JPH0915532A - 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 - Google Patents
立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置Info
- Publication number
- JPH0915532A JPH0915532A JP7188672A JP18867295A JPH0915532A JP H0915532 A JPH0915532 A JP H0915532A JP 7188672 A JP7188672 A JP 7188672A JP 18867295 A JP18867295 A JP 18867295A JP H0915532 A JPH0915532 A JP H0915532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase shift
- stripe
- image
- display
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims abstract description 185
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 77
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 67
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 33
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 25
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/324—Colour aspects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/25—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/27—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/30—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
- G02B30/31—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
- H04N13/315—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/349—Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/361—Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/139—Format conversion, e.g. of frame-rate or size
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/286—Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/337—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/344—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 パララックス・バリア方式を用いて、高解像
度で立体画像を表示する、或は立体画像−平面画像の混
在画像等を高解像度で表示する立体画像表示方法及びそ
れを用いた立体画像表示装置を得ること。 【構成】 偏光光を射出するディスプレイの前方に、電
気信号により透過光の偏光状態を変える位相シフト部材
を設け、更にその前方に光学軸が直交する2つの偏光板
を水平方向に交互に並べて成る偏光光学素子を設け、左
右の視差画像の夫々をストライプ画素に分割し、それら
を所定の順序で配列して1つのストライプ画像を合成し
て該ディスプレイ上に表示し、該ストライプ画像の表示
に同期して該位相シフト部材に印加する電気信号を制御
して該位相シフト部材を透過する光の偏光方向を制御す
る。
度で立体画像を表示する、或は立体画像−平面画像の混
在画像等を高解像度で表示する立体画像表示方法及びそ
れを用いた立体画像表示装置を得ること。 【構成】 偏光光を射出するディスプレイの前方に、電
気信号により透過光の偏光状態を変える位相シフト部材
を設け、更にその前方に光学軸が直交する2つの偏光板
を水平方向に交互に並べて成る偏光光学素子を設け、左
右の視差画像の夫々をストライプ画素に分割し、それら
を所定の順序で配列して1つのストライプ画像を合成し
て該ディスプレイ上に表示し、該ストライプ画像の表示
に同期して該位相シフト部材に印加する電気信号を制御
して該位相シフト部材を透過する光の偏光方向を制御す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体画像表示方法及びそ
れを用いた立体画像表示装置に関し、特にパララックス
・バリア方式を利用する立体画像表示方法及びそれを用
いた立体画像表示装置に関する。
れを用いた立体画像表示装置に関し、特にパララックス
・バリア方式を利用する立体画像表示方法及びそれを用
いた立体画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】立体画像の表示は観察者の左右の眼に異
なった視点から撮像した視差画像を表示することにより
達成される。左右の眼に異なった視差画像を表示するた
めに所謂HMD(Head Mounted Display又は Helmet Mounte
d Display)のように直接左右の眼に異なった視差画像を
投影する方式や左右の像を偏光を使って分離し、偏光眼
鏡を用いて観察する方法、またパララックス・バリアを
用いて左右の像を分離する方法などが提案されている。
なった視点から撮像した視差画像を表示することにより
達成される。左右の眼に異なった視差画像を表示するた
めに所謂HMD(Head Mounted Display又は Helmet Mounte
d Display)のように直接左右の眼に異なった視差画像を
投影する方式や左右の像を偏光を使って分離し、偏光眼
鏡を用いて観察する方法、またパララックス・バリアを
用いて左右の像を分離する方法などが提案されている。
【0003】パララックス・バリア法を用いる立体画像
表示方式はS. H. Kaplanによってその技術が開示されて
いる(" Theory of Parallax Barriers" , J. SMPTE, V
ol.59, No.7, pp.11-21、1952)。図16は従来のパララ
ックス・バリア方式による立体画像表示の説明図であ
る。この方式では左右異なった視点から撮影された2枚
の視差画像RS、LSをストライプ状の画素に分割、抽出
し、これを交互に配列してストライプ画像を合成し、こ
の合成したストライプ画像をディスプレイ101の表示
面に表示する。そして該表示面から距離T の位置に所定
の幅の開口部と遮光部を多数水平方向に並べて形成した
パララックス・バリア102を設置し、観察者の左右の
眼ER、ELの位置からパララックス・バリア102を通し
てストライプ画像を観察することにより、観察者は元の
視差画像RS,LS を左右の眼で観察することになり、立体
視が実現される。
表示方式はS. H. Kaplanによってその技術が開示されて
いる(" Theory of Parallax Barriers" , J. SMPTE, V
ol.59, No.7, pp.11-21、1952)。図16は従来のパララ
ックス・バリア方式による立体画像表示の説明図であ
る。この方式では左右異なった視点から撮影された2枚
の視差画像RS、LSをストライプ状の画素に分割、抽出
し、これを交互に配列してストライプ画像を合成し、こ
の合成したストライプ画像をディスプレイ101の表示
面に表示する。そして該表示面から距離T の位置に所定
の幅の開口部と遮光部を多数水平方向に並べて形成した
パララックス・バリア102を設置し、観察者の左右の
眼ER、ELの位置からパララックス・バリア102を通し
てストライプ画像を観察することにより、観察者は元の
視差画像RS,LS を左右の眼で観察することになり、立体
視が実現される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、HMD や偏光眼
鏡を用いる方法では、観察者は立体画像の観察に際して
通常不必要なHMD 、偏光眼鏡等を装着する煩わしさがあ
る。
鏡を用いる方法では、観察者は立体画像の観察に際して
通常不必要なHMD 、偏光眼鏡等を装着する煩わしさがあ
る。
【0005】又、パララックス・バリアを用いる従来の
方法では偏光眼鏡等の特別な部材の装着は不必要である
が、左右それぞれの視差画像を表示する際に表示画素数
が半分になり、解像度が低くなってしまうと言う問題が
あった。
方法では偏光眼鏡等の特別な部材の装着は不必要である
が、左右それぞれの視差画像を表示する際に表示画素数
が半分になり、解像度が低くなってしまうと言う問題が
あった。
【0006】本発明の目的は、パララックス・バリア方
式を用いて、クロストーク及びモアレを低減して高解像
度で立体画像を表示する、或は立体画像−平面画像の混
在画像を高解像度で表示する、或は平面画像もフリッカ
ー無く高解像度で表示できる立体画像表示方法及びそれ
を用いた立体画像表示装置を提供することである。
式を用いて、クロストーク及びモアレを低減して高解像
度で立体画像を表示する、或は立体画像−平面画像の混
在画像を高解像度で表示する、或は平面画像もフリッカ
ー無く高解像度で表示できる立体画像表示方法及びそれ
を用いた立体画像表示装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の立体画像表示方
法は、 (1−1) 所定の偏光光より成る光を射出するディス
プレイの前方の所定位置に、電気信号により透過光に2
つの異なる位相シフト状態を与える位相シフト部材を設
け、更に該位相シフト部材の前方の所定の位置に垂直方
向に長いストライプ状の光学軸が直交する2つの偏光板
を水平方向に交互に並べて成る偏光光学素子を設け、視
差画像ソースからの左右の視差画像の夫々をストライプ
画素に分割し、該左右の視差画像のストライプ画素を所
定の順序で配列して1つのストライプ画像を合成して該
ディスプレイ上に表示し、該ストライプ画像の表示に同
期して該位相シフト部材に印加する電気信号を制御して
該位相シフト部材を透過する光の偏光方向を制御し、観
察者が該偏光光学素子を介した光を利用して該ディスプ
レイに表示する該ストライプ画像を観察すること等を特
徴としている。
法は、 (1−1) 所定の偏光光より成る光を射出するディス
プレイの前方の所定位置に、電気信号により透過光に2
つの異なる位相シフト状態を与える位相シフト部材を設
け、更に該位相シフト部材の前方の所定の位置に垂直方
向に長いストライプ状の光学軸が直交する2つの偏光板
を水平方向に交互に並べて成る偏光光学素子を設け、視
差画像ソースからの左右の視差画像の夫々をストライプ
画素に分割し、該左右の視差画像のストライプ画素を所
定の順序で配列して1つのストライプ画像を合成して該
ディスプレイ上に表示し、該ストライプ画像の表示に同
期して該位相シフト部材に印加する電気信号を制御して
該位相シフト部材を透過する光の偏光方向を制御し、観
察者が該偏光光学素子を介した光を利用して該ディスプ
レイに表示する該ストライプ画像を観察すること等を特
徴としている。
【0008】特に、 (1−1−1) 前記ディスプレイに、前記右の視差画
像を分割したストライプ画素のうちの奇数番目のストラ
イプ画素と、前記左の視差画像を分割したストライプ画
素のうちの偶数番目のストライプ画素とを交互に配列し
て合成したストライプ画像を表示した後、該右の視差画
像を分割したストライプ画素のうちの偶数番目のストラ
イプ画素と、該左の視差画像を分割したストライプ画素
のうちの奇数番目のストライプ画素とを交互に配列して
合成したストライプ画像を表示する。 (1−1−2) 前記位相シフト部材が与える2つの異
なる位相シフト状態は、所定の直線偏光が該位相シフト
部材を透過するに際してその偏光方向を第1の所定角度
回転する位相シフト状態と、所定の直線偏光が該位相シ
フト部材を透過するに際してその偏光方向を第2の所定
角度回転する位相シフト状態である。 (1−1−3) 前記第1の所定角度が略90゜であ
り、前記第2の所定角度が略0゜である。 (1−1−4) 夫々電気信号により透過光に2つの異
なる位相シフト状態を与える第1及び第2の位相シフト
素子を前後に並べて前記位相シフト部材を構成し、該第
1及び第2の位相シフト素子の夫々が与える2つの異な
る位相シフト状態は、所定の直線偏光が該位相シフト素
子を透過するに際してその偏光方向を約45°回転する
位相シフト状態と、所定の直線偏光が該位相シフト素子
を透過するに際してその偏光方向を変化させない位相シ
フト状態である。 (1−1−5) 前記第1及び第2の位相シフト素子は
各々独立に電気信号を印加できる。 (1−1−6) 前記位相シフト部材若しくは前記第1
及び第2の位相シフト素子は複数の領域に分割され、各
々の領域は独立に電気信号を印加できる。こと等を特徴
としている。
像を分割したストライプ画素のうちの奇数番目のストラ
イプ画素と、前記左の視差画像を分割したストライプ画
素のうちの偶数番目のストライプ画素とを交互に配列し
て合成したストライプ画像を表示した後、該右の視差画
像を分割したストライプ画素のうちの偶数番目のストラ
イプ画素と、該左の視差画像を分割したストライプ画素
のうちの奇数番目のストライプ画素とを交互に配列して
合成したストライプ画像を表示する。 (1−1−2) 前記位相シフト部材が与える2つの異
なる位相シフト状態は、所定の直線偏光が該位相シフト
部材を透過するに際してその偏光方向を第1の所定角度
回転する位相シフト状態と、所定の直線偏光が該位相シ
フト部材を透過するに際してその偏光方向を第2の所定
角度回転する位相シフト状態である。 (1−1−3) 前記第1の所定角度が略90゜であ
り、前記第2の所定角度が略0゜である。 (1−1−4) 夫々電気信号により透過光に2つの異
なる位相シフト状態を与える第1及び第2の位相シフト
素子を前後に並べて前記位相シフト部材を構成し、該第
1及び第2の位相シフト素子の夫々が与える2つの異な
る位相シフト状態は、所定の直線偏光が該位相シフト素
子を透過するに際してその偏光方向を約45°回転する
位相シフト状態と、所定の直線偏光が該位相シフト素子
を透過するに際してその偏光方向を変化させない位相シ
フト状態である。 (1−1−5) 前記第1及び第2の位相シフト素子は
各々独立に電気信号を印加できる。 (1−1−6) 前記位相シフト部材若しくは前記第1
及び第2の位相シフト素子は複数の領域に分割され、各
々の領域は独立に電気信号を印加できる。こと等を特徴
としている。
【0009】更に、本発明の立体画像表示方法は、 (1−2) 視差画像ソースからの左右眼用の視差画像
を各々複数のストライプ画素に分割し、該複数のストラ
イプ画素を所定の順序で水平方向に配列したストライプ
画像をディスプレイに表示し、該ディスプレイに表示し
た該ストライプ画像から発する所定方向に偏光面を有す
る光束を電気信号により入射光に選択的に2つの異なる
位相差を付与して射出させる位相シフト部材を介して垂
直方向に長いストライプ状の偏光板を隣接する偏光板の
光学軸が直交するように水平方向に配列した偏光光学素
子に導光し、該偏光光学素子を介した光束を利用して該
ディスプレイに表示するストライプ画像を観察する際、
該ディスプレイに表示するストライプ画像を変えると共
に該位相シフト部材に印加する電気信号を制御して該位
相シフト部材を透過する光束の偏光状態を変えているこ
と等を特徴としている。
を各々複数のストライプ画素に分割し、該複数のストラ
イプ画素を所定の順序で水平方向に配列したストライプ
画像をディスプレイに表示し、該ディスプレイに表示し
た該ストライプ画像から発する所定方向に偏光面を有す
る光束を電気信号により入射光に選択的に2つの異なる
位相差を付与して射出させる位相シフト部材を介して垂
直方向に長いストライプ状の偏光板を隣接する偏光板の
光学軸が直交するように水平方向に配列した偏光光学素
子に導光し、該偏光光学素子を介した光束を利用して該
ディスプレイに表示するストライプ画像を観察する際、
該ディスプレイに表示するストライプ画像を変えると共
に該位相シフト部材に印加する電気信号を制御して該位
相シフト部材を透過する光束の偏光状態を変えているこ
と等を特徴としている。
【0010】又、本発明の立体画像表示装置は、 (1−3) 所定の偏光光より成る光を射出するディス
プレイと、その前方の所定位置に配置する電気信号によ
り透過光に2つの異なる位相シフト状態を与える位相シ
フト部材と、更に該位相シフト部材の前方の所定の位置
に配置する垂直方向に長いストライプ状の光学軸が直交
する2つの偏光板を水平方向に交互に並べて成る偏光光
学素子と、左右の視差画像を出力する視差画像ソース
と、該左右の視差画像をストライプ画素に分割し、右の
視差画像を分割したストライプ画素のうちの奇数番目の
ストライプ画素と左の視差画像を分割したストライプ画
素のうちの偶数番目のストライプ画素とを交互に配列し
てストライプ画像を合成して該ディスプレイに表示する
か又は該右の視差画像を分割したストライプ画素のうち
の偶数番目のストライプ画素と該左の視差画像を分割し
たストライプ画素のうちの奇数番目のストライプ画素と
を交互に配列してストライプ画像を合成して該ディスプ
レイに表示する画像処理手段と、 該位相シフト部材に
電気信号を印加する位相シフト部材の駆動手段とを有
し、該視差画像ソースからの左右の視差画像を該画像処
理手段により夫々ストライプ画素に分割して所定の順序
で配列して1つのストライプ画像を合成して該ディスプ
レイ上に表示し、該ストライプ画像の表示に同期して該
位相シフト部材の駆動手段が該位相シフト部材に印加す
る電気信号を制御して該位相シフト部材を透過する光の
偏光方向を制御していること等を特徴としている。
プレイと、その前方の所定位置に配置する電気信号によ
り透過光に2つの異なる位相シフト状態を与える位相シ
フト部材と、更に該位相シフト部材の前方の所定の位置
に配置する垂直方向に長いストライプ状の光学軸が直交
する2つの偏光板を水平方向に交互に並べて成る偏光光
学素子と、左右の視差画像を出力する視差画像ソース
と、該左右の視差画像をストライプ画素に分割し、右の
視差画像を分割したストライプ画素のうちの奇数番目の
ストライプ画素と左の視差画像を分割したストライプ画
素のうちの偶数番目のストライプ画素とを交互に配列し
てストライプ画像を合成して該ディスプレイに表示する
か又は該右の視差画像を分割したストライプ画素のうち
の偶数番目のストライプ画素と該左の視差画像を分割し
たストライプ画素のうちの奇数番目のストライプ画素と
を交互に配列してストライプ画像を合成して該ディスプ
レイに表示する画像処理手段と、 該位相シフト部材に
電気信号を印加する位相シフト部材の駆動手段とを有
し、該視差画像ソースからの左右の視差画像を該画像処
理手段により夫々ストライプ画素に分割して所定の順序
で配列して1つのストライプ画像を合成して該ディスプ
レイ上に表示し、該ストライプ画像の表示に同期して該
位相シフト部材の駆動手段が該位相シフト部材に印加す
る電気信号を制御して該位相シフト部材を透過する光の
偏光方向を制御していること等を特徴としている。
【0011】特に、 (1−3−1) 前記位相シフト部材が与える2つの異
なる位相シフト状態は、所定の直線偏光が該位相シフト
部材を透過するに際してその偏光方向を第1の所定角度
回転する位相シフト状態と、所定の直線偏光が該位相シ
フト部材を透過するに際してその偏光方向を第2の所定
角度回転する位相シフト状態である。 (1−3−2) 前記第1の所定角度が略90゜であ
り、前記第2の所定角度が略0゜である。 (1−3−3) 夫々電気信号により透過光に2つの異
なる位相シフト状態を与える第1及び第2の位相シフト
素子を前後に並べて前記位相シフト部材を構成し、該第
1及び第2の位相シフト素子の夫々が与える2つの異な
る位相シフト状態は、所定の直線偏光が該位相シフト素
子を透過するに際してその偏光方向を約45°回転する
位相シフト状態と、所定の直線偏光が該位相シフト素子
を透過するに際してその偏光方向を変化させない位相シ
フト状態である。 (1−3−4) 前記第1及び第2の位相シフト素子は
各々独立に電気信号を印加できる。 (1−3−5) 前記位相シフト部材若しくは前記第1
及び第2の位相シフト素子は複数の領域に分割され、各
々の領域は独立に電気信号を印加できる。こと等を特徴
としている。
なる位相シフト状態は、所定の直線偏光が該位相シフト
部材を透過するに際してその偏光方向を第1の所定角度
回転する位相シフト状態と、所定の直線偏光が該位相シ
フト部材を透過するに際してその偏光方向を第2の所定
角度回転する位相シフト状態である。 (1−3−2) 前記第1の所定角度が略90゜であ
り、前記第2の所定角度が略0゜である。 (1−3−3) 夫々電気信号により透過光に2つの異
なる位相シフト状態を与える第1及び第2の位相シフト
素子を前後に並べて前記位相シフト部材を構成し、該第
1及び第2の位相シフト素子の夫々が与える2つの異な
る位相シフト状態は、所定の直線偏光が該位相シフト素
子を透過するに際してその偏光方向を約45°回転する
位相シフト状態と、所定の直線偏光が該位相シフト素子
を透過するに際してその偏光方向を変化させない位相シ
フト状態である。 (1−3−4) 前記第1及び第2の位相シフト素子は
各々独立に電気信号を印加できる。 (1−3−5) 前記位相シフト部材若しくは前記第1
及び第2の位相シフト素子は複数の領域に分割され、各
々の領域は独立に電気信号を印加できる。こと等を特徴
としている。
【0012】
【実施例】図1は本発明の立体画像表示装置の実施例1
の要部概略図である。又、図2は実施例1における立体
画像表示方法の説明図である。図は本実施例を上から見
下ろした平面図である。図中、1はディスプレイであ
り、例えばバックライト光源を有するLCD ディスプレイ
である。11はディスプレイ1の画像表示面に表示する
立体画像の状態を模式的に表したストライプ画像の摸式
図である。ディスプレイ1はこれから発する光が、図1
中、紙面に垂直な方向に振動する直線偏光になるように
構成している。これはディスプレイ1にLCD を用いる場
合は、LCD に用いている偏光板を所定の方向に設定する
ことで実現でき、ディスプレイ1にCRTを用いる場合
は、CRT の表示面の前面に偏光板を配置することにより
実現できる。
の要部概略図である。又、図2は実施例1における立体
画像表示方法の説明図である。図は本実施例を上から見
下ろした平面図である。図中、1はディスプレイであ
り、例えばバックライト光源を有するLCD ディスプレイ
である。11はディスプレイ1の画像表示面に表示する
立体画像の状態を模式的に表したストライプ画像の摸式
図である。ディスプレイ1はこれから発する光が、図1
中、紙面に垂直な方向に振動する直線偏光になるように
構成している。これはディスプレイ1にLCD を用いる場
合は、LCD に用いている偏光板を所定の方向に設定する
ことで実現でき、ディスプレイ1にCRTを用いる場合
は、CRT の表示面の前面に偏光板を配置することにより
実現できる。
【0013】2は偏光光学素子であり、図1の紙面に垂
直な方向に振動する偏光光を透過する偏光板2-A と、図
1の紙面内方向に振動する偏光光を透過する偏光板2-B
との偏光軸の方向(偏光板の光学軸)が直交する2種類
の垂直方向に長いストライプ状の偏光板を水平方向に交
互に並べて構成しており、所定の開口部を備えるパララ
ックス・バリアとして機能する。
直な方向に振動する偏光光を透過する偏光板2-A と、図
1の紙面内方向に振動する偏光光を透過する偏光板2-B
との偏光軸の方向(偏光板の光学軸)が直交する2種類
の垂直方向に長いストライプ状の偏光板を水平方向に交
互に並べて構成しており、所定の開口部を備えるパララ
ックス・バリアとして機能する。
【0014】30は位相シフト部材、所謂πセルであ
り、TN液晶によって構成している。位相シフト部材30
は電気信号により透過光に2つの異なる位相シフト状態
を与える。即ちπセル30はこれに電圧を印加しない時
に図1の紙面に垂直な方向に振動する直線偏光の光が入
射したとき、TN液晶の旋光作用により偏光方向を90゜回
転させて紙面内に振動する直線偏光の光として出射し、
πセル30に所定の電圧を印加した時に入射する紙面に
垂直な振動方向を持つ直線偏光はその位相を変化させな
いで出射する。つまりπセル30は光学的にはP,S 偏光
間の位相をπシフトさせる素子である。
り、TN液晶によって構成している。位相シフト部材30
は電気信号により透過光に2つの異なる位相シフト状態
を与える。即ちπセル30はこれに電圧を印加しない時
に図1の紙面に垂直な方向に振動する直線偏光の光が入
射したとき、TN液晶の旋光作用により偏光方向を90゜回
転させて紙面内に振動する直線偏光の光として出射し、
πセル30に所定の電圧を印加した時に入射する紙面に
垂直な振動方向を持つ直線偏光はその位相を変化させな
いで出射する。つまりπセル30は光学的にはP,S 偏光
間の位相をπシフトさせる素子である。
【0015】15は視差画像ソースであり、例えば多チ
ャンネルのVTR 、或は多チャンネルカメラを有する多チ
ャンネル撮像装置、或は被写体の3次元データなどから
構成されている。以下これらからの複数の画像及び3次
元データを視差画像情報と呼ぶこととする。なお、多チ
ャンネルのVTR 、多チャンネル撮像装置等では複数の画
像を有しているが、これらの画像から左右の視差画像
(視差の有る画像)が選択される。
ャンネルのVTR 、或は多チャンネルカメラを有する多チ
ャンネル撮像装置、或は被写体の3次元データなどから
構成されている。以下これらからの複数の画像及び3次
元データを視差画像情報と呼ぶこととする。なお、多チ
ャンネルのVTR 、多チャンネル撮像装置等では複数の画
像を有しているが、これらの画像から左右の視差画像
(視差の有る画像)が選択される。
【0016】3は画像処理手段であり、視差画像ソース
15が有する視差画像情報より2枚の視差画像RS(右の
視差画像)及びLS(左の視差画像)を取り出し、これら
の右左の視差画像RS及びLSを縦長のストライプ状のスト
ライプ画素に分割し、それらを交互に並べて1枚のスト
ライプ画像に合成してディスプレイ駆動回路4を介して
ディスプレイ1上に表示する。以下、視差画像RSに基づ
くストライプ画素をRi(i=1、2 、3 ・・・) 、視差画像
LSに基づくストライプ画素をLi(i=1、2 、3・・・) と
表す。
15が有する視差画像情報より2枚の視差画像RS(右の
視差画像)及びLS(左の視差画像)を取り出し、これら
の右左の視差画像RS及びLSを縦長のストライプ状のスト
ライプ画素に分割し、それらを交互に並べて1枚のスト
ライプ画像に合成してディスプレイ駆動回路4を介して
ディスプレイ1上に表示する。以下、視差画像RSに基づ
くストライプ画素をRi(i=1、2 、3 ・・・) 、視差画像
LSに基づくストライプ画素をLi(i=1、2 、3・・・) と
表す。
【0017】ディスプレイ駆動回路4は画像処理手段3
からのストライプ画像情報を受け取ってディスプレイ1
の表示面に表示する。31はπセル駆動回路(位相シフ
ト部材の駆動手段)であり、画像処理手段3からの信号
によりπセル30に電圧(電気信号)をon/offして駆動
する。ER,EL は夫々観察者の右眼、左眼である。
からのストライプ画像情報を受け取ってディスプレイ1
の表示面に表示する。31はπセル駆動回路(位相シフ
ト部材の駆動手段)であり、画像処理手段3からの信号
によりπセル30に電圧(電気信号)をon/offして駆動
する。ER,EL は夫々観察者の右眼、左眼である。
【0018】本実施例のストライプ画像11と偏光光学
素子2との関係について説明する。観察者の両眼間隔
(基線長)をO 、画像表示面上の表示画像(ストライプ
画像)11から観察者の眼までの観察距離をC 、ディス
プレイ1と偏光光学素子2との間隔をD 、偏光光学素子
2を構成する偏光板2-A 、2-B の水平方向の幅をB'、デ
ィスプレイ1に表示するストライプ画像を構成するスト
ライプ画素の画素間隔(幅)をp とすると、立体視をす
る為にはこれらの間には以下の関係を満足させる必要が
ある。
素子2との関係について説明する。観察者の両眼間隔
(基線長)をO 、画像表示面上の表示画像(ストライプ
画像)11から観察者の眼までの観察距離をC 、ディス
プレイ1と偏光光学素子2との間隔をD 、偏光光学素子
2を構成する偏光板2-A 、2-B の水平方向の幅をB'、デ
ィスプレイ1に表示するストライプ画像を構成するスト
ライプ画素の画素間隔(幅)をp とすると、立体視をす
る為にはこれらの間には以下の関係を満足させる必要が
ある。
【0019】D =p・C/(O+p) -----------------(1) B'=p・(C−D)/C -----------------(2) なお、実際には観察位置において観察幅は有限の広がり
をもつので、これらの諸量は若干変更して設定される。
これらの関係については、S. H. Kaplanが前記文献中で
詳細に説明している。
をもつので、これらの諸量は若干変更して設定される。
これらの関係については、S. H. Kaplanが前記文献中で
詳細に説明している。
【0020】本実施例においては、ディスプレイ1とし
て画素サイズ 0.110mm(横 )× 0.330mm(縦)の液晶デ
ィスプレイを用い、その1画素をそれぞれの視差画像の
ストライプ画素の幅にしたので 画素間隔はP = 0.110m
mとなる。一方、観察条件として基線長をO =65mm、観
察距離をC = 1000 mmと設定しているので、偏光光学素
子2の構成諸元は D=1.69mm、B'=0.1098mmとなる。な
お、観察幅の広がりを考慮し多少の微調整を行ってい
る。
て画素サイズ 0.110mm(横 )× 0.330mm(縦)の液晶デ
ィスプレイを用い、その1画素をそれぞれの視差画像の
ストライプ画素の幅にしたので 画素間隔はP = 0.110m
mとなる。一方、観察条件として基線長をO =65mm、観
察距離をC = 1000 mmと設定しているので、偏光光学素
子2の構成諸元は D=1.69mm、B'=0.1098mmとなる。な
お、観察幅の広がりを考慮し多少の微調整を行ってい
る。
【0021】図1、図2及び図3を用いて本実施例の立
体画像表示方法を説明する。画像処理手段3は視差画像
ソース15より取り出した2つの視差画像RS及びLSを夫
々ストライプ画素に分割し、それらを例えばR1,L2,R3,L
4,R5,L6・・・と交互に並べて、1枚のストライプ画像1
1’として合成する。又、画像処理手段3は残りの画素
をL1,R2,L3,R4,L5,R6・・・と交互に並べて、1枚のストラ
イプ画像11”として合成する。
体画像表示方法を説明する。画像処理手段3は視差画像
ソース15より取り出した2つの視差画像RS及びLSを夫
々ストライプ画素に分割し、それらを例えばR1,L2,R3,L
4,R5,L6・・・と交互に並べて、1枚のストライプ画像1
1’として合成する。又、画像処理手段3は残りの画素
をL1,R2,L3,R4,L5,R6・・・と交互に並べて、1枚のストラ
イプ画像11”として合成する。
【0022】つまり画像処理手段3は右の視差画像RSを
分割したストライプ画素Riのうちの奇数番目のストライ
プ画素と左の視差画像LSを分割したストライプ画素Liの
うちの偶数番目のストライプ画素とを交互に配列したス
トライプ画像11’を合成する、又は該右の視差画像RS
を分割したストライプ画素Riのうちの偶数番目のストラ
イプ画素と該左の視差画像LSを分割したストライプ画素
Liのうちの奇数番目のストライプ画素とを交互に配列し
てストライプ画像11”を合成するのである。
分割したストライプ画素Riのうちの奇数番目のストライ
プ画素と左の視差画像LSを分割したストライプ画素Liの
うちの偶数番目のストライプ画素とを交互に配列したス
トライプ画像11’を合成する、又は該右の視差画像RS
を分割したストライプ画素Riのうちの偶数番目のストラ
イプ画素と該左の視差画像LSを分割したストライプ画素
Liのうちの奇数番目のストライプ画素とを交互に配列し
てストライプ画像11”を合成するのである。
【0023】そしてある1 時点においては、画像処理手
段3は例えばストライプ画像11’を合成し、その画像
データをディスプレイ駆動回路4に出力して、ディスプ
レイ1にストライプ画像11’を表示する(図2(A))。
段3は例えばストライプ画像11’を合成し、その画像
データをディスプレイ駆動回路4に出力して、ディスプ
レイ1にストライプ画像11’を表示する(図2(A))。
【0024】同時に、画像処理手段3は上のストライプ
画像データの出力に同期して、πセル駆動回路31にも
タイミング信号を送り、該タイミング信号に基づきπセ
ル駆動回路31はπセル30に印加する電圧をon/offす
る。
画像データの出力に同期して、πセル駆動回路31にも
タイミング信号を送り、該タイミング信号に基づきπセ
ル駆動回路31はπセル30に印加する電圧をon/offす
る。
【0025】例えばディスプレイ1にストライプ画像1
1’を表示したときは、πセル30に電圧を印加しない
(off)。そのときディスプレイ1からπセル30を透過
して偏光光学素子2に到達する光は紙面内方向に振動す
る直線偏光であり、偏光光学素子2の内偏光板2-B の部
分だけを透過して、観察者の左右の眼ELおよびERに達す
る(図2(A))。
1’を表示したときは、πセル30に電圧を印加しない
(off)。そのときディスプレイ1からπセル30を透過
して偏光光学素子2に到達する光は紙面内方向に振動す
る直線偏光であり、偏光光学素子2の内偏光板2-B の部
分だけを透過して、観察者の左右の眼ELおよびERに達す
る(図2(A))。
【0026】次に、画像処理手段3はストライプ画像1
1”を合成し、その画像データをディスプレイ駆動回路
4に出力して、ディスプレイ1にストライプ画像11”
を表示する。同時にπセル30に電圧を印加する(on)。
そのときディスプレイ1からπセル30を透過して偏光
光学素子2に到達する光は紙面に垂直な方向に振動する
直線偏光であり、偏光光学素子2の内偏光板2-A の部分
だけを透過して、各々観察者の左右の眼ELおよびERに到
達する(図2(B))。
1”を合成し、その画像データをディスプレイ駆動回路
4に出力して、ディスプレイ1にストライプ画像11”
を表示する。同時にπセル30に電圧を印加する(on)。
そのときディスプレイ1からπセル30を透過して偏光
光学素子2に到達する光は紙面に垂直な方向に振動する
直線偏光であり、偏光光学素子2の内偏光板2-A の部分
だけを透過して、各々観察者の左右の眼ELおよびERに到
達する(図2(B))。
【0027】したがってπセル30に電圧を印加しない
off の状態では偏光光学素子2は偏光板2-A の部分が遮
光部で、偏光板2-B の部分が開口部であるパララックス
・バリアを形成している。そして、πセル30に電圧を
印加するonの状態では偏光光学素子2は偏光板2-B の部
分が遮光部で、偏光板2-A の部分が開口部であるパララ
ックス・バリアを形成していることになる。
off の状態では偏光光学素子2は偏光板2-A の部分が遮
光部で、偏光板2-B の部分が開口部であるパララックス
・バリアを形成している。そして、πセル30に電圧を
印加するonの状態では偏光光学素子2は偏光板2-B の部
分が遮光部で、偏光板2-A の部分が開口部であるパララ
ックス・バリアを形成していることになる。
【0028】図3は実施例1における位相シフト部材
(πセル)30の作用説明図である。図3(A) はπセル
30に電圧を印加していないoff の場合、図3(B) はπ
セル30に電圧を印加しているonの場合の説明図で、い
ずれもπセル30内の液晶のダイレクタの向きおよびデ
ィスプレイ1 から偏光光学素子2までの光の偏光方向の
変化を斜視図で示している。
(πセル)30の作用説明図である。図3(A) はπセル
30に電圧を印加していないoff の場合、図3(B) はπ
セル30に電圧を印加しているonの場合の説明図で、い
ずれもπセル30内の液晶のダイレクタの向きおよびデ
ィスプレイ1 から偏光光学素子2までの光の偏光方向の
変化を斜視図で示している。
【0029】πセル30の印加電圧がoff の場合( 図3
(A))、πセル30内の液晶のダイレクターd はπセル3
0のディスプレイ1側の界面30aから偏光光学素子2
側の界面30bに向かってすすむに従い90゜回転し、デ
ィスプレイ1 を発した縦方向(y 軸方向)に振動面を持
つ直線偏光はπセル30を透過する際にダイレクターd
の向きに添って偏光方向を変え、横方向(x 軸方向)に
振動する直線偏光となってπセル30から出射する。こ
の光は偏光光学素子2を構成する偏光板2-B は透過し、
偏光板2-A では遮光される。
(A))、πセル30内の液晶のダイレクターd はπセル3
0のディスプレイ1側の界面30aから偏光光学素子2
側の界面30bに向かってすすむに従い90゜回転し、デ
ィスプレイ1 を発した縦方向(y 軸方向)に振動面を持
つ直線偏光はπセル30を透過する際にダイレクターd
の向きに添って偏光方向を変え、横方向(x 軸方向)に
振動する直線偏光となってπセル30から出射する。こ
の光は偏光光学素子2を構成する偏光板2-B は透過し、
偏光板2-A では遮光される。
【0030】πセル30の印加電圧がonの場合( 図3
(B))、πセル30内の液晶のダイレクターd はπセル3
0の界面に対して略垂直(Z 軸方向) に並び、ディスプ
レイ1を発した縦方向に振動面を持つ直線偏光は偏光方
向を変えずに縦方向の直線偏光のままπセル30から出
射する。この光は偏光光学素子2を構成する偏光板2-A
は透過し、偏光板2-B では遮光される。
(B))、πセル30内の液晶のダイレクターd はπセル3
0の界面に対して略垂直(Z 軸方向) に並び、ディスプ
レイ1を発した縦方向に振動面を持つ直線偏光は偏光方
向を変えずに縦方向の直線偏光のままπセル30から出
射する。この光は偏光光学素子2を構成する偏光板2-A
は透過し、偏光板2-B では遮光される。
【0031】本実施例ではディスプレイ1に表示する合
成した2つのストライプ画像11’、11”の切り換え
とπセル30に印加する電圧のon/offを同期させること
により、偏光光学素子2のパララックス・バリアとして
の機能の切り換えとディスプレイ1に表示するストライ
プ画像11の切り換えを同期させて、2つの立体画像の
表示状態を交互に繰り返して実現する。即ち、図2(A)
に示す状態と図2(B)に示す状態とを時分割で交互に実
現して、観察者に立体画像を視認させる。そしてこの切
り換えのフレームレートとしては画像にフリッカーを生
じない60 Hz 以上の速度であることが望ましい。
成した2つのストライプ画像11’、11”の切り換え
とπセル30に印加する電圧のon/offを同期させること
により、偏光光学素子2のパララックス・バリアとして
の機能の切り換えとディスプレイ1に表示するストライ
プ画像11の切り換えを同期させて、2つの立体画像の
表示状態を交互に繰り返して実現する。即ち、図2(A)
に示す状態と図2(B)に示す状態とを時分割で交互に実
現して、観察者に立体画像を視認させる。そしてこの切
り換えのフレームレートとしては画像にフリッカーを生
じない60 Hz 以上の速度であることが望ましい。
【0032】つまり、ある瞬間(図2(A) の表示状態の
時)、ディスプレイ1にはストライプ画素をR1,L2,R3,L
4,R5,L6・・・と並べたストライプ画像11’が表示され、
πセル30への印加電圧をoff することにより偏光光学
素子2は閉開閉開・・・と開口部が形成されたパララッ
クス・バリア2’の機能を発揮する。この時観察者の右
眼ERにはR1,R3,R5・・・ なる右眼画像のみが入射し、左眼
ELにはL2,L4,L6・・・ なる左眼画像のみが入射し、観察者
は立体視することができる。
時)、ディスプレイ1にはストライプ画素をR1,L2,R3,L
4,R5,L6・・・と並べたストライプ画像11’が表示され、
πセル30への印加電圧をoff することにより偏光光学
素子2は閉開閉開・・・と開口部が形成されたパララッ
クス・バリア2’の機能を発揮する。この時観察者の右
眼ERにはR1,R3,R5・・・ なる右眼画像のみが入射し、左眼
ELにはL2,L4,L6・・・ なる左眼画像のみが入射し、観察者
は立体視することができる。
【0033】次の瞬間(図2(B) の表示状態の時)、デ
ィスプレイ1にはストライプ画素をL1,R2,L3,R4,L5,R6・
・・と並べたストライプ画像11”が表示され、πセル3
0に印加する電圧をonにすることにより、偏光光学素子
2は開閉開閉・・・と開口部が形成されたパララックス
・バリア2”の機能を発揮する。この時観察者の右眼ER
にはR2,R4,R6・・・ なる右眼画像のみが入射し、左眼ELに
はL1,L3,L5・・・ なる左眼画像のみが入射し、観察者は先
と同様に立体視することができる。
ィスプレイ1にはストライプ画素をL1,R2,L3,R4,L5,R6・
・・と並べたストライプ画像11”が表示され、πセル3
0に印加する電圧をonにすることにより、偏光光学素子
2は開閉開閉・・・と開口部が形成されたパララックス
・バリア2”の機能を発揮する。この時観察者の右眼ER
にはR2,R4,R6・・・ なる右眼画像のみが入射し、左眼ELに
はL1,L3,L5・・・ なる左眼画像のみが入射し、観察者は先
と同様に立体視することができる。
【0034】この2つの表示状態を60 Hz 以上のフレー
ムレートで交互に表示するので、右眼ではストライプ画
素R1,R2,R3,R4,R5・・・ が、左眼ではストライプ画素L1、L
2、L3、L4、L5・・・ がそれぞれ観察され、視差画像RS,LS 夫
々を欠落無く認識する。つまり、ディスプレイ1の解像
度を落とさずに高画質の立体画像が観察できる。
ムレートで交互に表示するので、右眼ではストライプ画
素R1,R2,R3,R4,R5・・・ が、左眼ではストライプ画素L1、L
2、L3、L4、L5・・・ がそれぞれ観察され、視差画像RS,LS 夫
々を欠落無く認識する。つまり、ディスプレイ1の解像
度を落とさずに高画質の立体画像が観察できる。
【0035】従来のパララックス・バリア法を用いた立
体画像表示装置では、その解像度が使用するディスプレ
イの解像度の少なくとも1/2 に低下することを考えれ
ば、本実施例は従来のパララックス・バリア法を用いた
立体画像表示装置の2倍以上の高精細画像となってい
る。
体画像表示装置では、その解像度が使用するディスプレ
イの解像度の少なくとも1/2 に低下することを考えれ
ば、本実施例は従来のパララックス・バリア法を用いた
立体画像表示装置の2倍以上の高精細画像となってい
る。
【0036】さらに、本実施例においてはパララックス
・バリアとしての開口部と遮光部とが高速で交互に入れ
換わるので、パララックス・バリア法で発生し易いモア
レパターンのコントラストが低下し、この点からも立体
画像の質を上げるという効果を有する。
・バリアとしての開口部と遮光部とが高速で交互に入れ
換わるので、パララックス・バリア法で発生し易いモア
レパターンのコントラストが低下し、この点からも立体
画像の質を上げるという効果を有する。
【0037】又、ここではディスプレイ1の1画素をス
トライプ画像11の間隔p に等しくした場合、即ちスト
ライプ画素R1,L2・・・がそれぞれディスプレイ1の1画素
の幅に相当する場合について示したが、1つのストライ
プ画素をディスプレイ1の複数の画素で表示していても
良く、例えばカラー表示を行う際のRGB の画素を形成し
ていても良い。
トライプ画像11の間隔p に等しくした場合、即ちスト
ライプ画素R1,L2・・・がそれぞれディスプレイ1の1画素
の幅に相当する場合について示したが、1つのストライ
プ画素をディスプレイ1の複数の画素で表示していても
良く、例えばカラー表示を行う際のRGB の画素を形成し
ていても良い。
【0038】また、ここでは2枚の視差画像RS,LS を表
示する場合について説明したが複数の視差画像を合成し
てストライプ画像を作成し、これを適切なパララックス
・バリアを介して観察する 『パララックス・パノラマ
グラム』においても同様の方法を用いることができる。
示する場合について説明したが複数の視差画像を合成し
てストライプ画像を作成し、これを適切なパララックス
・バリアを介して観察する 『パララックス・パノラマ
グラム』においても同様の方法を用いることができる。
【0039】本実施例に用いるディスプレイ1は60Hz以
上の高速のフレームレートが要求される。強誘電性液晶
ディスプレイ(FLC) は表示スピードが極めて速いので、
本実施例のディスプレイ1として用いるのに好適であ
る。
上の高速のフレームレートが要求される。強誘電性液晶
ディスプレイ(FLC) は表示スピードが極めて速いので、
本実施例のディスプレイ1として用いるのに好適であ
る。
【0040】本実施例においては以上に説明した様にデ
ィスプレイ1全面を立体画像表示に使用しているが、デ
ィスプレイ1に平面画像(非立体画像)や立体画像と平
面画像が混在した画像も表示することが出来る。次に平
面画像および立体画像ー平面画像の混在画像の表示の方
法について説明する。
ィスプレイ1全面を立体画像表示に使用しているが、デ
ィスプレイ1に平面画像(非立体画像)や立体画像と平
面画像が混在した画像も表示することが出来る。次に平
面画像および立体画像ー平面画像の混在画像の表示の方
法について説明する。
【0041】ディスプレイ1に平面画像を表示する場合
は、画像処理手段3はストライプ画像を生成せずに、不
図示の平面画像ソースから画像処理手段3に送られる平
面画像情報をそのままディスプレイ駆動回路4に送り、
ディスプレイ駆動回路4はディスプレイ1 に該平面画像
を表示する。一方、πセル駆動回路31は、所定の間隔
でπセル30に印加する電圧をon/offする。πセル30
に印加される電圧がon,offの場合既に述べた様に偏光光
学素子2は各々偏光板2-B 或は偏光板2-A を開口部とす
るパララックス・バリアとして機能する。
は、画像処理手段3はストライプ画像を生成せずに、不
図示の平面画像ソースから画像処理手段3に送られる平
面画像情報をそのままディスプレイ駆動回路4に送り、
ディスプレイ駆動回路4はディスプレイ1 に該平面画像
を表示する。一方、πセル駆動回路31は、所定の間隔
でπセル30に印加する電圧をon/offする。πセル30
に印加される電圧がon,offの場合既に述べた様に偏光光
学素子2は各々偏光板2-B 或は偏光板2-A を開口部とす
るパララックス・バリアとして機能する。
【0042】平面画像を表示する場合、ディスプレイ1
に表示される画像はストライプ画像ではないので観察者
の左右の眼はπセル30に印加される電圧がon,off各々
の場合において平面画像の画素の半分が欠落した画像を
見ることになるが、πセル30に印加される電圧のon,o
ffが時分割で切り替わることにより欠落した画素が補完
され、ディスプレイ1のすべての画素からなる画像と観
察者に認識される。該πセル30に印加される電圧のo
n,offのタイミングは平面画像のフレーム信号により発
生させることができる。
に表示される画像はストライプ画像ではないので観察者
の左右の眼はπセル30に印加される電圧がon,off各々
の場合において平面画像の画素の半分が欠落した画像を
見ることになるが、πセル30に印加される電圧のon,o
ffが時分割で切り替わることにより欠落した画素が補完
され、ディスプレイ1のすべての画素からなる画像と観
察者に認識される。該πセル30に印加される電圧のo
n,offのタイミングは平面画像のフレーム信号により発
生させることができる。
【0043】なおディスプレイ1 の画素の半分の欠落を
許せば、πセル30の時分割駆動を行わなくてもディス
プレイ1に表示する平面画像を視認することができる。
許せば、πセル30の時分割駆動を行わなくてもディス
プレイ1に表示する平面画像を視認することができる。
【0044】図4は実施例1において立体画像ー平面画
像の混在画像の表示説明図である。図4においてディス
プレイ1の表示画面中の領域Pは平面画像を表示する領
域であり、Piはディスプレイ1に表示する平面画像の一
部である。領域Qは立体画像を表示する領域であり、視
点が異なる視差画像RS,TS より合成したストライプ画像
の一部を表示する。
像の混在画像の表示説明図である。図4においてディス
プレイ1の表示画面中の領域Pは平面画像を表示する領
域であり、Piはディスプレイ1に表示する平面画像の一
部である。領域Qは立体画像を表示する領域であり、視
点が異なる視差画像RS,TS より合成したストライプ画像
の一部を表示する。
【0045】そしてπセル30に印加する電圧のon/off
に同期して領域Qのストライプ画像を前記のように切り
換え、2つの立体画像を表示する。領域Pは平面画像を
表示するが、πセル30に印加する電圧のon/offに伴い
偏光光学素子2のパララックス・パリアとしての機能は
切り換わるが、前記の本実施例を用いて平面画像を表示
する場合と同様に領域Pの画素すべてに表示された平面
画像を観察者に表示出来る。
に同期して領域Qのストライプ画像を前記のように切り
換え、2つの立体画像を表示する。領域Pは平面画像を
表示するが、πセル30に印加する電圧のon/offに伴い
偏光光学素子2のパララックス・パリアとしての機能は
切り換わるが、前記の本実施例を用いて平面画像を表示
する場合と同様に領域Pの画素すべてに表示された平面
画像を観察者に表示出来る。
【0046】なお以上の立体画像ー平面画像の混在画像
は立体画像を表示する領域と平面画像を表示する領域
が、表示画面の横方向に分割されていたが、立体画像領
域と平面画像領域は画像表示面中で任意に分割できる。
は立体画像を表示する領域と平面画像を表示する領域
が、表示画面の横方向に分割されていたが、立体画像領
域と平面画像領域は画像表示面中で任意に分割できる。
【0047】図5は本発明の立体画像表示装置の実施例
2におけるπセルの要部概略図である。図のπセル30
の部分は正面図である。本実施例が実施例1と異なる点
はπセル30の部分のみであって、他の部分は実施例1
と同じである。実施例1において通常の走査線方式のデ
ィスプレイをディスプレイ1 として用いているとディス
プレイ1に表示するストライプ画像11’をストライプ
画像11”へ切り換える際、画像の切り換えは水平方向
の走査線に添って画面上の部分から下の方向へ切り替わ
っていく。図6は2つの視差画像RS,TS から合成したス
トライプ画像11’からストライプ画像11”に切り換
える途中の画像の説明図である。ディスプレイ1中の画
面領域1 -11"ではストライプ画像11”への切り換えが
終了しており、ディスプレイ1 の画面領域1 -11'ではス
トライプ画像11”への切り換えがまだ行われておら
ず、この領域ではストライプ画像11’が表示されてい
る。
2におけるπセルの要部概略図である。図のπセル30
の部分は正面図である。本実施例が実施例1と異なる点
はπセル30の部分のみであって、他の部分は実施例1
と同じである。実施例1において通常の走査線方式のデ
ィスプレイをディスプレイ1 として用いているとディス
プレイ1に表示するストライプ画像11’をストライプ
画像11”へ切り換える際、画像の切り換えは水平方向
の走査線に添って画面上の部分から下の方向へ切り替わ
っていく。図6は2つの視差画像RS,TS から合成したス
トライプ画像11’からストライプ画像11”に切り換
える途中の画像の説明図である。ディスプレイ1中の画
面領域1 -11"ではストライプ画像11”への切り換えが
終了しており、ディスプレイ1 の画面領域1 -11'ではス
トライプ画像11”への切り換えがまだ行われておら
ず、この領域ではストライプ画像11’が表示されてい
る。
【0048】実施例1においては、ストライプ画像1
1”への切り換えが完全に終わった時点で初めてπセル
30の駆動を切り換えていたので、ストライプ画像1
1”への切り換えの途中の状態では画面領域1 -11'、又
は画面領域1 -11"のどちらかの領域ではストライプ画像
と偏光光学素子2 に形成されるパララックス・バリアと
しての機能は正しい関係に無く、立体画像が正しく視認
できない。本実施例はこの問題を軽減するものである。
1”への切り換えが完全に終わった時点で初めてπセル
30の駆動を切り換えていたので、ストライプ画像1
1”への切り換えの途中の状態では画面領域1 -11'、又
は画面領域1 -11"のどちらかの領域ではストライプ画像
と偏光光学素子2 に形成されるパララックス・バリアと
しての機能は正しい関係に無く、立体画像が正しく視認
できない。本実施例はこの問題を軽減するものである。
【0049】本実施例のπセル30は図5に示すように
画面縦方向に所定数分割し、その各々を独立に駆動する
点が実施例1と異なる。πセル30は使用領域を縦方向
に横長の5つの領域30ーy1、30ーy2、30ーy3、30ーy4、
30ーy5に分割しており、各々を独立に駆動できる。
画面縦方向に所定数分割し、その各々を独立に駆動する
点が実施例1と異なる。πセル30は使用領域を縦方向
に横長の5つの領域30ーy1、30ーy2、30ーy3、30ーy4、
30ーy5に分割しており、各々を独立に駆動できる。
【0050】本実施例ではπセル30の各領域30ーy1、
30ーy2、30ーy3、30ーy4、30ーy5に対応するディスプレ
イ1 の各領域のストライプ画像に対して偏光光学素子2
が正しいパララックス・バリアとして機能する様にπセ
ル30の各領域30ーy1、30ーy2、30ーy3、30ーy4、30ー
y5に電圧の印加をon/offする。
30ーy2、30ーy3、30ーy4、30ーy5に対応するディスプレ
イ1 の各領域のストライプ画像に対して偏光光学素子2
が正しいパララックス・バリアとして機能する様にπセ
ル30の各領域30ーy1、30ーy2、30ーy3、30ーy4、30ー
y5に電圧の印加をon/offする。
【0051】図7、図8は実施例2におけるディスプレ
イ1、πセル30、偏光光学素子2の動作説明図であ
る。図7、8を用いてπセル30の各々の領域に印加す
る電圧のon/offの制御、および効果について説明する。
図7、8はディスプレイ1 、πセル30、偏光光学素子
2を展開して表している。ディスプレイ1 、偏光光学素
子2のπセル30の領域30ーy1、30ーy2、30ーy3、30ー
y4、30ーy5に対応する部分を各々1 ーy1、1 ーy2、1 ー
y3、1 ーy4、1 ーy5および2 ーy1、2 ーy2、2 ーy3、2
ーy4、2 ーy5とする。
イ1、πセル30、偏光光学素子2の動作説明図であ
る。図7、8を用いてπセル30の各々の領域に印加す
る電圧のon/offの制御、および効果について説明する。
図7、8はディスプレイ1 、πセル30、偏光光学素子
2を展開して表している。ディスプレイ1 、偏光光学素
子2のπセル30の領域30ーy1、30ーy2、30ーy3、30ー
y4、30ーy5に対応する部分を各々1 ーy1、1 ーy2、1 ー
y3、1 ーy4、1 ーy5および2 ーy1、2 ーy2、2 ーy3、2
ーy4、2 ーy5とする。
【0052】図7は時刻 t=t1 における各要素の状態を
表しており、ディスプレイ1はストライプ画像11’か
らストライプ画像11”への切り換えの途中の状態にあ
り、ディスプレイ1の領域1 ーy1の画像がストライプ画
像11”に切り換えが完了しており、それ以外の領域で
はストライプ画像11’を表示している。
表しており、ディスプレイ1はストライプ画像11’か
らストライプ画像11”への切り換えの途中の状態にあ
り、ディスプレイ1の領域1 ーy1の画像がストライプ画
像11”に切り換えが完了しており、それ以外の領域で
はストライプ画像11’を表示している。
【0053】図8は所定の時間経過した時刻 t=t2 にお
ける各要素の状態を表しており、ディスプレイ1の領域
1 ーy1および1 ーy2の画像がストライプ画像11”に切
り換えが完了しており、それ以外の領域ではストライプ
画像11’を表示している。
ける各要素の状態を表しており、ディスプレイ1の領域
1 ーy1および1 ーy2の画像がストライプ画像11”に切
り換えが完了しており、それ以外の領域ではストライプ
画像11’を表示している。
【0054】時刻 t=t1 においてπセル30の領域30ー
y1は印加電圧がonで、それ以外の領域では印加電圧はof
f の状態になっており、これにより偏光光学素子2は領
域2ーy1で偏光板2-A が開口部で偏光板2-B が遮光部で
あるパララックス・バリアを形成し、それ以外の領域で
は偏光板2-B が開口部で偏光板2-A が遮光部であるパラ
ラックス・バリアを形成する。
y1は印加電圧がonで、それ以外の領域では印加電圧はof
f の状態になっており、これにより偏光光学素子2は領
域2ーy1で偏光板2-A が開口部で偏光板2-B が遮光部で
あるパララックス・バリアを形成し、それ以外の領域で
は偏光板2-B が開口部で偏光板2-A が遮光部であるパラ
ラックス・バリアを形成する。
【0055】時刻 t=t2 においてはπセル30の領域30
ーy1、30ーy2は印加電圧がonで、それ以外の領域では印
加電圧はoff の状態になっており、偏光光学素子2は領
域2ーy1、2 ーy2で偏光板2-A が開口部で偏光板2-B が
遮光部であるパララックス・バリアを形成し、それ以外
の領域では偏光板2-B が開口部で偏光板2-A が遮光部で
あるパララックス・バリアを形成する。
ーy1、30ーy2は印加電圧がonで、それ以外の領域では印
加電圧はoff の状態になっており、偏光光学素子2は領
域2ーy1、2 ーy2で偏光板2-A が開口部で偏光板2-B が
遮光部であるパララックス・バリアを形成し、それ以外
の領域では偏光板2-B が開口部で偏光板2-A が遮光部で
あるパララックス・バリアを形成する。
【0056】このπセル30の各領域へのon/off信号
は、表示する画像信号の水平同期信号から領域分割数に
応じて同期信号として生成することが出来る。
は、表示する画像信号の水平同期信号から領域分割数に
応じて同期信号として生成することが出来る。
【0057】以上の様にストライプ画像が画面上部から
下方へ向けて切り替わるにしたがってπセル30の対応
する各領域の印加電圧のon/offの切り換えを行うことに
より、偏光光学素子2上に各領域のストライプ画像に対
応したパララックス・バリアを形成しているので、実施
例1に比べて更に左右の視差画像のクロストークの少な
い、更に良質な立体画像を表示することが出来る。
下方へ向けて切り替わるにしたがってπセル30の対応
する各領域の印加電圧のon/offの切り換えを行うことに
より、偏光光学素子2上に各領域のストライプ画像に対
応したパララックス・バリアを形成しているので、実施
例1に比べて更に左右の視差画像のクロストークの少な
い、更に良質な立体画像を表示することが出来る。
【0058】なお本実施例においては実施例1と同様の
方法により平面画像および平面画像と立体画像の混在画
像を表示することが可能である。
方法により平面画像および平面画像と立体画像の混在画
像を表示することが可能である。
【0059】また、本実施例ではπセル30の分割領域
数を5としたが、本発明はこれに限定されるものではな
い。理想的にはディスプレイ1の水平走査線に対応する
数までの分割領域が必要であるが、これよりも分割数が
少なくても従来の非分割πセルを用いる立体画像表示装
置よりも画質を向上出来る。
数を5としたが、本発明はこれに限定されるものではな
い。理想的にはディスプレイ1の水平走査線に対応する
数までの分割領域が必要であるが、これよりも分割数が
少なくても従来の非分割πセルを用いる立体画像表示装
置よりも画質を向上出来る。
【0060】πセルを本実施例で用いたTN液晶ではな
く、FLC で構成すると1領域の液晶反応時間( 切り替わ
り時間) は32msec程度であるので、ディスプレイ1の1
フレーム描画時間を1/60 secとすると520 の領域分割ま
で可能である。
く、FLC で構成すると1領域の液晶反応時間( 切り替わ
り時間) は32msec程度であるので、ディスプレイ1の1
フレーム描画時間を1/60 secとすると520 の領域分割ま
で可能である。
【0061】図9はπセル30をFLC で構成する原理の
説明図である。FLC は安定な2状態を取ることが知られ
ているが、安定な第1の状態の液晶のダイレクターをd
1、安定な第2状態の液晶のダイレクターをd2とする。
θは2つのダイレクターd1,d2のなす角度である。FLC
はダイレクター方向およびこれに直交する方向に光学軸
を有している。
説明図である。FLC は安定な2状態を取ることが知られ
ているが、安定な第1の状態の液晶のダイレクターをd
1、安定な第2状態の液晶のダイレクターをd2とする。
θは2つのダイレクターd1,d2のなす角度である。FLC
はダイレクター方向およびこれに直交する方向に光学軸
を有している。
【0062】FLC はその材料によりダイレクター間の角
度θ、2軸の方向の屈折率差Δn が異なるが、現在、ダ
イレクター間の角度θは20゜〜50゜程度、屈折率差Δn
は0.1 程度の材料が知られている。屈折率差Δn =0.1の
材料により位相シフト部材30を構成した例を説明す
る。入射光の中心波長が600nm の場合、液晶層の厚さを
3 μm とすると、ちょうどπの位相差が得られる。図9
においてダイレクターd1に対して偏光方向が角度α傾い
ている直線偏光ρ1 がこの厚さ3 μm の液晶層を透過す
る場合、FLC がダイレクターd1である第1の状態にある
時、ダイレクターd1に対し角度αだけ逆向きに傾いた方
向に偏光方向がある直線偏光ρ2 に変換される。
度θ、2軸の方向の屈折率差Δn が異なるが、現在、ダ
イレクター間の角度θは20゜〜50゜程度、屈折率差Δn
は0.1 程度の材料が知られている。屈折率差Δn =0.1の
材料により位相シフト部材30を構成した例を説明す
る。入射光の中心波長が600nm の場合、液晶層の厚さを
3 μm とすると、ちょうどπの位相差が得られる。図9
においてダイレクターd1に対して偏光方向が角度α傾い
ている直線偏光ρ1 がこの厚さ3 μm の液晶層を透過す
る場合、FLC がダイレクターd1である第1の状態にある
時、ダイレクターd1に対し角度αだけ逆向きに傾いた方
向に偏光方向がある直線偏光ρ2 に変換される。
【0063】一方FLC がダイレクターd2である第2の状
態にある時、ダイレクターd1に対して偏光方向が角度α
傾いている直線偏光ρ1 がこの液晶層を透過すると、ダ
イレクターd2に対してα−θ傾いている方向に偏光方向
がある直線偏光ρ3 に変換される。直線偏光ρ3 とダイ
レクターd1との傾きは θ−( α−θ)=2・θ−α であり、直線偏光ρ2 と直線偏光ρ3 の偏光面のなす角
度は 2・θ−α+α=2θ となり、透過後の2つの直線偏光ρ2 、ρ3 の偏光方向
のなす角度は入射する直線偏光の偏光方向によらずダイ
レクターd1とd2のなす角度θの2倍となる。
態にある時、ダイレクターd1に対して偏光方向が角度α
傾いている直線偏光ρ1 がこの液晶層を透過すると、ダ
イレクターd2に対してα−θ傾いている方向に偏光方向
がある直線偏光ρ3 に変換される。直線偏光ρ3 とダイ
レクターd1との傾きは θ−( α−θ)=2・θ−α であり、直線偏光ρ2 と直線偏光ρ3 の偏光面のなす角
度は 2・θ−α+α=2θ となり、透過後の2つの直線偏光ρ2 、ρ3 の偏光方向
のなす角度は入射する直線偏光の偏光方向によらずダイ
レクターd1とd2のなす角度θの2倍となる。
【0064】図10、図11はθ=45°、Δn=0.1、厚さ3
μmのFLCで構成した位相シフト部材32を実施例1、実
施例2に用いる場合の構成を示す図であり、ディスプレ
イ1からでた縦方向に振動方向(図10、図11中、軸
yに平行)を持つ直線偏光の光が位相シフト部材32を
経て偏光光学素子2に至る間の光の偏光方向の変化を説
明するための斜視図である。ダイレクターd1の方向を図
10、図11において、y軸に対し45°傾いた方向に設
定し、ダイレクターd2をy軸に平行に設定する。偏光光
学素子2の内2-Aを遮光部とし、2-Bを開口部とするパラ
ラックス・バリアを形成する時、FLCのダイレクターをd
1とするように所定の電圧を印加し、この状態を示すの
が図10である。図10において位相シフト部材32を
透過した光は、図中y軸からβ1=90°傾いた方向、つま
り軸xに平行な方向に偏光方向がある直線偏光となって
偏光光学素子2に至る。偏光光学素子2の内2-Bを遮光
部とし、2-Aを開口部とするパララックス・バリアを形
成する時、FLCのダイレクターをd2とするように所定の
電圧を印加する。この状態を示すのが図11である。位
相シフト部材32を透過する光は、図中y軸に平行な方
向に偏光方向がある直線偏光のまま偏光光学素子2に至
る。なおダイレクターをd2とするための電圧はダイレク
ターをd1とするための電圧と大きさは同じで符号が逆で
ある。
μmのFLCで構成した位相シフト部材32を実施例1、実
施例2に用いる場合の構成を示す図であり、ディスプレ
イ1からでた縦方向に振動方向(図10、図11中、軸
yに平行)を持つ直線偏光の光が位相シフト部材32を
経て偏光光学素子2に至る間の光の偏光方向の変化を説
明するための斜視図である。ダイレクターd1の方向を図
10、図11において、y軸に対し45°傾いた方向に設
定し、ダイレクターd2をy軸に平行に設定する。偏光光
学素子2の内2-Aを遮光部とし、2-Bを開口部とするパラ
ラックス・バリアを形成する時、FLCのダイレクターをd
1とするように所定の電圧を印加し、この状態を示すの
が図10である。図10において位相シフト部材32を
透過した光は、図中y軸からβ1=90°傾いた方向、つま
り軸xに平行な方向に偏光方向がある直線偏光となって
偏光光学素子2に至る。偏光光学素子2の内2-Bを遮光
部とし、2-Aを開口部とするパララックス・バリアを形
成する時、FLCのダイレクターをd2とするように所定の
電圧を印加する。この状態を示すのが図11である。位
相シフト部材32を透過する光は、図中y軸に平行な方
向に偏光方向がある直線偏光のまま偏光光学素子2に至
る。なおダイレクターをd2とするための電圧はダイレク
ターをd1とするための電圧と大きさは同じで符号が逆で
ある。
【0065】なおFLC の液晶層は厚さを2 μm 以下に設
定することが望ましい。このため2つのダイレクターの
方向、屈折率差Δn を同一に設定した厚さ1.5 μm のFL
C を2枚重ねて用い、電圧の制御を同時に行うと上に説
明した厚さ3 μm のFLC による位相シフト部材と同様に
作用する。
定することが望ましい。このため2つのダイレクターの
方向、屈折率差Δn を同一に設定した厚さ1.5 μm のFL
C を2枚重ねて用い、電圧の制御を同時に行うと上に説
明した厚さ3 μm のFLC による位相シフト部材と同様に
作用する。
【0066】図12は本発明の立体画像表示装置の実施
例3の要部概略図である。本実施例は位相シフト部材を
2つの位相シフト素子で構成している点が実施例1と異
なっており、その他の点は同じである。実施例1と共通
する部材には同一の番号および記号を付す。本実施例の
説明は主として実施例1と異なる部分について行う。
例3の要部概略図である。本実施例は位相シフト部材を
2つの位相シフト素子で構成している点が実施例1と異
なっており、その他の点は同じである。実施例1と共通
する部材には同一の番号および記号を付す。本実施例の
説明は主として実施例1と異なる部分について行う。
【0067】図中、32Aは第1の位相シフト素子であ
り、TN液晶で構成し、電圧を印加しない時はTN液晶の旋
光作用によって図中紙面に垂直な方向に振動する直線偏
光の入射光を振動方向が45゜傾いた直線偏光の光として
出射し、所定の電圧を印加した時、紙面に垂直な方向に
振動する直線偏光の入射光をその位相を変化させないで
出射する。32Bは第2の位相シフト素子であり、TN液
晶で構成し、電圧を印加しない時はTN液晶の旋光作用に
よって図中紙面に垂直な方向から45゜傾いた振動方向を
持つ直線偏光の入射光を図中紙面内に振動方向がある直
線偏光の光として出射し、所定の電圧が印加された時、
紙面に垂直な方向から45゜傾いた方向に振動する直線偏
光の位相を変化させずに射出する。
り、TN液晶で構成し、電圧を印加しない時はTN液晶の旋
光作用によって図中紙面に垂直な方向に振動する直線偏
光の入射光を振動方向が45゜傾いた直線偏光の光として
出射し、所定の電圧を印加した時、紙面に垂直な方向に
振動する直線偏光の入射光をその位相を変化させないで
出射する。32Bは第2の位相シフト素子であり、TN液
晶で構成し、電圧を印加しない時はTN液晶の旋光作用に
よって図中紙面に垂直な方向から45゜傾いた振動方向を
持つ直線偏光の入射光を図中紙面内に振動方向がある直
線偏光の光として出射し、所定の電圧が印加された時、
紙面に垂直な方向から45゜傾いた方向に振動する直線偏
光の位相を変化させずに射出する。
【0068】本実施例による立体画像の表示方法を説明
する。図13は実施例3において立体画像を表示する作
用の説明図である。同図は実施例3における各位相シフ
ト素子のダイレクタの向き及び光の偏光状態の変化を表
している。実施例3で立体画像を表示するには第1、第
2の位相シフト素子32Aと32Bに電圧を同時にon/o
ffする。同図は印加電圧を同時にoff した場合について
の説明図である。
する。図13は実施例3において立体画像を表示する作
用の説明図である。同図は実施例3における各位相シフ
ト素子のダイレクタの向き及び光の偏光状態の変化を表
している。実施例3で立体画像を表示するには第1、第
2の位相シフト素子32Aと32Bに電圧を同時にon/o
ffする。同図は印加電圧を同時にoff した場合について
の説明図である。
【0069】第1及び第2の位相シフト素子32A、3
2Bに印加する電圧が共にoff の場合、第1の位相シフ
ト素子32A内の液晶のダイレクターd-a はディスプレ
イ1側の界面では縦方向(y 軸方向)に設定され、第2
の位相シフト素子32B側の界面に向かって進むに従
い、45゜回転しており、ディスプレイ1 を発した縦方向
(y 軸方向)に振動面を持つ直線偏光は第1の位相シフ
ト素子32Aを透過する際にダイレクターd-a の向きに
添って偏光方向を変え、縦方向から45゜傾いた振動方向
を持つ直線偏光となって第1の位相シフト素子32Aか
ら出射する。
2Bに印加する電圧が共にoff の場合、第1の位相シフ
ト素子32A内の液晶のダイレクターd-a はディスプレ
イ1側の界面では縦方向(y 軸方向)に設定され、第2
の位相シフト素子32B側の界面に向かって進むに従
い、45゜回転しており、ディスプレイ1 を発した縦方向
(y 軸方向)に振動面を持つ直線偏光は第1の位相シフ
ト素子32Aを透過する際にダイレクターd-a の向きに
添って偏光方向を変え、縦方向から45゜傾いた振動方向
を持つ直線偏光となって第1の位相シフト素子32Aか
ら出射する。
【0070】第2の位相シフト素子32B内の液晶のダ
イレクターd-b は第1の位相シフト素子32A側の界面
では縦方向から45゜傾いている様に設定され、偏光光学
素子2側の界面に向かって進むに従い45゜回転して偏光
光学素子2側の界面では横方向(x 軸方向)になる。そ
こで第1の位相シフト素子32Aを透過した縦方向から
45゜傾いた振動方向を持つ直線偏光は第2の位相シフト
素子32Bを透過する際にダイレクターd-b の向きに添
って偏光方向を変え、横方向に振動方向がある直線偏光
として第2の位相シフト素子32Bから出射する。この
光は偏光光学素子2を構成する偏光板2-A では遮光さ
れ、偏光板2-B は透過する。
イレクターd-b は第1の位相シフト素子32A側の界面
では縦方向から45゜傾いている様に設定され、偏光光学
素子2側の界面に向かって進むに従い45゜回転して偏光
光学素子2側の界面では横方向(x 軸方向)になる。そ
こで第1の位相シフト素子32Aを透過した縦方向から
45゜傾いた振動方向を持つ直線偏光は第2の位相シフト
素子32Bを透過する際にダイレクターd-b の向きに添
って偏光方向を変え、横方向に振動方向がある直線偏光
として第2の位相シフト素子32Bから出射する。この
光は偏光光学素子2を構成する偏光板2-A では遮光さ
れ、偏光板2-B は透過する。
【0071】図示していないが、第1及び第2の位相シ
フト素子32A、32Bに印加する電圧が共にonのとき
には、ダイレクターd-a 、d-b は、各々界面に対して略
垂直(z 軸方向)に配列し、入射する縦方向に振動方向
を持つ直線偏光は、偏光方向を変えずに縦方向の直線偏
光のまま第1及び第2の位相シフト素子32A、32B
を透過する。この光は偏光光学素子2を構成する偏光板
2-B では遮光され、偏光板2-A は透過する。
フト素子32A、32Bに印加する電圧が共にonのとき
には、ダイレクターd-a 、d-b は、各々界面に対して略
垂直(z 軸方向)に配列し、入射する縦方向に振動方向
を持つ直線偏光は、偏光方向を変えずに縦方向の直線偏
光のまま第1及び第2の位相シフト素子32A、32B
を透過する。この光は偏光光学素子2を構成する偏光板
2-B では遮光され、偏光板2-A は透過する。
【0072】以上のように、第1及び第2の位相シフト
素子32A、32Bに印加する電圧のon/offを同時に行
えば第1及び第2の位相シフト素子32A、32Bは2
枚合せて実施例1におけるπセル30と同様に働き、本
実施例は実施例1と同様に動作し立体画像を表示する。
素子32A、32Bに印加する電圧のon/offを同時に行
えば第1及び第2の位相シフト素子32A、32Bは2
枚合せて実施例1におけるπセル30と同様に働き、本
実施例は実施例1と同様に動作し立体画像を表示する。
【0073】本実施例においては上記の様に立体画像を
表示する他に,平面画像、立体画像−平面画像の混在画
像を実施例1と同じ方法で表示することが可能である。
しかも本実施例は実施例1とは異なる方法で平面画像を
表示することも出来る。
表示する他に,平面画像、立体画像−平面画像の混在画
像を実施例1と同じ方法で表示することが可能である。
しかも本実施例は実施例1とは異なる方法で平面画像を
表示することも出来る。
【0074】次にこの平面画像を表示する方法について
説明する。不図示の画像ソースから画像処理手段3に送
られる画像情報が平面画像情報である時、画像処理手段
3はストライプ画像を生成せずに平面画像をそのままデ
ィスプレイ駆動回路4に送り、ディスプレイ駆動回路4
はディスプレイ1 に該平面画像を表示する。同時に画像
処理手段3は位相シフトセル駆動回路(位相シフト部材
の駆動手段)33に画像が平面画像であることを示す信
号を送り、これを受けて位相シフトセル駆動回路33は
第1の位相シフト素子32Aに電圧を印加せず、第2の
位相シフト素子32Bのみに電圧を連続的に印加する。
説明する。不図示の画像ソースから画像処理手段3に送
られる画像情報が平面画像情報である時、画像処理手段
3はストライプ画像を生成せずに平面画像をそのままデ
ィスプレイ駆動回路4に送り、ディスプレイ駆動回路4
はディスプレイ1 に該平面画像を表示する。同時に画像
処理手段3は位相シフトセル駆動回路(位相シフト部材
の駆動手段)33に画像が平面画像であることを示す信
号を送り、これを受けて位相シフトセル駆動回路33は
第1の位相シフト素子32Aに電圧を印加せず、第2の
位相シフト素子32Bのみに電圧を連続的に印加する。
【0075】図14は実施例3において平面画像を表示
する作用の説明図である。実施例3において平面画像を
表示するには第1の位相シフト素子32Aに電圧を印加
せず、第2の位相シフト素子32Bのみに所定の電圧を
連続的に印加する。
する作用の説明図である。実施例3において平面画像を
表示するには第1の位相シフト素子32Aに電圧を印加
せず、第2の位相シフト素子32Bのみに所定の電圧を
連続的に印加する。
【0076】同図において、第1の位相シフト素子32
A内の液晶のダイレクターd-a はディスプレイ1側の界
面では縦方向(y 軸方向)に設定され、第2の位相シフ
ト素子32B側の界面に向かって進むに従い45゜回転す
る。ディスプレイ1 を発した縦方向に振動面を持つ直線
偏光は第1の位相シフト素子32Aを透過する際にダイ
レクターd-a の向きに添って偏光方向を変え、縦方向か
ら45゜傾いた方向に振動面を持つ直線偏光として第1の
位相シフト素子32Aから出射する。第2の位相シフト
素子32B内のダイレクターd-b は各々界面に対して略
垂直(z 軸方向)に配列し、透過する直線偏光は偏光方
向を変えないので、第2の位相シフト素子32Bに入射
する縦方向から45゜傾いた方向に振動面を持つ入射光は
振動面を変えずに第2の位相シフト素子32Bから射出
し、偏光光学素子2に入射する。偏光光学素子2を構成
する2つの偏光板2-A 、2-B は紙面に垂直な方向から45
゜傾いた振動方向を持つ直線偏光に対して等しい透過率
を示すので、ディスプレイ1から第1及び第2の位相シ
フト素子32A,32Bを介して偏光光学素子2に達す
る平面画像情報を有する光は偏光光学素子2の二つの偏
光板2-A 、2-B のどちらを透過したかに関わらず等しい
強度で観察者に届く。
A内の液晶のダイレクターd-a はディスプレイ1側の界
面では縦方向(y 軸方向)に設定され、第2の位相シフ
ト素子32B側の界面に向かって進むに従い45゜回転す
る。ディスプレイ1 を発した縦方向に振動面を持つ直線
偏光は第1の位相シフト素子32Aを透過する際にダイ
レクターd-a の向きに添って偏光方向を変え、縦方向か
ら45゜傾いた方向に振動面を持つ直線偏光として第1の
位相シフト素子32Aから出射する。第2の位相シフト
素子32B内のダイレクターd-b は各々界面に対して略
垂直(z 軸方向)に配列し、透過する直線偏光は偏光方
向を変えないので、第2の位相シフト素子32Bに入射
する縦方向から45゜傾いた方向に振動面を持つ入射光は
振動面を変えずに第2の位相シフト素子32Bから射出
し、偏光光学素子2に入射する。偏光光学素子2を構成
する2つの偏光板2-A 、2-B は紙面に垂直な方向から45
゜傾いた振動方向を持つ直線偏光に対して等しい透過率
を示すので、ディスプレイ1から第1及び第2の位相シ
フト素子32A,32Bを介して偏光光学素子2に達す
る平面画像情報を有する光は偏光光学素子2の二つの偏
光板2-A 、2-B のどちらを透過したかに関わらず等しい
強度で観察者に届く。
【0077】以上説明した様に本実施例においては新規
な方法で平面画像の表示が可能である。この方法によれ
ば、観察者に対して偏光光学素子2は遮蔽するディスプ
レイ1の画素を1つも遮蔽せず、高精細な画像を観察で
きる。また時分割で画像および光の位相を切り換える必
要がないためフリッカーの発生が無い。なお本実施例に
おいても第1、第2の位相シフト部材をFLCで構成する
事が可能である。
な方法で平面画像の表示が可能である。この方法によれ
ば、観察者に対して偏光光学素子2は遮蔽するディスプ
レイ1の画素を1つも遮蔽せず、高精細な画像を観察で
きる。また時分割で画像および光の位相を切り換える必
要がないためフリッカーの発生が無い。なお本実施例に
おいても第1、第2の位相シフト部材をFLCで構成する
事が可能である。
【0078】図15は本発明の立体画像表示装置の実施
例4の一部の説明図である。本実施例が実施例3と異な
る点は第1及び第2の位相シフト素子32A、32Bの
夫々を独立して駆動が可能な複数の領域に分割している
点であり、その他の点は同じである。実施例3と共通す
る部材には同一の番号および記号を付す。また本実施例
の説明は主として実施例3と異なる部分について行う。
例4の一部の説明図である。本実施例が実施例3と異な
る点は第1及び第2の位相シフト素子32A、32Bの
夫々を独立して駆動が可能な複数の領域に分割している
点であり、その他の点は同じである。実施例3と共通す
る部材には同一の番号および記号を付す。また本実施例
の説明は主として実施例3と異なる部分について行う。
【0079】同図は実施例4のディスプレイ1 、第1及
び第2の位相シフト素子32A、32Bを展開して表し
ている。第1及び第2の位相シフト素子32A、32B
は各々6×6のマトリクス状に分割しており、各々の位
相シフト部材の各々の領域は独立に駆動出来る。
び第2の位相シフト素子32A、32Bを展開して表し
ている。第1及び第2の位相シフト素子32A、32B
は各々6×6のマトリクス状に分割しており、各々の位
相シフト部材の各々の領域は独立に駆動出来る。
【0080】本実施例では実施例1と同じ方法で立体画
像、平面画像、立体画像ー平面画像の混在画像の表示が
可能である。又、第1の位相シフト素子32Aのすべて
の領域に電圧を印加せず、第2の位相シフト素子32B
のすべての領域に連続的に所定の電圧を印加すれば実施
例3と同様な原理で平面画像の表示を行うことが可能で
ある。
像、平面画像、立体画像ー平面画像の混在画像の表示が
可能である。又、第1の位相シフト素子32Aのすべて
の領域に電圧を印加せず、第2の位相シフト素子32B
のすべての領域に連続的に所定の電圧を印加すれば実施
例3と同様な原理で平面画像の表示を行うことが可能で
ある。
【0081】第1及び第2の位相シフト素子32A、3
2Bの対応する領域の内、同一の水平方向の行に属する
領域を同時にディスプレイ1 のストライプ画像を画面上
部から下方へ向けての切り換えと同期を取って駆動すれ
ば、実施例2と同様に偏光光学素子2上にストライプ画
像の画面上部からの切り換えに対応したパララックス・
バリアを形成することにより左右視差画像のクロストー
クの少ない更に良質な立体画像を表示することが出来
る。
2Bの対応する領域の内、同一の水平方向の行に属する
領域を同時にディスプレイ1 のストライプ画像を画面上
部から下方へ向けての切り換えと同期を取って駆動すれ
ば、実施例2と同様に偏光光学素子2上にストライプ画
像の画面上部からの切り換えに対応したパララックス・
バリアを形成することにより左右視差画像のクロストー
クの少ない更に良質な立体画像を表示することが出来
る。
【0082】更に本実施例では、不図示のキーボード、
マウスなどの入力手段により、画面上の領域を指定し、
指定された画面領域に対応するディスプレイ1の領域に
ストライプ画像を表示し、指定された画面領域に対応す
る第1及び第2の位相シフト素子32A、32Bの領域
で印加電圧のon/offをディスプレイ1の指定された領域
のストライプ画像の切り換えに同期して行うことによ
り、指定された画面領域において立体画像の表示を行
い、それ以外の画面領域に対応するディスプレイ1の領
域ではストライプ画像でない平面画像を表示し、画面領
域に対応する第1の位相シフト素子32Aの領域には電
圧を印加せず、該画面領域に対応する第2の位相シフト
素子32Bの領域には所定の電圧を連続的に印加するこ
とにより、平面画像の表示を行うことが出来る。
マウスなどの入力手段により、画面上の領域を指定し、
指定された画面領域に対応するディスプレイ1の領域に
ストライプ画像を表示し、指定された画面領域に対応す
る第1及び第2の位相シフト素子32A、32Bの領域
で印加電圧のon/offをディスプレイ1の指定された領域
のストライプ画像の切り換えに同期して行うことによ
り、指定された画面領域において立体画像の表示を行
い、それ以外の画面領域に対応するディスプレイ1の領
域ではストライプ画像でない平面画像を表示し、画面領
域に対応する第1の位相シフト素子32Aの領域には電
圧を印加せず、該画面領域に対応する第2の位相シフト
素子32Bの領域には所定の電圧を連続的に印加するこ
とにより、平面画像の表示を行うことが出来る。
【0083】例えば図15のディスプレイ1の領域Q1
は立体画像を表示する様に指定した領域であり、この領
域Q1 にストライプ画像が表示され、立体画像が表示さ
れる。第1及び第2の位相シフト素子32A、32Bの
領域Q1 に対応する領域Q32A ,Q32B はストライプ画
像の切り換えに同期して同時に印加電圧がon/offされ
る。
は立体画像を表示する様に指定した領域であり、この領
域Q1 にストライプ画像が表示され、立体画像が表示さ
れる。第1及び第2の位相シフト素子32A、32Bの
領域Q1 に対応する領域Q32A ,Q32B はストライプ画
像の切り換えに同期して同時に印加電圧がon/offされ
る。
【0084】ディスプレイ1 の領域Q1 以外の領域P1
では平面画像が表示される。第1の位相シフト素子32
Aの領域P1 に対応する領域P32A では電圧は印加せ
ず、第2の位相シフト素子32Bの領域P1 に対応する
領域P32B では連続的に所定の電圧を印加する。
では平面画像が表示される。第1の位相シフト素子32
Aの領域P1 に対応する領域P32A では電圧は印加せ
ず、第2の位相シフト素子32Bの領域P1 に対応する
領域P32B では連続的に所定の電圧を印加する。
【0085】本実施例では以上に説明した様に観察者が
立体画像と平面画像の表示領域を指定して表示すること
が可能である。
立体画像と平面画像の表示領域を指定して表示すること
が可能である。
【0086】なお第1及び第2の位相シフト素子32
A、32Bの分割は本実施例で用いた6×6 に限ること
はなく、任意の位置及び形状に分割することができる。
A、32Bの分割は本実施例で用いた6×6 に限ること
はなく、任意の位置及び形状に分割することができる。
【0087】
【発明の効果】本発明は以上の構成により、パララック
ス・バリア方式を用いて、クロストーク及びモアレを低
減して高解像度で立体画像を表示する、或は立体画像−
平面画像の混在画像を高解像度で表示する、或は平面画
像もフリッカー無く高解像度で表示できる立体画像表示
方法及びそれを用いた立体画像表示装置を達成する。
ス・バリア方式を用いて、クロストーク及びモアレを低
減して高解像度で立体画像を表示する、或は立体画像−
平面画像の混在画像を高解像度で表示する、或は平面画
像もフリッカー無く高解像度で表示できる立体画像表示
方法及びそれを用いた立体画像表示装置を達成する。
【図1】 本発明の立体画像表示装置の実施例1の要部
概略図
概略図
【図2】 実施例1における立体画像表示方法の説明図
【図3】 実施例1における位相シフト部材の作用説明
図
図
【図4】 実施例1において立体画像−平面画像の混在
画像の表示説明図
画像の表示説明図
【図5】 本発明の立体画像表示装置の実施例2におけ
るπセルの要部説明図
るπセルの要部説明図
【図6】 実施例1、2においてストライプ画像11’
からストライプ画像11”に切り換える途中の画像説明
図
からストライプ画像11”に切り換える途中の画像説明
図
【図7】 実施例2におけるディスプレイ1、位相シフ
ト部材30、偏光光学素子2の動作説明図
ト部材30、偏光光学素子2の動作説明図
【図8】 実施例2におけるディスプレイ1、位相シフ
ト部材30、偏光光学素子2の動作説明図
ト部材30、偏光光学素子2の動作説明図
【図9】 位相シフト部材をFLC で構成する原理の説明
図
図
【図10】 FLC で構成した位相シフト部材を実施例
1、2に用いる場合の作用説明図
1、2に用いる場合の作用説明図
【図11】 FLC で構成した位相シフト部材を実施例
1、2に用いる場合の作用説明図
1、2に用いる場合の作用説明図
【図12】 本発明の立体画像表示装置の実施例3の要
部概略図
部概略図
【図13】 実施例3において立体画像を表示する作用
の説明図
の説明図
【図14】 実施例3において平面画像を表示する作用
の説明図
の説明図
【図15】 本発明の立体画像表示装置の実施例4の一
部説明図
部説明図
【図16】 従来のストライプ・バリア方式の立体画像
表示装置の要部概略図
表示装置の要部概略図
1 ディスプレイ 2 偏光光学素子 2−A,2−B 偏光板 3 画像処理手段 4 ディスプレイ駆動回路 11 ストライプ画像(表示画像) 15 視差画像ソース 30 位相シフト部材(πセル) 31 πセル駆動回路 32 位相シフト部材(FLC) 32A 第1の位相シフト素子 32B 第2の位相シフト素子 33 位相シフトセル駆動回路 d1 第1の状態の液晶のダイレクタ d2 第2の状態の液晶のダイレクタ d−a 第1の位相シフト素子32A内の液晶のダイレ
クタ d−b 第2の位相シフト素子32B内の液晶のダイレ
クタ ρ1,ρ2,ρ3 直線偏光 Ri,Li ストライプ画素
クタ d−b 第2の位相シフト素子32B内の液晶のダイレ
クタ ρ1,ρ2,ρ3 直線偏光 Ri,Li ストライプ画素
フロントページの続き (72)発明者 星 宏明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 須藤 敏行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 猪口 和隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (14)
- 【請求項1】 所定の偏光光より成る光を射出するディ
スプレイの前方の所定位置に、電気信号により透過光に
2つの異なる位相シフト状態を与える位相シフト部材を
設け、更に該位相シフト部材の前方の所定の位置に垂直
方向に長いストライプ状の光学軸が直交する2つの偏光
板を水平方向に交互に並べて成る偏光光学素子を設け、 視差画像ソースからの左右の視差画像の夫々をストライ
プ画素に分割し、該左右の視差画像のストライプ画素を
所定の順序で配列して1つのストライプ画像を合成して
該ディスプレイ上に表示し、 該ストライプ画像の表示に同期して該位相シフト部材に
印加する電気信号を制御して該位相シフト部材を透過す
る光の偏光方向を制御し、観察者が該偏光光学素子を介
した光を利用して該ディスプレイに表示する該ストライ
プ画像を観察することを特徴とする立体画像表示方法。 - 【請求項2】 前記ディスプレイに、前記右の視差画像
を分割したストライプ画素のうちの奇数番目のストライ
プ画素と、前記左の視差画像を分割したストライプ画素
のうちの偶数番目のストライプ画素とを交互に配列して
合成したストライプ画像を表示した後、 該右の視差画像を分割したストライプ画素のうちの偶数
番目のストライプ画素と、該左の視差画像を分割したス
トライプ画素のうちの奇数番目のストライプ画素とを交
互に配列して合成したストライプ画像を表示することを
特徴とする請求項1の立体画像表示方法。 - 【請求項3】 前記位相シフト部材が与える2つの異な
る位相シフト状態は、所定の直線偏光が該位相シフト部
材を透過するに際してその偏光方向を第1の所定角度回
転する位相シフト状態と、所定の直線偏光が該位相シフ
ト部材を透過するに際してその偏光方向を第2の所定角
度回転する位相シフト状態であることを特徴とする請求
項1又は2の立体画像表示方法。 - 【請求項4】 前記第1の所定角度が略90゜であり、
前記第2の所定角度が略0゜であることを特徴とす請求
項3の立体画像表示方法。 - 【請求項5】 夫々電気信号により透過光に2つの異な
る位相シフト状態を与える第1及び第2の位相シフト素
子を前後に並べて前記位相シフト部材を構成し、 該第1及び第2の位相シフト素子の夫々が与える2つの
異なる位相シフト状態は、所定の直線偏光が該位相シフ
ト素子を透過するに際してその偏光方向を約45°回転
する位相シフト状態と、所定の直線偏光が該位相シフト
素子を透過するに際してその偏光方向を変化させない位
相シフト状態であることを特徴とする請求項1又は2の
立体画像表示方法。 - 【請求項6】 前記第1及び第2の位相シフト素子は各
々独立に電気信号を印加できることを特徴とする請求項
5の立体画像表示方法。 - 【請求項7】 前記位相シフト部材若しくは前記第1及
び第2の位相シフト素子は複数の領域に分割され、各々
の領域は独立に電気信号を印加できることを特徴とする
請求項1〜5のいずれか1項に記載の立体画像表示方
法。 - 【請求項8】 視差画像ソースからの左右眼用の視差画
像を各々複数のストライプ画素に分割し、該複数のスト
ライプ画素を所定の順序で水平方向に配列したストライ
プ画像をディスプレイに表示し、該ディスプレイに表示
した該ストライプ画像から発する所定方向に偏光面を有
する光束を電気信号により入射光に選択的に2つの異な
る位相シフト状態を付与して射出させる位相シフト部材
を介して垂直方向に長いストライプ状の偏光板を隣接す
る偏光板の光学軸が直交するように水平方向に配列した
偏光光学素子に導光し、該偏光光学素子を介した光束を
利用して該ディスプレイに表示するストライプ画像を観
察する際、 該ディスプレイに表示するストライプ画像を変えると共
に該位相シフト部材に印加する電気信号を制御して該位
相シフト部材を透過する光束の偏光状態を変えているこ
とを特徴とする立体画像表示方法。 - 【請求項9】 所定の偏光光より成る光を射出するディ
スプレイと、その前方の所定位置に配置する電気信号に
より透過光に2つの異なる位相シフト状態を与える位相
シフト部材と、更に該位相シフト部材の前方の所定の位
置に配置する垂直方向に長いストライプ状の光学軸が直
交する2つの偏光板を水平方向に交互に並べて成る偏光
光学素子と、左右の視差画像を出力する視差画像ソース
と、該左右の視差画像をストライプ画素に分割し、右の
視差画像を分割したストライプ画素のうちの奇数番目の
ストライプ画素と左の視差画像を分割したストライプ画
素のうちの偶数番目のストライプ画素とを交互に配列し
てストライプ画像を合成して該ディスプレイに表示する
か又は該右の視差画像を分割したストライプ画素のうち
の偶数番目のストライプ画素と該左の視差画像を分割し
たストライプ画素のうちの奇数番目のストライプ画素と
を交互に配列してストライプ画像を合成して該ディスプ
レイに表示する画像処理手段と、 該位相シフト部材に
電気信号を印加する位相シフト部材の駆動手段とを有
し、 該視差画像ソースからの左右の視差画像を該画像処理手
段により夫々ストライプ画素に分割して所定の順序で配
列して1つのストライプ画像を合成して該ディスプレイ
上に表示し、該ストライプ画像の表示に同期して該位相
シフト部材の駆動手段が該位相シフト部材に印加する電
気信号を制御して該位相シフト部材を透過する光の偏光
方向を制御していることを特徴とする立体画像表示装
置。 - 【請求項10】 前記位相シフト部材が与える2つの異
なる位相シフト状態は、所定の直線偏光が該位相シフト
部材を透過するに際してその偏光方向を第1の所定角度
回転する位相シフト状態と、所定の直線偏光が該位相シ
フト部材を透過するに際してその偏光方向を第2の所定
角度回転する位相シフト状態であることを特徴とする請
求項9の立体画像表示装置。 - 【請求項11】 前記第1の所定角度が略90゜であ
り、前記第2の所定角度が略0゜であることを特徴とす
請求項10の立体画像表示装置。 - 【請求項12】 夫々電気信号により透過光に2つの異
なる位相シフト状態を与える第1及び第2の位相シフト
素子を前後に並べて前記位相シフト部材を構成し、 該第1及び第2の位相シフト素子の夫々が与える2つの
異なる位相シフト状態は、所定の直線偏光が該位相シフ
ト素子を透過するに際してその偏光方向を約45°回転
する位相シフト状態と、所定の直線偏光が該位相シフト
素子を透過するに際してその偏光方向を変化させない位
相シフト状態であることを特徴とする請求項9の立体画
像表示装置。 - 【請求項13】 前記第1及び第2の位相シフト素子は
各々独立に電気信号を印加できることを特徴とする請求
項12の立体画像表示装置。 - 【請求項14】 前記位相シフト部材若しくは前記第1
及び第2の位相シフト素子は複数の領域に分割され、各
々の領域は独立に電気信号を印加できることを特徴とす
る請求項9〜13のいずれか1項に記載の立体画像表示
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7188672A JPH0915532A (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 |
US08/674,591 US5875055A (en) | 1995-06-29 | 1996-06-26 | Stereoscopic image display method and stereoscopic image display apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7188672A JPH0915532A (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0915532A true JPH0915532A (ja) | 1997-01-17 |
Family
ID=16227836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7188672A Pending JPH0915532A (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5875055A (ja) |
JP (1) | JPH0915532A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990010131A (ko) * | 1997-07-15 | 1999-02-05 | 윤종용 | 입체 영상 표현이 가능한 액정 표시 장치 |
EP0860807A3 (en) * | 1997-02-10 | 1999-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and system for a mixed display of 2D and 3D images |
JP2002196281A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Sony Corp | 画像分離装置 |
JP2004258163A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Nec Corp | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 |
KR100577761B1 (ko) * | 1998-12-24 | 2006-10-24 | 엘지전자 주식회사 | 입체화상 표시장치 |
JP2007004179A (ja) * | 2005-06-25 | 2007-01-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 2次元兼用の立体映像表示装置 |
JP2007506130A (ja) * | 2003-09-20 | 2007-03-15 | コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. | 画像表示装置 |
JP2007183646A (ja) * | 2006-01-03 | 2007-07-19 | Samsung Electronics Co Ltd | 高解像度のフィールド順次オートステレオスコピックディスプレイ装置 |
KR100759502B1 (ko) * | 2003-09-16 | 2007-09-18 | 가부시끼가이샤 도시바 | 입체화상 표시장치 |
KR100856414B1 (ko) * | 2006-12-18 | 2008-09-04 | 삼성전자주식회사 | 입체 영상 표시 장치 |
KR100893616B1 (ko) * | 2006-04-17 | 2009-04-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 전자 영상 기기, 2d/3d 영상 표시 장치 및 그 구동방법 |
JP2009104198A (ja) * | 2009-02-09 | 2009-05-14 | Nec Corp | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 |
JP2010282214A (ja) * | 2010-07-21 | 2010-12-16 | Casio Computer Co Ltd | 表示装置の駆動方法 |
JP2011039532A (ja) * | 2010-09-13 | 2011-02-24 | Sony Corp | 画像分離装置 |
JP2014509465A (ja) * | 2011-01-04 | 2014-04-17 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 3dディスプレイ装置およびその方法 |
CN104020573A (zh) * | 2014-06-04 | 2014-09-03 | 四川大学 | 一种基于正交偏振方向性背光源的多视点3d显示装置 |
JPWO2020031977A1 (ja) * | 2018-08-08 | 2021-09-09 | 京セラ株式会社 | 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体 |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3459721B2 (ja) * | 1995-05-22 | 2003-10-27 | キヤノン株式会社 | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 |
US6252707B1 (en) * | 1996-01-22 | 2001-06-26 | 3Ality, Inc. | Systems for three-dimensional viewing and projection |
US7190518B1 (en) * | 1996-01-22 | 2007-03-13 | 3Ality, Inc. | Systems for and methods of three dimensional viewing |
EP0788008B1 (en) * | 1996-01-31 | 2006-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened |
JP3703225B2 (ja) * | 1996-09-02 | 2005-10-05 | キヤノン株式会社 | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 |
FR2755272B1 (fr) * | 1996-10-31 | 1998-11-27 | Thomson Multimedia Sa | Dispositif d'affichage d'images 3d |
JP3595645B2 (ja) | 1997-02-18 | 2004-12-02 | キヤノン株式会社 | 立体画像表示装置 |
JP3630906B2 (ja) * | 1997-02-18 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | 立体画像表示装置 |
JP3441911B2 (ja) * | 1997-02-20 | 2003-09-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び方法 |
US6590605B1 (en) | 1998-10-14 | 2003-07-08 | Dimension Technologies, Inc. | Autostereoscopic display |
WO2001077744A1 (fr) * | 2000-04-10 | 2001-10-18 | Sony Corporation | Afficheur a cristaux liquides, element d'afficheur a cristaux liquides et systeme d'affichage a cristaux liquides |
GB0017008D0 (en) * | 2000-07-12 | 2000-08-30 | Street Graham S B | Structured light source |
JP2004512564A (ja) * | 2000-10-24 | 2004-04-22 | ディメンション テクノロジーズ インコーポレイテッド | 自動立体ディスプレイ |
US20040057111A1 (en) * | 2001-12-07 | 2004-03-25 | Juan Dominguez Motntes | Double active parallax barrier for viewing stereoscopic imges |
GB2390170A (en) * | 2002-06-28 | 2003-12-31 | Sharp Kk | Polarisation rotator parallax barrier display and optical modulator |
KR20040008955A (ko) * | 2002-07-19 | 2004-01-31 | (주)아녹시스 | 삼차원 입체 영상 표시 장치 |
WO2004029704A1 (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | 反射透過型液晶表示パネル、2d/3d切替型液晶表示パネル、および2d/3d切替型液晶表示装置 |
CN100381874C (zh) * | 2002-09-26 | 2008-04-16 | 夏普株式会社 | 2d/3d切换型液晶显示面板、以及2d/3d切换型液晶显示装置 |
JP3897712B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2007-03-28 | キヤノン株式会社 | 立体画像表示装置 |
US6819489B2 (en) * | 2003-02-25 | 2004-11-16 | International Business Machines Corporation | Method and system for displaying three-dimensional images |
JP2005110010A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toshiba Corp | 立体画像生成方法および立体画像表示装置 |
GB0410551D0 (en) * | 2004-05-12 | 2004-06-16 | Ller Christian M | 3d autostereoscopic display |
TWI243960B (en) * | 2004-06-25 | 2005-11-21 | Ind Tech Res Inst | The autostereoscopic projection screen |
DE202004012734U1 (de) * | 2004-08-13 | 2005-12-22 | City Image Gmbh | Flachbildschirm |
JP4934975B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2012-05-23 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 画像表示装置 |
JP5465430B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2014-04-09 | リアルディー インコーポレイテッド | オートステレオスコピック視域の角度範囲の制御 |
KR20070006116A (ko) * | 2005-07-07 | 2007-01-11 | 삼성전자주식회사 | 2차원/3차원 영상 호환용 완전시차 입체 영상 디스플레이장치 |
KR100813977B1 (ko) * | 2005-07-08 | 2008-03-14 | 삼성전자주식회사 | 2차원/3차원 영상 호환용 고해상도 입체 영상 디스플레이장치 |
KR100728113B1 (ko) * | 2005-10-20 | 2007-06-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 입체 영상 표시장치 및 그 구동 방법 |
KR100677637B1 (ko) * | 2006-02-22 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 고해상도 오토스테레오스코픽 디스플레이 |
JP4548379B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2010-09-22 | カシオ計算機株式会社 | 三次元画像表示装置 |
EP2014101B1 (en) * | 2006-04-19 | 2016-02-24 | Setred AS | Bandwidth improvement for 3d display |
KR101275142B1 (ko) * | 2006-08-08 | 2013-06-14 | 삼성전자주식회사 | 2차원/3차원 영상 호환용 고해상도 입체 영상 표시 장치 |
US11315307B1 (en) * | 2006-12-28 | 2022-04-26 | Tipping Point Medical Images, Llc | Method and apparatus for performing rotating viewpoints using a head display unit |
US11275242B1 (en) * | 2006-12-28 | 2022-03-15 | Tipping Point Medical Images, Llc | Method and apparatus for performing stereoscopic rotation of a volume on a head display unit |
GB0716776D0 (en) * | 2007-08-29 | 2007-10-10 | Setred As | Rendering improvement for 3D display |
US20100328306A1 (en) * | 2008-02-19 | 2010-12-30 | The Board Of Trustees Of The Univer Of Illinois | Large format high resolution interactive display |
US8542432B2 (en) * | 2008-08-14 | 2013-09-24 | Reald Inc. | Autostereoscopic display system with efficient pixel layout |
KR101490690B1 (ko) * | 2008-08-18 | 2015-02-09 | 삼성전자주식회사 | 입체 영상 재생을 위한 배리어 패널 장치 및 그 구동 방법 |
TWI360665B (en) * | 2008-09-18 | 2012-03-21 | Wistron Corp | Stereoscopic display apparatus, system and method |
CN102246528B (zh) * | 2008-10-14 | 2016-01-20 | 瑞尔D股份有限公司 | 具有偏置滤色器阵列的透镜式显示系统 |
US8233035B2 (en) * | 2009-01-09 | 2012-07-31 | Eastman Kodak Company | Dual-view stereoscopic display using linear modulator arrays |
DE102009004820A1 (de) * | 2009-01-13 | 2010-07-15 | Adp Gauselmann Gmbh | Verfahren zur Darstellung von virtuellen 3-D-Objekten mit einer in einem münzbetätigten Unterhaltungsautomaten angeordneten matrixbasierenden Anzeigeeinheit |
KR20100090481A (ko) * | 2009-02-06 | 2010-08-16 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 전자 영상 기기 및 그 구동 방법 |
US8902223B2 (en) | 2009-06-08 | 2014-12-02 | Lg Electronics Inc. | Device and method for displaying a three-dimensional image |
TWI417866B (zh) * | 2010-04-22 | 2013-12-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 立體畫面顯示方法及其立體顯示裝置 |
US20120212815A1 (en) * | 2011-01-25 | 2012-08-23 | Lg Chem, Ltd. | Stereoscopic image display device |
US9414049B2 (en) | 2011-09-19 | 2016-08-09 | Écrans Polaires Inc./Polar Screens Inc. | Method and display for showing a stereoscopic image |
US9235057B2 (en) | 2012-05-18 | 2016-01-12 | Reald Inc. | Polarization recovery in a directional display device |
CN104321686B (zh) | 2012-05-18 | 2017-04-12 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 控制定向背光源的光源 |
WO2013173786A1 (en) | 2012-05-18 | 2013-11-21 | Reald Inc. | Directional backlight |
US9678267B2 (en) | 2012-05-18 | 2017-06-13 | Reald Spark, Llc | Wide angle imaging directional backlights |
US9188731B2 (en) | 2012-05-18 | 2015-11-17 | Reald Inc. | Directional backlight |
KR101998631B1 (ko) * | 2012-06-22 | 2019-07-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입체 영상 표시 장치 및 그것의 구동 방법 |
CN102799024A (zh) * | 2012-08-09 | 2012-11-28 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 可切换二维/三维影像的液晶显示器 |
CN105324605B (zh) | 2013-02-22 | 2020-04-28 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 定向背光源 |
EP3011734A4 (en) | 2013-06-17 | 2017-02-22 | RealD Inc. | Controlling light sources of a directional backlight |
BR112015032720A2 (pt) * | 2013-07-02 | 2017-07-25 | Koninklijke Philips Nv | dispositivo de exibição autoestereoscópica |
WO2015057625A1 (en) | 2013-10-14 | 2015-04-23 | Reald Inc. | Control of directional display |
US9739928B2 (en) | 2013-10-14 | 2017-08-22 | Reald Spark, Llc | Light input for directional backlight |
KR20150072175A (ko) * | 2013-12-19 | 2015-06-29 | 삼성전자주식회사 | 영상 표시 장치 |
JP6962521B2 (ja) | 2014-06-26 | 2021-11-05 | リアルディー スパーク エルエルシー | 指向性プライバシーディスプレイ |
WO2016057690A1 (en) | 2014-10-08 | 2016-04-14 | Reald Inc. | Directional backlight |
WO2016105541A1 (en) | 2014-12-24 | 2016-06-30 | Reald Inc. | Adjustment of perceived roundness in stereoscopic image of a head |
RU2596062C1 (ru) | 2015-03-20 | 2016-08-27 | Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" | Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения |
EP3779527B1 (en) | 2015-04-13 | 2025-02-19 | RealD Spark, LLC | Wide angle imaging directional backlights |
EP3304188B1 (en) | 2015-05-27 | 2020-10-07 | RealD Spark, LLC | Wide angle imaging directional backlights |
WO2017074951A1 (en) | 2015-10-26 | 2017-05-04 | Reald Inc. | Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof |
WO2017083526A1 (en) | 2015-11-10 | 2017-05-18 | Reald Inc. | Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof |
WO2017083041A1 (en) | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Reald Inc. | Wide angle imaging directional backlights |
EP4293417A3 (en) | 2015-11-13 | 2024-01-24 | RealD Spark, LLC | Surface features for imaging directional backlights |
CN114143495A (zh) | 2016-01-05 | 2022-03-04 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 多视角图像的注视校正 |
US10652526B2 (en) * | 2016-04-25 | 2020-05-12 | Sun Yat-Sen University | Three-dimentional display system based on division multiplexing of viewer's entrance-pupil and display method thereof |
EP3458897B1 (en) | 2016-05-19 | 2025-04-02 | RealD Spark, LLC | Wide angle imaging directional backlights |
US10425635B2 (en) | 2016-05-23 | 2019-09-24 | Reald Spark, Llc | Wide angle imaging directional backlights |
EP3518532B1 (en) * | 2016-09-23 | 2021-08-25 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Image generating device, image generating method, data structure, and program |
US10401638B2 (en) | 2017-01-04 | 2019-09-03 | Reald Spark, Llc | Optical stack for imaging directional backlights |
EP3607387A4 (en) | 2017-04-03 | 2020-11-25 | RealD Spark, LLC | SEGMENTED DIRECTIONAL IMAGING BACKLIGHT |
WO2019032604A1 (en) | 2017-08-08 | 2019-02-14 | Reald Spark, Llc | ADJUSTING A DIGITAL REPRESENTATION OF A HEADQUARTERS |
US11115647B2 (en) | 2017-11-06 | 2021-09-07 | Reald Spark, Llc | Privacy display apparatus |
CA3089477A1 (en) | 2018-01-25 | 2019-08-01 | Reald Spark, Llc | Touch screen for privacy display |
CN109188700B (zh) * | 2018-10-30 | 2021-05-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 光学显示系统及ar/vr显示装置 |
US11809195B2 (en) * | 2019-05-28 | 2023-11-07 | Pixart Imaging Inc. | Moving robot with improved identification accuracy of carpet |
US11294391B2 (en) * | 2019-05-28 | 2022-04-05 | Pixart Imaging Inc. | Moving robot with improved identification accuracy of step distance |
WO2021237065A1 (en) | 2020-05-21 | 2021-11-25 | Looking Glass Factory, Inc. | System and method for holographic image display |
US11415935B2 (en) | 2020-06-23 | 2022-08-16 | Looking Glass Factory, Inc. | System and method for holographic communication |
JP2023156539A (ja) * | 2020-09-01 | 2023-10-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 電子機器 |
EP4214441A4 (en) | 2020-09-16 | 2024-08-28 | RealD Spark, LLC | VEHICLE EXTERNAL LIGHTING DEVICE |
WO2022119940A1 (en) | 2020-12-01 | 2022-06-09 | Looking Glass Factory, Inc. | System and method for processing three dimensional images |
WO2024030274A1 (en) | 2022-08-02 | 2024-02-08 | Reald Spark, Llc | Pupil tracking near-eye display |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2631496A (en) * | 1947-08-08 | 1953-03-17 | Miles P Rehorn | Stereoscopic viewing method and apparatus |
US5113285A (en) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Honeywell Inc. | Full color three-dimensional flat panel display |
US5264964A (en) * | 1991-12-18 | 1993-11-23 | Sades Faris | Multi-mode stereoscopic imaging system |
US5686975A (en) * | 1993-10-18 | 1997-11-11 | Stereographics Corporation | Polarel panel for stereoscopic displays |
-
1995
- 1995-06-29 JP JP7188672A patent/JPH0915532A/ja active Pending
-
1996
- 1996-06-26 US US08/674,591 patent/US5875055A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0860807A3 (en) * | 1997-02-10 | 1999-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and system for a mixed display of 2D and 3D images |
US6285368B1 (en) | 1997-02-10 | 2001-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display system and image display apparatus and information processing apparatus in the system |
KR19990010131A (ko) * | 1997-07-15 | 1999-02-05 | 윤종용 | 입체 영상 표현이 가능한 액정 표시 장치 |
KR100577761B1 (ko) * | 1998-12-24 | 2006-10-24 | 엘지전자 주식회사 | 입체화상 표시장치 |
JP2002196281A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Sony Corp | 画像分離装置 |
JP2004258163A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Nec Corp | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 |
US8320041B2 (en) | 2003-02-25 | 2012-11-27 | Nlt Technologies, Ltd. | Three-dimensional image display device and three-dimensional image display method |
KR100759502B1 (ko) * | 2003-09-16 | 2007-09-18 | 가부시끼가이샤 도시바 | 입체화상 표시장치 |
KR101117582B1 (ko) * | 2003-09-20 | 2012-02-24 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 디스플레이 디바이스, 및 이미지의 상이한 시야를 디스플레이하는 방법 |
JP2007506130A (ja) * | 2003-09-20 | 2007-03-15 | コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. | 画像表示装置 |
JP2007004179A (ja) * | 2005-06-25 | 2007-01-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 2次元兼用の立体映像表示装置 |
JP2007183646A (ja) * | 2006-01-03 | 2007-07-19 | Samsung Electronics Co Ltd | 高解像度のフィールド順次オートステレオスコピックディスプレイ装置 |
US8487917B2 (en) | 2006-04-17 | 2013-07-16 | Samsung Display Co., Ltd. | 2D/3D image display device, electronic image display device, and driving method thereof |
KR100893616B1 (ko) * | 2006-04-17 | 2009-04-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 전자 영상 기기, 2d/3d 영상 표시 장치 및 그 구동방법 |
US8860703B2 (en) | 2006-04-17 | 2014-10-14 | Samsung Display Co., Ltd. | 2D/3D image display device, electronic image display device, and driving method thereof |
US7825999B2 (en) | 2006-10-11 | 2010-11-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Autostereoscopic display |
KR100856414B1 (ko) * | 2006-12-18 | 2008-09-04 | 삼성전자주식회사 | 입체 영상 표시 장치 |
JP2009104198A (ja) * | 2009-02-09 | 2009-05-14 | Nec Corp | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 |
JP2010282214A (ja) * | 2010-07-21 | 2010-12-16 | Casio Computer Co Ltd | 表示装置の駆動方法 |
JP2011039532A (ja) * | 2010-09-13 | 2011-02-24 | Sony Corp | 画像分離装置 |
JP2014509465A (ja) * | 2011-01-04 | 2014-04-17 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 3dディスプレイ装置およびその方法 |
CN104020573A (zh) * | 2014-06-04 | 2014-09-03 | 四川大学 | 一种基于正交偏振方向性背光源的多视点3d显示装置 |
JPWO2020031977A1 (ja) * | 2018-08-08 | 2021-09-09 | 京セラ株式会社 | 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体 |
US11885961B2 (en) | 2018-08-08 | 2024-01-30 | Kyocera Corporation | Image display device, image display system, and mobile body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5875055A (en) | 1999-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0915532A (ja) | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 | |
KR100728204B1 (ko) | 2차원 영상과 3차원 영상 겸용 디스플레이 장치 | |
US7646537B2 (en) | High-resolution field sequential autostereoscopic display | |
JP3668116B2 (ja) | 眼鏡無し立体映像表示装置 | |
JP3459721B2 (ja) | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 | |
EP2062444B1 (en) | Multi-view autostereoscopic display with improved resolution | |
JP4644594B2 (ja) | 3次元映像ディスプレイ装置 | |
KR100627763B1 (ko) | 다중 뷰 디스플레이 | |
JPH10221643A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP4495982B2 (ja) | 立体画像表示装置および光偏向素子 | |
JPH10221644A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP3083635B2 (ja) | 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置 | |
KR101309313B1 (ko) | 화면이 분할된 입체영상 표시장치 | |
JPH09101482A (ja) | 立体画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP3072866B2 (ja) | 3次元立体画像表示装置 | |
JP2908300B2 (ja) | 立体表示装置 | |
WO2006121270A1 (en) | Three-dimensional image display apparatus using flat panel display | |
KR100603607B1 (ko) | 가변 관찰거리를 갖는 3차원 영상 디스플레이 장치 | |
KR100784018B1 (ko) | 2차원 및 3차원 영상 선택 가능 디스플레이 장치 | |
KR101951297B1 (ko) | 영상표시장치 | |
JPH10186277A (ja) | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 | |
JP2003202517A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JPH09133891A (ja) | 立体表示装置 | |
KR20000039515A (ko) | 입체영상 디스플레이장치 | |
KR101861717B1 (ko) | 패턴드 리타더, 이를 포함하는 삼차원 영상 표시장치 및 삼차원 영상 구현시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050322 |