化合物合成
フタラジン
スキーム1に示されるとおり、経路Aによって、すなわちII型中間体のクロライドを置換アミンで置換するか、またはIII型中間体を介して経路B(直接求核置換)もしくは経路C(ブッフバルトアミノ化条件)を用いて式Ia、b、cの化合物を製造することができる。
スキーム1:
Figure 2010521438
中間体の合成:
1−クロロ−4−(3、5−ジクロロ−ベンジル)−フタラジン(化合物1)
Figure 2010521438
50mL丸底フラスコ中で、4−(3,5−ジクロロベンジル)−4−フタラジン−1−オン(200mg、0.655mmol、1当量)をジクロロエタン(5ml)に溶解させ、DIEA(101μl、0.721、1.1当量)を加え、次いでゆっくりとPOCl(67.9μl、0.721mmol、1.1当量)を加える。反応物を撹拌し、60℃で12時間還流し、その後溶液を氷で冷却し、重炭酸ナトリウム飽和溶液(5ml)で処理する。ジクロロメタン(2×10ml)を加え、水(10mL)で洗浄する。合併した有機分画を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣を酢酸エチルで摩砕し、高真空下で乾燥させて、生成物を白色粉末として得る(222mg、44%収率)。
1−(5−(ジメチルホスホリル)ピリジン−2−イル)ピペラジン(化合物2)
Figure 2010521438
tert−ブチル4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(250mg、0.730mmol)の2.5mL 無水THF溶液に、−78℃、窒素雰囲気下で2.5M n−ブチルリチウム(320μL、0.80mmol)を加えた。45分間撹拌後、反応混合物に1mL 無水THF中ジメチルホスフィン酸クロライド(164.4mg、1.46mmol)を加えた。反応混合物を3時間にわたって、−30℃に温めた。該混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、混合物をDCMと塩水間で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗物質を得た。得られた固体をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20−100%EtOAc:ヘプタンで溶離)で精製した。所望の生成物を含む分画を合併し、濃縮して、オフホワイト色固体を得た(100mg、40.3%収率)。Boc保護された表題化合物を2−PrOH(1ml)に溶解させ、4N HClを加えた。反応混合物を70℃で30分間加熱し、濃縮して表題生成物をHCl塩として得た。
MS (m/z, MH+): 実測値 240.2 計算値 240.3
2,2,2−トリフルオロ−1−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)エタノール(化合物3)
Figure 2010521438
五酸化リン(1g、7.3mmol)と濃硫酸(4mL)からなる混合物に、撹拌下、95℃でトリフルオロアセトアルデヒド水和物(1.7g、14.6mmol)を滴下した。新たに製造した気体状トリフルオロアセトアルデヒドをドライアイスを充填したコールドフィンガー冷却器で捕捉し、tert−ブチル4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1g、2.92mmol)を、ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(1.3mL、3.2mmol)と共に含むTHF溶液に、−78℃、窒素雰囲気下で滴加した。添加後、反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウムで、−78℃で混合物をクエンチし、該混合物をDCMと塩水間で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して褐色固体を得た。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10−80% EtOAc:ヘプタンで溶離)で精製した。所望の生成物を含む分画を合併し、濃縮して、黄色粘稠固体を得た(450mg、42.6%収率)。Boc保護された表題化合物(380mg、1.1mmol)をDCM中20%TFA(5ml)中で10分間撹拌した。反応混合物を濃縮して、表題生成物をTHF塩として得た(260mg、収率95%)。
MS (m/z, MH+): 実測値 262.2 計算値 262.25
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)プロパン−2−オール(化合物4)
Figure 2010521438
気体状トリフルオロアセトアルデヒドをドライアイスを充填したコールドフィンガー冷却器で捕捉し、tert−ブチル4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1g、2.92mmol)を、ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(1.29mL、3.2mmol)と共に含むTHF溶液に、−78℃、窒素雰囲気下で滴加した。添加後、反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウムで、−78℃で混合物をクエンチし、該混合物をDCMと塩水間で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して明黄色固体を得た。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10−80% EtOAc:ヘプタンで溶離)で精製した。所望の生成物を含む分画を合併し、濃縮して、無色粘稠固体を得た(450mg、35.9%収率)。Boc保護された表題化合物(200mg、0.466mmol)をDCM中50%TFA(5ml)中で10分間撹拌した。反応混合物を濃縮して、表題生成物をTHF塩として得た(150mg、収率98%)。
MS (m/z, MH+): 実測値 330.0 計算値 329.25
3−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)オキセタン−3−オール(化合物5)
Figure 2010521438
4−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg、0.73mmol)の3.5mL無水THF溶液に、−78℃、窒素雰囲気下で1.6M n−ブチルリチウム(500μL、0.80mmol)を加えた。45分間撹拌後、反応混合物に200μL DCM中オキセタン−3−オン(131mg、1.82mmol)を加えた。反応混合物を−78℃で2時間、そして室温で16時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で混合物をクエンチし、該混合物をDCMと塩水間で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗物質を得た。得られた固体をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20−100% EtOAc:ヘプタンで溶離)で精製した。所望の生成物を含む分画を合併し、濃縮して、オフホワイト色固体を得た(80mg、32.7%収率)。Boc保護された表題化合物(140mg、0.417mmol)をDCMに溶解させ、ルチジン(194μL、1.67mmol)を加えた。反応混合物を0℃で冷却し、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(1.25mmol、228μL)を加え、0℃で2時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、混合物をDCMと水間で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して褐色油性固体(70mg、収率71%)を得た。
MS (m/z, MH+): 実測値 236.4 計算値 236.3
6−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル(化合物6)
Figure 2010521438
6−クロロ−ニコチノニトリル(1.38g、10mmol、1当量)、(S)−2−メチル−ピペラジン(1.00g、10mmol、1当量)のDMF(15ml)溶液にトリエチルアミン(4.13g、3mL、40.8mmol、4当量)を加え、得られた溶液をrtで14時間撹拌する。反応中、塩酸トリエチルアミンの白色沈殿が生じる。水(15ml)およびEtOAc(100ml)を加え、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して白色残渣を得る。高真空下で該固体をさらに乾燥させて、所望の生成物を白色固体として得る(1.4g、69%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.38 (s, 1 H), 7.58 (d, J=9.60 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=9.09 Hz, 1 H), 4.19 - 4.31 (m, 2 H), 3.08 - 3.15 (m, 1 H), 2.92 - 3.04 (m, 1 H), 2.81 - 2.91 (m, 2 H), 2.57 - 2.65 (m, 1 H), 1.15 (d, J=6.32 Hz, 3 H).
6−((R)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル(化合物7)
Figure 2010521438
6−クロロ−ニコチノニトリル(2.76g、20mmol、1当量)、(R)−2−メチル−ピペラジン(2.00g、20mmol、1当量)のDMF(15ml)溶液にトリエチルアミン(5.51g、4mL、54.6mmol、2.7当量)を加え、得られた溶液をrtで36時間撹拌する。反応中に塩酸トリエチルアミンの白色沈殿が生じる。水(15ml)およびEtOAc(100ml)を加え、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、白色残渣を得る。高真空下で該固体をさらに乾燥させて、所望の生成物を白色固体として得る(2.3g、59%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.32 (d, J=2.40 Hz, 1 H), 7.52 (dd, J=9.09, 2.27 Hz, 1 H), 6.52 (d, J=8.97 Hz, 1 H), 4.14 - 4.24 (m, 2 H), 3.01 - 3.07 (m, 1 H), 2.72 - 2.94 (m, 3 H), 2.52 (dd, J=12.76, 10.36 Hz, 1 H), 1.07 (d, J=6.32 Hz, 3 H).
6−((2R,5S)−2,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル(化合物8)
Figure 2010521438
0.875M 1−メチル−2−ピロリジノン溶液に(2S,5R)−2,5−ジメチル−ピペラジン(200mg、1.75mmol)、6−クロロ−ニコチノニトリル(1.75mmol)およびトリエチルアミン(5.25mmol)を混合する。30分間150℃で反応混合物をマイクロウェーブ処理する。酢酸エチルと水間で分配し、有機相を回収する。水層を酢酸エチルで再び洗浄し、有機層と合併する。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。分取HPLCで精製して、表題化合物を得る(9%収率)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.32 (d, J=2.15 Hz, 1 H), 7.51 (dd, J=9.09, 2.40 Hz, 1 H), 6.46 (d, J=9.09 Hz, 1 H), 4.24 - 4.37 (m, 1 H), 3.87 (d, J=10.99 Hz, 1 H), 3.19 - 3.36 (m, 3 H), 2.61 (dd, J=13.07, 3.09 Hz, 1 H), 1.48 (br. s., 1 H), 1.20 (d, J=6.69 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.82 Hz, 3 H).
1−ベンジル−4−ピペラジン−1−イル−フタラジン(化合物9)
Figure 2010521438
マイクロウェーブバイアルに1−ベンジル−4−クロロフタラジン(1.06g、4.18mmol)とピペラジン(1.82g、20.9mmol)、次いでNMP(5ml)とトリエチルアミン(6.62mL、12.5mmol)を加える。該バイアルを密封し、180℃(高吸収設定)で30分間マイクロウェーブを照射する。ジクロロメタン(10ml)を加えると沈殿が生じ、さらなるジクロロメタンでこれを洗浄し、減圧下で乾燥させて、生成物を白色粉末として得る(745mg、58%収率)。
1−ベンジル−4−[1,4]ジアゼパム−1−イル−フタラジン(化合物10)
Figure 2010521438
マイクロウェーブバイアルに1−ベンジル−4−クロロフタラジン(1.11g、4.35mmol)とホモピペラジン(2.20g、21.7mmol)、次いでNMP(5ml)とトリエチルアミン(1.84mL、13.1mmol)を加える。該バイアルを密封し、180℃(高吸収設定)で30分間マイクロウェーブを照射する。ジクロロメタンを加え、水で洗浄する。合併した有機分画を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、表題化合物を黄色油状物として得る(640mg、41.5%収率)。
1−ベンジル−4−((R)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン(化合物11)
Figure 2010521438
マイクロウェーブバイアル中の1−ベンジル−4−クロロフタラジン(250mg、0.98mmol、1当量)と(R)−2−メチル−ピペラジン(400mg、4.0mmol、4.0当量)のジオキサン(5ml)溶液に固体NaCO(200mg、1.9mmol、1.9当量)を加える。該バイアルを密封し、150℃(高吸収設定)で30分間マイクロウェーブを照射する。反応混合物を濾過し、濃縮し、EtOAc(50ml)および水(15ml)で希釈する。有機分画を水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で蒸発させ、表題化合物を白色固体として得る(180mg、58%収率)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.08 (d, J=7.07 Hz, 1 H) 8.00 (d, J=7.71 Hz, 1 H) 7.69 - 7.79 (m, 2 H) 7.34 - 7.39 (m, 2 H) 7.25 - 7.32 (m, 2 H) 7.20 (d, J=7.20 Hz, 1 H) 4.61 - 4.65 (m, 2 H) 3.76 - 3.82 (m, 2 H) 3.13 - 3.30 (m, 4 H) 2.85 (dd, J=12.63, 10.23 Hz, 1 H) 1.17 (d, J=6.32 Hz, 3 H)
MS (m/z, MH+): 実測値 319.1
1−ベンジル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン(化合物12)
Figure 2010521438
1−ベンジル−4−クロロフタラジン(250mg、0.98mmol、1当量)と(S)−2−メチル−ピペラジン(400mg、4.0mmol、4.0当量)のジオキサン(5ml)溶液に固体NaCO(400mg、3.8mmol、3.8当量)を加える。得られた懸濁液を100℃で48時間加熱する。反応混合物を濃縮し、EtOAc(50ml)と水(15ml)を加える。有機分画を水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で蒸発させて、表題化合物を白色固体として得る(200mg、64%収率)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.97 (d, J=7.07 Hz, 1 H) 7.89 (d, J=8.21 Hz, 1 H) 7.58 - 7.68 (m, 2 H) 7.24 - 7.28 (m, 2 H) 7.14 - 7.22 (m, 2 H) 7.06 - 7.11 (m, 1 H) 3.69 (d, J=12.38 Hz, 2 H) 3.61 (s, 2 H) 3.03 - 3.20 (m, 4 H) 2.74 (dd, J=12.63, 10.23 Hz, 1 H) 1.07 (d, J=6.32 Hz, 3 H)
MS (m/z, MH+): 実測値 319.1
2−クロロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(化合物13)
Figure 2010521438
(Organic Synthesis, Vol 4, p. 182.のとおりに製造する)3首丸底フラスコに5.4mL 濃HCl(65mmol)を加える。該溶液を0℃に冷却し、撹拌下、均一な溶液が得られるまで2−アミノ−5−シアノピリミジン(515mg、4.28mmol)を少量ずつ加える。次いで、該溶液を−15℃に冷却する。100mL滴下漏斗をフラスコに接続し、次いで撹拌下、冷NaNO(592mg、8.6mmol)の5mL水溶液を20分にわたって滴下する。(温度は−15〜−10℃に保つ。)該溶液をさらに1時間撹拌し、温度を−5℃に上昇させる。この時点で、温度が0℃を超えないように注意しながら、30% NaOH溶液で約pH7に注意深く中和する。溶液をEtOAcで抽出し(3×20ml)、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて黄色固体を得る(159mg、21.3%収率)。
1−(6−クロロピリジン−3−イル)ピロリジン−2−オン(化合物14)
Figure 2010521438
2ドラムスクリュートップバイアル中で2−クロロ−5−ヨードピリジン(200mg、0.84mmol)の4mL 無水ジオキサン溶液に、2−ピロリジノン(60.8μL、0.79mmol)、KCO(415.6mg、3mmol)、CuI(15.9mg、0.084mmol)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(11.8μL、0.083mmol)を加えた。該バイアルを脱気し、窒素を送気する。反応混合物を18時間、還流温度に加熱する。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して粗物質を得た。該混合物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(50−100% EtOAc:ヘプタンで溶離)で精製した。所望の生成物を含む分画を合併し、濃縮して、所望の生成物を白色粉末として得た(160mg、収率:97.4%)。
MS (m/z, MH+): 実測値 197.1 計算値 197.64
1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロプロパノール(化合物15)
Figure 2010521438
メチル6−クロロピリジン−3−カルボキシレート(1g、5.83mmol)の17mL 無水エーテル懸濁液にエーテル中3M エチルマグネシウムブロマイド(8.5mL、26mmol)を加え、1時間撹拌し、次いで反応混合物にチタンイソプロポキシド(1.73mL、5.84mmol)を加えた。窒素雰囲気下で16時間、混合物を撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で該混合物をクエンチし、1N HClで水相をpH3に調節した。該混合物をDCMと塩水間で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、粗物質を得た。得られた固体をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10−80% EtOAc:ヘプタンで溶離)で精製した。所望の生成物を含む分画を合併し、濃縮して、褐色油状固体を得た(180mg、収率:18.2%)。
MS (m/z, MH+): 実測値 170.1 計算値 170.61
2−(4−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(化合物16)
Figure 2010521438
乾燥した250mL 3首丸底フラスコに、窒素雰囲気下で5−ブロモ−2−(4−Boc−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン(1.00g、2.91mmol)、次いでTHF(20.0ml)を加える。低温温度計を挿入する。フラスコをドライアイス浴中に15分間静置して、内部温度を−74℃とし、n−BuLi(2.92mL、7.29mmol)を滴下する。該反応物を1.5時間撹拌し、内部温度を−70℃に保ちながら反応混合物に45分間COを通気する。反応混合物を浴から取り出し、0℃にさせ、その時点で水でクエンチする。有機層をジクロロメタンで抽出する。合併した有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗化合物をジクロロメタンとメタノールで摩砕して、ある程度純粋な生成物を得る。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0−20% CHCl中メタノール)で不純物を精製して、表題化合物を得る(235mg、27%収率)。
2−(4−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(化合物17)
Figure 2010521438
オーブン乾燥した丸底フラスコ中、窒素雰囲気下で、2−(4−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸(150mg、0.486mmol)にメタノール(1.0ml)およびベンゼン(3.7ml)を加え、該反応物を10分間撹拌する。トリメチルシリルジアゾメタン(0.34mL、0.678mmol)を加え、反応物を1時間撹拌する。黄色が消失するまで氷酢酸(0.05ml)を加える。反応混合物を減圧下で濃縮し、ベンゼンと共沸させる。高真空下で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得る(155mg、99%収率)。
2−ピペラジン−1−イル−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(化合物18)
Figure 2010521438
窒素雰囲気下で、ジクロロメタン(3.0ml)に2−(4−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(140mg、0.434mmol)を溶解させる。トリフルオロ酢酸(0.83mL、10.85mmol)を加え、反応混合物を2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタンと数回共沸させる。高真空下で乾燥させて、表題化合物をTFA塩として得る(130mg、90%収率)。
6−ヒドロキシメチル−ニコチン酸メチルエステル(化合物19)
Figure 2010521438
窒素雰囲気下で、オーブン乾燥した丸底フラスコにメチル−6−(ヒドロキシメチル)ニコチネート(500mg、2.99mmol)、次いでジクロロメタン(20.0ml)を加える。トリエチルアミン(2.85mL、20.93mmol)を加え、次いでフラスコを氷浴中に50分間静置する。塩化メタンスルホニル(0.81mL、10.47mmol)を滴下する。反応物を低温で45分間撹拌し、次いで室温で一夜撹拌する。反応混合物を氷水に注ぐ。有機層をジクロロメタンで抽出する。合併した有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。高真空下でさらに乾燥させて、表題化合物を得る(365mg、50%収率)。
経路Aによる実施例1〜38の合成。
アミンを1−クロロ−フタラジンに加える一般プロトコル
スターラーバーを備えたマイクロウェーブバイアルに所望の1−クロロフタラジン(2mmol、1当量)とアミン(2.6mmol、1.3当量)を加える。NMP(3ml)、次いでトリエチルアミン(3.2mL、6mmol、3当量)を加える。該バイアルを密封し、180℃(高吸収設定)で30分間マイクロウェーブを照射する。次いで反応混合物に水(50ml)を加えると沈殿が生じ、これを濾過によって単離し、さらなる冷水で洗浄し、真空下で乾燥させる。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーまたは逆相HPLCで該生成物をさらに精製する。
実施例1:6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
Figure 2010521438
一般プロトコルに準じ、1−ベンジル−4−クロロフタラジン(515mg、2.02mmol、1当量)と6−ピペラジノ−ニコチニトリル(495mg、2.63mmol、1.3当量)から、所望の生成物430mgを白色固体として得る(51%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 3.65 (m, 4H), 3.96 (m, 4H), 4.64 (s, 2H), 6.71 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.19 ( t, J = 7 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7 Hz, 2H), 7.33-7.36 (m, 2H), 7.67 (dd, J = 9, 2 Hz, 1H), 7.73-7.82 (m, 2H), 8.02-8.12 (m, 2H), 8.45 (d, J = 2.53 Hz, 1H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 407.1987
実施例2−38、106−119:次の表(表1)は上記と同様の方法で経路Aによって製造した実施例化合物を列挙している。
表1
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
グリニャール付加による実施例1とさらなる実施例の相互変換:
実施例120:2−(6−(4−(4−ベンジルフタラジン−1−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)プロパン−2−アミン
Figure 2010521438
40mLバイアルに塩化セリウム(III)水和物(454.8mg、1.84mmol)を加え、高真空下で2時間、150℃に加熱した。温バイアルに窒素を充填し、室温に冷却した後、2mL THFを加えた。混合物を2時間撹拌し、−78℃でTHF中3M メチルマグネシウムブロマイド(0.62mL、1.9mmol)を加えた。窒素雰囲気下で30分間反応混合物を撹拌した。1のTHF(1ml)溶液(250mg、0.62mmol)をMeCeCl混合物に加えた。反応物をゆっくりと室温に温め、一夜撹拌を続けた。該混合物をセライトで濾過し、蒸発させて、粗物質を得た。半分取HPLC(10−100%アセトニトリル:水(いずれの移動相も3%n−PrOHで修飾した)で溶離)で該粗物質を精製した。所望の生成物を含む分画を合併し、凍結乾燥させて、白色固体を得た(100mg、収率:37.2%)。
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 439.2618 計算値 439.2610
アミド化による実施例120とさらなる実施例の相互変換:
実施例121:N−(2−(6−(4−(4−ベンジルフタラジン−1−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)プロパン−2−イル)−2−メトキシアセトアミド
Figure 2010521438
120(70mg、0.16mmol)の2mL無水DCM溶液に、EDC・HCl(31mg、0.16mmol)、触媒量のDMAPおよびTEA(44μL、0.32mmol)を加えた。反応混合物室温で16時間撹拌した。該混合物を濃縮し、半分取HPLC(10−100%アセトニトリル:水(いずれの移動相も3%n−PrOHで修飾した)で溶離)で該粗物質を精製した。所望の生成物を含む分画を合併し、凍結乾燥させて、白色固体を得た(60mg、収率:74.1%)。
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 511.2810 計算値 511.2821
実施例122−123:次の表(表1a)は、上記と同様の方法でアミド化によって製造した実施例化合物を列挙する。
表1a
Figure 2010521438
グリニャール付加による実施例115とさらなる実施例の相互変換:
実施例124:2−{4−[1−4−ベンジル−フタラジン−1−イル]−ピペリジン−4−イル}−フェニル}−プロパン−2−オール
Figure 2010521438
115(100mg、0.127mmol)のTHF(5ml)溶液に、−78℃でMeMgBr(85μL、3.0M EtO溶液、0.5mmol)を滴下した。反応混合物をRTで4時間撹拌し、飽和NHCl(水溶液、3ml)でクエンチした。さらに水を加え、有機溶媒をEtOAcで抽出した。合併した有機層をNaHCO水溶液で洗浄し、濃縮した。HPLC(水中アセトニトリル、10〜100%、3% 1−プロパノールを含む)で粗生成物を精製し、波長220nmで検出して、所望の生成物を黄色粉末として得た(54mg、54%)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ = 8.16 (m, 2H), 7.89 (m, 2H), 7.16-7.44 (m, 9H), 4.59 (s, 2H), 3.89 (d, J=12.6Hz, 2H), 3.11 (t , J=11.7Hz, 2H), 2.78 (m, 1H), 2.01 (m, 4H), 1.42 (s, 6H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 438.2546 計算値 438.2545
還元/アセチル化による実施例116とさらなる実施例の相互変換:
実施例125:4−[1−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン
Figure 2010521438
116(2.5g、6.19mmol)のMeOH溶液に、0℃でNiCl(962mg、7.42mmol)とNaBH(1.17g、30.9mmol)を加えた。さらに10時間、反応混合物を室温まで温め、次いで濾過し、DCMで洗浄した。有機層を除去して粗生成物を得た。HPLC(水中アセトニトリル、10〜100%、3% 1−プロパノールを含む)で粗生成物を精製し、波長220nmで検出して、所望の生成物を白色固体として得た(1.5g、59%)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ = 8.09 (m, 2H ), 7.83 (m, 2H), 7.16-7.44 (m, 9H), 4.51 (s, 2H), 3.83 (d, J=12.6Hz, 2H), 3.63 (s, 2H), 3.03 (t , J=10.6Hz, 2H), 2.72 (m, 1H), 1.93 (m, 4H).
MS (m/z, MH+): 実測値 408.55
実施例126:N−{4−[1−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペリジン−4−イル)−ベンジル}−アセトアミド
Figure 2010521438
125(60mg、0.147mmol)のMeOH(4mL)溶液に過剰の無水酢酸を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶液を濃縮し、DCMで洗浄し、次いでNaHCO水溶液でクエンチした。有機層を除去して粗生成物を得た。HPLC(水中アセトニトリル、10〜100%、3% 1−プロパノールを含む)で粗生成物を精製し、波長220nmで検出して、表題化合物を得た(40mg、60%)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ = 8.22 (s, 1H), 8.12 (m, 2H), 7.83(m, 2H), 7.14-7.27 (m, 9H), 4.51 (s, 2H), 4.16 (d, J=5.5Hz, 2H), 4.82 (d, J=12.1 Hz, 2H), 3.03 (t, J=11.6Hz, 2H), 2.43 (m, 1H), 1.89 (m, 4H), 1.80 (s, 3H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 451.2479 計算値 451.2498
実施例127:1−ベンジル−4−[4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−フタラジン
Figure 2010521438
1−ベンジル−4−クロロ−フタラジン(1.08g、4.04mmol)の8mL NMP溶液に4−(4−ニトロ−フェニル)ピペリジン(1g、4.85mmol)、TEA(1.68mL、12.12mmol)を加える。マイクロウェーブリアクター中で45分間、反応混合物を150℃に加熱した。反応混合物に水を加えると沈殿が生じ、該固体を濾過によって回収し、真空下で乾燥させた。HPLC(水中アセトニトリル、10〜100%、3% 1−プロパノールを含む)で得られた固体を精製し、波長220nmで検出して、HPLC(水中アセトニトリル、20〜100%、3% 1−プロパノールを含む)で粗生成物を精製し、波長220nmで検出して、表題化合物を得た(1.4g、78%)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ = 8.21 (m, 4H), 7.91 (m, 2H), 7.67 (d, J=8.6Hz, 2H), 7.16-7.34 (m, 5H), 4.59 (s, 2H), 3.97 (d, J=12.6Hz, 2H), 3.13 (t, J=10.1Hz, 2H), 3.02 (m, 1H), 2.05 (m, 4H).
MS (m/z, MH+): 実測値 424.50
実施例128:4−[1−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペリジン−4−イル]−フェニルアミン
Figure 2010521438
化合物20(120mg、0.269mmol)のMeOH(8ml)溶液にPd/C(57mg)を加え、水素雰囲気下、室温で反応混合物を12時間撹拌した。反応混合物を濾過してPd/Cを除去し、真空下で有機溶媒を除去して、粗生成物を得た。HPLC(水中アセトニトリル、30〜100%、3% 1−プロパノールを含む)で粗生成物を精製し、波長220nmで検出して、表題化合物を得た(100mg、94%)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ = 8.15 (m, 2H), 7.87 (m, 2H), 7.17-7.34 (m, 5H), 7.09 (d, J= 8.6Hz, 2H), 6.54 (d, J= 11.6Hz, 2H), 4.85 (s, 2H), 3.86 (d, J=12.7Hz, 2H), 3.07 (t, J=5.6Hz, 2H), 2.65 (m, 1H), 1.90 (m, 4H).
MS (m/z, MH+): 実測値 394.52
実施例129:N−{4−[1−(1−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アセトアミド
Figure 2010521438
DMF(5ml)に4−[1−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペリジン−4−イル]−フェニルアミン(100mg、0.241mmol)、アセチルクロライド(23.9μL、0.336mmol)およびTEA(62.4μL、0.448mmol)を混合し、室温で12時間撹拌した。該混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄した。有機溶媒を除去して粗生成物を得た。HPLC(水中アセトニトリル、30〜100%、3% 1−プロパノールを含む)で粗生成物を精製し、波長220nmで検出して、表題化合物を得た(12mg、11%)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ = 9.86 (s, 1H), 8.13 (m, 2H), 7.91 (m, 2H), 7.18-7.54 (m, 9H), 4.59 (s, 2H), 3.89 (d, J=12.7Hz, 2H), 3.10 (t, J=10.1 Hz, 2H), 2.77 (m, 1H), 2.01 (s, 3H), 1.99 (m, 4H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 437.2322 計算値 437.2341
経路Bによる化合物39〜54、130〜147の合成
ヘテロアリールクロライドへのアミン付加の一般プロトコル
2mLマイクロウェーブバイアル中で所望のアミノ−フタラジンIII(0.33mmol、1当量)とヘテロアリールクロライド(0.46mmol、1.4当量)を混合する。トリエチルアミン(68μL、0.49mmol、1.5当量)とNMP(1ml)を加える。該バイアルを密封し、180℃(高吸収設定)で15分間、マイクロウェーブを照射する。反応混合物に水(15ml)を加えると沈殿が生じ、これを濾過によって単離し、さらなる冷水で洗浄し、次いで真空下で乾燥させる。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーまたは逆相HPLCで該生成物をさらに精製する。
実施例39:2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリミジン−5−カルボニトリル
Figure 2010521438
一般プロトコルを用いて、スターラーバーを備えたマイクロウェーブバイアルに1−ベンジル−4−ピペラジン−1−イル−フタラジン(56mg、0.184mmol)と2−クロロ−5−シアノピリミジン(44.5mg、0.239mmol)を加え、MeCN(0.5ml)とNMP(0.5ml)を加える。該バイアルを密封し、180℃で15分間、高レベル吸収でマイクロウェーブを該反応物に照射する。生成物はメインピークとして観察される(m/z; M+1= 408)。分取HPLC(C8−254nm方法)で該化合物を精製する。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ = 8.70 (s, 2H), 8.51 (t, J = 16 Hz, 8 Hz, 2 H), 8.19 (m, 2 H), 7.36 (m, 4 H), 7.36 (m, 1 H), 4.78 (s, 2H), 4.29 (t, J = 10 Hz, 6 Hz, 4H), 3.92 (t, J = 10 Hz, 6 Hz, 4 H).
実施例40〜54、130〜141:次の表(表2)は、上記と同様の方法で経路Bによって製造した実施例化合物を列挙する。
表2
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
実施例142:6−[(R)−4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
Figure 2010521438
マイクロウェーブリアクター中の6−クロロ−ニコチノニトリル(50mg、0.36mmol、1.2当量)、1−ベンジル−4−((R)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン(100mg、0.31mmol、1.0当量)のDMF(1ml)およびジオキサン(2ml)溶液に、固体のNaCO(50mg、0.47mmol、1.5当量)を加える。該バイアルを密封し、180℃(高吸収設定)で30分間、マイクロウェーブを照射する。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンを加え、水、次いで塩水で洗浄する。有機分画を硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(50%−90% EtOAc/ヘキサン)で精製して、表題化合物を白色固体として得る(55mg、42%収率)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.39 (d, J=2.02 Hz, 1 H) 8.09 (d, J=7.45 Hz, 1 H) 7.97 (d, J=7.71 Hz, 1 H) 7.66 - 7.76 (m, 2 H) 7.59 (dd, J=9.03, 2.34 Hz, 1 H) 7.24 - 7.30 (m, 2 H) 7.16 - 7.22 (m, 2 H) 7.08 - 7.14 (m, 1 H) 6.60 (d, J=9.09 Hz, 1 H) 4.68 - 4.76 (m, 1 H) 4.54 - 4.59 (m, 2 H) 4.30 (d, J=13.01 Hz, 1 H) 3.86 - 3.94 (m, 1 H) 3.71 - 3.78 (m, 1 H) 3.53 (td, J=12.69, 3.41 Hz, 1 H) 3.35 (dd, J=12.76, 3.66 Hz, 1 H) 3.20 (td, J=12.47, 3.47 Hz, 1 H) 1.44 (d, J=6.69 Hz, 3 H)
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 421.2153
実施例143:6−[(S)−4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
Figure 2010521438
上記方法に準じて、6−クロロ−ニコチノニトリル(50mg、0.36mmol、1.2当量)と1−ベンジル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン(100mg、0.31mmol、1.0当量)から表題化合物を白色固体として得る(30mg、23%収率)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.39 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 8.09 (d, J=8.72 Hz, 1 H) 7.97 (d, J=7.83 Hz, 1 H) 7.71 - 7.77 (m, 1 H) 7.66 - 7.71 (m, 1 H) 7.60 (dd, J=9.03, 2.34 Hz, 1 H) 7.25 - 7.30 (m, 2 H) 7.16 - 7.23 (m, 2 H) 7.09 - 7.14 (m, 1 H) 6.60 (d, J=8.97 Hz, 1 H) 4.67 - 4.77 (m, 1 H) 4.56 (s, 2 H) 4.31 (d, J=13.14 Hz, 1 H) 3.90 (d, J=11.87 Hz, 1 H) 3.75 (dt, J=12.79, 2.13 Hz, 1 H) 3.53 (ddd, J=12.66, 3.47 Hz, 1 H) 3.36 (dd, J=12.69, 3.60 Hz, 1 H) 3.20 (td, J=12.47, 3.47 Hz, 1 H) 1.42 (d, 6.31 Hz, 3H)
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 421.2151
実施例144:6−[(R)−4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−ニコチン酸エチルエステル
Figure 2010521438
上記方法に準じて、6−クロロニコチン酸エチルエステル(100mg、0.54mmol、1.7当量)と1−ベンジル−4−((R)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン(100mg、0.31mmol、1.0当量)から表題化合物を白色固体として得る(103mg、71%収率)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.85 (d, J=2.01 Hz, 1 H) 8.17 (d, J=8.03 Hz, 1 H) 8.08 (dd, J=9.03, 2.51 Hz, 1 H) 8.02 (d, J=8.03 Hz, 1 H) 7.80 (t, J=7.53 Hz, 1 H) 7.75 (t, J=7.28 Hz, 1 H) 7.31 - 7.38 (m, 2 H) 7.23 - 7.30 (m, 2 H) 7.14 - 7.21 (m, 1 H) 6.66 (d, J=9.03 Hz, 1 H) 4.77 - 4.87 (m, 1 H) 4.63 (s, 2 H) 4.35 - 4.42 (m, 1 H) 4.34 (q, J=7.36 Hz, 2 H) 3.96 (d, J=12.55 Hz, 1 H) 3.82 (d, J=12.55 Hz, 1 H) 3.58 (td, J=12.55, 3.51 Hz, 1 H) 3.42 (dd, J=12.55, 3.51 Hz, 1 H) 3.28 (td, J=12.42, 3.26 Hz, 1 H) 1.50 (d, J=6.53 Hz, 3 H) 1.37 (t, J=7.28 Hz, 3 H)
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 468.2412
実施例145:(R)−4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−2−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−5’−カルボン酸メチルエステル
Figure 2010521438
マイクロウェーブに(R)−2−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−5’−カルボン酸メチルエステル(150mg、0.63mmol)、1−ベンジル−4−クロロ−フタラジン(161.75mg、0.635mmol)、次いでNMP(3.3ml)およびトリエチルアミン(0.265mL、1.91mmol)を加える。該バイアルを密封し、180℃で30分間マイクロウェーブを照射する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(40−100% ヘプタン中EtOAc)で粗物質を直接精製する。所望の生成物を水で洗浄し、凍結乾燥させて、表題化合物を得る(52mg、18%収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.74 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.22-8.25 (m, 2H), 7.91-8.00 (m, 2H), 7.16-7.34 (m, 5H), 4.93 (s, br, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.50 (d, J=13.55Hz, 1H), 3.92 (d, J=12.05Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.78 (d, J=13.05Hz, 1H), 3.63-3.69 (m, 1H), 3.27-3.31 (m, 1H), 3.09-3.18 (m, 1H), 1.47 (d, J=6.53Hz, 3H).
実施例146:6−[(S)−4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−3−メチル−ピペラジン−1−イル]−ニコチン酸メチルエステル
Figure 2010521438
6−[(S)−4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−3−メチル−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(210mg、0.5mmol)のMeOH(30ml)および濃HCl(2ml)溶液を、48時間還流温度に加熱する。該溶液を濃縮し、残渣をEtOAc(50ml)に溶解させ、次いでNaHCO飽和溶液で洗浄する。硫酸ナトリウムで有機層を乾燥させ、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(15−95% EtOAc/Hex)で所望の化合物を単離する(150mg、0.33mmol、66%収率)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.84 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 8.17 (d, J=8.34 Hz, 1 H) 8.06 (dd, J=8.97, 2.40 Hz, 1 H) 8.03 (d, J=7.20 Hz, 1 H) 7.70 - 7.83 (m, 2 H) 7.32 - 7.39 (m, 2 H) 7.23 - 7.31 (m, 2 H) 7.15 - 7.22 (m, 1 H) 6.68 (d, J=8.97 Hz, 1 H) 4.65 (s, 2 H) 4.16 - 4.25 (m, 1 H) 4.02 - 4.12 (m, 1 H) 3.89 - 3.96 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 3.81 - 3.86 (m, 1 H) 3.65 - 3.76 (m, 1 H) 3.52 - 3.59 (m, 1 H) 1.25 (d, J=6.44 Hz, 3 H)
MS (m/z, MH+): 実測値 454.3
実施例147:2−[(S)−4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−2−メトキシカルボニル−ピペラジン−1−イル]−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2010521438
0.85Mジオキサン溶液に2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(240mg、1.70mmol)、(S)−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(2.04mmol)およびトリエチルアミン(5.11mmol)を混合する。150℃で30分間、該反応混合物をマイクロウェーブ処理する。反応混合物を濾過し、アセトニトリルで濯ぐ。0−70%酢酸エチル/ヘプタングラジエントのカラムクロマトグラフィーによって濾液を精製して、約15%のモノ加水分解生成物を含む(S)−4−(5−メトキシカルボニル−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチル−エステルを得る。さらに精製することなく、該混合物を次の工程に用いる(61%収率)。
(S)−4−(5−メトキシカルボニル−4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチル−エステル(69mg、0.153mmol)の塩化メチレン(0.02M)溶液に、ジエチルエーテル中1N HCl(2mmol)、2Mを加える。室温で18時間、反応混合物を撹拌する。濃縮し、ジオキサン(0.1M)で希釈し、次いで1−ベンジル−4−クロロ−フタラジン(0.153mmol)とトリエチルアミン(0.459mmol)を加える。150℃で30分間、反応混合物をマイクロウェーブ処理する。MSは、未だ出発物質がいくらか存在していることを示す。150℃でさらに2.5時間、マイクロウェーブ処理する。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0−75% 酢酸エチル/ヘプタングラジエント)で精製して、表題化合物を得る(8%収率)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.92 (d, J=31.62 Hz, 1 H) 8.11 (t, J=7.53 Hz, 1 H) 7.98 (d, J=7.53 Hz, 1 H) 7.63 - 7.83 (m, 2 H) 7.03 - 7.37 (m, 5 H) 5.62 (br. s., 1 H) 4.83 (d, J=12.05 Hz, 1 H) 4.58 (s, 2 H) 4.46 (d, J=13.05 Hz, 1 H) 3.77 - 3.94 (m, 4 H) 3.61 - 3.77 (m, 4 H) 3.28 - 3.46 (m, 1 H) 3.08 - 3.27 (m, 1 H)
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 567.1951, 計算値 567.1968
グリニャール付加による実施例54a、148〜157の合成。
ヘテロアリールエステルへのメチルグリニャール付加の一般プロトコル。
ヘテロアリールエステル(0.65mmol)のTHF(3ml)溶液に、23℃でMeMgI(2.6mmol、3.0M EtO溶液)を滴下する。該反応物を2時間撹拌し、NHCl飽和水溶液(3ml)を加えてクエンチする。さらに水(10ml)を加え、有機層をEtOAc(3×20ml)で抽出する。合併した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30〜100% ヘプタン中EtOAc)で粗物質を精製する。
実施例54a:2−{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−プロパン−2−オール
Figure 2010521438
一般プロトコルに準じて、54(300mg、0.65mmol)から表題化合物を、明黄色粉末として得る(202mg、71%収率)。
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ = 8.36 (d, J = 4 Hz, 1H); 8.13 (d, J = 8 Hz, 1H); 8.03 (d, J = 8 Hz, 1H); 7.83 - 7.74 (m, 3H); 7.37 - 7.18 (m, 5H); 6.82 (d, J = 8 Hz, 1H); 4.66 (s, 2H); 3.87 - 3.92 (m, 4H); 3.65 - 3.70 (m, 4H); 1.61 (s, 6H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 440.2452 計算値 440.2450
実施例148−157:次の表(表2a)は、上記一般プロトコルに準じて製造した実施例化合物を列挙する。
表2a
Figure 2010521438
Figure 2010521438
還元およびアシル化/カルバモイル化による実施例54と実施例158〜160の相互変換:
実施例158:{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−メタノール
Figure 2010521438
1L丸底フラスコに54(700mg、1.543mmol)とTHF(20ml)を加える。水素化アルミニウムリチウム(1.85mL、THF中1M、1.852mmol)を室温で滴下する。完全な変換に必要なとおりに4〜18時間、室温で反応物を撹拌する。飽和硫酸ナトリウム(1ml)を加えると、固体のリチウム塩沈殿が生じる。塩を濾取し、真空下で濾液を濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0−8% MeOH/CHCl)で濾液を精製して、表題化合物を得る(355mg、56%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.13 - 8.22 (m, 2 H) 8.08 (d, J=2.02 Hz, 1 H) 7.84 - 7.94 (m, 2 H) 7.53 (dd, J=8.72, 2.40 Hz, 1 H) 7.31 (dm, J=7.07 Hz, 2 H) 7.25 (ddm, J=7.58, 7.58 Hz, 2 H) 7.15 (ddm, J=7.26, 7.25 Hz, 1 H) 6.89 (d, J=8.72 Hz, 1 H) 4.99 (t, J=5.62 Hz, 1 H) 4.57 (s, 2 H) 4.36 (d, J=5.68 Hz, 2 H) 3.70 - 3.78 (m, 4 H) 3.43 - 3.51 (m, 4 H)
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 412.2134 計算値 412.2137
実施例159:メトキシ−酢酸6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イルメチルエステル
Figure 2010521438
フラスコに{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−メタノール(80mg、0.194mmol)、CHCl(1ml)およびトリエチルアミン(40μL、2.916mmol)を加える。室温で塩化メトキシアセチル(23.2mg、0.214mmol)を滴下する。1時間撹拌する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で粗混合物を精製して、表題化合物を得る(38mg、40%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.18 (d, J=2.46 Hz, 1 H) 8.22 - 8.15 (m, 2 H) 7.96 - 7.86 (m, 2 H) 7.61 (dd, J=8.78, 2.46 Hz, 1 H) 7.32 (dm, J=6.95 Hz, 2 H) 7.26 (ddm, J=7.52, 7.52 Hz, 2 H) 7.16 (ddd, J=7.20, 7.20, 1.26 Hz, 1 H) 6.93 (d, J=8.84 Hz, 1 H) 5.05 (s, 2 H) 4.58 (s, 2 H) 4.05 (s, 2 H) 3.84 - 3.76 (m, 4 H) 3.52 - 3.43 (m, 4 H) 3.29 (s, 3 H)
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 484.2353 計算値 484.2349
実施例160:ジメチル−カルバミン酸6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イルメチルエステル
Figure 2010521438
{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−メタノール(75mg、0.182mmol)をTHF(1ml)に溶解させ、NaH(7.5mg、0.188mmol)を含むフラスコに加える。室温で1時間撹拌する。ジメチルカルバモイルクロライド(22mg、2.096mmol)を加え、室温で16時間撹拌する。不完全な変換が観察される。反応物を60℃に加熱し、16時間撹拌する。さらなるNaH(7.5mg、0.188mmol)を加え、反応は速やかに95%変換に達する。反応物を真空下で濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で残渣を精製して、表題化合物(24mg、27%)を得る。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.24 - 8.16 (m, 2 H) 8.18 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 7.98 - 7.88 (m, 2 H) 7.62 (dd, J=8.78, 2.34 Hz, 1 H) 7.33 (dm, J=6.95 Hz, 2 H) 7.27 (ddm, J=7.58, 7.58 Hz, 2 H) 7.18 (ddm, J=7.20, 7.20 Hz, 1 H) 6.93 (d, J=8.97 Hz, 1 H) 4.95 (s, 2 H) 4.60 (s, 2 H) 3.83 - 3.77 (m, 4 H) 3.53 - 3.46 (m, 4 H) 2.83 (s, 6 H)
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 483.2527 計算値 483.2508
加水分解およびアミド形成による実施例54と実施例54−b〜54ccの相互変換:
実施例54b:6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチン酸
Figure 2010521438
窒素雰囲気下で、実施例54(1.00g、2.21mmol)を含む100mL丸底フラスコ中にエタノール(40ml)を加える。水酸化ナトリウム水溶液(1M、13.22mL、13.22mmol)を加え、反応物を5℃で一夜撹拌する。減圧下で該混合物を濃縮し、DCMで希釈し、表酢酸を用いて〜pH3に酸性化する。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色固体として得る(1.10g、100%収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 12.27 (br, s, 1H); 8.62 (s, 1H); 8.21 (m, 2H); 8.01( d, 1H), 7.93 (m, 2H); 7.25-7.34 ( m, 5H); 6.97 (d, 1H); 6.60 ( s, 2H); 3.95 (m, 4H); 3.50 (m, 4H). LC/MS (M+H) = 426.
実施例54c:6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−ニコチンアミド
Figure 2010521438
窒素雰囲気下で、2−メチルアミノエタノール(26.5mg、0.353mmol)を含む密封チューブに無水DMF(4.5ml)を加える。15分後、ジイソプロピルアミン(0.32mL、1.77mmol)を加え、反応物を室温で40分間撹拌する。実施例54b(150mg、0.353mmol)を加え、反応物を1時間撹拌する。HBTU(147.15mg、0.389mmol)、次いでHOBt(52.88mg、0.392mmol)を加え、反応物を室温で一夜撹拌する。反応混合物をフラスコに写し、シリカゲルと混合し、減圧下で濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOHグラジエント)で粗物質を精製して、残留生成物とジイソプロピルアミン塩の混合物を得る。該混合物をDCMに溶解させ、水で洗浄し、濃縮して、表題化合物を明黄色粉末として得る(42mg、25%収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.21 (s, 1H); 8.14 (m, 2H); 7.87 (m, 2H); 7.62 (d, 1H); 7.09-7.28 (m, 5H); 6.87 (d, 1H); 4.78 (br, OH), 4.53 (s, 2H), 3.80 (m, 4H), 3.35-3.50 (m, 8H); 2.93 (s, 3H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 483.2508 計算値 483.2517
実施例54d−54cc。次の表(表3)は、上記と同様の方法を用いて製造した実施例化合物を列挙する。
表3
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
アルキル化による実施例54aと実施例161の相互変換:
実施例161:1−ベンジル−4−{4−[5−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−フタラジン
Figure 2010521438
DMFに54a(135mg、0.307mmol)を溶解させる。HBTU(128.1mg、0.338mmol)とHOBT(46mg、0.34mmol)を加え、反応物を室温で72時間撹拌する。粗物質を乾燥させ、カラムにロードし、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10−100% ヘプタン中EtOAc)で精製して、表題化合物を得る(12mg、9%収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.37(s, 6H) 2.88( s, 3H) 3.40-3.43( m, 4H) 3.69-3.71( m, 4H) 4.53( s, 2H) 6.85( d, J= 8 Hz, 1H) 7.09-7.28( m, 5H) 7.52( dd, J= 12Hz, 4Hz, 1H) 7.82-7.88 ( m, 2H) 8.09-8.15 ( m, 3H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 454.2607
リッター反応による実施例54aと実施例162の相互変換:
実施例162:N−(1−{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−1−メチル−エチル)−アセトアミド
Figure 2010521438
54a(100mg、0.22mmol)に酢酸(0.153mL、2.67mmol)とアセトニトリル(0.190mL、3.57mmol)を加える。該溶液を0℃に冷却し、濃HSO(0.143mL、2.67mmol)を滴下する。該反応物をこの温度で10分間撹拌し、次いで室温に温める。3時間後、反応物を氷水に注ぎ、NaCO飽和水溶液を滴下して中性pHとする。生じた沈殿を濾過によって単離し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(85:15:5 ヘプタン/iPrOH/EtNと85:15:5 EtOAc/iPrOH/EtNの95:5〜60:40グラジエント)で精製して、表題化合物を得る(42mg、39%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.15 - 8.20 (m, 1 H) 7.99 - 8.08 (m, 1 H) 7.91 - 7.98 (m, 1 H) 7.59 - 7.77 (m, 4 H) 7.24 - 7.31 (m, 2 H) 7.16 - 7.23 (m, 2 H) 7.07 - 7.15 (m, 1 H) 5.70 (s, 1 H) 4.58 (s, 2 H) 3.84 (s, 3 H) 3.51 - 3.66 (m, 5 H) 1.89 (s, 3 H) 1.61 (s, 6 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 481.2708 計算値 481.2716
還元による実施例134と実施例163の相互変換:
実施例163:1−{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−エタノール
Figure 2010521438
134(60mg、0.139mmol)にメタノール(4ml)を加え、得られた溶液を0℃に冷却する。水素化ホウ素ナトリウム(11mg、0.277mmol)を少量ずつ加える。反応物を0℃で40分間撹拌し、NaHCO飽和水溶液を加えてクエンチする。該溶液をHO(25ml)で希釈し、有機層をEtOAc(3×25ml)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濃縮する。残渣をEtOAc:ヘプタンから再結晶して、表題化合物を黄色針状物として得る(19mg、32%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.08 (d, J=2.3 Hz, 1 H) 7.96 (dd, J=18.6, 8.0 Hz, 2 H) 7.61 - 7.77 (m, 3 H) 7.19 - 7.27 (m, 2 H) 7.11 - 7.18 (m, 2 H) 7.02 - 7.10 (m, 1 H) 6.86 (d, J=9.1 Hz, 1 H) 4.78 (q, J=6.4 Hz, 1 H) 4.55 (s, 2 H) 3.89 (s, 3 H) 3.47 - 3.69 (m, 5 H) 2.08 (d, J=2.9 Hz, 1 H) 1.38 (d, J=6.6 Hz, 3 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 426.2304 計算値 426.2294
ケタール形成による実施例132と実施例164の相互変換:
実施例164:1−ベンジル−4−(4−(5−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)フタラジン
Figure 2010521438
Dean-Stark装置を備えたフラスコ中で、132(70mg、0.165mmol)の無水トルエン(5ml)溶液を調製する。1,2−エタンジオール(92μL、1.65mmol)およびTsOH・HO(47.9mg、0.29mmol)を加え、反応混合物を48時間還流する。次いでDCMで希釈し、NaHCO飽和水溶液および塩水で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮する。半分取HPLC(10−100% 水中アセトニトリル(いずれの移動相も3% n−PrOHで修飾した)で溶離)で得られた固体を精製した。所望の生成物を含む分画を合併し、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た(50mg、収率:77%)。
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 468.2388 計算値 468.2400
オレフィン化および水素化またはジヒドロキシル化による実施例132および153と実施例165〜167の相互変換:
4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−5’−イソプロペニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル(化合物20)
Figure 2010521438
メチルトリフェニルホスホニウムアイオダイド(115mg、0.28mmol)をTHF(750μL)に溶解させ、5℃に冷却する。撹拌下、カリウムt−ブトキシド(310μL、THF中1M、0.31mmol)を溶液に加える。30分後、該混合物を1−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−5’−イル]−エタノン(100mg、0.24mmol)とTHF(750μL)の溶液に加える。30分間撹拌する。分析によって、60〜70%完了が示される。2回目のメチルトリフェニルホスホニウムアイオダイド(115mg、0.28mmol)をTHF(750μL)に溶解させ、5℃に冷却する。撹拌下、カリウムt−ブトキシド(310μL、THF中1M、0.31mmol)を溶液に加える。現在の反応物にこの混合物を再び加える。反応は速やかに完了まで進む。飽和塩化アンモニウムを加えてクエンチする。真空下で濃縮してTHFを除去し、水とEtOAc間で分配する。EtOAcで抽出し、合併した有機層を塩水で洗浄する。真空下でEtOAcを濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン)で残渣を精製して、表題化合物を得る(80mg、78%)。
1−ベンジル−4−[4−(5−イソプロペニル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン(化合物21)
Figure 2010521438
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.27 (d, J=2.3 Hz, 1 H) 8.05 (d, J=7.5 Hz, 1 H) 7.95 (d, J=7.7 Hz, 1 H) 7.61 - 7.76 (m, 3 H) 7.25 - 7.31 (m, 2 H) 7.16 - 7.23 (m, 2 H) 7.08 - 7.15 (m, 1 H) 6.70 (d, J=8.7 Hz, 1 H) 5.21 - 5.27 (m, 1 H) 4.90 - 4.99 (m, 1 H) 4.57 (s, 2 H) 3.82 (s, 4 H) 3.53 - 3.68 (m, 4 H) 2.01 - 2.12 (m, 3 H).
実施例165:4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−5’−イソプロピル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル
Figure 2010521438
MeOH(2ml)に4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−5’−イソプロペニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル(50mg、0.118mmol)を溶解させる。セプタムと水素バルーンでキャップしたフラスコにパラジウムヒドロキシド(25mg)を加える。反応物を室温で3時間撹拌する。シリカゲルの小パッドで濾過し、EtOAcで洗浄する。真空下で濾液を濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン)で残渣を精製して、表題化合物を得る(17.6mg、35%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.12 (d, J=1.39 Hz, 1 H), 8.04 (dd, J=7.71, 1.14 Hz, 1 H), 7.96 (d, J=1.34 Hz, 1 H), 7.95 (dd, J=7.45, 1.14 Hz, 1 H), 7.75 - 7.64 (m, 2 H), 7.28 (dm, J=7.58 Hz, 2 H), 7.20 (ddm, J=7.45 Hz, 2 H), 7.11 (ddm, J=7.33, 7.33 Hz, 1 H), 4.57 (s, 2 H), 3.80 - 3.70 (m, 4 H), 3.63 - 3.55 (m, 4 H), 2.94 (sep, J=6.95 Hz, 1 H), 1.23 (d, J=6.95 Hz, 6 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 425.2447 計算値 425.2454
実施例166:2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−5’−イル]−プロパン−1,2−ジオール
Figure 2010521438
アセトン(1.5mL)、t−ブタノール(0.7ml)および水(0.7ml)に4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−5’−イソプロペニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル(100mg、0.237mmol)を溶解させる。KOsO(0.79mg、0.0024mmol)、次いでNMO(30.5mg、0.26mmol)を加え、反応物を室温で16時間撹拌する。飽和亜硫酸ナトリウム(1ml)でクエンチし、EtOAcで抽出する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で残渣を精製して、表題化合物を得る(100mg、92%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.35 (d, J=1.39 Hz, 1 H) 8.31 (d, J=1.52 Hz, 1 H) 8.23 - 8.17 (m, 2 H) 7.97 - 7.87 (m, 2 H) 7.33 (dm, J=6.95 Hz, 2 H) 7.27 (ddm, J=7.58, 7.58 Hz, 2 H) 7.17 (ddm, J=7.33, 7.33 Hz, 1 H) 4.99 (s, 1 H) 4.60 (s, 2 H) 4.57 (t, J=5.94 Hz, 1 H) 3.86 - 3.78 (m, 4 H) 3.50 (d, J=5.94 Hz, 2 H) 3.54 - 3.47 (m, 4 H) 1.38 (s, 3 H)
MS (m/z, MH+): 実測値 457.5 計算値 457.2352
実施例167:2−{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−プロパン−1,2−ジオール
Figure 2010521438
1−ベンジル−4−[4−(5−イソプロペニル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン(68mg、0.158mmol)にアセトン(1ml)、t−ブタノール(0.5ml)およびHO(0.5ml)を加える。この懸濁液にオスミウム酸カリウム(VI)2水和物(536μg、1.58μM)およびNMO(21mg、0.174mmol)を加え、反応物を室温で3時間撹拌する。得られた透明橙色溶液に亜硫酸ナトリウム(350mg)を加え、該混合物を1時間撹拌する。さらにHO(25ml)を加え、有機層をEtOAc(3×25ml)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(90:10 CHCl:MeOH)で精製して透明油状物を得て、次いでこれをEtOAcで摩砕して、表題化合物を白色粉末として得る(52mg、72%収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.13 - 8.30 (m, 3 H) 7.84 - 7.99 (m, 2 H) 7.64 (dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1 H) 7.23 - 7.38 (m, 4 H) 7.14 - 7.22 (m, 1 H) 6.87 (d, J=8.8 Hz, 1 H) 4.81 - 4.89 (m, 1 H) 4.67 (dd, J=5.8, 5.8 Hz, 1 H) 4.60 (s, 2 H) 3.69 - 3.81 (m, 4 H) 3.45 - 3.54 (m, 4 H) 3.34 - 3.43 (m, 2 H) 1.39 (s, 3 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 456.2426 計算値 456.2400.
メシル化/アミン置換による実施例166とさらなる実施例の相互変換:
実施例168:メタンスルホン酸2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−5’−イル]−2−ヒドロキシ−プロピルエステル
Figure 2010521438
2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−5’−イル]−プロパン−1,2−ジオール(100mg、0.219mmol)をTHF(1.5ml)と混合する。反応物を0℃に冷却し、トリエチルアミン(95μL、0.329mmol)、次いでメシルクロライド(100μL、THF中0.2M、0.263mmol)を加える。反応物を室温に温め、96時間撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液(0.5ml)で反応をクエンチし、さらなる水で希釈し、EtOAcで抽出する。合併した有機層を塩水で洗浄する。真空下で有機層を濃縮して、表題化合物を得る(117mg、99%)。
実施例169:2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−5’−イル]−1−ジメチルアミノ−プロパン−2−オール
Figure 2010521438
メタンスルホン酸2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−5’−イル]−2−ヒドロキシ−プロピルエステル(64mg、0.120mmol)をジメチルアミン(300μL、THF中2M、0.600mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(63μL、0.360mmol)およびアセトニトリル(1ml)と混合する。混合物を16時間、還流温度に加熱する。真空下で粗混合物を濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で残渣を精製して、表題化合物(13.4mg、23%)を得る。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 8.38 (d, J=1.39 Hz, 1 H), 8.36 (d, J=1.39 Hz, 1 H), 8.28 (d, J=7.83 Hz, 1 H), 8.18 (d, J=8.21 Hz, 1 H), 7.97 - 7.91 (m, 1 H), 7.91 - 7.84 (m, 1 H), 7.32 - 7.21 (m, 4 H), 7.20 - 7.13 (m, 1 H), 4.64 (s, 2 H), 4.07 - 4.02 (m, 1 H), 4.02 - 3.97 (m, 4 H), 3.92 - 3.87 (m, 1 H), 3.66 - 3.57 (m, 4 H), 2.77 (br. s., 6 H), 1.72 (br. s., 3 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 484.2806 計算値 484.2825.
実施例170:1−{2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−5’−イル]−2−ヒドロキシ−プロピル}−ピペリジン−4−オール
Figure 2010521438
メタンスルホン酸2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−5’−イル]−2−ヒドロキシ−プロピルエステル(64mg、0.120mmol)を4−ヒドロキシピペリジン(61mg、0.600mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(63μL、0.360mmol)およびアセトニトリル(1ml)と混合する。混合物を16時間、還流温度に加熱する。真空下で粗混合物を濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で残渣を精製して、表題化合物を得る(15.6mg、24%)。
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 540.3093 計算値 540.3087
経路Cによる化合物の合成。
実施例55:1−ベンジル−4−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン
Figure 2010521438
2ドラムスクリュートップバイアル中で、1−ベンジル−4−ピペラジン−1イル−フタラジン(100mg、0.329mmol)の1mL THF溶液に、4−ブロモ−ベンゾトリフルオリド(99mg、0.443mmol)、tert−ブトキシドカリウム(55.3mg、0.493mmol)、XPhos[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1’−1’−ビフェニル](15.7mg、0.033mmol)およびパラジウム(II)アセテート(11mg、0.16mmol)を加える。該バイアルを脱気し、アルゴンを流す。反応混合物を18時間、110℃に加熱した。次いで混合物を水(50mL)に注ぎ、濾過によって沈殿を単離する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10−70% EtOAc:ヘプタン)で得られた固体を精製して、所望の生成物を黄色結晶として得る(54mg、37%収率)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ = 8.17-8.25 (m, 2H), 7.88-7.97 (m, 2H), 7.570 (d, 2H, J=8.8), 7.32-7.36 (m, 2H), 7.25-7.30 (m, 2H), 7.17-7.20 (m, 1H), 7.21 (d, 2H, J=8.8), 4.61 (s, 2H), 3.53-3.62 (m, 8H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 449.1952 計算値 449.1953
実施例171:2−{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−1−ピロロ−リジン−1−イル−エタノン
Figure 2010521438
DMF(15mL)中3−クロロ−ピリジル酢酸(800mg、4.66mmol)に、EDCヒドロクロライド(1.38g、7.02mmol)、次いでピロリジン(398mg、5.6mmol)およびジメチルアミノピリジン(114mg、0.93mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。該混合物に水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。合併した有機層を水、飽和NaHCO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 10%−30%)で粗生成物を精製して、2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−1−ピロリジン−1−イル−エタノン220mg(21%)を得た。
この(0.22g、1mmol)と1−ベンジル−4−ピペラジン−1−イル−フタラジン(0.15g、0.5mmol)のトルエン(10ml)溶液に、(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン(35mg、0.1mmol)、Pd(OAc)(11mg、0.05mmol)およびKOBu(336mg、3mmol)を加えた。該混合物を脱気し、次いでマイクロウェーブリアクター中で90℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液に水を加え、EtOAcで抽出した。合併した有機層を水、飽和NaHCO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 20%−95%)で粗生成物を精製して、表題化合物70mg(14%)を得た。
1H NMR (400MHz, CD2Cl2): δ = 8.06 (m, 1H), 7.95 (m, 2H), 7.70 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.24-7.08 (m, 5H), 6.67 (d, J=8.5Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.70 (m, 4H), 3.51 (m, 4H), 3.40 (s, 2H), 3.36 (m, 4H), 1.87 (m, 2H), 1.75 (m, 2H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 493.2716
実施例172:1−{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−2−メチル−プロパン−2−オール
Figure 2010521438
THF(5ml)中の対応するエチルエステル(50mg、0.107mmol)にメチルマグネシウムアイオダイド(0.29mL、エーテル中3M、0.87mmol)を加えて、表題化合物を得る(16mg、33%)。
HRMS (m/z, MH+) 実測値 454.2591
実施例56〜69
あるいは、スキーム2に示す一般経路に従って、式Idの化合物を合成することができる。1,4−ジクロロフタラジンに1当量のアミンを加えてIV型の化合物を製造し、次いでベンジル−またはアルキル亜鉛ハライドで根岸カップリングを行う。商業的に利用可能でない亜鉛ハライド複合体は、対応するアルキルブロマイドから、Fu et al.のプロトコルに準じて製造することができる(Synlett 2006, 630-632)。
スキーム2:
Figure 2010521438
中間体の合成:
6−[4−(4−クロロ−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(化合物22)
Figure 2010521438
100mL丸底フラスコに6−ピペラジン−1−イル−ニコチノニトリル(9.60g、50mmol)、1,4−ジクロロフタラジン(11.2g、55.1mmol、1.1当量)、EtN(3.5mL、250mmol、5当量)およびNMP(100ml)を加える。混合物を2.5時間、80℃に加熱する。室温に冷却し、反応物をHO(500ml)に注ぎ、濾過によって沈殿を単離し、さらなるHOで濯ぐ。再結晶(CHCl:ヘプタン)で粗物質を精製して、表題化合物8.96gをベージュ色固体として得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.39 (s, 1H); 8.20-8.24 (m, 1H); 8.03-8.08 (m, 1H); 7.86-7.93 (m, 2H); 7.62 (d, J = 8 Hz, 1H); 6.65 (d, J = 12 Hz, 1H); 3.88-3.95 (m, 4H); 3.62-3.67 (m, 4H).
6−[4−(4−クロロ−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチン酸エチルエステル(化合物23)
Figure 2010521438
6−ピペラジン−1−イル−ニコチン酸エチルエステル(1.30g、5.40mmol)、1,4−ジクロロフタラジン(932mg、4.59mmol)、トリエチルアミン(1.78mL、13.50mmol)およびNMP(8ml)を混合し、6時間85℃に加熱する。室温に冷却し、HO(50ml)で希釈し、有機層をEtOAc(3×50ml)で抽出する。合併した有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮する。得られた固体をEtOAcで摩砕して、表題化合物を微細な黄褐色粉末として得る(895mg、49%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.87 (d, J=2.3 Hz, 1 H) 8.26 - 8.32 (m, 1 H) 8.08 - 8.17 (m, 2 H) 7.91 - 8.00 (m, 2 H) 6.72 (d, J=9.1 Hz, 1 H) 4.37 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 3.94 - 4.02 (m, 4 H) 3.64 - 3.72 (m, 4 H) 1.40 (t, J=7.1 Hz, 3 H).
6−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチン酸エチルエステル(化合物24)
Figure 2010521438
マイクロウェーブバイアル中で、6−クロロニコチン酸エチルエステル(1.0g、5.4mmol、1当量)、(S)−2−メチル−ピペラジン(540mg、5.4mmol、1当量)のNMP(6ml)溶液にトリエチルアミン(3.7mL、27mmol、5.0当量)を加える。該バイアルを密封し、150℃(高吸収設定)で30分間放射線を照射する。水(15ml)およびEtOAc(100ml)を加え、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、白色残渣を得る。シリカゲルクロマトグラフィー(5−60% EtOAc/ヘプタン、次いで10% MeOH/ヘプタン)で残留化合物を単離する(700mg、52%収率)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.81 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 8.02 (dd, J=9.03, 2.34 Hz, 1 H) 6.59 (d, J=8.97 Hz, 1 H) 4.34 (q, J=7.24 Hz, 2 H) 3.12 (d, J=9.09 Hz, 1 H) 2.89 - 3.00 (m, 2 H) 2.81 - 2.90 (m, 2 H) 2.60 (d, J=10.48 Hz, 1 H) 2.56 (d, J=10.36 Hz, 1 H) 1.37 (t, J=7.07 Hz, 3 H) 1.15 (d, J=6.32 Hz, 3 H)
MS (m/z, MH+): 実測値 250.1
6−[(S)−4−(4−クロロ−フタラジン−1−イル)−3−メチル−ピペラジン−1−イル]−ニコチン酸エチルエステル(化合物25)
Figure 2010521438
6−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチン酸エチルエステル(1.0g、4.0mmol、1当量)、1,4−ジクロロフタラジン(840mg、4.2mmol、1.05当量)およびトリエチルアミン(3.9g、2.8mL、38mmol、9.5当量)のNMP(8ml)溶液を100℃で26時間加熱する。反応物を水(15ml)で希釈し、EtOAc(3×25ml)で抽出する。合併した有機分画を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(5−50% EtOAc/ヘプタン)で精製して、所望の化合物を得る(500mg、30%収率)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.85 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 8.26 - 8.31 (m, 1 H) 8.15 - 8.20 (m, 1 H) 8.09 (dd, J=9.03, 2.34 Hz, 1 H) 7.92 - 7.98 (m, 2 H) 6.69 (d, J=8.97 Hz, 1 H) 4.37 (q, J=7.20 Hz, 2 H) 4.19 - 4.28 (m, 1 H) 4.08 - 4.15 (m, 1 H) 3.96 - 4.03 (m, 1 H) 3.86 - 3.92 (m, 1 H) 3.77 - 3.85 (m, 1 H) 3.68 - 3.76 (m, 1 H) 3.56 - 3.63 (m, 1 H) 1.40 (t, J=7.14 Hz, 3 H) 1.27 (d, J=6.44 Hz, 3 H)
MS (m/z, MH+): 実測値 412.3
6−クロロ−2,3−ジヒドロ−フタラジン−1,4−ジオン(化合物26)
Figure 2010521438
ヒドラジン水和物(0.62mL、10mmol)の酢酸(2mL)溶液に、4−クロロフタル酸無水物(1.81g、10mmol)と酢酸(15ml)を加えた。得られた混合物を還流温度で2時間撹拌した。沈殿を回収し、乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た(1.82g、95%)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ = 11.71 (s, 2H), 8.08 (d, J=8.3Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.93 (d, J=8.3Hz, 1H).
1,4,6−トリクロロ−フタラジン(化合物27)
Figure 2010521438
ピリジン(1.75ml)とPOCl(10ml)の混合物に化合物x(上記参照、1.81g、9.2mmol)を加えた。懸濁液を2時間100℃に加熱した。透明溶液が観察された。減圧下で該溶液を濃縮し、残渣を砕いた氷に注いだ。固体を回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物を固体として得た(1.82g、85%)。
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ = 8.23 (d, J=2.0Hz, 1H), 8.21 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.94(dd, J=2.0, 8.8Hz, 1H).
6−[4−(4,7−ジクロロ−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリルおよび6−[4−(4,6−ジクロロ−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(化合物28aおよび28b)
Figure 2010521438
化合物30(上記参照、234mg、1mmol)、1−[(シアノ)−ピリド−2−イル]−ピペラジン(188mg、1mmol)のNMP(3ml)溶液にトリエチルアミン(277μL、2mmol)を加えた。混合物を30分間、マイクロウェーブリアクター中で150℃に加熱した。EtOAc(10mL)と(10mL)を暗色溶液に加えた。沈殿を回収し、EtOAcで洗浄し、乾燥させて、1:1比の表題化合物を黄色固体として得た(255mg、66%)。
化合物31と32の1:1混合物の1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ = 8.54/8.53 (オーバーラップしたs, 共に 1H), 8.24-8.20 (m, 2H), 8.10 (m, 1H), 7.91 (m, 1H), 7.02 (m, 1H), 3.95 (m, 4H), 3.56 (m, 4H).
実施例56〜69、173〜189の合成
6−[4−(4−クロロ−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリルの根岸カップリングの一般方法
密封可能なチューブに、窒素雰囲気下で6−[4−(4−クロロ−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(150mg、0.43mmol)、Pd(PPh(100mg、0.086mmol、0.2当量)およびTHF(10ml)を加える。窒素中で数分間バブルして、溶液を脱気する。ベンジル亜鉛クロライド(3.0当量)のTHF 0.5M溶液をシリンジで加える。該チューブを密封し、反応物を室温で3時間撹拌する。(註記:完全に変換するためにさらに反応時間を要し、そして/または75℃に加熱する必要がある物質もある。)完了後、反応物を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製する。
実施例56:6−{4−[4−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル
Figure 2010521438
一般プロトコルによって、上記化合物70mgを白色粉末として得る。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.54 (s, 1H); 8.29 (t, J = 4 Hz, 1H); 8.22 (t, J = 4 Hz, 1H); 7.95-8.00 (m, 2H); 7.92 (d, J = 8 Hz, 1H); 7.78 (s, 1H); 7.50-7.65 (m, 3H); 7.04 (d, J = 8 Hz, 1H); 4.72 (s, 2H); 3.96 (bs, 4H); 3.50 (bs, 4H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 475.1837 計算値 475.1858
実施例57〜69、173〜188.次の表(表4)は、上記根岸カップリングによって製造した実施例化合物を列挙する:
表4
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
実施例189aおよび189b:6−{4−[7−クロロ−4−(4−フルオロ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリルおよび6−{4−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル
Figure 2010521438
6−[4−(4,7−ジクロロ−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリルおよび6−[4−(4,6−ジクロロ−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(255mg、0.66mmol)およびPd(PPh(96mg、0.08mmol)のTHF(2.5ml)溶液を15分間脱気した。p−フルオロベンジル亜鉛ブロマイド(1.32mL、THF中0.5N、0.66mmol)を加え、得られた混合物を60℃で30分間撹拌して、黄色溶液を得た。有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。合併した有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させて、黄色残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 3:1)によって、表題化合物を1:1混合物として得た(244mg、81%)。
実施例189aと189bの1:1混合物の1H NMR (400MHz, CDCl3): δ = 8.38 (m, 1H), 7.98 (m, 1H), 7.88 (m, 1H), 7.69-7.59 (m, 2H), 7.21 (m, 2H), 6.91 (m, 2H), 6.64 (m, 1H), 4.51 (s, 1H), 4.49 (s, 1H), 3.89 (m, 4H), 3.56 (m, 4H).
亜鉛シアニドとのパラジウム触媒カップリングによる、実施例189aおよび189bと190aおよび190bの相互変換。
実施例190aおよび190b:4−[4−(5−シアノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−ベンジル)−フタラジン−6−カルボニトリルおよび1−[4−(5−シアノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−4−(4−フルオロ−ベンジル)−フタラジン−6−カルボニトリル
Figure 2010521438
6−{4−[7−クロロ−4−(4−フルオロ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリルと6−{4−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(46mg、0.1mmol)のDMF(2ml)溶液に、Zn(CN)(24mg、0.2mmol)およびPd(dba)(9.2mg、0.1当量)およびX−phos(6mg、0.125当量)を加えた。該混合物を脱気し、マイクロウェーブリアクター中で120℃で45分間加熱した。EtOAc(4ml)を加え、シリカゲルプラグで固体を濾取した。濾液を水、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて黄色残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 1:3)によって、該1:1混合物を黄色粉末として得た(41mg、91%)。
実施例190aおよび190bの1:1混合物の1H NMR (400MHz, CDCl3): δ = 8.37 (m, 0.5H), 8.36 (s, 1H), 8.26 (m, 0.5H), 8.14 (d, J=8.6Hz, 0.5H), 8.02 (d, J=8.6Hz, 0.5H), 7.91 (m, 0.5H), 7.87 (m, 0.5H), 7.61 (m, 1H), 7.20 (m, 2H), 6.90 (m, 2H), 6.63 (m, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.90 (m, 4H), 3.58 (m, 4H).
グリニャール付加による実施例183と実施例191の相互変換:
実施例191:2−(6−{4−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−3−イル)−プロパン−2−オール
Figure 2010521438
6−{4−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチン酸エチルエステル(85mg、0.180mmol)をTHF(1ml)に溶解させる。メチルマグネシウムアイオダイド(240μL、ジエチルエーテル中3M、0.72mmol)を滴下する。反応物を室温で2時間撹拌する。真空下で濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で残渣を精製して、表題化合物を得る(8mg、10%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.25 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 8.20 (dd, J=13.97, 7.55 Hz, 2 H) 7.93 (ddm, J=13.60, 7.18 Hz, 2 H) 7.66 (dd, J=8.88, 2.46 Hz, 1 H) 7.37 (dd, J=8.31, 5.67 Hz, 2 H) 7.10 (t, J=8.88 Hz, 2 H) 6.87 (d, J=8.69 Hz, 1 H) 4.96 (s, 1 H) 4.59 (s, 2 H) 3.78 - 3.69 (m, 4 H) 3.53 - 3.44 (m, 4 H) 1.42 (s, 6 H)
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 458.2348 計算値 458.2356
実施例192−196.次の表(表4a)は、上記のグリニャール付加によって製造した実施例化合物を列挙する:
表4a
Figure 2010521438
加水分解/アミド化による実施例183と実施例197〜202の相互変換:
実施例197:6−{4−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチン酸
Figure 2010521438
6−{4−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチン酸エチルエステル(188mg、0.4mmol)、水酸化リチウム(96mg、4.0mmol)、THF(750μL)、MeOH(750μL)、およびHO(400μL)を室温で混合し、16時間撹拌する。1N HClでpHを3〜4に調節する。CHCl/EtOH 4:1で抽出し、合併した有機層を塩水で洗浄する。真空下で濃縮して、さらに精製することなく表題化合物を得る(165mg、93%)。
実施例198:6−{4−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−ニコチンアミド
Figure 2010521438
10mLフラスコ中で6−{4−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチン酸(100mg、0.225mmol)、DMF(0.5ml)、ジイソプロピルエチルアミン(195μL、1.125mmol)、HBTU(102mg、0.270mmol)および2−(メチルアミノ)エタノール(18μL、0.225mmol)を混合し、室温で4時間撹拌する。真空下で濃縮してDMFを除去する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5% TEAを含む0−25% MeOH/CHCl)で残渣を精製して、表題化合物(68.2mg、61%)を得る。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.28 (d, J=2.01 Hz, 1 H), 8.25 - 8.18 (m, 2 H), 7.98 - 7.90 (m, 2 H), 7.70 (dd, J=8.78, 2.26 Hz, 1 H), 7.41 - 7.34 (m, 2 H), 7.16 - 7.05 (m, 2 H), 6.94 (d, J=9.03 Hz, 1 H), 4.84 (br.s, 1 H), 4.60 (s, 2 H), 3.95 - 3.78 (m, 4 H), 3.57 (br.s, 2 H), 3.53 - 3.47 (m, 4 H), 3.43 (br.s, 2 H), 3.00 (br.s, 3 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 501.2414 計算値 501.2414
実施例199−202.次の表(表4b)は、上記加水分解/アミド化によって製造した実施例化合物を列挙する:
表4b
Figure 2010521438
実施例203:6−[4−(4−モルホリン−4−イルメチル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチン酸エチルエステル
Figure 2010521438
密封チューブにカリウム−4−トリフルオロボレート−メチル−モルホリン(50mg、0.24mmol)、6−[4−(4−クロロ−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチン酸エチルエステル(86.3mg、0.217mmol)、炭酸セシウム(212.22mg、0.651mmol)、パラジウム(II)アセテート(1.5mg、0.007mmol)、XPhos(6.3mg、0.013mmol)、THF(0.9ml)および水(0.1ml)を加え、次いで80℃で16時間加熱する。有機層をCHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。生成物を含むため、水層も濃縮する。逆相HPLC(モディファイヤーとしてトリフルオロ酢酸)、次いでシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0−2% CHCl中メタノール)で合併した粗物質を精製する。精製した物質を高真空下で乾燥させて、表題化合物(7mg、7%収率)を得る。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.70 (s, 1H), 8.24-8.31 (m, 2H), 8.07-8.09 (m, 2H), 8.02 (dd, J= 11 Hz, 3Hz,1H), 6.98 (d, J= 12 Hz, 1H), 5.05 (s, br, 2H), 4.27 (q, 2H), 3.97 (s, br, 4H), 3.87 (s, br, 4H), 3.59 (s, br, 4H), 3.45 (s, br, 4H), 1.31 (t, 3H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 463.2462
実施例70〜78、204〜216.
スキーム3に示すとおり、別の式Ieの化合物は、化合物Vのニトリル還元、次いで得られたアミンVIの官能化によって製造することができる。
スキーム3:
Figure 2010521438
実施例70.N−{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イルメチル}−アセトアミド
Figure 2010521438
スターラーバーを備えた100mL丸底フラスコ中で、無水EtOH(7ml)に6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(150mg、0.362mmol)を溶解させ、次いでNiCl(0.398mmol)を加える。NaBH(0.723mmol)を少量ずつ加え、反応物を窒素雰囲気下で2時間撹拌する。セプタムを外し、AcO(1.08mmol)を加える。反応容器を再びキャップし、さらに1時間撹拌する。LC/MSによって、アシル化生成物への完全な変換が示される。反応物をセライトパッドで濾過し、50mL MeOHで濯ぐ。C−18カラムとモディファイヤーとしてプロパノールを用いた分取HPLCによって最終化合物を精製する(85mg、52%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.13 (m, 2H) 8.03 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.77 (m, 2H), 7.55 (dd, J = 9.1 Hz, 2.5 Hz, 1H) , 7.35 (d, J = 7.0 Hz, 2H) 7.27 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.18 (t, J = 7.5 Hz, 1H) 6.75 (d, J = 8.6 Hz, 1H) 5.71 (s, 1H) 4.63 (s, 2H) 4.33 (d, J = 6.1 Hz, 2H) 3.82 (t, J = 5.5 Hz, 4H), 3.65 (t, J = 5.5 Hz, 4H), 2.01 (s, 3H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 453.2393
実施例71〜78、204〜216.次の表(表5)は、上記の通りに製造した実施例化合物を列挙する:
表5
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
実施例217:{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イルメチル}−ジメチル−アミン
Figure 2010521438
C−{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−メチルアミン(35mg、0.064mmol)のDCM(10ml)溶液に、NaBH(OAc)(41mg、0.19mmol)、次いでホルムアルデヒド(13mg、30%溶液、0.128mmol)を加えた。該混合物を室温で30分間撹拌した。飽和NaHCOを加え、層を分離した。水層をDCMで抽出した。合併した有機層を水、飽和NaHCO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。分取HPLC(アセトニトリル/水 10%〜50%)で粗生成物を精製して、遊離塩基として単離した(15mg、57%)。
1H NMR (400MHz, CD2Cl2): δ = 8.06 (d, J=7.5Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.93 (d, J=8.5Hz, 1H), 7.70 (m, 2H), 7.43 (m, 1H), 7.24-7.10 (m, 5H), 6.67 (d, J=9Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.71 (m, 4H), 3.51 (m, 4H), 3.22 (s, 2H), 2.11 (s, 6H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 439.2600
実施例218〜231.
スキーム3aに示すとおり、グリニャール付加または還元的アミノ化による化合物VIIの官能化によって、別の式IfまたはIgの化合物を製造することができる。
スキーム3a
Figure 2010521438
実施例218:6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−カルボアルデヒド
Figure 2010521438
1H NMR (400MHz, CD2Cl2): δ = 9.83 (s, 1H), 8.62 (d, J=2.5Hz, 1H), 8.18 (d, J=8.1Hz, 1H), 8.07 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.99 (dd, J=2.5 and 9.1Hz, 1H), 7.84 (m, 2H), 7.37-7.21 (m, 5H), 6.83 (d, J=9.1Hz, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.09 (m, 4H), 3.65 (m, 4H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 410.1978
実施例219:(6−(4−(4−ベンジルフタラジン−1−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メタノール
Figure 2010521438
6−(4−(4−ベンジルフタラジン−1−イル)ピペラジン−1−イル)ニコチンアルデヒド(100mg、0.244mmol)の2mL 無水THF溶液に、−78℃、窒素雰囲気下で、0.5M シクロプロピルマグネシウムブロマイド(980μL、0.49mmol)を加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、室温に温め、2時間撹拌した。−78℃でNHCl飽和水溶液で反応混合物をクエンチし、DCMで希釈した。有機溶液を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗物質を得た。半分取HPLC(10−100% 水中アセトニトリル(いずれの移動相も3% n−PrOHで修飾した)で溶離)で得られた固体を精製した。所望の生成物を含む分画を合併し、凍結乾燥させて、白色固体を得た(60mg、収率:54%)。
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 452.2430 計算値 452.2450
実施例220−221.次の表(表5a)は、上記グリニャール付加によって製造した実施例化合物を列挙する:
表5a
Figure 2010521438
実施例222:1−ベンジル−4−[4−(5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン
Figure 2010521438
6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−カルボアルデヒド(40mg、0.1mmol)の5mL DCM溶液に、酢酸、NaBH(OAc)(41.4mg、0.2mmol)およびモルホリン(7.5mL、0.12mmol)を滴下する。反応混合物をrtで30分間撹拌する。NaHCO水溶液を加え、反応混合物をさらに30分間撹拌する。層を分離し、水層をDCMで抽出する。合併した有機層を水、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 10%−70%)で粗生成物を精製して、表題化合物を得る(37.8mg、80%)。
HR MS (m/z, MH+) 実測値 481.2716.
実施例223−231.次の表(表5b)は、上記還元的アミノ化によって製造した実施例化合物を列挙する:
表5b
Figure 2010521438
Figure 2010521438
実施例232〜239
スキーム3bに示すとおり、化合物VIIIのニトロ還元、次いで得られたアニリンIXの官能化によって、別の式Ihの化合物を製造することができる。
スキーム3b:
Figure 2010521438
実施例232:1−ベンジル−4−[4−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン
Figure 2010521438
10mLマイクロウェーブバイアル中で1−ベンジル−4−ピペラジン−1−イル−フタラジン(500mg、1.64mmol)と2−クロロ−5−ニトロ−ピリジンを混合する。トリエチルアミン(2.96mL、2.14mmol)とNMP(4.8ml)を加える。該バイアルを密封し、15分間180℃に加熱する。粗反応混合物を水に注ぎ、生じた沈殿を濾過によって単離して、表題化合物(500mg、70%収率)を得る。
実施例233:1−ベンジル−4−[4−(5−ニトロ−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン
Figure 2010521438
上記方法に準じて、1−ベンジル−4−ピペラジン−1−イル−フタラジン(500mg、1.64mmol)および2−クロロ−5−ニトロ−ピリジンから表題化合物を得る(200mg、57%収率)。
実施例234:6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イルアミン
Figure 2010521438
スターラーバーを備えた50mL丸底フラスコ中で、1−ベンジル−4−[4−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン(500mg、1.17mmol)、鉄粉末(523mg、9.38mmol)、塩化アンモニウム(125mg、0.234mmol)、エタノール(6ml)および水(1.5ml)を混合する。該混合物を撹拌し、4時間70℃に加熱する。物質をセライトパッドで濾過し、CHClで洗浄する。濃縮してエタノールおよび残留水を完全に除去する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0−18% MeOH/CHCl)で残渣を精製して、表題化合物を得る(323mg、70%)。
実施例235:2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリミジン−5−イルアミン
Figure 2010521438
上記方法に準じて、1−ベンジル−4−[4−(5−ニトロ−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン(200mg、1.17mmol)から表題化合物を得る(110mg、59%)。
実施例236:N−{2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリミジン−5−イル}−アセトアミド
Figure 2010521438
2ドラムスクリュートップバイアルに6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イルアミン(60mg、0.151mmol)を加える。酢酸(1ml)および無水酢酸(22.2μL、0.235mmol)を加える。反応物を16時間、40℃に加熱する。真空下で濃縮して酢酸を除去する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0−18% MeOH/CHCl)で残渣を精製して、表題化合物を得る(42mg、63%)。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.830 (s, 1 H), 8.350 (d, J=2.653 Hz, 1 H), 8.192 - 8.260 (m, 2 H), 7.905 - 7.994 (m, 2 H), 7.846 (dd, J=8.968, 2.652 Hz, 1 H), 7.361 (d, J=7.200 Hz, 2 H), 7.302 (m, 2 H), 7.205 (dd, J=7.263, 7.260 Hz, 1 H), 6.940 (d, J=9.095 Hz, 1 H), 4.630 (s, 2 H), 3.712 - 3.774 (m, 4 H), 3.492 - 3.553 (m, 4 H), 2.053 (s, 3 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 439.2232 計算値 439.2246
実施例237:N−{2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリミジン−5−イル}−アセトアミド
Figure 2010521438
上記方法に準じて、2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリミジン−5−イルアミン(60mg、0.15mmol)と無水酢酸(22.2μL、0.235mmol)から、表題化合物を得る(21mg、31%)。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.901 (s, 1 H), 8.594 (s, 2 H), 8.282 - 8.188 (m, 2 H), 8.003 - 7.907 (m, 2 H), 7.360 (m, 2 H), 7.302 (m, 2 H), 7.214 (m, 1 H), 4.629 (s, 2 H), 4.046 - 3.975 (m, 4 H), 3.534 - 3.452 (m, 4 H), 2.065 (s, 3 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 440.2204 計算値 440.2199
実施例238:3−{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−1,1−ジメチル−ウレア
Figure 2010521438
6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イルアミン(80mg、0.202mmol)、CHCl(0.5ml)、トリエチルアミン(37μL、0.227mmol)およびジメチルカルバモイルクロライド(20μL、0.222mmol)を合併し、室温で16時間撹拌する。真空下で粗反応混合物を濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で残渣を精製して、表題化合物を得る(64mg、68%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.20 (d, J=2.78 Hz, 1 H), 8.24 - 8.17 (m, 2 H), 8.15 (s, 1 H), 7.97 - 7.87 (m, 2 H), 7.67 (dd, J=9.03, 2.72 Hz, 1 H), 7.33 (m, 2 H), 7.27 (m, 2 H), 7.18 (m, 1 H), 6.87 (d, J=8.97 Hz, 1 H), 4.60 (s, 2 H), 3.73 - 3.66 (m, 4 H), 3.54 - 3.46 (m, 4 H), 2.92 (s, 6 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 468.2505 計算値 468.2512
実施例239:{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2010521438
6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イルアミン(80mg、0.202mmol)、CHCl(0.5ml)、トリエチルアミン(37μL、0.227mmol)およびメチルクロロギ酸(17μL、0.222mmol)を混合し、室温で撹拌する。15分以内に反応が完了する。真空下で反応混合物を濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で残渣を精製して、表題化合物を得る(39mg、42%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (br.s, 1 H), 8.23 (br.s, 1 H), 8.16 - 8.22 (m, 2 H), 7.97 - 7.87 (m, 2 H), 7.74 - 7.64 (m, 1 H), 7.33 (m, 2 H), 7.27 (m, 2 H), 7.18 (m, 1 H), 6.92 (d, J=9.09 Hz, 1 H), 4.60 (s, 2 H), 3.75 - 3.68 (m, 4 H), 3.66 (s, 3 H), 3.53 - 3.45 (m, 4 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 455.2205 計算値 455.2195
イソキノリン
スキーム4に示すとおり、経路A、すなわちパラジウム触媒下、アリールメチル亜鉛ブロマイドによるX型中間体の塩素置換、続くパラジウム触媒下、置換アミンによる中間体XIの臭素置換によって、式Iiのイソキノリンを製造することができる。式Ijの位置異性イソキノリンは、同じ中間体Xから、パラジウム触媒下、インサイチュで形成されるZn種とアリールメチルブロマイドの根岸カップリングによって製造することができる(経路B)。N−メチルモルホリン中、高温で置換アミンで処理して、中間体XIIを式Ijの化合物に変換することができる。
スキーム4:
Figure 2010521438
中間体の合成:
1−ベンジル−4−ブロモ−イソキノリン(化合物29)
Figure 2010521438
40mLバイアル中で、4mL THFに1−クロロ−4−ブロモ−イソキノリン 490mg(2.00mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 40mg(0.034mmol)を加える。全ての固体を溶解させた後、THF中8mL 0.5M(4.0mmol)ベンジル亜鉛ブロマイドをゆっくりとシリンジで加え、得られた反応混合物を25℃で撹拌する。12時間後、混合物を冷NHCl飽和溶液に注ぎ、EtOAcで抽出する。真空下で有機抽出物を濃縮し、ヘプタン/EtOAcグラジエントを用いたシリカクロマトグラフィーで得られた残渣を精製する。純粋な分画を蓄え、蒸発させて、表題化合物150mg(0.50mmol)を得る。
3−(4−ブロモ−イソキノリン−1−イルメチル)−ベンゾニトリル(化合物30)
Figure 2010521438
THF中ベンジル亜鉛ブロマイドをTHF中3−シアノベンジル亜鉛に代える以外は、上記と同じ方法を用いる。
4−ブロモ−1−(3−クロロ−ベンジル)−イソキノリン(化合物31)
Figure 2010521438
THF中ベンジル亜鉛ブロマイドをTHF中3−クロロベンジル亜鉛ブロマイドに代える以外は、上記と同じ方法を用いる。
4−ブロモ−1−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)−イソキノリン(化合物32)
Figure 2010521438
THF中ベンジル亜鉛ブロマイドをTHF中3−(トリフルオロメチル)ベンジル亜鉛ブロマイドに代える以外は、上記と同じ方法を用いる。
実施例79〜83の合成:
実施例79:6−[4−(1−ベンジル−イソキノリン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
Figure 2010521438
40mLバイアル中で、5mLジオキサンに120mg(0.40mmol) 1−ベンジル−4−ブロモ−イソキノリン(上記参照)、160mg(0.84mmol) 6−ピペラジン−1−イル−ニコチノニトリル、40mg(0.04mmol) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、および60mg (±)−(1,1’−ビナフタレン−2−2’ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)を加える。バイアルに窒素を5分間流した後、反応混合物を2分間撹拌し、次いで150mg(1.55mmol) ナトリウムtert−ブトキシドを加える。窒素を5分間流した後、該バイアルを密封し、80℃で12時間加熱する。冷却後、混合物をシリカカラムに直接ロードし、精製する。正しい目的物質を含む溶出液を真空下で濃縮し、逆相HPLC(Waters xTerra カラム(50×100mm)を備えたVarian Prostarシステム、アセトニトリル中水/0.1% NH中0.1% NH(0→100%)の溶媒グラジエントを用いる)で得られた残渣を精製する。純粋な分画を蓄え、蒸発させて表題化合物40mg(0.10mmol、25%収率)を得る。
m/z=406 [M+1].
実施例80−82:次の表(表6)は、上記実施例79の通り、中間体VIIIのアミノ化によって製造した実施例化合物を列挙する:
表6
Figure 2010521438
実施例83:6−[4−(4−ベンジル−イソキノリン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
Figure 2010521438
m/z= 406 [M+1].
ピリダジン
スキーム5は、式IkおよびIlの化合物の製造についての一般合成スキームを示す。パラジウム触媒下で置換1,4−ジクロロピリダジンXIIIと有機亜鉛反応剤とを反応させて、中間体XIVaおよびXIVb(RはR’と同じではない)を形成することができる。塩基の存在下、アミンでもう一方の塩基を置換して、化合物Ik、lを得て、クロマトグラフィーでこれらの位置異性体に分離することができる(化合物中、RはR’と同じではない)。
スキーム5:
Figure 2010521438
中間体の合成:
3−クロロ−6−(4−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−ピリダジン(化合物33a)および6−クロロ−3−(4−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−ピリダジン(化合物33b)
Figure 2010521438
4−メチル−3,6−ジクロロピリダジン(0.30g、1.84mmol)のTHF(5ml)溶液に、4−フルオロベンジル亜鉛ブロマイド(THF中0.5M)(7.36mL、3.68mmol)とパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0.27g、0.23mmol)を加える。混合物を脱気し、50℃で一夜撹拌する。次いで、反応混合物を室温に冷却し、飽和NaHCOおよび水を加え、混合物をEtOAcで抽出する。合併した有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン:10%〜40%)で粗生成物を精製して、3−クロロ−6−(4−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−ピリダジン(10a)と6−クロロ−3−(4−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−ピリダジン(10b)(0.28g、64%)の1.78:1比混合物を得る。 m/z=237.03 [M+1].
3−クロロ−6−(4−フルオロ−ベンジル)−4,5−ジメチル−ピリダジン(化合物34)
Figure 2010521438
上記化合物33aおよび33bと同様のプロトコルに準じて、化合物34を製造する。
2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−フタラジン−1,4−ジオン(化合物35)
Figure 2010521438
ヒドラジン(392μL、13.1mmol)の水(6ml)およびHOAc(2ml)溶液に、4,5,6,7−テトラヒドロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン(2g、13.1mmol)を加える。反応混合物を3時間還流し、次いで室温に冷却し、濾過によって沈殿を回収し、水で洗浄し、真空オーブン下で乾燥させて、2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−フタラジン−1,4−ジオン(化合物10d)(2.09g、95.7%)を得る。m/z=167.05 [M+1]
1,4−ジクロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−フタラジン(化合物36)
Figure 2010521438
2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−フタラジン−1,4−ジオン(2.09g、12.6mmol)のPOCl(10ml)懸濁液を1時間還流し、冷却し、氷に注ぐ。濾過によって沈殿を回収し、真空オーブン下で乾燥させて、1,4−ジクロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−フタラジン(2)(2.23g、87.3%)を得る。
HRMS: m/z=203.0139 [M+1]
1−クロロ−4−(4−フルオロ−ベンジル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−フタラジン(化合物37)
Figure 2010521438
1,4−ジクロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−フタラジン(0.50g、2.46mmol)のTHF(5ml)溶液に、4−フルオロ−ベンジル亜鉛クロライド(THF中0.5M)(6.40mL、3.20mmol)およびパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0.36g、0.31mmol)を加える。該混合物を脱気し、50℃で一夜撹拌する。次いで、反応混合物を室温に冷却し、飽和NaHCOおよび水を加え、混合物をEtOAcで抽出する。合併した有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン:10%〜40%)で粗生成物を精製して、1−クロロ−4−(4−フルオロ−ベンジル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−フタラジン(化合物10f)(0.51g、30%)を得る。m/z =277.11 [M+1]
2,3−ジヒドロフタラジン−1,4(5H,8H)−ジオン(化合物38)
Figure 2010521438
冷却器を備えた丸底フラスコ中で、イソベンゾフラン−1,3(4H,7H)−ジオン(4.2g、28mmol)の45mL トルエン懸濁液を還流温度で加熱し、ヒドラジン水和物(1.63mL、33.6mmol)を滴下した。反応混合物を還流温度で2時間加熱した。混合物を濾過して、表題化合物の白色固体を得た(4.2g、収率:91%)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): d = 5.63 (br, 2H), 2.81 (br, 4H)
MS (m/z, MH+): 実測値 165.1 計算値 165.06
1,4−ジクロロ−5,6−ジヒドロフタラジン(化合物39)
Figure 2010521438
2,3−ジヒドロフタラジン−1,4(5H,8H)−ジオン(1g、6.1mmol)のホスホロオキシドクロライド(30mL、15mmol)懸濁液を、一定窒素流量下で2時間、還流温度で加熱した。反応混合物を氷に注ぎ、水酸化アンモニウムでpH6に調節し、濾過によって沈殿を単離した。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10−30% EtOAc:ヘプタンで溶離)で精製して、白色固体を得た(600mg、収率:49%)。
1H NMR (400MHz, CDCl3): d = 6.73-6.67 (m, 1 H), 6.59-6.54 (m, 1H), 2.93-2.91 (m, 2H), 2.56-2.51 (m, 2H)
MS (m/z, MH+): 実測値 201.1 計算値 200.99
N−ベンジル−1−(3,6−ジクロロ−5−メチルピリダジン−4−イル)メタンアミン(化合物40)
Figure 2010521438
冷却器を備えた丸底フラスコ中で、3,6−ジクロロ−4,5−ジメチルピリダジン(500mg、2.82mmol)四塩化炭素(10ml)溶液に、撹拌下、N−ブロモスクシンイミド(503mg、2.82mmol)とAIBN(2.3mg、0.014mmol)を加えた。反応物に300W光を継続的に照射し、5時間還流した。形成したスクシミドを濾過し、濾液を濃縮して、4−(ブロモメチル)−3,6−ジクロロ−5−メチルピリダジンを褐色固体として得た。4−(ブロモメチル)−3,6−ジクロロ−5−メチルピリダジン(400mg、1.56mmol)のDMF溶液に、ベンジルアミン(188μL、1.72mmol)とTEA(326μL、2.34mmol)を加えた。反応混合物を90℃で2時間加熱し、DCMで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して褐色油状物を得た。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30−80% EtOAc:ヘプタンで溶離)で精製した。所望の生成物を含む分画を合併し、濃縮して表題化合物を油状固体として得た(430mg、収率:54%(2工程))。
MS (m/z, MH+): 実測値 282.2 計算値 282.05
4,5−ビス(ブロモメチル)−3,6−ジクロロピリダジン(化合物41)
Figure 2010521438
冷却器を備えた丸底フラスコ中で、3,6−ジクロロ−4,5−ジメチルピリダジン(3g、16.9mmol)の四塩化炭素 56mL溶液に、撹拌下、N−ブロモスクシンイミド(9.1g、50.8mmol)とAIBN(27.8mg、0.17mmol)を加えた。反応物に300W光を継続的に照射し、16時間還流した。形成したスクシミドを濾過し、濾液を濃縮して、粗物質を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10−30% EtOAc:ヘプタンで溶離)で混合物を精製して、明黄色固体を得た(3g、収率:53%)。
1H NMR (400MHz, CDCl3): 4.61 (s, 4 H)
MS (m/z, MH+): 実測値 335.0 計算値 334.8
1,4−ジクロロ−6−(4−メトキシベンジル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン(化合物42)
Figure 2010521438
4,5−ビス(ブロモメチル)−3,6−ジクロロピリダジン(800mg、2.39mmol)の40mL 無水THF懸濁液に、炭酸ナトリウム(507mg、4.78mmol)とテトラブチルアンモニウムアイオダイド(88.3mg、0.24mmol)を加えた。反応混合物に20mL THF中4−メチルベンジルアミン(0.31mL、2.39mmol)を2時間滴下した。反応混合物を70℃で8時間加熱し、濃縮した。粗物質をDCMに溶解させ、水および塩水で洗浄した。有機溶液をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗油状物を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10−80% EtOAc:ヘプタンで溶離)で混合物を精製して、オフホワイト色固体を得た(300mg、収率:41%)。
1H NMR (400MHz, CDCl3): 7.28-7.25 (m, 2H), 6.90 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 4.12-4.07 (m, 2H), 3.89 (s, 2H), 3.83 (s, 3H)
MS (m/z, MH+): 実測値 310.4 計算値 310.04
1,4−ジクロロ−6−イソプロピル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン(化合物43)
Figure 2010521438
4,5−ビス(ブロモメチル)−3,6−ジクロロピリダジン(700mg、2.09mmol)の66mL 無水THF懸濁液に、炭酸ナトリウム(443mg、4.18mmol)とテトラブチルアンモニウムアイオダイド(77.2mg、0.21mmol)を加えた。反応混合物に10mL THF中イソプロピルアミン(0.18mL、2.09mmol)を2時間滴下した。反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、DCMに溶解させ、水および塩水で洗浄した。有機溶液をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗油状物を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10−80% EtOAc:ヘプタンで溶離)で混合物を精製して、オフホワイト色固体を得た(280mg、収率:47%)(300mg、収率:41%)。
MS (m/z, MH+): 実測値 230.2 計算値 230.02
実施例84〜93の合成:
実施例84:4−{4−[6−(4−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリルおよび実施例85:4−{4−[6−(4−フルオロ−ベンジル)−5−メチル−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル
Figure 2010521438
化合物33aと33b混合物(80mg、0.34mmol)のNMP(3ml)溶液に、1−[5−シアノ]−ピリド−2−イル]−ピペラジン(91mg、0.49mmol)とよびTEA(0.15mL、1.08mmol)を加える。マイクロウェーブ中で、混合物を210℃で60分間加熱する。水を加え、得られた混合物をEtOAcで抽出する。合併した有機層を水、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン:10%〜70%)で粗生成物を精製して、4−{4−[6−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−ベンゾニトリル(実施例84)(35mg、27%)と4−{4−[6−(4−フルオロ−ベンジル)−5−メチル−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−ベンゾニトリル(実施例85)(11mg、8%)を得る。
実施例84:HRマス: m/z =389.1871 [M+1]. 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.25 (3H, s), 3.25 (4H, m), 3.80 (3H, m), 4.12 (2H, s), 7.01 (1H, d), 7.13 (2H, m), 7.32 (3H, m), 7.90 (1H, d), 8.52 (1H, s).
実施例85:HRマス: m/z =389.1877 [M+1]. 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.15 (3H, s), 3.67 (4H, m), 3.82 (3H, m), 4.15 (2H, s), 6.98 (1H, d), 7.09 (3H, m), 7.19 (2H, m), 7.90 (1H, d), 8.52 (1H, s).
アミンによる塩化物のアミノ化によって実施例86〜93aを得る一般プロトコル
XIaとXIb混合物(0.34mmol)のNMP(3ml)溶液に、置換ピペラジン(0.49mmol)とTEA(0.15mL、1.08mmol)を加える。マイクロウェーブシンセサイザー中で、混合物を210℃で60分間加熱する。水を加え、得られた混合物をEtOAcで抽出する。合併した有機層を水、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン:10%〜70%)で粗生成物を精製して、位置異性化合物IhとIjを得る。
実施例86−93a:次の表(表7)は、上記の通りアミノ化によって製造した実施例化合物を列挙する:
表7
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
実施例93b:4−{4−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−フタラジン(phthalzin)−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル
Figure 2010521438
1−クロロ−4−(4−フルオロ−ベンジル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−フタラジン(化合物10f)(100mg、0.15mmol)のNMP(3ml)溶液に、1−[5−シアノ]−ピリド−2−イル]−ピペリジン(54mg、0.29mmol)とTEA(0.15mL、1.08mmol)を加える。マイクロウェーブ中で混合物を210℃で60分間加熱する。混合物に水を加え、EtOAcで抽出する。合併した有機層を水、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン:10%〜70%)で粗生成物を精製して、4−{4−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−フタラジン(phthalzin)−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(実施例93b)(55mg、89%)を得る。
HRマス: m/z =429.2206 [M+1].
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 2.61 (2H, m), 1.75 (2H, m), 2.51 (2H, m), 2.62 (2H, m), 3.22 (4H, m), 3.81 (4H, m), 4.13 (2H, s), 7.01 (1H, d), 7.13 (2H, m), 7.22 (2H, m), 7.88 (1H, d), 8.52 (1H, s)
実施例93c:6−{4−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリダジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル
Figure 2010521438
実施例93bの合成方法に準じて、4,5,6,7−テトラヒドロ−イソベンゾフラン−1,3−ジオンに代えて5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[c]フラン−1,3−ジオンから出発して、実施例93cを製造した。
HRマス: m/z = 415.2040 [M+1].
1H-NMR (400 MHz, CD2Cl2): δ = 1.95 (2H, m), 2.61 (2H, m), 2.82 (2H, m), 3.48 (4H, m), 3.82 (4H, m), 4.15 (2H, s), 6.61 (1H, d), 6.87 (2H, m), 7.12 (2H, m), 7.68 (1H, d), 8.29 (1H, s).
実施例240:4−ベンジル−1−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−5,6−ジヒドロフタラジン
Figure 2010521438
1H NMR (400MHz, CDCl3): 8.40 (s, 1 H), 7.78 (dd, 1H, J = 2.0 Hz, 9.1 Hz), 7.29-7.24 (m, 2 H), 7.19-7.17 (m, 3 H), 7.02 (d, 1H, J = 9.1 Hz), 6.53-6.51 (m, 1H), 6.45-6.40 (m, 1H), 4.25-4.21 (m, 2H), 3.82-3.80 (m, 4H), 3.27-3.25 (m, 4H), 2.54-2.47 (m, 2H), 2.35-2.25 (m, 2H)
MS (m/z, MH+): 実測値 452.2062 計算値 452.2062
実施例241:N−ベンジル−1−(6−ベンジル−5−メチル−3−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−4−イル)メタンアミン
Figure 2010521438
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): d = 8.87 (b, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.84 (dd, 1H, J = 2.1 Hz, 9.1 Hz), 7.52-7.50 (m, 2H), 7.39-7.35 (m, 2H), 7.32-7.28 (m, 3H), 7.23-7.19 (m, 3H), 6.97 (d, 1H, J = 9.1 Hz), 4.31 (br, 4H), 4.17 (br, 2H), 3.55-3.48 (m, 4H), 3.12-3.04 (m, 4H), 2.27 (s, 3H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 533.2645 計算値 533.2641
実施例242:N−ベンジル−1−(3−ベンジル−5−メチル−6−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−4−イル)メタンアミン
Figure 2010521438
MS (m/z, MH+): 実測値 533.7 計算値 533.26
実施例243:1−ベンジル−6−(4−メトキシベンジル)−4−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2010521438
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): 8.43 (s, 1 H), 7.82 (dd, 1 H, J = 2.5 Hz, 9.1 Hz), 7.63-7.52 (m, 5 H), 7.28-7.14 (m, 3H), 6.98 (d, 1H, J = 9.1 Hz), 6.90-6.87 (m, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.98 (s, 2H), 3.76-3.71 (m, 11 H), 3.51-3.49 (m, 4H)
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 561.2572 計算値 561.2590
実施例244:1−ベンジル−6−イソプロピル−4−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2010521438
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): 8.46 (s, 1 H), 8.38 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.85 (dt, 1 H, J = 2.5 Hz, 9.1 Hz), 7.42-7.40 (m, 1 H), 7.30 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 7.24-7.21 (m, 1H), 6.92 (d, 1H, J = 9.1 Hz), 4.74 (p, 1H, J = 6.5 Hz), 4.25 (s, 2H), 4.03-4.02 (m, 4H), 3.94-3.93 (m, 4H), 1.54 (d, 6H, J = 6.6 Hz)
HRMS (m/z, MH+): 実測値 481.2320 計算値 481.2328
フロ[2,3−d]−ピリダジンおよびイミダゾ[4,5−d]−ピリダジン
スキーム5aは、式ImとInの化合物を合成する一般合成スキームを示す。塩基の存在下で置換フロ[2,3−d]−ピリダジンおよびイミダゾ[4,5−d]−ピリダジンXVをアミンとアミンとを反応させて、中間体XVIaおよびXVIbを形成することができる。パラジウム触媒下で有機亜鉛反応剤とクロスカップリングさせて化合物Im、nを得て、クロマトグラフィーでこれらの位置異性体に分離することができる。
スキーム5a:
Figure 2010521438
中間体の合成:
フラン−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステル(化合物44)
Figure 2010521438
フラン−2,3−ジカルボン酸(1g、6.41mmol)をMeOH(10ml)に溶解させる。この溶液に塩化チオニル(1.4mL、19.22mmol)を加える。反応物を室温で16時間撹拌し続ける。HO(1ml)を加えて反応をクエンチし、真空下でMeOHを除去する。さらにHOを加え、EtOAcで抽出する。合併した有機層を塩水で洗浄し、真空下で濃縮して、さらに精製することなく表題化合物を得る(650mg、55%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.02 (d, J=1.77 Hz, 1 H), 6.94 (d, J=1.89 Hz, 1 H), 3.84 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H).
5,6−ジヒドロ−フロ[2,3−d]ピリダジン−4,7−ジオン(化合物45)
Figure 2010521438
EtOH(10ml)およびヒドラジン水和物(1.46mL、水中55%)にフラン−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステル(1.6g、8.69mmol)を加える。反応物を5〜6時間、還流温度に加熱する。冷却し、真空下で濃縮すると、スラリーが生じる。さらにHOで該物質を希釈し、沈殿を濾過する。さらなるHOで洗浄する。フィルターから丸底フラスコに物質を写し、HCl(7.2mL、水中2N)を加える。反応混合物を4時間、還流温度に加熱する。冷却し、沈殿を濾過し、HOで洗浄して、さらに精製することなく表題化合物を得る(930mg、70%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.77 (br. s., 1.7 H), 8.21 (d, J=1.89 Hz, 1 H), 7.03 (d, J=1.52 Hz, 1 H), 3.42 (br. s., 1.65 H).
4,7−ジクロロ−フロ[2,3−d]ピリダジン(化合物46)
Figure 2010521438
ピリジン(1.8ml)とPOCl(18ml)に5,6−ジヒドロ−フロ[2,3−d]ピリダジン−4,7−ジオン(930mg、6.11mmol)を混合する。反応混合物を4時間、還流温度に加熱する。真空下で濃縮する。粘稠溶液を氷に注ぐ。生成物をCHClで抽出する。合併した有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。真空下で濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0−8% MeOH/CHCl)で残渣を精製して、表題化合物を得る(577mg、50%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.66 (d, J=2.15 Hz, 1 H), 7.43 (d, J=2.15 Hz, 1 H).
5,6−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4,7−ジオン(化合物47)
Figure 2010521438
ヒドラジン(600mg、18.8mmol)とMeOH(10ml)に1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(592mg、3.21mmol)を混合する。反応混合物を30分間115℃に加熱する。冷却し、生じた沈殿を濾取する。さらなる水で洗浄する。沈殿とヒドラジン(1.38ml)を混合し、4時間還流する。反応混合物を氷水に注ぎ、HCl(12N)でpH2に調節する。新たに生じた沈殿を濾過して単離して、表題生成物を得る(293mg、60%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.41 (br. s., 1.47 H), 8.27 (s, 1 H), 3.37 (br. s., 6.2 2H).
4,7−ジクロロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン(化合物48)
Figure 2010521438
POCl(28ml)とジメチルアミン(1ml)に5,6−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4,7−ジオン(1g、6.57mmol)を混合する。反応混合物を16時間、還流温度に加熱する。真空下で過剰のPOClを除去し、氷浴で内部温度が5℃を超えないようにして、シロップ状混合物をHO(45ml)に注ぐ。室温で1時間撹拌し、濾過によって沈殿を単離する。HOで洗浄して表題化合物を得る(830mg、67%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.43 (br. s., 0.75 H), 8.87 (s, 1 H).
7−クロロ−4−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フロ[2,3−d]ピリダジンおよび4−クロロ−7−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フロ[2,3−d]ピリダジン(化合物49aおよび49b)
Figure 2010521438
1−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン(290mg、1.26mmol)、トリエチルアミン(270μL、1.98mmol)およびジオキサン(2ml)に4,7−ジクロロ−フロ[2,3−d]ピリダジン(250mg、1.32mmol)を混合する。反応混合物を70時間80℃に加熱する。真空下でジオキサンを濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン)で残渣を精製して、表題化合物の位置異性体混合物(60:40)を得る(210mg、41%)。
7−クロロ−4−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン(化合物50)
Figure 2010521438
トリエチルアミン(270μL)、ジオキサン(2ml)および1−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン(290mg、1.26mmol)に4,7−ジクロロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン(250mg、1.32mmol)を混合する。反応混合物を70時間80℃に加熱する。真空下で濃縮してジオキサンを除去する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)で残渣を精製して、表題化合物を得る(176mg、57%)。
実施例245〜247の合成:
実施例245:7−ベンジル−4−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フロ[2,3−d]ピリダジン
Figure 2010521438
7−クロロ−4−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フロ[2,3−d]ピリダジンおよび4−クロロ−7−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フロ[2,3−d]ピリダジン(210mg、0.547mmol)にベンジル亜鉛ブロマイド(6.75mL、THF中0.5M、3.28mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(31.5mg、0.027mmol)を混合する。反応物を40時間80℃に加熱する。HOを加え、EtOAcで抽出する。真空下で濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン)で残渣を精製して、表題化合物の混合物を得る。HPLC(30%アイソクラチックCHCN/HOグラジエント、ギ酸のモディファイヤー(0.1%)を含む)を用いてこの混合物を分離して、両表題化合物を得る(16.9mg、7%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 (s, 1 H), 8.26 (s, 1 H), 7.84 (d, J=9.06 Hz, 1 H), 7.39 - 7.33 (m, 1 H), 7.32 - 7.24 (m, 4 H), 7.19 (dd, J=6.80 Hz, 1 H), 7.00 (d, J=9.06 Hz, 1 H), 4.38 (s, 2 H), 3.89 - 3.81 (m, 8 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 440.1683 計算値 440.1698
実施例246:4−ベンジル−7−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フロ[2,3−d]ピリダジン
Figure 2010521438
上記方法および分離方法によって、表題化合物も製造する(17.9mg、7.4%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 (s, 1 H), 8.25 (s, 1 H), 7.85 (d, J=9.06 Hz, 1 H), 7.36 - 7.30 (m, 2 H), 7.27 (q, J=7.55, 7.55 Hz, 2 H), 7.18 (dd, J=7.18, 7.18 Hz, 1 H), 7.11 (s, 1 H), 7.04 (d, J=9.06 Hz, 1 H), 4.37 (s, 2 H), 3.94 - 3.88 (m, 4 H), 3.88 - 3.81 (m, 4 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 440.1683 計算値 440.1698
実施例247:7−ベンジル−4−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン
Figure 2010521438
7−クロロ−4−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン(149mg、0.389mmol)、ベンジル亜鉛ブロマイド(9.34mL、THF中0.5M、4.67mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(23mg、0.020)。反応混合物を32時間80℃に加熱する。HOを加え、EtOAcで生成物を抽出する。合併した有機層を塩水で洗浄し、真空下で濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(60−100% EtOAc/ヘプタン、10% MeOH/EtOAcで流す)で残渣を精製して、表題化合物を得る(12.1mg、7%)。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 8.40 - 8.35 (m, 1 H), 8.30 - 8.27 (m, 1 H), 7.74 (dd, J=9.09, 2.53 Hz, 1 H), 7.34 - 7.29 (m, 2 H), 7.28 - 7.22 (m, 2 H), 7.21 - 7.14 (m, 1 H), 6.94 (d, J=9.09 Hz, 1 H), 4.46 (s, 2 H), 4.21 - 4.15 (m, 4 H), 3.90 - 3.84 (m, 4 H).
HR-MS (m/z, MH+): 実測値 440.1799 計算値 440.1811
インドール
スキーム6は、式Ioの化合物を製造するための一般合成スキームを示す。置換インドールXVIIは、例えばアシル化剤、アリール化剤またはアルキル化剤と反応させて、中間体XVIIIを形成することができる。塩基性条件下でのインドール−窒素とアルキル化剤の反応によって、実施例Ioを得る。
スキーム6
Figure 2010521438
中間体の合成:
3−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボニル]−ベンゾニトリル(化合物63)
Figure 2010521438
3ml DMFに3−シアノ−安息香酸(0.09g、0.6mmol)を溶解させ、次いでHBTU(0.28g、0.75mmol)、HOBt(0.10g、0.75mmol)およびDIPEA(0.26g、2.0mmol)を加える。混合物をRTで20分間撹拌した後、3−ピペリジン−4−イル−1H−インドール(0.09g、0.6mmol)を加える。反応物をRTで3時間撹拌し、LC/MSでモニタリングする。減圧下で有機溶媒を除去し、シリカゲルフラッシュカラム(溶離剤としてヘプタンと酢酸エチル)によって残渣を精製する。
LC/MS: 方法1、保持時間=1.21 分, M+1 = 330.1(C21H19N3O).
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.9-7.5(m, 9H), 3.2(m, 1H), 1.4-1.2(m, 8H).
4−(1H−インドール−3−イル)−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2]−ビピリジニル(化合物64)
Figure 2010521438
10mL DMFに3−ピペリジン−4−イル−1H−インドール(0.5g、2.5mmol)を懸濁し、60℃に加熱する。KCOと5−トリフルオロメチル−2−クロロピリジン(0.54g、3.0mmol)を加え、反応混合物を95℃で1時間撹拌する。濾過によってKCOを除去し、濾液を濃縮し、シリカゲルフラッシュカラム(ヘプタンと酢酸エチルを溶離剤として用いる)で精製する。
LC/MS: 方法8、保持時間 = 1.13分, M+1 = 346.2 (C19H18N3F3)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.35(s, 1H), 7.72(t, 1H), 7.59( t, 1H), 7.33(t, 3H), 7.09(q, 1H), 7.00(t, 1H), 6.93(d, 1H), 4.60(b, 2H),3.20-3.00(m, 3H), 2.18(d, 2H), 1.82-1.71(m, 2H).
実施例94〜105の合成:
実施例94:3−{4−[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−インドール−3−イル]−ピペリジン−1−カルボニル}−ベンゾ−ニトリル
Figure 2010521438
2mL THFに3−[4−(1H−インドール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボニル]−ベンゾニトリル(0.08g、0.24mmol)を溶解させ、次いで2mL 50% NaOH、0.2mL テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(MeOH中1.0M)、4−フルオロ−臭化ベンジル(0.055g、0.29mmol)を加え、反応混合物をRTで1.5時間撹拌する。層を分離し、減圧下で有機溶媒を除去し、シリカゲルフラッシュカラム(溶離剤としてヘプタンと酢酸エチルを使用)で精製する。
LC/MS: 方法8、保持時間 = 1.24分, M+1=438.2 (C28H24N3O).
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.90-7.60(m, 5H), 7.20-6.90(m, 8H), 5.30(s, 2H), 3.40-3.00(m, 4H), 2.20(m, 1H), 1.4-1.2(m, 4H).
実施例95:4−[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−インドール−3−イル)−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラ−ヒドロ−2H−[1,2]−ビピリジニル
Figure 2010521438
3mL THFに4−(1H−インドール−3−イル)−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2]−ビピリジニル(0.15g、0.44mmol)を溶解させ、次いで3mL 50% NaOH、0.3mL テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(MeOH中1.0M)および4−フルオロ−臭化ベンジル(0.10g、0.52mmol)を加え、反応混合物をRTで1.5時間撹拌する。層を分離し、減圧下で有機溶媒を除去する。シリカゲルフラッシュカラム(溶離剤としてヘプタンと酢酸エチルを使用)で残渣を精製する。
LC/MS: 方法8、保持時間 = 1.77分, M+1= 454.2 (C26H23N3F4).
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.90-7.60(m, 5H), 7.20-6.90(m, 8H), 5.30(s, 2H), 3.40-3.00(m, 4H), 2.20(m, 1H), 1.4-1.2(m, 4H).
インドールをアルキル化して実施例96〜105を得る一般プロトコル
3mL THFにインドールXIII(0.44mmol)を溶解させ、次いで3mL 50% NaOH、0.3mL テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(MeOH中1.0M)および臭化ベンジル(0.52mmol)を加え、反応混合物をRTで1.5時間撹拌する。層を分離し、減圧下で有機溶媒を濃縮する。シリカゲルフラッシュカラム(溶離剤としてヘプタンと酢酸エチルを使用)で残渣を精製する。
実施例96−105:次の表(表8)は、上記アルキル化によって製造した実施例化合物を列挙する:
表8
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
生物学的活性
TMHh12細胞のレポータージーンアッセイ(RGA)を用いて本化合物の活性を評価した。Gli−ルシフェラーゼ活性の拮抗作用についてのIC50は、1nMの親和性でSmoと結合し、Hh経路を活性化する小分子アゴニストの存在下で濃度漸増的に測定した(Frank-Kamenetsky et al 2002, Journal of Biology 1, 10.1-10.19)。アゴニスト用量が増加するにつれGli−lucのIC50上昇を示すスクリーニング由来の化合物は、Smoと直接相互作用し得る(Smoと同じ結合部位で拮抗するか、またはアゴニストによって誘導されるSmoの活性コンホメーション状態と試験アンタゴニストによって誘導される不活性状態間の拮抗作用による)。確認試験において、多くのSmoの小分子アンタゴニストが「IC50シフト」動態を示す。
表9は、異なる濃度(1nMおよび25nM)のSmoothenedの小アゴニスト存在下で測定したアゴニストのIC50を列挙している(Frank-Kamenetsky et al 2002, Journal of Biology 1, 10.1-10.19)。
Smo結合アッセイは、化合物競合についての放射線標識化smoothenedアゴニストを用いて実施した。表9は、マウスおよびヒトSmoothendレセプターのフィルター結合フォーマットで測定したSmoothendの小分子アゴニストの置換についてのIC50を列挙している。
表9
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
Figure 2010521438
上記態様は本発明の範囲および精神を説明するために記載している。本明細書の記載によって、他の態様および例が当業者にとって明らかとなる。これらの他の態様および例は、本発明の範囲に含まれる。したがって、本発明は、添付した特許請求の範囲のみに限定されるべきではない。

Claims (10)

  1. 式(I)
    Figure 2010521438
    〔式中、
    は非置換であるかまたは置換されていてもよいフェニルであり;
    は少なくとも1個のNヘテロ環原子を有するhetであり、これは非置換であるかまたは置換されていてもよく;
    Lは低級アルキル、(CH1−2−A、A−(CH1−2またはCH−A−CHであり、AはO、S、NHまたはN−アルキルであり、ここで低級アルキルは非置換であるか、または低級アルキルもしくは1個以上のフッ素で置換されていてもよく;
    XはNまたはCHであり、少なくとも1個のXがNであり;
    Yは結合、CH、C(O)またはSOであり;
    はアリールまたは置換されているhetであり;
    ZはH、低級アルキル、低級アルコキシ、オキソ、C(O)ORまたは−CNであり;ここで低級アルキルおよび低級アルコキシは非置換であるか、またはハロ、−OH、−CN、−NHもしくはオキソの1個以上で置換されていてもよく、同一の原子に結合している2個のZはシクロアルキル環を形成してもよく、mは0〜3であり;
    、RまたはRのフェニル、アリールまたはhetの置換基は、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、シクロアルコキシ、ハロ、−CN、オキソ、アリール、カルボアルコキシ、OCF、CF3、OH、−C(O)N(R、C(O)R、−C(O)OR、−N(R、−NHC(O)R、−SO(R)、−SON(R;CHOC(O)N(R、−CHN(R、−NHC(O)OR、NHC(O)N(R、−CHNHC(O)R、CHNHC(O)N(R、CHNHSO(R)、CHNHC(O)OR、−OC(O)R、NHC(O)R、O−アリール、hetまたはO−hetの1個以上であってよく、ここでアルキル、het、シクロアルキル、シクロアルコキシ、N(R2、アリール、カルボアルコキシおよびアルコキシは非置換であるか、またはハロ、−OCH、−OCF、−OH、−NH、アルキル、OR、オキソ、−N(H)0−2−R、−CN、−C(O)N(R、C(O)R、C(O)OR、−N(R、NHC(O)R、−SO(R)、−SON(R、OSO、−CHN(R、−CHNHC(O)R、−OC(O)R、アリール、NHC(O)(R)、O−アリール、het、O−hetまたはシクロアルキルの1個以上で置換されていてもよく;
    はH、アルキル、アルケニル、アリール、hetであるか、または1個の原子上の2個のRはシクロアルキル、アリールまたはhetを形成してもよく;アルキル、アルケニル、アリール、het、シクロアルキルまたはhetは非置換であるか、またはOH、オキソ、アルコキシ、NR、Nアルキル、アシル、アリールまたはhet基で置換されていてもよく;
    hetは、芳香族性または非芳香族性であってよく、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5−7員単環式ヘテロ環式環;または少なくとも1個の芳香族性または非芳香族性であってよく、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5−7員ヘテロ環式環を含む、8−12員縮合環系であり、当該hetは非置換であるか、または置換されており;
    アリールは6〜14個の環炭素原子を有し、環ヘテロ原子を有さない芳香族性基であって、単環式または縮合二環式もしくは三環式であってよく、非置換であるか、または1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    nは0、1、2または3である〕
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。

  2. Figure 2010521438
    〔ここで、UはC(H)0−1またはNであり、2個以下のUがNであり;
    は独立してH、−N(R、−OH、ハロ、−CN、−C(O)OR、−C(O)N(R、低級アルキルまたは低級アルコキシであり、ここで低級アルキルおよび低級アルコキシは非置換であるか、またはハロ、−OH、−CN、−NH、−NO、−C(O)NH、−C(O)NH(C−C−アルキル)、−C(O)N(C−C−アルキル)、−C(O)(C−C−アルキル)、−NHC(O)(C−C−アルキル)、NH(C−C−アルキル)、−N(C−C−アルキル)、−SO(C−C−アルキル)、−SONH、−SONH(C−C−アルキル)の1個以上で置換されていてもよく;
    はH、アリール、het、低級アルキル、低級アルコキシまたはシクロアルキルであり、これは非置換であるか、またはハロ、シクロアルキル、アリール、hetの1個以上で置換されていてもよく、そして少なくとも1個のRはHではなく;Lは低級アルキルである〕
    から選択される、請求項1に記載の化合物。

  3. Figure 2010521438
    〔ここで、WはO、NRまたはSOであり、
    はH、結合、低級アルキルまたは低級アシルである〕
    から選択される、請求項1に記載の化合物。

  4. Figure 2010521438
    であり、
    がhetである、請求項1に記載の化合物。
  5. がアリールまたはhetであり;Rがhetであるとき、少なくとも1個のヘテロ環原子がNであり;
    UがC(H)0−1であり;
    がH,CH、ハロまたは−CNであり;
    LがCHであり;
    XがNであり;
    Yが結合であり;
    ZがHまたはCHである、請求項2に記載の化合物。

  6. Figure 2010521438
    であり;
    がHであり、UがC(H)0−1であり、
    がフェニル、ピリジン、ピラジン、ピリダジンまたはピリミジンであり、
    ZがHまたはCHであり、
    nが1である、請求項5に記載の化合物。

  7. Figure 2010521438
    から選択され;
    少なくとも1個のRがCHである、請求項5に記載の化合物。
  8. 治療上有効量の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  9. ヘッジホッグ経路に関連した疾患を有する哺乳類を処置する方法であって、処置を必要とする当該哺乳類に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。
  10. 6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル;1−ベンジル−4−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−フタラジン;6−[4−(4−ピリジン−4−イルメチル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル;4−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−安息香酸エチルエステル;1−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−4−ピリジン−4−イルメチル−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;1−[4−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−ピリジン−4−イルメチル−フタラジン;1−[4−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−フタラジン;4−[4−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−6−メチル−1−ピリジン−4−イルメチル−フタラジン;1−(2−メチル−ピリジン−4−イルメチル)−4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−ベンジル−4−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−フタラジン;1−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−4−ピリジン−4−イルメチル−フタラジン;1−(2−メチル−ピリジン−4−イルメチル)−4−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−フタラジン;1−ピリジン−4−イルメチル−4−[4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;4−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−安息香酸;1−ベンジル−4−[4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−フタラジン;1−ベンジル−4−(4−キノリン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ニコチノニトリル;4−(4−ピリジン−4−イルメチル−フタラジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル;4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル;1−(2−メチル−ピリジン−4−イルメチル)−4−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−ピリジン−4−イルメチル−4−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−ベンジル−4−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−ベンジル−4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−ピリジン−4−イルメチル−4−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−ベンジル−4−(3−メチル−4−p−トリル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−(3−メチル−4−p−トリル−ピペラジン−1−イル)−4−ピリジン−4−イルメチル−フタラジン;1−(2−メチル−ピリジン−4−イルメチル)−4−(3−メチル−4−p−トリル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;1−ベンジル−4−(4−ナフタレン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−(4−ナフタレン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−4−ピリジン−4−イルメチル−フタラジン;1−(2−メチル−ピリジン−4−イルメチル)−4−(4−ナフタレン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−ベンジル−4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−(2−メチル−ピリジン−4−イルメチル)−4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−4−ピリジン−4−イルメチル−フタラジン;1−ベンジル−4−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;1−ベンジル−4−(4−o−トリル−ピペラジン−1−イル)−フタラジン;2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリミジン−5−カルボニトリル;1−ベンジル−4−(4−ピリミジン−2−イル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(4−メチル−ピリミジン−2−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(5−プロピル−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(5−プロピル−ピリミジン−2−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−フタラジン;2−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−6−メトキシ−3H−ピリミジン−4−オン;1−ベンジル−4−[4−(4−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(2,5−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;1−ベンジル−4−[4−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチンアミド;6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチン酸エチルエステル;2−{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−プロパン−2−オール;6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチン酸;6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−ニコチンアミド;6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ニコチンアミド;6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ニコチンアミド;6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−N−(2−メトキシ−エチル)−ニコチンアミド;6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−ニコチンアミド;6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ニコチンアミド;{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン;N−ベンジル−6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチンアミド;6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−N−シクロヘキシルメチル−ニコチンアミド;6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−N−プロピル−ニコチンアミド;{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−メタノン;{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−チアゾリジン−3−イル−メタノン;{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−(1−オキソ−1ラムダ*4*−チアゾリジン−3−イル)−メタノン;({6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル;1−ベンジル−4−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フタラジン;6−{4−[4−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−{4−[4−(4−シアノ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−{4−[4−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノ−ニトリル;6−{4−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−{4−[4−(3−クロロ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−[4−(4−フェネチル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル;6−[4−(4−ナフタレン−2−イルメチル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノ−ニトリル;6−{4−[4−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−{4−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−{4−[4−(3−シアノ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−{4−[4−(4−ブロモ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−{4−[4−(3−ブロモ−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−{4−[4−(1−フェニル−エチル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−{4−[4−(4−メチル−ベンジル)−フタラジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;N−{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イルメチル}−アセトアミド;C−{6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−メチル−アミン;4−[4−(4−ピリジン−4−イルメチル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ベンジルアミン;4−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ベンジルアミン;4−[5−({6−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリジン−3−イルメチル}−カルバモイル)−ペンチル]−8−エチル−3,8,9,10−テトラヒドロ−2H−1,6,11−トリオキサ−8,13−ジアザ−4−アゾニア−ペンタセン;N−{4−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ベンジル}−アセトアミド;N−{4−[4−(4−ピリジン−4−イルメチル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]
    −ベンジル}−アセトアミド;{4−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ベンジル}−カルバミン酸ベンジルエステル;{4−[4−(4−ピリジン−4−イルメチル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ベンジル}−カルバミン酸ベンジルエステル;N−{4−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ベンジル}−プロピオンアミド;N−{4−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ベンジル}−2−メトキシ−アセトアミド;N−{4−[4−(4−ベンジル−フタラジン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ベンジル}−3−メチル−ブチルアミド;6−[4−(1−ベンジル−イソキノリン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル;6−{4−[1−(3−シアノ−ベンジル)−イソキノリン−4−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−{4−[1−(3−クロロ−ベンジル)−イソキノリン−4−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−{4−[1−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)−イソキノリン−4−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−[4−(4−ベンジル−イソキノリン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル;4−{4−[6−(4−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−ベンゾ−ニトリル;4−{4−[6−(4−フルオロ−ベンジル)−5−メチル−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−ベンゾ−ニトリル;4−{4−[6−(4−ベンジル)−4−メチル−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;4−{4−[6−(4−ベンジル)−5−メチル−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−ベンジル−4−メチル−3−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリダジン;6−ベンジル−5−メチル−3−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリダジン;6−(4−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−3−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリダジン;6−(4−フルオロ−ベンジル)−5−メチル−3−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ピリダジン;4−{4−[6−(4−クロロ−ベンジル)−4−メチル−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;4−{4−[6−(4−クロロ−ベンジル)−5−メチル−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;4−{4−[6−(4−フルオロ−ベンジル)−4,5−ジメチル−ピリダジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;4−{4−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−フタラジン(phthalzin)−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;6−{4−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリダジン−1−イル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;3−{4−[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−インドール−3−イル]−ピペリジン−1−カルボニル}−ベンゾ−ニトリル;4−[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−インドール−3−イル)−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラ−ヒドロ−2H−[1,2]−ビピリジニル;4−[3−(5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−インドール−1−イルメチル]−ベンゾニトリル;4−[1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラ−ヒドロ−2H−[1,2]−ビピリジニル;4−[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−インドール−3−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−5’−カルボニトリル;4−[1−(4−ブロモ−ベンジル)−1H−インドール−3−イル)−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラ−ヒドロ−2H−[1,2]−ビピリジニル;4−(1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−5’−カルボニトリル;{4−[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−インドール−3−イル]−ピペリジン−1−イル}−(3−フルオロ−フェニル)−メタノン;4−{4−[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−インドール−3−イル]−ピペリジン−1−カルボニル}−ベンゾニトリル;3−{4−[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−インドール−3−イル]−ピペリジン−1−カルボニル}−ベンゾニトリル;{4−[1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−インドール−3−イル]−ピペリジン−1−イル}−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン;または{4−[1−ベンジル−1H−インドール−3−イル]−ピペリジン−1−イル}−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノンから選択される化合物。
JP2009553152A 2007-03-15 2008-03-13 有機化合物およびその使用 Expired - Fee Related JP5550352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89499107P 2007-03-15 2007-03-15
US60/894,991 2007-03-15
PCT/EP2008/053040 WO2008110611A1 (en) 2007-03-15 2008-03-13 Organic compounds and their uses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521438A true JP2010521438A (ja) 2010-06-24
JP5550352B2 JP5550352B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39472520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553152A Expired - Fee Related JP5550352B2 (ja) 2007-03-15 2008-03-13 有機化合物およびその使用

Country Status (33)

Country Link
US (1) US8536168B2 (ja)
EP (1) EP2137162B1 (ja)
JP (1) JP5550352B2 (ja)
KR (1) KR101473504B1 (ja)
CN (1) CN101657430B (ja)
AR (1) AR065718A1 (ja)
AU (1) AU2008225766B2 (ja)
BR (1) BRPI0809193A2 (ja)
CA (1) CA2681162C (ja)
CL (1) CL2008000754A1 (ja)
CO (1) CO6220967A2 (ja)
CR (1) CR11016A (ja)
CU (1) CU23769B7 (ja)
DK (1) DK2137162T3 (ja)
DO (1) DOP2009000217A (ja)
EA (1) EA016564B1 (ja)
EC (1) ECSP099636A (ja)
GE (1) GEP20125487B (ja)
GT (1) GT200900244A (ja)
IL (1) IL200654A (ja)
MA (1) MA31258B1 (ja)
MX (1) MX2009009873A (ja)
MY (1) MY156814A (ja)
NI (1) NI200900168A (ja)
NZ (1) NZ579402A (ja)
PE (1) PE20090188A1 (ja)
SG (1) SG182205A1 (ja)
SM (1) SMP200900082B (ja)
TN (1) TN2009000373A1 (ja)
TW (1) TWI406857B (ja)
UA (1) UA100684C2 (ja)
WO (1) WO2008110611A1 (ja)
ZA (1) ZA200905949B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528329A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 ノバルティス アーゲー Smo阻害剤としてのピリダジン誘導体
JP2015500220A (ja) * 2011-12-02 2015-01-05 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピペリジン誘導体、その医薬組成物及び使用
JP2017502993A (ja) * 2014-01-17 2017-01-26 ノバルティス アーゲー Shp2の活性を阻害するためのn−アザスピロシクロアルカン置換n−ヘテロアリール化合物および組成物
JP2017502994A (ja) * 2014-01-17 2017-01-26 ノバルティス アーゲー Shp2の活性を阻害するための1−(トリアジン−3−イル/ピリダジン−3−イル)−ピペリジン/ピペラジン誘導体およびその組成物
JP2022037083A (ja) * 2016-06-14 2022-03-08 ノバルティス アーゲー Shp2の活性を阻害するための化合物および組成物

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI433674B (zh) 2006-12-28 2014-04-11 Infinity Discovery Inc 環杷明(cyclopamine)類似物類
MY156814A (en) 2007-03-15 2016-03-31 Novartis Ag Organic compounds and their uses
WO2009038974A1 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Irm Llc Compounds and compositions as modulators of gpr119 activity
ES2717797T3 (es) 2007-12-27 2019-06-25 Infinity Pharmaceuticals Inc Métodos para reducción estereoselectiva de derivados de 4-en-3-ona de ciclopamina
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
KR101569949B1 (ko) * 2008-02-26 2015-11-18 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 융합 헤테로시클릭 유도체 및 이의 용도
MX2010011948A (es) 2008-04-29 2010-12-14 Lilly Co Eli Antagonistas de la trayectoria hedgehog de ftalazina disustituida.
JP5773873B2 (ja) * 2008-10-01 2015-09-02 ノバルティス アーゲー ヘッジホッグ経路関連障害の治療のためのスムースンド拮抗作用
NZ591945A (en) * 2008-11-03 2012-10-26 Lilly Co Eli Disubstituted phthalazine hedgehog pathway antagonists
US8445493B2 (en) 2008-11-17 2013-05-21 Eli Lilly And Company Tetrasubstituted pyridazines hedgehog pathway antagonists
PT2358698E (pt) 2008-11-17 2012-10-24 Lilly Co Eli Antagonistas da via hedgehog de piridazina tetrasubstituída
AR077014A1 (es) 2009-06-19 2011-07-27 Lilly Co Eli Compuesto derivado de ftalazina 1,4-disustituida, composicion farmaceutica que lo comprende y uso para preparar un medicamento util para el tratamiento de cancer
ES2567134T3 (es) 2009-08-05 2016-04-20 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Transaminación enzimática de análogos de ciclopamina
US20110039850A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Mhairi Copland Leukemia Treatment
SG10201609290PA (en) * 2009-08-25 2016-12-29 Abraxis Bioscience Llc Combination therapy with nanoparticle compositions of taxane and hedgehog inhibitors
PH12012500911A1 (en) * 2009-11-18 2012-11-26 Novartis Ag Methods and compositions for treating solid tumors and other malignancies
JP5951600B2 (ja) 2010-05-21 2016-07-13 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド キナーゼ調節のための、化合物、組成物および方法
EP2575815A4 (en) 2010-06-04 2013-12-25 Albany Molecular Res Inc GLYCIN TRANSPORTER 1 INHIBITORS, METHODS OF MAKING THE SAME, AND USES THEREOF
US9006450B2 (en) * 2010-07-01 2015-04-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds, pharmaceutical compositions and uses thereof
WO2012037217A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Transfer hydrogenation of cyclopamine analogs
AU2011326427B2 (en) 2010-11-10 2016-01-07 Infinity Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CN103648499B (zh) 2011-01-10 2017-02-15 无限药品股份有限公司 用于制备异喹啉酮的方法及异喹啉酮的固体形式
US8969363B2 (en) 2011-07-19 2015-03-03 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2013012918A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Infinity Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
TW201311663A (zh) 2011-08-29 2013-03-16 Infinity Pharmaceuticals Inc 雜環化合物及其用途
US9630979B2 (en) 2011-09-29 2017-04-25 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of monoacylglycerol lipase and methods of their use
AR090044A1 (es) 2011-12-21 2014-10-15 Novira Therapeutics Inc Agentes antivirales para la hepatitis b
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
SG10201605291WA (en) 2012-08-28 2016-08-30 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
EP2914296B2 (en) 2012-11-01 2021-09-29 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cancers using pi3 kinase isoform modulators
WO2014085523A1 (en) 2012-11-29 2014-06-05 Strasspharma Llc Methods of modulating follicle stimulating hormone activity
JP6466348B2 (ja) 2013-02-28 2019-02-06 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー スルファモイル−アリールアミドおよびb型肝炎を処置するための医薬品としてのその使用
WO2014151386A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Salts and solid forms of isoquinolinones and composition comprising and methods of using the same
DK2981536T3 (en) 2013-04-03 2017-09-25 Janssen Sciences Ireland Uc N-PHENYLC CARBOXAMIDE DERIVATIVES AND THE USE THEREOF AS MEDICINES FOR THE TREATMENT OF HEPATITIS B
US9192609B2 (en) 2013-04-17 2015-11-24 Hedgepath Pharmaceuticals, Inc. Treatment and prognostic monitoring of proliferation disorders using hedgehog pathway inhibitors
PT2997019T (pt) 2013-05-17 2018-11-21 Janssen Sciences Ireland Uc Derivados de sulfamoíltiofenamida e o seu uso como medicamentos para o tratamento da hepatite b
JO3603B1 (ar) 2013-05-17 2020-07-05 Janssen Sciences Ireland Uc مشتقات سلفامويل بيرولاميد واستخدامها كادوية لمعالجة التهاب الكبد نوع بي
RU2019134551A (ru) 2013-05-30 2019-11-22 Инфинити Фармасьютикалз, Инк. Лечение злокачественных опухолей с использованием модуляторов изоформ pi3-киназы
NO3024819T3 (ja) 2013-07-25 2018-07-21
EP3964507A1 (en) 2013-10-04 2022-03-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2015051241A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US20160244452A1 (en) 2013-10-21 2016-08-25 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
EA034448B1 (ru) 2013-10-23 2020-02-10 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Юси Производные карбоксамида и их применение в качестве медикаментов для лечения гепатита b
US10392349B2 (en) 2014-01-16 2019-08-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
US9169212B2 (en) 2014-01-16 2015-10-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
EP3094627B1 (en) * 2014-01-17 2018-08-22 Novartis AG 1-pyridazin-/triazin-3-yl-piper(-azine)/idine/pyrolidine derivatives and and compositions thereof for inhibiting the activity of shp2
EP3102225B1 (en) 2014-02-05 2020-03-25 Novira Therapeutics Inc. Combination therapy for treatment of hbv infections
PL3102572T3 (pl) 2014-02-06 2019-04-30 Janssen Sciences Ireland Uc Pochodne sulfamoilopirolamidu i ich zastosowanie jako leki do leczenia wirusowego zapalenia wątroby typu B
US9775844B2 (en) 2014-03-19 2017-10-03 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US20150320754A1 (en) 2014-04-16 2015-11-12 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
WO2015168079A1 (en) 2014-04-29 2015-11-05 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine or pyridine derivatives useful as pi3k inhibitors
US9708348B2 (en) 2014-10-03 2017-07-18 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Trisubstituted bicyclic heterocyclic compounds with kinase activities and uses thereof
CN105985320B (zh) * 2015-02-11 2018-10-26 复旦大学 苄基酞嗪化合物及其制备方法和用途
CN105985321B (zh) * 2015-02-11 2018-10-26 复旦大学 吡唑酞嗪化合物及其制备方法和用途
CN105985319B (zh) * 2015-02-11 2019-02-26 复旦大学 芳基酞嗪化合物及其制备方法和用途
EA201792069A1 (ru) 2015-03-19 2018-04-30 Новира Терапьютикс, Инк. Производные азокана и азонана и способы лечения инфекций гепатита в
WO2016196928A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 PellePharm, Inc. Topical formulations for delivery of hedgehog inhibitor compounds and use thereof
CN107922388B (zh) 2015-06-19 2020-12-29 诺华股份有限公司 用于抑制shp2活性的化合物和组合物
ES2741746T3 (es) 2015-06-19 2020-02-12 Novartis Ag Compuestos y composiciones para inhibir la actividad de SHP2
CN107787323B (zh) 2015-06-19 2020-09-01 诺华股份有限公司 用于抑制shp2活性的化合物和组合物
US10875876B2 (en) 2015-07-02 2020-12-29 Janssen Sciences Ireland Uc Cyclized sulfamoylarylamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
HK1261923A1 (zh) 2015-09-14 2020-01-10 Twelve Therapeutics, Inc. 异喹啉酮衍生物的固体形式、其制备方法、包含其的组合物及其使用方法
WO2017059059A1 (en) 2015-09-29 2017-04-06 Novira Therapeutics, Inc. Crystalline forms of a hepatitis b antiviral agent
WO2017139497A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 PellePharm, Inc. Hedgehog inhibitor for use in relief of and treatment of pruritus or itching
US10195283B2 (en) 2016-03-18 2019-02-05 R.P. Scherer Technologies, Llc Hydrazinyl-substituted heteroaryl compounds and methods for producing a conjugate
JP2019511542A (ja) 2016-04-15 2019-04-25 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー カプシド集合阻害剤を含む組み合わせ及び方法
US10919914B2 (en) 2016-06-08 2021-02-16 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
RU2754507C2 (ru) 2016-06-24 2021-09-02 Инфинити Фармасьютикалз, Инк. Комбинированная терапия
CN110730678B (zh) 2017-01-10 2022-07-15 诺华股份有限公司 包含alk抑制剂和shp2抑制剂的药物组合
HRP20230502T1 (hr) 2017-10-27 2023-09-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitori trpc6
DE102018105524A1 (de) * 2018-03-09 2019-09-12 Universität Duisburg-Essen Verwendung von Modulatoren der Sphingosin-1-phosphat-Signaltransduktion
EP3765011A1 (en) 2018-03-14 2021-01-20 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Capsid assembly modulator dosing regimen
CN112384503A (zh) * 2018-07-02 2021-02-19 洛桑联邦理工学院(Epfl) 乳酸增强化合物及其用途
CN108997224B (zh) * 2018-08-28 2023-04-28 韶远科技(上海)有限公司 一种2-氯-5-氰基含氮六元杂环化合物的制备方法
EP3886854A4 (en) 2018-11-30 2022-07-06 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
BR112021015618A2 (pt) 2019-02-22 2021-10-05 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Derivados de amida úteis no tratamento da infecção pelo hbv ou doenças induzidas pelo hbv
MA55879A (fr) 2019-05-06 2022-03-16 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Dérivés d'amide utiles dans le traitement d'une infection par le virus de l'hépatite b ou de maladies induites par le virus de l'hépatite b
CN110845426A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 都创(上海)医药科技有限公司 一种2-氯-5-氰基嘧啶化合物制备方法
KR102394110B1 (ko) * 2020-01-22 2022-05-04 가톨릭대학교 산학협력단 신규 화합물 및 이의 용도
JP2023546536A (ja) 2020-10-13 2023-11-02 エンデバー バイオメディシンズ, インコーポレイテッド 線維症を処置する方法
EP4074317A1 (en) 2021-04-14 2022-10-19 Bayer AG Phosphorus derivatives as novel sos1 inhibitors
CN116199625A (zh) * 2023-01-19 2023-06-02 上海昱菘医药科技有限公司 一种烟酸酯类化合物的制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1570374A (en) * 1977-03-17 1980-07-02 Sauba Lab Indoles
JPS60226862A (ja) * 1984-03-26 1985-11-12 ジヤンセン・フア−マシユ−チカ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 抗ウイルス活性ピリダジンアミン類
JPH03106875A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Morishita Pharmaceut Co Ltd 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPH08225541A (ja) * 1994-08-09 1996-09-03 Eisai Co Ltd 縮合ピリダジン系化合物
JP2000507580A (ja) * 1996-04-03 2000-06-20 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2002535365A (ja) * 1999-01-28 2002-10-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 抗うつ性複素環化合物
JP2003501424A (ja) * 1999-06-04 2003-01-14 アルミラル・プロデスフアルマ・エス・エイ 抗ヒスタミンおよび抗アレルギー剤としてのインドリルピペリジン誘導体
JP2004513127A (ja) * 2000-10-31 2004-04-30 アルミラル プロデスファルマ ソシエダ アノニマ 抗ヒスタミン薬及び抗アレルギー薬としてのインドリルピペリジン誘導体
WO2005033288A2 (en) * 2003-09-29 2005-04-14 The Johns Hopkins University Hedgehog pathway antagonists
WO2005117909A2 (en) * 2004-04-23 2005-12-15 Exelixis, Inc. Kinase modulators and methods of use
JP2007500715A (ja) * 2003-07-30 2007-01-18 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ピリダジン誘導体および治療剤としての用途
JP2007501828A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換された3−ピロリジン−インドール−誘導体
JP2007503392A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 デンドレオン コーポレイション Trp−p8発現に関連する疾患の処置をするための組成物および方法

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1293565A (en) * 1969-05-03 1972-10-18 Aspro Nicholas Ltd Aminophthalazines and pharmaceutical compositions thereof
US3668207A (en) * 1970-01-22 1972-06-06 Ciba Geigy Corp 2-amino-4-aryl-quinolines
DE2643753A1 (de) * 1976-09-29 1978-04-06 Thomae Gmbh Dr K Neue 1h-pyrazolo eckige klammer auf 3,4-b eckige klammer zu pyridine
FI70411C (fi) 1980-12-29 1986-09-19 Pfizer Foerfarande foer framstaellning av nya antihypertensiva 4-amino-6,7-dimetoxi-2-piperazinokinazolin derivat
EP0157037A3 (en) 1984-03-29 1986-11-05 Bowmar Instrument Corporation Long-stroke push-button switch
US4569934A (en) * 1984-10-09 1986-02-11 American Cyanamid Company Imidazo[1,2-b]pyridazines
CA1307786C (en) * 1984-12-14 1992-09-22 Keiichi Yokoyama Quinazoline derivatives and antihypertensive preparations containing same as effective components
US4760064A (en) * 1984-12-18 1988-07-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril compounds, compositions containing same and processes for preparing same
JP2544939B2 (ja) 1987-09-01 1996-10-16 大塚製薬株式会社 ベンゾヘテロ環誘導体
JPH02193992A (ja) 1989-01-23 1990-07-31 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd キナゾリン誘導体
AU705229B2 (en) 1994-08-09 1999-05-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fused pyridazine compound
US5889006A (en) 1995-02-23 1999-03-30 Schering Corporation Muscarinic antagonists
US5935958A (en) * 1996-07-01 1999-08-10 Schering Corporation Muscarinic antagonists
BR9909773A (pt) 1998-04-20 2000-12-19 Basf Ag Amida heterociclicamente substituìda, uso da mesma, e, preparação farmacêutica para uso oral, parenteral e intraperitoneal
ES2221399T3 (es) 1998-06-30 2004-12-16 Schering Corporation Antagonistas muscarinicos.
US6066636A (en) * 1998-06-30 2000-05-23 Schering Corporation Muscarinic antagonists
JP2000281660A (ja) 1999-03-29 2000-10-10 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd キナゾリン誘導体
JP4673977B2 (ja) * 1999-03-30 2011-04-20 ノバルティス アーゲー 炎症性疾患治療用フタラジン誘導体
DE60045528D1 (de) 1999-05-04 2011-02-24 Schering Corp Pharmazeutische zusammensetzungen, die ccr5-antagonisierende piperazinderivate enthalten
ES2233383T3 (es) * 1999-06-08 2005-06-16 Lorantis Limited Utilizacion terapeutica de un ihibidor de la via de señalizacion hedgehog.
FR2803593B1 (fr) * 2000-01-06 2002-02-15 Sanofi Synthelabo Nouvelles tetrahydropyridines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
EP1277754B8 (en) 2000-04-27 2005-09-28 Astellas Pharma Inc. Imidazopyridine derivatives
DE10043659A1 (de) 2000-09-05 2002-03-14 Merck Patent Gmbh Arylpiperazinderivate
EP1353674A1 (en) 2000-12-29 2003-10-22 Alteon, Inc. Method for treating glaucoma ivb
SE0103754L (sv) 2001-04-05 2002-10-06 Forskarpatent I Syd Ab Peptider från apolipoprotein B, användning därav immunisering, diagnosmetod eller terapeutisk behandling av ischemiska kardiovaskulära sjukdomar, samt farmaceutisk komposition och vaccin innehållande sådan peptid
AU2002247847A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-21 Lorantis Limited Therapeutic use and identification of modulators of a hedgehog signalling pathway or one of its target pathways
JP4929547B2 (ja) 2001-09-03 2012-05-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 アゾメチン化合物、アゾメチン化合物と金属イオン含有化合物との混合物、感熱転写記録材料、カラートナー
CA2464000C (en) 2001-10-19 2011-04-19 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 2-phenyl benzimidazoles and imidazo-[4,5]-pyridines as cdsi/chk2-inhibitors and adjuvants to chemotherapy or radiation therapy in the treatment of cancer
DE60321558D1 (de) * 2002-03-27 2008-07-24 Glaxo Group Ltd Chinolinderivate und deren verwendung als 5-ht6 liganden
KR100721524B1 (ko) 2002-10-16 2007-05-23 한국전자통신연구원 사용자의 저시력 시각 이상 증후 특성 및 컨텐츠 재생취향에 따른 비주얼 컨텐츠 적응 변환 방법 및 시스템
CN1751038A (zh) 2003-02-24 2006-03-22 艾尼纳制药公司 作为葡萄糖代谢调节剂的经取代芳基和杂芳基衍生物及葡萄糖代谢失调的预防和治疗
KR101225018B1 (ko) * 2004-09-02 2013-01-23 쿠리스 인코퍼레이션 헤지호그 신호전달에 대한 피리딜 억제제
GB0422263D0 (en) * 2004-10-07 2004-11-10 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US7759337B2 (en) 2005-03-03 2010-07-20 Amgen Inc. Phthalazine compounds and methods of use
DE102005023943A1 (de) 2005-05-20 2006-11-23 Grünenthal GmbH Pentafluorsulfanyl-substituierte Verbindung und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
WO2006138304A2 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Taigen Biotechnology Pyrimidine compounds
US8364148B2 (en) * 2005-07-07 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Methods and devices for interworking of wireless wide area networks and wireless local area networks or wireless personal area networks
CA2629814C (en) * 2005-11-14 2013-12-31 Genentech, Inc. Bisamide inhibitors of hedgehog signaling
WO2007064797A2 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of c-met and uses thereof
GB0602335D0 (en) * 2006-02-07 2006-03-15 Remynd Nv Thiadiazole Derivatives For The Treatment Of Neurodegenerative Diseases
TWI417095B (zh) 2006-03-15 2013-12-01 Janssen Pharmaceuticals Inc 1,4-二取代之3-氰基-吡啶酮衍生物及其作為mGluR2-受體之正向異位性調節劑之用途
BRPI0709035A2 (pt) 2006-03-21 2011-06-21 Schering Corp compostos de piridina substituìda heterocìclica com atividade antagonista de cxcr3
WO2007127448A2 (en) 2006-04-28 2007-11-08 Northwestern University Salts of pyridazine compounds
WO2007127375A2 (en) 2006-04-28 2007-11-08 Northwestern University Formulations containing pyridazine compounds for treating neuroinflammatory diseases
EP1849781A1 (en) 2006-04-28 2007-10-31 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Substituted 3-Amino-4-hydroxy pyrrolidines compounds, their preparation and use as medicaments
WO2007127475A2 (en) 2006-04-28 2007-11-08 Northwestern University Pyridazines for demyelinating diseases and neuropathic pain
US7902199B2 (en) 2006-07-14 2011-03-08 Schering Corporation Heterocyclic substituted piperazine compounds with CXCR3 antagonist activity
GB0623258D0 (en) 2006-11-22 2007-01-03 Remynd Nv Thiadiazole derivatives for the treatment of neuro-degenerative diseases
CA2671970C (en) 2006-12-14 2014-09-09 Michel Muehlebach 4-phenyl-pyrane-3,5-diones, 4-phenyl-thiopyrane-3,5-diones and cyclohexanetriones as novel herbicides
CA2673231A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Schering Corporation Heterocyclic compounds with cxcr3 antagonist activity
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200845978A (en) 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200900391A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-phenyl-piperidin-1-yl)-pyridin-2-one derivatives
AU2008225922B2 (en) 2007-03-15 2012-04-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Malonamides as orexin antagonists
MX2009009948A (es) 2007-03-15 2009-09-24 Schering Corp Derivados de piridazinona utiles como inhibidores de glucano sintasa.
MY156814A (en) 2007-03-15 2016-03-31 Novartis Ag Organic compounds and their uses
CA2697682A1 (en) 2007-09-07 2009-03-19 Amgen Inc. Annelated pyridazines for the treatment of tumors driven by inapropriate hedgehog signalling
GB0808888D0 (en) * 2008-05-15 2008-06-25 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
BRPI0915834A2 (pt) * 2008-07-03 2015-11-03 Janssen Pharmaceutica Nv 6-(1-piperazinil)-piridazinas substituídas como antagonistas do receptor de 5-ht6
WO2010006096A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Smithkline Beecham Corporation Processes for the preparation of anti-viral compounds and compositions containing them
WO2010017240A2 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Amgen Inc. Aurora kinase modulators and methods of use
NZ591945A (en) * 2008-11-03 2012-10-26 Lilly Co Eli Disubstituted phthalazine hedgehog pathway antagonists
FR2939134A1 (fr) * 2008-12-01 2010-06-04 Sanofi Aventis Derives de 6-cycloamino-3-(1h-pyrrolo°2,3-b!pyridin-4-yl) imidazo°1,2-b!-pyridazine, leur preparation et leur application en therapeutique
TWI520989B (zh) * 2015-03-02 2016-02-11 國立交通大學 製備高分子球的方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1570374A (en) * 1977-03-17 1980-07-02 Sauba Lab Indoles
JPS60226862A (ja) * 1984-03-26 1985-11-12 ジヤンセン・フア−マシユ−チカ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 抗ウイルス活性ピリダジンアミン類
JPH03106875A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Morishita Pharmaceut Co Ltd 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPH08225541A (ja) * 1994-08-09 1996-09-03 Eisai Co Ltd 縮合ピリダジン系化合物
JP2000507580A (ja) * 1996-04-03 2000-06-20 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2002535365A (ja) * 1999-01-28 2002-10-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 抗うつ性複素環化合物
JP2003501424A (ja) * 1999-06-04 2003-01-14 アルミラル・プロデスフアルマ・エス・エイ 抗ヒスタミンおよび抗アレルギー剤としてのインドリルピペリジン誘導体
JP2004513127A (ja) * 2000-10-31 2004-04-30 アルミラル プロデスファルマ ソシエダ アノニマ 抗ヒスタミン薬及び抗アレルギー薬としてのインドリルピペリジン誘導体
JP2007500715A (ja) * 2003-07-30 2007-01-18 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ピリダジン誘導体および治療剤としての用途
JP2007501828A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換された3−ピロリジン−インドール−誘導体
JP2007503392A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 デンドレオン コーポレイション Trp−p8発現に関連する疾患の処置をするための組成物および方法
WO2005033288A2 (en) * 2003-09-29 2005-04-14 The Johns Hopkins University Hedgehog pathway antagonists
WO2005117909A2 (en) * 2004-04-23 2005-12-15 Exelixis, Inc. Kinase modulators and methods of use

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528329A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 ノバルティス アーゲー Smo阻害剤としてのピリダジン誘導体
JP2015500220A (ja) * 2011-12-02 2015-01-05 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピペリジン誘導体、その医薬組成物及び使用
JP2017502993A (ja) * 2014-01-17 2017-01-26 ノバルティス アーゲー Shp2の活性を阻害するためのn−アザスピロシクロアルカン置換n−ヘテロアリール化合物および組成物
JP2017502994A (ja) * 2014-01-17 2017-01-26 ノバルティス アーゲー Shp2の活性を阻害するための1−(トリアジン−3−イル/ピリダジン−3−イル)−ピペリジン/ピペラジン誘導体およびその組成物
JP2022037083A (ja) * 2016-06-14 2022-03-08 ノバルティス アーゲー Shp2の活性を阻害するための化合物および組成物
JP7278359B2 (ja) 2016-06-14 2023-05-19 ノバルティス アーゲー Shp2の活性を阻害するための化合物および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008225766B2 (en) 2012-06-07
SMAP200900082A (it) 2009-11-06
EA016564B1 (ru) 2012-05-30
DK2137162T3 (en) 2018-11-26
CU20090159A7 (es) 2011-04-26
CA2681162A1 (en) 2008-09-18
AU2008225766A1 (en) 2008-09-18
CU23769B7 (es) 2012-02-15
SMP200900082B (it) 2010-09-10
MY156814A (en) 2016-03-31
CL2008000754A1 (es) 2008-10-24
MX2009009873A (es) 2009-09-24
IL200654A (en) 2015-03-31
EP2137162B1 (en) 2018-08-01
CR11016A (es) 2009-10-06
US8536168B2 (en) 2013-09-17
GT200900244A (es) 2010-03-15
MA31258B1 (fr) 2010-03-01
CN101657430B (zh) 2013-05-01
NZ579402A (en) 2012-03-30
EA200901170A1 (ru) 2010-04-30
AR065718A1 (es) 2009-06-24
TWI406857B (zh) 2013-09-01
JP5550352B2 (ja) 2014-07-16
BRPI0809193A2 (pt) 2014-09-23
NI200900168A (es) 2010-09-09
SG182205A1 (en) 2012-07-30
CO6220967A2 (es) 2010-11-19
KR101473504B1 (ko) 2014-12-16
UA100684C2 (uk) 2013-01-25
PE20090188A1 (es) 2009-03-20
ECSP099636A (es) 2009-10-30
TW200848414A (en) 2008-12-16
EP2137162A1 (en) 2009-12-30
DOP2009000217A (es) 2009-10-31
TN2009000373A1 (en) 2010-12-31
KR20090121386A (ko) 2009-11-25
CN101657430A (zh) 2010-02-24
WO2008110611A1 (en) 2008-09-18
US20100069368A1 (en) 2010-03-18
ZA200905949B (en) 2010-10-27
CA2681162C (en) 2015-11-24
IL200654A0 (en) 2010-05-17
GEP20125487B (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550352B2 (ja) 有機化合物およびその使用
CN109153643B (zh) 取代的吲哚mcl-1抑制剂
KR101334456B1 (ko) C-met의 억제제로서 유용한 아미도페녹시인다졸
JP6424224B2 (ja) 新規ビスアミドピリジン
JP6338665B2 (ja) 新規6−アルキニルピリジン
WO2021078020A1 (zh) 一种小分子化合物
US8034814B2 (en) Phthalazine derivatives with angiogenesis inhibiting activity
JP2017517565A (ja) ベンゾイミダゾール誘導体
EP1697352A2 (en) 4-azole substituted imidazole compositions useful as inhibitors or c-met receptor tyrosine kinase
KR102815874B1 (ko) 피롤리딘 유도체
CN1863794B (zh) 作为血管生成抑制剂的喹唑啉衍生物
KR20250037582A (ko) 암의 치료를 위한 치환된 이환형 헤테로아릴 설폰아미드 유도체
WO2024256377A1 (en) Parp1 inhibitor compounds
CN118973578A (zh) 药物化合物
JP2024514539A (ja) 医薬化合物
HK1244799A1 (en) 2,4-dioxo-quinazoline-6-sulfonamide derivatives as inhibitors of parg
KR20130115470A (ko) 신규한 히드라진온이 치환된 피리미딘 유도체 및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees