[go: up one dir, main page]

JP2010155233A - 複合膜及び製造法 - Google Patents

複合膜及び製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010155233A
JP2010155233A JP2009289977A JP2009289977A JP2010155233A JP 2010155233 A JP2010155233 A JP 2010155233A JP 2009289977 A JP2009289977 A JP 2009289977A JP 2009289977 A JP2009289977 A JP 2009289977A JP 2010155233 A JP2010155233 A JP 2010155233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonated
primer
membrane
base membrane
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009289977A
Other languages
English (en)
Inventor
David Roger Moore
デビッド・ロジャー・ムーア
Robert John Klare
ロバート・ジョン・クレア
James Deyoung
ジェームズ・デヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2010155233A publication Critical patent/JP2010155233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • B01D2323/225Use of supercritical fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/14Membrane materials having negatively charged functional groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】イオン交換材料と相溶性の材料を有する改良された複合膜を提供する。
【解決手段】複合膜20は相溶化多孔質ベース膜及びイオン交換材料48を含み、このイオン交換材料48は相溶化多孔質ベース膜の膜内に含浸している。複合膜20は、相溶化多孔質ベース膜の外面及び内面にプライマーをコートし、プライマーを架橋することにより相溶化されている。この複合膜20は耐久性があり、相溶性で、高度に導電性があり、かつ機械的にも安定である。
【選択図】図3

Description

本発明は、一般に複合多孔質膜に関し、より具体的にはイオン交換材料と相溶性の複合多孔質膜に関する。
固体高分子電解質(PEM)燃料電池は、特に輸送及び携帯式装置用の信頼できるクリーンなエネルギー源として大きな注目を集めている。水素PEM燃料電池は水素と酸素の電気化学的結合により電気(これは動力に変換することができる)を発生させる。水と熱が唯一の副生物である。燃料電池技術はこの50年にわたって大いに進歩して来たが、広範囲の用途を有する最新型の燃料電池装置を開発するには改良された高性能の膜材料が未だに必要とされている。
燃料電池膜は過酷な燃料電池状況下で長期にわたる熱的、機械的及び化学的安定性をもたなければならない。長い寿命は膜の物理的性質と正比例するので、研究努力は丈夫な膜をもたらすポリマー系を目標としている。高い性能と機械的に安定なポリマー電解質膜(PEM)を実現するのに主要な障害は有効な水管理である。より良好な水管理の1つの方法は、より機械的に安定な多孔質支持体で膜を調節すること(すなわち、複合膜)である。これにより、過度の収縮と膨潤が防がれ、より耐久性の高い膜が提供される。
疎水性材料は水性媒質中で最小の膨潤を示し、増大した機械的及び化学的安定性に寄与するので、疎水性で不活性な材料を多孔質ベース膜に使用するのが望ましい。残念なことに、不活性な疎水性ベース膜は、親水性であるイオン交換材料(すなわち、スルホン酸含有ポリマー)とは相溶性でないのが通例である。ベース膜の材料とイオン交換材料との非相溶性は、ベース膜とイオン交換材料との界面の相互作用が悪いので、膜内に穴のような膜欠陥を生じる可能性がある。
必要とされているのは、イオン交換材料と相溶性の材料を有する改良された複合膜である。
一実施形態では、複合膜が提供される。この複合膜は相溶化多孔質ベース膜及びイオン交換材料を含んでおり、前記イオン交換材料は相溶化多孔質ベース膜に含浸しており、この多孔質ベース膜は、プライマーを多孔質ベース膜の外面及び内面にコートし、プライマーを架橋することにより相溶化されている。
別の実施形態では、イオン交換特性を有する複合膜を製造する方法が提供される。この方法は、多孔質ベース膜を相溶化し、相溶化多孔質ベース膜にイオン交換材料を含浸させることを含んでおり、多孔質ベース膜はプライマーを多孔質ベース膜の外面及び内面にコートし、プライマーを架橋することによって相溶化される。
別の実施形態では、燃料電池用のプロトン交換膜が提供される。このプロトン交換膜は相溶化多孔質ベース膜及びイオン交換材料を含んでおり、前記イオン交換材料は相溶化多孔質ベース膜に含浸しており、多孔質ベース膜は、プライマーを多孔質ベース膜の外面及び内面にコートし、プライマーを架橋することによって相溶化されている。
別の実施形態では、燃料電池用のプロトン交換膜を製造する方法が提供される。この方法は、多孔質ベース膜を相溶化し、相溶化多孔質ベース膜にイオン交換材料を含浸させることを含んでおり、多孔質ベース膜はプライマーを多孔質ベース膜の外面及び内面にコートし、プライマーを架橋することによって相溶化される。
様々な実施形態によって、増大した性能を有し、極めて導電性で機械的に安定である、より相溶性でより耐久性の膜が提供される。
図1は、ベース膜の概略平面図である。 図2は、本発明の一実施形態に従った複合膜の概略図である。 図3は、図1の複合膜を含むプロトン交換膜の部分概略図である。
単数形態は、前後関係から明らかに他の意味を示さない限り複数の対象も含む。同じ特性に関する全ての範囲の上下限は独立に組合せ可能であり、記載された上下限を包含する。文献は全て引用によりその内容が本明細書の一部をなす。
ある量に関連して使用する修飾語「約」は明記された値を包含し、状況によって認識される意味を有する(例えば、その特定の量の測定に伴う許容範囲を含む)。
「任意の」又は「場合により」とは、続いて記載されている事象若しくは状況が起こってもよいし若しくは起こらなくてもよく、又はその後に続いて特定されている物質若しくは材料が存在していてもいなくてもよいことを意味し、またその記載はその事象若しくは状況が起こるか又はその物質若しくは材料が存在する場合と、その事象若しくは状況が起こらないか又はその物質若しくは材料が存在しない場合とを包含して意味する。
以下、複合膜及び複合膜を製造する方法について詳細に説明する。この複合膜はろ過装置に、又は燃料電池内のプロトン交換膜材料として使用することができる。
一実施形態では、複合膜は相溶化多孔質ベース膜とイオン交換材料とを含んでおり、前記イオン交換材料は相溶化多孔質ベース膜に含浸しており、多孔質ベース膜はプライマーを多孔質ベース膜の外面と内面にコートし、プライマーを架橋することにより相溶化されている。
イオン交換材料はイオン交換特性を膜に付与し、いかなるタイプの従来のイオン交換材料でもよい。一実施形態では、イオン交換材料はアイオノマーである。アイオノマーはプロトンを効果的に伝導することができるいかなるタイプの材料でもよい。一実施形態では、アイオノマーには、フルオロカーボン系アイオノマー及び非フルオロカーボン系アイオノマーが包含される。適当なフルオロカーボン系アイオノマーとしては、特に限定されないが、ペルフルオロスルホン酸アイオノマー、フルオロアルキルスルホン酸基を含む芳香族ポリマー、部分的にフッ素化されたスルホン化アイオノマー及びペルフルオロアルキル系アイオノマーがある。フルオロアルキルスルホン酸基を有する芳香族ポリマーには、スルホン酸基に共有結合したフルオロアルキル基を有するポリアリーレンがある。このフルオロアルキル基中のアルキル基はC1〜C30アルキル基である。一実施形態では、ポリアリーレンとしては、ポリスルホン、ポリイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニルキノキサリン、ポリアリールケトン及びポリエーテルケトンがある。ポリスルホンとしては、特に限定されないが、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルスルホン、ポリアリールスルホン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン及びポリフェニレンスルホンがある。ポリイミドとしては、特に限定されないが、ポリエーテルイミド及びフッ素化ポリイミドがある。ポリエーテルケトンとしては、特に限定されないが、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン−ケトン、ポリエーテルエーテルケトン−ケトン及びポリエーテルケトンエーテルケトン−ケトンがある。
ペルフルオロアルキル系アイオノマーには、ポリテトラフルオロエチレンスルホン酸のように、スルホン基又はカルボキシル基のイオン性官能基を有する高度フッ素化アイオノマーが含まれる。ペルフルオロアルキル系アイオノマーとしては、E.I.DuPont de Nemours社からNAFION(登録商標)として市販されているポリペルフルオロスルホン酸アイオノマー、旭化成(株)から市販されているAciplex(登録商標)、旭硝子(株)から市販されているFlemion(登録商標)、及びDow Chemical社の他のフルオロカーボンアイオノマーがある。
一実施形態では、アイオノマーは、次式の構造を有するNAFION(登録商標)ポリペルフルオロスルホン酸アイオノマーである。
Figure 2010155233
式中、kは約0〜約0.99の範囲であり、mは約0〜約10の範囲であり、nは約1〜約5の範囲である。
別の実施形態では、kは約0.5〜約0.95の範囲である。別の実施形態では、mは約0〜約2の範囲である。別の実施形態では、nは約1〜約5の範囲である。
別の実施形態では、アイオノマーは次式の構造を有するフッ化スルホニル型のNafion(登録商標)である。
Figure 2010155233
式中、kは約0〜約0.99の範囲であり、mは約0〜約10の範囲であり、nは約1〜約5の範囲である。
別の実施形態では、kは約0.5〜約0.95の範囲である。別の実施形態では、mは約0〜約2の範囲である。別の実施形態では、nは約1〜約5の範囲である。
部分的にフッ素化されたスルホン化アイオノマーとしては、特に限定されないが、スルホン化スチレンポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)系コポリマー、ポリ(α,β,β−トリフルオロメチルスチレンスルホン酸)、及び次式の構造を有するモノマーから誘導される(援用により本明細書の内容の一部をなす、2006年11月14日に出願された同時係属中の米国特許出願第11/598948号に記載されているような)有機フルオロスルホン酸基又はその誘導体を含有する芳香族ポリマーがある。
Figure 2010155233
式中、EはC5〜C50芳香族基であり、Zは結合、O、S、SO、SO2、C1〜C20脂肪族基、C3〜C40芳香族基、又はC4〜C20環式脂肪族基であり、Aはスルホン酸部分、式SO3M(式中、Mは無機陽イオン、又は有機陽イオンである)を有するスルホン酸部分の塩、及び式SO31(式中、R1はC1〜C20脂肪族基、C3〜C20芳香族基、又はC4〜C20環式脂肪族基である)を有するスルホン酸エステル部分からなる群から選択されるスルホネート部分であり、Tはヒドロキシル、アミン、カルボン酸、カルボン酸エステル、及びチオールからなる群から選択される官能基であり、rは1〜20の範囲の整数である。
一実施形態では、部分的にフッ素化されたスルホン化アイオノマーは次式の構造を有する。
Figure 2010155233
式中、a、b、x及びyは各々独立に1〜1000の範囲の整数であるが、ただしa+b=xである。
イオン交換材料として使用する非フルオロカーボン系アイオノマーとしては、特に限定されないが、スルホン化ポリスチレン、リン酸を有するポリイミダゾール、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)、スルホン化ポリプロピレンオキシド、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリエーテルイミド、スルホン化ポリエステル、クロロスルホン化ポリエチレン及びスルホン化ポリ(フェニレンスルフィド)のようなスルホン化芳香族ポリマーがある。
複合膜は、複数の細孔を有する多孔質ベース膜を備える。一実施形態では、ベース膜は、複数のフィブリルで相互に連結された複数のノードを含む三次元マトリックス又は格子型の構造を有する。ノードとフィブリルとの相互連結によってベース膜内に細孔が画成されるが、これらは空隙又はボイドである。ノード及びフィブリルの表面は、膜を完全に貫通する多数の相互連絡細孔を画成している。
ベース膜内の細孔の大きさはいかなる大きさであってもよい。一実施形態では、ベース膜内の細孔の平均細孔径はミクロ孔である。別の実施形態では平均細孔径は約0.01〜約10μmの範囲であり、別の実施形態では平均細孔径は約0.1〜約5.0μmの範囲である。
図1は、複合膜20の平面図である。ベース膜22は多孔質であり、一実施形態では、複数のフィブリル44で相互に連結された複数のノード42を含む三次元マトリックス又は格子型の構造を有するミクロ多孔質である。ノード42及びフィブリル44の表面は、膜22の両面の間を曲がりくねった経路で貫通する多数の連続細孔46を画成する。一実施形態では、ベース膜22内の細孔46の平均細孔径Dは約0.01〜約10μmの範囲であり、別の実施形態では約0.1〜約5.0μmの範囲である。
ベース膜は、開放細孔構造を有するベース膜を形成するのに適したいかなる材料又は材料のブレンドでもよい。一実施形態では、ベース膜として、特に限定されないが、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテル、アクリル及びメタクリルポリマー、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルホン、セルロース系ポリマー並びにこれらの組合せがある。代表的な実施形態では、多孔質ベース膜は延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)からなる。
ある代表的な実施形態では、ベース膜は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)微粉粒子と滑剤との混合物の押出によって製造し得る。押出物は、次いでカレンダリングに付す。カレンダリングした押出物を少なくとも一方向、好ましくは二方向(MD及びXD)に「延伸」つまりストレッチングすることによって、フィブリルと連結ノードを形成して三次元マトリックス又は格子型の構造を画成す。「延伸」とは、材料の弾性限界を超えて延伸することによってフィブリルに永久歪み又は伸びを導入することをいう。
ベース膜を加熱つまり「焼結」することによって、材料の一部を結晶質から非晶質に変え、膜材料の残留応力を低減又は最小化することができる。一実施形態では、ベース膜は全く焼結しないか或いは部分的に焼結する。別の実施形態では、多孔質ベース膜は、少なくとも部分的に焼結した延伸ポリテトラフルオロエチレンからなる。一般に、少なくとも部分的に焼結したフィブリルの大きさは、フィブリルの長手方向に垂直な直径として約0.05〜約0.5μmの範囲である。多孔質ベース膜の比表面積は膜材料1グラム当たり約9〜約110平方メートルの範囲である。
ベース膜を製造するための他の好適な方法には、任意の好適な材料のフォーミング、スカイビング又はキャスティングがある。別の実施形態では、ベース膜はePTFEのような上述の材料の製織又は不織繊維から形成される。
一実施形態では、ベース膜は約0.06〜約10ミルの厚さを有する。別の実施形態では、ベース膜は約0.50〜約5ミルの厚さを有する。別の実施形態では、ベース膜は約0.8〜約3ミルの厚さを有する。
多くのイオン交換材料は、多孔質ベース膜と非相溶性であり、この膜との表面相互作用が不充分であり、そのため複合膜に穴又は空隙が生じるおそれがある。多孔質ベース膜は、ベース膜とイオン交換材料との間の界面整合性を改良し、内側の境膜抵抗を低下させ、膜全体の欠陥を緩和するように相溶化することができる。一実施形態では、多孔質ベース膜をプライマーでコート(塗布)し、プライマーを架橋する。架橋プライマーは、疎水性の多孔質ベース膜と親水性のイオン交換材料との界面を安定化することによって多孔質ベース膜を相溶化する役目を果たす。
プライマーをベース膜に塗布すると、膜の外面をコートすると共にベース膜の細孔内に浸透して膜の内面をコートする。図2は、代表的な実施形態における複合膜20の概略図である。プライマー24は、ベース膜22を貫通して延びる相互に連結した細孔46を画成しているノード42とフィブリル44の表面上及びその周辺に配置される。こうして付着したプライマー24は、ベース膜22の外面と内面を画成するノード42とフィブリル44の表面に接着する。ある代表的な実施形態では、プライマー24は析出によりノード42とフィブリル44の表面上に付着する。一実施形態では、プライマーは一様に均一な厚さCを有する薄い層である。
プライマーはいかなる公知の方法によってベース膜にコートしてもよい。一実施形態では、プライマーは溶液付着、高圧溶液付着、真空ろ過、塗装、グラビアコーティング及びエアブラシによりコートすることができる。一実施形態では、プライマーを、溶媒として緻密化した流体、例えば超臨界流体又は近臨界流体を用いてベース膜にコートする。
別の実施形態では、プライマーは、超臨界二酸化炭素付着によりコートする。プライマーは、周囲より高い圧力、通例は少なくとも約20バールの高圧で気体状二酸化炭素を含有する流体中に溶解又は分散させる。一実施形態では、この圧力は約20〜約500バールである。一実施形態では、二酸化炭素が臨界密度より高い密度、通例約0.5/ccより高い密度を有する高密度又は超臨界相で二酸化炭素を利用する。二酸化炭素溶液はベース膜と接触し、これを濡らす。プライマーは溶液から析出し得、そのプライマーがベース膜表面と接着し、そのベース膜をコートする。超臨界二酸化炭素付着については、米国特許第6030663号(援用により本明細書の内容の一部をなす)に記載されている。
プライマーは様々な量でベース膜に塗布することができる。一実施形態では、プライマーは約1.0〜約500nmの範囲、例えば約1.0〜約100nmの範囲の均一な厚さを有する。別の実施形態では、プライマーは、ベース膜の重量を基準にして約1〜約5重量%の量でベース膜に塗布される。
プライマーはベース膜とイオン交換材料との間の界面整合性を改良するのに適した任意の材料からなる。一実施形態では、プライマーは、スルホニル官能性を有するフッ素化ビニル系コポリマー、例えば、次式の構造を有する二フッ化ビニリデン(VF2)とスルホン化ペルフルオロアルキルビニルエーテルのコポリマーである。
Figure 2010155233
式中、kは約0〜約0.99である。別の実施形態では、kは約0.5〜約0.9である。フッ化スルホニル及びスルホン酸類似体もプライマーとして使用することができる。
別の実施形態では、プライマーは、ランダムなスルホン化を含有する炭化水素系ポリマー、例えば、スルホン化ビス(ハロフェニル)スルホン、ジヒドロキシターフェニル及び/又はビス(ヒドロキシフェニル)ピリジンから誘導された単位を含有するポリエーテルスルホン(援用により本明細書の内容の一部をなす米国特許出願公開第2006/0030683号に記載)、ベンズイミダゾールを含有するスルホン化ポリエーテルスルホン(援用により本明細書の内容の一部をなす米国特許出願公開第2007/0100131号に記載)、トリフルオロビニルオキシ基を含有するポリエーテルスルホン(援用により本明細書の内容の一部をなす、2006年4月5日に出願された同時係属中の米国特許出願第11/397109号に記載)、及び有機フルオロスルホン酸基又はその誘導体を含有するポリマー(援用により本明細書の内容の一部をなす、2006年11月14日に出願された同時係属中の米国特許出願第11/598948号に記載)である。
別の実施形態では、プライマーはブロック状の混合又は傾斜したスルホン化を含有する炭化水素系ポリマー、例えばスルホン化ポリアリールエーテルケトン−ポリエーテルスルホンブロックコポリマーである。これは、いずれも援用により本明細書の内容の一部をなす、2006年7月3日に出願された同時係属中の米国特許出願第11/479202号、米国特許出願公開第2007/0142614号、米国特許出願公開第2007/0142613号、及び2006年11月14日に出願された同時係属中の米国特許出願第11/598948号に記載されている。
別の実施形態では、プライマーは、スルホン化された親水性セグメントと疎水性フッ素化セグメントとを含有する部分的にフッ素化されたブロックコポリマーである。一実施形態では、これらのペルフルオロスルホン基をもつ材料はペルフルオロスルホン酸、ナトリウムスルホン化された−ペルフルオロスルホン酸、フッ化スルホニル−ペルフルオロスルホン酸及びペルフルオロスルホン酸ナトリウムポリマーである。
別の実施形態では、プライマーはビニル系、アクリル系又はスチレン系ポリマー及びコポリマーである。この場合、代表的なポリマーは、部分的にフッ素化されていて重量で約20〜約75%のフッ素を有することができ、化学的又は熱的に変換してヒドロキシル(−OH)基、酸基(−COOH)、スルホニル基(SO2X)[ここでXはハロゲンである]、又はスルホン酸基(SO3H)のような高極性の水素結合性官能基を形成することができる利用可能な官能基を有し得る。その他の代表的なポリマーとしては、熱的又は化学的に変換して、ベース膜に付着したポリ(ビニルアルコール)ポリマー(例えば、Celanese社から入手可能なCelvol(登録商標)165)を形成することができるポリ(酢酸ビニル)系ポリマーがある。
一実施形態では、プライマーはアミン官能基を有する。このアミン官能基はイオン交換材料中のスルホン酸と反応してイオン性の塩を形成し、このため物理的架橋が得られ、プライマーとイオン交換材料との間のより良好な永久性が改良される。物理的架橋はまた、アミン官能基を有するプライマー材料で、イオン交換材料中のスルホン酸部分との酸−塩基結合によっても実現することができる。
一実施形態では、アミン官能基を有するポリマーは、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリビニルピリジン(PVP)、ポリビニルアミン、又は米国特許出願公開第2006/0030683号又は米国特許出願公開第2007/0100131号(援用により本明細書の内容の一部をなす)に記載されているもののような他のポリ芳香族材料である。別の実施形態では、プライマーはアミン官能基を有するポリマーとポリ(ビニルアルコール)との混合物、例えば、Celanese社から市販されているポリ(ビニルアルコール)−ポリビニルアミンコポリマーであってもよい。ポリ(ビニルアルコール)−ポリビニルアミンコポリマーの例は、Celanese社から市販されているPVOH/PVAm M12、PVOH/PVAm L12及びPVOH/PVAm M6である。一実施形態では、ポリビニルアミンはスルホン化又はカルボキシル化されていてもよい。別の実施形態では、プライマーは、Celanese社のCelvol(登録商標)165のようなポリビニルアルコール、Celanese社のVytek(登録商標)2000のようなスルホン化ポリビニルアルコール、及びCelanese社のVytek(登録商標)4000のようなカルボキシル化ポリビニルアルコールであってもよい。
一実施形態では、プライマーは二フッ化ビニリデンコポリマーであり、これはフッ化スルホニルの形態でベース膜にコートした後ベース膜上でスルホン酸形態に変換することができる。ある代表的な実施形態では、極性溶媒中のトリメチルシラン酸(silanoate)ナトリウム塩を用いてフッ化スルホニルを化学的に変換する。一旦スルホン酸誘導体に変換されると、プライマーは硫酸などの中で酸性化してスルホン酸官能性コーティングを形成することができる。この酸性化されたプライマーにより、ベース膜とイオン交換材料との間の相互作用が得られる。フッ化スルホニル又はスルホネート部分は、イオン交換材料による含浸の前、又は、イオン交換材料の含浸後にスルホン酸基に変換することができる。
付着させたプライマーは、必要であれば、加熱により、又は酸若しくは塩基触媒の脱保護、酸、塩基、若しくは熱で誘発される加水分解若しくは鹸化、又はその他適当な加工処理法などの化学変換などにより、さらに加工処理することができる。一実施形態では、プライマーは予め変換された状態でコートされる。一旦ベース膜上にコートされたら、プライマーを極性の水素結合性状態に変換することができる。コートされたプライマーを架橋して多孔質ベース膜と相溶化させることができる。架橋プライマーは、不可逆性の相互貫入網目構造又は架橋ポリマー構造を形成し、この構造がベース膜のポリマーと相互に連結することによりプライマーをベース膜に機械的に結合する。架橋は、プライマーが膜に接着し、プライマーがその後の加工処理の間に洗い落とされたり磨り減らされたりするのを防ぐ補助をする。プライマーは、熱により、UV、電子線、コロナ、プラズマにより、及び化学的にといったような従来の任意の方法で架橋される。プライマーは自身と、多孔質ベース膜と、イオン交換材料と、又は以上の任意の組合せと共に架橋し得る。一実施形態では、プライマーは、膜をプライマー処理し、イオン交換材料を塗布した後に架橋する。架橋に先立って、膜を2つの加熱されたカレンダーロール間に通して、複合膜を調製する間に形成された空隙又はピンホールを除去することができる。
一実施形態では、プライマーは架橋剤を用いて架橋する。この架橋剤は架橋するのに適したあらゆる従来の物質でよい。架橋剤はポリマーマトリックスの一部となってもよいし、又はポリマーマトリックスとは別の二−、三−若しくは多官能化架橋剤であってもよいし、又は両方のタイプの組合せであってもよい。別の実施形態では、架橋剤は、反応性又は官能性の基の架橋を促進するが、マトリックス中に化学的に結合されることはない触媒として機能する。一実施形態では、架橋剤はイソシアヌレート、ブロックイソシアヌレート、ウレタン、アクリレート、メタクリレート、ビニル、アリル、ビニルエーテル、ペルフルオロビニルエーテル、ビス−ベンゾシクロブテン、ビニルケトン、アセチレン、シアノエステル、又はベンジル及びベンジルエーテルである。別の実施形態では、架橋剤はトリアリルイソシアヌレートである。
別の実施形態では、架橋剤は1種以上のウレタン又はブロックイソシアネートを含み得る。適当なブロックイソシアネートはブロッキング剤、並びに1種以上の芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、及び/又は環式脂肪族ポリイソシアネートを含み得る。一実施形態では、ポリイソシアネートには、1種以上のトルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンビス−(4−シクロヘキシルイソシアネート)、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、メタテトラメチルキシリレンジイソシアネート、又はジメチルメタ−イソプロペニルベンジルイソシアネートが包含される。一実施形態では、架橋剤はヘキサメチレンジイソシアネート又はメチレンビス−(シクロヘキシルイソシアネート)からなる。
トルエンジイソシアネート(TDI)は室温で液体であり、2,4及び2,6異性体の混合物として市販されている。1つの商業グレードで、TDIは80%の2,4−TDI/20%の2,6−TDI及び65%の2,4−TDI/35%の2,6−TDIとして入手可能である。ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)は室温で固体である。変性MDIは幾らかのイソシアネート基を、過剰のイソシアネートと反応し得るカルボジイミド基に変換することによって製造することができる。液体MDIはジイソシアネートと小量のグリコールとの反応によって製造し得る。
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)(1,6−ジイソシアネートヘキサン)は室温で液体である。少なくとも2種類のポリイソシアネートがHDIから製造され得る。すなわち、HDI−ビウレットタイプ、及びイソシアヌレートタイプHDIである。HDI−ビウレットタイプはHDI(又は高分子HDI)のホモポリマーであり、HDIを水で処理することによって得ることができる。HDI−ビウレットは約0.7%未満のHDIを含有し得る。HDI−イソシアヌレートは最初に製造されたとき0.3%未満のHDIを含有し得る。HDI及びそのポリマーはキシレン及びトルエンのような非極性溶媒に可溶性である。HDIは次式の構造で表すことができる。
Figure 2010155233
メチレンビス−(4−シクロヘキシルイソシアネート)(HMDI)及びそのポリマーはキシレン及びトルエンのような非極性溶媒に可溶性である。HMDIは次式の構造で表すことができる。
Figure 2010155233
ナフタレンジイソシアネート(NDI)及びメチルイソシアネート(MIC)は室温で固体である。ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PMPPI)は室温で液体であり、約40〜約60重量%の4,4’−MDIを含み得、残りはMDIの他の異性体(例えば、2,4’及び2’)三量体種及びより高分子量のオリゴマーである。
別の適当なイソシアネートは次式の構造を有する物質を含み得る。
Figure 2010155233
適当なブロックイソシアネートは市販されているか、及び/又は例えばイソシアネートとマロン酸エステルのようなブロッキング剤との反応により形成し得る。他の適当なブロッキング剤としては、ジイソプロピルアミン(DIPA)又はt−ブチルベンジルアミン(BEBA)のような1種以上のアミンが挙げられる。さらにその他の適当なブロッキング剤としては、1種以上の3,5−ジメチルピラゾール、メチルエチルケトキシム、カプロラクタム、又はアルキル化フェノールが挙げられる。
ある種のブロッキング剤は熱を加えるとそれに応答して脱ブロック化し得る。例えば、3,5−ジメチルピラゾールは110℃で脱ブロック化し得、メチルエチルケトキシムは150℃で脱ブロック化し得、マロン酸エステルは90℃で脱ブロック化し得、カプロラクタムは160℃で脱ブロック化し得、アルキル化フェノールは約110℃超で脱ブロック化し得る。促進剤が存在する場合、脱ブロック化温度はほぼ室温程度まで低下し得る。
一実施形態では、ウレタンとして、次式の構造を有する物質が挙げられる。
Figure 2010155233
式中、Rは各々独立に60/40の比のC1〜C4アルキル(例えば、メチル又はブチル)である。
適当なウレタンの例としては、Cytec Engineered Materials社から市販されているCYMEL(登録商標)1158又はCYLINK(登録商標)2000がある。
一実施形態では、架橋剤はアクリレートである。別の実施形態では、アクリレートはアリルアクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,2,4−ブタントリオールトリメタクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、ビス[1−(2−アクリルオキシ)]−p−エトキシフェニルジメチルメタン、2,2−ビス[1−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシ)]プロポキシフェニルプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリメタクリレート並びに平均分子量200〜500g/molのポリエチレングリコールのビス−アクリレート及びビス−メタクリレートである。
一実施形態では、架橋剤はペルフルオロビニルエーテルである。一実施形態では、ペルフルオロビニルエーテルは次式の構造を有する。
Figure 2010155233
式中、Yは原子価uの二価有機又は無機基であり、uは2〜8の範囲及び2〜4の範囲を含む1〜1000の整数である。
ペルフルオロビニルエーテルは通例、フェノールとテトラブロモテトラフルオロエタンから合成された後、亜鉛に触媒される還元性脱離により、ZnFBrと目的とするペルフルオロビニルエーテルが生成する。この経路により、ビス、トリス及びその他のポリフェノールからビス−、トリス−及び他のポリ(ペルフルオロビニルエーテル)を生成することができる。一実施形態では、フェノール性化合物としては、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2−(ジフェニルホスホリル)ヒドロキノン、ビス(2,6−ジメチルフェノール) 2,2’−ビフェノール、4,4−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラメチルビフェノール、2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサメチルビフェノール、3,3’,5,5’−テトラブロモ−2,2’6,6’−テトラメチルビフェノール、3,3’−ジブロモ−2,2’,6,6’−テトラメチルビフェノール、2,2’,6,6’−テトラメチル−3,3’5−ジブロモビフェノール、4,4’−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)(テトラブロモビスフェノールA)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフェノール)(テトラメチルビスフェノールA)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−アリルフェノール)、4,4’(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールM)、4,4’−イソプロピリデンビス(3−フェニルフェノール) 4,4’−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールP)、4,4’−エチリデンジフェノール(ビスフェノールE)、4,4’オキシジフェノール、4,4’チオジフェノール、4,4’チオビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−スルホニルジフェノール、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジメチルフェノール) 4,4’スルフィニルジフェノール、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールAF)、4,4’(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール(ビスフェノールAP)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−ジクロロエチレン(ビスフェノールC)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノール−F)、ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’−(シクロペンチリデン)ジフェノール、4,4’−(シクロヘキシリデン)ジフェノール(ビスフェノールZ)、4,4’−(シクロドデシリデン)ジフェノール 4,4’−(ビシクロ[2.2.1]ヘプチリデン)ジフェノール、4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ジフェノール、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン、1−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−オール、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−1,3,3,4,6−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−オール、3,3,3’,3’−テトラメチル−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1,1’−スピロビ[インデン]−5,6’−ジオール(スピロビインダン)、ジヒドロキシベンゾフェノン(ビスフェノールK)、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルホスフィンオキシド、ジシクロペンタジエニルビス(2,6−ジメチルフェノール)、ジシクロペンタジエニルビス(2−メチルフェノール)、ジシクロペンタジエニルビスフェノールなどがある。
シアノエステルとしては、特に限定されないが、ジシアナトベンゼン、2,5−ジ−t−ブチル−1,4−ジシアナトベンゼン、2,5−ジ−t−ブチル−1,3−ジシアナトベンゼン、4−クロロ−1,3−ジシアナトベンゼン、1,3,5−トリシアナトベンゼン、4,4’−シアナトビフェニル 2,2’−ジシアナトビフェニル、2,4−ジメチル−1,3−ジシアナトベンゼン、テトラメチルジシアナトベンゼン、1,3−ジシアナトナフタレン、1,4−ジシアナトナフタレン、1,5−ジシアナトナフタレン、1,6−ジシアナトナフタレン、1,8−ジシアナトナフタレン、2,6−ジシアナトナフタレン、2,7−ジシアナトナフタレン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−シアナトフェニル)プロパン 1,3,6−トリシアナトナフタレン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3−クロロ−4−シアナトフェニル)メタン ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、1,3−ビス[4−シアナトフェニル−1−(1−メチルエチリデン)]ベンゼン、1,1,1−トリス(4−シアナトフェニル)エタン、1,4−ビス[4−シアナトフェニル−1−(1−メチルエチリデン)]−ベンゼン、及びこれらの混合物、並びに2,2−ビス(4−シアナトフェニル)−プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、1,3−ビス[4−シアナトフェニル−1−(1−メチルエチリデン)]ベンゼン、1,4−ビス[4−シアナトフェニル−1−(1−メチルエチリデン)]ベンゼン、ビス(4−シアナトフェニル)エーテル、ビス(p− シアノフェノキシフェノキシ)ベンゼン、ジ(4−シアナトフェニル)ケトン、ビス(4−シアナトフェニル)チオエーテル、ビス(4−シアナトフェニル)スルホン、トリス(4−シアナトフェニル)ホスファイト、及びトリス(4−シアナトフェニル)ホスフェートのプレポリマーからなる群から選択されるシアネートエステルプレポリマーがある。
一実施形態では、架橋剤はプライマーの重量を基準にして約0.1重量%超でよい。一実施形態では、架橋剤の存在量はプライマーの総重量を基準にして約0.5〜約75重量%の範囲である。別の実施形態では、架橋剤はプライマーの総重量を基準にして約5〜約60重量%で存在する。別の実施形態では、架橋剤はプライマーの総重量を基準にして約10〜約50重量%で存在する。別の実施形態では、架橋剤はプライマーの総重量を基準にして約20〜約40重量%で存在する。
別の実施形態では、プライマーが超臨界二酸化炭素付着により塗布されているとき、架橋剤は気体状二酸化炭素を含有する流体に溶解又は分散させることができる。架橋剤は二酸化炭素の体積を基準にして約0.1〜約10体積%の量で二酸化炭素溶液に加えることができる。別の実施形態では、架橋剤は二酸化炭素の体積を基準にして約1〜約7体積%の量である。別の実施形態では、架橋剤は二酸化炭素の体積を基準にして約1〜約5体積%の量である。
プライマーは周囲温度又は高温で架橋することができる。一実施形態では、プライマーは約室温〜約250℃の温度で架橋する。別の実施形態では、プライマーは約40〜約200℃の温度で架橋する。
ラジカル開始剤を用いて架橋反応を促進することができる。一実施形態では、ラジカル開始剤はアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ヒドロクロリド、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸水素カリウム又は過酸化物である。一実施形態では、過酸化物としては、特に限定されないが、過酸化水素、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、ジクミルペルオキシド、α,αジメチルベンジルヒドロペルオキシド、α−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン又は2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンなどがある。ラジカル開始剤の量は通例触媒量である。一実施形態では、ラジカル開始剤の量は約0.1〜20モル%である。別の実施形態では、この量は約1〜約5モル%である。
一実施形態では、プライマーは二フッ化ビニリデンコポリマーであり、これはフッ化スルホニルとしてベース膜上にコートした後ラジカル開始剤と架橋剤を用いて架橋することができる。好ましい実施形態では、架橋は高温で過酸化物とトリアリルイソシアヌレートを用いることによって行われる。ある代表的な実施形態では、極性溶媒中のトリメチルシラン酸ナトリウム塩を用いてフッ化スルホニルを化学的に変換する。一旦スルホン酸誘導体に変換したら、このプライマーを酸性化してスルホン酸官能性コーティングを形成することができる。
求核置換化学により架橋プライマーを得ることができる。一実施形態では、求核置換化学架橋反応用の架橋剤として、二−、三、及び多官能化フェノール、アミン、及びチオールを使用する。
一実施形態では、フェノール性化合物としては、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2−(ジフェニルホスホリル)ヒドロキノン、ビス(2,6−ジメチルフェノール) 2,2’−ビフェノール、4,4−ビフェノール、2,2’,6,6’−テトラメチルビフェノール、2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサメチルビフェノール、3,3’,5,5’−テトラブロモ−2,2’6,6’−テトラメチルビフェノール、3,3’−ジブロモ−2,2’,6,6’−テトラメチルビフェノール、2,2’,6,6’−テトラメチル−3,3’5−ジブロモビフェノール、4,4’−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)(テトラブロモビスフェノールA)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフェノール)(テトラメチルビスフェノールA)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−アリルフェノール)、4,4’(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールM)、4,4’−イソプロピリデンビス(3−フェニルフェノール) 4,4’−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールP)、4,4’−エチリデンジフェノール(ビスフェノールE)、4,4’オキシジフェノール、4,4’チオジフェノール、4,4’チオビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−スルホニルジフェノール、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジメチルフェノール) 4,4’スルフィニルジフェノール、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノール(ビスフェノールAF)、4,4’(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール(ビスフェノールAP)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−ジクロロエチレン(ビスフェノールC)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノール−F)、ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’−(シクロペンチリデン)ジフェノール、4,4’−(シクロヘキシリデン)ジフェノール(ビスフェノールZ)、4,4’−(シクロドデシリデン)ジフェノール 4,4’−(ビシクロ[2.2.1]ヘプチリデン)ジフェノール、4,4’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ジフェノール、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン、1−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−オール、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−1,3,3,4,6−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−オール、3,3,3’,3’−テトラメチル−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1,1’−スピロビ[インデン]−5,6’−ジオール(スピロビインダン)、ジヒドロキシベンゾフェノン(ビスフェノールK)、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルホスフィンオキシド、ジシクロペンタジエニルビス(2,6−ジメチルフェノール)、ジシクロペンタジエニルビス(2−メチルフェノール)、ジシクロペンタジエニルビスフェノールなどがある。
アミン化合物の例としては、特に限定されないが、脂肪族アミン化合物、例えば、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ジエチルアミノプロピルアミン(DEAPA)、メチレンジアミン、N−アミノエチルピラジン(AEP)、m−キシリレンジアミン(MXDA)など、芳香族アミン化合物、例えば、m−フェニレンジアミン(MPDA)、4,4’−ジアミノジフェニルメタン(MDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DADPS)、ジアミノジフェニルエーテルなど、第二又は第三アミン化合物、例えば、フェニルメチルジメチルアミン(BDMA)、ジメチルアミノメチルフェノール(DMP−10)、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(DMP−30)、ピペリジン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、2,6−ジアミノピリジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、ベンジジン、4,4’−ジアミノフェニルオキシド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルホスホンオキシド、ビス(4−アミノフェニル)メチルアミン、1,5−ジアミノナフタレン、m−キシレンジアミン、p−キシレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、6,6’−ジアミン−2,2’−ピリジル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノアゾベンゼン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルメタン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、2,5−ビス(m−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(p−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(m−アミノフェニル)チアゾ(4,5−d)チアゾール、5,5’−ジ(m−アミノフェニル)−(2,2’)−ビス−(1,3,4−オキサジアゾリル)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ビス(p−アミノフェニル)−2,2’−ジチアゾール、m−ビス(4−p−アミノフェニル−2−チアゾリル)ベンゼン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノフェニルベンゾエート、N,N’−ビス(4−アミノベンジル)−p−フェニレンジアミン、及び4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)、メラミン、2−アミノ−s−トリアジン、2−アミノ−4−フェニル−s−トリアジン、2−アミノ−4−フェニル−s−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジエチル−s−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−アミノ−4,6−ビス(p−メトキシフェニル)−s−トリアジン、2−アミノ−4−アニリノ−s−トリアジン、2−アミノ−4−フェノキシ−s−トリアジン、2−アミノ−4−クロロ−s−トリアジン、2−アミノ−4−アミノメチル−6−クロロ−s−トリアジン、2−(p−アミノフェニル)−4,6−ジクロロ−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−フェニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ベンジル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(p−アミノフェニル)−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(m−アミノフェニル)−s−トリアジン、4−アミノ−6−フェニル−s−トリアジン−2−オール及び6−アミノ−s−トリアジン−2,4−ジオールがある。
一実施形態では、チオレート化合物としては、脂肪族チオール化合物、例えば、1,2−エタンチオール、1,3−プロパンチオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,14−テトラデカンジチオール、2,2−ジデシル−1,3−プロパンジチオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジチオール、など、芳香族チオール化合物、例えば、1,2−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,4−ベンゼンジチオール、4−メチル−1,2−ベンゼンジチオール、3,4−ジメルカプト−フェノール、3,6−ジクロロ−1,2−ベンゼンジチオール、4−クロロ−1,3−ベンゼンジチオール、9,10−アントラセンジチオール、1,3,5−ベンゼントリチオール、1,1’−ビフェニル−4,4’−ジチオール、4,4’−オキシビス[ベンゼンチオール]、4,4’−チオビス[ベンゼンチオール]、4,4’−メチレンビス[ベンゼンチオール]、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[ベンゼンチオール]、1,4−フェニレンビス[(4−メルカプトフェニル)メタノン、4,4’−スルホニルビス[ベンゼンチオール]、ビス(4−メルカプトフェニル)メタノン、3,7−ジベンゾフランジチオール、4,4’−スルホニルビス[2−クロロ−ベンゼンチオール、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビス[ベンゼンチオール]、などがある。
イオン交換材料は相溶化膜中コートされた内面と外面まで浸透する。任意の適当な方法で、ベース膜にイオン交換材料を含浸させる。一実施形態では、イオン交換材料は真空付着又は溶液付着により膜中に含浸させられる。溶液付着の場合、イオン交換材料、溶媒、及び場合により界面活性剤を含む溶液を調製する。溶媒は、イオン交換材料を溶解して溶液を形成するがベース膜上のプライマーを溶解しない任意のタイプの溶媒である。溶液は、前転ロールコーティング、逆転ロールコーティング、グラビアコーティング、ドクターコーティング、キスコーティング、浸漬、ブラシ塗り、塗装及び噴霧のような任意の慣用のコーティング技術により膜に塗布してベース膜の細孔中に浸透させることができる。溶液付着は米国再発行特許第RE37307号(援用により本明細書の内容の一部をなす)に記載されている。過剰の溶液はベース膜の表面から除去することができる。複合膜は、例えば膜をオーブン中に入れて乾燥することによって加熱して乾燥することができ、これによりイオン交換材料をコーティングに固く接着させる。加熱温度範囲は約60〜約300℃の範囲である。所望により、溶液塗布段階及び乾燥段階を繰り返してもよい。
真空付着は、ベース膜の細孔中にイオン交換材料を含浸させてノードとフィブリルの表面を均一にコートするのに有効なである。真空付着において、イオン交換材料は、真空精密ろ過アセンブリを用いた真空吸引により、コートされたベース膜中に引き込まれる。
イオン交換材料の量は、ベース膜内の細孔を完全に塞ぐか又は実質的に塞ぐのに適した量である。これにより、膜の厚さを通ってプロトンを伝導する連続的な通路を確立することができる。ある代表的な実施形態では、図2の複合膜20はベース膜22上のプライマーコーティング24に適用されたイオン交換材料48を含んでいる。この代表的な実施形態では、イオン交換材料48は実質的に細孔46を満たしてプライマー24に接着する。
一実施形態では、イオン交換材料とベース膜の重量比は約1:10〜約10:1である。別の実施形態では、イオン交換材料とベース膜の重量比は約1:1〜約10:1である。
複合膜は約0.25〜約10ミルの厚さを有することができる。別の実施形態では、複合膜は約0.5〜約5ミルの範囲の厚さを有し得る。別の実施形態では、複合膜は約0.75〜約3ミルの厚さを有し得る。
別の実施形態では、イオン交換特性を有する複合膜を製造する方法が提供される。この方法は、多孔質ベース膜を相溶化させ、相溶化多孔質ベース膜にイオン交換材料を含浸させることを含んでおり、多孔質ベース膜は、プライマーを多孔質ベース膜の外面及び内面にコートし、プライマーを架橋することによって相溶化される。
多孔質ベース膜、プライマー、イオン交換材料並びにプライマーを多孔質ベース膜の外面と内面にコートしプライマーを架橋する段階は上に記載した通りである。
別の実施形態では、燃料電池用のプロトン交換膜が提供される。このプロトン交換膜は、相溶化多孔質ベース膜とイオン交換材料を含んでおり、前記イオン交換材料は相溶化多孔質ベース膜に含浸しており、多孔質ベース膜はプライマーを多孔質ベース膜の外面と内面にコートし、プライマーを架橋することにより相溶化されている。多孔質ベース膜、プライマー、イオン交換材料並びにプライマーを多孔質ベース膜の外面と内面にコートしプライマーを架橋する段階は上述した通りである。
図3は、複合膜20を含むプロトン交換膜50の代表的な実施形態の概略図である。
別の実施形態では、燃料電池用のプロトン交換膜を製造する方法が提供される。この方法は、多孔質ベース膜を相溶化し、その相溶化多孔質ベース膜をイオン交換材料で含浸することを含んでおり、多孔質ベース膜はプライマーを多孔質ベース膜の外面と内面にコートし、そのプライマーを架橋することにより相溶化される。
多孔質ベース膜、プライマー、イオン交換材料、及びプライマーを多孔質ベース膜の外面と内面にコートしプライマーを架橋する段階は上記した通りである。
変化又は変性させた性質又は特性を有する多孔質膜には多数の用途がある。例えば、複合膜は燃料電池にプロトン交換膜(PEM)として使用することもできるし、又は、特に限定されないが、液体ろ過、浄水、極性に基づく化学的選別、陽イオン−交換樹脂、化学的選別、ガス分離、電気分解、SO2電気分解、バッテリー、浸透気化、ガス分離、透析分離、クロロアルカリ生産及び電気化学的用途のような工業用電気化学、超酸触媒、又は酵素固定化用媒質としての用途を始めとする他の用途に使用することもできる。
当業者が本開示をより良く実施することができるように、例示としてであって限定の意味はない以下の実施例を挙げる。
寸法約12インチ×12インチ、厚さ0.003インチのePTFE膜に、容器中で超臨界二酸化炭素付着により変性VF2−プライマーを一様にコートした。次に、このコーティングをラジカル的に架橋するために、1体積%のトリアリルイソシアヌレート、0.4体積%のトルエンジイソシアネート及び0.1体積%の2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン(Akzo Nobel Chemicals社からTRIGONOX(登録商標)101として市販されている)の溶液を超臨界二酸化炭素中40℃、1900psiで膜に付けた。過酸化物は架橋用組成物のほぼ3モル%であった。圧力を容器中でゆっくり250psiまで下げ、容器を200℃に加熱した。10分の期間の後、容器を冷却し通気し、膜を取り出した。
このプライマーを、トリメチルシロネートナトリウム塩での後処理によりナトリウムスルホン化塩に変換した。この膜を浅い処理鍋に入れ、20mLのクロロホルム中0.15Mトリメチルシロネートナトリウム塩を膜上に注入した。約10分の期間後、膜を別の浅い処理鍋に移し、約150mLのクロロホルムで濯いだ。処理後、膜は、VF2−プライマー含有量が約20重量%と評価され、スルホネート含有量が700当量と評価された。
VF2−ePTFEを、真空精密ろ過アセンブリを用いて、イオン交換材料、すなわち溶媒(イソプロパノール/水混合物中PFSAの20%溶液)中の5%PFSA(スルホネートレベルが1100当量でイオン交換能が0.91meq/gであるDupont社のNafion(登録商標)117)溶液で完全に濡らした。ePTFEを取り付け、PFSA溶液を真空吸引(27インチHg)により付着させた。ePTFEをひっくり返し、その裏面上に真空付着を繰り返した。ベース膜に2:1の割合でPFSAを含浸させた。濡らしたePTFEを130℃で1分乾燥させ、この全手順を、ろ液が装置を通り抜けなくなるまで繰り返した。
この乾燥した膜を2つの半透明のPFSA−SO2F(Dupont社のNafイオン(登録商標)EW 920)フィルム(厚さ0.5〜1ミル)の間に挟み、非粘着性のエアゾールスプレー(Teflon(登録商標)その他のフッ素化溶媒)で被覆された2つのクロムメッキしたアルミニウムプレート間に入れ、240℃のTetrahedron Hot Pressの中央に置いた。プレートを、240℃、接触圧力で5分、次に4000psiで1分、そして8000psiで1分ホットプレスした。これらのプレートを取り出し、8000psiで室温まで冷却した。半透明の膜を酸性化した。これらの半透明の膜を35mlの2M KOH及び10mlのジメチルスルホキシド(DMSO)に室温で1日浸した。半透明の膜を水に2時間浸し、1M H2SO4中で1日酸性化した。次に、半透明の膜を水に2時間浸し、空気乾燥した。この膜は10%ePTFE、1%プライマー及び89%イオン交換材料の最終組成を有していた。
例示の目的で典型的な実施形態を説明して来たが、以上の説明は本発明を限定するものではない。従って、当業者は本発明の思想と範囲を逸脱することなく様々な修正、変更及び代替をなし得る。

Claims (34)

  1. 相溶化多孔質ベース膜及びイオン交換材料を含み、前記イオン交換材料は相溶化多孔質ベース膜に含浸しており、多孔質ベース膜はプライマーを多孔質ベース膜の外面及び内面にコートし、プライマーを架橋することにより相溶化されている、複合膜。
  2. イオン交換材料が、ペルフルオロスルホン酸アイオノマー、フルオロアルキルスルホン酸基を有する芳香族ポリマー、部分的にフッ素化されたスルホン化アイオノマー、ペルフルオロアルキル系アイオノマー、スルホン化芳香族ポリマー、リン酸を有するポリイミダゾール、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)、スルホン化ポリプロピレンオキシド、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリエーテルイミド、スルホン化ポリエステル、クロロスルホン化ポリエチレン又はスルホン化ポリ(フェニレンスルフィド)からなるアイオノマーである、請求項1記載の複合膜。
  3. ペルフルオロアルキル系アイオノマーが、ポリテトラフルオロエチレンスルホン酸又はポリペルフルオロスルホン酸アイオノマーからなる、請求項2記載の複合膜。
  4. 部分的にフッ素化されたスルホン化アイオノマーが、スルホン化スチレンポリ二フッ化ビニリデン系コポリマー、ポリ(α,β,β−トリフルオロメチルスチレンスルホン酸)又は有機フルオロスルホン酸基若しくはその誘導体を有する芳香族ポリマーからなる、請求項2記載の複合膜。
  5. 多孔質ベース膜が、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテル、アクリル及びメタクリルポリマー、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルホン、セルロース系ポリマー又はこれらの組合せからなる、請求項1記載の複合膜。
  6. 多孔質ベース膜が延伸ポリテトラフルオロエチレンからなる、請求項5記載の複合膜。
  7. コートされたプライマーが約1.0〜約500nmの範囲の均一な厚さを有する、請求項1記載の複合膜。
  8. プライマーが、スルホニル官能基を有するフッ素化ビニル系コポリマー、ランダムなスルホン化を含有する炭化水素系ポリマー、ブロック状の混合又は傾斜したスルホン化を含有する炭化水素系ポリマー、スルホン化された親水性セグメント、疎水性のフッ素化セグメント、ビニル系、アクリル系又はスチレン系ポリマー及びコポリマーを含有する部分的にフッ素化されたブロックコポリマー及びポリ(酢酸ビニル)ポリマーを含む、請求項1記載の複合膜。
  9. プライマーが二フッ化ビニリデンコポリマーである、請求項8記載の複合膜。
  10. プライマーが、次式の構造を有する二フッ化ビニリデン及びスルホン化ペルフルオロアルキルビニルエーテルコポリマーである、請求項9記載の複合膜。
    Figure 2010155233
    式中、kは約0〜約0.99である。
  11. プライマーが、ペルフルオロスルホン酸、スルホン化ペルフルオロスルホン酸ナトリウム、フッ化スルホニル−ペルフルオロスルホン酸又はペルフルオロスルホン酸ナトリウムポリマーからなる、請求項8記載の複合膜。
  12. イオン交換材料がベース膜内の細孔を少なくとも実質的に塞いでいる、請求項1記載の複合膜。
  13. イオン交換材料とベース膜との重量比が約1:10〜約10:1である、請求項1記載の複合膜。
  14. 多孔質ベース膜を相溶化し、相溶化多孔質ベース膜にイオン交換材料を含浸させることを含み、多孔質ベース膜の外面及び内面にプライマーをコートし、プライマーを架橋することにより、多孔質ベース膜を相溶化する、複合膜を製造する方法。
  15. イオン交換材料が、ペルフルオロスルホン酸アイオノマー、フルオロアルキルスルホン酸基を有する芳香族ポリマー、部分的にフッ素化されたスルホン化アイオノマー、ペルフルオロアルキル系アイオノマー、スルホン化芳香族ポリマー、リン酸を有するポリイミダゾール、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)、スルホン化ポリプロピレンオキシド、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリエーテルイミド、スルホン化ポリエステル、クロロスルホン化ポリエチレン又はスルホン化ポリ(フェニレンスルフィド)からなるアイオノマーである、請求項14記載の方法。
  16. ペルフルオロアルキル系アイオノマーがポリテトラフルオロエチレンスルホン酸又はポリペルフルオロスルホン酸アイオノマーからなる、請求項15記載の方法。
  17. 部分的にフッ素化されたスルホン化アイオノマーが、スルホン化スチレンポリ二フッ化ビニリデン系コポリマー、ポリ(α,β,β−トリフルオロメチルスチレンスルホン酸)又は有機フルオロスルホン酸基若しくはその誘導体を有する芳香族ポリマーからなる、請求項15記載の方法。
  18. ベース膜が、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテル、アクリル及びメタクリルポリマー、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルホン、セルロース系ポリマー又はこれらの組合せからなる、請求項14記載の方法。
  19. 多孔質ベース膜が延伸ポリテトラフルオロエチレンからなる、請求項18記載の方法。
  20. 溶液付着、高圧溶液付着、真空ろ過、塗装、グラビアコーティング、エアブラシ又は超臨界二酸化炭素付着によってベース膜にプライマーを塗布する、請求項14記載の方法。
  21. コートされたプライマーが約1.0〜約500nmの範囲の均一な厚さを有する、請求項14記載の方法。
  22. プライマーが、スルホニル官能基を有するフッ素化ビニル系コポリマー、ランダムなスルホン化を含有する炭化水素系ポリマー、ブロック状の混合された若しくは傾斜したスルホン化を含有する炭化水素系ポリマー、スルホン化された親水性セグメント、疎水性のフッ素化セグメント、ビニル系、アクリル系若しくはスチレン系ポリマー及びコポリマーを含有する部分的にフッ素化されたブロックコポリマー又はポリ(酢酸ビニル)系ポリマーからなる、請求項14記載の方法。
  23. プライマーが二フッ化ビニリデンコポリマーである、請求項22記載の方法。
  24. プライマーが、ペルフルオロスルホン酸、スルホン化された−ペルフルオロスルホン酸ナトリウム、フッ化スルホニル−ペルフルオロスルホン酸又はペルフルオロスルホン酸ナトリウムポリマーからなる、請求項22記載の方法。
  25. プライマーを熱、UV、電子線、コロナ、プラズマ又は化学的に架橋する、請求項14記載の方法。
  26. プライマーを架橋剤によって架橋する、請求項25記載の方法。
  27. 架橋剤が、イソシアヌレート、ブロックイソシアヌレート、ウレタン、アクリレート、メタクリレート、ビニル、アリル、ビニルエーテル、ペルフルオロビニルエーテル、ビス−ベンゾシクロブテン、ビニルケトン、アセチレン、シアノエステル又はベンジル及びベンジルエーテルからなる、請求項26記載の方法。
  28. 架橋剤がトリアリルイソシアヌレートである、請求項27記載の方法。
  29. 溶液付着、真空付着、前転ロールコーティング、逆転ロールコーティング、グラビアコーティング、ドクターコーティング、キスコーティング、浸漬、ブラシ塗り、塗装及び噴霧によりイオン交換材料を含浸させる、請求項14記載の方法。
  30. 真空付着又は溶液付着によりイオン交換材料を膜中に含浸させる、請求項14記載の方法。
  31. イオン交換材料がベース膜内の細孔を少なくとも実質的に塞ぐ、請求項14記載の方法。
  32. イオン交換材料とベース膜との重量比が約1:10〜約10:1である、請求項14記載の方法。
  33. 相溶化多孔質ベース膜及びイオン交換材料を含み、前記イオン交換材料が相溶化多孔質ベース膜に含浸しており、多孔質ベース膜はプライマーを多孔質ベース膜の外面及び内面にコートし、プライマーを架橋することにより相溶化されている、プロトン交換膜。
  34. 多孔質ベース膜を相溶化し、相溶化多孔質ベース膜にイオン交換材料を含浸させることを含み、多孔質ベース膜の外面及び内面をプライマーでコートし、プライマーを架橋することによって多孔質ベース膜を相溶化する、燃料電池用のプロトン交換膜を製造する方法。
JP2009289977A 2008-12-26 2009-12-22 複合膜及び製造法 Pending JP2010155233A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/344,296 US20100167100A1 (en) 2008-12-26 2008-12-26 Composite membrane and method for making

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010155233A true JP2010155233A (ja) 2010-07-15

Family

ID=42061011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289977A Pending JP2010155233A (ja) 2008-12-26 2009-12-22 複合膜及び製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100167100A1 (ja)
EP (1) EP2209156A1 (ja)
JP (1) JP2010155233A (ja)
KR (1) KR20100076902A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124759A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 富士フイルム株式会社 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
KR20140070558A (ko) * 2011-09-23 2014-06-10 더블유.엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 표면 개질된 플루오로 중합체 막 및 이의 제조 방법
JP2014520082A (ja) * 2011-12-02 2014-08-21 エルジー・ケム・リミテッド スルホネート系化合物、これを含む高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池
JP2014171951A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Fujifilm Corp 機能性複合膜及びその製造方法、並びに機能性複合膜を具備したイオン交換膜及びプロトン伝導膜
JP2014195798A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 富士フイルム株式会社 高分子機能性膜、その製造方法およびイオン交換装置
WO2015083546A1 (ja) 2013-12-03 2015-06-11 日本バルカー工業株式会社 電気化学素子用複合膜
JP2015165461A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 東洋紡株式会社 複合電解質膜及びその製造方法
JP2017039117A (ja) * 2015-07-31 2017-02-23 ポール・コーポレーションPall Corporation Ptfe/pfsaブレンド膜
JP2018508641A (ja) * 2014-12-22 2018-03-29 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) フルオロポリマーフィルム
JP2019517111A (ja) * 2016-05-26 2019-06-20 ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッドJohnson Matthey Fuel Cells Limited 膜及び方法
JP2021531161A (ja) * 2018-07-27 2021-11-18 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ, インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 連続アイオノマー相を有する一体型複合膜

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI326691B (en) * 2005-07-22 2010-07-01 Kraton Polymers Res Bv Sulfonated block copolymers, method for making same, and various uses for such block copolymers
US8012539B2 (en) 2008-05-09 2011-09-06 Kraton Polymers U.S. Llc Method for making sulfonated block copolymers, method for making membranes from such block copolymers and membrane structures
US8445631B2 (en) 2009-10-13 2013-05-21 Kraton Polymers U.S. Llc Metal-neutralized sulfonated block copolymers, process for making them and their use
US8263713B2 (en) 2009-10-13 2012-09-11 Kraton Polymers U.S. Llc Amine neutralized sulfonated block copolymers and method for making same
US9429366B2 (en) 2010-09-29 2016-08-30 Kraton Polymers U.S. Llc Energy recovery ventilation sulfonated block copolymer laminate membrane
US9394414B2 (en) 2010-09-29 2016-07-19 Kraton Polymers U.S. Llc Elastic, moisture-vapor permeable films, their preparation and their use
WO2012054325A1 (en) 2010-10-18 2012-04-26 Kraton Polymers U.S. Llc Method for producing a sulfonated block copolymer composition
US9861941B2 (en) 2011-07-12 2018-01-09 Kraton Polymers U.S. Llc Modified sulfonated block copolymers and the preparation thereof
US9697147B2 (en) * 2012-08-06 2017-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Stacked memory device with metadata management
US8922243B2 (en) 2012-12-23 2014-12-30 Advanced Micro Devices, Inc. Die-stacked memory device with reconfigurable logic
KR20150047492A (ko) * 2012-08-23 2015-05-04 가부시키가이샤 구라레 고분자 전해질 막
US9201777B2 (en) 2012-12-23 2015-12-01 Advanced Micro Devices, Inc. Quality of service support using stacked memory device with logic die
US9170948B2 (en) 2012-12-23 2015-10-27 Advanced Micro Devices, Inc. Cache coherency using die-stacked memory device with logic die
US9135185B2 (en) 2012-12-23 2015-09-15 Advanced Micro Devices, Inc. Die-stacked memory device providing data translation
US9065722B2 (en) 2012-12-23 2015-06-23 Advanced Micro Devices, Inc. Die-stacked device with partitioned multi-hop network
CN103182255A (zh) * 2013-03-20 2013-07-03 浙江大学宁波理工学院 一种聚苯乙烯/聚偏氟乙烯阴离子交换合金膜的制造方法
US9286948B2 (en) 2013-07-15 2016-03-15 Advanced Micro Devices, Inc. Query operations for stacked-die memory device
CN103400958A (zh) * 2013-07-30 2013-11-20 北京化工大学常州先进材料研究院 一种具有聚甲基丙烯酸甲酯和聚四氟乙烯的微孔隔膜
US9045582B2 (en) * 2013-10-29 2015-06-02 Uop Llc Cross-linked rubbery polyurethane-ether membranes for separations
US9862859B2 (en) 2014-09-12 2018-01-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous air permeable polytetrafluoroethylene composites with improved mechanical and thermal properties
US20160075914A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous Air Permeable Polytetrafluoroethylene Composites with Improved Mechanical and Thermal Properties
CN107001623B (zh) * 2014-12-04 2019-03-05 株式会社Lg化学 聚合物和包含该聚合物的聚合物电解质膜
KR20160067720A (ko) 2014-12-04 2016-06-14 주식회사 엘지화학 중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
EP3228613B1 (en) 2014-12-04 2020-06-17 LG Chem, Ltd. Halogenated compound, polymer comprising same, and polymer electrolyte membrane comprising same
US10483576B2 (en) 2014-12-04 2019-11-19 Lg Chem, Ltd. Polymer electrolyte membrane
US9643131B2 (en) 2015-07-31 2017-05-09 Pall Corporation Hydrophilic porous polytetrafluoroethylene membrane (I)
CN109070020B (zh) * 2016-03-18 2022-08-09 恩特格里斯公司 用于排气、除气和薄膜蒸馏方法中的疏水性聚乙烯薄膜
CN105762392B (zh) * 2016-04-20 2018-12-28 深圳大学 一种复合型质子交换膜及其制备方法
CN110462906B (zh) 2017-03-31 2022-08-19 可隆工业株式会社 离子交换膜、其制造方法以及包括其的能量存储装置
KR101900772B1 (ko) 2017-04-27 2018-09-20 코오롱인더스트리 주식회사 이온 교환막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
CN111867707A (zh) * 2018-03-15 2020-10-30 恩特格里斯公司 氟化过滤薄膜、过滤器及方法
US11103864B2 (en) * 2018-09-04 2021-08-31 Xergy Inc. Multilayered ion exchange membranes
KR20200099819A (ko) * 2019-02-15 2020-08-25 성균관대학교산학협력단 개질된 폴리테트라플루오로에틸렌, 이의 제조방법, 이를 이용한 이온 교환 멤브레인 및 이온 교환 멤브레인의 제조방법
CN110982081B (zh) * 2019-12-23 2022-03-01 珠海冠宇电池股份有限公司 一种膦酸化(聚烯烃-g-聚苯并咪唑)接枝共聚物及其制备方法与应用
CN111446462B (zh) * 2020-04-24 2023-06-23 上海交通大学 一种带有表面微结构的燃料电池金属极板及其制造方法
CN112349941A (zh) * 2020-10-13 2021-02-09 南方科技大学 质子交换膜及其制备方法、燃料电池
CN112717732A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 太原理工大学 一种富含氨基的掺杂聚琥珀酰亚胺的半互穿网络共混膜及其制备方法和应用
KR102716792B1 (ko) * 2021-04-22 2024-10-15 한양대학교 산학협력단 신규 지방족 사슬 함유 폴리(알킬-아릴 피페리디늄) 중합체 이오노머, 음이온교환막, 복합막 및 이의 제조방법
US20240363879A1 (en) * 2021-04-22 2024-10-31 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Novel aliphatic chain-containing poly(alkyl-aryl piperidinium) polymer ionomer, anion exchange membrane, composite membrane, and manufacturing method therefor
CN113244794B (zh) * 2021-05-11 2022-04-19 燕山大学 截留硝酸盐的纳滤膜制备方法及浓缩液资源化利用
WO2023283006A2 (en) * 2021-06-03 2023-01-12 Ffi Ionix Ip, Inc. Anion exchange polymers and anion exchange membranes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313057A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用イオン交換性フィルタの製造方法
JP2002334707A (ja) * 2001-02-26 2002-11-22 Ausimont Spa 多孔質の親水性膜
JP2006066174A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nitto Denko Corp 耐酸性の優れた燃料電池用電解質膜
WO2006028292A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Tokuyama Corporation 燃料電池用隔膜、及びその製造方法
US20060201874A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Bha Technologies, Inc. Composite membrane

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69334213T2 (de) * 1992-03-27 2009-06-18 University Of North Carolina At Chapel Hill Verfahren zur Herstellung von Fluoropolymeren
US5547551A (en) * 1995-03-15 1996-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
USRE37701E1 (en) * 1994-11-14 2002-05-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Integral composite membrane
USRE37307E1 (en) * 1994-11-14 2001-08-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US6165560A (en) * 1997-05-30 2000-12-26 Micell Technologies Surface treatment
WO1998054397A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Micell Technologies Surface treatment
US6287640B1 (en) * 1997-05-30 2001-09-11 Micell Technologies, Inc. Surface treatment of substrates with compounds that bind thereto
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US7361729B2 (en) * 2000-09-20 2008-04-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Ion-conducting sulfonated polymeric materials
JP2006073171A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Konica Minolta Opto Inc モニタ用光学素子およびその製造方法ならびに光ピックアップ
US20060205301A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Bha Technologies, Inc. Composite membrane having hydrophilic properties and method of manufacture
US7547756B2 (en) * 2005-10-31 2009-06-16 General Electric Company Benzimidazole-containing sulfonated polyethersulfones
US20070112169A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 General Electric Company Sulfonated polyaryletherketones
US7598337B2 (en) * 2005-12-20 2009-10-06 General Electric Company Mixed-sulfonation block copolymers
US7595373B2 (en) * 2005-12-20 2009-09-29 General Electric Company Sulfonated polyaryletherketone-polyethersulfone block copolymers
US7635744B2 (en) * 2006-04-05 2009-12-22 General Electric Company Trifluorovinyloxy monomers and polymers
US20080004443A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-03 General Electric Company Sulfonated polyaryletherketone-block-polyethersulfone copolymers
US20080114149A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 General Electric Company Polymers comprising superacidic groups, and uses thereof
US20080114183A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 General Electric Company Monomers comprising superacidic groups, and polymers therefrom

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313057A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用イオン交換性フィルタの製造方法
JP2002334707A (ja) * 2001-02-26 2002-11-22 Ausimont Spa 多孔質の親水性膜
JP2006066174A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nitto Denko Corp 耐酸性の優れた燃料電池用電解質膜
WO2006028292A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Tokuyama Corporation 燃料電池用隔膜、及びその製造方法
US20060201874A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Bha Technologies, Inc. Composite membrane

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206112A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
WO2012124759A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 富士フイルム株式会社 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
JP2014534050A (ja) * 2011-09-23 2014-12-18 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 表面変性フルオロポリマーメンブレン及びその製造方法
KR20140070558A (ko) * 2011-09-23 2014-06-10 더블유.엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 표면 개질된 플루오로 중합체 막 및 이의 제조 방법
KR101907725B1 (ko) 2011-09-23 2018-10-12 더블유.엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 표면 개질된 플루오로 중합체 막 및 이의 제조 방법
JP2014520082A (ja) * 2011-12-02 2014-08-21 エルジー・ケム・リミテッド スルホネート系化合物、これを含む高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池
JP2014171951A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Fujifilm Corp 機能性複合膜及びその製造方法、並びに機能性複合膜を具備したイオン交換膜及びプロトン伝導膜
JP2014195798A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 富士フイルム株式会社 高分子機能性膜、その製造方法およびイオン交換装置
WO2015083546A1 (ja) 2013-12-03 2015-06-11 日本バルカー工業株式会社 電気化学素子用複合膜
KR20160093016A (ko) 2013-12-03 2016-08-05 닛폰 바루카 고교 가부시키가이샤 전기화학소자용 복합 막
JP2015165461A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 東洋紡株式会社 複合電解質膜及びその製造方法
JP2018508641A (ja) * 2014-12-22 2018-03-29 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) フルオロポリマーフィルム
JP2017039117A (ja) * 2015-07-31 2017-02-23 ポール・コーポレーションPall Corporation Ptfe/pfsaブレンド膜
JP2019517111A (ja) * 2016-05-26 2019-06-20 ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッドJohnson Matthey Fuel Cells Limited 膜及び方法
JP7152318B2 (ja) 2016-05-26 2022-10-12 ジョンソン マッセイ ハイドロジェン テクノロジーズ リミテッド 膜及び方法
JP2021531161A (ja) * 2018-07-27 2021-11-18 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ, インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 連続アイオノマー相を有する一体型複合膜
JP7342103B2 (ja) 2018-07-27 2023-09-11 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 連続アイオノマー相を有する一体型複合膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP2209156A1 (en) 2010-07-21
KR20100076902A (ko) 2010-07-06
US20100167100A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010155233A (ja) 複合膜及び製造法
KR101494289B1 (ko) 고분자전해질 다공성복합막, 상기 다공성복합막 제조방법 및 상기 다공성복합막을 포함하는 에너지저장장치
JP7411328B2 (ja) 双極性アイオノマー膜
US20050053818A1 (en) Ion exchange composite material based on proton conductive functionalized inorganic support compounds in a polymer matrix
KR100833056B1 (ko) 연료전지용 강화-복합 전해질막
JP2014525115A (ja) 改善された複合ポリマー電解質膜
EP1485427B1 (de) Mischungen umfassend vinylhaltige sulfonsaure, polymerelektrolytmembranen umfassend polyvinylsulfonsaure und deren anwendung in brennstoffzellen
WO2006073474A2 (en) Composite solid polymer electrolyte membranes
KR101993238B1 (ko) 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지
JP2005525682A (ja) グラフトポリマー電解質膜、その製造方法およびその燃料電池への応用
JP2009193825A (ja) 複合電解質膜及びその製造方法
KR20160038851A (ko) 이온 전도체, 및 이를 포함하는 이온 교환막, 막-전극 어셈블리 및 연료전지
JP5591254B2 (ja) 新規な相互貫通ポリマー網目構造およびその使用
JP5189394B2 (ja) 高分子電解質膜
Banerjee et al. Electrolyte membranes for fuel cells: synthesis, characterization and degradation analysis
KR20070035035A (ko) 다층 고분자전해질 멤브레인
KR102367411B1 (ko) 강화복합 전해질막 및 그의 제조방법
JP2009094010A (ja) 燃料電池用電解質膜積層体、膜電極接合体、及び燃料電池用電解質膜積層体の製造方法
JP6731074B2 (ja) 自己加湿性イオン交換複合膜およびその製造方法
JP2005521777A (ja) ポリマーマトリックスに分散されたプロトン伝導性シリカ粒子に基づくイオン交換複合材料
DE10340927A1 (de) Protonenleitende Polymermembran enthaltend Polymere mit an aromatische Gruppen kovalent gebundene Sulfonsäuregruppen, Membran-Elektoden-Einheit und deren Anwendung in Brennstoffzellen
EP3994760A1 (en) Battery separator coating
Branco Multilayer membranes for intermediate temperature polymer electrolyte fuel cells
KR100601996B1 (ko) 고체 고분자 전해질막과 그 제조방법 및 이를 채용한연료전지
Mehdipour-Ataei et al. Polymer Electrolyte Membranes for Direct Methanol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422