JP2010282214A - 表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010282214A JP2010282214A JP2010163616A JP2010163616A JP2010282214A JP 2010282214 A JP2010282214 A JP 2010282214A JP 2010163616 A JP2010163616 A JP 2010163616A JP 2010163616 A JP2010163616 A JP 2010163616A JP 2010282214 A JP2010282214 A JP 2010282214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- phase difference
- liquid crystal
- crystal display
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
【解決手段】液晶表示パネル1の観察側とは反対側に、導光板8と、第1と第2の発光体24,25と、各々の透過軸26a,27aを直交させて配置された第1と第2の直線偏光素子26,27と、複数のλ/2位相差部29と無位相差部30とを交互に形成した位相差素子28と、そのλ/2位相差部29を透過した光を第1の出射方向に出射し、無位相差部30を透過した光を第2の出射方向に出射するレンズアレイ31とを備え、第1、第2の発光体24、25の点灯により、液晶表示パネル1を通して各々が直交関係となる直線偏光を表示観察者の左右眼方向に、出射する。
【選択図】 図1
Description
光を入射させる入射部と前記入射部から入射した光を出射する出射面と前記入射部から入射した光を前記出射面に向けて反射する反射面とを有し、前記入射部から入射した光を導いて前記出射面から出射する導光手段と、
前記導光手段の前記入射部に対向させて配置され、選択的に点灯される第1と第2の発光体と、
一方の方向に透過軸を有し、前記第1と第2の発光体の出射側にそれぞれ、各々の透過軸を実質的に直交させて配置された第1と第2の直線偏光素子と、
前記導光手段の出射面に対向させて配置され、前記導光手段の出射面に沿った方向に、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部と実質的に位相差の無い複数の無位相差部とを交互に形成した位相差素子と、
前記位相差素子の前記導光手段に対向する側とは反対側に設けられ、前記位相差素子の隣合う1つずつのλ/2位相差部と無位相差部とからなる複数の領域にそれぞれ対応する複数のレンズを有し、前記導光手段の出射面から出射し、前記位相差素子の前記複数の領域のλ/2位相差部を透過した光を予め定めた方向に対して一方の方向に傾いた第1の出射方向に出射し、前記複数の領域の無位相差部を透過した光を前記予め定めた方向に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた第2の出射方向に出射するレンズアレイとを備え、
前記第1と第2の発光体の一方の点灯により、実質的に直交する2つの方向の直線偏光の一方を前記第1の出射方向に、他方の直線偏光を前記第2の出射方向にそれぞれ出射し、他方の発光体の点灯により、前記一方の直線偏光を前記第2の出射方向に、前記他方の直線偏光を前記第1の出射方向に出射することを特徴とする。
観察側とその反対側とにそれぞれ偏光板が配置され、光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列した画面エリアを有し、前記複数の画素に画像データが書込まれ、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネルと、
光を入射させる入射部と前記入射部から入射した光を出射する出射面と前記入射部から入射した光を前記出射面に向けて反射する反射面とを有し、前記入射部から入射した光を導いて前記出射面から出射する導光手段と、前記導光手段の前記入射部に対向させて配置され、選択的に点灯される第1と第2の発光体と、一方の方向に透過軸を有し、前記第1と第2の発光体の出射側にそれぞれ、各々の透過軸を実質的に直交させて配置された第1と第2の直線偏光素子と、前記導光手段の出射面に対向させて配置され、前記導光手段の出射面に沿った方向に、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部と実質的に位相差の無い複数の無位相差部とを交互に形成した位相差素子と、前記位相差素子の前記導光手段に対向する側とは反対側に設けられ、前記位相差素子の隣合う1つずつのλ/2位相差部と無位相差部とからなる複数の領域にそれぞれ対応する複数のレンズを有し、前記導光手段の出射面から出射し、前記位相差素子の前記複数の領域のλ/2位相差部を透過した光を予め定めた方向に対して一方の方向に傾いた第1の出射方向に出射し、前記複数の領域の無位相差部を透過した光を前記予め定めた方向に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた第2の出射方向に出射するレンズアレイとを備え、前記液晶表示パネルの観察側とは反対側に、前記レンズアレイを前記液晶表示パネルに対向させ、且つ前記第1と第2の出射方向の一方を前記液晶表示パネルの法線方向に対して表示観察者の左眼方向に傾いた方向に向け、他方の出射方向を前記法線方向に対して前記観察者の右眼方向に傾いた方向に向けて配置され、前記第1と第2の発光体の一方の点灯により、前記液晶表示パネルの反対側偏光板の透過軸と実質的に平行な直線偏光を前記左眼方向に、前記反対側偏光板の透過軸と実質的に直交する直線偏光を前記右眼方向に出射し、他方の発光体の点灯により、前記反対側偏光板の透過軸と実質的に直交する直線偏光を前記左眼方向に、前記反対側偏光板の透過軸と実質的に平行な直線偏光を前記右眼方向に出射する面光源と、
前記液晶表示パネルの複数の画素に三次元画像を表示するための左眼用画像データと右眼用画像データとを交互に書込み、前記左眼用画像データの書込みに同期させて前記面光源の前記一方の発光体を点灯させ、前記左眼用画像データの書込みに同期させて前記面光源の他方の発光体を点灯させる駆動手段とを備えたことを特徴とする。
観察側とその反対側とにそれぞれ偏光板が配置され、光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列した画面エリアを有し、前記複数の画素に画像データが書込まれ、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示パネルに向けて、前記液晶表示パネルの反対側偏光板の透過軸と実質的に直交する直線偏光からなる第1の照明光と前記反対側偏光板の透過軸と実質的に平行な直線偏光からなる第2の照明光とを選択的に照射する光源と、
前記光源と前記液晶表示パネルとの間に配置され、前記液晶表示パネルの画面エリアを前記画面の左右方向に予め定めた数の画素毎に分割した複数の領域のうち、1つ置きの第1の領域にそれぞれ対応させて、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部を形成し、他の1つ置きの第2の領域にそれぞれ対応させて、実質的に位相差の無い複数の無位相差部を形成した位相差素子と、
前記液晶表示パネルの複数の画素のうち、前記1つ置きの第1の領域にそれぞれ対応する各画素と、他の1つ置きの第2の領域にそれぞれ対応する各画素に、三次元画像を表示するための左眼用画像データと右眼用画像データを交互に書込み、これらの画像データの書込みに同期させて前記光源から前記第1の照明光を照射させ、前記1つ置きの第1の領域にそれぞれ対応する各画素と、前記他の1つ置きの第2の領域にそれぞれ対応する各画素に、右眼用画像データと左眼用画像データを交互に書込み、これらの画像データの書込みに同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させる駆動手段とを備えたことを特徴とする。
観察側とその反対側とにそれぞれ偏光板が配置され、光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列した画面エリアを有し、前記複数の画素に画像データが書込まれ、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示パネルに向けて、前記液晶表示パネルの反対側偏光板の透過軸と実質的に直交する直線偏光からなり、且つ前記液晶表示パネルの法線方向に対して表示観察者の左右いずれか一方の眼の方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1の照明光と、前記反対側偏光板の透過軸と実質的に平行な直線偏光からなり、且つ前記法線方向に対して前記観察者の他方の眼の方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第2の照明光とを選択的に照射する光源と、
前記光源と前記液晶表示パネルとの間に配置され、前記液晶表示パネルの画面エリアを前記画面の上下方向に予め定めた数の画素毎に分割した複数の領域のうち、1つ置きの第1の領域にそれぞれ対応させて、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部を形成し、他の1つ置きの第2の領域にそれぞれ対応させて、実質的に位相差の無い複数の無位相差部を形成した位相差素子と、
前記位相差素子を前記λ/2位相差部と無位相差部のピッチに対応するストロークで前記液晶表示パネルの画面の上下方向に移動させ、前記複数のλ/2位相差部と無位相差部を前記液晶表示パネルの前記第1の領域と第2の領域とに交互に対向させる位相差素子移動手段と、
前記位相差素子の前記λ/2位相差部を前記液晶表示パネルの前記1つ置きの第1の領域に対向させ、前記無位相差部を前記他の1つ置きの第2の領域に対向させたときに、前記液晶表示パネルの複数の画素のうち、前記第1の領域の各画素に三次元画像を表示するための左右の眼用の画像データのうちの左眼用画像データを書込み、前記第2の領域の各画素に右眼用画像データを書込み、これらの画像データの書込みに同期させて前記光源から前記第1と第2の照明光を照射させ、前記位相差素子の前記λ/2位相差部を前記液晶表示パネルの前記第2の領域に対向させ、前記無位相差部を前記第1の領域に対向させたときに、前記液晶表示パネルの前記第1の領域の各画素に右眼用画像データを書込み、前記第2の領域の各画素に左眼用画像データを書込み、これらの画像データの書込みに同期させて前記光源から前記第1と第2の照明光を照射させる駆動手段とを備えたことを特徴とする。
観察側とその反対側とにそれぞれ偏光板が配置され、光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列した画面エリアを有し、前記複数の画素に画像データが書込まれ、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示パネルに向けて照明光を照射する光源と、
前記液晶表示パネルの観察側に配置され、前記液晶表示パネルの画面エリアを前記画面の左右方向に予め定めた数の画素毎に分割した複数の領域のうち、1つ置きの第1の領域にそれぞれ対応させて、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部を形成し、他の1つ置きの第2の領域にそれぞれ対応させて、実質的に位相差の無い複数の無位相差部を形成した位相差素子と、
前記液晶表示パネルの複数の画素のうち、前記位相差素子の複数のλ/2位相差部に対応する各画素に三次元画像を表示するための左右の眼用の画像データのうちの一方の眼用の画像データを書込み、前記位相差素子の複数の無位相差部に対応する各画素に他方の眼用の画像データを書込む駆動手段と、
前記液晶表示パネルから出射した直線偏光からなる画像光のうち、前記位相差素子の複数のλ/2位相差部と無位相差部の一方を透過して観察側に出射した光を透過させる左眼用直線偏光素子と、前記位相差素子の複数のλ/2位相差部と無位相差部の他方を透過して前記観察側に出射した光を透過させる右眼用直線偏光素子とを有する観察用偏光眼鏡とを備えたことを特徴とする。
図1〜図7はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示装置の分解斜視図、図2は前記液晶表示装置の平面図である。
図10はこの発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の平面図である。なお、この実施例において、上述した第1の実施例の液晶表示装置に対応するものには図に同符号を付し、同一にものについてはその説明を省略する。
図14及び図15はこの発明の第3の実施例を示す液晶表示装置の斜視図及び平面図である。なお、この実施例において、上述した第1の実施例の液晶表示装置に対応するものには図に同符号を付し、同一にものについてはその説明を省略する。
図16はこの発明の第4の実施例を示す液晶表示装置の斜視図である。なお、この実施例において、上述した第1の実施例の液晶表示装置に対応するものには図に同符号を付し、同一にものについてはその説明を省略する。
上述した各実施例では、位相差素子28の複数のλ/2位相差部29と無位相差部30を、液晶表示パネル1の画面の上下方向または左右方向に沿ったストライプ状に形成しているが、前記位相差素子28の複数のλ/2位相差部29と無位相差部30は、例えば前記画面の上下方向と左右方向とに交互に並んだ市松状に形成してもよく、第1の実施例において前記位相差素子28の複数のλ/2位相差部29と無位相差部30を市松状に形成する場合は、レンズアレイ31の各レンズ32も前記λ/2位相差部29及び無位相差部30に対応する市松状に形成すればよい。
Claims (9)
- 光を入射させる入射部と前記入射部から入射した光を出射する出射面と前記入射部から入射した光を前記出射面に向けて反射する反射面とを有し、前記入射部から入射した光を導いて前記出射面から出射する導光手段と、
前記導光手段の前記入射部に対向させて配置され、選択的に点灯される第1と第2の発光体と、
一方の方向に透過軸を有し、前記第1と第2の発光体の出射側にそれぞれ、各々の透過軸を実質的に直交させて配置された第1と第2の直線偏光素子と、
前記導光手段の出射面に対向させて配置され、前記導光手段の出射面に沿った方向に、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部と実質的に位相差の無い複数の無位相差部とを交互に形成した位相差素子と、
前記位相差素子の前記導光手段に対向する側とは反対側に設けられ、前記位相差素子の隣合う1つずつのλ/2位相差部と無位相差部とからなる複数の領域にそれぞれ対応する複数のレンズを有し、前記導光手段の出射面から出射し、前記位相差素子の前記複数の領域のλ/2位相差部を透過した光を予め定めた方向に対して一方の方向に傾いた第1の出射方向に出射し、前記複数の領域の無位相差部を透過した光を前記予め定めた方向に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた第2の出射方向に出射するレンズアレイとを備え、
前記第1と第2の発光体の一方の点灯により、実質的に直交する2つの方向の直線偏光の一方を前記第1の出射方向に、他方の直線偏光を前記第2の出射方向にそれぞれ出射し、他方の発光体の点灯により、前記一方の直線偏光を前記第2の出射方向に、前記他方の直線偏光を前記第1の出射方向に出射することを特徴とする面光源。 - 観察側とその反対側とにそれぞれ偏光板が配置され、光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列した画面エリアを有し、前記複数の画素に画像データが書込まれ、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネルと、
光を入射させる入射部と前記入射部から入射した光を出射する出射面と前記入射部から入射した光を前記出射面に向けて反射する反射面とを有し、前記入射部から入射した光を導いて前記出射面から出射する導光手段と、前記導光手段の前記入射部に対向させて配置され、選択的に点灯される第1と第2の発光体と、一方の方向に透過軸を有し、前記第1と第2の発光体の出射側にそれぞれ、各々の透過軸を実質的に直交させて配置された第1と第2の直線偏光素子と、前記導光手段の出射面に対向させて配置され、前記導光手段の出射面に沿った方向に、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部と実質的に位相差の無い複数の無位相差部とを交互に形成した位相差素子と、前記位相差素子の前記導光手段に対向する側とは反対側に設けられ、前記位相差素子の隣合う1つずつのλ/2位相差部と無位相差部とからなる複数の領域にそれぞれ対応する複数のレンズを有し、前記導光手段の出射面から出射し、前記位相差素子の前記複数の領域のλ/2位相差部を透過した光を予め定めた方向に対して一方の方向に傾いた第1の出射方向に出射し、前記複数の領域の無位相差部を透過した光を前記予め定めた方向に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた第2の出射方向に出射するレンズアレイとを備え、前記液晶表示パネルの観察側とは反対側に、前記レンズアレイを前記液晶表示パネルに対向させ、且つ前記第1と第2の出射方向の一方を前記液晶表示パネルの法線方向に対して表示観察者の左眼方向に傾いた方向に向け、他方の出射方向を前記法線方向に対して前記観察者の右眼方向に傾いた方向に向けて配置され、前記第1と第2の発光体の一方の点灯により、前記液晶表示パネルの反対側偏光板の透過軸と実質的に平行な直線偏光を前記左眼方向に、前記反対側偏光板の透過軸と実質的に直交する直線偏光を前記右眼方向に出射し、他方の発光体の点灯により、前記反対側偏光板の透過軸と実質的に直交する直線偏光を前記左眼方向に、前記反対側偏光板の透過軸と実質的に平行な直線偏光を前記右眼方向に出射する面光源と、
前記液晶表示パネルの複数の画素に三次元画像を表示するための左眼用画像データと右眼用画像データとを交互に書込み、前記左眼用画像データの書込みに同期させて前記面光源の前記一方の発光体を点灯させ、前記左眼用画像データの書込みに同期させて前記面光源の他方の発光体を点灯させる駆動手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 面光源の導光手段は、その出射面から、液晶表示パネルの法線方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった光を出射し、レンズアレイは、位相差素子の複数の領域のλ/2位相差部を透過した光と無位相差部を透過した光の一方を、前記液晶表示パネルの法線方向に対して左眼方向に出射光強度のピークが存在する角度範囲の方向に出射し、他方の光を、前記法線方向に対して右眼方向に出射光強度のピークが存在する角度範囲の方向に出射することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
- 観察側とその反対側とにそれぞれ偏光板が配置され、光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列した画面エリアを有し、前記複数の画素に画像データが書込まれ、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示パネルに向けて、前記液晶表示パネルの反対側偏光板の透過軸と実質的に直交する直線偏光からなる第1の照明光と前記反対側偏光板の透過軸と実質的に平行な直線偏光からなる第2の照明光とを選択的に照射する光源と、
前記光源と前記液晶表示パネルとの間に配置され、前記液晶表示パネルの画面エリアを前記画面の左右方向に予め定めた数の画素毎に分割した複数の領域のうち、1つ置きの第1の領域にそれぞれ対応させて、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部を形成し、他の1つ置きの第2の領域にそれぞれ対応させて、実質的に位相差の無い複数の無位相差部を形成した位相差素子と、
前記液晶表示パネルの複数の画素のうち、前記1つ置きの第1の領域にそれぞれ対応する各画素と、他の1つ置きの第2の領域にそれぞれ対応する各画素に、三次元画像を表示するための左眼用画像データと右眼用画像データを交互に書込み、これらの画像データの書込みに同期させて前記光源から前記第1の照明光を照射させ、前記1つ置きの第1の領域にそれぞれ対応する各画素と、前記他の1つ置きの第2の領域にそれぞれ対応する各画素に、右眼用画像データと左眼用画像データを交互に書込み、これらの画像データの書込みに同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させる駆動手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 駆動手段は、第1の表示期間に、液晶表示パネルの1つ置きの第1の領域にそれぞれ対応する各画素と、他の1つ置きの第2の領域にそれぞれ対応する各画素とに、左眼用画像データと右眼用画像データとを交互に書込み、前記第1の表示期間に引き続く第2の表示期間に、前記液晶表示パネルの前記第1の領域にそれぞれ対応する各画素と、前記第2の領域にそれぞれ対応する各画素とに、右眼用画像データと左眼用画像データとを交互に書込むことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
- 観察側とその反対側とにそれぞれ偏光板が配置され、光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列した画面エリアを有し、前記複数の画素に画像データが書込まれ、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示パネルに向けて、前記液晶表示パネルの反対側偏光板の透過軸と実質的に直交する直線偏光からなり、且つ前記液晶表示パネルの法線方向に対して表示観察者の左右いずれか一方の眼の方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1の照明光と、前記反対側偏光板の透過軸と実質的に平行な直線偏光からなり、且つ前記法線方向に対して前記観察者の他方の眼の方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第2の照明光とを照射する光源と、
前記光源と前記液晶表示パネルとの間に配置され、前記液晶表示パネルの画面エリアを前記画面の上下方向に予め定めた数の画素毎に分割した複数の領域のうち、1つ置きの第1の領域にそれぞれ対応させて、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部を形成し、他の1つ置きの第2の領域にそれぞれ対応させて、実質的に位相差の無い複数の無位相差部を形成した位相差素子と、
前記位相差素子を前記λ/2位相差部と無位相差部のピッチに対応するストロークで前記液晶表示パネルの画面の上下方向に移動させ、前記複数のλ/2位相差部と無位相差部を前記液晶表示パネルの前記第1の領域と第2の領域とに交互に対向させる位相差素子移動手段と、
前記位相差素子の前記λ/2位相差部を前記液晶表示パネルの前記1つ置きの第1の領域に対向させ、前記無位相差部を前記他の1つ置きの第2の領域に対向させたときに、前記液晶表示パネルの複数の画素のうち、前記第1の領域の各画素に三次元画像を表示するための左右の眼用の画像データのうちの左眼用画像データを書込み、前記第2の領域の各画素に右眼用画像データを書込み、これらの画像データの書込みに同期させて前記光源から前記第1と第2の照明光を照射させ、前記位相差素子の前記λ/2位相差部を前記液晶表示パネルの前記第2の領域に対向させ、前記無位相差部を前記第1の領域に対向させたときに、前記液晶表示パネルの前記第1の領域の各画素に右眼用画像データを書込み、前記第2の領域の各画素に左眼用画像データを書込み、これらの画像データの書込みに同期させて前記光源から前記第1と第2の照明光を照射させる駆動手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 駆動手段は、第1の表示期間に、液晶表示パネルの1つ置きの第1の領域の各画素と他の1つ置きの第2の領域の各画素とに、左眼用画像データと右眼用画像データとを交互に書込み、前記第1の表示期間に引き続く第2の表示期間に、前記液晶表示パネルの前記第1の領域の各画素と前記第2の領域の各画素とに、右眼用画像データと左眼用画像データとを交互に書込むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
- 観察側とその反対側とにそれぞれ偏光板が配置され、光の透過を制御する複数の画素がマトリックス状に配列した画面エリアを有し、前記複数の画素に画像データが書込まれ、その画像データに応じた画像を表示する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示パネルに向けて照明光を照射する光源と、
前記液晶表示パネルの観察側に配置され、前記液晶表示パネルの画面エリアを前記画面の左右方向に予め定めた数の画素毎に分割した複数の領域のうち、1つ置きの第1の領域にそれぞれ対応させて、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与える複数のλ/2位相差部を形成し、他の1つ置きの第2の領域にそれぞれ対応させて、実質的に位相差の無い複数の無位相差部を形成した位相差素子と、
前記液晶表示パネルの複数の画素のうち、前記位相差素子の複数のλ/2位相差部に対応する各画素に三次元画像を表示するための左右の眼用の画像データのうちの一方の眼用の画像データを書込み、前記位相差素子の複数の無位相差部に対応する各画素に他方の眼用の画像データを書込む駆動手段と、
前記液晶表示パネルから出射した直線偏光からなる画像光のうち、前記位相差素子の複数のλ/2位相差部と無位相差部の一方を透過して観察側に出射した光を透過させる左眼用直線偏光素子と、前記位相差素子の複数のλ/2位相差部と無位相差部の他方を透過して前記観察側に出射した光を透過させる右眼用直線偏光素子とを有する観察用偏光眼鏡とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 位相差素子の複数のλ/2位相差部と無位相差部は、液晶表示パネルの画面エリアを前記画面の左右方向に1つの画素毎に分割した複数の領域に交互に対応させて形成されていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163616A JP5104917B2 (ja) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | 表示装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163616A JP5104917B2 (ja) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | 表示装置の駆動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005283521A Division JP4626467B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010282214A true JP2010282214A (ja) | 2010-12-16 |
JP5104917B2 JP5104917B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=43538925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010163616A Expired - Fee Related JP5104917B2 (ja) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | 表示装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104917B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013161304A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | パナソニック株式会社 | 光偏向素子及びこれを用いた画像表示装置 |
KR101517973B1 (ko) * | 2014-04-15 | 2015-05-06 | 나만호 | 영상디스플레이 백라이트 구조 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0915532A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Canon Inc | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 |
JPH1063199A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2000321993A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルとその製造方法、表示方法とそれを用いた表示装置とそれを搭載したデジタルカメラおよびビューファインダ、および画像処理方法 |
JP2001066547A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Toshiba Corp | 立体表示装置 |
JP2001143516A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | フルカラー光源装置 |
JP2004233462A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Sophia Co Ltd | 画像表示装置及び画像表示装置を備えた遊技機 |
JP2005078824A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Casio Comput Co Ltd | 面光源及びそれを備えた液晶表示装置 |
JP2005091445A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
JP2005114923A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Casio Comput Co Ltd | 面光源及びそれを備えた液晶表示装置 |
-
2010
- 2010-07-21 JP JP2010163616A patent/JP5104917B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0915532A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Canon Inc | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 |
JPH1063199A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2000321993A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルとその製造方法、表示方法とそれを用いた表示装置とそれを搭載したデジタルカメラおよびビューファインダ、および画像処理方法 |
JP2001066547A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Toshiba Corp | 立体表示装置 |
JP2001143516A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | フルカラー光源装置 |
JP2004233462A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Sophia Co Ltd | 画像表示装置及び画像表示装置を備えた遊技機 |
JP2005078824A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Casio Comput Co Ltd | 面光源及びそれを備えた液晶表示装置 |
JP2005091445A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
JP2005114923A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Casio Comput Co Ltd | 面光源及びそれを備えた液晶表示装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013161304A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | パナソニック株式会社 | 光偏向素子及びこれを用いた画像表示装置 |
JPWO2013161304A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2015-12-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光偏向素子及びこれを用いた画像表示装置 |
US9389430B2 (en) | 2012-04-26 | 2016-07-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light deflection element and image display apparatus using the same |
KR101517973B1 (ko) * | 2014-04-15 | 2015-05-06 | 나만호 | 영상디스플레이 백라이트 구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5104917B2 (ja) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4626467B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5168323B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP5899520B2 (ja) | 光照射装置及びこれを用いた液晶表示装置 | |
US8274556B2 (en) | Backlight unit and 2D/3D switchable image display device employing the backlight unit | |
CN103984110B (zh) | 多视域显示器 | |
JP2007507071A (ja) | 3dディスプレイ装置用バックライト | |
JP2005114923A (ja) | 面光源及びそれを備えた液晶表示装置 | |
WO2023155312A1 (zh) | 一种偏光式指向背光裸眼3d显示系统 | |
JP2005338346A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5131331B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4483233B2 (ja) | 面光源及び液晶表示装置 | |
JP4780224B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5104917B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP4501625B2 (ja) | 面光源及び液晶表示装置 | |
JP2005091445A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4720207B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4622509B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4457752B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5077447B2 (ja) | 立体画像投影用の表示装置 | |
JP4779378B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5397334B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP2007264428A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4407176B2 (ja) | 表示装置 | |
CN115373174A (zh) | 指向性背光式显示装置 | |
CN119511581A (zh) | 显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5104917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |