JP2010143273A - 駐車ブレーキ装置 - Google Patents
駐車ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010143273A JP2010143273A JP2008319771A JP2008319771A JP2010143273A JP 2010143273 A JP2010143273 A JP 2010143273A JP 2008319771 A JP2008319771 A JP 2008319771A JP 2008319771 A JP2008319771 A JP 2008319771A JP 2010143273 A JP2010143273 A JP 2010143273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- braking
- failure
- driver
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】第1,第2接点20A,20Bと第3,第4接点21A,21Bの故障を判定する故障判定手段27を設けるとともに、運転者の制動・解除の指示と電動モータ13の作動状態との一致・不一致を判定するマッチング判定手段28を設ける。故障判定手段27が故障有りと判定した後には、マッチング判定手段28が不一致と判定したときに警告ランプ26を点灯させ、マッチング判定手段28が一致と判定したときには警告ランプ26を消灯させる。
【選択図】図3
Description
また、この駐車ブレーキ装置は、オン操作部とオフ操作部の短絡故障を判定する故障判定部を備えるとともに、オン操作部とオフ操作部のいずれかに故障があるものと判定したときに点灯する警告ランプ(警告手段)を備えている。
このため、警告ランプの点灯後に運転者が対処に迷ってオフ操作部を操作すると、オフ操作部を操作した状態で警告ランプが点灯することになる。この場合には、オン操作部の操作時に故障が発見された時点で、車輪制動用のモータに対する駆動信号がキャンセルされているため、車輪制動部は実際には制動解除の状態になっているが、運転者には、オフ操作部の操作指示が受け付けられずに車輪制動部の制動解除が行えないものと誤認識され易い。
これにより、故障判定手段が故障有りと判定した後には、運転者の操作指示と、車輪制動部を作動させるアクチュエータの作動状態が一致しない場合にのみ警告手段が作動し、運転者の操作指示とアクチュエータの状態が一致する場合には警告手段が作動しなくなる。
これにより、運転者の制動指示があったときに故障が判定された場合には、車輪制動部が制動解除状態に維持され、その状態で警告手段が作動する。この後に運転者の解除指示があった場合には、車輪制動部が制動解除状態に維持されるとともに、警告手段の作動が停止する。したがって、運転者は、このとき制動解除の指示と車輪制動部の状態が一致していることを、警告手段が非作動であることから認識することができる。
図1は、駐車ブレーキ装置1を搭載した車両の平面図を示すものであり、同図中Wr,Wrは、エンジン(図示せず)の駆動力が伝達される後輪である。各後輪Wrには、ドラム式の車輪制動部11が設けられている。各車輪制動部11は、ワイヤ12を介してアクチュエータである電動モータ13によって駆動される。具体的は、電動モータ13によってワイヤ12が牽引されると各車輪制動部11が制動操作され、電動モータ13によってワイヤ12が緩められると各車輪制動部11の制動が解除される。電動モータ13は、主に、運転席回りに設置された図2に示すような指示スイッチ14によって操作される。
同図に示すように、駐車ブレーキ装置1は、電動モータ13を制御する上記のブレーキコントローラ15を備え、ブレーキコントローラ15には、制動指示信号、若しくは、解除指示信号を出力する上記の指示スイッチ14が接続されるとともに、シフトレバー(図示せず)がパーキング位置からドライブ位置等の他の位置に操作されたことを検出するシフトセンサ16と、ブレーキペダル(図示せず)が操作されたことを検出するブレーキスイッチ17が接続されている。また、ブレーキコントローラ15はエンジンコントローラ18との間で通信が行われ、エンジンコントローラ18に入力されるアクセルペダルセンサ19の信号が共用されるようになっている。
即ち、自動動作許可スイッチをオンにした場合には、車輪制動部11が制動状態のときにシフトセンサ16やアクセルペダルセンサ19から運転者の解除意思を意味する信号(解除指示信号)が入力されると、ブレーキコントローラ15が電動モータ13に制動解除指令を出力し、また、車輪制動部11が制動解除状態のときにブレーキスイッチ17から運転者の制動意思を意味する信号(制動指示信号)が入力されると、ブレーキコントローラ15が電動モータ13に制動指令を出力する。
ブレーキコントローラ15は、第1,第2接点20A,20Bの閉成によって制動指示線23A,23Bから制動指示信号(オン信号)を受けると、電動モータ13に対して制動指令を出力する。また、ブレーキコントローラ15は、第3,第4接点21A,21Bの閉成によって解除指示線25A,25Bから解除指示信号(オフ信号)を受けると、電動モータ13に対して制動解除指令を出力する。
そして、ブレーキコントローラ15は、マッチング判定手段28が一致するものと判定したときには警告ランプ26を消灯し、一致しないものと判定したときには警告ランプ26の点灯を継続する。
ステップS101においては、第1,第2接点20A,20Bや第3,第4接点21A,21B等からの指示信号を読み込み、つづくステップS102においては、現在警告ランプ26が点灯しているか否かを判定する。ここでNOの場合には、ステップS103に進んで故障判定手段27による故障判定を行った後にステップS104に進み、YESの場合には、故障判定手段27による故障判定を行わずにステップS104に進む。
ステップS104においては、電動モータ13に対する出力を中止する。
次のステップS105においては、マッチング判定手段28が、運転者の制動・解除の指示と電動モータ13の作動状態とが一致しているか否かを判定する。ここで、NOの場合には、ステップS106に進み、警告ランプ26を点灯してリターンし、YESの場合には、ステップS107に進み、警告ランプ26を消灯してリターンする。
11…車輪制動部
13…電動モータ(アクチュエータ)
20A,20B…第1,第2接点
21A,21B…第3,第4接点
26…警告ランプ(警告手段)
27…故障判定手段
28…マッチング判定手段
Claims (2)
- 運転者の操作に応じて制動指示信号を出力する制動指示手段と、
運転者の操作に応じて制動解除信号を出力する解除指示手段と、
前記制動指示手段または解除指示手段の指示信号に基づいて車輪制動部を操作するアクチュエータと、
前記制動指示手段を含む制動指示系統と前記解除指示手段を含む解除指示系統の故障を判定する故障判定手段と、
前記故障判定手段が前記制動指示系統と解除指示系統のいずれかに故障があるものと判定したときに運転者に異常を警告する警告手段と、
を備えた駐車ブレーキ装置において、
運転者の制動・解除の指示と前記アクチュエータの作動状態との一致・不一致を判定するマッチング判定手段を設け、
前記故障判定手段が故障有りと判定した後には、
前記マッチング判定手段が不一致と判定したときに前記警告手段を作動させ、
前記マッチング判定手段が一致と判定したときには前記警告手段の作動を禁止することを特徴とする駐車ブレーキ装置。 - 運転者の操作に応じて制動指示信号を出力する制動指示手段と、
運転者の操作に応じて制動解除信号を出力する解除指示手段と、
前記制動指示手段または解除指示手段の指示信号に基づいて車輪制動部を操作するアクチュエータと、
前記制動指示手段を含む制動指示系統と前記解除指示手段を含む解除指示系統の故障を判定する故障判定手段と、
前記故障判定手段が前記制動指示系統と解除指示系統のいずれかに故障があるものと判定したときに運転者に異常を警告する警告手段と、
を備えた駐車ブレーキ装置において、
運転者の制動指示があったときに前記故障判定手段が故障と判定した場合には、前記アクチュエータの制動作動を禁止する一方で前記警告手段を作動させ、
その後に、運転者の解除指示があったときには前記警告手段の作動を禁止することを特徴とする駐車ブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008319771A JP4981018B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 駐車ブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008319771A JP4981018B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 駐車ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010143273A true JP2010143273A (ja) | 2010-07-01 |
JP4981018B2 JP4981018B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=42564163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008319771A Expired - Fee Related JP4981018B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 駐車ブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4981018B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0463750A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-28 | Mazda Motor Corp | 自動変速機のパーキング装置 |
JPH08216844A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-08-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両用パーキング装置 |
JP2003500291A (ja) * | 1999-06-01 | 2003-01-07 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 電気操作可能な駐車ブレーキを制御する装置と方法 |
JP2004161046A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Advics:Kk | 電動パーキングブレーキ装置 |
JP3901627B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2007-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 電動駐車ブレーキ装置 |
-
2008
- 2008-12-16 JP JP2008319771A patent/JP4981018B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0463750A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-28 | Mazda Motor Corp | 自動変速機のパーキング装置 |
JPH08216844A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-08-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両用パーキング装置 |
JP2003500291A (ja) * | 1999-06-01 | 2003-01-07 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 電気操作可能な駐車ブレーキを制御する装置と方法 |
JP3901627B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2007-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 電動駐車ブレーキ装置 |
JP2004161046A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Advics:Kk | 電動パーキングブレーキ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4981018B2 (ja) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604697B2 (ja) | 操作装置及びこのような操作装置の操作方法 | |
JP5392180B2 (ja) | 車両の電源失陥時安全対策制御装置 | |
US6406102B1 (en) | Electrically operated parking brake control system | |
JP5418908B2 (ja) | 自動車制動装置を操作する方法及び装置 | |
JP5234304B2 (ja) | 自動車の電動パーキング・ブレーキ制御システム及びその制御方法 | |
JP2009275818A (ja) | シフトバイワイヤ制御システム | |
JP6432188B2 (ja) | 灯火器制御装置および灯火器制御方法 | |
WO2013058198A1 (ja) | 制動灯制御装置 | |
KR20150074083A (ko) | 전기 작동식 주차 브레이크 시스템을 작동시키는 방법 및 전기 작동식 주차 브레이크 시스템의 제어 장치 | |
JP2008055932A (ja) | 車両のブレーキランプ制御装置 | |
JP2010143542A (ja) | 電動パーキングブレーキシステム | |
JP2007170546A (ja) | 車両制御システム | |
JP2007076460A (ja) | 車両の電源オフ対応システム | |
JP4981018B2 (ja) | 駐車ブレーキ装置 | |
JP2008296743A (ja) | 自動制動システム | |
KR101382996B1 (ko) | 전자식 주차 브레이크를 이용한 차량의 회전반경 감소 장치 및 방법 | |
JP6634772B2 (ja) | ストップランプの故障検出装置 | |
JP2006123853A (ja) | 追従走行制御方法及び追従走行制御装置 | |
KR20120015548A (ko) | 급제동 경보 시스템 | |
JP5494174B2 (ja) | 制動灯制御装置 | |
CN104228793A (zh) | 一种汽车紧急制动系统 | |
JP6206038B2 (ja) | ブレーキランプの制御装置 | |
KR20130022655A (ko) | 중립 주차 안전용 보조 장치 및 그 보조 방법 | |
JP6206054B2 (ja) | ブレーキランプの制御装置 | |
KR20090016298A (ko) | 엔진식 지게차용 모노 액셀페달의 안전제어장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4981018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |