JP2017117858A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017117858A JP2017117858A JP2015249237A JP2015249237A JP2017117858A JP 2017117858 A JP2017117858 A JP 2017117858A JP 2015249237 A JP2015249237 A JP 2015249237A JP 2015249237 A JP2015249237 A JP 2015249237A JP 2017117858 A JP2017117858 A JP 2017117858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting element
- emitting device
- covering member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 51
- 239000002585 base Substances 0.000 description 21
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- -1 triiron tetroxide Substances 0.000 description 10
- 240000003380 Passiflora rubra Species 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017109 AlON Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015365 Au—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017770 Cu—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
- H10H20/841—Reflective coatings, e.g. dielectric Bragg reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8514—Wavelength conversion means characterised by their shape, e.g. plate or foil
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
- H10H20/856—Reflecting means
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【解決手段】 支持体101と、支持体101上に形成された導体配線102と、を有する基体120と、基体120上に載置され、導体配線102と電気的に接続された発光素子105と、発光素子105の、基体側に配置される面と対向する面側に形成された反射膜122と、発光素子105及び基体120の一部を被覆する透光性の被覆部材108と、を有し、基体120の被覆部材108に被覆されていない領域の発光素子の発光ピーク波長に対する平均反射率が、基体120の被覆部材108に被覆された領域の発光素子の発光ピーク波長に対する平均反射率よりも高い、発光装置。
【選択図】 図2
Description
また、別の実施形態に係る発光装置は、支持体と、前記支持体上に形成された導体配線と、を有する基体と、前記基体上に載置され、前記導体配線と電気的に接続された発光素子と、前記発光素子及び前記基体の一部を被覆し、前記発光素子の直上部に凹部を有する被覆部材と、を有し、前記基体の前記被覆部材に被覆されていない領域の前記発光素子の発光ピーク波長に対する平均反射率が、前記基体の前記被覆部材に被覆された領域の前記発光素子の発光ピーク波長に対する平均反射率よりも高い。
図1、図2、及び図3に示すように、第1実施形態に係る発光装置は、支持体101と、支持体101上に形成された導体配線102を有する基体120と、基体120の上に載置され、導体配線102と電気的に接続された発光素子105と、発光素子105及び基体120の一部を被覆する透光性の被覆部材108と、を主に備えている。
導体配線102のうち、電気的な接続を行わない領域には絶縁部材からなる光反射層104が形成されている。
被覆部材108は、印刷やディスペンサ塗布が可能である粘度に調整され、加熱処理や光を照射することで硬化することができる。被覆部材108の形状としては、例えば、略半球形状や、断面視において縦長の凸形状、上面視において円形状や楕円形状となるように形成されていてもよい。
なお、本明細書中で「平均反射率」とは、反射率を測定したい領域内での各部材の反射率を、各部材の面積割合を考慮して平均した値のことを指すものとする。
例えば、一対の導体配線102aと102bとの間の溝部130(図1参照)は、導体配線120の上面よりも反射率を高く設定してもよい。
反射膜122は、発光素子105の発光波長に対して、入射角に対する反射率角度依存性を有していることが好ましい。具体的には、反射膜122の反射率は、垂直入射よりも斜め入射の方が低くなるように設定されている。これにより、発光素子直上における輝度の変化が緩やかになり、発光素子直上が暗点になる等、極端に暗くなることを抑制することができる。
図3に例示するように、本実施形態における発光装置は、発光素子が被覆された複数の被覆部材108をマトリクス状に配置していてもよい。用いる発光素子の数や配置は、目的及び用途に応じて適宜選択することができる。被覆部材108から露出された領域は、その大部分が光反射層104で被覆されている。
図4に、第2実施形態にかかる発光装置の断面図を示す。
本実施形態は、図4に示すように発光素子105と反射膜122の間に、波長変換層109が配置されている点が第1実施形態の発光装置と異なっており、それ以外は第1実施形態と同様に構成することができる。
図5に、第3実施形態にかかる発光装置の断面図を示す。
本実施形態の発光素子105はランバーシアン型の配光特性を有する発光素子105であり、発光素子105から出射された光をバットウイング型の配光特性にするために、被覆部材108の上面の中央部がくぼんだ形状とされている点が実施形態1の発光装置と異なっている。第1実施形態では発光素子105の第2の面に反射膜122が形成されていたが、本実施形態では光反射膜は形成されておらず、被覆部材108の、発光素子105の第2の面側の直上部に凹部134を有している。それ以外の構成は実施形態1の発光装置と同様に構成することができる。
図6に、第4実施形態にかかる発光装置の断面図を示す。
本実施形態では、図6に示すように、被覆部材108の下面中央部の発光素子105を収容するために設けられた入射面側凹部136を除く底面(すなわち、入射面側凹部136の外側の、基体120の上面と対向する面)に、光吸収部材107を配置し、二次レンズとして発光素子105上に被せるようにしている点が第3実施形態の発光装置と異なっている。それ以外の構成は、第3実施形態と同様に構成することができる。この二次レンズは、いわゆるバットウイングレンズである。
入射面側凹部136は、発光素子105を収容するために、発光素子105より大きく形成されている。発光素子105と被覆部材108は直接接していてもよいし、樹脂等の接合部材を介して接していてもよい。また、発光素子105と被覆部材108が接していなくてもよい。
光吸収部材107は、被覆部材108の底面に、後述する光吸収部材を塗布するなどして形成することができる。
以上のように構成された第4実施形態の発光装置は、二次レンズ内部での反射光を底面で吸収することで、反射光の集光や散乱を抑えることができる。
図7に、第5実施形態にかかる発光装置の断面図を示す。
本実施形態では、図7に示すように、基体の上面と被覆部材の下面の間に、光反射層104と光吸収部材107が積層されており、被覆部材108の外縁と基体120の上面との接触箇所に光吸収部材107を上面視において円環状に形成するものである。例えば図7に示すように、光吸収部材107の内側端部が被覆部材108内に配置され、外側端部が被覆部材108の外側に位置するように形成される。それ以外の構成は実施形態1の発光装置と同様に構成することができる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、発光素子105周辺の導体配線を絶縁材料で被覆できるため、たとえば静電気等による発光素子105の故障リスクを低減することができる。
(基体120)
基体120は、発光素子105を載置するための部材であり、各図に示されるように、発光素子105に電力を供給するための導体配線102と、導体配線102を配置し絶縁分離するための支持体101を有する。
支持体101の材料としては、例えば、セラミックス、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂が挙げられる。なかでも、低コストと、成型容易性の点から、支持体の材料としてこれらの樹脂を選択することが好ましい。支持体の厚さは適宜選択することができ、ロール・ツー・ロール方式で製造可能なフレキシブル基板、あるいはリジット基板のいずれであってもよい。リジット基板は湾曲可能な薄型リジット基板であってもよい。あるいは、耐熱性及び耐光性に優れた発光装置とするためには、セラミックスを支持体101の材料として選択することが好ましい。
また、支持体101を構成する材料に樹脂を用いる場合は、ガラス繊維や、SiO2、TiO2、Al2O3等の無機フィラーを樹脂に混合し、機械的強度の向上、熱膨張率の低減、光反射率の向上等を図ることもできる。また、支持体101としては、一対の導体配線102を絶縁分離できるものであればよく、金属部材に絶縁層を形成している、いわゆる金属基板を用いてもよい。
導体配線102は、発光素子105の電極と電気的に接続され、外部からの電流(電力)を供給するための部材である。すなわち、外部から通電させるための電極またはその一部としての役割を担うものである。通常、正と負の少なくとも2つ(例えば、図1及び図2に示す102a及び102b)に離間して形成される。
例えば、発光ピーク波長が420〜500nmの光に対してはCuやAuを選択することが好ましい。
接合部材103は、発光素子105を支持体101または導体配線102に固定するための部材である。絶縁性の樹脂や導電性の部材が挙げられ、図2に示すようなフリップチップ実装の場合は導電性の部材が用いられる。具体的にはAu含有合金、Ag含有合金、Pd含有合金、In含有合金、Pb−Pd含有合金、Au−Ga含有合金、Au−Sn含有合金、Sn含有合金、Sn−Cu含有合金、Sn−Cu−Ag含有合金、Au−Ge含有合金、Au−Si含有合金、Al含有合金、Cu−In含有合金、金属とフラックスの混合物等を挙げることができる。
導体配線102は、発光素子105や他材料と電気的に接続する部分以外は光反射層104で被覆されている事が好ましい。すなわち、図2に示されるように、基体120上には、導体配線102を絶縁被覆するためのレジストが配置されていても良く、光反射層104はレジストとして機能させることができる。後述する樹脂材料に白色系のフィラーを含有させることにより、光の漏れや吸収を防いで、発光装置の光取り出し効率を向上させることもできる。
発光素子105は、公知のものを利用することができる。例えば、発光素子105として発光ダイオードを用いるのが好ましい。
発光素子105は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、窒化物系半導体(InxAlyGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いたものを用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。用いる発光素子の組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。
本実施形態の発光素子は、基板と、その基板の上に積層された半導体層を有する。この半導体層には、順にn側半導体層、活性層、p側半導体層が形成されており、n側半導体層にn電極が形成されており、p側半導体層にp電極が形成されている。本実施の形態における基板は、半導体層と反対側の面に誘電体多層膜による反射鏡を形成したサファイア基板である。
また、発光素子としては小型のパッケージ品を用いることも可能である。
発光素子105と支持体101の間にアンダーフィル材料106が形成されている。アンダーフィル材料106は、熱膨張率を発光素子に近づけることと、発光素子105からの光が支持体101で散乱反射するのを防ぐことを目的として、フィラーや色素を含有してもよい。
また、光による劣化を防ぐため、光吸収材料には無機化合物を用いるのが好ましい。ここで、フィラーの反射率は発光波長の光に対して50%以下であることが好ましく、40%以下であることがより好ましい。
本形態における封止部材は、発光素子を外部環境から保護するとともに、発光素子から出力される光を光学的に制御するため、発光素子を被覆するように支持体上に配置させる部材である。
被覆部材108の材料として、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂あるいはそれらを混合させた樹脂などの透光性樹脂や、ガラスなどとすることができる。これらのうち、耐光性および成形のしやすさを考慮して、シリコーン樹脂を選択することが好ましい。
直上光度を抑える観点からは、被覆部材108には光拡散性がない方が好ましいが、成形時に必要なチキソトロピー性を与えるための必要最低限の光拡散材が、被覆部材に添加されていてもよい。
後者の形成方法による場合には、金型を必要とすることなく、より簡便な方法で封止部材を形成することができる。また、このような形成方法による封止部材の材料の粘度を調整する手段として、その材料本来の粘度の他、上述したような蛍光体や拡散剤を利用することもできる。
蛍光物質は、例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体を用いることができる。より具体的には、大別して下記(D1)〜(D3)にそれぞれ記載された中から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。
(D1)Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に賦活される、アルカリ土類ハロゲンアパタイト、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン、アルカリ土類金属アルミン酸塩、アルカリ土類金属硫化物、アルカリ土類金属チオガレート、アルカリ土類金属窒化ケイ素、ゲルマン酸塩等の蛍光体
(D2)Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩、アルカリ土類金属希土類ケイ酸塩等の蛍光体
(D3)Eu等のランタノイド系元素で主に賦活される、有機または有機錯体等の蛍光体
中でも、前記(D2)のCe等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体であるYAG(Yttrium Aluminum Garnet)系蛍光体が好ましい。YAG系蛍光体は、次の(D21)〜(D24)などの組成式で表される。
(D21)Y3Al5O12:Ce
(D22)(Y0.8Gd0.2)3Al5O12:Ce
(D23)Y3(Al0.8Ga0.2)5O12:Ce
(D24)(Y,Gd)3(Al,Ga)5O12:Ce
また、例えば、Yの一部または全部をTb、Lu等で置換してもよい。具体的には、Tb3Al5O12:Ce、Lu3Al5O12:Ce等でもよい。さらに、前記した蛍光体以外の蛍光体であって、同様の性能、作用、効果を有する蛍光体も使用することができる。
封止部材中に、波長変換部材を含有させることにより、所望の波長を有する光を出射できる発光装置となる。
図1に示されるように、本実施例における支持体101は、支持体に設けられた正負一対の導体配線102a、102bに跨がるように、接合部材103を介して発光素子105がフリップチップ実装されている。導体配線102のうち、電気的な接続を行わない領域には光反射層104を形成している。発光素子105の下部および側面には透光性のアンダーフィル材料106が形成され、アンダーフィル材料106を直接被覆するように、被覆部材108が形成されている。
また、発光素子105は1辺が600μmの正方形で、厚みが150μmで上面に誘電体多層膜を製膜した窒化物系青色LEDを用いている。アンダーフィル材106はシリコーン樹脂を用いる。被覆部材108はシリコーン樹脂を用い、略ドーム状に形成されている。
本実施例の被覆部材108には光拡散性が無い方が好ましいが、封止部材のチキソトロピー性を与えるためにシリカ系ナノフィラーを添加している。
102 導体配線
103 接合部材
104 光反射層
104a 光反射層の開口
105 発光素子
106 アンダーフィル材料
107 光吸収部材
108 被覆部材
109 波長変換層
122 反射膜
130 溝部
Claims (14)
- 支持体と、前記支持体上に形成された導体配線と、を有する基体と、
前記基体上に載置され、前記導体配線と電気的に接続された発光素子と、
前記発光素子の、前記基体側に配置される面と対向する面側に形成された反射膜と、
前記発光素子及び前記基体の一部を被覆する透光性の被覆部材と、を有し、
前記基体の前記被覆部材に被覆されていない領域の前記発光素子の発光ピーク波長に対する平均反射率が、前記基体の前記被覆部材に被覆された領域の前記発光素子の発光ピーク波長に対する平均反射率よりも高い、発光装置。 - 支持体と、前記支持体上に形成された導体配線と、を有する基体と、
前記基体上に載置され、前記導体配線と電気的に接続された発光素子と、
前記発光素子及び前記基体の一部を被覆し、前記発光素子の直上部に凹部を有する被覆部材と、を有し、
前記基体の前記被覆部材に被覆されていない領域の前記発光素子の発光ピーク波長に対する平均反射率が、前記基体の前記被覆部材に被覆された領域の前記発光素子の発光ピーク波長に対する平均反射率よりも高い、発光装置。 - 前記基体の前記被覆部材に被覆された領域の前記発光素子の発光ピーク波長に対する平均反射率が60%以下である、請求項1または2に記載の発光装置。
- 前記基体の前記被覆部材に被覆されていない領域の前記発光素子の発光ピーク波長に対する平均反射率が70%以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記導体配線の最表面にCuを有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記被覆部材は、前記基体と直接接触している請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記被覆部材の最頂点が、前記基体の上面から2mm以下の高さにある請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記被覆部材は、その幅が最も小さく見える側面から観察した時の高さが前記幅の0.5倍以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記基体の前記被覆部材に被覆された領域の少なくとも一部に光吸収部を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記被覆部材の底面に光吸収部を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記反射膜は、前記発光素子と接して設けられている、請求項1に記載の発光装置。
- 前記反射膜と前記発光素子の間に波長変換層を有する、請求項1に記載の発光装置。
- 前記反射膜は、反射率の角度依存性を有する、請求項1に記載の発光装置。
- 前記反射膜は、誘電体多層膜である、請求項1に記載の発光装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015249237A JP6524904B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | 発光装置 |
US15/387,649 US10090441B2 (en) | 2015-12-22 | 2016-12-22 | Light emitting device |
US16/111,239 US10553763B2 (en) | 2015-12-22 | 2018-08-24 | Light emitting device |
JP2019089318A JP6985615B2 (ja) | 2015-12-22 | 2019-05-09 | 発光装置 |
US16/727,923 US11139418B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-12-27 | Light emitting device |
US17/485,506 US11631789B2 (en) | 2015-12-22 | 2021-09-27 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015249237A JP6524904B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | 発光装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019089318A Division JP6985615B2 (ja) | 2015-12-22 | 2019-05-09 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017117858A true JP2017117858A (ja) | 2017-06-29 |
JP6524904B2 JP6524904B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=59066404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015249237A Active JP6524904B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | 発光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10090441B2 (ja) |
JP (1) | JP6524904B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020053364A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2020167364A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US11227985B2 (en) | 2019-03-28 | 2022-01-18 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
US11489097B2 (en) | 2019-11-29 | 2022-11-01 | Nichia Corporation | Light emitting device including light transmissive cover member including an annular lens part, and LED package |
JP7594195B2 (ja) | 2022-07-13 | 2024-12-04 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法及び発光装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6524904B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2019-06-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7284366B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2023-05-31 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
CN109713105B (zh) * | 2017-10-26 | 2022-02-08 | 晶元光电股份有限公司 | 发光装置 |
CN108052898B (zh) * | 2017-12-12 | 2021-10-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 指纹识别传感器、显示装置以及指纹识别方法 |
US10338325B1 (en) * | 2018-06-01 | 2019-07-02 | International Business Machines Corporation | Nanofiller in an optical interface |
JP7226131B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-02-21 | 豊田合成株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
KR20210116828A (ko) | 2020-03-17 | 2021-09-28 | 삼성전자주식회사 | 광원 모듈 및 이를 이용한 디스플레이 패널 |
KR20210136720A (ko) | 2020-05-08 | 2021-11-17 | 삼성전자주식회사 | 발광 장치 |
CN113345994B (zh) * | 2021-07-20 | 2021-11-12 | 华引芯(武汉)科技有限公司 | 发光半导体封装结构和其封装单元及显示模组 |
KR20230014508A (ko) | 2021-07-21 | 2023-01-30 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제조 방법 |
EP4328638A4 (en) * | 2021-10-27 | 2024-11-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and manufacturing method therefor |
EP4344386A4 (en) | 2021-12-22 | 2024-11-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and light source device thereof |
US12241622B2 (en) * | 2023-01-19 | 2025-03-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light source apparatus and display apparatus |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09107123A (ja) * | 1995-08-10 | 1997-04-22 | Hewlett Packard Co <Hp> | 発光ダイオード |
JP2001257381A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Sharp Corp | 発光ダイオードおよびその製造方法並びに照明装置 |
JP2011040715A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-24 | Toray Ind Inc | Led実装基板およびその製造方法 |
JP2012510716A (ja) * | 2008-12-02 | 2012-05-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Led組立体 |
WO2012147342A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 株式会社朝日ラバー | レンズ付き光半導体装置、及びその製造方法 |
JP2012244070A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | 発光装置及びそれを用いた照明装置 |
JP2013106047A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子及びこれを備えた照明装置 |
JP2013191748A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体発光装置 |
JP2014007340A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | Ledパッケージの製造方法、液状白色樹脂の輸送方法および液状白色シリコーン樹脂の梱包方法 |
JP2015095488A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-18 | シチズン電子株式会社 | Led照明装置 |
JP2015106666A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
WO2015112680A1 (en) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 3M Innovative Properties Company | Light-emitting element module |
JP2015195377A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-05 | 株式会社朝日ラバー | 配光レンズ |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5435523B2 (ja) | 1973-05-22 | 1979-11-02 | ||
WO2000079605A1 (fr) * | 1999-06-23 | 2000-12-28 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Diode électroluminescente |
US7112916B2 (en) * | 2002-10-09 | 2006-09-26 | Kee Siang Goh | Light emitting diode based light source emitting collimated light |
JP2005135224A (ja) | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Toshiba Social Automation Systems Co Ltd | 情報処理機器 |
KR101080355B1 (ko) | 2004-10-18 | 2011-11-04 | 삼성전자주식회사 | 발광다이오드와 그 렌즈 |
US7375379B2 (en) * | 2005-12-19 | 2008-05-20 | Philips Limileds Lighting Company, Llc | Light-emitting device |
JP4049186B2 (ja) | 2006-01-26 | 2008-02-20 | ソニー株式会社 | 光源装置 |
JP2007311401A (ja) | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Idec Corp | Led発光デバイス及びその製造方法 |
JP4107349B2 (ja) | 2007-06-20 | 2008-06-25 | ソニー株式会社 | 光源装置、表示装置 |
JP4103932B2 (ja) | 2007-06-20 | 2008-06-18 | ソニー株式会社 | 光源装置、表示装置 |
EP2290712A1 (en) * | 2008-06-23 | 2011-03-02 | Panasonic Corporation | Light emitting apparatus, planar light emitting apparatus and display apparatus |
JP2010232252A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Unon Giken:Kk | 白色反射層を有するカバーレイフィルム |
JP5273081B2 (ja) | 2010-03-30 | 2013-08-28 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子 |
KR101087821B1 (ko) | 2010-04-27 | 2011-11-30 | 신크론 컴퍼니 리미티드 | 반도체 발광소자 기판의 제조방법 |
JP2012216763A (ja) | 2011-03-25 | 2012-11-08 | Sharp Corp | 発光装置、照明装置、および表示装置 |
JP6116822B2 (ja) | 2012-06-15 | 2017-04-19 | シャープ株式会社 | 発光装置、面光源装置及び発光装置の製造方法 |
JP5994472B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2016-09-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP5435523B1 (ja) | 2012-10-12 | 2014-03-05 | エルシード株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP6325559B2 (ja) * | 2012-10-30 | 2018-05-16 | ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド | 面照明用レンズ及び発光モジュール |
KR102075982B1 (ko) * | 2013-03-15 | 2020-02-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 패키지 |
JP5643920B1 (ja) | 2013-04-16 | 2014-12-17 | エルシード株式会社 | Led素子及びその製造方法 |
JP6255747B2 (ja) | 2013-07-01 | 2018-01-10 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2015087552A (ja) | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 昭和電工株式会社 | レンズ、発光装置および照明装置 |
JP5553292B1 (ja) | 2013-12-03 | 2014-07-16 | エルシード株式会社 | Led素子 |
KR102203950B1 (ko) | 2014-02-05 | 2021-01-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광원 모듈, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치 |
JP6524904B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2019-06-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
-
2015
- 2015-12-22 JP JP2015249237A patent/JP6524904B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-22 US US15/387,649 patent/US10090441B2/en active Active
-
2018
- 2018-08-24 US US16/111,239 patent/US10553763B2/en active Active
-
2019
- 2019-12-27 US US16/727,923 patent/US11139418B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-27 US US17/485,506 patent/US11631789B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09107123A (ja) * | 1995-08-10 | 1997-04-22 | Hewlett Packard Co <Hp> | 発光ダイオード |
JP2001257381A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Sharp Corp | 発光ダイオードおよびその製造方法並びに照明装置 |
JP2012510716A (ja) * | 2008-12-02 | 2012-05-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Led組立体 |
JP2011040715A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-24 | Toray Ind Inc | Led実装基板およびその製造方法 |
WO2012147342A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 株式会社朝日ラバー | レンズ付き光半導体装置、及びその製造方法 |
JP2012244070A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | 発光装置及びそれを用いた照明装置 |
JP2013106047A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子及びこれを備えた照明装置 |
JP2013191748A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体発光装置 |
JP2014007340A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | Ledパッケージの製造方法、液状白色樹脂の輸送方法および液状白色シリコーン樹脂の梱包方法 |
JP2015095488A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-18 | シチズン電子株式会社 | Led照明装置 |
JP2015106666A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
WO2015112680A1 (en) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 3M Innovative Properties Company | Light-emitting element module |
JP2015195377A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-05 | 株式会社朝日ラバー | 配光レンズ |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020053364A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7014966B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-02-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2020167364A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US11227985B2 (en) | 2019-03-28 | 2022-01-18 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
JP7001937B2 (ja) | 2019-03-28 | 2022-02-04 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US11605768B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-03-14 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
US11489097B2 (en) | 2019-11-29 | 2022-11-01 | Nichia Corporation | Light emitting device including light transmissive cover member including an annular lens part, and LED package |
US12148870B2 (en) | 2019-11-29 | 2024-11-19 | Nichia Corporation | LED package and integrated light emitting device |
JP7594195B2 (ja) | 2022-07-13 | 2024-12-04 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法及び発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170179345A1 (en) | 2017-06-22 |
US20220013694A1 (en) | 2022-01-13 |
JP6524904B2 (ja) | 2019-06-05 |
US20200135979A1 (en) | 2020-04-30 |
US20180366617A1 (en) | 2018-12-20 |
US10090441B2 (en) | 2018-10-02 |
US11139418B2 (en) | 2021-10-05 |
US10553763B2 (en) | 2020-02-04 |
US11631789B2 (en) | 2023-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6524904B2 (ja) | 発光装置 | |
US11031532B2 (en) | Light emitting device | |
JP6299811B2 (ja) | 発光装置 | |
CN109285929B (zh) | 发光装置、集成型发光装置以及发光模块 | |
TWI794311B (zh) | 發光模組及整合式發光模組 | |
TWI780180B (zh) | 發光裝置、整合式發光裝置及發光模組 | |
JP7096512B2 (ja) | 発光装置 | |
CN108963056B (zh) | 发光装置 | |
JP2014093311A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP6985615B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6326830B2 (ja) | 発光装置及びそれを備える照明装置 | |
JP5899734B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6524904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |