JP2010113366A - 投射型映像表示装置 - Google Patents
投射型映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010113366A JP2010113366A JP2009296681A JP2009296681A JP2010113366A JP 2010113366 A JP2010113366 A JP 2010113366A JP 2009296681 A JP2009296681 A JP 2009296681A JP 2009296681 A JP2009296681 A JP 2009296681A JP 2010113366 A JP2010113366 A JP 2010113366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- cell
- display device
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 53
- 210000003644 lens cell Anatomy 0.000 claims abstract description 45
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 193
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 55
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N mercury xenon Chemical compound [Xe].[Hg] VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 1
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2053—Intensity control of illuminating light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/28—Reflectors in projection beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3152—Modulator illumination systems for shaping the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3155—Modulator illumination systems for controlling the light source
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
を実現する。
【解決手段】 マトリクス状にレンズセルが配列されるアレイレンズを用いて光源の光を
均一化する投射型映像表示装置において、光源からの射出光の光量を調整する遮光ユニッ
トが光源側に配置されるアレイレンズに対して遮光する面積を、光軸に最近のレンズセル
に隣接するレンズセル422の遮光面積を、他のセルの遮光面積よりも小さくする。
【選択図】図5
Description
ーンなどに投射する投射型映像表示装置に関する。
を実施した場合に、映像表示素子で変調された光束の偏向を揃える出射偏光板において吸
収される光が十分でなく、スクリーン上の輝度が下がらない、いわゆる黒浮きと呼ばれる
現象が発生していた。
調光手段によって投射型映像表示装置の最小の輝度を小さくすることにより、コントラス
トを向上させる手段がある。この場合の外部からの信号とは映像信号、外部の環境を測定
した信号、使用者が意図的に操作した信号等が含まれる。この手段のひとつとして、照明
光学系において映像信号に応じて遮光量を可変する遮光手段を用いる技術が、WO200
3−032080号公報、特開2005−17500号公報、特開2005−31103
号公報に開示されている。
に配置される遮光手段による遮光量もより大きくする必要がある。遮光手段による遮光量
を大きくする為には、遮光手段に含まれる遮光部材が照明光束を遮光するときの遮光領域
を増加させればよい。
畳される2次光源像の数が減少する為、照明光の被照明領域における照度分布が不均一に
なりやすくなるという問題があった。また遮光手段が遮光板を回動もしくは移動させて遮
光を実施する場合、遮光板の移動または回動時の照度分布の変化が画面に映りやすいとい
う問題があった。
くなるほどコントラスト性能が悪くなる性質を有し、投射型映像表示装置のコントラスト
性能向上のために、映像表示素子のコントラスト性能に有害な映像表示素子の法線に対し
、より角度の大きい光線から遮光しようとすると、上記問題はより顕著になる。
による遮光量の大幅制御を可能とすることを目的とする。
図への対応力を有する投射型表示装置を提供することを目的とする。
する投射型映像表示装置において、光源からの射出光の光量を調整する遮光ユニットが光
源側に配置されるアレイレンズに対して遮光する面積を、光軸に最近のレンズセルに隣接
するレンズセルの遮光面積を、他のセルの遮光面積よりも小さくする。
、投射型表示装置において、ダイナミックレンジの大きな映像を得ることが可能となる。
、同一な部分には同一符号を付す。また、一度説明したものについては、その説明を省略
する。符号の後にRまたはGまたはBを添えて示す構成要素は、色によって分離された複
数の光路で区別する必要があるものである。説明上特に支障がない場合には、添字を省略
する。符号の後にa、b、c、dを添えて示す構成要素は、符号の示す構成要素の一部分もし
くは、符号の示す構成要素に係る光軸、光学的方向を示したものである。
沿って光源に近い側から順次配置された2つのアレイレンズと、2つのアレイレンズによ
って形成された複数の2次光源像を照明面において重ね合わせるための重畳レンズで構成
されている光源から入射される光の照度分布を均一化する均一照明手段と、光源から射出
される光の光軸上に設置され、光源からの射出光の光量を調節する調光手段とを備えてい
る。さらに、外部からの情報に基づいて調光手段を制御することによって均一照明手段か
ら射出される光の光量を調節可能である。また、2つのアレイレンズのうち、少なくとも
光源側に配置されるアレイレンズは複数の略矩形のレンズが所定の配列に配列されたもの
である。調光手段が2つのアレイレンズの入射側、もしくは2つのアレイレンズの間、も
しくは2つのアレイレンズと重畳レンズの間、もしくは重畳レンズの出射側に配置され、
調光手段は1つまたは2つ以上の遮光部材を所定の方向に移動もしくは回動することによ
って、均一照明手段内もしくは均一照明手段前後の照明光束を遮光することにより照明光
量を調節する遮光ユニットとする。遮光ユニットが光源からの射出光を最少光量に調節し
た際に、遮光部材の形状は、光源側アレイレンズの各セルに遮光部材を投影した場合に、
所定のセルの面積が、他のセルの面積よりも小さい関係を有する形状である。
がら照明光の被照明領域における照度分布をより均一に維持する為である。ここでいう所
定のセルを所定の面積だけ遮光するとは具体的には以下の通りである。
光源像を被照明領域に重畳することによって、より均一な照度分布を得るものである。重
畳された照度分布に対する照度の寄与率はアレイレンズセルそれぞれに依存する。ここで
、遮光部材が各セルを通過する光束を部分的に遮光した場合、そのセルの照度分布は遮光
部材による不均一な遮光の為、照度分布も不均一となる。従って、例えば照度寄与率が最
も高いセルの照度分布は、映像表示素子上で重畳された照度分布に対する影響が大きい為
、このセルを部分的に遮光した状態では、映像表示素子上で重畳された照度分布は最も不
均一になる。遮光部材により多くのセルが遮光され、光束の遮光されていないセルが少な
くなればなるほど、照度寄与率の高いセルの照度分布は映像表示素子上で重畳された照度
分布に対する影響は大きくなり、このセルを部分的に遮光した状態のときの映像表示素子
上で重畳された照度分布の不均一性も増す。
寄与率の高いセルにおける遮光領域の面積よりも、他のセル遮光領域の面積が大きくなる
ように遮光する。このような構成によって、映像表示素子上で重畳される照度分布をより
均一に保ちながら、より大きい遮光量を得ることが可能となる。
束が遮光されずに残っている状態の時であれば、たとえ照度寄与率の最も高いセルを通過
する光束であっても照度分布の不均一性に対する影響が比較的少ない。この状態であれば
、照度寄与率の高いセルを部分的にまたは完全に遮光しても、映像表示素子上で重畳され
る照度分布の不均一性に対する影響は少ない。但し照度寄与率の高いセルが完全に遮光さ
れたあとでは、完全に光束が遮光されていないセルのうち照度寄与率が最も高いセルを部
分的に遮光した場合が、照度分布の不均一性に最も影響する。よって、遮光ユニットが光
源からの射出光の光量を最少に調節する場合に、光束が完全に遮光されたセル以外のセル
、または、少なくともセルの一部に光束を透過させているセルの中で、照度寄与率の最も
高いいセルの遮光領域の面積を、他のセルにおける遮光領域の面積より小さく遮光制御を
行う。このような構成によって、映像表示素子上で重畳される照度分布をより均一に保ち
ながら、より大きい遮光量を得ることが可能となる。
ルの中で、照度寄与率の最もセルが部分的に遮光している状態のとき、そのセルにおける
遮光領域の面積は、そのセルの面積の2分の1以下であることが望ましい。その理由を図
1にて説明する。
にそれぞれ配列するアレイレンズを光軸方向から見た図であり。401はセルの稜線、4
02は2軸の一方の軸、403は2軸の他方の軸である。図1(a)のアレイレンズの構成
では、各セルは図1(a)に斜線にて示される404と405のように光軸対称に配置され
た対となるセルが存在する。
セルの面積の2分の1以下の場合、例えば図1(b)に示す遮光方法により、対のセルの遮
光されていない部分を重ね合わせて、セル一つ分の照度分布を形成できる。図1(b)の対
のセル404と405において、それぞれ非遮光部は404a、405a、遮光部は404
b、405bである。遮光部404b、405bがセル一つ分の面積の2分の1以下の場合、
言い換えると非遮光部(開口部)がセル一つ分の面積の2分の1以上の場合は、重畳後の
照度分布406には照度の非常に少ない部分がなく、均一なものとすることができる。
言すると、非遮光領域(開口領域)が各セルの面積の2分の1よりも小さい場合、図1(
c)に示すように対のセルの非遮光領域を重ね合わせても、セルひとつ分の照度分布は形
成できず、照度が非常に低い部分が発生してしまう。図1(c)の対のセル404と405
において、それぞれ非遮光部を404c、405c、遮光部を404d、405dとする
。非遮光部404d、405dがセルの大きさの2分の1より大きいの場合は、重畳後の
照度分布406は照度の高い領域406cと照度の非常に少ない領域406dが存在し、
非常に不均一なものとなってしまう。照度寄与率の低いセルの対では、各セルの光束を重
畳した後の照度分布への影響は小さい。しかしながら照度寄与率の高いセルの対において
は、影響が非常に大きいものとなり、全てのセルの照度分布を重畳した映像表示素子上で
の照度分布が不均一となる。よって、最も照度寄与率の高いセルもしくは光束が完全に遮
光されたセル以外のセルのうち、最も高い照度寄与率を有するセルにおける遮光領域の面
積は、そのセルの面積の2分の1以下であることが望ましい。
ている。従って、各セルの照度分布が映像表示素子上で重畳されることを考慮し、照度分
布の偏りを防止する為、遮光ユニットによる遮光板の遮光領域は光軸対称に実現されるの
が望ましい。例えば図1(a)に示すアレイレンズを有する構成では、照度分布の偏りを
防止する為、特に2軸に線対称に、すなわち、光軸が通過するアレイレンズの中心に点対
称に遮光することが望ましい。
1を縦軸とし、光軸から外側に向かう方向の距離を横軸として記したグラフを示す。図2
に示すように、光軸付近で照度の最大のピークがあるのではなく、光軸から少し離れた位
置に照度の最大のピークがある。この理由を図3にて説明する。
示す。ここで説明の為、射出光の分布412を、反射鏡の反射面2000にて仮に反射し
ないものとして表記している。図3に示すように、光軸方向と角度をなす方向に射出され
る光413に比べ、光軸方向414に射出される射出光の量が少ないことがわかる。従っ
て、これらの照度分布を有した光束が反射鏡の反射面2000に反射し、光軸方向と平行
に射出することにより、図2のような照度分布を得ることになる。
ルに示される数値は、光源からの射出光の光量を最も多くするように調節した状態の映像
表示素子18上の照度分布に対するそのセルの照度寄与率である。照度寄与率の最高のセ
ルは、光軸を通過するアレイレンズの中心のセルの領域421に隣接するセルの領域42
2に含まれることがわかる。照度寄与率の計算は、例えば吉田光学研究所製照明光学系評
価・設計ソフト「ODIS」または、米国ORA(Optical Research Associates)社製光学設計
評価プログラム「CODE V」によってシミュレーションすることができる。方法としては、
使用しているセル全てに対して全体の光束量Aを評価し、次に一つのセルを残してセルを
遮光(透過率を0%に設定)、もしくはアパーチャーを絞り、残した一つのセルについて
の光束量Bを測定する。照度寄与率は、B/A×100として表す。この作業をアレイレンズ
の全てのセルについて各々実行する。図3に示される照度分布特性により、図4において
、照度寄与率の最も高いセルは、中心のセルに隣接するセル領域422に含まれるセルと
なり、中心のセルの領域421に含まれるセルでははない。
遮光領域の面積が大きくなるように遮光することによって、映像表示素子上で重畳される
照度分布をより均一に保ちながら、より大きい遮光量を得ることが可能となる。また、中
心のセルの照度寄与率が、中心セルに隣接するセルの照度寄与率に比べて低いことから、
中心セルに隣接するセルにおける遮光領域の面積よりも、中心のセルにおける遮光領域の
面積が多くなるように遮光制御することにより、映像表示素子上で重畳される照度分布を
より均一に保ちながら、より大きい遮光量を得ることが可能となる。
%程度まで遮光しようとするとき、特に必要となる。以下にこれを説明する。
大きくなるほどコントラスト性能が悪くなる性質を有する場合、遮光ユニットを用いてコ
ントラスト性能に有害とされる映像表示素子の法線に対し、より角度の大きい光線から遮
光する。最終的には、光源からの射出光の光量を最少とするように遮光ユニットを調節す
る際、中心付近の数セルのみ光束を透過する状態となる。図4に示す例では、中心のセル
に隣接するセルのうち2軸に線対称な4つのセルで形成される領域422の照度寄与率の
計は、全体の略9〜10%を占める。調節された射出光量が、最大射出光量の20%以下に
なるように遮光ユニットを調節した状態では、領域422に含まれる各セルの照度寄与率
の合計は、相対的に40〜50%となる。従って、中心のセルの領域421に隣接するセ
ルで構成される領域422を部分的に遮光する場合、照度の不均一性への影響が大きい。
与率以下となる。よって中心のセルに隣接するセル以外のセルを部分的に遮光する場合の
照度不均一性に対する影響は、中心のセルに隣接するセルを部分的に遮光する場合よりも
少ない。特に、中心のセルの照度寄与率は、図4の例では、全射出光量の4〜5%である
。従って、調節された射出光量が、最大射出光量の20%以下になるように遮光ユニット
を調節した状態でも中心のセルの照度寄与率は相対的に25%程度である。よって中心の
セルを部分的に遮光する場合の照度不均一性に対する影響は中心のセルに隣接するセルを
部分的に遮光する場合よりも少ない。
されたセル以外のセルのうち最も高い照度寄与率を有するセル、または、中心のセルに隣
接するセルにおける遮光領域の面積よりも、中心のセルを含むその他のセルにおける遮光
領域の面積を大きくすることが効果的である。
光源側アレイレンズの各セルの中で、すべてのセルを透過する光束が部分的もしくは完全
に遮光された状態とすることで遮光ユニットによる効果をより大きくすることが可能とな
る。図5において、遮光ユニット501の遮光板502および503を第1のアレイレン
ズ3に投影した状態を光源側から示す。図5は、光源からの射出光の光量を最少に調節し
た状態を示している。斜線で示される領域425が遮光した領域、426が遮光していい
ない領域である。また、遮光領域425のうち、領域504が第1の遮光板502によっ
て遮光される領域、領域505が第2の遮光板503によって遮光される領域である。
外のセルのうち照度寄与率が最も高いセル、中心のセルに隣接するセルのいずれかは部分
的に遮光されている。これらを部分的に遮光した照度分布は映像表示素子上に重畳される
照度分布に対する影響が大きいため、これらのセルを通過したセルにおける遮光領域の面
積より他のセル、もしくは中心のセルにおける遮光領域の面積を大きくすることにより、
照度分布の均一性と遮光量を両立することが可能である。
ル以外のセルのうち照度寄与率が最も高いセル、または、中心、すなわち光軸に接するセ
ルの領域421に隣接するセルであるセルの領域422をなすセルより、その他のセルの
方が遮光領域の面積が大きい。ここで、隣接するとは、セルの一辺を共有することとする
。このように、遮光量が最大、すなわち、透過する光量が最小の場合に第1の遮光板50
2と503によって形成される遮光面は、光源側アレイレンズの各セルに対応する領域を
有している。ここで対応するとは、遮光面を光源アレイレンズに投影した像をセルと同様
のマトリックス状に分割した場合に、同じ行と列で指定される位置関係を有するセルと領
域の関係をいう。さらに、領域422に含まれる一つのセルに対応する領域の非遮光領域
の面積(開口面積)は、領域421に含まれる一つのセルに対応する領域の非遮光領域の
面積よりも大きい。また、セルの領域422をなすセルにおける遮光領域の面積は2分の
1以下となっている。なお、領域421、422に限らず、各セルに対応する領域におけ
る非遮光領域の面積は、照度寄与率の高さによって決めることができる。すなわち、照度
寄与率が高いほど、非遮光領域の面積を大きくすることが望ましい。従って、図4の例で
は、軸402方向において、領域422から外側にいくにつれ照度寄与率が低くなっている
ため、非遮光領域の面積も段階的に小さくすることが好適である。
例を示す図である。図6の3板式の投射型液晶表示装置において、1は光源であり、超高
圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ、ハロゲン
ランプ等の白色ランプである。光源1は、円形、又は、多角形の出射開口を持つ少なくと
も1つの反射鏡2を有する。光源1から出射される光は映像表示素子を含むライトバルブ
14R、G、Bを通過して投射レンズ200に向かい、スクリーン100へ投影される。光
源1のランプから放射される光は例えば放物面の反射鏡2で反射されて光軸に平行となり
、第1のアレイレンズ3に入射される。
で複数の光に分割して、効率よく第2のアレイレンズ4と偏光変換素子5を通過するよう
に導く。即ち、第1のアレイレンズ3は光源1と第2のアレイレンズ4の各レンズセルと
が互いに物体と像の関係(共役関係)に設計されている。第1のアレイレンズ3と同様に
、マトリックス状に配設された複数のレンズセルを持つ第2のアレイレンズ4は、構成す
るレンズセルそれぞれが対応する第1のアレイレンズ3のレンズセルの形状をライトバル
ブ14内の映像表示素子18に投影する。この時、偏光変換素子5で第2のアレイレンズ
4からの光は所定の偏光方向に揃えられる。
よびコンデンサレンズ13、第1のリレーレンズ15、第2のリレーレンズ16、第3の
リレーレンズ17によりライトバルブ14内の映像表示素子18上に重ね合わせられる。
なお集光レンズ6は光軸300を有する。
設計されているので、第1のアレイレンズ3で複数に分割された光束は、第2のアレイレ
ンズ4とこれに近接して配設される集光レンズ6によって、ライトバルブ14内の映像表
示素子18上に重畳して投影され、実用上問題のないレベルの均一性の高い照度分布の照
明が可能となる。
ばB光(青色帯域の光)は反射され、G光(緑色帯域の光)およびR光(赤色帯域の光)
は透過されて2色の光に分離され、更に、G光とR光はダイクロイックミラー12により
G光とR光に分離される。例えば、G光はダイクロイックミラー12で反射され、R光は
ダイクロイックミラー12を透過する。光の分離の仕方は種々考えられ、ダイクロイック
ミラー11でR光を反射させ、G光およびB光を透過させてもよいし、G光を反射させ、
R光およびB光を透過させてもよい。
され、コンデンサレンズ13Bを通してB光用のライトバルブ14Bを透過して光合成プ
リズム21に入射される。ここでコンデンサレンズ13Bを透過し、ライトバルブ14B
に入射するB光をLBと呼ぶ。ダイクロイックミラー11で透過されたG光およびR光の
内、G光はダイクロイックミラー12で反射され、コンデンサレンズ13Gを通してG光
用ライトバルブ14Gに入射され、このライトバルブ14Gを透過して光合成プリズム2
1に入射される。ここでコンデンサレンズ13Gを透過し、ライトバルブ14Gに入射す
るG光をLGと呼ぶ。R光はダイクロイックミラー12を透過し、第1のリレーレンズ1
5で集光され、更に反射ミラー8で反射され、第2のリレーレンズ16で更に集光され、
反射ミラー9で反射された後、第3のリレーレンズ17で更に集光されてR光用のライト
バルブ14Rに入射される。ライトバルブ14Rを透過したR光は光合成プリズム21に
入射される。ここでリレーレンズ17を透過し、ライトバルブ14Rに入射するR光をL
Rと呼ぶ。
ー映像として合成された後、例えばズームレンズであるような投射レンズ200を通過し
、スクリーン100に到達する。ライトバルブ14内の映像表示素子18で図示しない映
像信号に応じて光強度変調されて形成された光学像は、投射レンズ200によりスクリー
ン100上に拡大投影表示される。
る。また、図6の遮光ユニット501は、第1のアレイレンズ3と第2のアレイレンズ4
の間に配置され、光束群を遮光板の回動により遮光するが、図7(a)に示すように光源1
と第1のアレイレンズ3の間に配置してもよく、図7(b)に示すように第2のアレイレン
ズ4と偏光変換素子5の間、図7(c)に示すように偏光変換素子5の光線の出射側、図7(
d)に示すように重畳レンズ6の出射側に配置してもよい。従って、第1のアレイレンズ
3と光源1の間に配置した場合は、第1のアレイレンズ3を通過する光がすでに遮光され
た後の光となる。光源1からみて第1のアレイレンズ3の下流に遮光ユニット501が配
置される場合は、第1のアレイレンズ3から出射される光が遮光されることになる。なお
図7は重畳レンズ6以降の光学要素の表記を省略した。
示すように、遮光板502、503は光束の外に配置され、遮光量を調節する場合は矢印
601、602の方向に回動して光束群700を遮光する構成としている。しかしながら
、遮光板502、503は、図8(b)のように遮光ユニットは射出光量を最多とするとき
に、光束の外に配置され、遮光量を増加方向に調節する場合は、矢印603、604の方
向に移動する構成としてもよい。さらに、図8(c)のように、遮光ユニットは射出光量を
最多としたときに光束の中に光軸に平行に配置され、遮光量を増加方向に調節する場合に
、矢印605、606の方向に回動する構成としてもよい。
らから遮光板による遮光方法を変更したものである。図9に、遮光板506および507
を第1のアレイレンズ3に投影した状態を光源側から示す。斜線で示される領域508が
遮光板506の投影による遮光領域、斜線で示される領域509が遮光板507の投影に
よる遮光領域である。
らの射出光を最少光量に調節した状態を示してある。この実施の形態では、図9(b)に示
されるように調節した状態では、領域422に含まれる照度寄与率が最も高いセルは、全
て遮光されている。そこで、完全に遮光されていないセル、少なくとも一部においては光
源の光束を透過させているセルの中で照度寄与率の最も高いセルが含まれる領域555と
する。この領域555に含まれるセルの遮光領域の面積より、その他のセルにおける遮光
領域の面積を多くすることにより、映像表示素子上で重畳される照度分布をより均一に保
ちながら、遮光量をより大きくすることが可能となる。
態において、領域555に含まれるセルよりも、照度寄与率の低い中心領域421のセル
における遮光領域の面積を大きくすることにより、映像表示素子上で重畳される照度分布
をより均一に保ちながら、遮光量をより大きくすることが可能となる。
は、図9(b)に示されるようにセルの面積の2分の1以下であることが望ましい。理由は
図1を用いて説明したとおりである。
される照度分布をより均一に保つことが可能となる。従って、光源からの射出光の光量を
最大光量から最少光量に調節する際の射出光の光量が、光源からの射出光の最大光量の2
0%以下としようとすることにより、最少光量に調節した状態において、例えば2個から
約16個程度のセル以外すべて遮光された状態となったとしても、照度分布の均一性を実
用上問題ないレベルとすることが可能となる。
つことが可能となるため、例えば、図5および図9(b)の実施の形態のように、光源から
の射出光の光量を最少に調節した状態において、アレイレンズの全てのセルが、一部もし
くは完全に遮光された状態、すなわち、少なくとも一部が遮光された状態となったとして
も、照度分布の均一性を実用上問題ないレベルとすることが可能となる。
る二軸に線対称に矩形のセルがそれぞれ偶数列に配列する構成としている。アレイレンズ
のセルの配置は、一般的な光軸に直交する任意の2軸に対して矩形のセルが平行に配置さ
れるものでは、図10(a)(b)(c)のように3種類存在する。図10(a)は図5、図9の実施
の形態で用いたアレイレンズの構成である。これらの形態において説明した、領域422
に含まれる照度寄与率の最高のセルが、図10(a)に示すセルの領域552であっても構
わない。ただしこれは領域422を光軸中心に90°回転させただけなので、422と示
す内容は同じである。
イレンズの構成としたものである。すなわち、光軸を通り直交する二軸に線対称に矩形の
セルが一方の軸に偶数列、他方の軸に奇数列に配列しているアレイレンズとしたものであ
る。図10(a)のアレイレンズでの中心のセルが含まれる領域421は、図10(b)
のアレイレンズではセルの領域545となる。また、図10(a)のアレイレンズにおけ
るセルの領域422は、図10(b)のアレイレンズでは、セルの領域563もしくはセ
ルの領域567となる。それ以外は図5、図9の実施の形態と同様である。また偶数列、
奇数列の配列が、逆になっても、図10(b)に示されるアレイレンズの配置を90°回転
させればよい。
レイレンズとしたものである。すなわち、光軸を通り直交する二軸に線対称に矩形のセル
が一方の軸に奇数列、他方の軸に奇数列に配列しているアレイレンズとしたものである。
図10(a)の第1のアレイレンズ3における中心のセルが含まれる領域421は、図1
0(c)のアレイレンズでは中心のセル546となる。図10(a)の第1のアレイレンズ
3における領域422は、図10(c)のアレイレンズではセルの領域569もしくはセ
ルの領域571となる。
るセル、図10(a)においては領域421の4つのセル、図10(b)においては領域545の
2つのセル、図10(c)においては領域546の1つのセルと1辺を接するセルを照度
寄与率が最も高いセルとみなし、これらのセルにおける非遮光領域を他のセルの非遮光領
域とする。
型映像表示装置において、照度分布をより均一に保ちながら、大きなダイナミックレンジ
の映像を得ることができる。
量を算出し、図示しないモータ等の駆動装置を駆動する信号に変換し、前述の駆動装置の
駆動によって、遮光板の移動量、回動量に変換され調節される。
換素子、6…集光レンズ、7…反射ミラー、8…反射ミラー、9…反射ミラー、10…反
射ミラー、11…ダイクロイックミラー、12…ダイクロイックミラー、13…コンデン
サレンズ、14…ライトバルブ、15…第1のリレーレンズ、16…第2のリレーレンズ
、17…第3のリレーレンズ、18…映像表示素子、21…光合成プリズム、100…ス
クリーン、200…投射レンズ、300…光軸、401…セルの稜線、402…軸、40
3…軸、404…セル、404a…非遮光領域、404b…遮光領域、404c…非遮光領域、
404d…遮光領域、405…セル、405a…非遮光領域、405b…遮光領域、405
…セル、405c…非遮光領域、405d…遮光領域、406…照度分布、406c…照度
分布、406d…照度分布、411…照度、421…セルの領域、422…セルの領域、
425…遮光領域、426…非遮光領域、501…遮光ユニット、502…遮光板、50
3…遮光板、504…遮光領域、505…遮光領域、545…セルの領域、546…セル
、552…セルの領域、555…セルの領域、563…セルの領域、567…セルの領域
、569…セルの領域、571…セルの領域、601…方向、602…方向、603…方
向、604…方向、605…方向、606…方向、700…光束群、2000…反射鏡の
反射面、L…光線、LB…光線、LG…光線、LR…光線
Claims (11)
- 光源と、
前記光源が出射する光を変調するライトバルブと、
前記ライトバルブが変調する光を投射する投射レンズと、
前記光源が出射する光束を複数の光束に分割する第1のアレイレンズであって、マトリッ
クス状に配列される第1の複数のレンズセルを有する第1のアレイレンズと、
前記第1の複数のレンズセルの各々に共役な第2の複数のレンズセルを有する第2のアレ
イレンズと、
前記第2の複数のレンズセルが出射する複数の光束を前記ライトバルブ上に重畳するコン
デンサレンズと、
前記光源と前記レンズの間に設置される遮光ユニットであって、
前記遮光ユニットは、前記光源が出射する光の光軸に線対称な第1の遮光板と第2の遮光
板を有し、
前記第1の遮光板と前記第2の遮光板で形成される遮光面において、
前記第1の複数のレンズセルのうち前記第1のアレイレンズ上の前記光軸に接する第3の
レンズセルと隣接する第4のレンズセルに対応する第1の領域の開口面積が、前記第4の
レンズセル以外の第1の複数のレンズセルに対応する第2の領域の開口面積よりも大きい
ことを特徴とする投射型映像表示装置。 - 請求項1に記載の投射型映像表示装置において、
前記第1の領域の開口面積は、前記第3のレンズセルに対応する第3の領域の開口面積より
も大きいことを特徴とする投射型映像表示装置。 - 請求項1または2に記載の投射型映像表示装置において、
前記第1の領域の開口面積は、前記第1の領域の面積の1/2以上であることを特徴とする
投射型映像表示装置。 - 光源と、
前記光源が出射する光を変調するライトバルブと、
前記ライトバルブが変調する光を投射する投射レンズと、
前記光源から射出される光束を分割する第1のレンズアレイであって、前記光源から射出
される光の光軸に接する第1のレンズセルと、前記第1のレンズセルに隣接する第2のレン
ズセルと、その他の第3のレンズセルがマトリックス状に配置される第1のレンズアレイと
、
前記第1のレンズアレイからの光束を前記ライトバルブに結像させる前記第1のレンズア
レイに共役な第2のレンズアレイと、
前記光源と前記ライトバルブの間に配置される遮光ユニットであって、前記遮光ユニット
は、
前記第1のアレイレンズに投影される面積のうち、前記第2のレンズセルに投影される面
積が前記第1のレンズセルに投影される面積または前記第3のレンズセルに投影される面
積よりも小さい形状の遮光板を有することを特徴とする投射型映像表示装置。 - 請求項4記載の投射型映像表示装置において、
前記遮光板は、前記光軸に対して線対称に配置され、各々回動可能な第1の遮光板と第2の
遮光板を有することを特徴とする投射型映像表示装置。 - 請求項4または5記載の投射型映像表示装置において、
前記第2のレンズセルに投影される面積は前記第2のレンズセルの面積の1/2以下であるこ
とを特徴とする投射型映像表示装置。 - 光源と、
前記光源から射出される光束を分割する第1のレンズアレイであって、前記光源から射出
される光の光軸に接する第1のレンズセルと、前記第1のレンズセルに隣接する第2のレン
ズセルと、その他の第3のレンズセルがマトリックス状に配置される第1のレンズアレイと
、
前記第1のレンズアレイからの光束を結像させる前記第1のレンズアレイに共役な第2のレ
ンズアレイと、
前記第2のレンズセルの遮光面積を前記第1のレンズセルの遮光面積および前記第3のレン
ズセルの遮光面積よりも小さく遮光する遮光ユニットと、
前記第2のアレイレンズが結像する光束を変調する映像表示素子と、
前記映像表示素子が変調した光束を投射する投射ユニットを有することを特徴とする投射
型映像表示装置。 - 請求項7記載の投射型映像表示装置において、
前記遮光ユニットは、前記光軸に対して線対称に配置され、各々回動可能な第1の遮光板
と第2の遮光板を有することを特徴とする投射型映像表示装置。 - 請求項7または8記載の投射型映像表示装置において、
前記第1のレンズセルの遮光面積は前記第1のレンズセルの面積の1/2以下であることを特
徴とする投射型映像表示装置。 - 請求項7乃至9いずれか一に記載の投射型映像表示装置において、
前記遮光ユニットは、前記第1のレンズセル、前記第2のレンズセル、前記第3のレンズセ
ルの各々を通過する光束は、少なくとも一部を遮光することを特徴とする投射型映像表示
装置。 - 請求項7乃至10いずれか一に記載の投射型映像表示装置において、
前記遮光ユニットは、前記光源から射出される光の光量の80%以上を遮光することを特
徴とする投射型映像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009296681A JP4905548B2 (ja) | 2005-08-09 | 2009-12-28 | 投射型映像表示装置および遮光方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230230A JP4904741B2 (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 投射型映像表示装置および遮光方法 |
JP2009296681A JP4905548B2 (ja) | 2005-08-09 | 2009-12-28 | 投射型映像表示装置および遮光方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230230A Division JP4904741B2 (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 投射型映像表示装置および遮光方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010113366A true JP2010113366A (ja) | 2010-05-20 |
JP4905548B2 JP4905548B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=37721656
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230230A Expired - Fee Related JP4904741B2 (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 投射型映像表示装置および遮光方法 |
JP2009296681A Expired - Fee Related JP4905548B2 (ja) | 2005-08-09 | 2009-12-28 | 投射型映像表示装置および遮光方法 |
JP2011082389A Active JP5126381B2 (ja) | 2005-08-09 | 2011-04-04 | 投射型映像表示装置および遮光方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230230A Expired - Fee Related JP4904741B2 (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 投射型映像表示装置および遮光方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011082389A Active JP5126381B2 (ja) | 2005-08-09 | 2011-04-04 | 投射型映像表示装置および遮光方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US7753535B2 (ja) |
JP (3) | JP4904741B2 (ja) |
CN (3) | CN101387818B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047339A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007286391A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置、照明方法及び照明装置を用いた投射型表示装置 |
JP4876717B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-02-15 | 株式会社日立製作所 | 投射型映像表示装置 |
JP4197527B2 (ja) | 2006-08-18 | 2008-12-17 | 三菱電機株式会社 | 投射型表示装置 |
JP2008096629A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Chinontec Kk | 絞り羽根、絞り装置および投射型表示装置 |
JP4812027B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2011-11-09 | 三菱電機株式会社 | 投射型表示装置 |
CA2631144C (en) * | 2007-06-05 | 2011-03-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Projection display |
JP5100430B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2012-12-19 | 三菱電機株式会社 | 投射型表示装置 |
JP2010008767A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Hitachi Ltd | 光学ユニット及び投射型映像表示装置 |
JP5334494B2 (ja) * | 2008-08-20 | 2013-11-06 | 三菱電機株式会社 | 投写型表示装置 |
JP5380028B2 (ja) | 2008-09-25 | 2014-01-08 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投射型映像表示装置および投射方法 |
CN102472952A (zh) * | 2009-07-17 | 2012-05-23 | Nec显示器解决方案株式会社 | 光圈控制电路、投影装置、光圈控制程序及光圈控制方法 |
US20120147336A1 (en) * | 2009-08-18 | 2012-06-14 | Shinichiro Chikahisa | Projection-type display apparatus |
JP5440086B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2014-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5352694B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2013-11-27 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投射型映像表示装置および遮光方法 |
US9703184B2 (en) | 2011-08-12 | 2017-07-11 | Seiko Epson Corporation | Dimmer and projector |
JP5994222B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2016-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5971053B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-08-17 | 船井電機株式会社 | 位置検出装置及び画像表示装置 |
JP6007756B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2016-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
US9241626B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-01-26 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Systems and methods for improved acquisition of ophthalmic optical coherence tomography data |
WO2016042511A2 (en) * | 2014-09-18 | 2016-03-24 | Mantisvision Ltd. | Emitter angle control for laser projector |
JP6093103B1 (ja) | 2016-03-28 | 2017-03-08 | 日立マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置 |
CN109946907A (zh) * | 2017-12-20 | 2019-06-28 | 中强光电股份有限公司 | 投影装置 |
JP6988782B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03131835A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
JP2002214563A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | ランプ、偏光変換光学系、集光光学系および画像表示装置 |
WO2003032080A1 (en) * | 2001-10-09 | 2003-04-17 | Seiko Epson Corporation | Illuminator and projection display and its driving method |
JP2004361500A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | 照明装置、投射型表示装置及びその駆動方法 |
JP2005037875A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-02-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
WO2005026835A1 (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 投射型表示装置 |
JP2007047339A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置 |
Family Cites Families (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3182863B2 (ja) | 1992-04-24 | 2001-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置 |
JPH06153214A (ja) | 1992-11-12 | 1994-05-31 | Hitachi Ltd | 液晶プロジェクタ |
JPH07175016A (ja) | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写型表示装置 |
JP3639842B2 (ja) | 1997-06-08 | 2005-04-20 | 日本ビクター株式会社 | 投射型表示装置 |
JPH11194297A (ja) | 1997-12-27 | 1999-07-21 | Canon Inc | 投影装置 |
EP1638342A3 (en) | 1998-10-08 | 2008-04-23 | Minolta Co., Ltd. | Projector and lamp unit |
JP2000206613A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Sony Corp | 投射型表示装置 |
US6552760B1 (en) * | 1999-02-18 | 2003-04-22 | Fujitsu Limited | Luminaire with improved light utilization efficiency |
JP2000329925A (ja) | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Sony Corp | 光発散角制限装置および方法並びに投写型画像表示装置 |
US6527393B1 (en) * | 1999-07-28 | 2003-03-04 | Seiko Epson Corporation | Illumination optical system and projector using same |
JP2001100699A (ja) | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Canon Inc | 投射型表示装置とその応用システム |
JP3392084B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2003-03-31 | キヤノン株式会社 | 投射装置 |
JP2001174910A (ja) | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Fujitsu General Ltd | 液晶プロジェクタ装置 |
JP2001222002A (ja) | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Sony Corp | 液晶プロジェクタ装置 |
JP4005292B2 (ja) | 2000-02-18 | 2007-11-07 | フジノン株式会社 | 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置 |
JP2001264727A (ja) | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Sony Corp | 投射型表示装置 |
US6578987B1 (en) | 2000-05-03 | 2003-06-17 | Vari-Lite, Inc. | Intra-lens color and dimming apparatus |
JP4574057B2 (ja) | 2000-05-08 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP2001350426A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Canon Inc | 画像表示装置、画像表示システム及び照明系 |
JP4032658B2 (ja) * | 2000-06-14 | 2008-01-16 | 三菱電機株式会社 | 投写型表示装置 |
JP3642267B2 (ja) * | 2000-07-05 | 2005-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ |
JP4151211B2 (ja) | 2000-09-12 | 2008-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP2002107662A (ja) | 2000-09-27 | 2002-04-10 | Canon Inc | 投射型画像表示装置 |
JP2002156703A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Sony Corp | 投射型表示装置 |
JP4082027B2 (ja) | 2000-12-20 | 2008-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置およびこれを用いたプロジェクタ |
JP3896248B2 (ja) | 2000-12-25 | 2007-03-22 | 株式会社日立製作所 | 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置 |
WO2002088842A1 (fr) * | 2001-04-27 | 2002-11-07 | Seiko Epson Corporation | Systeme optique d'eclairage et projecteur |
JP2002365607A (ja) | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 投射型液晶プロジェクタ |
JP3610931B2 (ja) | 2001-07-13 | 2005-01-19 | 日本ビクター株式会社 | 投射型表示装置 |
JP2003107422A (ja) | 2001-07-26 | 2003-04-09 | Sony Corp | 液晶プロジェクタ装置 |
JP2003131322A (ja) | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Seiko Epson Corp | 照明装置および投射型表示装置とその駆動方法 |
JP2003149741A (ja) | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Seiko Epson Corp | 照明装置ならびに投射型表示装置とその駆動方法 |
JP2003162002A (ja) | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Seiko Epson Corp | 投射型表示装置及び表示装置とその駆動方法 |
JP2003167295A (ja) | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Fujitsu General Ltd | 画像表示装置 |
EP1324620A3 (en) * | 2001-12-28 | 2005-01-05 | Sony Corporation | Display apparatus |
JP2003207850A (ja) | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Sony Corp | 照明装置およびそれを用いたプロジェクタ |
JP2003241311A (ja) | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
US6860607B2 (en) * | 2002-03-15 | 2005-03-01 | Seiko Epson Corporation | Integrator type illumination optical system and projector having the same |
JP3880436B2 (ja) | 2002-04-12 | 2007-02-14 | キヤノン株式会社 | 投写型画像表示装置 |
JP4075509B2 (ja) | 2002-08-06 | 2008-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 照明光学装置および照明光学装置を備えたプロジェクタ |
JP4158611B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2008-10-01 | 株式会社日立製作所 | 投射型映像表示装置 |
JP2004118153A (ja) | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
JP4254442B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2009-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクタ |
CN100363837C (zh) * | 2002-10-11 | 2008-01-23 | 精工爱普生株式会社 | 照明装置及投影机 |
JP2004219983A (ja) | 2002-12-26 | 2004-08-05 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像表示装置 |
JP3913682B2 (ja) | 2003-01-27 | 2007-05-09 | 三洋電機株式会社 | 投写装置 |
JP4158618B2 (ja) | 2003-05-15 | 2008-10-01 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置および投射型表示装置の駆動方法 |
JP2004354938A (ja) | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sony Corp | 照明光学系及び表示装置 |
JP4165312B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2008-10-15 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置、投射型表示装置 |
JP4415577B2 (ja) | 2003-06-27 | 2010-02-17 | パナソニック株式会社 | 投写型表示装置 |
JP3963869B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2007-08-22 | 三洋電機株式会社 | 投写型映像表示装置 |
KR20060056338A (ko) | 2003-07-22 | 2006-05-24 | 고꾸리쯔 다이가꾸호우징 도쿄노우코우다이가쿠 | 반사형 편광판, 적층광학부재 및 액정표시장치 |
US7090360B2 (en) * | 2003-07-28 | 2006-08-15 | Seiko Epson Corporation | Projector |
JP2005062849A (ja) | 2003-07-28 | 2005-03-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 照明光学系及び投射表示装置 |
US6769777B1 (en) * | 2003-08-20 | 2004-08-03 | Honeywell International Inc. | Multi-aperture optical dimming system |
US7052140B2 (en) * | 2003-08-22 | 2006-05-30 | Seiko Epson Corporation | Illumination device and projector equipped therewith |
US7052141B2 (en) * | 2003-08-25 | 2006-05-30 | Seiko Epson Corporation | Projector with improved lens apparatus |
JP3843973B2 (ja) | 2003-09-02 | 2006-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP4089572B2 (ja) | 2003-09-24 | 2008-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置、画像表示装置及びプロジェクタ |
US7150535B2 (en) * | 2003-10-07 | 2006-12-19 | Seiko Epson Corporation | Lighting device and projector equipped with the same |
JP4107220B2 (ja) | 2003-10-29 | 2008-06-25 | コニカミノルタオプト株式会社 | 絞り機構およびプロジェクタ |
JP2005156650A (ja) | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置 |
JP4589013B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2010-12-01 | 三洋電機株式会社 | 投写型映像表示装置用のシャッタ装置及び投写型映像表示装置 |
JP4013907B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2007-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
US7344255B2 (en) * | 2004-04-01 | 2008-03-18 | Nisca Corporation | Light amount adjusting apparatus and projector using the same |
US7210795B2 (en) * | 2004-05-31 | 2007-05-01 | Nisca Corporation | Light quantity adjusting device and projector apparatus using the same |
US20060038966A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Long Michael D | Apodizing filter |
US7182470B2 (en) * | 2004-09-09 | 2007-02-27 | Nisca Corporation | Light amount control apparatus and projector apparatus using the same |
JP2006251333A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Nisca Corp | 光量調整装置及びこれを用いたプロジェクタ装置 |
-
2005
- 2005-08-09 JP JP2005230230A patent/JP4904741B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-09 CN CN2008101683683A patent/CN101387818B/zh active Active
- 2006-08-09 CN CN2008101683698A patent/CN101387819B/zh active Active
- 2006-08-09 US US11/500,969 patent/US7753535B2/en active Active
- 2006-08-09 CN CNB2006101154322A patent/CN100445802C/zh active Active
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009296681A patent/JP4905548B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-11 US US12/813,994 patent/US8020998B2/en active Active
-
2011
- 2011-04-04 JP JP2011082389A patent/JP5126381B2/ja active Active
- 2011-08-12 US US13/209,153 patent/US8142025B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-30 US US13/361,588 patent/US8425054B2/en active Active
-
2013
- 2013-04-22 US US13/867,425 patent/US8727542B2/en active Active
-
2014
- 2014-04-22 US US14/258,385 patent/US9383634B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-03 US US15/173,253 patent/US9715167B2/en active Active
-
2017
- 2017-07-17 US US15/651,770 patent/US10048575B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03131835A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
JP2002214563A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | ランプ、偏光変換光学系、集光光学系および画像表示装置 |
WO2003032080A1 (en) * | 2001-10-09 | 2003-04-17 | Seiko Epson Corporation | Illuminator and projection display and its driving method |
JP2004361500A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | 照明装置、投射型表示装置及びその駆動方法 |
JP2005037875A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-02-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
WO2005026835A1 (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 投射型表示装置 |
JP2007047339A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047339A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置 |
JP2011141565A (ja) * | 2005-08-09 | 2011-07-21 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7753535B2 (en) | 2010-07-13 |
US9715167B2 (en) | 2017-07-25 |
US20170315434A1 (en) | 2017-11-02 |
US20130229636A1 (en) | 2013-09-05 |
CN1912680A (zh) | 2007-02-14 |
CN101387819A (zh) | 2009-03-18 |
JP2007047339A (ja) | 2007-02-22 |
US9383634B2 (en) | 2016-07-05 |
US20070035702A1 (en) | 2007-02-15 |
US20110299048A1 (en) | 2011-12-08 |
US20140313491A1 (en) | 2014-10-23 |
US20160282708A1 (en) | 2016-09-29 |
CN101387818B (zh) | 2011-12-07 |
US10048575B2 (en) | 2018-08-14 |
CN101387819B (zh) | 2013-01-16 |
JP4905548B2 (ja) | 2012-03-28 |
JP2011141565A (ja) | 2011-07-21 |
US8020998B2 (en) | 2011-09-20 |
CN101387818A (zh) | 2009-03-18 |
CN100445802C (zh) | 2008-12-24 |
US8425054B2 (en) | 2013-04-23 |
US20120127438A1 (en) | 2012-05-24 |
JP4904741B2 (ja) | 2012-03-28 |
US8727542B2 (en) | 2014-05-20 |
JP5126381B2 (ja) | 2013-01-23 |
US20100245782A1 (en) | 2010-09-30 |
US8142025B2 (en) | 2012-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5126381B2 (ja) | 投射型映像表示装置および遮光方法 | |
JP4301304B2 (ja) | 画像表示装置 | |
TWI439792B (zh) | 投影型顯示裝置 | |
US20100118213A1 (en) | Projection display device | |
JP2006145644A (ja) | 偏光分離装置及びそれを用いた投射型表示装置 | |
JP5380028B2 (ja) | 投射型映像表示装置および投射方法 | |
JP5223882B2 (ja) | 光学ユニット及び投射型表示装置 | |
JP3413099B2 (ja) | 液晶プロジェクタの照明装置 | |
JP5352694B2 (ja) | 投射型映像表示装置および遮光方法 | |
JPH11202429A (ja) | 投射型単板式液晶表示装置 | |
JPH10246868A (ja) | 投射型映像表示装置 | |
JP4534443B2 (ja) | 光学ユニット及び投射型表示装置 | |
JP2007065688A (ja) | 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置 | |
JP3930981B2 (ja) | 光学ユニット及び投射型表示装置 | |
JP5695151B2 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
JP5002158B2 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
JP2007264009A (ja) | プロジェクタ | |
JP2001235818A (ja) | 画像投射系、画像投射装置および情報処理システム | |
JP2012155341A (ja) | 投射型映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4905548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |