JP2010508669A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010508669A JP2010508669A JP2009535195A JP2009535195A JP2010508669A JP 2010508669 A JP2010508669 A JP 2010508669A JP 2009535195 A JP2009535195 A JP 2009535195A JP 2009535195 A JP2009535195 A JP 2009535195A JP 2010508669 A JP2010508669 A JP 2010508669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- edge
- emitting device
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2105/00—Planar light sources
- F21Y2105/10—Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2105/00—Planar light sources
- F21Y2105/10—Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
- F21Y2105/12—Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the geometrical disposition of the light-generating elements, e.g. arranging light-generating elements in differing patterns or densities
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
- H10H20/82—Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8312—Electrodes characterised by their shape extending at least partially through the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/833—Transparent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/854—Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
なり、色むらが少なくなる」というモデルを仮定している。
た光取出し面の縁部における前記1次光の輝度が前記縁部の内側の領域における前記1次光の輝度よりも高く設定されているのが好ましい。この好ましい例によれば、発光素子の光取出し面の縁部における1次光の輝度が前記縁部の内側の領域における前記1次光の輝度よりも高く設定されていることにより、発光素子を覆う波長変換部の光取出し面内での光色差を解消することができるので、発光装置から取り出される光の色むらを低減して、照射面を均一な色の光で照らすことが可能となる。また、この場合には、前記発光素子は、縁部と前記縁部の内側の領域の少なくとも2つのダイオードに分割され、前記縁部のダイオードと前記縁部の内側の領域のダイオードとは、直列に接続され、かつ、前記縁部のダイオードの前記発光層の面積が、前記縁部の内側の領域のダイオードの前記発光層の面積よりも小さいのが好ましい。この好ましい例によれば、縁部のダイオードの発光層の電流密度を高くすることができるので、発光素子の光取出し面の縁部における1次光の輝度を、縁部の内側の領域における1次光の輝度よりも高くすることができる。また、この場合には、前記発光素子は、縁部と前記縁部の内側の領域の少なくとも2つのダイオードに分割され、前記縁部のダイオードと前記縁部の内側の領域のダイオードとが、電気的に独立に駆動可能であるのが好ましい。この好ましい例によれば、発光素子の光取出し面の縁部における1次光の輝度が縁部の内側の領域における1次光の輝度よりも高くなるように、電流注入を行うことができる。また、この場合には、前記発光素子の少なくとも一方の電極が、縁部のみに設けられているのが好ましい。この好ましい例によれば、発光素子の縁部の電流密度を高くすることができるので、発光素子の光取出し面の縁部における1次光の輝度を、縁部の内側の領域における1次光の輝度よりも高くすることができる。また、この場合には、前記発光素子は、少なくとも一方の電極において、縁部の電極間隔が前記縁部の内側の領域の電極間隔よりも小さいのが好ましい。この好ましい例によれば、発光素子の縁部の電流密度を高くすることができるので、発光素子の光取出し面の縁部における1次光の輝度が縁部の内側の領域における1次光の輝度よりも高くなる。また、この場合には、前記発光素子は、少なくとも一方の電極において、縁部の電極抵抗が前記縁部の内側の領域の電極抵抗よりも小さいのが好ましい。この好ましい例によれば、発光素子の縁部の電流密度を高くすることができるので、発光素子の光取出し面の縁部における1次光の輝度が縁部の内側の領域における1次光の輝度よりも高くなる。また、この場合には、前記発光素子は、縁部の内側の領域の内部抵抗が前記縁部の内部抵抗よりも大きいのが好ましい。この好ましい例によれば、発光素子の縁部の電流密度を高くすることができるので、発光素子の光取出し面の縁部における1次光の輝度が縁部の内側の領域における1次光の輝度よりも高くなる。また、この場合には、前記発光素子は、縁部の前記1次光の透過率が前記縁部の内側の領域の前記1次光の透過率よりも大きいのが好ましい。この好ましい例によれば、発光素子の光取出し面の縁部における1次光の輝度を、縁部の内側の領域における1次光の輝度よりも高くすることができる。
部の母材よりも高い屈折率のナノ粒子材を有するのが好ましい。
まず、図1〜図6を参照しながら、本発明の第1の実施の形態の発光装置について説明する。図1は、本実施の形態における発光装置を示す概略断面図である。図2は、本実施の形態の発光装置に用いられる発光素子を模式的に示したものであり、(a)は断面図、(b)は光取出し面を示す平面図である。図3は、本実施の形態における発光装置の使用状態を示す図であり、(a)は封止材を用いたもの、(b)は封止ガスを用いたもの、(c)は封止ガスを用い、かつ、モジュール化したものである。図4は、本実施の形態の発光装置に用いられる発光素子をより具体的に示したものであり、(a)は断面図、(b)は光取出し面と反対側の面を示す平面図である。図5は、本実施の形態の発光装置に用いられる発光素子をより具体的に示したものであり、(a)は断面図、(b)は発光層の面積比を示す図である。図6は、本実施の形態の発光装置をより具体的に示した断面図である。
エピタキシャル成長したものを基台2に配置する形態のほか、この成長基板が残らない状態で基台2に配置する形態がある。
ミド樹脂、イミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニルサルファイド樹脂、液晶ポリマー、ABS樹脂、PMMA樹脂、環状オレフィンコポリマー等の樹脂やこれらの混合物からなる樹脂、あるいは、金属アルコキシドやコロイド状シリカを出発材料とするゾル−ゲル法によるガラス、低融点ガラス等のガラスを使用することができる。また、これらの透光性材料を母材とし、この母材中に金属酸化物粒子を分散させたコンポジット材を使用することもできる。また、硬化性樹脂を母材とする場合には、未硬化状態の硬化性樹脂に上記金属酸化物粒子を分散させることによって硬化前における上記硬化性樹脂のチクソ性を向上させることができるため、波長変換部4を容易に所望の形状に成形することができる。また、樹脂単独で使用する場合に比べて熱伝導性が向上するため、発光素子3からの熱を効率良く放熱することが可能となる。
の輝度が縁部5aの内側の領域5bにおける1次光の輝度よりも高くなるようにしたことにより、発光素子3を覆う波長変換部4の光取出し面6の面内での光色差を解消することができるので、照射面を均一な色の光で照らすことができる。
次に、図9を参照しながら、本発明の第2の実施の形態の発光装置について説明する。図9は、本実施の形態の発光装置に用いられる発光素子を具体的に示したものであり、(a)は断面図、(b)は光取出し面と反対側の面を示す平面図である。尚、本実施の形態の発光装置の基本構成は、上記第1の実施の形態と同じである(図1〜図3参照)。
次に、図10、図11を参照しながら、本発明の第3の実施の形態の発光装置について説明する。図10は、本実施の形態の発光装置に用いられる発光素子を具体的に示したものであり、(a)は断面図、(b)は光取出し面を示す平面図である。図11は、本実施の形態の発光装置を具体的に示した断面図である。尚、本実施の形態の発光装置の基本構成は、上記第1の実施の形態と同じである(図1〜図3参照)。
n−GaN系半導体層9、発光層10、p−GaN系半導体層11及び基台21との間には、窒化シリコンからなる絶縁層28が介在されている。
次に、図12、図13を参照しながら、本発明の第4の実施の形態の発光装置について説明する。図12は、本実施の形態の発光装置に用いられる発光素子の一例を具体的に示したものであり、(a)は断面図、(b)は光取出し面を示す平面図である。図13は、本実施の形態の発光装置に用いられる発光素子の他の例を具体的に示したものであり、(a)は断面図、(b)は光取出し面を示す平面図である。尚、本実施の形態の発光装置の基本構成は、上記第1の実施の形態と同じである(図1〜図3参照)。
次に、図14を参照しながら、本発明の第5の実施の形態の発光装置について説明する。図14は、本実施の形態の発光装置に用いられる発光素子の一例を具体的に示したものであり、(a)は断面図、(b)は光取出し面を示す平面図である。尚、本実施の形態の発光装置の基本構成は、上記第1の実施の形態と同じである(図1〜図3参照)。
光素子3を覆う波長変換部4の光取出し面6(図11参照)の面内での光色差を解消することができるので、照射面を均一な色の光で照らすことができる。
次に、図15を参照しながら、本発明の第6の実施の形態の発光装置について説明する。図15は、本実施の形態の発光装置に用いられる発光素子を具体的に示したものであり、(a)は断面図、(b)は光取出し面を示す平面図である。尚、本実施の形態の発光装置の基本構成は、上記第1の実施の形態と同じである(図1〜図3参照)。
次に、図16、図17を参照しながら、本発明の第6の実施の形態の発光装置について説明する。図16は、本実施の形態の発光装置に用いられる発光素子の一例を具体的に示
したものであり、(a)は断面図、(b)は光取出し面を示す平面図である。図17は、本実施の形態の発光装置に用いられる発光素子の他の例を具体的に示したものであり、(a)は断面図、(b)は光取出し面を示す平面図である。尚、本実施の形態の発光装置の基本構成は、上記第1の実施の形態と同じである(図1〜図3参照)。
次に、図18を参照しながら、本発明の第8の実施の形態の発光装置について説明する。図18は、本発明の第8の実施の形態における発光装置の一例を示す概略断面図である。
ZnO、SiC、BN、ZnSなどの単結晶、Al2O3、AlN、BN、MgO、ZnO、SiC、C等のセラミックスやこれらの混合物、Al、Cu、Fe、Au、Wやこれらを含む合金等の金属、ガラスエポキシ、あるいは、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、アミド樹脂、イミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニルサルファイド樹脂、液晶ポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、メタクリル樹脂(PMMA樹脂)、環状オレフィンコポリマー等の樹脂やこれらの混合物からなる樹脂等を使用することができる。
、凹凸加工されている。これにより、発光装置34の光の取り出し効率を向上させることができる。尚、発光素子3の側面とTi/Au電極46との間には、絶縁層となる窒化シリコン膜47が介在されている。
が可能となる。
であればよく、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、アミド樹脂、イミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニルサルファイド樹脂、液晶ポリマー、ABS樹脂、PMMA樹脂、環状オレフィンコポリマー等の樹脂やこれらの混合物からなる樹脂、あるいは、低融点ガラス等のガラスを使用することができる。また、これらの透光性材料を母材とし、この母材中に金属酸化物粒子を分散させたコンポジット材を使用することもできる。この場合、上記母材中に分散させる上記金属酸化物粒子の量を調整することにより、波長変換部6の屈折率を調整することができる。また、硬化性樹脂を母材とする場合には、未硬化状態の硬化性樹脂に上記金属酸化物粒子を分散させることによって硬化前における上記硬化性樹脂のチクソ性を向上させることができるため、波長変換部6を容易に所望の形状に成形することができる。また、樹脂単独で使用する場合に比べて熱伝導性が向上するため、発光素子3からの熱を効率良く放熱することが可能となる。
本発明の実施例として、図23に示す発光装置を作製した。また、比較例として、被覆部に1種類の樹脂を用いた発光装置も作製した(被覆部の材料以外の構成は、図23に示す発光装置と同様である)。
次に、作製した発光装置の出射光の色むらを評価するために、出射光の色温度の測定を行った。測定方法について図7を参照しながら説明する。発光装置34を発光させた状態で、ディテクター59(浜松ホトニクス製S9219、受光面の直径:11.3mm)を用いて発光装置34を中心とする半径1mの半円(図24における破線)上を通過する出射光の相関色温度を測定した。そして、発光素子36の光軸Lに対する放射角θについて、θ=0度のときの相関色温度(約6500[K])に対する相関色温度差をプロットした。得られた結果を図24に示す。尚、図24には、比較例の発光装置について、上記と同様にして測定した結果についても示している。使用する放射角内の出射光の相関色温度差は、200[K]以内であるのが好ましい。使用する放射角±70[度]内において、比較例では相関色温度差が230[K]程度であるのに対し、本実施例では相関色温度差が120[K]と目標値の200[K]以内に収まっている。
次に、図25を参照しながら、本発明の第9の実施の形態の発光装置について説明する。図25は、本発明の第9の実施の形態における発光装置の一例を示す概略断面図である。
の外周側上部は第2の被覆部38aに置き換えられている。ここで、第1及び第2の被覆部37a、38aは、それらの上面が面一となるように形成されている。また、第1及び第2の被覆部37a、38aは、プレート状の波長変換部39によって密着した状態で覆われている。ここで、波長変換部39は、厚さが均一で、当該波長変換部39を構成する波長変換材料の分布が均一となっている。また、波長変換部39の上面は、基台35の凹部の開口面と面一になっている。
次に、図29を参照しながら、本発明の第10の実施の形態の発光装置について説明する。図29は、本発明の第10の実施の形態における発光装置の一例を示す概略断面図で
ある。
次に、図32を参照しながら、本発明の第11の実施の形態の発光装置について説明する。図32は、本発明の第11の実施の形態における発光装置の一例を示す概略断面図で
ある。
次に、図34を参照しながら、本発明の第12の実施の形態の発光装置について説明する。図34は、本発明の第12の実施の形態における発光装置の一例を示す平面図である。
可能な発光装置を提供することができる。また、複数の発光素子61は、波長変換部62での発光効率が基台60の中央部側から周縁部側に向けて漸次大きくなるように配置されていてもよく、これによっても、照射面を均一な色の光で照らすことが可能な発光装置を提供することができる。
2 基台
3 発光素子
4 波長変換部
5 発光素子の光取出し面
5a 発光素子の光取出し面の縁部
5b 発光素子の光取出し面の縁部の内側の領域
6 波長変換部の光取出し面
34、52、53、54 発光装置
35、35a 基台
36、36f、36g、36h、36i、36j、36k 発光素子
37、37a、37b、37c 第1の被覆部
38、38a、38b、38c 第2の被覆部
39、39a、39b 波長変換部
40、40a 隙間
41 被覆部
60 基台
61 発光素子
62 波長変換部
63 発光装置
Claims (24)
- 基台と、前記基台上に配置された1次光を放射する発光素子とを備えた発光装置であって、
前記発光素子は、発光層を含む複数の半導体層からなり、
前記発光素子は、前記1次光の一部を吸収して、2次光を放射する波長変換材料を含む波長変換部によって覆われており、
前記発光素子は、縁部と前記縁部の内側の領域の少なくとも2つの領域からなり、
前記発光素子の一方の主面に設けられた光取出し面の前記縁部における前記1次光の輝度が前記縁部の内側の領域における前記1次光の輝度よりも高く設定されていることを特徴とする発光装置。 - 前記波長変換部は、厚みが略均一で、波長変換材料が略均一に分散されている請求項1に記載の発光装置。
- 前記少なくとも2つの領域はダイオードからなり、
前記縁部のダイオードと前記縁部の内側の領域のダイオードとは、直列に接続され、かつ、
前記縁部の前記ダイオードの前記発光層の面積が、前記縁部の内側の領域の前記ダイオードの前記発光層の面積よりも小さい請求項1に記載の発光装置。 - 前記少なくとも2つの領域はダイオードからなり、
前記縁部のダイオードと前記縁部の内側の領域のダイオードとが、電気的に独立に駆動可能である請求項1に記載の発光装置。 - 前記少なくとも2つの領域はダイオードからなり、
前記発光素子の他方の主面には、その全面に電極が設けられ、前記発光素子の前記一方の主面には、前記縁部のみに電極が設けられている請求項1に記載の発光装置。 - 前記少なくとも2つの領域は電極パターンによって区分されており、前記縁部の電極間隔が前記縁部の内側の領域の電極間隔よりも小さい請求項1に記載の発光装置。
- 前記少なくとも2つの領域において、前記縁部の電極抵抗が前記縁部の内側の領域の電極抵抗よりも小さい請求項1に記載の発光装置。
- 前記少なくとも2つの領域において、前記縁部の内側の領域の内部抵抗が前記縁部の内部抵抗よりも大きい請求項1に記載の発光装置。
- 前記少なくとも2つの領域において、前記縁部の前記1次光の透過率が前記縁部の内側の領域の前記1次光の透過率よりも大きい請求項1に記載の発光装置。
- 基台と、前記基台上に配置された1次光を放射する発光素子とを備えた発光装置であって、
前記発光素子は、発光層を含む複数の半導体層からなり、
前記発光素子は、被覆部によって覆われており、
前記被覆部は、前記1次光の一部を吸収して、2次光を放射する波長変換材料を含む波長変換部によって覆われており、
前記波長変換部の外周部における前記被覆部の少なくとも一部分の屈折率が、前記被覆部の他の部分の屈折率よりも高く設定されていることを特徴とする発光装置。 - 前記被覆部の少なくとも一部がナノ粒子材を含み、
前記波長変換部の外周部における前記被覆部の少なくとも一部分が、前記被覆部の母材よりも高い屈折率のナノ粒子材を有する請求項10に記載の発光装置。 - 前記被覆部の少なくとも一部がナノ粒子材を含み、
前記波長変換部の外周部における前記被覆部の少なくとも一部分が、前記被覆部の他の部分よりも高比率のナノ粒子材を有する請求項10に記載の発光装置。 - 前記波長変換部がドーム状に形成された請求項10〜12のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記波長変換部のうち、前記被覆部の屈折率の高い部分の上方に位置する部分の屈折率が、前記波長変換部の他の部分の屈折率よりも高い請求項10〜12のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記被覆部と前記波長変換部との間に隙間が設けられた請求項10〜12のいずれか1項に記載の発光装置。
- 基台と、前記基台上に配置された1次光を放射する発光素子とを備えた発光装置であって、
前記発光素子は、発光層を含む複数の半導体層からなり、
前記発光素子は、前記1次光の一部を吸収して、2次光を放射する波長変換材料を含む波長変換部によって覆われており、
前記発光素子を複数備え、
前記複数の発光素子は、一連の波長変換部によって覆われると共に、隣接する発光素子の間隔が前記基台の中央部側から周縁部側に向けて漸次狭くなるように配置されていることを特徴とする発光装置。 - 前記複数の発光素子は、前記波長変換部の単位面積当たりの前記発光素子の実装面密度が前記基台の中央部側から周縁部側に向けて漸次高くなるように配置された請求項16に記載の発光装置。
- 前記複数の発光素子は、前記波長変換部での発光効率が前記基台の中央部側から周縁部側に向けて漸次大きくなるように配置された請求項16に記載の発光装置。
- 前記発光素子は、成長基板を除去することによって得られたものである請求項1に記載の発光装置。
- 前記縁部での前記電極の厚みが前記縁部の内側の領域での前記電極の厚みよりも厚い請求項7に記載の発光装置。
- 前記縁部の内側の領域にイオン注入されている請求項8に記載の発光装置。
- 前記縁部は前記縁部の内側の領域よりも高濃度でドーピングされている請求項8に記載の発光装置。
- 前記発光素子の前記一方の主面には、前記縁部に誘電体多層膜が設けられている請求項9に記載の発光装置。
- 前記発光素子の前記一方の主面には、前記縁部のみに凹凸が設けられている請求項9に
記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009535195A JP5140082B2 (ja) | 2007-08-03 | 2008-08-01 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007203478 | 2007-08-03 | ||
JP2007203478 | 2007-08-03 | ||
JP2007208216 | 2007-08-09 | ||
JP2007208216 | 2007-08-09 | ||
PCT/JP2008/002071 WO2009019836A2 (en) | 2007-08-03 | 2008-08-01 | Light-emitting device |
JP2009535195A JP5140082B2 (ja) | 2007-08-03 | 2008-08-01 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010508669A true JP2010508669A (ja) | 2010-03-18 |
JP5140082B2 JP5140082B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=40011252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009535195A Active JP5140082B2 (ja) | 2007-08-03 | 2008-08-01 | 発光装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8008673B2 (ja) |
EP (3) | EP2089915B1 (ja) |
JP (1) | JP5140082B2 (ja) |
CN (2) | CN101578714B (ja) |
TW (1) | TW200926454A (ja) |
WO (1) | WO2009019836A2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011243666A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 発光素子実装方法及び発光素子実装構造 |
JP2012089846A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子及び該発光素子を含む映像表示装置 |
JP2014515557A (ja) * | 2011-05-24 | 2014-06-30 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | フリップチップledのためのp−n分離メタルフィル |
JP2014146643A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Kaneka Corp | 有機el装置 |
US8946750B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-02-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device |
US9070844B2 (en) | 2013-03-06 | 2015-06-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same |
JP2017028265A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光装置 |
JP2017055131A (ja) * | 2011-12-08 | 2017-03-16 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 厚い金属層を有する半導体発光デバイス |
JP2017059737A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光装置 |
JP2017092258A (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | 株式会社カネカ | リモートフォスファー型半導体発光装置及びその製法 |
JP2017527122A (ja) * | 2014-09-08 | 2017-09-14 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | オプトエレクトロニクスモジュール |
KR20180017448A (ko) * | 2016-08-09 | 2018-02-21 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 소자 및 이를 구비한 조명 장치 |
US10074775B2 (en) | 2015-07-16 | 2018-09-11 | Nichia Corporation | Light emitting element and light emitting device |
US10381524B2 (en) | 2012-04-18 | 2019-08-13 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element including protective film and light shielding member |
JP2020113554A (ja) * | 2015-12-18 | 2020-07-27 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
WO2021111731A1 (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 発光装置および表示装置 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8946987B2 (en) * | 2007-11-07 | 2015-02-03 | Industrial Technology Research Institute | Light emitting device and fabricating method thereof |
JP5791904B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2015-10-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 光散乱層を持つ隠れた有機光電子デバイス |
TWI376043B (en) * | 2009-01-23 | 2012-11-01 | Everlight Electronics Co Ltd | Light emitting device package structure and manufacturing method thereof |
JP5144578B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-02-13 | 豊田合成株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP5278175B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2013-09-04 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US8273588B2 (en) * | 2009-07-20 | 2012-09-25 | Osram Opto Semiconductros Gmbh | Method for producing a luminous device and luminous device |
DE102009037186A1 (de) * | 2009-08-12 | 2011-02-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierendes Halbleiterbauteil |
KR101014155B1 (ko) | 2010-03-10 | 2011-02-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
US8384105B2 (en) | 2010-03-19 | 2013-02-26 | Micron Technology, Inc. | Light emitting diodes with enhanced thermal sinking and associated methods of operation |
TWI422073B (zh) * | 2010-05-26 | 2014-01-01 | Interlight Optotech Corp | 發光二極體封裝結構 |
CN102270627A (zh) * | 2010-06-02 | 2011-12-07 | 英特明光能股份有限公司 | 发光二极管封装结构 |
CN102487116B (zh) * | 2010-12-03 | 2014-11-05 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 发光二极管 |
CN103328608B (zh) * | 2011-01-18 | 2015-04-22 | 夏普株式会社 | 半导体发光装置 |
RU2456712C1 (ru) * | 2011-03-02 | 2012-07-20 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики твердого тела Российской академии наук (ИФТТ РАН) | Источник белого света |
GB201109065D0 (en) * | 2011-05-31 | 2011-07-13 | Nanoco Technologies Ltd | Semiconductor nanoparticle-containing materials and light emitting devices incorporating the same |
KR101823684B1 (ko) | 2011-07-18 | 2018-01-30 | 엘지이노텍 주식회사 | 표시장치 |
JP5692390B2 (ja) | 2011-08-19 | 2015-04-01 | 株式会社村田製作所 | 生体センサ |
TWM428490U (en) * | 2011-09-27 | 2012-05-01 | Lingsen Precision Ind Ltd | Optical module packaging unit |
US20140145584A1 (en) * | 2012-11-27 | 2014-05-29 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Hemispherical remoter phosphor and methods of forming the same |
CN103113898B (zh) * | 2013-01-24 | 2014-08-13 | 李迎九 | Led导光粉的制备方法 |
US8754435B1 (en) | 2013-02-19 | 2014-06-17 | Cooledge Lighting Inc. | Engineered-phosphor LED package and related methods |
US8933478B2 (en) | 2013-02-19 | 2015-01-13 | Cooledge Lighting Inc. | Engineered-phosphor LED packages and related methods |
US9478473B2 (en) | 2013-05-21 | 2016-10-25 | Globalfoundries Inc. | Fabricating a microelectronics lid using sol-gel processing |
CN103925516B (zh) * | 2013-08-01 | 2016-05-04 | 厦门天马微电子有限公司 | Led背光光源和背光模组 |
TWI533478B (zh) * | 2013-10-14 | 2016-05-11 | 新世紀光電股份有限公司 | 覆晶式發光二極體封裝結構 |
CN105098025A (zh) | 2014-05-07 | 2015-11-25 | 新世纪光电股份有限公司 | 发光装置 |
US10797188B2 (en) * | 2014-05-24 | 2020-10-06 | Hiphoton Co., Ltd | Optical semiconductor structure for emitting light through aperture |
TWI641285B (zh) | 2014-07-14 | 2018-11-11 | 新世紀光電股份有限公司 | 發光模組與發光單元的製作方法 |
JP6131986B2 (ja) * | 2015-06-01 | 2017-05-24 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP2017041615A (ja) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 株式会社フジクラ | 光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法 |
TWI712187B (zh) * | 2015-09-11 | 2020-12-01 | 晶元光電股份有限公司 | 發光元件以及其製造方法 |
DE102016105211A1 (de) | 2016-03-21 | 2017-09-21 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Filament und dessen Herstellung sowie Leuchtmittel mit Filamenten |
KR102738456B1 (ko) | 2016-11-10 | 2024-12-04 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 반도체 소자 |
JP2018152564A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. | 発光ダイオード |
KR102406913B1 (ko) | 2017-03-27 | 2022-06-10 | 서울반도체 주식회사 | 발광 모듈 |
FR3078442B1 (fr) * | 2018-02-26 | 2023-02-10 | Valeo Vision | Source lumineuse electroluminescente destinee a etre alimentee par une source de tension |
US10340421B1 (en) * | 2018-03-19 | 2019-07-02 | Mikro Mesa Technology Co., Ltd. | Light emitting device |
KR102487795B1 (ko) * | 2018-04-24 | 2023-01-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광원 패키지를 포함하는 백라이트 유닛 및 이를 이용한 표시 장치 |
US11417806B2 (en) * | 2018-07-30 | 2022-08-16 | Lumileds Llc | Dielectric mirror for broadband IR LEDs |
CN109273500A (zh) * | 2018-09-21 | 2019-01-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种oled显示基板、显示装置和制作方法 |
US10700239B1 (en) * | 2019-03-21 | 2020-06-30 | Mikro Mesa Technology Co., Ltd. | Micro light-emitting diode |
KR102810965B1 (ko) * | 2019-06-11 | 2025-05-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전자장치 |
TWI725757B (zh) * | 2020-03-05 | 2021-04-21 | 財團法人工業技術研究院 | 子畫素結構、畫素結構以及應用於其的發光二極體晶粒 |
JP7226419B2 (ja) * | 2020-10-29 | 2023-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005109113A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法 |
WO2005091388A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Nitride based led with a p-type injection region |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0365263A (ja) | 1989-07-31 | 1991-03-20 | Tonen Corp | 超音波霧化装置 |
JPH0799345A (ja) | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード |
US5777433A (en) * | 1996-07-11 | 1998-07-07 | Hewlett-Packard Company | High refractive index package material and a light emitting device encapsulated with such material |
JP3065263B2 (ja) | 1996-12-27 | 2000-07-17 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びそれを用いたled表示器 |
CN1086250C (zh) * | 1997-11-27 | 2002-06-12 | 陈兴 | 多颜色发光二极管 |
US5959316A (en) * | 1998-09-01 | 1999-09-28 | Hewlett-Packard Company | Multiple encapsulation of phosphor-LED devices |
US6429583B1 (en) * | 1998-11-30 | 2002-08-06 | General Electric Company | Light emitting device with ba2mgsi2o7:eu2+, ba2sio4:eu2+, or (srxcay ba1-x-y)(a1zga1-z)2sr:eu2+phosphors |
JP2000208822A (ja) | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体発光装置 |
US6504301B1 (en) * | 1999-09-03 | 2003-01-07 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Non-incandescent lightbulb package using light emitting diodes |
AUPQ818100A0 (en) * | 2000-06-15 | 2000-07-06 | Arlec Australia Limited | Led lamp |
US7565257B2 (en) * | 2000-09-11 | 2009-07-21 | Axiam, Incorporated | System for optimal alignment of a bearing seal on a shaft of a gas turbine |
US20020084745A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-04 | Airma Optoelectronics Corporation | Light emitting diode with light conversion by dielectric phosphor powder |
US6791116B2 (en) * | 2002-04-30 | 2004-09-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light emitting diode |
JP3773525B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2006-05-10 | 松下電器産業株式会社 | Led照明光源 |
JP2005166733A (ja) | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置 |
TWI286393B (en) | 2004-03-24 | 2007-09-01 | Toshiba Lighting & Technology | Lighting apparatus |
US7560294B2 (en) | 2004-06-07 | 2009-07-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light emitting element and method of making same |
JP4960099B2 (ja) * | 2004-10-04 | 2012-06-27 | 株式会社東芝 | 発光装置及びそれを用いた照明器具または液晶表示装置 |
US7901102B2 (en) | 2004-10-22 | 2011-03-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Backlight unit and liquid crystal display apparatus employing the same |
KR100635575B1 (ko) * | 2004-11-17 | 2006-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 풀 칼라 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법 |
US8106584B2 (en) * | 2004-12-24 | 2012-01-31 | Kyocera Corporation | Light emitting device and illumination apparatus |
TWI255566B (en) * | 2005-03-04 | 2006-05-21 | Jemitek Electronics Corp | Led |
JP2006278889A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Sharp Corp | 半導体ランプおよび電子機器 |
JP2007059139A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Casio Comput Co Ltd | 光源装置 |
KR100723247B1 (ko) * | 2006-01-10 | 2007-05-29 | 삼성전기주식회사 | 칩코팅형 led 패키지 및 그 제조방법 |
US7503676B2 (en) * | 2006-07-26 | 2009-03-17 | Kyocera Corporation | Light-emitting device and illuminating apparatus |
US20080205078A1 (en) * | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Luminus Devices, Inc. | Illumination tiles and related methods |
DE102007049799A1 (de) | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement |
KR20100072163A (ko) * | 2008-05-20 | 2010-06-30 | 파나소닉 주식회사 | 반도체 발광 장치, 및, 이를 이용한 광원 장치 및 조명 시스템 |
TWI395976B (zh) * | 2008-06-13 | 2013-05-11 | Teco Image Sys Co Ltd | 掃描模組之光源投射裝置及其光源排列方法 |
-
2008
- 2008-08-01 WO PCT/JP2008/002071 patent/WO2009019836A2/en active Application Filing
- 2008-08-01 JP JP2009535195A patent/JP5140082B2/ja active Active
- 2008-08-01 EP EP08790335.7A patent/EP2089915B1/en active Active
- 2008-08-01 TW TW097129195A patent/TW200926454A/zh unknown
- 2008-08-01 CN CN200880001941XA patent/CN101578714B/zh active Active
- 2008-08-01 EP EP11195674.4A patent/EP2434554B1/en active Active
- 2008-08-01 US US12/515,372 patent/US8008673B2/en active Active
- 2008-08-01 EP EP11195678.5A patent/EP2437318B1/en active Active
- 2008-08-01 CN CN2010102714347A patent/CN101958391B/zh active Active
-
2011
- 2011-06-13 US US13/158,948 patent/US8237178B2/en active Active
- 2011-06-13 US US13/158,854 patent/US8288790B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005109113A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法 |
WO2005091388A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Nitride based led with a p-type injection region |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011243666A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 発光素子実装方法及び発光素子実装構造 |
JP2012089846A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子及び該発光素子を含む映像表示装置 |
JP2014515557A (ja) * | 2011-05-24 | 2014-06-30 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | フリップチップledのためのp−n分離メタルフィル |
JP2017055131A (ja) * | 2011-12-08 | 2017-03-16 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 厚い金属層を有する半導体発光デバイス |
US8946750B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-02-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device |
US10381524B2 (en) | 2012-04-18 | 2019-08-13 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element including protective film and light shielding member |
JP2014146643A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Kaneka Corp | 有機el装置 |
US9070844B2 (en) | 2013-03-06 | 2015-06-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same |
JP2017527122A (ja) * | 2014-09-08 | 2017-09-14 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | オプトエレクトロニクスモジュール |
US10276762B2 (en) | 2014-09-08 | 2019-04-30 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic component |
US10074775B2 (en) | 2015-07-16 | 2018-09-11 | Nichia Corporation | Light emitting element and light emitting device |
JP2017028265A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光装置 |
US10468556B2 (en) | 2015-07-16 | 2019-11-05 | Nichia Corporation | Light emitting element and light emitting device |
JP2017059737A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光装置 |
US9780261B2 (en) | 2015-09-18 | 2017-10-03 | Nichia Corporation | Light-emitting element and light-emitting device including a first p-side semiconductor layer and a second p-side semiconductor layer |
JP2017092258A (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | 株式会社カネカ | リモートフォスファー型半導体発光装置及びその製法 |
JP2020113554A (ja) * | 2015-12-18 | 2020-07-27 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
KR20180017448A (ko) * | 2016-08-09 | 2018-02-21 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 소자 및 이를 구비한 조명 장치 |
KR102572515B1 (ko) | 2016-08-09 | 2023-08-30 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 반도체 소자 및 이를 구비한 조명 장치 |
WO2021111731A1 (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 発光装置および表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009019836A2 (en) | 2009-02-12 |
TW200926454A (en) | 2009-06-16 |
CN101578714B (zh) | 2011-02-09 |
CN101958391B (zh) | 2013-06-26 |
US8237178B2 (en) | 2012-08-07 |
EP2434554A2 (en) | 2012-03-28 |
EP2434554B1 (en) | 2018-05-30 |
US8288790B2 (en) | 2012-10-16 |
US20110254040A1 (en) | 2011-10-20 |
US20100065861A1 (en) | 2010-03-18 |
EP2089915B1 (en) | 2018-08-01 |
CN101958391A (zh) | 2011-01-26 |
EP2089915A2 (en) | 2009-08-19 |
EP2437318A3 (en) | 2014-03-05 |
US8008673B2 (en) | 2011-08-30 |
CN101578714A (zh) | 2009-11-11 |
US20110241033A1 (en) | 2011-10-06 |
JP5140082B2 (ja) | 2013-02-06 |
EP2434554A3 (en) | 2014-02-12 |
WO2009019836A4 (en) | 2009-05-07 |
EP2437318A2 (en) | 2012-04-04 |
WO2009019836A3 (en) | 2009-03-26 |
EP2437318B1 (en) | 2018-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5140082B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5707697B2 (ja) | 発光装置 | |
US10084118B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
US8356913B2 (en) | Light-emitting apparatus | |
US11031532B2 (en) | Light emitting device | |
US6747406B1 (en) | LED cross-linkable phospor coating | |
US20070228390A1 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
KR20180070149A (ko) | 반도체 발광장치 | |
WO2016139954A1 (en) | Light emitting device | |
JP2017117858A (ja) | 発光装置 | |
CN107408610B (zh) | 发光器件 | |
JP2022121517A (ja) | 光源および光源を備える発光装置 | |
JP2008078225A (ja) | 発光装置 | |
JP2019165237A (ja) | 発光装置 | |
JP2015099945A (ja) | 発光装置 | |
JP2020115584A (ja) | 発光装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5140082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |