JP2010267631A - 燃料電池セル及び燃料電池 - Google Patents
燃料電池セル及び燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010267631A JP2010267631A JP2010169429A JP2010169429A JP2010267631A JP 2010267631 A JP2010267631 A JP 2010267631A JP 2010169429 A JP2010169429 A JP 2010169429A JP 2010169429 A JP2010169429 A JP 2010169429A JP 2010267631 A JP2010267631 A JP 2010267631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- oxygen electrode
- particles
- fuel cell
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
【解決手段】 酸素極34が2層構造であって、反応防止層37に隣接している第1層目の酸素極34aが第2層目の酸素極34bに比して緻密で、かつイオン伝導性及び電子伝導性を有する粒子と電子伝導性を有する粒子との混合成分からなり、反応防止層37を構成する粒子と第1層目の酸素極34aの粒子が同一成分を含有し、第2層目の酸素極34bが電子伝導性を有する粒子からなる。
【選択図】 図1
Description
1.第2層目の酸素極(A2)が、多数の導電性セラミック微粒子が集合した多孔質の粗粒子を三次元網目状に連結してなること
2.反応防止層(C)を構成する粒子と、前記第1層目の酸素極(A1)の粒子(A11)が、それぞれ一般式(1)で表わされるCeO2とSm2O3とからなる複合酸化物であること
(CeO2)1−x(SmO3/2)x(1)
(1)式中、xは、0<x≦0.3の範囲である。
3.第1層目の酸素極(A1)が、イオン伝導性及び電子伝導性を有する粒子(A11)10〜30質量%と電子伝導性を有する粒子(A12)70〜90質量%とからなること4.第1層目の酸素極(A2)の厚みが3〜20μmであること
が望ましい。
子(B12)との混合成分からなり、第2層目の酸素極(B2)が電子伝導性を有する粒子からなることを特徴とする。このような燃料電池セルでは、酸素極の固体電解質への接合強度を向上できる。
上記第1の態様の燃料電池セルは下記の通りである。
発電する。
ているが、酸素極34に対面する位置に存在して燃料極32が形成されていればよいため、例えば酸側極34が設けられている側の平坦部にのみ燃料極32が形成されていてもよい。さらには、導電性支持基板31の全周にわたって燃料極32を形成することも可能である。
(CeO2)1−x(SmO3/2)x(1)
尚、Sm2O3が固溶したCeO2は、(1)式中でxが0<x≦0.3となることが望ましく、特に電気抵抗を低減するという点から、zが0.1≦x≦0.2モル%のSm2O3が固溶したCeO2(SDC)が望ましい。
凝集度=(レーザー光散乱法で求めた粒子の径)/(比表面積から求めた擬似的球の直径)凝集度が大きい場合、凝集粒子内の1次粒子が非常に小さく焼結活性が高いために、凝集粒子間の焼結よりも早く1次粒子間の焼結が進行する。これにより、凝集粒子の収縮が進行し、全体の収縮が遅れた形となり、石垣のような凝集粒子間に隙間が生じたようなクラックが生じる。
Sm2O3からなる複合酸化が好ましく、一般式(1)で表わされるCeO2とSm2O3からなる複合酸化物であることがより好ましい。
(CeO2)1−x(SmO3/2)x(1)
尚、Sm2O3が固溶したCeO2は、(1)式中でxが0<x≦0.3となることが望ましく、特に電気抵抗を低減するという点から、xが0.1≦x≦0.2モル%のSm2O3が固溶したCeO2(SDC)が特に好ましい。
LaySr1−yCozFe1−zO3(2)
(2)式中、yとzはそれぞれ、0.5≦y≦0.7、0.2≦z≦0.8の範囲である。
酸素極(A2)は、ガス透過性を有していなければならず、従って、酸素極(A2)を形成する導電性を有するペロブスカイト型酸化物は、開気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲にあることが好ましい。
、特に5〜10μmが好ましい。また、第2層目の酸素極(A2)の厚みが35〜85μmが好ましい。これにより、初期において高い発電性能を得ることができる。特に、40〜60μmであると高い発電性能を維持できる。
ーと、溶媒とを混合してスラリーを調製し、このスラリーを用いて押出成形により導電性支持基板成形体を作製し、これを乾燥する。尚、導電性支持基板成形体として、導電性支持基板成形体を900〜1000℃で仮焼した仮焼体を用いてもよい。
31:支持基板
31a:燃料ガス通路
32:燃料極
33:固体電解質
34:酸素極
34a:第1層目の酸素極(A1)
34b:第2層目の酸素極(A2)
35:インターコネクタ
36:接合層
37:反応防止層
Claims (7)
- 固体電解質の片側に反応防止層(C)を介して酸素極(A)、他側に燃料極が設けられている燃料電池セルにおいて、前記酸素極(A)が2層構造であって、反応防止層(C)に隣接している第1層目の酸素極(A1)が第2層目の酸素極(A2)に比して緻密で、かつイオン伝導性及び電子伝導性を有する粒子(A11)と電子伝導性を有する粒子(A12)との混合成分からなり、前記反応防止層(C)を構成する粒子と前記第1層目の酸素極(A1)の粒子(A11)が同一成分を含有するとともに、前記第2層目の酸素極(A2)が電子伝導性を有する粒子からなることを特徴とする燃料電池セル。
- 前記第2層目の酸素極(A2)が、多数の導電性セラミック微粒子が集合した多孔質の粗粒子を三次元網目状に連結してなることを特徴とする請求項1記載の燃料電池セル。
- 前記反応防止層(C)を構成する粒子と、前記第1層目の酸素極(A1)の粒子(A11)が、それぞれ一般式(1)で表わされるCeO2とSm2O3とからなる複合酸化物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池セル。
(CeO2)1−x(SmO3/2)x(1)
(1)式中、xは、0<x≦0.3の範囲である。 - 前記第1層目の酸素極(A1)が、イオン伝導性及び電子伝導性を有する粒子(A11)10〜30質量%と電子伝導性を有する粒子(A12)70〜90質量%とからなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の燃料電池セル。
- 前記第1層目の酸素極(A1)の厚みが3〜20μmである請求項1ないし4のいずれかに記載の燃料電池セル。
- 固体電解質の片側に酸素極(B)、他側に燃料極が設けられている燃料電池セルにおいて、前記酸素極(B)が2層構造であって、前記固体電解質に隣接している第1層目の酸素極(B1)が第2層目の酸素極(B2)に比して緻密で、かつイオン伝導性と電子伝導性を有する粒子(B11)と、電子伝導性を有する粒子(B12)との混合成分からなり、前記第2層目の酸素極(B2)が電子伝導性を有する粒子からなることを特徴とする燃料電池セル。
- 請求項1ないし6のいずれかに記載の燃料電池セルを収納容器内に収納してなることを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010169429A JP5225336B2 (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010169429A JP5225336B2 (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003408171A Division JP4739665B2 (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010267631A true JP2010267631A (ja) | 2010-11-25 |
JP5225336B2 JP5225336B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=43364401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010169429A Expired - Fee Related JP5225336B2 (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5225336B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014194892A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Hitachi Zosen Corp | 二次電池 |
JP2015088321A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 京セラ株式会社 | セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置 |
JP5753930B1 (ja) * | 2014-06-05 | 2015-07-22 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池 |
JP2016177987A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 固体電解質型燃料電池セル |
JP2017123231A (ja) * | 2016-01-05 | 2017-07-13 | 株式会社日本触媒 | 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法、並びに、固体酸化物形燃料電池用カソード及びその製造方法 |
JP2018073486A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 固体酸化物形燃料電池および該燃料電池の反応抑止層形成用材料 |
JP2018137205A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 日本特殊陶業株式会社 | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
JP2018137206A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 日本特殊陶業株式会社 | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
US11677080B2 (en) | 2017-03-31 | 2023-06-13 | Osaka Gas Co., Ltd. | Electrochemical element, electrochemical module, solid oxide fuel cell and manufacturing method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03297062A (ja) * | 1990-04-17 | 1991-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気化学素子 |
JPH0414762A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JPH04301369A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-23 | Ngk Insulators Ltd | 固体電解質燃料電池用空気電極及びこれを有する固体電解質燃料電池 |
JP2001307750A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体電解質型燃料電池、およびその製造方法 |
JP2002151127A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-24 | Ngk Insulators Ltd | コージェネレーション発電装置 |
JP4739665B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2011-08-03 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
-
2010
- 2010-07-28 JP JP2010169429A patent/JP5225336B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03297062A (ja) * | 1990-04-17 | 1991-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気化学素子 |
JPH0414762A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JPH04301369A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-23 | Ngk Insulators Ltd | 固体電解質燃料電池用空気電極及びこれを有する固体電解質燃料電池 |
JP2001307750A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体電解質型燃料電池、およびその製造方法 |
JP2002151127A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-24 | Ngk Insulators Ltd | コージェネレーション発電装置 |
JP4739665B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2011-08-03 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014194892A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Hitachi Zosen Corp | 二次電池 |
JP2015088321A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 京セラ株式会社 | セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置 |
JP5753930B1 (ja) * | 2014-06-05 | 2015-07-22 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池 |
JP2016177987A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 固体電解質型燃料電池セル |
JP2017123231A (ja) * | 2016-01-05 | 2017-07-13 | 株式会社日本触媒 | 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法、並びに、固体酸化物形燃料電池用カソード及びその製造方法 |
JP2018073486A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 固体酸化物形燃料電池および該燃料電池の反応抑止層形成用材料 |
JP2018137205A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 日本特殊陶業株式会社 | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
JP2018137206A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 日本特殊陶業株式会社 | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
US11677080B2 (en) | 2017-03-31 | 2023-06-13 | Osaka Gas Co., Ltd. | Electrochemical element, electrochemical module, solid oxide fuel cell and manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5225336B2 (ja) | 2013-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5225336B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
US9780382B2 (en) | Fuel cell, fuel cell stack, and fuel cell apparatus | |
KR101608293B1 (ko) | 연료전지 셀, 셀 스택, 연료전지 모듈, 및 연료전지 장치 | |
JP5171159B2 (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 | |
JP2008226654A (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 | |
JP5247051B2 (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 | |
JP5336207B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5144236B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2009259568A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JPWO2011093328A1 (ja) | 燃料電池セル、燃料電池セル装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP2015088284A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2011142042A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用発電セル及びその製造方法 | |
JP4739665B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP4828104B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP5079991B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP5422414B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池のセル | |
CN110088965A (zh) | 单电池、单电池堆装置、模块以及模块收纳装置 | |
JP4508592B2 (ja) | 燃料電池セルの製法 | |
JP4849774B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池セル及び固体電解質形燃料電池 | |
JP5363888B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製法、ならびに燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュール、燃料電池装置 | |
JP5289010B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP4579527B2 (ja) | 燃料電池セル、燃料電池及び燃料電池セルの製法 | |
JP4544874B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP4761704B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP4412985B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5225336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |