JP2010206154A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010206154A JP2010206154A JP2009107252A JP2009107252A JP2010206154A JP 2010206154 A JP2010206154 A JP 2010206154A JP 2009107252 A JP2009107252 A JP 2009107252A JP 2009107252 A JP2009107252 A JP 2009107252A JP 2010206154 A JP2010206154 A JP 2010206154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- interlayer insulating
- display device
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】表示部が形成された基板上に複数の薄膜トランジスタが形成されている表示装置であって、
前記薄膜トランジスタは、
ゲート電極と、
前記ゲート電極を跨って形成されたゲート絶縁膜と、
このゲート絶縁膜の上面に形成され、平面的に観て前記ゲート電極の形成領域内に開口が形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の表面に前記開口を間にして配置された一対の高濃度半導体膜と、
前記層間絶縁膜の前記開口を跨いで形成され、平面的に観て、前記ゲート電極の形成領域内に形成されるとともに前記一対の高濃度半導体膜に電気的に接続された多結晶半導体層と、
前記一対の高濃度半導体膜のそれぞれに重ねられ前記多結晶半導体膜に重ねられることなく形成された一対の電極と、
を備えたものを含む。
【選択図】 図1
Description
前記薄膜トランジスタは、
ゲート電極と、
前記ゲート電極を被って形成されたゲート絶縁膜と、
このゲート絶縁膜の上面に形成され、平面的に観て前記ゲート電極の形成領域内に開口が形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上面に前記開口を間にして配置された一対の高濃度非晶質半導体膜と、
前記層間絶縁膜の前記開口を跨いで形成され、平面的に観て、前記ゲート電極の形成領域内に形成されるとともに前記一対の高濃度非晶質半導体膜に電気的に接続された多結晶半導体層と、
前記一対の高濃度非晶質半導体膜のそれぞれに重ねられ前記多結晶半導体膜に重ねられることなく形成された一対の電極と、
を備えたものを含むことを特徴とする。
前記薄膜トランジスタは、
ゲート電極と、
前記ゲート電極上に形成され、平面的に観て前記ゲート電極の形成領域内に開口が形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の前記開口を跨いで形成され、平面的に観て、前記ゲート電極の形成領域内に順次積層されて形成された島状のゲート絶縁膜と多結晶半導体層と、
前記層間絶縁膜の上面に前記開口を間にして配置された一対の電極と、
を備え、
前記一対の電極のそれぞれは、高濃度非晶質半導体膜および金属膜の順次積層体から構成されるとともに、その一部が、前記多結晶半導体層に重ねられて形成されているものを含むことを特徴とする。
前記薄膜トランジスタは、
ゲート電極と、
前記ゲート電極上に形成され、平面的に観て前記ゲート電極の形成領域内に開口が形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の前記開口を跨いで形成され、平面的に観て、前記ゲート電極の形成領域内に順次積層されて形成された島状のゲート絶縁膜、多結晶半導体層、および非晶質半導体層と、
前記層間絶縁膜の上面に前記開口を間にして配置された一対の電極と、
を備え、
前記一対の電極のそれぞれは、高濃度非晶質半導体膜および金属膜の順次積層体から構成されるとともに、その一部が、前記非晶質半導体層に重ねられて形成されているものを含むことを特徴とする。
前記薄膜トランジスタは、
ゲート電極と、
前記ゲート電極上に形成され、平面的に観て前記ゲート電極の形成領域内に開口が形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の前記開口を跨いで形成され、平面的に観て、前記ゲート電極の形成領域内に順次積層されて形成された島状のゲート絶縁膜、多結晶半導体層、および無機絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上面に前記開口を間にして配置された一対の電極と、
を備え、
平面的に観て、前記ゲート絶縁膜と多結晶半導体層は前記無機絶縁膜からはみ出すように形成され、
前記一対の電極のそれぞれは、高濃度非晶質半導体膜および金属膜の順次積層体から構成されるとともに、それらの対向する端部が、前記多結晶半導体層に重ねられるとともに、前記無機絶縁膜にも重ねられて形成されているものを含むことを特徴とする。
前記薄膜トランジスタは、
ゲート電極と、
前記ゲート電極上に形成され、平面的に観て前記ゲート電極の形成領域内に開口が形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を被って形成されたゲート絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の前記開口を跨いで形成され、平面的に観て、前記ゲート電極の形成領域内に順次積層されて形成された島状の半導体層と高濃度半導体層と、
前記層間絶縁膜の上面に前記開口を間にして配置された一対の電極と、
を備え、
前記一対の電極のそれぞれは、その一部が、前記高濃度半導体層に重ねられて形成されているものを含むことを特徴とする。
図2は、本発明による液晶表示装置の等価回路を示した図である。図2は、液晶を挟持して対向配置される一対の基板のうちの一方の基板の液晶側の面に形成される回路を示している。図2は、等価回路であるが、実際の液晶表示装置の回路と幾何学的にほぼ同様となっている。
図3は、前記画素の領域(図1の点線枠A内の領域)における構成を示した平面図である。また、図3のIa−Ia線における断面図を図1(a)に示している。
図4は、前記ゲートドライバGDRの一部を構成するブートストラップ回路の平面図である。図4は、図2に示したブートストラップ回路(等価回路)と幾何学的に対応して示されている。図4のIa−Ia線における断面図を図1(a)に、図4のIb−Ib線における断面図を図1(b)に示している。
図5ないし図7は、本発明の表示装置に備えられる薄膜トランジスタの製造方法を示す工程図で、図1(a)、(b)に対応した図となっている。以下、行程順に説明する。
たとえばガラスからなる基板SUB1を用意し、この基板SUB1の表面にたとえばアルミニウムからなる金属膜(膜厚約150nm)を形成し、フォトリソグラフィ技術による選択エッチングによって、ゲート電極GT、GT'を形成する。
基板SUB1の表面に、ゲート電極GT、GT'をも被って、たとえば酸化シリコン膜(膜厚約100nm)からなるゲート絶縁膜GI、たとえば窒化シリコン膜(膜厚約500nm)からなる層間絶縁膜IN、たとえば高濃度アモルファスシリコン膜(100nm)からなる高濃度非晶質半導体膜HASを順次形成する。ゲート絶縁膜GI、層間絶縁膜IN、および高濃度非晶質半導体膜HASは、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて連続成膜する。
高濃度非晶質半導体層HASの上面にフォトレジスト膜を形成し、いわゆるハーフトーン露光によるフォトリソグラフィ技術を用いて、2種の膜厚を有するフォトマスクPMK1を形成する。このフォトマスクPMK1は、平面的に観て、薄膜トランジスタTFTのチャネル領域に相当する箇所、および薄膜トランジスタTFTのゲート電極GTとドレイン電極DTと接続する箇所において開口が形成され、薄膜トランジスタTFTのチャネル領域に相当する箇所の周囲において膜厚が厚く、それ以外の部分において膜厚が薄く形成されるようになっている。
フォトマスクPMK1から露出した高濃度非晶質半導体膜HASをドライエッチングによって除去する。次に高濃度非晶質半導体膜HASから露出された層間絶縁膜INをウェットエッチングによって除去する。層間絶縁膜INの前記ウェットエッチングによって形成される開口はその側壁面においてテーパを有するようにして形成される。このウェットエッチングにおいて、該層間絶縁膜INの下層のゲート絶縁膜GIはあまり除去されないようになっている。ゲート絶縁膜GIを構成する酸化シリコン膜と層間絶縁膜INを構成する窒化シリコン膜はそれぞれエッチングレートが異なるためである。
前記フォトマスクPMK1をハーフアッシングすることにより、平面的に観て、薄膜トランジスタTFTのチャネル領域の周囲の箇所のフォトレジスト膜のみを残存させる。この残存されたフォトレジスト膜(以下、フォトマスクPNK1'と称する)は、前記行程3において形成したフォトマスクPMK1のうち、膜厚が厚く形成された部分に相当する。次に、フォトマスクPNK1'から露出された高濃度非晶質半導体膜HASをたとえばドライエッチング法によって除去し、フォトマスクPNK1'下の高濃度非晶質半導体膜HASを残存させる。
前記フォトマスクPNK1'を除去した後に、たとえばCVD法により、アモルファスシリコン膜(膜厚約50nm)からなる非晶質半導体膜を形成する。次に、該非晶質半導体膜をレーザアニールすることにより結晶化させ、ポリシリコン膜からなる多結晶半導体膜PSを形成する。
フォトマスクPMK2を残存させたままで、薄膜トランジスタTFTのゲート電極GTとソース電極STとの接続部において、層間絶縁膜INに形成された孔から露出されたゲート絶縁膜GIをドライエッチングによって除去する。これにより、ゲート電極GTの一部を露出させたコンタクトホールCH2が形成される。
フォトマスクPMK2を除去する。そして、たとえばアルミニウムからなる金属膜を形成し、この金属膜をフォトリソグラフィ技術による選択エッチングを用いて、ドレイン電極DTおよびソース電極STを形成する。ドレイン電極DTおよびソース電極STは、それぞれ、平面的に観て、薄膜トランジスタTFTのチャネル領域側の端辺において高濃度非晶質半導体膜HASに重畳して形成されることにより、多結晶半導体層PSと電気的に接続されるようになっている。また、ドレイン電極DTはコンタクトホールCH2を通して薄膜トランジスタTFTのゲート電極GT'と電気的に接続されるようになっている。
この行程は、実施例1に示した製造方法において図6(b)にまで至った行程を示している。ただし、この実施例2では、図6(b)において形成する高濃度非晶質半導体膜HASはその膜厚を比較的薄く(膜厚約25nm)形成するようにしている。このため、この行程で示す図9(a)では、高濃度非晶質半導体膜HASの膜厚は図6(b)に示す高濃度非晶質半導体膜HASの膜厚よりも薄く描画されている。
図9(a)に示したフォトマスクPMK1'を除去する。次に、たとえばCVD法を用いてアモルファスシリコン膜(膜厚約50nm)からなる非晶質半導体膜ASを形成する。そして該非晶質半導体膜ASをたとえばレーザアニールすることにより結晶化させ、ポリシリコン膜からなる多結晶半導体膜PSを形成する。この場合、レーザパワーを強くすることにより、前記高濃度非晶質半導体膜HASに重なって形成された多結晶半導体層PSには前記高濃度非晶質半導体膜HASから不純物が拡散され高濃度ポリシリコン膜からなる高濃度多結晶半導体膜HPAが形成されるようになる。
フォトリソグラフィ技術による選択エッチング法により、上述のように形成された多結晶半導体膜PSのうち、層間絶縁膜INの溝内に形成された多結晶半導体膜PS、およびこの多結晶半導体膜PSの外方に形成された高濃度多結晶半導体層HPSを残存させ、該高濃度多結晶半導体層HPSの外方の多結晶半導体膜PSを除去する。
たとえばアルミニウムからなる金属膜を形成し、この金属膜をフォトリソグラフィ技術による選択エッチングをすることにより、ドレイン電極DTおよびソース電極STを形成する。ドレイン電極DTおよびソース電極STは、それぞれ、平面的に観て、薄膜トランジスタTFTのチャネル領域側の端辺において高濃度非晶質半導体膜HASに重畳して形成されることにより、多結晶半導体層PSと電気的に接続されるようになっている。また、ドレイン電極DTはコンタクトホールCH2を通して薄膜トランジスタTFTのゲート電極GTと電気的に接続されるようになっている。
図13(a)ないし(d)は、図10に示した薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す行程図である。以下、行程順に説明する。
たとえばガラスからなる基板SUB1を用意し、この基板SUB1の表面にたとえばアルミニウムからなる金属膜(膜厚約150nm)を形成し、フォトリソグラフィ技術による選択エッチングによって、ゲート電極GT、GT'を形成する。
基板SUB1の表面に、ゲート電極GT、GT'をも被って、たとえば酸化シリコン膜(膜厚約500nm)からなる層間絶縁膜INを形成する。次に、層間絶縁膜INに、薄膜トランジスタTFTのチャネル領域に相当する部分、および薄膜トランジスタTFTのゲート電極GT'とソース電極STの接続部に相当する部分に開口を形成する。後者の開口はコンタクトホールCH2となる。
層間絶縁膜INの表面に、前記開口を跨って、酸化シリコン膜(100nm)からなるゲート絶縁膜GI、アモルファスシリコン膜(100nm)からなる非晶質半導体膜ASをたとえばCVD法を用いて順次形成する。そして、非晶質半導体膜ASをたとえばレーザアニール法によって結晶化し多結晶半導体膜PSにする。
高濃度アモルファスシリコン(膜厚約25nm)からなる高濃度非晶質半導体膜HAS、たとえばアルミニウム(膜厚約500nm)からなる金属膜MTLの順次積層膜を形成し、この積層膜をフォトリソグラフィ技術による選択エッチングすることにより、ドレイン電極DTおよびソース電極STを形成する。これにより、ドレイン電極DTおよびソース電極STは、いずれも、高濃度非晶質半導体膜HASと金属膜MTの同パターンからなる順次積層膜から構成される。ドレイン電極DTおよびソース電極STは、それぞれ、その一部が多結晶半導体膜PSの層間絶縁膜INの上面に形成された部分(多結晶半導体膜PSの辺部)に重ねられるようにして層間絶縁膜IN上に形成されるにようになる。また、ソース電極STはコンタクトホールCH2を通して薄膜トランジスタTFTのゲート電極GTと電気的に接続されるようになる。
図26は、上述した薄膜トランジスタTFTの製造方法の一実施例を示した行程図を示している。以下、行程順に説明をする。図26の各行程図は、図25に対応づけて描画している。
たとえばガラスからなる基板SUB1を用意し、この基板SUB1の表面にたとえばアルミニウムからなる金属膜(膜厚約150nm)を形成し、フォトリソグラフィ技術による選択エッチングによって、ゲート電極GT、GT'を形成する。
基板SUB1の表面に、ゲート電極GT、GT'をも被って、たとえば酸化シリコン膜(膜厚約500nm)からなる層間絶縁膜INを形成する。次に、層間絶縁膜INに、薄膜トランジスタTFTのチャネル領域に相当する部分、および薄膜トランジスタTFTのゲート電極GT'とソース電極STの接続部に相当する部分に開口を形成する。
層間絶縁膜INの表面に、前記開口を跨って、酸化シリコン膜(100nm)からなるゲート絶縁膜GI、アモルファスシリコン膜(100nm)からなる非晶質半導体膜ASをたとえばCVD法を用いて順次形成する。そして、非晶質半導体膜ASをたとえばレーザアニール法によって結晶化し多結晶半導体膜PSにする。
薄膜トランジスタTFTのゲート電極GT'とソース電極STの接続部に相当する部分の前記ゲート絶縁膜を、フォトリソグラフィ技術による選択エッチング法を用いて除去し、前記コンタクトホールCH2を通してゲート電極GT'を露出させる
その後は、図25に示すように、高濃度アモルファスシリコン(膜厚約25nm)からなる高濃度非晶質半導体膜HAS、たとえばアルミニウム(膜厚約500nm)からなる金属膜MTLの順次積層膜を形成し、この積層膜をフォトリソグラフィ技術による選択エッチングすることにより、ドレイン電極DTおよびソース電極STを形成する。これにより、ドレイン電極DTおよびソース電極STは、いずれも、高濃度非晶質半導体膜HASと金属膜MTの同パターンからなる順次積層膜から構成される。ドレイン電極DTおよびソース電極STは、それぞれ、その一部が多結晶半導体膜PSの層間絶縁膜INの上面に形成された部分(多結晶半導体膜PSの辺部)に重ねられるようにして層間絶縁膜IN上に形成されるにようになる。また、ソース電極STはコンタクトホールCH2を通して薄膜トランジスタTFTのゲート電極GTと電気的に接続されるようになる。なお、ドレイン電極DTおよびソース電極STのエッチングによる形成の際に、多結晶半導体膜PSの表面も若干エッチングされる。
図28は、上述した薄膜トランジスタTFTの製造方法の一実施例を示した行程図を示している。以下、行程順に説明をする。図28の各行程図は、図27に対応づけて描画している。
たとえばガラスからなる基板SUB1を用意し、この基板SUB1の表面にたとえばアルミニウムからなる金属膜(膜厚約150nm)を形成し、フォトリソグラフィ技術による選択エッチングによって、ゲート電極GT、GT'を形成する。
基板SUB1の表面に、ゲート電極GT、GT'をも被って、たとえば窒化シリコン膜(膜厚約500nm)からなる層間絶縁膜INを形成する。次に、層間絶縁膜INに、薄膜トランジスタTFTのチャネル領域に相当する部分、および薄膜トランジスタTFTのゲート電極GT'とソース電極STの接続部に相当する部分に開口を形成する。
層間絶縁膜INの表面に、前記開口を跨って、窒化シリコン膜(膜厚約100nm)からなるゲート絶縁膜GI、アモルファスシリコン(膜厚約200nm)からなる非晶質半導体膜AS、高濃度アモルファスシリコン(膜厚約25nm)からなる高濃度非晶質半導体膜HASをたとえばCVD法を用いて順次形成する。
薄膜トランジスタTFTのゲート電極GT'とソース電極STの接続部に相当する部分の前記ゲート絶縁膜を、フォトリソグラフィ技術による選択エッチング法を用いて除去し、前記コンタクトホールCH2を通してゲート電極GT'を露出させる
その後は、図27に示すように、たとえばアルミニウム(膜厚約500nm)からなる金属膜MTLを形成し、この金属膜をフォトリソグラフィ技術による選択エッチングすることにより、ドレイン電極DTおよびソース電極STを形成する。さらに、ドレイン電極DTおよびソース電極STをマスクとして高濃度非晶質半導体膜HASをエッチング除去する。ドレイン電極DTおよびソース電極STは、それぞれ、その一部が非晶質半導体膜ASの層間絶縁膜INの上面に形成された部分(非晶質半導体膜ASの辺部)に重ねられるようにして層間絶縁膜IN上に形成されるにようになる。また、ソース電極STはコンタクトホールCH2を通して薄膜トランジスタTFTのゲート電極GTと電気的に接続されるようになる。なお、高濃度非晶質半導体膜HASのエッチングによる形成の際に、非晶質半導体膜ASの表面も若干エッチングされる。
Claims (16)
- 表示部が形成された基板上に複数の薄膜トランジスタが形成されている表示装置であって、
前記薄膜トランジスタは、
ゲート電極と、
前記ゲート電極を被って形成されたゲート絶縁膜と、
このゲート絶縁膜の上面に形成され、平面的に観て前記ゲート電極の形成領域内に開口が形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上面に前記開口を間にして配置された一対の高濃度半導体膜と、
前記層間絶縁膜の前記開口を跨いで形成され、平面的に観て、前記ゲート電極の形成領域内に形成されるとともに前記一対の高濃度半導体膜に電気的に接続された多結晶半導体層と、
前記一対の高濃度半導体膜のそれぞれに重ねられ前記多結晶半導体膜に重ねられることなく形成された一対の電極と、
を備えたものを含むことを特徴とする表示装置。 - 前記一対の高濃度半導体膜のそれぞれと前記多結晶半導体膜との電気的な接続は、前記一対の高濃度半導体膜のそれぞれの一部に前記多結晶半導体膜が重ねられることによってなされていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記一対の高濃度半導体膜は、前記多結晶半導体膜が重ねられている部分において前記多結晶半導体膜が重ねられていない部分よりも膜厚が大きくなっていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- 前記一対の高濃度半導体膜のそれぞれと前記多結晶半導体膜との電気的な接続は、前記一対の高濃度半導体膜のそれぞれの側壁面と前記多結晶半導体層の側壁面が当接してなされていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記一対の高濃度半導体膜のそれぞれの膜厚は、前記層間絶縁膜の前記開口を被って形成される前記多結晶半導体膜の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
- 前記薄膜トランジスタは、その一対の電極のうちの一方の電極が、前記層間絶縁膜およびゲート絶縁膜に形成されたスルーホールを通して前記ゲート電極に電気的に接続されているものを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 平面的に観て、前記多結晶半導体層のチャネル長方向の各辺からは、前記層間絶縁膜の前記開口が露出されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 表示部が形成された基板上に複数の薄膜トランジスタが形成されている表示装置であって、
前記薄膜トランジスタは、
ゲート電極と、
前記ゲート電極上に形成され、平面的に観て前記ゲート電極の形成領域内に開口が形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の前記開口を跨いで形成され、平面的に観て、前記ゲート電極の形成領域内に順次積層されて形成された島状のゲート絶縁膜と多結晶半導体層と、
前記層間絶縁膜を被って形成されたゲート絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上面に前記開口を間にして配置された一対の電極と、
を備え、
前記一対の電極のそれぞれは、高濃度非晶質半導体膜および金属膜の順次積層体から構成されるとともに、その一部が、前記多結晶半導体層に重ねられて形成されているものを含むことを特徴とする表示装置。 - 前記薄膜トランジスタは、前記ゲート電極の形成領域内において前記ゲート絶縁膜が島状に加工されており、その一対の電極のうちの一方の電極が、前記層間絶縁膜に形成されたスルーホールを通して前記ゲート電極に電気的に接続されているものを含むことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
- 平面的に観て、前記半導体層のチャネル長方向の各辺からは、前記層間絶縁膜の前記開口が露出されていることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
- 前記半導体層は、多結晶半導体層と非晶質半導体層との積層体であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
- 前記半導体層の上面に無機絶縁膜を有しており、前記一対の電極のそれぞれは、それらの対向する端部が、前記半導体層に重ねられるとともに、前記無機絶縁膜にも重ねられて形成されているものを含むことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
- 表示部が形成された基板上に複数の薄膜トランジスタが形成されている表示装置であって、
前記薄膜トランジスタは、
ゲート電極と、
前記ゲート電極上に形成され、平面的に観て前記ゲート電極の形成領域内に開口が形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を被って形成されたゲート絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の前記開口を跨いで形成され、平面的に観て、前記ゲート電極の形成領域内に順次積層されて形成された島状の半導体層と高濃度半導体層と、
前記層間絶縁膜の上面に前記開口を間にして配置された一対の電極と、
を備え、
前記一対の電極のそれぞれは、その一部が、前記高濃度半導体層に重ねられて形成されているものを含むことを特徴とする表示装置。 - 前記薄膜トランジスタは、前記ゲート電極の形成領域内において前記ゲート絶縁膜が島状に加工されており、前記一対の電極のうちの一方の電極が、前記層間絶縁膜に形成されたスルーホールを通して前記ゲート電極に電気的に接続されているものを含むことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
- 平面的に観て、前記半導体層のチャネル長方向の各辺からは、前記層間絶縁膜の前記開口が露出されていることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
- 前記一対の電極の少なくとも一方が、前記開口の内側にも形成されており、前記層間絶縁膜の上面において、前記島状の半導体層の側面部と前記一対の電極とが接触していることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009107252A JP2010206154A (ja) | 2009-02-09 | 2009-04-27 | 表示装置 |
EP10152785.1A EP2216816B1 (en) | 2009-02-09 | 2010-02-05 | Display device |
KR1020100011484A KR101138624B1 (ko) | 2009-02-09 | 2010-02-08 | 표시 장치 |
TW099103716A TWI418038B (zh) | 2009-02-09 | 2010-02-08 | 顯示裝置 |
CN2010101257503A CN101800229B (zh) | 2009-02-09 | 2010-02-09 | 显示装置 |
US12/702,900 US8309960B2 (en) | 2009-02-09 | 2010-02-09 | Display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027189 | 2009-02-09 | ||
JP2009107252A JP2010206154A (ja) | 2009-02-09 | 2009-04-27 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010206154A true JP2010206154A (ja) | 2010-09-16 |
Family
ID=42154337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009107252A Pending JP2010206154A (ja) | 2009-02-09 | 2009-04-27 | 表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8309960B2 (ja) |
EP (1) | EP2216816B1 (ja) |
JP (1) | JP2010206154A (ja) |
KR (1) | KR101138624B1 (ja) |
CN (1) | CN101800229B (ja) |
TW (1) | TWI418038B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013111725A1 (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2016208060A (ja) * | 2011-02-02 | 2016-12-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN107923048A (zh) * | 2015-08-28 | 2018-04-17 | 新日铁住金株式会社 | 燃料罐用表面处理钢板 |
WO2019111635A1 (ja) * | 2017-12-05 | 2019-06-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体素子、半導体装置、およびこれらの作製方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120071398A (ko) * | 2009-09-16 | 2012-07-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
BR112013021693A2 (pt) | 2011-03-11 | 2018-11-06 | Sharp Kk | transistor de película delgada, método de fabricação deste, e dispositivo de exibição |
CN102651316B (zh) * | 2011-05-09 | 2014-08-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 过孔的刻蚀方法、阵列基板、液晶面板及显示设备 |
KR101925540B1 (ko) * | 2011-08-04 | 2019-02-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
WO2013095651A1 (en) | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Intel Corporation | Non-planar gate all-around device and method of fabrication thereof |
KR101942489B1 (ko) * | 2012-10-17 | 2019-01-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
KR102086422B1 (ko) * | 2013-03-28 | 2020-03-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시패널 및 이의 제조방법 |
CN104765893A (zh) * | 2014-01-06 | 2015-07-08 | 北京华大九天软件有限公司 | 一种生成截面图的方法 |
CN103824866A (zh) * | 2014-03-03 | 2014-05-28 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、液晶显示面板 |
TWI560857B (en) * | 2015-02-17 | 2016-12-01 | Innolux Corp | Thin film transistor substrate and display panel comprising the same |
CN105990332B (zh) * | 2015-02-17 | 2019-11-05 | 群创光电股份有限公司 | 薄膜晶体管基板及其显示面板 |
JP2017102333A (ja) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | 凸版印刷株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
CN109313871A (zh) * | 2016-06-28 | 2019-02-05 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、光闸基板、显示装置、有源矩阵基板的制造方法 |
CN110870078A (zh) * | 2017-07-12 | 2020-03-06 | 堺显示器制品株式会社 | 半导体装置以及其制造方法 |
WO2019167966A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 京セラ株式会社 | 表示装置、ガラス基板およびガラス基板の製造方法 |
CN110931426B (zh) * | 2019-11-27 | 2022-03-08 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种显示面板的制作方法 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01243572A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-09-28 | Seiko Epson Corp | 相補型薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JPH0251128A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-21 | Seikosha Co Ltd | シリコン薄膜トランジスタアレイの保持容量 |
JPH0562899A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Sony Corp | 半導体薄膜の形成方法 |
JPH0621461A (ja) * | 1992-07-02 | 1994-01-28 | Nec Corp | 薄膜トランジスタ |
JPH0637283A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Sony Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0883766A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Sony Corp | 非晶質シリコンの結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH08236775A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-13 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JPH1041233A (ja) * | 1996-07-17 | 1998-02-13 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5721164A (en) * | 1996-11-12 | 1998-02-24 | Industrial Technology Research Institute | Method of manufacturing thin film transistors |
JPH11186558A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2003218362A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-07-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の作製方法 |
JP2004193248A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Hitachi Ltd | 画像表示装置及びその製造方法 |
JP2006313906A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ基板、これを含む液晶表示装置及び薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4736229A (en) * | 1983-05-11 | 1988-04-05 | Alphasil Incorporated | Method of manufacturing flat panel backplanes, display transistors and displays made thereby |
JPH01300567A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-05 | Seikosha Co Ltd | 非晶質シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US5474941A (en) * | 1990-12-28 | 1995-12-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for producing an active matrix substrate |
JPH0513439A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-22 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US6265249B1 (en) * | 1994-03-01 | 2001-07-24 | Industrial Technology Research Institute | Method of manufacturing thin film transistors |
KR0145900B1 (ko) * | 1995-02-11 | 1998-09-15 | 김광호 | 박막 트랜지스터 액정디스플레이 소자 및 그 제조방법 |
US6444505B1 (en) * | 2000-10-04 | 2002-09-03 | Industrial Technology Research Institute | Thin film transistor (TFT) structure with planarized gate electrode |
JP2004165621A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-06-10 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、電気光学装置、電子機器、半導体装置の製造方法 |
KR20070071412A (ko) * | 2005-12-30 | 2007-07-04 | 삼성전자주식회사 | 스위칭 소자의 제조 방법 및 표시 기판 |
EP1981086A4 (en) * | 2006-01-30 | 2011-06-29 | Sharp Kk | THIN FILM TRANSISTOR AND ACTIVE MATRIX SUBSTRATE AND DISPLAY ARRANGEMENT WITH SUCH A THIN FILM TRANSISTOR |
CN101384949A (zh) * | 2006-02-24 | 2009-03-11 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、显示装置、电视接收机、有源矩阵基板的制造方法、栅极绝缘膜形成方法 |
-
2009
- 2009-04-27 JP JP2009107252A patent/JP2010206154A/ja active Pending
-
2010
- 2010-02-05 EP EP10152785.1A patent/EP2216816B1/en active Active
- 2010-02-08 KR KR1020100011484A patent/KR101138624B1/ko active Active
- 2010-02-08 TW TW099103716A patent/TWI418038B/zh active
- 2010-02-09 US US12/702,900 patent/US8309960B2/en active Active
- 2010-02-09 CN CN2010101257503A patent/CN101800229B/zh active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01243572A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-09-28 | Seiko Epson Corp | 相補型薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JPH0251128A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-21 | Seikosha Co Ltd | シリコン薄膜トランジスタアレイの保持容量 |
JPH0562899A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Sony Corp | 半導体薄膜の形成方法 |
JPH0621461A (ja) * | 1992-07-02 | 1994-01-28 | Nec Corp | 薄膜トランジスタ |
JPH0637283A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Sony Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0883766A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Sony Corp | 非晶質シリコンの結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH08236775A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-13 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JPH1041233A (ja) * | 1996-07-17 | 1998-02-13 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5721164A (en) * | 1996-11-12 | 1998-02-24 | Industrial Technology Research Institute | Method of manufacturing thin film transistors |
JPH11186558A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2003218362A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-07-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の作製方法 |
JP2004193248A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Hitachi Ltd | 画像表示装置及びその製造方法 |
JP2006313906A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ基板、これを含む液晶表示装置及び薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016208060A (ja) * | 2011-02-02 | 2016-12-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2013111725A1 (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN107923048A (zh) * | 2015-08-28 | 2018-04-17 | 新日铁住金株式会社 | 燃料罐用表面处理钢板 |
WO2019111635A1 (ja) * | 2017-12-05 | 2019-06-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体素子、半導体装置、およびこれらの作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101800229A (zh) | 2010-08-11 |
TWI418038B (zh) | 2013-12-01 |
US8309960B2 (en) | 2012-11-13 |
KR20100091123A (ko) | 2010-08-18 |
CN101800229B (zh) | 2012-05-30 |
EP2216816A2 (en) | 2010-08-11 |
EP2216816A3 (en) | 2011-09-28 |
KR101138624B1 (ko) | 2012-05-16 |
US20100200858A1 (en) | 2010-08-12 |
EP2216816B1 (en) | 2017-12-27 |
TW201044594A (en) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010206154A (ja) | 表示装置 | |
US9202892B2 (en) | Manufacturing method of TFT array substrate | |
JP5044273B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置 | |
JP5384088B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5138276B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
CN101165908A (zh) | Tft衬底及其制造方法、以及具有该tft衬底的显示装置 | |
US8530899B2 (en) | Thin film transistor, display device, and manufacturing method for thin film transistor and display device | |
TW201022814A (en) | Display device | |
KR20050014060A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법 | |
JP2002033481A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JP5032077B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP5221082B2 (ja) | Tft基板 | |
JP5313028B2 (ja) | 画像表示装置およびその製造方法 | |
JP5507159B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
KR101224049B1 (ko) | 액정표시장치의 제조방법 | |
KR20070052823A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
JP2007324534A (ja) | 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法 | |
JP2009210681A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
KR100683142B1 (ko) | 박막트랜지스터-액정표시장치의 제조방법 | |
KR20050017900A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
JP2009224396A (ja) | 薄膜トランジスタ基板、およびその製造方法、並びに表示装置 | |
KR20080100641A (ko) | 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
KR20070045457A (ko) | 영상 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20070077378A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
KR20050117055A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |