JP2005109113A - 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法 - Google Patents
半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005109113A JP2005109113A JP2003340020A JP2003340020A JP2005109113A JP 2005109113 A JP2005109113 A JP 2005109113A JP 2003340020 A JP2003340020 A JP 2003340020A JP 2003340020 A JP2003340020 A JP 2003340020A JP 2005109113 A JP2005109113 A JP 2005109113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- layer
- emitting device
- substrate
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 91
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 100
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 23
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 22
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 11
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
- H10H29/142—Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 LEDアレイチップ2(半導体発光装置)は、SiC基板4と、当該SiC基板4上に結晶成長によって形成された36個のLED(D1〜D36)からなるLEDアレイを有している。当該LEDアレイは、全体的に円柱状に形成されている。また、当該円柱状部を、ほぼ均一な厚みで覆う蛍光体膜50を備えている。
【選択図】 図1
Description
しかしながら、従来の白色LEDでは、被照射面におけるビームのスポット形状が方形に歪んでしまうので、照明用途に用いる場合には、この点を改善する必要がある。スポット形状が方形になるのは、白色LEDを構成するLEDチップが直方体であり、方形をしている一面から光が射出されるからである(例えば、特許文献1を参照。)。LEDチップの当該形状は製法上の制約に起因する。
さらに、前記最外層の主面を覆う蛍光体膜の厚みと前記柱状部側面を覆う蛍光体膜の厚みがほぼ等しいことを特徴とする。
また、前記基板の前記主面の形状が方形であることを特徴とする。
また、前記半導体多層膜の前記柱状部は、基板までに至る分割溝によって、複数の領域に分割され、各領域が独立した発光素子として構成されていることを特徴とする。
さらに、前記各発光素子において、前記第2の導電型層と前記発光層の一部が除去されて露出した前記第1の導電型層表面には第1の電極が形成されており、前記第2の導電型層表面には第2の電極が形成されていて、前記各発光素子が、一の発光素子の第1の電極とこれとは別の一の発光素子の第2の電極とが、金属薄膜からなる配線によって順次接続される形で、直列に接続されていることを特徴とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る発光モジュールは、プリント配線板と、前記プリント配線板に実装された、上記の半導体発光装置とを有することを特徴とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る照明装置は、光源として上記発光モジュールを備えたことを特徴とする。
また、前記半導体多層膜に対し前記基板までに至る溝を入れ、前記各柱状部を複数の領域に分割する分割工程を有することを特徴とする。
また、本発明に係る発光モジュールや照明装置によれば、上記した半導体発光装置を有しているので、発せられる光のスポット形状が、方形よりも円形に近いものとなる。
また、本発明に係る半導体発光装置の製造方法によれば、基板側から第1の導電型層、発光層、第2の導電型をこの順に含み、結晶成長によって形成された半導体多層膜の最外層から少なくとも第1の導電型層までの一部を除去して、最外層から少なくとも第1の導電型層までが、略円形または略N角形(Nは5以上の整数)をした横断面を有する複数の柱状部に分離する多層膜分離工程を有するので、上記した効果を奏する半導体発光装置の製造が可能となる。
図1は、半導体発光装置であるLEDアレイチップ2の概略構成を示す外観斜視図であり、図2は、LEDアレイチップ2の平面図である。なお、図1は、後述するLED(D1〜D36)の配列を主に示す図であり、外形の細かな凹凸などは省略したものである。また、図2では、後述する蛍光体膜50と同じく後述するp側電極における凹凸構造の図示は省略している。
図3(a)は、図2におけるA−A線断面図であり、図3(b)は、同B−B線断面図である。すなわち、36個のLEDの内、図3(a)では、D1とD2が、図3(b)では、D35とD36が表されている。なお、各LED(D1〜D36)を構成する半導体多層膜の積層方向の構成は、いずれのLEDでも同様なので、ここでは、D35に符号を記入して説明することとする。
n+−GaN再成長層24およびp-GaNコンタクト層22上には、Ti/Auからなるp側電極26が形成されており、n−GaNクラッド層16上には、Ti/Auからなるn側電極28が形成されている。
また、光取出し面となる上記p側電極面には、光取出し効率を改善するために、所定周期の凹凸が形成されている。当該凹凸は、後述するようにして、p−GaNコンタクト層22上に、n+−GaN再成長層24を部分的に形成することによって得られるものである。
図3に示すように、D1、D2、D35、D36の側壁や分割溝10を覆うようにSi3N4からなる絶縁膜30が形成されている。そして、当該絶縁膜30上には、D1のn側電極28aとD2のp側電極26bを接続する、金属薄膜であるTi/Pt/Au膜からなる配線32aが形成されている。また、D35のn側電極28cとD36のp側電極26dとの間も、絶縁膜30上に形成された配線32bによって接続されている。そして、D2〜D35間も同様にして30で接続されている。例えば、図2に示すように、D3のn側電極28eとD4のp側電極26fとは、配線32cで接続されており、D6のn側電極28gとD7のp側電極26hとは、配線32dで接続されている。この結果、全てのLED(D1〜D36)が、図4(a)の接続図に示すように、直列に接続されている。
LEDアレイチップ2において、直列接続された36個のLEDの内、高電位側末端のD1のp側電極26aがLEDアレイチップ2のアノード電極となる。また、低電位側末端のD36のn側電極28dが当該LEDアレイチップ2のカソード電極となる。
そして、給電端子38と導体パターン34とが、SiC基板4に開設された2個のスルーホール42,44を介して接続されており、給電端子40と導体パターン36とが、同じくSiC基板4に開設された2個のスルーホール46,48を介して接続されている。この結果、給電端子38とD1のp側電極26aとが電気的に接続され、給電端子40とD36のn側電極28dとが電気的に接続されることとなる。なお、スルーホール42,44,46,48は、SiC基板4に開設された直径30μmの孔にPtを充填してなるものである。上記給電端子38,40から、直列接続された36個のLED(D1〜D36)に、放熱を確保した状態で50mAの電流を通電した際の動作電圧は120Vであった。
SiC基板4の表面側には、略円柱状をしたLEDアレイ(半導体多層膜)の上面および側面を覆うように蛍光体膜50が形成されている。蛍光体膜50は、シリコーンなどの透光性樹脂に(Sr,Ba)2SiO4:Eu2+の黄色蛍光体粉末とSiO2の微粒子を分散させたものからなる。蛍光体膜50全体的に渡ってほぼ均一に約50μmの厚みを有している。なお、透光性樹脂には、シリコーンに限らず、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂を用いても構わない。
このとき、LEDアレイチップ2において、発光層を含む半導体多層膜が略円柱状に形成されており、蛍光体膜50が当該半導体多層膜に対してほぼ均一な厚みで形成されている(すなわち、蛍光体膜50は、有底円筒状をしている。)ので、当該LEDアレイチップ2から得られる光のスポット形状もほぼ円形となる。したがって、LEDアレイチップ2は、照明用光源として好適なものとなる。また、発光層18とSiC基板4の間には光反射層であるDBR層14が形成されているため、発光層18で生じSiC基板4に向かって放射された青色光の99パーセント以上が光取り出し面側へと反射される。これにより、各LEDにおける光取出し効率が向上する。また、D1〜D36の内、最外周に位置するD1,D6,D7,D12,D15,D18,D19,D24,D25,D30,D31,D36の外周側面もその上面とほぼ同じ厚みの蛍光体膜50で覆われているので、これらLEDの発光層18の側部から射出される青色光も各LED上面から放出される青色光と同様に黄色光に変換されることとなって、色むらの低減を図ることが可能となる。なお、本明細書において、青色光とは、波長が400nm以上500nm未満の範囲の光をいい、黄色光とは、波長が550以上600nm未満の範囲の光をいうものとする。したがって、上述した例では、LED6を主発光ピーク波長が460nmのものとしたが、これ以外の波長であって、上記波長範囲に主発光ピーク波長を有するLEDを構成することとしても構わない。
LEDアレイチップ2は、種々の工程を経て製造されるのであるが、ここでは、先ず、上記した柱状部6(図1参照)の形成工程を中心に、図5〜図9を参照しながら説明する。
先ず、図5(a)に示すノンドープSiC基板104(以下、単に「基板104」と言う。)の主面上に半導体多層膜を形成する。
次に、図6に示すように、基板104に、ガラス板にパターン591が黒色印刷されてなるフォトマスク59を重ねる。上記パターン591は、図7(a)に示すパターン592が隙間なくマトリックス状に並んでなるパターンである。フォトマスク59を基板104に重ねた状態で、レジスト膜61を水銀ランプを用いて露光し、印刷がされていない透明な部分(図7(a)の白抜き部分)に対応するレジスト膜を軟化させる。軟化した部分のレジスト膜を、当該軟化部分を溶融する有機溶剤で除去する。これにより、図8(a)に示すようなレジストマスク63が形成される。
上記のようにして形成された各半柱状部600の周辺部分の半導体多層膜が、上記第1エッチング工程に続く第2エッチング工程によって完全に除去されて、柱状部6(図1参照)が完成する。なお、柱状部6を2回のエッチング工程によって形成する理由については後述する。また、第2エッチング工程は、フォトマスク59(図6)上のパターン形状が異なる以外は、第1エッチング工程と同様である。したがって、説明の繰り返しを避けるため、第2エッチング工程の詳細な説明については省略し、後述する「LEDアレイチップの製造方法に関する一チップ内の詳細」の説明に中で簡単に言及するに止めることとする。
なお、図10〜図13では、LEDアレイチップ2の各構成部分となる素材部分には100番台の符号付し、その下2桁にはLEDアレイチップ2の対応する構成部分に付した番号を用いることとする。また、図10〜図13は、図2におけるC−C線に対応する部分の断面図である。
続いて、MOCVD法により、n+−GaN層124を再成長させる[工程(e)]。このとき、SiO2膜54上にもn+−GaN層は再成長するが、これについては図示していない。
次工程(g)は、上述した第1エッチング工程である。工程(g)は、n側電極28(図3)接続面を形成することを目的の一つとする。先ず、上述したように、Auからなるメタルマスク58を施す。
工程(h)は、上述した第2エッチング工程である。前記導体パターン34,36の形成面と前記分割溝8,10,11を形成すべく、これらの形成予定領域以外の領域にメタルマスク62を施す。当該メタルマスク62形成工程は、上述したように、レジスト膜の露光に使用するフォトマスク59(図6)のパターン形状が異なる以外は、第1エッチング工程[工程(g)]と同様である。メタルマスク62形成工程に用いるパターンの一部を図7(b)に示す。図7(b)において、放射状に延びる12本の太線108に対応する部分に分割溝8(図2参照)が形成され、太線で示す2本の同心円110,111に対応する部分に分割溝10,11(図2参照)が形成され、概略円形をした白抜き部分周辺の黒べた領域に対応する部分に導体パターン34,36の形成面が形成されることとなる。要は、前記導体パターン34,36の形成予定領域と前記分割溝8,10,11の形成予定領域以外の領域、すなわち、柱状部6として残す領域にメタルマスク62が施されるのである。
そして、非マスキング領域に対応する部分を、基板104が現れるまでドライエッチングして、導体パターン形成面64と分割溝11(8,10)とを形成し、柱状部6(図1)を形成する[工程(h)]。エッチング終了後、メタルマスク62は、次工程に行く前に除去される。なお、上記工程(g)と工程(h)の説明から分かるように、2回のエッチングで柱状部6を形成するのは、n−GaNクラッド層上に形成するn側電極の形成面を確保するためである。
上記Si3N4膜130に対し、マスク66を施す。マスキング領域は、p側電極26形成予定領域以外の領域である。そして、非マスキング領域に対応するSi3N4膜130をエッチングにより除去した後、Ti/Au薄膜126を蒸着によって形成する。これにより、Ti/Au薄膜からなるp側電極26が形成される[工程(j)]。マスク66上に形成されたTi/Au薄膜126(不図示)は、次工程に行く前に、当該マスク66と一緒に除去される。なお、p側電極26は、上記Ti/Au薄膜に代えてITO透明薄膜で形成してもよい。
続いて、導体パターン34,36および配線32を形成する。導体パターン34,36および配線32の形成予定表面以外の表面にマスク74形成したのち、金属薄膜であるTi/Pt/Au膜を蒸着によって形成する。これによって、Ti/Pt/Au膜からなる導体パターン34,36と配線30が形成される[工程(m)]。マスク74上に形成されたTi/Pt/Au膜(不図示)は、次工程に行く前に、当該マスク74と一緒に除去される。
SiC基板104下面を研磨して厚み150μmに調整し、前記スルーホール42、44,46,48をSiC基板104裏面側から露出させる[工程(n)]。
前工程で研磨した研磨面に、前記給電端子38,40を形成すべく、当該給電端子38,40形成予定表面以外の表面にマスク76を形成したのち、金属薄膜であるTi/Pt/Au膜を蒸着によって形成する。これによって、Ti/Pt/Au膜からなる給電端子38,40が形成される[工程(o)]。前記マスク76上に形成されたTi/Pt/Au膜(不図示)は、次工程に行く前に、当該マスク76と一緒に除去される。
続いて、蛍光体膜50を形成すべく、(Sr,Ba)2SiO4:Eu2+の黄色蛍光体粉末とSiO2の微粒子とを分散させたシリコーンを印刷によって塗布し、加熱硬化させる。加熱硬化の後、SiC基板104の主面に垂直な方向の厚みが50μmになるまで当該蛍光体膜を研磨する[工程(p)]。白色光の色は、青色光と黄色光のバランスで変化する。このバランスは、シリコーン樹脂に含まれる蛍光体の割合や蛍光体膜の厚さで変わる。蛍光体の割合が多いほど、蛍光体膜の厚みが厚いほど、黄色の割合が増えて、色温度が低くなる傾向にある。蛍光体含有シリコーン樹脂を設計膜厚よりも厚く塗付し、研磨により所定の設計膜厚にすることにより、蛍光体膜の厚さを均一に出来るので、色むらを抑制できると同時に確実に所定の色温度に合わせることが可能となる。
最後に、ダイシングによって個々のLEDアレイチップに分離して、LEDアレイチップ2(図1参照)が完成する。
LEDモジュール200は、直径5cmの円形をしたAlN(窒化アルミ)からなるセラミックス基板202と3個のガラス製レンズ204,206,208を有している。セラミックス基板202には、照明器具240に取り付けるためのガイド凹部210や、照明器具240からの給電を受けるための端子212,214が設けられている。
図15(a),(b)に示すように、セラミックス基板202の中央には、照明器具240に取り付ける際のガイド孔(貫通孔)216が開設されている。また、セラミックス基板202の下面には、放熱特性を改善するために金メッキ217が施されている。
セラミックス基板202は、厚さ0.5mmでAlNを主材料とする2枚のセラミックス基板201,203が積層されてなるセラミックス基板である。なお、セラミックス基板の材料としては、AlN以外に、Al2O3、BN、MgO、ZnO、SiC、ダイヤモンドなどが考えられる。
LEDアレイチップ2の各実装位置に対応するセラミックス基板201上面には、図16(b)に示すような、カソードパッド218とアノードパッド220とが形成されている。両パッドには、銅(Cu)の表面に、ニッケル(Ni)めっき、ついで、金(Au)めっきを行なったものが用いられている。LEDアレイチップ2は、SiC基板4を下方に向けた状態で実装される。このとき、給電端子36とカソードパッド218が、給電端子38とアノードパッド220とがハンダによって接合される。なお、ハンダによらず、金バンプや銀ペーストによって接合しても構わない。
ここで、実装に供されるLEDアレイチップは、実装前に実施される色むら等の光学的特性検査に合格したものである。すなわち、本実施の形態によれば、LEDアレイチップ自体が蛍光体膜を有しており、白色光を発することができるので、当該LEDアレイチップの実装前に上記光学的特性検査を実行することが可能なり、当該光学的特性に起因して、LEDモジュールが不良品(規格外)となることを未然に防止することができるのである。その結果、完成品(LEDモジュール)の歩留まりが向上することとなる。
レンズ204,206,208は、セラミックス基板203に重ねて接着剤221を介して貼着されている。当該接着剤としてはシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などを用いることができる。
図16(a)は、レンズ204,206,208を取り除いた状態のLEDモジュール200の平面図である。ここで、3個のLEDアレイチップ2を、符号A,B,Cを付して区別することとする。
そして、各LEDアレイチップ2A,2B,2Cと接続されたアノードパッド220は、配線パターン236を介して電気的に接続されており、配線パターン236の端部は、スルーホール237を介して、正極端子212と接続されている。一方、各LEDアレイチップ2A,2B,2Cと接続されたカソードパッド218は、配線パターン238を介して電気的に接続されており、配線パターン238の端部は、スルーホール239を介して、負極端子214と接続されている。すなわち、配線パターン236、238によって、LEDアレイチップ2A,2B,2Cは、並列に接続されている。
図17(a)に、照明装置242の概略斜視図を、図17(b)に、照明装置242の底面図をそれぞれ示す。
図18を参照しながら、LEDモジュール200の照明器具240への取り付け構造について説明する。
先ず、LEDモジュール200を、円形凹部244にはめ込む。このとき、LEDモジュール200のセラミックス基板202が、給電端子246,248と円形凹部244の底面との間に位置すると共に、ガイド孔216にガイドピン252が挿入され、ガイド凹部210とガイド片230とが係合するようにはめ込む。ガイド孔216とガイドピン252とで、LEDモジュール200の円形凹部244に対するセンターの位置合わせがなされ、ガイド凹部210とガイド片230とで、正極端子212、負極端子214と対応する給電端子246,248との位置合わせがなされる。
各LEDモジュール200に対し150mAの電流を流したときの際の全光束は800lm、中心光度は1500cdであった。また、その発光スペクトルは、図19に示す通りであった。
(1)上記実施の形態では、半導体多層膜を略円柱状に形成したが、これに限らず、N角柱状(Nは5以上の整数)としてもよい。すなわち、5角以上の柱状体とすることにより、得られる光のスポット形状が方形よりも円形に近づいたものとなるからである。また、N角柱状とする場合には、正N角柱状とし、Nは偶数であることが好ましい。こうすることにより、円形の場合と同様、点対称となるスポット形状が得られるからである。
(2)上記実施の形態で開示した発光モジュールや照明装置では、LEDアレイチップ(半導体発光装置)で得られる円形のビーム形状をほとんど損なうことなく、最終的に得られるビームの形状も円形(点対称形)となるように構成した。しかしながら、発光モジュールや照明装置の用途によっては、最終的なビームに非対称形が要求される場合がある。このような場合であっても、本半導体発光装置によれば、所望の非点対称形ビーム光を容易に得ることが可能である。すなわち、本半導体発光装置では、上述したように、点対称のビーム光を得ることができるので、このようなビーム光を所望の形状に変換させることは、比較的簡単だからである。非点対称形のビームを得るためには、本半導体発光装置の光出射側に、当該光半導体発光装置のビーム形状を所望の形状に変換する公知の機構を設ければよい。このような機構を設けた照明装置としては、自動車前照灯などが考えられる。
(3)上記実施の形態では、柱状体に形成された半導体多層膜を36の領域に分割して、36個の独立したLED(発光素子)を形成することとしたが、分割する個数は、36個に限らず、任意である。
また、分割することなく一体的な円柱状またはN角柱状のままとしても構わない。すなわち、アレイとせずに、1個のLED(発光素子)で一のLEDチップを構成することとしてもよい。
(4)上記実施の形態では、半導体多層膜を全層に渡って除去することにより、柱状部を形成することとしたが(図11工程(h)参照)、半導体多層膜の除去範囲は、全層に限らない(ただし、分割溝は全層を除去して形成する必要がある)。最外層(n+−GaN層124)から、少なくとも、発光層18とSiC基板104との間に存する導電型層(n−GaNクラッド層116)までが除去されれば足りるのである。少なくとも上記範囲で除去することにより、LED(アレイ)において、少なくとも光が射出される面を円柱表面状にすることができるからである。また、前記最外層主面のみならず、柱状部側面にも相当の厚みで蛍光体膜を形成することが可能となり、上述した色むらを抑制することが可能となるからである。
(5)上記実施の形態では、n-AlGaNバッファ層〜p-GaNコンタクト層からなる半導体多層膜の結晶成長のベースとなる基板にSiC基板を用いた。これは、SiC基板は、銅やアルミと同等以上の高い熱伝導率を有しているため、発光層で生じた熱を、LEDアレイチップが実装されているプリント配線板であるセラミックス基板に効果的に放散させることができるからである。したがって、SiC基板の代わりに、同様に高い熱伝導率を有するAlN基板、GaN基板、BN基板、Si基板を用いてもよい。
(6)上記実施の形態では、LEDアレイチップを約2mm角のサイズにしたが、LEDアレイチップのサイズはこれに限定するものではない。
(7)上記実施の形態では、光取出し効率を向上させるための凹凸構造を、n+−GaN再成長層によって構成したが、当該凹凸構造の構成方法はこれに限らない。例えば、p−GaNコンタクト層の成長後、これをパターンマスクで覆い、エッチングによって凹凸構造を形成する方法や、同じくp−GaNコンタクト層の成長後、Ta2O5などの誘電体層を形成し、これをパターンマスクで覆った後エッチングにより凹凸構造を形成する方法が考えられる。
6 柱状部
8、10、11 分割溝
14 n-AlGaN/GaN30周期のDBR層
18 InGaN/GaN6周期の多重量子井戸発光層
50 蛍光体膜
Claims (13)
- 基板と、前記基板の主面上に結晶成長によって形成された半導体多層膜とを有し、
前記半導体多層膜は、第1の導電型層、発光層、第2の導電型層を、前記基板側からこの順に含み、
当該半導体多層膜の、最外層から少なくとも第1の導電型層までが、略円形または略N角形(Nは5以上の整数)をした横断面を有する柱状部に形成されていることを特徴とする半導体発光装置。 - 前記半導体多層膜の前記最外層の主面および前記柱状部側面を覆う蛍光体膜を備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
- 前記最外層の主面を覆う蛍光体膜の厚みと前記柱状部側面を覆う蛍光体膜の厚みがほぼ等しいことを特徴とする請求項2記載の半導体発光装置。
- 前記基板の前記主面の形状が方形であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
- 前記基板と前記第1の導電型層との間に光反射層が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
- 前記半導体多層膜の前記柱状部は、基板までに至る分割溝によって、複数の領域に分割され、各領域が独立した発光素子として構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
- 前記各発光素子において、前記第2の導電型層と前記発光層の一部が除去されて露出した前記第1の導電型層表面には第1の電極が形成されており、前記第2の導電型層表面には第2の電極が形成されていて、
前記各発光素子が、一の発光素子の第1の電極とこれとは別の一の発光素子の第2の電極とが、金属薄膜からなる配線によって順次接続される形で、直列に接続されていることを特徴とする請求項6記載の半導体発光装置。 - 前記各発光素子における発光層の面積がほぼ等しいことを特徴とする請求項7記載の半導体発光装置。
- プリント配線板と、
前記プリント配線板に実装された、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体発光装置とを有することを特徴とする発光モジュール。 - 光源として請求項9の発光モジュールを備えたことを特徴とする照明装置。
- 基板の一方の主面上に、当該基板側から第1の導電型層、発光層、第2の導電型をこの順に含む半導体多層膜を結晶成長によって形成する結晶成長工程と、
前記半導体多層膜の最外層から少なくとも第1の導電型層までの一部を除去して、最外層から少なくとも第1の導電型層までが、略円形または略N角形(Nは5以上の整数)をした横断面を有する複数の柱状部に分離する多層膜分離工程と、
前記基板を、前記各柱状部を含む領域ごとにダイシングするダイシング工程と、
を有することを特徴とする半導体発光装置の製造方法。 - 前記ダイシング工程の前に、前記各柱状部の上面と側面を覆うように蛍光体膜を形成する蛍光体膜形成工程を有することを特徴とする請求項11記載の半導体発光装置の製造方法。
- 前記半導体多層膜に対し前記基板までに至る溝を入れ、前記各柱状部を複数の領域に分割する分割工程を有することを特徴とする請求項11または12記載の半導体発光装置の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340020A JP4116960B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法 |
PCT/JP2004/011713 WO2005022654A2 (en) | 2003-08-28 | 2004-08-09 | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device |
EP04748309.4A EP1658642B1 (en) | 2003-08-28 | 2004-08-09 | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device |
US10/567,510 US7675075B2 (en) | 2003-08-28 | 2004-08-09 | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device |
TW093124467A TWI384637B (zh) | 2003-08-28 | 2004-08-13 | 半導體發光元件、發光模組、發光裝置、顯示構件及半導體發光元件製造方法 |
US11/969,102 US8324632B2 (en) | 2003-08-28 | 2008-01-03 | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device |
US12/615,600 US8207548B2 (en) | 2003-08-28 | 2009-11-10 | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device |
US13/651,101 US8692285B2 (en) | 2003-08-28 | 2012-10-12 | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus and display element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340020A JP4116960B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005109113A true JP2005109113A (ja) | 2005-04-21 |
JP4116960B2 JP4116960B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=34535044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003340020A Expired - Lifetime JP4116960B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-09-30 | 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4116960B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005191446A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光素子用パッケージ及びこれを具えた発光デバイス |
JP2009088205A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Tdk Corp | 放熱基板及びその製造方法 |
JP2010508669A (ja) * | 2007-08-03 | 2010-03-18 | パナソニック株式会社 | 発光装置 |
WO2010074028A1 (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | パナソニック電工株式会社 | 発光装置 |
JP2011044741A (ja) * | 2004-02-03 | 2011-03-03 | Panasonic Corp | 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および表示素子 |
CN102074622A (zh) * | 2009-11-13 | 2011-05-25 | 首尔Opto仪器股份有限公司 | 发光二极管芯片、其制造方法及发光二极管封装件 |
KR101048921B1 (ko) * | 2010-11-03 | 2011-07-12 | (주)더리즈 | 발광소자 및 그의 제조방법 |
US8692285B2 (en) | 2003-08-28 | 2014-04-08 | Panasonic Corporation | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus and display element |
WO2014209059A1 (ko) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 서울반도체 주식회사 | 엘이디 모듈 |
US8963178B2 (en) | 2009-11-13 | 2015-02-24 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same |
US8963183B2 (en) | 2010-07-28 | 2015-02-24 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode having distributed Bragg reflector |
US9142715B2 (en) | 2010-06-24 | 2015-09-22 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode |
KR101562375B1 (ko) | 2011-07-08 | 2015-10-23 | 서울바이오시스 주식회사 | 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드 칩 및 발광 다이오드 패키지 |
WO2018038105A1 (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | スタンレー電気株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
US10074775B2 (en) | 2015-07-16 | 2018-09-11 | Nichia Corporation | Light emitting element and light emitting device |
KR101899484B1 (ko) * | 2010-02-12 | 2018-09-19 | 서울바이오시스 주식회사 | 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드 칩 및 그 제조방법 |
US10201055B2 (en) | 2013-06-28 | 2019-02-05 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | LED module |
CN113066812A (zh) * | 2017-12-21 | 2021-07-02 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 微发光元件 |
CN115172571A (zh) * | 2022-07-15 | 2022-10-11 | 广州市明电照明科技有限公司 | 一种圆形超匀光led芯片及其切割和封装方法 |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003340020A patent/JP4116960B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8692285B2 (en) | 2003-08-28 | 2014-04-08 | Panasonic Corporation | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus and display element |
JP2005191446A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光素子用パッケージ及びこれを具えた発光デバイス |
JP2011044741A (ja) * | 2004-02-03 | 2011-03-03 | Panasonic Corp | 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および表示素子 |
JP2010508669A (ja) * | 2007-08-03 | 2010-03-18 | パナソニック株式会社 | 発光装置 |
JP2009088205A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Tdk Corp | 放熱基板及びその製造方法 |
KR101248553B1 (ko) | 2008-12-22 | 2013-04-03 | 파나소닉 주식회사 | 발광 장치 |
WO2010074028A1 (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | パナソニック電工株式会社 | 発光装置 |
US8410471B2 (en) | 2008-12-22 | 2013-04-02 | Panasonic Corporation | Light emitting device |
US10141480B2 (en) | 2009-11-13 | 2018-11-27 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode chip having distributed Bragg reflector and method of fabricating the same |
US9343631B2 (en) | 2009-11-13 | 2016-05-17 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same |
US10128306B2 (en) | 2009-11-13 | 2018-11-13 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same |
US8907360B2 (en) | 2009-11-13 | 2014-12-09 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode chip having distributed bragg reflector, method of fabricating the same, and light emitting diode package having distributed bragg reflector |
US8963178B2 (en) | 2009-11-13 | 2015-02-24 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same |
EP2362453A3 (en) * | 2009-11-13 | 2014-03-26 | Seoul Opto Device Co., Ltd. | Light emitting diode chip having distributed bragg reflector, method of fabricating the same, and light emitting diode package having distributed bragg reflector |
CN102074622A (zh) * | 2009-11-13 | 2011-05-25 | 首尔Opto仪器股份有限公司 | 发光二极管芯片、其制造方法及发光二极管封装件 |
US9577157B2 (en) | 2009-11-13 | 2017-02-21 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode chip having distributed Bragg reflector and method of fabricating the same |
US9324919B2 (en) | 2009-11-13 | 2016-04-26 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode chip having distributed Bragg reflector and method of fabricating the same |
KR101899484B1 (ko) * | 2010-02-12 | 2018-09-19 | 서울바이오시스 주식회사 | 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드 칩 및 그 제조방법 |
US9142715B2 (en) | 2010-06-24 | 2015-09-22 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode |
US8963183B2 (en) | 2010-07-28 | 2015-02-24 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode having distributed Bragg reflector |
KR101048921B1 (ko) * | 2010-11-03 | 2011-07-12 | (주)더리즈 | 발광소자 및 그의 제조방법 |
KR101562375B1 (ko) | 2011-07-08 | 2015-10-23 | 서울바이오시스 주식회사 | 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드 칩 및 발광 다이오드 패키지 |
US10201055B2 (en) | 2013-06-28 | 2019-02-05 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | LED module |
WO2014209059A1 (ko) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 서울반도체 주식회사 | 엘이디 모듈 |
US10074775B2 (en) | 2015-07-16 | 2018-09-11 | Nichia Corporation | Light emitting element and light emitting device |
US10468556B2 (en) | 2015-07-16 | 2019-11-05 | Nichia Corporation | Light emitting element and light emitting device |
WO2018038105A1 (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | スタンレー電気株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JPWO2018038105A1 (ja) * | 2016-08-26 | 2019-06-27 | スタンレー電気株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子および該素子構成を含むウエハ |
US10818823B2 (en) | 2016-08-26 | 2020-10-27 | Stanley Electric Co., Ltd. | Group III nitride semiconductor light-emitting element and wafer including such element configuration |
JP7060508B2 (ja) | 2016-08-26 | 2022-04-26 | スタンレー電気株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子および該素子構成を含むウエハ |
CN113066812A (zh) * | 2017-12-21 | 2021-07-02 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 微发光元件 |
CN113066812B (zh) * | 2017-12-21 | 2023-05-05 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 微发光元件 |
CN115172571A (zh) * | 2022-07-15 | 2022-10-11 | 广州市明电照明科技有限公司 | 一种圆形超匀光led芯片及其切割和封装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4116960B2 (ja) | 2008-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4699681B2 (ja) | Ledモジュール、および照明装置 | |
JP4598767B2 (ja) | 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置 | |
JP4160881B2 (ja) | 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法 | |
JP4116960B2 (ja) | 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法 | |
US7420221B2 (en) | Semiconductor light-emitting device, lighting module, lighting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device | |
US7755095B2 (en) | Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting apparatus, display element, and manufacturing method for semiconductor light emitting device | |
TWI384637B (zh) | 半導體發光元件、發光模組、發光裝置、顯示構件及半導體發光元件製造方法 | |
US8492776B2 (en) | Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element | |
US8390021B2 (en) | Semiconductor light-emitting device, light-emitting module, and illumination device | |
JP2005252222A (ja) | 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法 | |
JP2006156837A (ja) | 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置 | |
JP2007511065A (ja) | 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法 | |
CN101681908A (zh) | 发光装置 | |
JP5484544B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5346909B2 (ja) | 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および表示素子 | |
JP2006237571A (ja) | 発光ダイオード装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4116960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |