JP5392180B2 - 車両の電源失陥時安全対策制御装置 - Google Patents
車両の電源失陥時安全対策制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5392180B2 JP5392180B2 JP2010112961A JP2010112961A JP5392180B2 JP 5392180 B2 JP5392180 B2 JP 5392180B2 JP 2010112961 A JP2010112961 A JP 2010112961A JP 2010112961 A JP2010112961 A JP 2010112961A JP 5392180 B2 JP5392180 B2 JP 5392180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- vehicle
- park lock
- storage state
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/005—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/06—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
- B60T1/062—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/746—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
- B60T17/221—Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/885—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/34—Locking or disabling mechanisms
- F16H63/3416—Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
- F16H63/3458—Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/414—Power supply failure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/1292—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the power supply, e.g. the electric power supply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
当該パークロック装置の作動と、駐車ブレーキの作動とで、駐車中に車両が動き出すことのないようにする。
なお電気自動車にあっては、車両全体の制御システムとの関連において、当該バイ・ワイヤ制御式のパークロック装置が不可欠である。
従って、パークロック装置の電源が充電不能になったり、十分に充電できなくなった場合の電源失陥時は、パークロック電源の蓄電状態が次第に悪化するため、いずれパークロック装置を作動させることができなくなり、車輪を回転ロックしない状態での駐車を余儀なくされて、安全上の不都合を生ずる。
この提案技術は、自動変速機のバイ・ワイヤ制御式シフトレンジ切り替え装置において、シフトレンジ切り替え駆動系に異常が生じた場合、異常を生じたシフトレンジ切り替え駆動系への通電制御を禁止し、異常を生じていない正常なシフトレンジ切り替え駆動系への通電により発生したトルクのみにより、シフトレンジ切り替え機構を駆動させるようになす、というものである。
異常を生じたパークロック電源系からの電力供給を禁止し、異常を生じていない正常なパークロック電源系からの電力供給のみによりパークロック装置をさせるようになすこととなる。
かかる蓄電状態になる前にこの電源によりパークロック装置を作動させておき、パークロック電源の失陥時でもパークロック装置により車両を駐車状態にし得るようにした車両の電源失陥時安全対策制御装置を提案し、
もって、安価な制御上の対策のみにより、電源失陥時の駐車不能を回避し得るようになすことを目的とする。
先ず、本発明の前提となる車両を説明するに、これは、車輪を回転ロックする電動式のパークロック機構を具えたものである。
蓄電状態判定手段は、該電源失陥検知手段による電源失陥検知時以降における上記パークロック電源の蓄電状態を判定する。
パークロック手段は、該蓄電状態判定手段により判定したパークロック電源の蓄電状態が、パークロック機構の作動を補償する蓄電状態の下限値に近づいたとき、前記パークロック機構による車輪の回転ロックが可能な車速条件下で、パークロック機構を作動させて前記車輪の回転ロックを行うものである。
パークロック電源が充電不能または充電不良になった電源失陥時以降におけるパークロック電源の蓄電状態が、パークロック機構の作動を補償する蓄電状態の下限値に近づいたとき、パークロック機構による車輪の回転ロックが可能な車速条件下で、パークロック機構を作動させて車輪の回転ロックを行うこととなる。
このため、パークロック電源の充電失陥によりその蓄電状態がパークロック装置を作動させ得なくなった時は、それ以前における蓄電状態によりパークロック装置が作動を完了されており、パークロック電源の失陥時でもパークロック装置により車両を駐車状態にし得て、パークロック電源の失陥時に車両が駐車不能になるのを回避することができる。
<構成>
図1は、本発明の一実施例になる電源失陥時安全対策制御装置を具えた車両の電力系を示し、
また図2は、同車両の駆動系およびその制御系を示し、これら駆動系および制御系で車両の走行駆動システムが構成される。
これら左右前輪1FL,1FRの駆動に際しては、図2に明示するごとく電動モータ2により減速機(ディファレンシャルギヤ装置を含む)3を介し、当該左右前輪1FL,1FRの駆動を行うものとする。
ここで強電バッテリ5は蓄電状態の低下時に、外部電源からの電力により充電したり、満充電状態の別バッテリと交換するものである。
このとき電動モータ2が回生制動作用により発電した電力を、インバータ6により交流−直流変換してバッテリ5に充電するものとする。
このため減速機3に、左右前輪1FL,1FRを回転ロックするパークロック機構7を内蔵し、このパークロック機構7は詳細を図示しなかったが、自動変速機に用いられているものと同様なものとする。
パークロッドを押し込みストロークさせて、これに一体的に設けた円錐カムと、パーキングポールおよび反力受けとのカム作用により、パーキングポールをパーキングギアに向かう方向へ揺動させ、パーキングポールの先端爪をパーキングギアの歯に係合させることで左右前輪1FL,1FRを回転ロック(パークロック)するものとする。
図2のパークロック装置を、自動変速機に用いられている機械式のものとは異なる、電子制御式(バイ・ワイヤ制御式)のものとする。
電動モータ2は電源スイッチ21を介して強電バッテリ5に接続する。ただし図1では、簡便のため図2におけるインバータ6を省略した。
電源スイッチ21は前記の電動モータコントローラ4により開閉し、図2の走行駆動システムを起動状態にするとき、電動モータコントローラ4が電源スイッチ21をONにし、図2の走行駆動システムを非起動状態にするとき、電動モータコントローラ4が電源スイッチ21をOFFにするものとする。
この弱電バッテリ22から電力供給を受けてパークロックコントローラ9およびパークロックアクチュエータ8が作動することで、パークロック機構(図2参照)を介し左右前輪1FL,1FRを適宜パークロックするものとする。
従って弱電バッテリ22は、本発明におけるパークロック電源を構成する。
そのため電動式駐車ブレーキは、運転者が押して電気的な駐車ON,OFF指令を駐車ブレーキコントローラ24へ発するための駐車スイッチ(図示せず)を具える。
駐車ON指令時は駐車ブレーキコントローラ24が、弱電バッテリ22からの電力で駐車ブレーキアクチュエータ25を一方向へ作動させて、左右後輪1RL,1RRを摩擦制動状態にし、
駐車OFF指令時は駐車ブレーキコントローラ24が、弱電バッテリ22からの電力で駐車ブレーキアクチュエータ25を逆方向へ作動させて、左右後輪1RL,1RRの摩擦制動状態を解除するものとする。
ブレーキペダルを踏み込んだフットブレーキ作動中であるか否かを示すフットブレーキ信号と、
図2の走行駆動システムを起動状態にしたり、非起動状態にするときに押すイグニッションスイッチ11(押す度にON状態とOFF状態との間で切り替わる)からの信号と、
運転者が、希望する車両の走行形態(駐停車を含む)を指令するために操作するシフタ12からのシフト位置信号およびパークロック信号とを入力する。
運転者はこの操作子12aを操作して希望の車両走行形態(停車、前進、後退)を指令したり、操作子12aの頂面に設けられた自己復帰型押しボタン式のパークロックスイッチ12pを押してパークロックを指令するものとする。
操作子12aの上記操作に当たり運転者は、この操作子12aをT字状のシフトパターン12bに沿って操作し、この操作に応答して、またパークロックスイッチ12pの押し込みに応答してシフタ12は以下のごとくに機能する。
この時パークロックコントローラ9は、電動モータコントローラ4からの車両シフト禁止要求フラグを基に、電動モータコントローラ4が電動モータ駆動中などの理由で駐車禁止要求を発しているか否かをチェックする。
パークロックアクチュエータ8は、このパークロックON信号に応動して前記パークロッドの押し込みストロークを生起させ、パークロック機構7の作動により車輪1をパークロックする。
そして、車両が駐車状態にされたところで電動モータコントローラ4が、図1の電源スイッチ21をOFFにし、全ての電力系を開成状態にする。
運転者が操作子12aから手を離すとき、操作子12aは中立(N)位置からホーム(H)ポジションへ自己復帰し、シフタ12はホーム(H)のシフト位置信号をパークロックコントローラ9へ入力するようになる。
電動モータコントローラ4は、かかる中立(N)の要求シフト位置信号を受けて、インバータ6へ停車(目標モータトルク=0)の指令を発し、車両の停車を可能ならしめる。
この時パークロックコントローラ9は、パークロックアクチュエータ8へパークロックON指令を発し続け、車輪1のパークロック状態を継続させる。
運転者が操作子12aから手を離すとき、操作子12aは前進(D)位置からホーム(H)ポジションへ自己復帰し、シフタ12はホーム(H)のシフト位置信号をパークロックコントローラ9へ入力するようになる。
目標モータトルクの演算のために電動モータコントローラ4には、車両の対地速度である車速VSPを検出する車速センサ13からの信号と、電動モータ2に対する運転者の要求負荷であるアクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ14からの信号とを入力する。
電動モータコントローラ4は、このようにして求めた目標モータトルクが得られるよう電動モータ2を制御するPWM信号を生成し、このPWM信号に応じドライブ回路を通じてインバータ6の駆動信号を生成する。
インバータ6は、例えば各相ごとに2個のスイッチング素子(例えばIGBT等のパワー半導体素子)からなり、PWM信号に応じてスイッチング素子をON/OFFすることにより、バッテリ5から供給される直流電流を交流に変換し、目標モータトルクに対応した電流を電動モータ2に供給する。
運転者が操作子12aから手を離すとき、操作子12aは後退(R)位置からホーム(H)ポジションへ自己復帰し、シフタ12はホーム(H)のシフト位置信号をパークロックコントローラ9へ入力するようになる。
また電動モータコントローラ4は、後退(D)の要求シフト位置信号を受けて、インバータ6へ後退回転および目標モータトルクに関する指令を発し、車両の後退進走行を可能ならしめる。
なお後退時の目標モータトルクも、前記した前進時における目標モータトルクと同様の要領で求めることができる。
電動モータコントローラ4およびパークロックコントローラ9は、図3に示す制御プログラムを実行して、本発明が狙いとする電源失陥時安全対策制御を、図4に示す論理に基づき、以下のごとくに行う。
本実施例においては、前記したごとくパークロック装置をバイ・ワイヤ制御式とし、図1に示す弱電バッテリ22からの電力で作動させるようにしたため、
弱電バッテリ22が充電不能になったり、十分に充電することができない充電不良状態になると、弱電バッテリ22の蓄電状態がパークロック装置の作動を補償し得ない蓄電状態になったところで、左右前輪1FL,1FRのパークロックが不可能になり、安全上の不都合を生ずる。
上記した弱電ッテリ22の失陥に伴うパークロック装置の作動不能時に、駐車ブレーキも同時に作動不能になってしまい、車両を駐車状態にし得なくなる。
弱電ッテリ22の失陥時は、これがパークロック装置を作動させ得なくなる蓄電状態に至る前に、パークロック装置の作動により左右前輪1FL,1FRのパークロックを完了させておくようになす。
従ってステップS11は、本発明における電源失陥検知手段に相当する。
(1)弱電バッテリ22自身が、充電を受け付け得ない状態になったり、充電によっても蓄電状態が悪化し続ける状態になった時をもって電源失陥状態であると判定する。
(2)強電バッテリ5自身が、弱電バッテリ22への充電を行い得ない状態になったり、弱電バッテリ22への充電を制限すべき状態になった時をもって電源失陥状態であると判定する。
(3)電源スイッチ21が、OFF状態になったままONにすることができなくなったOFF固着故障を生じた時をもって電源失陥状態であると判定する。
(4) DC/DCコンバータ23が故障により、弱電バッテリ22への充電を行い得ない状態になったり、弱電バッテリ22への充電を制限する状態になった時をもって電源失陥状態であると判定する。
(5) 電動モータコントローラが故障により、弱電バッテリ22への充電を行い得ない状態になったり、弱電バッテリ22への充電を制限する状態になった時をもって電源失陥状態であると判定する。
弱電バッテリ22の充電制御系が故障したり、異常な状態になった時をもって電源失陥状態であると判定するに同意である。
ステップS11において電源失陥状態である(弱電バッテリ22が充電不能や充電不良になっている)と判定するときは、ステップS12〜ステップS14において、電源失陥時以降における弱電バッテリ22の電圧(蓄電状態)を判定し、この電圧(蓄電状態)の低下が図4に示す第1フェーズ〜第4フェーズのうち、どのフェーズまで進んだかをチェックする。
従ってステップS12〜ステップS14はそれぞれ、本発明における蓄電状態判定手段に相当する。
第1フェーズは、弱電バッテリ22の電圧が電源失陥時の電圧から、例えば10.5ボルトに低下するまでの間を指し、この10.5ボルトは、以下の根拠に基づき定めた電圧とする。
従って、弱電バッテリ22の電圧が大きく低下すると、これらの助勢が得られず、または少なくとも正規の助勢力を発生し得なくなり、大きなブレーキペダル踏み込み力が必要になって、ブレーキペダルを思い切り強く踏み込んでも所定通りに車両を減速させることができない所謂鉄板ブレーキ状態になると同時に、ステアリングホイールの操舵に大きな力が必要になって普段通りのステアリング操作ができなくなる。
この場合、運転者は普段と違う事象に遭遇して、安全に車速を低下させつつ車両を停止させるのが困難となる。
なお、このような考慮が必要なのは最高車速(本実施例では140km/h)から80km/h程度の車速範囲であることから、必要に応じて第1フェーズの条件には図4に示すごとく、この車速範囲(140km/h〜80km/h)を付加してもよい。
従って、弱電バッテリ22の電圧が10.5ボルトから9ボルトへ低下する第2フェーズにおいては、制動力のアシストおよび操舵力のアシストが徐々に低下し、最終的にはこれらアシストが殆ど得られなくなる。
なお、必要に応じて第2フェーズの条件には図4に示すごとく、80km/hから0km/hの車速範囲を付加してもよい。
ちなみに、弱電バッテリ22の電圧が9ボルトから8.7ボルトへ低下する第3フェーズにおいては、図2のメータユニット15に設置した警告灯15aの作動や警報メッセージ15bの表示が不可能になり、警告灯15aが消灯すると同時に、警報メッセージ15bがブラックアウトして消える。
なお、必要に応じて第3フェーズの条件には図4に示すごとく、10km/hから0km/h程度の車速範囲を付加してもよい。
ちなみに、弱電バッテリ22の電圧が8.7ボルト未満である第4フェーズにおいては、図2のメータユニット15に設置したブザー15cの音圧レベルが、弱電バッテリ22の電圧低下とともに低くなる。
なお、第4フェーズの条件には図4に示すごとく、パークロック機構の車輪ロック可能車速である5km/h〜0 km/hの車速範囲を付加する。
ステップS13においては、弱電バッテリ22の電圧が第1フェーズでの下限電圧10.5ボルトから9ボルトに低下するまでの第2フェーズであるか否かをチェックする。
ステップS14においては、弱電バッテリ22の電圧が第2フェーズでの下限電圧9ボルトから8.7ボルトに低下するまでの第3フェーズであるか否かをチェックする。
なおステップS14において、弱電バッテリ22の電圧が第2フェーズでの下限電圧9ボルトから8.7ボルトに低下するまでの第3フェーズに非ずと判定する場合は、弱電バッテリ22の電圧が8.7ボルト未満であることから、第4フェーズと判定することができる。
ステップS12で第1フェーズと判定するときは、弱電バッテリ22の電圧が未だ、フットブレーキ制動力の正規のアシストや操舵力の正規のアシストによって安全に車速を低下させながら車両を停止させ得る電圧状態であるため、制御をステップS15に進めて、図4に明示するような以下のごとき電源失陥時安全対策制御(1)〜(4)を遂行する。
従ってステップS15は、本発明における車速制限手段に相当する。
徐々に低下する弱電バッテリ22の電圧のもとでも、フットブレーキ制動力の正規のアシストや操舵力の正規のアシストにより安全に車速を低下させながら停車させ得る車速限界値を上限車速として設定する。
本実施例の場合、第1フェーズにおいて弱電バッテリ22の電圧が電源失陥時の電圧値から10.5ボルトまで徐々に低下するにつれ、上限車速が100km/hから10km/hまで徐々に低下する。
従ってステップS15は、本発明における停車警報手段に相当する。
ステップS13で第2フェーズと判定するときは、弱電バッテリ22の電圧が、フットブレーキ制動力の正規のアシストや操舵力の正規のアシストを行い得ず、これらアシストによる助勢力が低下して、安全に車速を低下させながら車両を停止させ得る電圧状態でないため、制御をステップS16に進めて、図4に明示するような以下のごとき電源失陥時安全対策制御(1)〜(4)を遂行する。
従ってステップS16は、本発明における駆動力カット手段に相当する。
従ってステップS16は、本発明における駐車警報手段に相当する。
ステップS14で第3フェーズと判定するときは、弱電バッテリ22の電圧が、フットブレーキ制動力のアシストや操舵力のアシストを行い得ず、第2フェーズよりも更に車速低下および停車が困難な電圧状態であるため、制御をステップS17に進めて、図4に明示するような以下のごとき電源失陥時安全対策制御(1)〜(4)を遂行する。
従ってステップS17は、本発明における駆動力カット手段に相当する。
これによっても運転者は、弱電バッテリ22の電圧がパークロック装置を作動させ得なくなる直前まで低下したことを知ることができる。
ステップS14で第4フェーズと判定するときは、弱電バッテリ22の電圧がパークロック装置を作動させ得なくなる直前まで低下しているため、制御をステップS18に進めて、図4に明示するような以下のごとき電源失陥時安全対策制御(1)〜(5)を遂行する。
従ってステップS18は、本発明における駆動力カット手段に相当する。
かように左右前輪1FL,1FRの駆動力を強制的にカットするのは、第3フェーズで説明したと同じ理由で強制的に更なる車速低下で停車させる必要があるためである。
これによっても運転者は、弱電バッテリ22の電圧がパークロック装置を作動させ得なくなる直前まで低下したことを知ることができる。
従ってステップS18は、本発明におけるパークロック手段に相当する。
上記した図3,4による電源失陥時安全対策制御によれば、弱電バッテリ22が充電不能や充電不良になった電源失陥時に(ステップS11)、この電源失陥時以降における弱電バッテリ22の電圧(蓄電状態)低下状態に応じ(ステップS12〜ステップS14)、上記した安全対策制御を行うため、それぞれ以下の作用効果が奏し得られる。
弱電バッテリ22の電圧が未だ、フットブレーキ制動力の正規のアシストや操舵力の正規のアシストによって安全に車速を低下させながら車両を停止させ得る電圧状態である第1フェーズにおいては、ステップS15で、
(1) 車速Vが、弱電バッテリ22の電圧に応じ前記の趣旨により定めた上限車速を越えることのないよう制限し、
(2)警告灯12aの点灯により運転者に、電源失陥状態のため、近々フットブレーキ制動力の正規のアシストや操舵力の正規のアシストが得られなくなり、更にパークロック不能になることを警告し、
(3)警報メッセージ領域15bに「速やかに安全な場所に停車して下さい」とのメッセージを表示して、直ちに車両を停止させるさせるように警報し、
(4)ブザー15cを連続吹鳴させ、音によっても運転者に、電源失陥状態のため、近々フットブレーキ制動力の正規のアシストや操舵力の正規のアシストが得られなくなり、更にパークロック不能になることを警告する。
次に(2)における警告灯12aの点灯によって運転者が、電源失陥によるフットブレーキ制動力のアシスト不能や、操舵力のアシスト不要や、パークロック不能を前もって知ることができる。
更に(3)の警報メッセージ15b「速やかに安全な場所に停車して下さい」によって運転者が、自分の行うべき操作を速やかに知り得て、慌てることなく車両を停止させることができる。
また(4)におけるブザー15cの連続吹鳴によって運転者が、音によっても、電源失陥によるフットブレーキ制動力のアシスト不能や、操舵力のアシスト不要や、パークロック不能を前もって知ることができる。
弱電バッテリ22の電圧が、フットブレーキ制動力の正規のアシストや操舵力の正規のアシストを行い得ず、これらアシストによる助勢力が低下して、安全に車速を低下させながら車両を停止させ得なくなりつつある第2フェーズにおいては、ステップS16で、
(1)電動モータ2による左右前輪1FL,1FRの駆動力をカットする駆動力カット制御を遂行し、
(2)警告灯12aを、第1フェーズに引き続いて点灯させ、運転者に、電源失陥状態のため、近々フットブレーキ制動力のアシストや操舵力のアシストが得られなくなり、更にパークロック不能になることを警告し、
(3)警報メッセージ領域15bに、走行中なら「速やかに安全な場所に停車して下さい」とのメッセージを表示し、停車中なら「駐車ブレーキを操作して下さい」とのメッセージを表示して、直ちに車両を停止させて駐車ブレーキ(駐車ブレーキコントローラ24およびアクチュエータ25)を作動させるように警報し、
(4)ブザー15cを第1フェーズに引き続いて連続吹鳴させ、音によっても運転者に、電源失陥状態のため、近々フットブレーキ制動力の正規のアシストや操舵力の正規のアシストが得られなくなり、更にパークロック不能になることを警告する。
弱電バッテリ22の電圧低下に呼応してフットブレーキ制動力のアシストや操舵力のアシストによる助勢力も徐々に低下する結果、安全に車両を停止させることができなくなりつつあるにもかかわらず、相変わらず車速低下させないで、車両を走行させ続けることのないようにすることができる。
次に(2)における警告灯12aの点灯によって運転者が、電源失陥によるフットブレーキ制動力のアシスト不能や、操舵力のアシスト不要や、パークロック不能を前もって知ることができる。
更に(3)の警報メッセージ15b「速やかに安全な場所に停車して下さい」および「駐車ブレーキを操作して下さい」によって運転者が、自分の行うべき操作を速やかに知り得て、慌てることなく車両を停止させ、駐車状態にすることができる。
また(4)におけるブザー15cの連続吹鳴によって運転者が、音によっても、電源失陥によるフットブレーキ制動力のアシスト不能や、操舵力のアシスト不要や、パークロック不能を前もって知ることができる。
弱電バッテリ22の電圧が、フットブレーキ制動力のアシストや操舵力のアシストを行い得ず、第2フェーズよりも更に車速低下および停車が困難な第3フェーズにおいては、ステップS17で、
(1)第2フェーズでの駆動力カット制御を引き続いて遂行し、
(2)警告灯12aが、弱電バッテリ22の電圧低下で点灯不能になって消灯され、
(3)警報メッセージ15bが、弱電バッテリ22の電圧低下でブラックアウトにより消えてしまい、
(4)ブザー15cを、第2フェーズに引き続いて連続吹鳴させる。
弱電バッテリ22の更なる電圧低下に呼応してフットブレーキ制動力のアシストや操舵力のアシストによる助勢力が得られなくなる結果、益々安全に車両を停止させることができなくなりつつあるにもかかわらず、相変わらず車速低下させないで、車両を走行させ続けることのないようにすることができる。
次に(2)における警告灯12aの消灯によって運転者は、弱電バッテリ22の電圧がパークロック装置を作動させ得なくなる直前まで低下したのを予め知ることができる。
更に(3)における警報メッセージ15bのブラックアウトにより運転者は、弱電バッテリ22の電圧がパークロック装置を作動させ得なくなる直前まで低下したのを予め知ることができる。
また(4)におけるブザー15cの連続吹鳴によって運転者は、弱電バッテリ22の電圧がパークロック装置を作動させ得なくなる直前まで低下したのを予め知ることができる。
弱電バッテリ22の電圧がパークロック装置を作動させ得なくなる直前まで低下している第4フェーズにおいては、ステップS18で、
(1)第3フェーズでの駆動力カット制御を引き続いて遂行し、
(2)警告灯12aが、第3フェーズにおけると同様に弱電バッテリ22の電圧低下で消灯され続け、
(3)警報メッセージ15bが、第3フェーズにおけると同様に弱電バッテリ22の電圧低下でブラックアウトにより消え続け、
(4)ブザー15cを、第3フェーズに引き続いて連続吹鳴させるも、その音圧が弱電バッテリ22の電圧低下でレベル低下し、
(5)パークロック機構7を、パークロック可能車速範囲5km/h〜0 km/hであることを条件として作動させ、左右前輪1FL,1FRをパークロック状態にする。
次に(2)における警告灯12aの消灯によって運転者は、弱電バッテリ22の電圧がパークロック装置を作動させ得なくなる直前まで低下したのを予め知ることができる。
更に(3)における警報メッセージ15bのブラックアウトにより運転者は、弱電バッテリ22の電圧がパークロック装置を作動させ得なくなる直前まで低下したのを予め知ることができる。
また(4)におけるブザー15cの連続吹鳴音圧のレベル低下によって運転者は、弱電バッテリ22の電圧が第3フェーズよりも更に低下したのを知ることができる。
そして(5)のパークロック制御により、左右前輪1FL,1FRをパークロック状態にすることができる。
よって、電源失陥により弱電バッテリ22の電圧がパークロック装置を作動させ得なくなるまで低下した時は、それ以前における弱電バッテリ22の残余電圧により左右前輪1FL,1FRのパークロックが完了していることとなり、電源失陥時に車両が駐車不能になるのを回避することができる。
なお上記した実施例では、弱電バッテリ22の電圧をモニタしてその蓄電状態を判定するようにしたため(ステップS12〜ステップS14)、当該蓄電状態(第1フェーズ〜第4フェーズ)の判定が直接的で正確になるが、この手法に限られるものではない。
例えば、電源失陥時以降における弱電バッテリ22の電圧低下状況が、図5(a)〜(d)に実線で例示するごとく電源失陥時t1からの経過時間に応じて概ね決まることから、電源失陥時t1からの経過時間をモニタすることによっても、電源失陥時以降における弱電バッテリ22の電圧を把握することができる。
この判定に先立って、先ず電源失陥時以降における弱電バッテリ22の電圧低下状況を予め実測により求めておき、これを図5(a)〜(d)に実線で例示するごとくデータ化する。
そして、弱電バッテリ22の電圧が電源失陥時t1の定格電圧から前記した10.5ボルトに低下する瞬時t2までの第1フェーズ判定時間Δt1を予め求めておき、
次に弱電バッテリ22の電圧が10.5ボルトから前記した9ボルトに低下するまでの、瞬時t2〜t3間の第2フェーズ判定時間Δt2を予め求めておき、
更に弱電バッテリ22の電圧が9ボルトから前記した8.7ボルトに低下するまでの、瞬時t3〜t4間の第3フェーズ判定時間Δt3を予め求めておく。
第2フェーズの判定に当たっては、図5(b)に示すように、上記の第1フェーズ判定時間Δt1が経過した瞬時t2からの経過時間をモニタし、この経過時間が第2フェーズ判定時間Δt2である間をもって、第2フェーズであると判定する。
第3フェーズの判定に当たっては、図5(c)に示すように、上記の第2フェーズ判定時間Δt2が経過した瞬時t3からの経過時間をモニタし、この経過時間が第3フェーズ判定時間Δt3である間をもって、第3フェーズであると判定する。
第4フェーズの判定に当たっては、図5(d)に示すように、上記の第3フェーズ判定時間Δt3が経過した瞬時t4以後をもって、第4フェーズであると判定する。
1RL,1RR 左右後輪
2 電動モータ
3 減速機
4 電動モータコントローラ
5 強電バッテリ(高電圧電源)
6 インバータ
7 パークロック機構
8 パークロックアクチュエータ
9 パークロックコントローラ
11 イグニッションスイッチ
12 シフタ
12a シフタ操作子
12b シフトパターン
12p パークロックスイッチ
13 車速センサ
14 アクセル開度センサ
15 メータユニット
15a 警告灯
15b 警報メッセージ
15c ブザー
21 電源スイッチ
22 弱電バッテリ(低電圧電源)
23 DC/DCコンバータ
24 駐車ブレーキコントローラ
25 駐車ブレーキアクチュエータ
Claims (9)
- 車輪を回転ロックする電動式のパークロック機構を具えた車両において、
該パークロック機構のパークロック電源が充電不能または充電不良になったのを検知する電源失陥検知手段と、
該手段による電源失陥検知時以降における前記パークロック電源の蓄電状態を判定する蓄電状態判定手段と、
該手段により判定した前記パークロック電源の蓄電状態が、前記パークロック機構の作動を補償する蓄電状態の下限値に近づいたとき、前記パークロック機構による車輪の回転ロックが可能な車速条件下で、前記パークロック機構を作動させて前記車輪の回転ロックを行うパークロック手段とを具備してなることを特徴とする車両の電源失陥時安全対策制御装置。 - 前記車両が、高電圧電源からの電力で駆動される電動モータを走行用動力源の少なくとも一部とし、前記高電圧電源からの電力で充電される低電圧電源を前記パークロック電源とする電動車両である、請求項1に記載された車両の電源失陥時安全対策制御装置において、
前記電源失陥検知手段は、前記高電圧電源自身、または前記低電圧電源自身、或いはこれら高電圧電源および低電圧電源間における低電圧電源の充電制御系が失陥したのを検知して、前記パークロック電源が充電不能または充電不良になったとするものであることを特徴とする車両の電源失陥時安全対策制御装置。 - 請求項1または2に記載された車両の電源失陥時安全対策制御装置において、
前記蓄電状態判定手段は、前記パークロック電源の電圧をモニタして該パークロック電源の蓄電状態を判定するものであることを特徴とする車両の電源失陥時安全対策制御装置。 - 請求項1または2に記載された車両の電源失陥時安全対策制御装置において、
前記蓄電状態判定手段は、前記電源失陥検知手段による電源失陥検知時からの経過時間を計測し、該経過時間から前記パークロック電源の蓄電状態を判定するものであることを特徴とする車両の電源失陥時安全対策制御装置。 - 前記車両が、前記パークロック電源からの電力で制動力を助勢するものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載された車両の電源失陥時安全対策制御装置において、
前記蓄電状態判定手段により判定された前記パークロック電源の蓄電状態が、未だ前記制動力の正規の助勢によって停車させ得る蓄電状態である間、前記車輪の駆動力制御により車速が上限車速を越えることのないよう制限する車速制限手段を設けたことを特徴とする車両の電源失陥時安全対策制御装置。 - 請求項5に記載された車両の電源失陥時安全対策制御装置において、
前記車速制限手段は、前記蓄電状態判定手段が判定した前記パークロック電源の蓄電状態に応じ、該蓄電状態のもとでも前記制動力の正規の助勢によって停車させ得る車速を前記上限車速として設定するものであることを特徴とする車両の電源失陥時安全対策制御装置。 - 請求項5または6に記載された車両の電源失陥時安全対策制御装置において、
前記蓄電状態判定手段により判定された前記パークロック電源の蓄電状態が、未だ前記制動力の正規の助勢によって停車させ得る蓄電状態である間、停車を指示する警報を発する停車警報手段を設けたことを特徴とする車両の電源失陥時安全対策制御装置。 - 前記車両が、前記パークロック電源からの電力で制動力を助勢するものである、請求項1〜7のいずれか1項に記載された車両の電源失陥時安全対策制御装置において、
前記蓄電状態判定手段により判定された前記パークロック電源の蓄電状態が、前記制動力の正規の助勢によって停車させ得ない蓄電状態になった後は、前記車輪の駆動力を0にする駆動力カット手段を設けたことを特徴とする車両の電源失陥時安全対策制御装置。 - 請求項8に記載された車両の電源失陥時安全対策制御装置において、
前記蓄電状態判定手段により判定された前記パークロック電源の蓄電状態が、前記制動力の正規の助勢によって停車させ得ない蓄電状態になった後は、停車させて駐車ブレーキを作動させるように指示する駐車警報手段を設けたことを特徴とする車両の電源失陥時安全対策制御装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112961A JP5392180B2 (ja) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | 車両の電源失陥時安全対策制御装置 |
PCT/JP2011/059705 WO2011145423A1 (ja) | 2010-05-17 | 2011-04-20 | 車両の電源失陥時安全対策制御装置 |
MX2012013010A MX2012013010A (es) | 2010-05-17 | 2011-04-20 | Dispositivo de control para uso en vehiculo, adaptado para controlar las medidas de seguridad contra la falla del suministro de energia electrica. |
BR112012029479A BR112012029479B1 (pt) | 2010-05-17 | 2011-04-20 | aparelho de controle para um veículo |
CN201180023108.7A CN102884345B (zh) | 2010-05-17 | 2011-04-20 | 车辆的电源失效时安全对策控制装置 |
EP11783360.8A EP2573430B1 (en) | 2010-05-17 | 2011-04-20 | Control device for use in vehicle, adapted to control safety measures against electric power supply failure |
US13/698,381 US8880260B2 (en) | 2010-05-17 | 2011-04-20 | Control device for use in vehicle, adapted to control safety measures against electric power supply failure |
RU2012154287/11A RU2529424C2 (ru) | 2010-05-17 | 2011-04-20 | Устройство управления для использования в автомобиле, предназначенное для управления защитными мерами против отказа источника электропитания |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112961A JP5392180B2 (ja) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | 車両の電源失陥時安全対策制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011241869A JP2011241869A (ja) | 2011-12-01 |
JP5392180B2 true JP5392180B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=44991538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010112961A Active JP5392180B2 (ja) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | 車両の電源失陥時安全対策制御装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8880260B2 (ja) |
EP (1) | EP2573430B1 (ja) |
JP (1) | JP5392180B2 (ja) |
CN (1) | CN102884345B (ja) |
BR (1) | BR112012029479B1 (ja) |
MX (1) | MX2012013010A (ja) |
RU (1) | RU2529424C2 (ja) |
WO (1) | WO2011145423A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10916962B2 (en) | 2016-03-16 | 2021-02-09 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Dual energy store and dual charging source vehicle power supply system and vehicle drive system |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5598556B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2014-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
JP5512569B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2014-06-04 | 日立建機株式会社 | 建設機械制御システム |
JP5816150B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2015-11-18 | 日立建機株式会社 | 電動駆動型ホイール式作業車両 |
EP2905180A4 (en) * | 2012-10-01 | 2016-08-10 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ELECTRIC VEHICLE CONTROL DEVICE |
CN103178597B (zh) * | 2013-02-06 | 2015-02-04 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种电源模组系统及失效模块电能补偿方法 |
KR101837332B1 (ko) * | 2014-02-24 | 2018-03-09 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | 차량 탑재 기기의 제어 장치 및 파워 스티어링 장치 |
US9758091B2 (en) * | 2015-05-18 | 2017-09-12 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle system and method for activating hazard lights during battery disconnect events |
CN107709842B (zh) * | 2015-06-29 | 2019-07-12 | 日立汽车系统株式会社 | 车辆用变速器的控制装置 |
US9802661B1 (en) | 2015-11-04 | 2017-10-31 | Zoox, Inc. | Quadrant configuration of robotic vehicles |
US10000124B2 (en) * | 2015-11-04 | 2018-06-19 | Zoox, Inc. | Independent steering, power, torque control and transfer in vehicles |
KR102103322B1 (ko) * | 2015-12-31 | 2020-04-23 | 비와이디 컴퍼니 리미티드 | 전기 구동축 어셈블리 및 이를 구비한 자동차 |
JP6371342B2 (ja) * | 2016-07-25 | 2018-08-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
DE102016215834A1 (de) | 2016-08-23 | 2018-03-01 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Betreiben einer Druckregelvorrichtung sowie Druckregelvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP6626585B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2019-12-25 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
US10322688B2 (en) * | 2016-12-30 | 2019-06-18 | Textron Innovations Inc. | Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle |
US10338594B2 (en) * | 2017-03-13 | 2019-07-02 | Nio Usa, Inc. | Navigation of autonomous vehicles to enhance safety under one or more fault conditions |
CN110352152B (zh) * | 2017-04-20 | 2022-07-08 | 沃尔沃卡车集团 | 用于停车制动辅助的方法和系统以及车辆 |
US10423162B2 (en) | 2017-05-08 | 2019-09-24 | Nio Usa, Inc. | Autonomous vehicle logic to identify permissioned parking relative to multiple classes of restricted parking |
US10710633B2 (en) | 2017-07-14 | 2020-07-14 | Nio Usa, Inc. | Control of complex parking maneuvers and autonomous fuel replenishment of driverless vehicles |
US10369974B2 (en) | 2017-07-14 | 2019-08-06 | Nio Usa, Inc. | Control and coordination of driverless fuel replenishment for autonomous vehicles |
KR102395295B1 (ko) * | 2017-09-07 | 2022-05-09 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차용 파워트레인 및 그의 파킹 제어방법 |
CN107618495A (zh) * | 2017-09-20 | 2018-01-23 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | 一种多轴驱动车辆机电复合制动系统及制动方法 |
MX2020006161A (es) * | 2017-12-15 | 2020-08-13 | Nissan Motor | Metodo de asistencia a la conduccion y dispositivo de asistencia a la conduccion. |
JP7163580B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2022-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US11022971B2 (en) | 2018-01-16 | 2021-06-01 | Nio Usa, Inc. | Event data recordation to identify and resolve anomalies associated with control of driverless vehicles |
DE102018206824A1 (de) * | 2018-05-03 | 2019-11-07 | Robert Bosch Gmbh | Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Parkbremsvorrichtung eines Fahrzeugs |
US11136009B2 (en) | 2019-12-31 | 2021-10-05 | Robert Bosch Gmbh | Park lock system with added safety features |
DE102020107548A1 (de) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | Ford Global Technologies Llc | Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs |
CN112124300A (zh) * | 2020-09-02 | 2020-12-25 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆跛行控制方法及控制器 |
JP7380909B2 (ja) * | 2020-10-23 | 2023-11-15 | 株式会社アイシン | シフト装置および車両用電子制御ユニット |
JP7535004B2 (ja) * | 2021-03-30 | 2024-08-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両、車両制御方法 |
CN114906116B (zh) * | 2021-07-16 | 2024-10-29 | 株式会社电装 | 驻车控制装置及驻车控制方法 |
US20230062467A1 (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-02 | Abhilash Gudapati | Robust vehicle securement system for battery electric vehicles |
US12172627B2 (en) * | 2021-10-28 | 2024-12-24 | Fca Us Llc | Park pawl control with redundant power sources for e-securement systems for battery electric vehicles |
EP4201765A1 (en) * | 2021-12-22 | 2023-06-28 | Haldex Brake Products Aktiebolag | Brake system for a commercial vehicle |
DE102022204432A1 (de) | 2022-05-05 | 2023-11-09 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung einer elektrischen Parkbremse und/oder einer elektrischen Parksperre eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges |
CN114789731A (zh) * | 2022-05-06 | 2022-07-26 | 中国第一汽车股份有限公司 | 驱动功率限制故障的诊断方法 |
CN116104935B (zh) * | 2022-12-30 | 2024-04-12 | 重庆赛力斯凤凰智创科技有限公司 | 基于车辆故障的挡位确认方法、装置、计算机设备 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2943505B2 (ja) * | 1992-02-05 | 1999-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機用制御機構の誤操作防止装置 |
JP3176524B2 (ja) * | 1995-02-20 | 2001-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用パーキング装置 |
NL1014912C2 (nl) * | 2000-04-11 | 2001-10-12 | Skf Eng & Res Centre Bv | Handregelmiddelen. |
JP4429624B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2010-03-10 | 三菱電機株式会社 | 電池保護回路およびこれを用いた二次電池 |
US6953925B2 (en) * | 2003-04-28 | 2005-10-11 | Stmicroelectronics, Inc. | Microlens integration |
GB0515105D0 (en) * | 2004-08-02 | 2005-08-31 | Ford Global Tech Llc | System and method for braking a vehicle |
JP2006050779A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Toyota Motor Corp | モータ駆動装置 |
JP4376882B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2009-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2008167514A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Nissan Motor Co Ltd | 電動車両の制御装置 |
JP4179381B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
JP4412355B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2010-02-10 | 株式会社デンソー | シフトレンジ切替装置 |
DE102007042210B4 (de) * | 2007-09-05 | 2011-07-07 | ZF Friedrichshafen AG, 88046 | Verfahren zum automatischen Einlegen einer Parksperre eines automatischen oder automatisierten Getriebes eines Kraftfahrzeugs |
JP5428413B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-02-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用パーキング機構 |
-
2010
- 2010-05-17 JP JP2010112961A patent/JP5392180B2/ja active Active
-
2011
- 2011-04-20 CN CN201180023108.7A patent/CN102884345B/zh active Active
- 2011-04-20 US US13/698,381 patent/US8880260B2/en active Active
- 2011-04-20 WO PCT/JP2011/059705 patent/WO2011145423A1/ja active Application Filing
- 2011-04-20 RU RU2012154287/11A patent/RU2529424C2/ru active
- 2011-04-20 EP EP11783360.8A patent/EP2573430B1/en active Active
- 2011-04-20 BR BR112012029479A patent/BR112012029479B1/pt active IP Right Grant
- 2011-04-20 MX MX2012013010A patent/MX2012013010A/es active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10916962B2 (en) | 2016-03-16 | 2021-02-09 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Dual energy store and dual charging source vehicle power supply system and vehicle drive system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8880260B2 (en) | 2014-11-04 |
EP2573430A1 (en) | 2013-03-27 |
EP2573430A4 (en) | 2017-03-22 |
EP2573430B1 (en) | 2019-05-22 |
JP2011241869A (ja) | 2011-12-01 |
RU2012154287A (ru) | 2014-06-27 |
RU2529424C2 (ru) | 2014-09-27 |
BR112012029479A2 (pt) | 2017-03-07 |
CN102884345A (zh) | 2013-01-16 |
US20130060412A1 (en) | 2013-03-07 |
CN102884345B (zh) | 2015-04-01 |
WO2011145423A1 (ja) | 2011-11-24 |
BR112012029479B1 (pt) | 2020-04-07 |
MX2012013010A (es) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5392180B2 (ja) | 車両の電源失陥時安全対策制御装置 | |
US6406102B1 (en) | Electrically operated parking brake control system | |
US9463800B2 (en) | Control method for motor-driven vehicle and control system thereof | |
EP2589508B1 (en) | Creeping-cut control apparatus for electrically driven vehicle | |
CN104943666B (zh) | 用于车辆的自动驻车控制系统及其控制方法、车辆 | |
KR102279441B1 (ko) | 차량의 자동 주차 제어 방법 및 자동 주차 제어 장치 | |
JP5316705B2 (ja) | 電動車両の起動時シフト異常対策制御装置 | |
JP2009275818A (ja) | シフトバイワイヤ制御システム | |
JP2006087175A (ja) | 電動機付き車両制御装置 | |
KR20130042969A (ko) | 하이브리드 차량의 차간거리 제어장치 및 방법 | |
JP5829530B2 (ja) | 電気自動車のコンデンサ電荷放電装置 | |
KR20150092448A (ko) | 전자식 주차 브레이크 장치 및 그 제어방법 | |
JP6634772B2 (ja) | ストップランプの故障検出装置 | |
JP6399234B2 (ja) | 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置 | |
JP6759968B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2007168504A (ja) | 車両の後突時衝撃エネルギー低減装置 | |
JPS59140153A (ja) | 電動駐車ブレ−キ装置 | |
JP2012120368A (ja) | 自動車 | |
GB2483477A (en) | Control of regenerative and friction braking | |
JPH09182213A (ja) | 電気自動車 | |
JP3747836B2 (ja) | 電気自動車 | |
CN206067683U (zh) | 带有方向盘锁的一键启动装置 | |
JP2001030935A (ja) | フォークリフトの操舵制御装置 | |
KR102681233B1 (ko) | 전기 자동차 급발진 방지시스템 | |
JP6206038B2 (ja) | ブレーキランプの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5392180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |